( 296140 ) 2025/06/03 04:58:13 2 00 セブン、おにぎり100円 コメ高騰で4日間限定セール共同通信 6/2(月) 10:38 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b875537d6a19d6cc9aa78fe76e438e5df4f3ce9c |
( 296143 ) 2025/06/03 04:58:13 0 00 セブン―イレブン・ジャパンが期間限定で税抜き100円で販売する「塩むすび」
セブン―イレブン・ジャパンは2日、コメ価格の高騰を受け、11日から14日までの4日間の限定で、おにぎりの割引セールを実施すると発表した。全国の店舗が対象で、一部商品は税抜き100円となる。100円で売り出すのは2020年8月以来、約5年ぶり。
販売エリアによって品ぞろえは異なるが「手巻おにぎり」や「こだわりおむすび」、「寿司」など計約40品目をセール価格で提供する。
通常価格がいずれも税抜きで170円までの商品を100円に値下げし、171円から200円までの商品を150円で売り出す。201円から300円の商品は200円となる。
|
( 296142 ) 2025/06/03 04:58:13 1 00 この会話の中では、セブン-イレブンがおにぎりの100円セールを実施することに関する話題が中心となっています。
一部の投稿者はセールを歓迎する一方で、他のコンビニやスーパーが価格競争を繰り広げている中で、セブン-イレブンが他社との差別化を図るために頑張っている様子に感心しています。
更に、おにぎりや食料品の価格高騰やコンビニの食材の品質に対する不満や懸念、コンビニやスーパーの消費者への戦略など、幅広い意見がありました。
このまとめでは、セールに対する期待や不満、食料品の価格高騰や品質に関する懸念など、消費者の声が多様に表現されていることが特徴です。 | ( 296144 ) 2025/06/03 04:58:13 0 00 =+=+=+=+=
以前はこのセールは頻繁に行われており、普通の出来事だった。 セブンは底上げや内容量をごまかすようなデザインで客を騙す企業という印象がついてしまったから、信用を取り戻すためにはこのくらいの施策を頻繁にやっていかないと、ファミマやローソンに勝つことは出来ないだろう。 取りあえず100円セールなら久々に行ってみようかな。 ただ、セブンのことだから、おにぎりのサイズがものすごく小さくなってるとか、具がほぼ入ってない、みたいな想像をどうしてもしてしまう。 そうでないことを祈る。
▲23319 ▼1963
=+=+=+=+=
最近朝少しだけ早起きして色んな味のおにぎりを握ってラップして、アルミホイルで巻いてお昼ご飯として持っていってます。疲れるから凝らない事が大事ですが、匂いとシンプルさが意外と昔の遠足の様な感じがして、心とお財布に優しいです。コンビニおにぎりの値段には最近ちょっと躊躇して買ってなかった。お米も何もかも値上がり。増えないのは給料と小遣い。皆頑張ってるいのに何だかなぁ。海外が羨む日本であって欲しい。
▲413 ▼26
=+=+=+=+=
最近はドラックストアの出店ラッシュでコンビニの近くにドラックストアがあるとそっちで買い物するようになってきています。500mlの飲み物も同じ商品でコンビニ170円、ドラックストア105円とかだったりするので。おにぎりもツナマヨで、コンビニ160円、ドラックストア120円くらいだったり。近くにあって便利だから今までコンビニ行っていたけど、ドラッグストアがこれだけ増えると営業時間内ならドラッグストアいってしまう。深夜、朝イチとかはコンビニしかやっていないからその時間帯はコンビニの独占時間帯だからセールやらなくても売れる気がする。逆に9時過ぎはスーパーやドラッグストアが営業開始してしまうからその時間帯はコンビニは苦戦するとおもうので時間限定のセールのほうがコンビニとしては売上につながるような気がする。
▲634 ▼53
=+=+=+=+=
おにぎりはコンビニで買わなくなりましたね。スーパーで夕方の値引き品を買ってましたがそれも元が1個200円近いから厳しい状況。このまま食品の値上げが続くとコンビニも淘汰されるのでは。この2年で急速に暮らしにくくなってる気がするけど、たぶん世界中がそんな感じなのかな。異常気象と食糧事情はやはり密接に関係してるとしか言いようがない。カカオもコーヒーも高騰してるし。世界はどうなってしまうのか。
▲3954 ▼406
=+=+=+=+=
頻繁にやってた頃はよく、ソーセージマヨネーズをまとめ買いしてたなぁ、今200円越えてるもんね、明太子も値上がりしてさ。この4日間は有難いね。 私の近所のセブンは店頭の看板に賞味期限近いものには半額シール貼りますと謳ってるんだよね、そこの店舗限定らしいんどけど、おにぎりだけじゃなく、麺類、弁当、サンドイッチなど対象なんだけど、めちゃくちゃ助かるんだよね。
