( 296150 )  2025/06/03 05:09:43  
00

鈴木副大臣、備蓄米放出に疑問 「国民に行き渡る物価対策必要」

共同通信 6/2(月) 15:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fedd0f52256f2a2a9b9e8b15d2246ec1a8f7805d

 

( 296151 )  2025/06/03 05:09:43  
00

自民党の鈴木憲和復興副大臣は、政府の備蓄米の放出に関して、全国民にお米が平等に行き渡る物価高対策が優先であるべきだと述べ、放出に疑問を持っていることを表明した。

彼はコメの価格が高いことを指摘し、コメ券配布や現金給付を提案した。

また、適正な価格で報われる農林水産業とそれを支える消費者が必要であり、その結果として国の食料安全保障と第1次産業が守られると述べている。

(要約)

( 296153 )  2025/06/03 05:09:43  
00

鈴木憲和復興副大臣 

 

 自民党の鈴木憲和復興副大臣(衆院山形2区)が1日の党山形県連大会で、政府備蓄米の放出を巡り「本来やるべきなのは、全国民に(コメが)平等に行き渡る物価高対策だ。それをせず放出に踏み切った状況に疑問を覚えざるを得ない」と発言していたことが2日、分かった。閣内から政策に苦言を呈した形だ。 

 

 鈴木氏は「コメはスーパーにはある。課題なのは、皆さんが欲しい安い価格でないことだ」と指摘。優先すべき物価高対策として、コメ券配布や現金給付を例示した。 

 

 また「適正な価格で報われる農林水産業と、それを支える消費者がいて、初めてこの国の食料安全保障と第1次産業は守られる」と述べた。 

 

 

( 296152 )  2025/06/03 05:09:43  
00

このコメントでは、副大臣に対する批判や物価対策に関する提案、現場の声を反映した意見などが多く寄せられています。

特に、備蓄米放出や物価高に対する懸念が強く表れており、「一時しのぎの安い米の販売」や「即効性ある物価対策」への期待が高まっています。

また、政治家の行動力やリーダーシップを求める声も見られました。

議論の中で政治家や政府の役割、税金の使い道などについてさまざまな視点から意見が交わされており、現状への懸念や改善策への期待が示されています。

 

 

(まとめ)

( 296154 )  2025/06/03 05:09:43  
00

=+=+=+=+= 

 

副大臣は、何をやっているのか知らないが、小泉大臣が就任する以前から副大臣をやっていると思うが、今まで何もやっていなかったので現状のようになっている 

文句を言う前に行動をしないと駄目だな 

小泉大臣も就任して早々であり、手探り状態で失敗する事も有るかと思うが、何もやらずに文句を言うのは間違っている 

もし、失敗しても反省して、次回に改善すれば良いと思う 

 

▲2275 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の2000円放出は、びっくり水みたいなものですよ 

裏で何があったのか知らないけど、倍以上に高騰した米価を一旦冷やす必要がありました 

進次郎さんは、高値で落札したJAから再びお米を買い取ることも検討しており、これから買いやすい価格になると期待しています 

 

▲393 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣も話していたが、今回の備蓄米放出は、日本の農業問題や農業政策を国民が考える一石になったと思う。それだけでも十分価値があった。今後様々な立場の方々でオープンな議論をして、未来の農業に繋げてほしい。 

 

▲117 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

全国民に平等に行き渡る物価高対策という考え自体は一理あると思う。 

だがことは緊急を要するので、今回の随意契約による川下への備蓄米の売却はやむを得ないだろう。 

とは言え小泉進次郎自身も党中央との連携不足やスピード感と言えば聞こえはいいが、慌てて売却し、その後はお留守の感も否めないので、自民党全体としてこうした食糧危機、ハイパーインフレの対策をどうするのか危機管理としてまとめてもらいたいと思う。 

これは自民党に限らない。 

野党だろうがどこだろうがこうした危機管理については徹底して腹案を持ってほしい。 

またそういう政党こそが与党に相応しいと考える。 

 

▲52 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の給付案は低所得者のみですよね。 

公平じゃない。 

備蓄米の放出だけ公平ではないというのはおかしな話。小泉さんを擁護する訳ではありませんが一時的な国民の不安を払拭する為の放出と答弁しています。有事の際これだけのスピードを持って対応できるのだなと一定の評価はしたいです。 

 

▲68 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの値段と、物価対策は別物です。 

コメは”食糧安全保障”などと言って手厚く面倒を見ているはずだったのに、気が付けば一年で倍以上に値上がりして、高騰に手が付けられなくなったではないですか。 

この様な価格になってしまって制御すら出来ないなら、”食糧安全保障”はすでに破綻しています。 

物価については、円安その他の要因で、上がって行っているのは国民皆が知る所ですが、それ相応、段階的に上がっている。 

米については、法律で、価格の安定がうたわれているにも関われず、値上がりの仕方が異常です。 

物価対策以前に早急に、国民に安定した価格を提示する様に努力するのが政治だし、備蓄米の放出も何もしなかった事を思えば行動的だと思う。 

 

▲1467 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

小沢さんは自民党内の米問題対立を選挙を見据えて進次郎氏を祭り上げる為の劇場型演出などと見ているようだが・・・ 

 

この世間の風潮の中で「悪役」となるのはかなりのリスクがあるので、自分はシンプルな党内闘争だと思っているし・・・ 

 

自民党への逆風が強い中でこんな闘争をしているというのが、いかに米に関わる利権や天下り構造が巨大かという事が伺い知れる。 

 

▲210 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかズレてる感じがする。米が高いから安くするのではなく、今までも高い銘柄米はあったわけで。安い米を買いたくても買えない状況の問題。今まで超ブランド米で5キロ5000円以上のお米を買ってた人は、今でも買えるはず。うちみたく、5キロ2000円切るようなプライベートブランドなどのお米を買ってた家が買えなくなってるのよ。 

備蓄米を安く出してくれたのは本当にありがたい。でもまだうちはなんとか5キロ4000円切るくらいの値段なら買えるから、本当に大変な人に買って欲しいと思う。そういう意味で、うちは備蓄米は買いません。 

本当はちょっと食べてみたいけど。 

 

▲546 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出も物価高対策は別物だけど両方やるべき。 

財源、財源言ってるけど、今は国難であり、緊急財政出動すべきであると思う。 

現状、物価高に追い付かず困窮している国民も多い。 

議員連中は国民生活の実態がこうも分からないのかと辟易しますね。国会議員の報酬も国民の平均年収にしたらいいと思います。 

 

▲497 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

全国民を対象にする必要はないと思う。 

備蓄米が販売されても、5千円の銘柄米を買う人は当然存在する。 

2千円の備蓄米を買っている人のインタビューをみれば、これまでのコメと食べ比べたいという人もいたが、4千円のコメじゃ高いからとか、子供が多くて食べざかりだからという人もいた。そういう人にいくらかでも助けになれば十分だと思う。 

 

▲313 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

数量と価格は、連動しています。 先週はスーパーの米売り場に米が全くなかったのに、昨日から突然銘柄米と外米が沢山積まれています。 買いたくても買えなかった米が、突然棚に溢れていますよ️ 

安い米が出回ると売れなく為るのを心配しての判断でしょうか 

品質や品種、精米時期等々の様々な要素が在りますが、数量と価格は密接にリンクしています。 

問題の本質を見極め議論する場合には、冷静な判断が必要かと考えます。 

 

▲143 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「物価高対策も必要」なのは間違いないけど、米価格の暴騰の根本原因は物価高じゃない。 

そこを解決しない限り、現金やお米券なんて配布したところで何の解決にもならない。 

4500円のお米を1000円分のお米券+3500円で買うのではなく、4500円のお米を3500円まで下げないと何の意味もない。 

 

大事なのは「適正価格に戻す」こと。 

備蓄米放出が価格押し下げに寄与するのなら、放出も価値がある。 

 

▲113 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出は、夏の道路の打ち水と同じで、過熱感を少し一時的に緩和する効果はあると思います。国民に行き渡る米の物価対策は、それこそ減反政策以外にも燃料費高騰や電気代値上げなど経済全体のを考えなければならないので、農水省だけで解決できるワケはないですから、疑問に思うほうが疑問です。 

 

▲55 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく今スーパーの店頭に置いてあるブランド米の値段が高すぎて消費者は買うのをためらってる状態なのだ。5㌔5千円以上すればパンとか麺類に代えるしかなくなる。それか先週末から売りに出された備蓄米をカレーとかピラフにするなど味を代えるしかないだろう。こうなったのも政府が悪いのだ。そもそも日本米は日本国内で消費されるべきなのに、何を血迷ったか今年に入ってから有名ブランド米を中心にアメリカとかに輸出する様になったじゃないか。政府は余計な事しなくてよかったのに、海外輸出とかやるから米不足に陥ったのだ。とにかく秋の新米の収穫シーズンまで日本に買い戻せ! 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に行き渡る物価対策とは? 国民一律に給付金かな? 

米はスーパーにある? 惜しい!! 

自民公明党の議員は、スーパーに行ったことがないし、支援者からの貰い物で売るほどあるから、スーパーに全く置いてない所が多いことも知らないわけですね。 

昨年から米不足で、都度、新米が出れば価格も下がるし、買えるようになると、政府は言っていたけど、1年近く経ちました。財源がないから、経済対策もしてもらえません。企業には関税対策で、ばっちりかもしれませんけど。 

 

▲344 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米以外の米についてコメ券配布や現金給付をすることは、消費者目線のようでいて、必ずしもそうではない面があるように思います。 

 

現状の高値を放置したままだと、高値を容認したことになって、買い溜め・売り惜しみで不当な利益を得ている勢力に税金で利益を与えることになりかねません。 

成功したと思われたら、今後も似たようなことが行われてしまいます。 

 

鈴木副大臣は山形県選出のようなので、買い溜め・売り惜しみ勢力との関係がないかを確認する必要があると思います。 

 

まずは、一時的・緊急的な輸入を行なって、買い溜め・売り惜しみされている分が市場に出回らないなら、備蓄米がなくなった後の輸出米の放出をほのめかせばよいのです。 

そして、買い溜め・売り惜しみ分が出回るようになれば、輸出米を備蓄に回せば良いだけです。 

今の段階で、天候不順や天変地異は予測できないのですから、備蓄米はゼロにはできないはずです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米は足りていて、流通段階で値上げ目的での滞留があるのなら、備蓄米の安値放出で滞留していた米も放出され値下げされる可能性はある。温暖化等の原因で収穫量が減って値上がりしているのなら備蓄米が全て放出され終われば、また高値に転じるだろう。問題はどちらにせよ、原因を突き止め対応することだ。流通段階での滞留なら流通の改善。生産量が減っているのなら生産量を増やすような対策を取らねばならない。いずれにせよ従来の政策の失敗なので「本来やるべきなのは、」「コメ券配布や現金給付」ではなく持続可能な日本の農業を作るための施策であろう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現金給付案が浮上する度否定的な意見が見られますけど、理想的な案ではないにしても減税も何もない現時点においてはとり急ぎ有効な案だと考えられます。今年は現金給付になったとしても、夏の選挙を境に来年には消費税減税や所得税と社会保険料など引き下げを目指してもらいたいです。ムダな省庁や海外へのバラマキを止めたら十分達成可能です。 

 

▲303 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

高過ぎる米価に刺激を与えるには安価な米を市場に投入したりすることは意義があると思います。 

高値で硬直した需給ギャップには備蓄米放出の効果を見極めていく必要があると思います。 

 