▲1522 ▼131
=+=+=+=+=
セブンイレブン、近所にあって利用頻度も高かったんですが 先日麦茶の水出しパックを買ったら、凄く薄くしか出なくてびっくりした。同じようにカップスープのコーン味も薄くなった気がする。 ちょっとつまむお菓子類などは、いいと思うんだけど、おにぎりも1つでは足りないし、結局割高感が大きい。 物価高では、コンビニ利用はなかなか厳しいかなと思います。
▲77 ▼19
=+=+=+=+=
コンビニおにぎり一切買わなくなりました。1個最低でも160円なので、それなら食べたければ小さい弁当買いますね。 別に値上げするのは構わないけど、賢い消費者は安いところ容易に見つけますからね。例えばドラッグストアなら70円でおむすび売ってます、値下げならコンビニの値段で2つ買えますね。おにぎりってそもそも小腹満たすために食べてるので、まあ100円とはいわんけど、130円以下で提供すべきですよね。おにぎり1個で160円とかならそれはただの贅沢です。
▲3533 ▼559
=+=+=+=+=
最近のセブンイレブンは材料費の高騰では説明のつかない騙し討ちのような値上げを平気でするからねー。 例えばツナのおにぎりはコメ高騰後もお得に128円で販売しますと宣伝してたのに、サイレントに改悪してこっそり167円。 他の商品も似たような値上げばかり。
スーパーやドラッグストアでは同じ工場で作られたおにぎりが110円で売られていますので、今回の期間限定値下げも十分利益の出る価格です。
▲2256 ▼222
=+=+=+=+=
コンビニ業界大手の セブンイレブン としての、『大々的なセール・キャンペーン』だろうなんだけれども、ここ最近の、セブンイレブン のイメージが悪すぎる…。
消費者を騙すような『上底の弁当』の影響が、強すぎると思う。
今回のセール でも、どっちみち、『裏があるんだろう』と考えてしまう。
企業イメージを、回復するには、相当な努力が必要だと思う。
▲1699 ▼121
=+=+=+=+=
セブンのステルス値上げは笑ったなー。 企業努力だったのだろうが信用を失ったのは事実。 客を騙したのだから、売上は落ちて当然。 米、ノリが高騰しているのは分かるが、おにぎりの値段ときたら、びっくりした。たまに100円にしたところで、ただの客寄せパンダ。みんなに行き届くわけがないし、恩恵受けるのはほんのひと握り。 最近は絶対におにぎりは買ってません。自宅で握っていったほうが、お得感がすごいから。
▲1623 ▼217
=+=+=+=+=
地元スーパーが、この米高騰の最中も、おにぎり1個78円(税抜)を継続してくれているので、昔からほとんどコンビニでおにぎりを買ったことがないです。米高騰になってから、夕方の半額シール目当てでずらっと待機する様はちょっと異様な位。 元々100円しないんだから普通に買えばいいのに…と思ってしまいます。 コンビニおにぎりはどんどん高くなっていっているようですが、米に限らず廃棄処分は勿体ないので、 日頃から割引をすれば良いのに…と思います。 又は冷凍おにぎりを増やすなど。
▲861 ▼142
=+=+=+=+=
10年ほど前、セブンのおにぎり製造する仕事したことがあるから言えるけど、おにぎりセールの時の製造量はかなり多くなるからそのぶん身体の負担も増えます。腱鞘炎を抱えての製造は本当にきつかった。特に明太子のような絞る系のトッピング。
消費者に還元しろっていうコメントあるけど、工場で製造してる非正規労働者はボーナスはも手当もなくおにぎりセールが来るたびに恐怖でした。 結局は腱鞘炎が悪化して辞めました。
ここに書いても意味ないけど、氷河期世代でこういう仕事をするしかなかった。ただそれを知ってほしいだけです。
▲1217 ▼268
=+=+=+=+=
昔は手軽で美味しいと思ってよく買ってたけど、値段が上がって買わなくなった。 そして久しぶりに購入して思ったんだけど、おにぎりって米に油塗ってるのかな? 今はおいしいと思わなくなってしまいました。 だから100円の時は普段食べないのを選択して、キャンペーンが終わったから購入はしないと思います。
▲469 ▼50
=+=+=+=+=
昔はおにぎり100円のときによく買ってたし、そうでないときもちょくちょく買ってました。 しかし今はおにぎりが高すぎて、三個も買うと5、600円になってしまうので買わなくなりました。普通のサイズのおにぎり1個300円程度するものもありますが、とても買えませんよ。 この値段設定でないとやっていけないのであれば、そもそもコンビニおにぎりというものが成り立たなくなってしまうのでは?
▲311 ▼5
=+=+=+=+=
以前はコンビニおにぎりが大好きでよく買っていたのですが、金銭面も考え、家でご飯炊いて握っていく事が増えました。その代わり、海苔にこだわってみたり具や塩にこだわったり。 結果支出は同じかも知れませんが、やはり手作りのおにぎりは美味しいなーっと思います。 でも、たまには人に作ってもらったものを食べたいので100円セールなら久々に買ってみようかなー
▲340 ▼40
=+=+=+=+=
ミスドも月2回100円セールやってたな いつの間にか消えたけど 物価高は仕方ないが、昔に比べて工場のオート化 物流の効率化、セルフレジ導入など 昔に比べ効率は間違えなく向上してるのだから、そこを消費者に還元して欲しい
▲967 ▼256
=+=+=+=+=
一番近いコンビニがセブンなのでよく利用します。
セブンの場合どうしても、小さいおにぎりじゃないかとか、具が極端に少ないのではとか、古古米じゃないかとか疑ってしまいます。
元々値段ではなく味で選ぶ方なので、値上げは良いけど、ステルス少量化がなんとなく腹立たしく感じていました。
染み付いた底上げイメージを払拭したいなら今回こそは大丈夫だと思いたいですね。
▲150 ▼22
=+=+=+=+=
以前から見るとコンビニ利用者は減っていると思います。売上が大きいのは物価高の影響であって販売数を上げている訳ではない。そしてライバルに対しての過剰な店舗展開。これから人口減少に進むに連れてアルバイトの確保も出来ない、最低労働賃金の負担、社会保険加入の義務が進んでいくと相当減ると思います。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米が出たタイミングでってのがいかにも。普通に考えたら米が高くてみんなが困ってる時に安くしてくれた方が助かるよね。それだと売れすぎて赤字になるのかなって思う。4合炊いて10個以上おにぎりができるから、米10キロ66合だと165個できる。備蓄米じゃない普通のお米の高いやつで10000円だったとして光熱費を加えても自分で作ればお釣りがくるのよね。コンビニのは保存料とか添加物も入っているだろうし。お米高いし、並んでまで買う気がしないけどたまに食べたいって人向けかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
セブンがインバウンドの需要に合わせ商品展開及び価格設定をしているように感じます。だからもう高くなり過ぎて、今や日本人にとってはセブン以外に人は流れ、ドラッグストアなど積極的に低価格に設定してる所が繁盛してますね。特に食料品は顕著で、高価格帯は軒並み売れない、というより所得が伸びず手取りが増えないのに社会負担増な社会システムでは、買いたくても買えない!というのが本音であり、売れないから廃棄食品の多いこと多いこと、捨てるくらいなら最初から価格を下げた戦略に特化したコンビニやスパーが業績好調ではあるものの、真の賃上げには到底ならないし、政府は失策続きばかり苦しみだけが増えるばかりになった。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
こういうセールするぐらいなのではあれば、平均価格として値段下げて欲しいものです。
米が不足している。だからセール。 米の価値を下げているのと同時に、なにか本質を見失っている気がしないでもないです。
そもそもで、コンビニで食品廃棄になっているものでほぼその大半を占めるのはおにぎりと弁当です。
米を買って生産しているから文句はないだろと言われたらそこまでですが、 セールとして出すなら、消費期限ギリギリのものを出すでいいのではないでしょうか?
あわせて昔から、スーパー含めて陳列棚全てに商品を満たすという考えも変えて、店舗の需要に見合った発注をして欲しいものです。
コンビニも地方ならはともかく、都市圏であれば100M 歩けば数店舗存在します。なかったら別の店舗で買えばいいそれだけです。
▲31 ▼10
=+=+=+=+=
おにぎりなんて100円くらいじゃないと買わないっていうのは正直な意見としてあるけど、パンと比べると材料費がかかるっていうのはよくよくわかる。よく今まで100円で売ってたなと思うくらい。今後もこういう値段で売られるかわからないけど100円なら買うという人が集まってくるなら値下げしていく方向にシフトするのだろう。あとは消費者の行動次第だね。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
セブンイレブンと言えば祝日絡んで3連休とかになるとおにぎりのセールをいつもやっていたのでよく買いに行きました。子供が生まれる前夫婦でよく車で何処か行ってはセブンイレブンでおにぎり買って食べてました。いくらのおにぎりってまだあるのかな?美味しくていつも買って食べてたのはいい思い出です。
▲56 ▼5
=+=+=+=+=
お米が値上がるだいぶ前から、おにぎり100円セールやらなくなってましたね。そして700円以上お買い上げでくじ引きチャンスも。コロナ禍でセールなんてしなくてもコンビニの売り上げが爆上がりし、そこに味を占めて何も策を練らなかったのがセブン−イレブンなんでしょう。 確かに昔はセブン−イレブンの弁当や惣菜は美味しかった。ただそれは他のコンビニに比べ値段や量が一緒にも関わらずだからです。今のセブン−イレブンの弁当やおにぎりは量は減り値段だけ上がってます。 挽回を狙った「うれしい値」で売り出してるおにぎりも値段は安くなったが、量は減りホントに小さいおにぎりでがっかりです。消費者を馬鹿にするのもいい加減にしろと言いたいです。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
変わらぬ品質や味であれば大歓迎です。話題作りや、こっそり米のランク下げたりは、今時の消費者は簡単に見透かしますよ。まあ、今、毎日話題の「米」、値下げしても広告宣伝効果や集客、客数や売上げアップに繋がるでしょうし、寧ろ、それが狙いなのですかね。上げ底弁当みたいにならなければ良いのですが。例えば、おにぎりの海苔か安物とか、具の量が少ないとか。
▲47 ▼7
=+=+=+=+=
昔セブンで働いてた時、お客さん、従業員共に圧倒的に人気だったのはこのイベント。おにぎりだから温めほとんどなし、袋詰め簡単だから店員も楽っていう。 なんか昔のセブンが戻ったみたいで嬉しい。 企業の体力的に他のコンビニは難しいだろうし、打って出た感ありますね。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