▲140 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

正論ではあると思うが、数年前から食料品を含めた生活必需品の物価上昇が続いているわけだが。 

景気拡大のためには物価上昇も必要なことではあるが、合わせて可処分所得を増やす必要があるはずだが、民間に給与アップを丸投げしつつも、同時に増税や社会保障費のアップを行っているわけで、これでは意味がない。 

国会議員ならば、そういった諸問題に対して俯瞰しながら減税を含めて国民生活の向上に努めるべきだと思うのだが、そういう動きがないのだからどうしようもない。 

話の内容から、国民に対しても補助金で何とかしようという、いかにも官僚的思考だと思うが、物価対策に一番効聞くのは消費税減税であることにいい加減気付いてほしい。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それも違うな。お米券配っても現金給油してもお米の値段が下がるわけじゃないし、そもそも何でこんなに高くなったのか?原因を究明して、そこにメスを入れないと話にならない。対策もできないまま現金給付するぐらいなら備蓄米の放出のほうがよっぽど良い。 

生産者の利益も確保しつつ消費者の財布事情も考えつつ適正な価格に落とすにはどうしたら良いのか?そこを解決しないで現金給付など国の財政を悪くするだけ。それなら計画的に消費減税を進めるべき。農林族議員は今の体制などを守ろうとしたまま米を買ってもらうことだけ考えてるからお米券とか現金給付とかの話になる。大間違い。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の安価放出については、一律急激な高騰で高止まっている米しか店頭に無いって状況を少しでも改善する効果は有る。だから放出自体は正しい政策と言える。 

だが、全体的な店頭米価が安心価格にならなければ焼け石に水を打っただけで、2ヶ月ももたずに元の木阿弥に終わる愚策でしかない。 

これを「第一段階」として、次はコメ流通経路の見直しなどで「中抜き減らし」を政治誘導したり、消費税減税と中間層以下への給付金などに繋げて行くとか「次の段階」へもスピード感をもって取り組むべきだろう。 

 

▲29 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的な現金給付は仕方ないと思う。 

現在の状況じゃどう早く動いても来年の4月対応になる。 

そこまで変化なしってのが現状だから、あの先送りしたのは本当に愚策な対応だった。1年放置した形だからね。 

そこまでの部分は物価対応とそれに加えた景気対策と合わせた形の給付があって良いと思う。 

 

▲118 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

開成高校および東京大学法学部を卒業した鈴木憲和復興副大臣の発言に賛同する。政府備蓄米の放出は、一時的な市場安定策にすぎず、本質的な物価高対策とは言い難い。 

 

国民が感じているのは「コメが手に入らない」ことではなく、「手頃な価格で買えない」ことにある。この現実に即して考えれば、コメ券の配布や現金給付といった直接的な消費支援策の有効性は極めて高い。 

 

また、農林水産業が持続可能であるためには、生産者が適正な価格で報われる仕組みが必要不可欠である。そのバランスの上にこそ、日本の食料安全保障と第1次産業の基盤が存在する。 

 

備蓄米の放出が農家の収入を圧迫し、長期的には自給体制の弱体化につながるおそれがある点も見逃してはならない。 

 

鈴木氏のように、目先の一時的な対応にとどまらず、消費者と生産者の双方を支える構造的な政策転換を訴える姿勢こそ、今の日本に最も求められていると考える。 

 

▲4 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃどうすれば良いのか具体策はあるのか?きれい事では何も起こらない事実起こせなかったではないか。国民全体に行き渡る必要性は感じない。むしろ選択肢があって良いと思う。物価対策などと国民受けするような言葉なんか要らない。副大臣として存在感を示したいのだろうか?いまは小泉大臣をサポートするべきで今後の農政について具体案を作り上げることに尽力して欲しい。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記事では「閣内から批判」とあるが、副大臣は政府の一員ではあるが内閣の構成員ではないので「政府内から」とでも書くべきでは。 

 それはともかく、週末に地元に戻った農水族議員の発言は大きく報じられるのが予想されるところだろうに、こうした発言は支持者にアピールするためなのか。それに、全国民に平等に、というなら結局かつてのように政府がコメを買い上げて配給するような仕組みでないと不可能だろう。現状でも市場と政府管理が複雑に入り組んでいることで政府もコメの生産実態をつかめなくなっているようだが、だからといってすべてを政府管理にした方がいいと考える人間は今日ではいないだろう。 

 

▲114 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

政府備蓄米の持ち越しは3年までとして、4年経過分は飼料ではなく食用米として売却する。 

後から見ればこれくらいの改正が妥当だったような気がするが、もうだいぶ最近の米まで放出してしまったので、しばらくこの策は取れないね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに一時しのぎの政策でしょうね。 

しかしとりあえず一時的でも安い米が買えることは悪いことではないでしょう。 

大きなスーパーなど備蓄米を落札した業者が近くになければ何のメリットも得られないという人も多いでしょうね。買えた人は喜んでいるわけですから「一時しのぎの安い米の販売」という点ではOKなのでしょう。 

問題は次のステップですね。それを混同して今回の備蓄米放出に疑問を抱いていて仕方ないではないでしょうか? 