儲からないけど社会貢献することを重視したファミマの備蓄米購入宣言に遅れをとって、焦ってこのようなセールをしているだけだと思う。例えばお米の価格が平均3,000円台に下がるまで、とかであれば見直し応援する気持ちも芽生えるかもしれないけど、何故4日間なのか?裏で損得勘定した結果の日数としか思えない。 4日間限定というなら、4日間格安おにぎりを利用すればいいと思います。こんな小手先だけのセールで、これまで不信感満載のお客さんを、以降もつなぎ止めておくことなんてできないことをきちんとわからせるように、4日間が過ぎたらサッと引けばいい。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
無知の近くだけかもしれないけど、セブンは日本語が出来ない外国人店員さんが多くて、機械の不具合や商品の場所聞いたりしても日本語分からないと言われ疲れます。
だったら日本語できる人おいてよと思うのですが、いたりいなかったりでもう行くのやめました。
商品だってリニューアルと言いながら小さくなって値段上がるし、ファミレスで温かいご飯を食べる方が量も質もお得です。昔はコンビニのなかでは一番好きだったのにここ数年がかなり残念。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
以前のセールが思い出されるなぁ 100円セールとかも頻繁にやっていて たまに買いに行ったものです。 でも今じゃ お米は高額商品。 前のセールの「増量祭」が評判良かったのかな?(おにぎりがあったかは不明) 増量祭は私的にはツボでした。今回も頑張って貰いたいです。 ローソンは またまた「盛り過ぎチャレンジ」をやるらしいので セブンイレブンも 頑張ってほしいです
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
セブン-イレブンがついに動いた。コメ価格の高騰という重たい現実に対し、11日から4日間限定で“おにぎりセール”を実施。約5年ぶりの100円販売は、まさに“コンビニの矜持”をかけた緊急対策とも言えるだろう。だがこのセール、単なる感謝還元とは一線を画している。背景には、じわじわと生活を圧迫するインフレ、原材料高、物流費の上昇といった“価格の三重苦”がある。
それでも庶民は、変わらぬ価格で「手巻」や「こだわりおむすび」を味わえるこの瞬間に、ささやかな安堵を覚えるのだろう。しかし、限定セールでお茶を濁している間に、我々の生活基盤は確実にじりじりと削られている。今回の値引きは嬉しい。だが「セールがニュースになる時代」そのものが、すでに異常なのかもしれない。
▲12 ▼14
=+=+=+=+=
米の値段が上がったと騒いでいる人たちがいて、備蓄米を並んで2000円以下で買おうとする人たちがいる。でもコンビニでお弁当買ってる人たちもたくさんいるし、お昼ごはんを外食で済ます人もいますよね。安くお米を買うために並ぶ時間も厳密に言えば時間をお金の代償として払っているわけで。私は5キロ4800円くらいのお米買ってますが毎日お弁当やおにぎり作ってます。ずいぶん前からあまりコンビニ利用しなくなりました。コンビニで買い物するとすぐ1000円くらいになります。米が高いと言う人たちはそういうところも少し見直してみたら良いと思います。コンビニや外食を利用するなと言っているのではなくて、物にはその価格なりの価値があるということです。コンビニは利便性の代償として少し高いお金を払うわけです。何を取捨選択するのかという問題だと思います。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
別に極端に下げてとは言わないが、さすがに最近のセブンのおにぎりは高すぎる。
頻度は少ないが家の一番近くにあるので、たまにちょくちょく買い、また常に同じ物を買うから、前より確実に値上げしてるの分かるのよ。
米高騰に24時間営業のコストもあるから、おいそれと値下げ出来ないのは理解するが、もう少し下げられるように努力はしてほしい。
いくらいい具やら米を使っているにしても、庶民に出せるお金には限度があるからね。
ものすごく足元見られてる気分で不愉快です。
こんな焼け石に水のキャンペーンやっても意味がない。
少しずつでも恒久的に下げてもらわないと。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
この企画で生産者の方の利益が確保されているのか毎度気になる。立場上、生産者の卸価格は下げられる 原材料に関わる一次産業などの各業者も単価を抑えられる…原材料費が高騰する中セブンに納品している各業者は薄利で卸しているのが想像出来る。例えば鮭が異常な豊漁で安く大量に仕入れられるのなら『鮭のおにぎりは安くします』なら良いがそうではない、まして米は価格高騰のうえ品薄で安くできる要素はない。客寄せの為のセールの裏では業者は泣くしかない4日間セールなのである。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米と同様、一時的に安くしても米離れは防げませんよ。通常米が安くならない限り、庶民は違う主食を選ぶだけ。日本は選択肢が幅広んだからね。そもそもこのおにぎりは国産米なんでしょうかね。ファストフード含め、輸入米でも問題ないと活用されている昨今、保存料もたっぷり利いてるから分からんやろう。そもそも値段を気にする人なら、コンビニじゃなくスーパーで買うだろうね。高い具材でも普段から100円程度の店はいくらでもある。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
昔は頻繁にやっていたのが懐かしい。
というかスーパーはおにぎりや弁当など値引きとか当たり前なのにコンビニは売れなかったら廃棄処分って普通に勿体ないし値引きすれば売り上げにもなるのに何でしないのかな?
コンビニ離れが深刻なのだから値引きやセールなんかをどんどんするべきだよね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
問題の本質は価格ではなく、物価上昇と所得の因果関係になりますが、どうしても所得が物価に比例して上昇していないからこの様な話しにはなりますよね。 ただし、このままインフレが続く事はあり得ませんし、繰り返しが経済ですからね。 ただ、経済に関わらずおにぎりは100円くらいが嬉しいですね!