米農家がどれくらいのコストでコメを作り、どの程度の収入が得られれば米農家を続けることができるのか。それに見合ったコメの価格はどの程度が妥当なのか。政府としてどれくらいの援助を農家に施すのか。などを早急に議論し結論を出すことが必要でしょう。 

さらにコメの値段を吊り上げている悪徳業者に対する対応を法制化する必要もあるでしょう。 

この「次のステップ」をしっかり行うことが小泉にできるかどうか。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木氏は全く問題を理解していない。「物価高対策をやれば米が高くても買う」というふんわり理論がベースにあることは間違いないが、実体はそういうイメージ通りに動いていない。 

まず統計に出ている事実として、今年の米の消費は急激に伸びている。信じられない事態が実際に起きているのだ。さらに高騰によって小売の統計外の流通が拡大しているので、統計よりもさらに多いと考えられる。 

ここで起きている問題はシンプルで、新米シーズンを前に米の在庫が逼迫している。コメ券配布なんかやれば過剰な買い込みが発生して暴騰しかねない。後手に周りすぎたせいで、今打てる手が少ないというのを分かっていない。 

 

また、米の価格は需給バランス以外で決まることはなく、国民の手取りと生産者の手取りは絶対に比例しない。少しお金に余裕が出たから、安いコメより高いコメを買おうなんて人はそもそもおらず、ただ高くても美味しい米が食べたい人がいるだけ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に行き渡る物価対策が必要なのは小泉大臣も分かっていると思いますよ。ただ備蓄米を放出をしたのはこうしている今も米が手に入らない(買えない)から緊急事態で行っていることでしょう?疑問があるのなら鈴木副大臣が改善策を提示なさって下さい。それに復興副大臣あなたの仕事もスピード感をもって改善宜しくお願いします。 

 

▲121 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

課題を整理すると 

①消費者が買う主食の米の値段が1年で2倍になった。 

②若い次世代の米生産者が高い資材を使って米を生産することに意欲が湧かない。 

③米の流通過程の中抜きが不透明。 

であるから解決の手段は諸外国の主食に対する事例も参考にして法律改正と補助金の配布をどのようにするか?考えるべき。無駄なところに公金をばらまいているのを辞めれば必要な所に注入するのは可能なはず。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府がお米券配ると、もれなく次から社会保障費や税金で巻き上げられる仕組みだしな。 

まだ米の増産する為の政策を打って出した方が通りが良い。 

増産したくても結果はすぐには出ないし、もう与党側も詰んでるのは理解していると思う。 

需給ギャップを輸入米で埋めてしまえば良いって論者も居るけれど、食料の奪い合いで日本が負ける事が多くなってる現状で、小麦だけじゃ無く米まで輸入に頼って良いものなのかどうか。 

 

▲23 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

理路整然と解りきったか優等生のコメントは今はいらない、政権内で今後を話し合うことの発言、今必要なのは米が高騰で買えないこと、第一次備蓄米方出が速やかに出なかったことなどが考えられます。 後出しジャンケンみたいな事誰でも言えます。そう思うならいち早く総理大臣に提言すればよかったのではないか! 自民党は仲間内で足の引っ張り合いを現職議員や辞めた議員まで思いつきレベルでかき乱していりる限り政権維持ができないと思う。 今は緊急対策です、今後の事に役立つ議論んを有権者の前でカッコつけてべらべらと語るのではなく政権内でしっかり話して頂きたい! 返信 0件 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、備蓄米が販売されてないスーパーに行きました 

お米の値段どんな感じかなと米コーナーに行ったら立ち尽くす主婦の方が数人 

棚にたっぷりある米が見えたので種類で迷ってるのかと思いきや5キロ5600円前後(税抜)しかない… 

散々悩んで諦めていく人ばかり 

仕方ないから買おうともならない財布事情の人は本当に増えた 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

需給が高い価格で一致しているからそれを崩すためには供給を増やすしかないでしょう。とはいっても秋の収穫時まで時間があるから美味しい、不味いは別にして輸入するしかないでしょう。安さを重視する消費者、うまさを重視する消費者の2分化されると思うが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、スーパーでお米の棚がほぼ空でした。 

残っていたのが、5キロで税込5200円のコシヒカリでした。 

 

今は備蓄米を朝から並んでも買えない状況です。 

備蓄米を買えたとしても食べ盛りの子どもがいる家庭は5キロだとすぐに無くなります。 

 

高すぎて非常に辛いです。 

それでも小泉進次郎さんはスピード重視で素早い決断と対応をしてくれているので感謝です。 

 

しかしながら、小泉さんを批判する老いぼれや文句しか言わない野党には本気で出しゃばらないでもらいたいです。 

 

▲202 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高の元凶は政治の無駄遣いの財政出動のための低利回り国債の大量発行による円安。 

国産のコメも肥料や燃料代、電気代は上がっている。 

先ずは政治のリーダーシップを否定し、物価対策のバラマキで更なる円安で物価高と実質賃金の低下が同時に進まないようにしないと。 

先ずは国家議員のリーダーシップを否定して、政治による経済政策の違法化と予算の上限の設定で市場の見えざる手の力を復活すべき 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフコメでは嫌われるかも知れないけど、マイナンバーカードを使って「割引券」を配布する手もあったと思う。 

 

紙で行えば手間と費用がかかるので、スマホにバーコードが届く。 

POSシステムのない街の米屋さんで買いたい時は、マイナンバーカードを使いコンビニで発券してもらう。 

残念ながらマイナンバーカードを持っていない人は、役所で発券してもらう。 

 

マイナンバーカードの普及率は低いし、システムとしても無いので無理な話だけど、今の日本で足りない点として、購入が必要な人が買える、と言うシステムがない。 

 

備蓄米も、機会がある人が買ってしまっていて、お店を回ればその人は何回も買える。 

 

その人がどれだけ買っているかをデジタルで把握し、限度を超えたら購入を制限できるシステムが必要なんじゃないかと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、ニュースで2千円の米に朝から並んで行列つくってる人々をみてしまうと 

まだまだ少しくらい高くても売れるんだろうなって 

心配のほうが感じられた 

あれがなくなって放出限界まで来たらもう打つ手なく値上がりしてしまうんじゃないかとか 

 

米の命は短く、早く売らないと廃棄っていうことならまだしも 

何年も前の米も食べられますっていうからには 

高くおろしてしまった米もしばらくは売り尽くさなくても大丈夫なわけでしょう 

 

▲8 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木副大臣の「備蓄米放出」に疑問を呈する姿勢も理解できますが、今、国民が求めているのは慎重論よりも即効性ある物価対策です。 

かつて小泉進次郎氏が、現場の声を聞き即座に動いたように、スピード感を持って生活者に寄り添う姿勢こそ政治に求められているのではないでしょうか。 

政策判断には多角的な視点が必要ですが、それでも今は、食卓の危機に真っ先に応える政治家の行動力が、何よりも国民に響きます。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の補助金だってすべての国民及び業種に平等ですかね? 