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
コンビニやスーパーなどでは精米改良剤(古い米を精米する前にスプレーし、味の落ちた米や割れた米を新米に見せかける添加物の事)が使用されている可能性が高いのだが表示は上手く逃れている。たまに食べるくらいならよいが、安かろう悪かろうだということは頭に入れておいた方がよい。
▲48 ▼9
=+=+=+=+=
塩おにぎりが好きで100円で買えるからよく買ってた。 ある時から118円に値上げして買わなくなった。最近、値段を見たら更に値上げして138円になっててびっくり。この値段なら具入りを買う。 ミニストップもおにぎり100円がいつの間にかなくなっていたし。 近くの大手スーパーですら、スタンダードな具入りおにぎりはちょっと前は100円くらいで買えていたのが今じゃ150円とかする。スーパーよりコンビニで買った方が安い時すらある。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニのおにぎりって高くなったけど、スーパーのお弁当とかはまだ300円台で頑張っていたりするから、スケールメリットを考えればコンビニももうちょい耐えられると思うんだよね。素人の考えだけど。。
でもこの4日間は心意気に感じて買ってみようかなと思う。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
セブンは、お得感に走る他のコンビニとの差別化を図って、素材の良さや添加物の少なさなど、安全安心をキャッチフレーズに頑張り続けてほしい。 スーパーやコンビニなど、世の中の多くの小売店が安かろう悪かろうになってきているのは、良くない傾向だ。
からだは食べたものでできている。個人的には食費は身体への投資、健康優先で出費で削るところは食費ではない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
良い施策だね。セブンはこの数年で購買側の評判を落としてしまってるので、備蓄米のブームに乗って早々の施策を打ち出した事は評価。地方も含めて店舗数も多いし、落とした評判を取り戻して欲しいね。じゃないと、総合的に損するのは消費者だから。頑張って!
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
セブンイレブンは他と比べて高くても ご飯そのものが美味しかったり さすが!という感じだったけれども
値段上げて弁当も簡素になり、弁当に緑がない。 おにぎりも200円近く。 それでも美味しければね。 他のコンビニやもっと安く売っているスーパーと 特別何も変わらないし
ヨーカドーはアパレル辞めちゃったし、地方店舗は閉店させたし 食料品しかやってないのにこのクオリティ。
どうした?セブン&アイ。 品質と信頼で勝負してください!
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
米高騰でのおにぎり100円セール、なんか政府備蓄米の随意契約米が2000円ほどで店頭販売されたのに関係ありませんか? 昨年産米を在庫してる業者関係なら、急いで売りに行かないと、残ればもう少し先には「古米」になりますからね。 販売先にも値下げで取引せざるを得ない状況に成りつつあるかも知れませんよ。 コンビニ、セブンでも昨年産米を値下げで売っても利益をだせるのかも知れません。 でなければ、コメ高騰にはもっと早い時期におにぎり100円をやってるはずだからね。 米価格が下がる見通し見えて来そうだな。
▲34 ▼40
=+=+=+=+=
都会は必ずしもスーパーが安いというわけではないので、近くに安いスーパーがなければファミマやローソンのコンビニにいきます。
スーパーでも同じ商品なのに店舗によって大きく値段が違うこともあるので注意が必要です。
ドラッグストアは広告の品が売り切れではなく、販売してないこともあるので注意です。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
昔はコンビニおにぎり良く買っていましたが、最近はご無沙汰しています。 弁当に比べて割高感があり、安価に満腹感を得られるのは弁当のほうが優っています。 おにぎりの100円セールは昔よくやっていましたよね。久々ですね。
▲87 ▼1
=+=+=+=+=
セブンは無理しなくていいと思います。これは政治の問題です。日本の農業政策の結果ですから仕方ありません。これを機に今は族議員と言う自民党の基盤はあるのでしょうが、そういった枠組みでなく日本全体の農業族議員として主食である米、日本の食料自給率だけでなく世界的な食料問題も含め日本はどの程度の路線で歩むのか議論を進める時期であると思います。
▲38 ▼47
=+=+=+=+=
今時、コンビニでおにぎり買ってる人を見ると経済概念ない人と 思いますね。今日、久しぶりにファミマで止む無く 2つ買って、320円(梅と昆布で)だと。約150%の値上げです。
まだまだ食べれる商品を平気でごみ箱に捨てる商売=コンビニ。
このご時世、食べれる食材を捨てる費用まで日本国民は 負担できませんよ。
セールも大事ですが、コンビニさん、「捨てる」ありきの商売、 もう成り立ちませんよ。
▲40 ▼15
=+=+=+=+=
最近コンビニではPBのお茶かローソンのスイーツしか買わなくなってしまった。 基本コンビニはいろいろなものが割高すぎてそもそも選択肢に入らない。 おにぎりセール価格の100円だとしても、近所の地元スーパーでは常時税込み55~110円くらいの価格帯で売ってるんで特に割安には感じない。そこは弁当も自店製で税込み300円台で色々売ってて美味いんでよく利用している。 唯一ローソンに関しては時々スイーツを買いに行ってるかな。スーパーと比べれば割高ではあるがその分美味いから、わざわざ寄って買おうと思うこともある。 セブンにはこういう強みがない(強みどころか逆に上げ底やら内容量減らしてサイレント値上げしたりして不信感が強い)から行こうとはならないね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米で出回り始め、既存の精米済み割高米が売れ残る前の対策でしょうね。 100円でも売切れれば十分利益は出るはず、表立って米価を引き下げられない小売店は加工品の特売扱いで在庫を捌きに動き始めるのでしょう。
▲168 ▼81
=+=+=+=+=
いいですね。最近はファミマのおにぎりが最悪なんで起死回生を狙うチャンスだと思う。今日ファミマのおにぎり2個セット298円の鮭と昆布を久々に買って食べたが、具がほぼ無しでした。ちゃんとした物を提供しないと客は直ぐに離れますよ。
▲71 ▼4
=+=+=+=+=
仕事が忙しくて時間が無い時は近所のコンビニのおにぎりを買うこともあるけれど、時間にゆとりがある時は少し離れたおにぎり専門店を選んでしまう。安いなら分かるけど、コンビニのおにぎりの価格も今や専門店と変わらないものが数多くあるから。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今までの詐称を払拭出来るか見ものなキャンペーンですね。 サイズが小さい、具が少ないような事をしなければこれまでの信頼失墜も挽回出来るかも。 最近の米不足と値上がりに消費者は期待したいキャンペーンだと思います。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