全員に平等にと言ったら何もできないと思いますよ。 

 

米の価格が異常だからと備蓄米を放出したのにも関わらず流通せず価格が下がりませんでした。 

だから今のやり方を取ったのでは? 

 

ちなみに過去のスーパーの広告のセール価格の話ですが 

茨木産が1500円台、千葉産なら1400円台で今の備蓄米よりも安かったわけで。。。 

 

まずなぜ今の異常な価格になったのかその理由を提示すべきです。 

それもできず(あえてせず?)高止まりしているから備蓄米で落ち着かせようとしているのでしょ。 

ですから米の価格の値上がりこそ根本の問題でありそちらをまず問題視すべきです。 

そちらを片づけてから備蓄米放出の検証をすればよいでしょう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってる事は正しいね。 

このお米は国で緊急時の為に毎年買い入れて、保管費を払って保存してる。 

全て税金です。 

であれば、なぜ欲しい人みんなに行き渡らずに、先着順で並べて買える人だけ買えるのでしょうか。 

本当に困ってる世帯にお米券や現金給付すればいいんだよ。 

そんで、更にやるなら米のレシートを確定申告で提出させたらその分還元や減税してあげればいいじゃん。 

この備蓄米の値段は新米が出てきた時に農家に打撃にならないかだけが心配。 

あとは国民が税金で買った米を、また自分達のお金で安いなんて買って喜ぶかどうかはどちらでもいいです 

 

▲0 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

副大臣、物価対策が必要だと思うなら、行動して結果で示すべきではないでしょうか? 

全国民は、問題の回答案だけを求めている訳ではありません。 

口では何とでも言えます! 

小泉農水相は、就任後素早く行動して結果を出してます。 

副大臣も是非見習って、素早く行動して結果を出してほしいですね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木憲和は、過去に農林水産副大臣を務めた経歴があります。 

- 農業団体(JAなど)との関係が深いとされる議員の一人。 

- 農業政策に積極的に関与し、農業補助金や規制維持に関する議論に関わってきた。 

 

▲139 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

お米が足りない、無い無い… 

なんて言われてますが、 

結局、消費者を生かさず殺さず、チョロチョロありますよね。 

なんやかんや言っても再来月には新米も出ます。 

結局、足りなかったわけではないのでは?と、思います。 

高くてもしょうがないという空気を作って釣り上げたとしか思えません。今回の備蓄米の件はそういう流れのショック療法として試したのであれば、ありなのではないかと思います。成功するか否かは別として。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福君かと思った。まぁ今こういう事を言っても仕方がないんだ。今言うなら何でこれ迄やらなかったのって話になってしまうからね。こういう部分を見ても選挙目的だと言う事が明らかだよね。小泉農相を必要以上に推すつもりは無いんだが、江藤農相時代に何で言わなかったのかな。こういう事を今言えば言う程小泉農相の追い風になるよ。もし言いたいのなら小泉農相を越える事を言わなければ意味無いんだよね。こういう部分を見ていても本当に寂しさを感じるよね。本当に国民の事を考えているんだろうかね。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格操作をしたのは国、農水省の身勝手さによるもので、そのことに乗っかる業者と結託していたとしか思えないのに、副大臣が他人事のように発言していることに、その人事、政治家としての資質には多いに疑問。 

米のことだけでなく、自分たち政治家、行政を守る人たちがこの国では多く、それも税金を使って。 

いっそ報酬制に政治家、行政もしてほしいくらいで、その方が色んな問題の解決や発展に役立つと私は思います。 

無駄に税金使うことが仕事になり、その人たちの給与も税金で払われるって仕組み自体も倫理、道徳も本当は崩壊している国で、他国と比較して良いこととだけと比べたり、かこつけて、数字でまるで分析し、発展していたり、低迷していないように見せる仕事しかしていない人たちかと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>コメはスーパーにはある。課題なのは、皆さんが欲しい安い価格でないことだ 

 

安い価格で無い事というが 

そもそも自民が中抜き推進及び増税してきたせいで手取りが昔より大幅に減っているのですよね 

だから安い価格でしか買えない 

中間搾取止めるとか 

同一労働同一賃金というなら業種ごとの労働組合にして 

中小や派遣の賃金を大手に少しでも近づけるとか 

そんな事しないと安い価格の物しか買えない今の現状になり 

結局こんなことになる 

国民にいきわたる物価対策も必要だが 

同一労働同一賃金というなら業種ごとの労働組合にしてその業種の賃金はいくらが適正なのかという話をして真っ当な報酬を払われるようにしないと何も変わらない 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急事態だと分かってない。地方の米何処で親戚に米農家が多い地域は、譲ってもらったりして、都会の人ほど困ってない。まず大都会の富裕層ではない人達にいち早く買えるようにすべき。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価対策はもちろん必要だが、とりあえずの急務としては米の価格を下げると言うことではないか。色々なことを1度にはできない。物価対策はまた時間がかかって結局先送りになりかねない。政府と前農水大臣がいい例である。 

 

▲50 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高対策もだし、金利の上昇で今後住宅ローンが払えない世帯が増えると予測されている。 

国は税金を取る事だけを考え、ギリシャ並に財政が悪いとか言っているが、本来ならば消費税減税や約束しているガソリンの暫定税率廃止を行い、国民の生活を安定させ、仕事が回るようにする。 

何も給与をあげなくても社会保障費を下げれば良い。 

海外にばらまく金があるならば国民に使えば良い話。 

この副大臣は言うことはわかるが、米は別の問題もあり、そこには利益を求めようとするブローカーまがいの業者がいる。 

農家からお客まで5社が取引をしているということもある。 

常に利益を吸い取りながら消費者に届く。 

これを直接的にJAからスーパーに、農家からスーパーに。 

こういうシンプルなことをするのが1番コメには良い対策。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この備蓄米に何千もの人が並んでいる映像を見てまるで炊き出し村だと思った。日本は間違いなく物価高に給料の上昇が追いついていない。一部の人以外は貧困化している。米はスーパーにある、それは本当だ。ただし高騰化した米を買える余裕のある人が少なくなったということだ。私も買いたいがとても朝早くから並んでまで買いたいという決心がない。多分買えないだろう。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『備蓄米放出に疑問』? 