市中に米がないと言われてるのに、大手企業は米がないということがない。 そりゃ、JAが総量の3割程度しか集荷出来ないぐらいに、ふるさと納税の確保分や、農家自身が直接販売したり、企業が直接契約したりしてるからな。 今年は特に大阪万博のために関西圏の卸が押さえてるって話もあるし、まあ自由化したことでJAが脆弱になった事で管理できなくなったのが一番の理由だよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
なんだかんだでコンビニの中ではセブンが1番好きかな、トップの鈴木さんが変わってからおかしくなったからね、なぜ経営能力のないトップになり変わってしまったのか不思議でならない。
今はまた変わったわけだけどこの後の経営努力には期待したい。
▲13 ▼16
=+=+=+=+=
買い溜めしているお米を放出して、今年の新米備蓄のために、倉庫にある在庫を調整しているから、安く売れるのかも。備蓄していたことを、世間から問われないよう、対策を講じているのかも。
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
セブンは日頃良く利用してますが、お弁当が前より美味しいと思わなくなりました。
お米は一時…プラスチック米?みたいな食感に味も美味しくなく…お肉系のお弁当も脂身が多くて食べれたもんじゃなかったです。
前までは、コンビニ飯ならセブンが一番美味しいと思ってたけど、味も落ちたし、他のコンビニ飯も試してみようと思ったかな…。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これ、なぜこのタイミングでやるのかというとローソンが今月50周年記念企画をやってるんですね。 それに対抗するという意味合いがあるかと思います。
上げ底や値上げ等最近のセブンイレブンの印象が良くないという方もいますが、実際はどこのチェーンも上げ底を始めたタイミングで一番シェアの高いセブンイレブンがやり玉にあげられてしまい、その間にローソンとファミマはバレる前に方針変えたりしてるんですよね。
こうやって薄利多売でバチバチやっている状況が続くと、コンビニオーナーさんや店員さんの給料も上がっていかないですね。
▲46 ▼21
=+=+=+=+=
国民が精米を買えない状況にも関わらず、数多のコンビニが多くの食品ロスを出しながら、未だ変わらず、おにぎり、お弁当等の米商品を出荷し続ける事ができるのは何故。
コンビニは全国平均で年間672万円の食料を廃棄(2024年度)リサイクルセンター1社だけでも1日8トン、年間2,920トンの米飯を廃棄。
日本の大手ならば、この異常事態に米食の販売を自粛する等の措置を取らないのは何故だろう。米の品薄に乗じて商売をし続け、更にはセールができる今の日本の構造に疑問しか湧かない。
農水省発表によれば2023年7月から2024年6月までの1年間のコメ需要量は702万トン。
水陸稲の(子実用)の年次別推移(全国) 収穫量(主食用) 2019 726万t 2020 722万t 2021 700万t 2022 670万t 2023 661万t 2024 679万t
需要より収穫量が毎年減っているのは何故。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
今やらなくても。欲しい方に備蓄米が回るようにするのが先だと思う。そもそも、コンビニでおにぎりを買う人はこの値段でも仕方ないと思って買ってる人が多いと思うので、あえてセールをしなくてもいいと思う。 100円にして売れなければ、廃棄処理されるぐらいなら、今までの値段で売ればいいと思うわ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これは久しぶりに100円セールありがとうございます。懐かしいです。子供の頃良く遊び行く時に100円セールで鮭おにぎり買ってました。セブン色々あったけどこういう事やってくれて素直にほんとにありがとうございますと感謝したいです。継続は難しいかもだけどぜひ定期的にまたやってほしい。
▲25 ▼16
=+=+=+=+=
これは久しぶりに100円セールありがとうございます。懐かしいです。子供の頃良く遊び行く時に100円セールで鮭おにぎり買ってました。セブン色々あったけどこういう事やってくれて素直にほんとにありがとうございますと感謝したいです。継続は難しいかもだけどぜひ定期的にまたやってほしい。
▲25 ▼16
=+=+=+=+=
以前は筋子のおにぎりでも100円になる対象でしたが、軒並み値上がりしたおにぎりが100円セールで売られるおにぎりが並べられたときに、「100円になるおにぎりの種類がこれしかないのか」ってならないかな…。 せっかくのセールが購買者にとって残念な気持ちにならないことを祈る。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今やなんでもかんでも高くなったもんだね。前はワンコインあれば弁当が買えたのに、TVで人気店とかの紹介で出てくるスイーツなんか800円とか千円…。かき氷店なんか2000円近い。あんなにてんこ盛りじゃなくて半分くらいでええんやけど 米が倍近いと主食系の弁当や丼ものは100~200円は上げないと厳しいのは分かるけど、本当に買わなくなりました。買わなくなるとコンビニ自体購入目的では寄らずATM目的でしか行かなくなりました。 魅力ないと客離れして売り上げ減って単価上げないと維持できなくての負のスパイラルなんで、魅力あるコンビニ目指して適正な価格で魅力的な商品どんどん作って頑張ってほしい。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
他社に遅れを取らないように仕方なく仕入れた備蓄米を一掃するためのセールでしょうね。 企業努力の方向性が消費者の方を向いていないのは明白。いかに良いものを自信を持って消費者に届けるか、ではなくいかに消費者の無関心に漬け込んで儲けを最大化するかだけにマネジメントが注力しているかがバレた今、そんなに甘くないと思いますよ、消費者は。 現代のコンビニはあまりにも多機能でその分飲食をないがしろにしている気がします。 711も各店舗の労働者に悪い印象はないけれど、マネジメントの判断ミスが消費者の嫌悪感を産むことをちゃんと理解しないと衰退するでしょう。 我々は相対的に価格が高くとも納得すれば支払うし、逆に上底やステルス値上げなどを食でやられると厳しく恨みますよ。食の恨みは大きいとは昔から言われていることです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
100円になるのは通常価格が税抜きで170円までの商品が対象だし、ラインナップを見ると梅やおかか、昆布だし以前はこんなの100円があたりまえな商品だったのになあと感じてセールと感じるより今の値段が高すぎると感じる催しになりそう
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
以前からやっていた100円セール、私自身は皆さんがセブンイレブンは高いよと言っていたけど、ずーっとドリンクやおむすびなど毎日のように今だに買っている。小さい頃から祖母が作ってくれた梅むすびを思い出しながら、鮭や明太子よりか梅、勿論、3つ買う時もあるが、1つ買うなら梅むすび、毎日毎日買っていると、100円セールの時には握った感が薄い、なーんだ、流石に100円セールのむすびだなと思った。 はてさて今回の100円セールのおむすびの質と量はいかに???