私は農水省が発表している“作況指数101”に疑問です。 

前年比101%は無いでしょう? 

価格高騰させて、完全な品切れになるのを防いでいるとしか思えません。一人当たり5キロまでという購入制限をしているのも、完全な品切れで減反政策の失敗が表面化するのを嫌っているとしか思えないのです。先にJAで入札による備蓄米放出したものは一向に出て来ません。どれもこれも“完全な品切れ”を表面化させないための動きに思えてなりません。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は国の資産だから、放出する際は広く国民に行き渡るようにしなければならない。例えば、マイナンバーを使って1人が複数回購入できないような仕組みにするとか、先着順ではなく抽選にするとか。 

 

こういうことを言いたかったのなら支持するんだけどな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のところにふるさと納税2000円した返礼金として備蓄米1キロ配るから、役所に身分証明書持ってとりに行くようにすれば良い。その場で開封して転売防止に努める。都会から田舎への流出分がなくなって良いね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員は、政治活動・手当・既得権益・利益享受全てに、大金を手に入れ大金を動かしている実状、選挙対策に原資、国民から徴収した税金をばら撒く施策しか考えられない。 

日本や日本国民の問題を考察・熟考して、条例・法改正をすべき事を、疎かにしていると思います。無策・愚策に、農家と消費者国民との対立構造にも、発展しかねない、日本農業の弱体化に加速している現状と思います。 

小泉農相の備蓄米施策に、一定評価あるのは、国会議員の最低ラインの仕事であり、仕事をしてない議員との比較対象で過評価は、大変危険だとも考えます。 

ある一定の規制管理事業の正常修正が急務であり、父親同様、規制緩和の破壊への暴走に全国民は、冷静に注視警戒が必要不可欠だと考えます。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木の言い分には理由があります。今回の米価高騰では店頭からコメが消え失せていないからです。 

 

端緒は24年8月南海トラフ地震臨時情報で消費者が米買いだめに走ったこと。震源に近く新米流通直前時期で生産より消費が多い西日本で店頭在庫が消え品薄感が出て卸取引で値上げが始まった。その後年末まで10万t消費減少予測が実際は15万t増え、品薄感が続き価格が暴騰した。多層卸構造で利ザヤが膨らむ状態で、銘柄ごとの統一品質基準がない中、相対取引で価格と量が見えにくく、業者の思惑で値段がつりあがりました。 

 

だから、特に米どころの東日本でスーパーには米があって価格だけ高くなったのが現状です。備蓄米放出で24年産米が余り、古米になる前の売り切りで値崩れするのを生産者側で心配してみせる一方で、25年産米は暴騰後の高値で出荷価格が既に決まり値下げ余地は小さく、高値で売れない方を危惧してコメ券配布を言うのでしょう。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

2000円のビーチク米を一袋買えたところで、何か良い事あるのでしょうか? 農政の見直しを早急にすべきです。今年も実質的な減反割り当てが来ていますよ。米不足なのにやってる事は旧態依然で全く危機感すらない。お役所仕事は恐ろしい 

米価格上昇の手当として減税に踏み切る時です。一刻も早く減税しなさい 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

特に食糧安全保障を言うのであれば、コメの値段と物価高対策は別の話。 

「主食」として適正な価格の生産・流通が重要であって、価格高騰で小麦以下の需要しかなくなったコメはもはや「主食」ではなく例え自給率100%でも食糧安全保障の担い手にはなれない。 

大規模化や補助金による末端価格の適正化以外に食糧安全保障を達成することはできないのは明白で、既得権益を守ろうとする政治屋としか思えない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

山形の方ですからね。 

備蓄米放出というよりも、米の評価を下げる政策に賛同すると自身の票が減るのでしょう。 

この辺の軋轢が日本の農業政策の失敗の遠因なのですが、各々事情がある以上は一枚岩とはいかないでしょうね。 

 

▲13 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事は誰だってわかってる。それをどうやって実現するかが閣内にいる副大臣たるあなたの仕事では?復興省だから関係ないでは通らないでしょう。案を出さず人を批判するだけなら簡単。小泉大臣も農相に指名される前からある程度考えていたから、少なくとも迅速な指示が出来たと思うが?鈴木副大臣には是非どんな具体的かつ実効性、即効性のある考えをお持ちかお聞かせいただきたい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこれって消費者は、5kg2000円台でなければ米買いたくないです、ってメッセージを供給側に伝えている気がしますけど。 

コストとか生産性とか効率とか流通とか利益配分とか。 本当に見直すところは1ミリも無いのでしょうか。 

主食という、もの凄いアドバンテージがあるのに、だんだん誰も買わなくなっていくとなれば、よっぽどだとは思います。 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪郊外ですが、お米が置いてないんですよ。 

おこめ券なんか配ったらさらに店頭から無くなってしまいます。そうすると価格は下がるどころか上がってしまいますって。 

民間在庫量が毎年減り続けている事を理解しているんですかね? 

特に昨年の秋からは激減していますよ。 

 

▲43 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

短期的には悪い策ではないと思うけどね。 

ちなみにこの方の話を実現するとしてどの位の時間を見越してるんだろう? 