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お米が高いので、本当に試しにお米以外でお腹を満たそうと、野菜やきのこ中心にして、あまりお米を食べないようにしたら、驚くほど体調がよくなり、体型も改善されました。成長期の方以外は、純粋に炭水化物はこれまでよりぐっと控えめがいいのかもしれないと感じました。
▲165 ▼75
=+=+=+=+=
古古米、買ってそのまま炊いたら、ツンどころか何かキツいの匂いがして、怖くなって全部捨てちゃった。こういうコンビニのおにぎりの方が、手間を考えたら安心と安さで買ってしまい、冷凍保存するんだろうな。
▲1 ▼20
=+=+=+=+=
何処かの番組で米不足の一つの原因としてコンビニの廃棄もある。という意見に少し納得してしまいました。ただコンビニに頼って生活している人もいることでしょう。一概にはコンビニが悪いとも言えないし、でも沢山のおにぎりやお弁当が捨てられているのも事実・・・便利な社会の中で同じくいくつかの無駄も生じている・・私達は便利と引き換えに沢山のものを失っている・・・そんな気がしてなりません。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
昔は昼にコンビニでおにぎりやコーヒーを買っていたね。 感覚として、100円ってイメージがあったから、ついで買いしていたよね。 今は、まったくといっていいほど買わなくなった。 スーパーなんかじゃ、おにぎりコーナーに行けば、だいたい3割引きシールが貼ってあるしね。 やっぱり、おにぎりって、専門店は別として、1個100円くらいでないと気軽に買えないよね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
これまでの詐欺まがいのセブンの施作は一体誰が考えて決めたのだろう?
その輩は責任とって辞めるべきだと思う。 失った信用はそうそう簡単には取り戻せない。 100円セールも一時的に客足増えるかもだけどいつまでもというわけにはいかないだろうし。 ワンチャンあるとしたら、このセールで100円で売るおにぎりの具や米の量を昔のようにたっぷりにするとか、いや、昔の量以上かな?にして、セール後もキープするとかじゃないと。
心入れ替えましたセールみたいな。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
日本は価格圧力がもともと強すぎる国で「ポテトが10円値上げしたからもう買わない」「おにぎりがいくらなら自分で作る」などという意見が顕著に表れる社会です。企業の値上げは基本的には悪であり、その文化がけっきょく賃金を上げられない一つの根拠になっているという指摘があります。 私もそのひとりで、やっぱり値上げにはとても抵抗があります。いいものを安くというのは、世界を見まわした時には、極端に生産性を下げてしまう考え方でもあります。これはもうどうしようもないです。いいものを高くという考え方はなかなかできない。。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
値段が高騰してる今の100円セールは嬉しいですね。私は2年前までセブンのおにぎり、弁当製造会社の社員でしたが今回のセールは過去にない数量の生産になるでしょう。米飯工場にお勤めの方々・・頑張ってください。
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
便利=高額がコンビニだけど、ここまで高くなってスーパーに行く手間を惜しまなくなった。値下げはありがたいけど、おにぎり以外も数点買う場合だと、やっぱりスーパーの方がお得。それだけの差があることを知ってしまったから、コンビニに足は向かないかも。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
◯ブンへ出荷する工場で働いていました。米が足りなくなれば、あの水色の中から出します。手袋は一人1日一枚支給のみ。私はそれを目の当たりにしていたので、スイーツ以外は食べれなくなりました。値上げでコンビニ自体もういかなくなりましたが。スーパーの方がボリュームあり、衛生面は良いと個人的には思います。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
セブンじゃないけど…この前ローソンの塩むすびを買った。大好きな品種の雪若丸が使われてると聞いて、わざわざ買いに行った。 感想としては普通に美味しかった。 雪若丸らしさの粒の存在感、程よい硬さと噛めば噛むほどの甘さがよくでていた。 しかも嬉しかったのが、裏パッケージの原材料の内容!!添加物一切無し!さすが塩むすび!! シンプルイズベストで良かった。 セブンのお米は八代目儀兵衛が監修してるから、こっちも美味しいかな?これを機に買ってみようかな〜。
▲693 ▼298
=+=+=+=+=
セブンイレブンの社長が 2025年4月から阿久津知洋社長に変わったが このような米が高騰しているタイミングで インパクトを残すセールは 消費者にとっても助かるし良い事だと思う。 イメージアップに繋がるかもしれない
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
コンビニのおにぎり、久しく買っていません。 少し前になりますが、買おうかなと思ってお店に入ってみて、お値段を見てやめました。 いつの間にこんなに高くなったの?って。 昔のお値段を知っているのでね… 今ドキでも毎日コンビニでお昼ご飯を買っている人、お金持ちだなと思います。 私は毎日残り物を詰めたお弁当です。 でもこの度100円セールとのこと。 駅構内にセブンイレブンがあるので、買ってみようかな。 ガッカリさせないでね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
不健康を100円、1ヶ月たべたら3000円 年齢や病、部位などにも寄るとは思うが、生活習慣病に関わる生保へ入れるなら 3000円支払うかな。 セブンイレブンが店頭にて、おにぎり販売から撤退し、 その代わり、リーズナブルな値段で2キロ、5キロを販売 自社の稲の栽培できる場所を、新しい店舗を展開するのではなく、使われていない田畑を選別しつつ日本国内にて展開しないのかな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
令和の米騒動が続く中で、わずか4日間のセールの発表でも、マスコミで大きく報道されました。セブンイレブンのマーケティングの成功事例といえるでしょう。しかし、他の投稿にあるように、最近のセブンイレブンの商品の全体的な値上げ・ステルス値上げは、残念です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
以前はメイン+おにぎりで買う事が多かったですが露骨に価格が高くなったのでメインだけにするようになりました。 底上げの件といい、セブンは信用出来なくなったのでなるべくローソンやファミマ、空いている時間ならスーパーで買うようになりました。 コーヒーなんかはたまに買いますが、セブンを利用する機会はかなり減りましたね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
最近、一部に海外の米使ってるみたいだから。 これを機会に全体に部材の産地変えるのかな。 コンビニ各社は小泉さんの備蓄米入札できなかったし。 海苔の色も薄くなった。海苔の平均的な出来が悪かったのもあるのだろうけど。 思えば裏面を良く読むようになったな。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
100円セールをすれば、おそらく店舗も大量に発注をされるのでしょう。そうすればいつもより廃棄も多く見込んでいると思います。結局、米が無駄に消費されるのではないかとおもいます。 やはりこのタイミングではなかったのかなあと思いますが消費者はどう考えるのでしょうか?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
セブン他コンビニの米仕入れルートが知りたい。 あまりマスコミには出てこない。 相当在庫があるのでは無いかと、思ってます。 去年、1等米が不作となり、インバウンドで需要も高まり、相当買い込んだと、思ってます。 おにぎりの値上げをしましたが、おそらく売り上げは落ちたのでは無いでしょうか。 私も買うの控えた。 おにぎり離れが進んだらいけないので、セールするのかもしれない。 下げても在庫があれば、さほど影響はないはずだが、売れないのが1番痛いはず。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
ホントにセブンに行かなくなった。我が家から一番近いコンビニなのに。サービス、商品の質で劣るからだ。なので、他社にはないサービスや商品のクオリティー、そしてキャンペーン等で挽回するしかない。今回の100円キャンペーン、4日間限定ということだが、好感は持てるし、100円なら買ってみたいと思う。商品の大きさや味に問題ないか確かめようかな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
昔100円セール時は本体160円か165円以下が100円、それ以上は150円だったと記憶しています。 もうほとんどの商品が170円を超えているから境界線も上げるのだろうが、そのパターンから言うとコスパは150円の方が良いかも。ただ今のセブンならば250円を超える商品は期間中は棚から消えるかも知れないです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
学生の頃よく利用してました。 ただ最近は、値段もそうですが、買いたいと思えるような美味しい商品が少ない気がします。 例えば、セブンは梅は梅肉をチョロっと乗せている感じで、あの値段であの味は買いたいと思えません。なので、同値段のスーパーの手作りおにぎりを買うようになりました。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
大手を振って、古米、古古米、古古古米で勝負出来るからね。 以前の安売りは、「安く売っても儲けはある」という元々高値で売っているセブンイレブンのやり口があったから出来たこと。
でもね、昔の弁当で、イカフライおかか弁当っていうのがすごく好きだった。 当時、学生で深夜にバイトしていたんだが、この弁当はなかなか廃棄にならなくて(笑)廃棄になると本当に嬉しかったなぁ。
▲237 ▼153
=+=+=+=+=
コンビニおにぎりは100円から150円と言う価格で長くやって来たので最近の150円から300円と言う価格帯はかなり高いと言う印象になってしまう。 しかもサイズは小さくなっている、かと言っておにぎり専門店は流行っているし価格帯は寧ろコンビニよりも高いのだが、独自性を出しており高くても売れている面がある
スーパーでは弁当はほぼほぼ500円以内、安いのは298円とかもある。 今回のセールは久々で反響はありそうだが、セール後の反動が大きそう、又コメが不足してる中無駄に捨てたら又叩かれそう! 正にコンビニ受難の時代だな!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
どこかに米は大量にあるはずです。JAか商社か・・・ 価格は絶対に下げないと思います。 乾麺、オートミール、食パン、小麦粉でしのいでいます。 高いコメは意地でも買いません。9月ごろには新米とだぶついて 10キロ1袋4000円ぐらいになると思っています。
▲14 ▼11
|
![]() |