政策には短期、中長期とあり、「備蓄米の放出」だけを見ると「備蓄米」のあり方を 

無視してるので問題と思うけど、短期的には悪くはないと思ってる。 

まぁJAがちゃんとやってくれれば「備蓄米の放出量」ももう少し減らせた可能性も 

あるけど・・・(最新で19%だったっけ?)。 

 

5回当選してるみたいだけど、その5回で何かやったの?と聞きたい。 

農水省出身だから…も無関係ではないだろうけど、職分違いの大臣に言うことでは 

ないと思うけどね。 

こんな事で存在感を出しても歓迎する人は少ないのでは? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

疑問を覚えざるを得ない…では何をどうやってどうすれば得策と言えるのか、全国民が満足するのかをしっかりと提示されて下さい。それを皆さんで協議検討されて下さい。多少は発言されているようですが、それでは党内の検討材料にもならないかと思います。協議検討に値する代替案を出されて下さい。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これも参議院選挙前のバラマキ宣言だろうか。 

今は高騰したコメを食べずとも代替食品は沢山ある。例えばスパゲッティなどは5キロで2500円だった(アマゾン)。 

それなのに高騰した米を食べようとする人にそこまでサービスをする必要があるのか。 

備蓄米の放出はあくまでも高騰した米の価格を下げるための政策だ。だからすべての国民にいきわたせる必要はない。米券の配布や現金給付をする必要などない。いい加減に選挙の前のバラマキなど止めてほしい。それは全部税金だということを考えたことがないのか。 

そんなに税金が余っているのならば消費税減税の方が良い。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を早朝から並ばずとも、一人一袋でも買えるのが良いです。朝4時に起きてスーパーで待ち続けるのは、JRのサンライズ個室なら解るけど、米まで並ぶのはおかしい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメが流通していない状況下において備蓄米放出は間違ってないと思う。 

多数の卸業者を通して価格が上がっているのであって、末端価格が高いからと言って生産者が守られるのとは違うし、コメと物価対策は別物だし、文句言ってる鈴木氏が何かしたのかの方が甚だ疑問。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全体が読めない、今何をしなければならないかわからない、この鈴木という男は学校は東大らしいが、東大よりも大事なことは世の中に出てから沢山ある。この男は農水省で米の計算でもしてればいいのだ、所詮そこまでの能力だ。 

山形の人間は東大、自民ということで騙されていたと思うが、もうこれ以上は 

騙されないように。次回選挙ではちゃんとこの人以外を選んだが良いと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だから米国などから安く米を輸入して安く販売したら良い話し.確かに備蓄米放出し大人気だ。安い米を国民が求めるなら輸入米を拡大すべきだ。しかしながら、近年不作でもないのになんで米が不足しているのか疑問だ。中国に大量に米をながしている組織がある可能性もある。調査すべきだが、国会議員の中には多数、中国共産党従属議員がいるから大問題だ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高対策と米問題は全く別モノです。 

ガソリンをリッター10円下げただけで物価高対策と言われても。 

それですら「先ずは5円下げます」だから。 

「先ず」って何ですか? 

今日の混乱を招いたのは自民党ですが。 

前農水大臣と貴方が所属してる党の事です。 

我々は国民全てに渡らない事など理解してます。 

個人的には生活に困窮してる訳では無いので、銘柄米を購入しています。 

備蓄米は生活困窮者や子育て世帯に渡れば良いと考えています。 

小泉大臣は喫緊の課題だとして対応してるのです。 

御本人も、いつまでも続ける事は出来ないと理解はされてるはずです。 

結果として彼は有言実行されました。 

農水大臣として自らの裁量で成し遂げました。 

それはそれとして私は評価します。 

彼が言った「忖度はしない」との発言。 

親父さんの血だなと思いました。 

じゃあ鈴木さん、あなたなら何をどうするのですか? 

小泉さんも貴方も自民党ですよ? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

疑問を呈するんじゃなくて、減税を実行してほしい。 

疑問に思うのは誰でもできる。疑問に思いっぱなしで終わるパターンを自民党でよく見かける。 

そんなんで国の経済対策できるわけがないんですよ。 

ガス抜きして選挙対策する暇があるなら具体的な行動を起こして欲しいら 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこの副大臣はなぜ米が不足したのか解ってない。米が不足したのは原因であって、そこに対し、今はその問題が解決しつつある。が、準備不足があった為か、やはり影響はある。ここをまずは疑問に思う事なわけだ。その準備を国がするのを怠ったのか、大臣の責任なのか、官僚なのか、そこじゃないのかな? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

集めた税金を中抜きしコメ券や現金給付で国民を馬鹿にしてご機嫌取るのはやめようって言われているのを理解していないのか? 

そんなの配る余裕があるなら減税って話だと思います。 

 

物価対策が必要なのは、そもそも与党の政策や企業癒着により招いたとも言える不況のツケ。 

食料安全保障と第1次産業が危機に陥っているのは、農政トライアングルによって利権を貪ったツケ。 

自分たちの失策をよそに、他人事のように小泉氏の批判をするのは無責任の様に思います。 

 

あくまでも主観ですが、山形県は勉強不足の加藤鮎子氏、スポーツ利権や農林献金の遠藤利明氏、公選法違反常習犯の鈴木憲和氏、他にも県議、市議など、自民王国だと感じます。 

参院選が近いです。よく考えて投票に行きましょう。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米券配布なんかしたら米の価格高騰に拍車をかけるだけやろ。早期に増産体制の確立支援と一時的な輸入米で適性価格にすべき。輸入米に頼るのではない。準備猶予時間を稼ぐために。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に備蓄米を放出するのに味が美味しくない以外の大きなリスクなはないんだからそれはそれで並行して他のこともすればいいじゃない。 

給付もそうだけど100%の正解求めていつまで議論、検討してるのよって話ですよ。 

 

▲69 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレ解消のためにインフレ目標3%って言っていたわけで、それが達成に近づいたら物価対策だとかいって、今までやってきたことの意味を理解していないのか?と思う。 歴代の自公政府は物価を上げようとしてきたんですけどね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「国民に行き渡る物価対策必要」 

ま、正論だよね。 

今回の備蓄米放出については緊急策だと思うし、スピード感があったが、これからが正念場なのは誰もが承知してるだろう。 

 

叱咤激励ならば国民の賛同を得られるだろうが、「本来やるべき」だの「疑問」だのネガティブ発言では「ただのやっかみ」に過ぎないと捉えられるよ。 

 

少なくとも「自分ならこうする」とか具体的に言えればねぇ。 

結果が全てなのですよ? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな人しか居ない自民党は解散でお願いいたします。1度でも物価対策しました?毎回賃上げしか言って無い。対策してと国民が訴えたら財源がぁとやらない。でも自分達に都合がいい大企業には補助金を使う。補助金に使う税金あるなら国民に使う事も出来るんじゃない?後海外にばら蒔く税金あるなら国民に使う余裕は沢山ある 

 

▲110 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉を庇う気持ちはサラサラないが、まさか備蓄米の放出だけで解決するとは小泉も思ってはなかろう 

疑問を感じてるなら、あなたも当事者なのだか、部外者のようなコメントで終わるのではなく、その提起した問題に対して、具体的かつ速やかに行動を起こしてくれるのだろうな 

 

▲22 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木氏は「コメはスーパーにはある。課題なのは、皆さんが欲しい安い価格でないことだ」と指摘。優先すべき物価高対策として、コメ券配布や現金給付を例示した。 

>じゃあやれば良い。なぜやらない。なぜ動かない。 

根回しも含めやれないのは”力”がない証拠。 

遠吠えにしか聞こえない。 

 

今の時代は発信やコメントは誰でも出来る。 

政治家なんだから実行力で示すべき。 

如何に根回し迅速に実行するかが大事。 

昭和の政治みたいに時間をかけて実施する頃にはピークが過ぎている。 

では、政治家は用をなさない。厳しいがそういう時代です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米って最後は家畜用のなると言われてますが、備蓄米放出してしまったら家畜のエサはどうなるのかな? 

家畜用のエサが高くなり、今度は肉が高くなっていくんですかね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今更またバラマキですか・・・ 

低価格米として備蓄米を利用すればいいのでは? 

外国に寄付するくらいなら国内で消費すればいい。 

最高級のコメと備蓄米を同列にする必要はない。 

新米でおいしいものが食べたければお金を出せばいいくらいでやらないといつまで経っても農家は大変なまま。 

備蓄米にも限度があるだろうけど貯めなければいけない時は放出しなければいい。 

それをコントロールするのが政府なんじゃないの? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民心情を理解しているのか副大臣?米流通に問題の根源があるのでは?第5卸業者までいれば、マージン上乗せの、積み重ねだ。米の値段が益々つり上がったていくのは当たり前。備蓄米を放出が開始されで、未だに最初の備蓄米が出回らないのは? 時間がかかり過ぎ。国民は今困っているのに、政府は役立たずといわれても仕方ない? 流通を簡素化しなければ、また、同じ問題が起きる可能性が高いね? 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出せざるを得ない状況を作ったのが農林水産省の怠慢が作った結果なんだが。この副大臣はいつから在籍しているのか知りませんが無責任な発言だと思います。日頃から生産者への適正価格や出荷量を国がきちんと管理出来ていれば起こらない事態です。 

そもそも昨年に新米出れば落ち着きますなんて言ってる省ですから期待してませんでしたけどね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言っていることはそうかもしれないが、備蓄米と他のお米の問題を一緒に考えるのは良くない。 

やるのであれば、これからの米やその他の消費物について別として考えるべき。 

しかし、この人は昨年前から続くこの問題に何かやってきたのだろうか 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーに並ぶ米が少なくなってからもうすぐ1年経とうとしています。それより前から、物価は上がり続けています。 

 

「国民に行き渡る物価対策の必要性」なんて解りきったことを何を今更。そんなこと、この自分でもそう思うわ。備蓄米放出でこの令和の米騒動が終わるなんて誰も思ってませんよ。応急処置なのは重々承知。 

 

のんびりモタモタ、そして機を逃す。 

物価だけじゃなくて様々な事が後手後手なんですよ。自覚して欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

副大臣ともあろう人が呑気な発言で幻滅。 

 

今は高騰し過ぎて米を買いたくても買えない人が出てきているから、即刻の対応が必要。 

これは昨年に政府が米価高騰の対策を放置したことによる影響が大。 

 

物価高対策は必要だが、その対策が1週間程度で実現できたのなら疑問を呈するのも理解できるが、何もしなかった人が言う資格はない。 

 

緊急対応策と恒久対応策は全く別物。 

現時点では曲がりなりにも与党でしかも副大臣なんだから、疑問を言う暇があったら、対策案を直ぐに示して欲しい。 

 

小泉大臣がよくやったと思わないが、短期間で庶民価格の米を国民へ届けたことは事実。 

この実績は、口先議員より遥にマシと思うが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この代議士の政治センスは本当にズレている。短時間で実現できない 

米の価格対策におとぎ話のような主張して副大臣が務まるのだろうか 

野党の無責任な立場ならともかく総理大臣が内閣の命運をかけて 

小泉氏に実行させた今回の緊急対策に青臭い空論を述べる 

なら辞任すべきではないのか そんなレベルの話だともわかない 

人に代議士は務まらない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣に直接、文句を言えって感じ。自分が能力高いと自負して、お米券政策も良いですが、そんなことに行政の手間と時間、さらなる税金を割いて居られたか? 

結局、文句やダメだしして自分の選挙区である山形の農民に所得補償などで予算付けたぞってやるのが目的。そろそろ固定的な選挙区制度は廃止して、ランダムにしませんか?こんな狭い国土でおらが村政策なんてやってたら、ますます世界からおいていかれる。 

 

▲18 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE