( 296170 )  2025/06/03 05:33:05  
00

農水族の苦言「ルール覚えるべき」に小泉大臣が反論 次なる火種も?

TBS NEWS DIG Powered by JNN 6/2(月) 17:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4521e3ede15cbe281d2875e193f189f57dfa66b8

 

( 296171 )  2025/06/03 05:33:05  
00

小泉農水大臣が急遽政策変更することに自民党の農林族とされる重要人物が批判し、小泉大臣は反論した。

自民党の幹部が褒める古古米の評判が良く、野村元農水大臣は小泉大臣に備蓄米の放出方法に苦言を呈し、党の部会で諮るべきだったと指摘。

一方、小泉大臣は党に諮らずスピード感を持って大胆な判断をする必要があると反論。

次なる小泉改革はコメの流通改革に焦点が置かれ、小泉大臣はドン・キホーテの社長と会談し、農協の改革に意欲を示した。

(要約)

( 296173 )  2025/06/03 05:33:05  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

小泉農水大臣の矢継ぎ早の政策変更に自民党の“農林族”とされる重鎮が苦言を呈しました。これに小泉大臣は真っ向から反論しました。 

 

自民党 小野寺五典 政調会長 

「2160円でアイリスさんで買ってきたコメです」 

 

自民党の幹部が囲むのは、週末から販売が始まった備蓄米。2022年産の“古古米”ですが、幹部達の評価は… 

 

自民党 森山裕 幹事長 

「おいしい」 

 

自民党 小野寺五典 政調会長 

「新米と同じような感じ」 

 

古古米ですが「新米のよう」だと大絶賛。 

 

小泉大臣・肝いりの備蓄米。ただ、放出の仕方をめぐって大臣に苦言を呈する重鎮が野村元農水大臣です。 

 

野村哲郎 元農林水産大臣 

「小泉農林水産大臣は非常にお父さんに似ておりまして、あまり相談することなく自分で判断したものをどんどんどんどんマスコミに発表しておりますから、ルールというのを覚えていただかなきゃいかんなと」 

 

備蓄米の放出は自民党の部会に諮るべきだったと苦言を呈したのです。 

 

野村氏はJA出身で農業関係に明るい重鎮議員ですが、小泉大臣は… 

 

小泉進次郎 農林水産大臣 

「大臣がやることなすこと、一つ一つを党に諮らなければいけないと言ったら、誰が大臣だってスピード感を持って大胆な判断はできないと思います。今回のような随意契約に切り替えることも、党に諮らなければいけないとしたら、5月31日に備蓄米が店頭に並ぶことはありませんでした」 

 

と、真っ向から反論。改革派と抵抗勢力のバトルにも見える議論。 

 

ただ、次の小泉改革も新たな火種になりそうです。関係者によりますと、小泉大臣は先週、ドン・キホーテの社長と会談。コメの流通改革をしていきたいとの考えを伝えたと言います。 

 

小泉進次郎 農林水産大臣 

「『5次卸』とか『5次問屋』とか、もうあまりにも多い階層ですよね」 

 

ドン・キホーテなどは、生産者からコメを集める農協=JAから消費者までの流通経路が複雑でコストがかかると指摘。大臣も改革に意欲を示しました。 

 

小泉大臣が再び農協改革に挑むのかが今後の焦点です。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 296172 )  2025/06/03 05:33:05  
00

この投稿は、日本の経済や農業に関する問題に対する様々な意見や提案が寄せられています。

多くの投稿では、農業流通の改革や価格の問題、JAの存在意義などについて議論が展開されています。

また、小泉農水大臣の行動に賛否両論がある中、スピード感や大胆な判断力を持つことの重要性に言及している投稿もあります。

 

 

農業流通の煩雑さや中間業者の存在に対する批判や改革の必要性を指摘する声が多く見られました。

特に、JAの構造や卸業者への依存が価格の高騰要因として挙げられており、直接取引や流通改革の必要性が強調されています。

 

 

一方で、小泉農水大臣の行動には賞賛する声もあります。

急を要する状況でのスピード感や、大胆な政策決定が国民のニーズに即した取り組みとして評価されています。

ただし、中には党内批判や政治家の年齢・能力に関する指摘も見られ、政治家のあり方や政策の在り方について幅広い議論がなされています。

 

 

最終的には、適切なリーダーシップや政策決定が求められる中、国民への配慮や効率的な流通システムの確立を目指す意見が多く挙がっています。

 

 

(まとめ)

( 296174 )  2025/06/03 05:33:05  
00

=+=+=+=+= 

 

時代が変わっていくと、無くなっていく職業や仕事が出てくるのは致し方ない事。 

PCが一般的になって、スライド屋さんはPowerPointに仕事を取られたし、印刷屋もWord原稿を印刷するようになってしまったでしょ。 

スーパーマーケットが出来て商店街が寂れたり、アマゾンや楽天市場などが出来て街の商店が閉店したりしてるじゃない。 

『5次卸』とか『5次問屋』とか、生産者から小売店に届くまでにこんなに階層が多いのは今の時代異常だよ。生産者から小売店にもっと簡単に届くように変えれば、『5次卸』とか『5次問屋』の儲け分安くなるじゃない。 

廃業する米の卸や問屋が出てきても、それが時代の変化だよ。 

小泉大臣、思い切ってやってくれだわ。 

 

▲374 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールの定義は、社会や組織において、守らなければ罰則やペナルティが課せられる*明文化された*規則や決まりごとです。 

野村氏の言う農林部会へのお伺いとやらは、自民党できちんと明文化されているものなのでしょうか。もしそれが明文化されていないのであれば、それは単なる古くからの習慣 でありルールではないと思います。明文化されたものでなければ関係者にその規則を周知できていることになりませんから知りようも、守りようもありません。 

逆に明文化されたものなのであれば野村氏のいうとおり小泉氏はそのルールに従って仕事をするのが自民党議員としての義務となります。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

2000円5キロの米を買うために20分以上も歩き朝早くから数時間も並んでそれを背負って自宅へ戻るおばあちゃんがいました。農家さんでは納屋から米を盗まれる事件が多発しているようです。備蓄米も今年一杯あるわけでもなくこんな異常事態は日本では初めてのことです。国産米と外国産米を区別してアメリカからもっともっと米を輸入して欲しいものです。 

 

▲280 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉農水大臣が言ってることはとてもまともだと思う。例えば、救急車で病人を運ぶ際に信号は守らないだろしルール違反だという人もいない。 

今は病人を運ぶ救急搬送だという小泉さんと、そんなの病人じゃないから信号を守れと言っている族議員のいちゃもんに聞こえる。 

店頭に並んだ備蓄米に多くの人が列をなしてようやく手に入れる姿が現在の日本。 

適正価格やルールの話は緊急措置に目処が立ってからやれば宜しいのではないか。 

 

▲128 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の次は「流通過程の見直し」です。 

既に国民はJAの対応に不信感を持ち、JAの存在に疑問符を投げかけてます。 

農協と漁協は存在意義を見直しが必要です。 

そして「米の輸入量増加」です。 

輸入米も消費者の選択肢に入れることで、「米はある」と国民に実感させる効果がある。 

特にアメリカ米の輸入量を増やせば、日本の自動車産業が救われます。 

 

▲251 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って昔お父さんが言ってたけど、70歳、今なら75歳で政治家は引退するべきだ。 

本人まともな気でも運転させてもあの始末、同じように頑固になって自分たち年寄りが正しいと思いこむ。頭脳も老いるから… 

今、変わらないと日本はこのまま沈んでいくだけ… 

今が若返りのチャンスじゃないかな… 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣は緊急事態に対応するためにリーダーシップを発揮しただけ。 

内閣総理大臣の命も受けている。 

政府を構成する大臣が、慣例に従っていちいち党に募り、その重鎮とやらの言うことを100%受け入れていたら停滞か退化するのみ。 

流通改革は必要、小泉大臣はこれからが勝負だろう。 

今の既得権化した流通スキームとはいえ、そこで利益を獲得している事業者とそこで働く人たちの生活の糧になっているのも現実。 

産業構造の栄枯盛衰みたいなものだが、一定の調整や経過措置は必要になるはず。 

 

▲183 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化の時は、抵抗勢力は結果的に小泉総理の引き立て役になり、小泉劇場の重要な役割を演じました。 

今回の小泉農水大臣のやり方は、前大臣の競争入札方式が機能しなかった結果を踏まえ、総理官邸からゴーサインが出て、会計法上問題のある随意契約も、官邸側が根回しして財務省の了解を取り付け、それから発表しています。 

1人で勝手に暴走しているわけではありません。 

しかし、今回も抵抗勢力が出て来てくれたおかげで「令和の小泉劇場」が始まりそうな予感がします。 

 

▲80 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農水族に限らず族議員のリストを 

発表すると当人達は嫌がるだろうな。 

 

族議員判定はジャーナリストがする 

一種の色分けだから(政調部会とかの 

名簿ではない)年鑑や紳士録のように 

誰でも編纂発表できるはずだが、 

そんな「べらぼう」などと言わずに 

各議員の活動をまとめた年鑑とかを 

色んな出版社が出せば面白いと思う。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野村さんも江藤さんも共通している事は、相手の受け止め方を想定すること無く言葉を発する点です。普通の人は、周囲や相手が気を悪くしないか誤解を与えないかなど自らのフィルターにかけて発するもの。特に公人であれば尚更。人の上に立っているという奢りなのか、単に相手を慮るセンスが欠けているのかそれぞれだろうが、与野党かかわらず、人の痛みを理解できる方に政治家を務めてほしいものです。 

 

▲239 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

時代にあったルールに変えるべきで 

臨機応変に対応できない旧世代のルールではこれからの時代では更に後手後手になる(現状も後手後手だけどもっとひどくなる) 

ただこれでは一握りの限られた今欲しい人にしか届かないのも事実 

それに皆さん巷で話題の7月あたりの自然災害が発生した場合 

備蓄米が無いので国からの米の支給は当てにできなくなっているのも事実 

放出だけが先走りしてその後の・・・・が無い事が怖いと感じている 

 

▲84 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

生産農家が入口として消費者の食卓に並ぶ出口まで、幾つもの卸売業者が介在し、各々業者が値上げすると値上がり分が加算して、昨年よりも倍の値段になるというからくりみたいだ。 

やはり、中間業者が多すぎる。 

流通改革で卸売業者を減らさなければならない。 

このままでは、生産農家も消費者も報われない。 

 

▲81 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の秋に収穫される米を既に直接小売するように農家に交渉してきている小売店が相当数います。 

直接取引が増加するとJAルートより相当高止まりが予想されるんですが、いくら高く買ってくれるからっていっても一見さんで取引実績が無い人との取引に慎重になっている農家さんは、やっぱりJAにおろします。 

いくら契約書交わしたって言っても、もしも値崩れ起こすようなら約束を反故にされるようないい加減な小売店も多いでしょうし。 

 

地方農協が直接小売店へ卸している例も相当ありますので、もっと拡大していったらいいでしょうね。 

場合によったら輸出まで地方農協が行えればいいでしょうけど、検疫などは地方の農協では難しいでしょうから、そのあたりの知恵は国でアドバイスするとかしてみてはどうでしょう? 

 

▲14 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

日本式の流通ルートの中で問屋や卸業者というのは本当に無くしてもらいたい。 

生産者から消費者に直接販売なんていうのが難しいのはわかります。 

それにしても4社5社と間に入りすぎ、利鞘を取られていくことで物の価格は高騰していきます。 

ピンハネはやめて頂きたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の主食のお米を高級品にするつもりなのだろうか 

国民は怒っている 

外食産業も、各家庭でも、米ではないものにしないとやっていけないところに来ていることに気づいていない! 

米農家がやっていける金額は、一般市民が米を普通に食べていける金額ではない! 

5キロ3500円? 4000円? 

無理無理! 米が高級品ですよ 

政府が常時農家への支援を策として設定しなければ、日本の家庭も、米を出している店も米離れが進むことは間違えない! 

米の流通経路をシンプルに改革し、余分な搾取しているシステムを壊す必要がある! 

小泉進次郎様、期待しております。 

ちょっと足りない過去の古い自民党の方々、足を引っ張らないようお願いいたします! 

国民が応援しております! 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

5次卸まであるか。 

そんな階層が必要かどうかの議論はあるだろうが、それでも去年までは米5㎏が2000円で供給出来ていたという事実。 

米は日本人の主食で安定供給の義務があったので、他で儲ければいいから米の価格は据え置いていたのでしょう。それがインフレが当たり前の空気になって、米も値上げしても大丈夫だろうと判断したのだと思うが、その上げ幅がえげつなかったので大問題になったのだろう。せめて前年比1~2割程度の販売価格上昇であれば国民も受け入れたのだろうが。 

インフレを言い訳に、米価を一気に“普通の商売”に持っていこうとしたが、やりすぎたって事でしょうね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで流通経路に5つも問屋がある事を知った。JAが行き先を捌いているのだと思っていたが、さらにその先に関所が多くあるのに疑問符がついた。JAの存在意義ってなに?となりますね。農家が問屋と契約して流せば済む話っ思ってしまう。それでも5つは多い気がしますが。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの存在意義は理解しているつもりだ。しかし、現状農家、消費者に有益ではない状態になっている気がする。農業持続のために原材料費高騰も含めた値上げは仕方ないが、それだけが理由の値上げなのだろうか。米離れしたら、持続的な農業ができなくなり、国益を損なう。合理化してください。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣がやることなすこと、一つ一つを党に諮らなければいけないと言ったら、誰が大臣だってスピード感を持って大胆な判断はできないと思います。今回のような随意契約に切り替えることも、党に諮らなければいけないとしたら、5月31日に備蓄米が店頭に並ぶことはありませんでした」 

今回は珍しく、小泉氏の言ってる事が真っ当な事。 

元農水大臣の言ってる事は、内輪だけのお約束。 

小泉氏はルールに基づいて行動したまでじゃないか? 

 

▲99 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はあくまで災害時に備えて「備蓄」するのが目的。備蓄米放出は対策でもなんでも無い。 

何故、かかる事態が発生したのか、何故時間が掛かったのか、それが明らかになり、解決策を講じて初めて前進。まだ、何も達成していない。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省や農水族議員の主張は自分達の失策の言い逃れと利権へのしがみつきなので最初から聞く耳持たないが、一般庶民にいつまでどれだけ出回るかわからない備蓄米を2000円台にしたぞとどや顔されても、だから何?と言いたい気分。要はブレンド米2000円台、ブランド米3000円台という2年前の米価に戻してさらに恒久的に持続できる策を提示してもらいたい。さらに言えばこれまでの政府や行政の農政上の誤りを指摘した以上は責任を追及し断罪してほしい。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

批判の仕方だよね。 

農水族は今回の備蓄米放出が不満なんだろうけど、 

「ルールだから」なんて言われても賛同できない。 

ちゃんとした反対理由があるならそれを言ってくれ。 

 

個人農家を守りたい、といった理由を理路整然と話してくれたら、消費者側もそういう視点で考える。 

ルールっていうのは定める理由があってこそ。 

本当に言いたいことを曖昧にして別件で批判するのは、日本人の悪い癖だと思う。 

 

▲60 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な意見があると思いますが、自分と思想が違うと思う人に投票していかなければ良い事。有権者の方は自分の思想と共感できる人に投票をしていってほしい。古臭く後のない候補者を淘汰していきましょう。今後の為に我々がより良い生活ができるように動いてくれる政党に政権を任せていきませんか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ流通の改革をはじめとするコメ政策の改革は急務で、今の流通制度がコメ価格を高騰させている原因だとみんな気づき始めている。郵政改革と同様なコメ流通改革をぜひ断行してほしいものだ。中間業者が多すぎてそこに群がる業者がいかに多すぎているかがわかってきた。すべて自民党の農政族の縄張りかも知れないが、小泉農林大臣には頑張ってもらいたいものだ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5次卸とか普通こんなの無いだろう、こんなに利益を取る業者が介入してたら今の値段になるのは納得だな。 

 

流通経路を見直すだけで値段を下げられるだろう、と言うよりはこれをやらない限り米の値段が下がる事は無いだろうな。 

 

今の時代こんな流通をやってるのは米だけでは無いかな。 

これも農水族が絡んでいるんだろうな。 

時代に合わせないと米を食べる人いなくなりますよ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ディスカウント店「ドン・キホーテ」を運営する会社は5月28日、農相宛てにコメ流通の問題点に関する意見書を提出した。 

日経新聞 2025年5月28日 22:32 

 

意見書には、 

JAと取引する1次問屋は特約店のように決めているので新規参入が不可能。 

5次問屋まで存在する多重構造により、中間コストに加えてマージンがそれぞれ発生する。 

市場競争が生まれない卸構造が仕入れ価格や販売価格の高騰の要因になっている。 

とあります。 

 

5次問屋… 

右から左へ受け流すだけの、不要な中間業者が利得を得ているなら、それが消えない限り消費者は今の価格について納得はしないでしょう。 

 

行列までして購入する消費者は、5kg2000円台でなければ米買いたくないです、ってメッセージを供給側に伝えている気がします。 

コストとか生産性とか効率とか流通とか利益配分とか。 

供給側は、本当に見直すところが1ミリも無いのでしょうか。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

卸が沢山入っていたのは、今のように物流が発達しておらず、決済も現金、手形しかなく、信用情報も確立されていなかった時代のこと。 

今の時代、存在価値が見つかりません。 

卸を簡素化し、その分を生産者に利益として上乗せすれば、みな幸せになるでしょう。それにも増して不要なのはJAですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

成功してないルールは見直す必要がある。 

日本は一度決まると無意味になっても廃止されない悪い所がある。 

必要が無くなった決まりが積み上がってはお互いを苦しめる。 

しかも悪い事に 

改善ではなく改悪するから始末におえない。 

悪い事を余計に悪くしてどうするのって事が多い。 

変えればいいというものでもないが 

明らかに悪いと思う事でも先送りしてしまうから 

いつまでたっても何も良くならない。 

それは仕事してるうちに入らない。 

 

▲110 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何がルールだと言いたい。最後はこんな事になるルールなら変えるしかないだろう。生産者は5キロ2千円下で出荷しているのに消費者は4千5百円なんておかしいだろう。一般製品なら元値の倍で売る事もあるだろうが、これは主食だよ。ずーと政府が管理しているんだよ。中卸しの方々に泣いてもらうしかないかも。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ小泉さんのやり方の方がいい 

批判する人のやり方だと 

備蓄米は未だに出てないでしょうね 

そりゃ批判してる軍団はコメ不足をやばいとは思ってないんだろーね 

 

まずは備蓄米を流通させて 

新米を少しだけでも下げる 

3000円台まででもいいから下げてから備蓄米を止めるって感じでいいと思う 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米と酒の販売はかつては免許制だったのを覚えてるかな? 

その当時からの既得権益が今もあるだけ。酒に関しては既得権益による中抜きはほとんどなくなった。 

米もやればできる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米緊急だから仕方ないが非常事態が日本国に起こればみんな国民は終わり 

みんな国民はわかりながら小泉の事を凄い何て思うの!?不思議に思いませんか?大臣か変わるだけでこの違いをマスコミの取り方を 

わざわざコメ不足備蓄米を出しもしも非常事態が有れば飢えます。備蓄米が元通りになるには最低でも5年程らしいです。今年も暑くなれば取れ高も台風も、後の事もしっかり出来たら凄いけど~ 

今はただのコメばらまきだと思うがみんなはどうですか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は基本的に保守的で臆病な性格なので、長いあいだ主食のコメを安定した量と値段で届け続けてきてくれた、JAや大手の卸業者などが携わる流通を一気に替えてしまうというのは心配ではあります、が。 

 

けれど1年で価格が2倍に高騰し、その原因がなかなかしっかり解明されない現状があり 

国民の閉塞感と鬱憤が限界に達したとき、小泉大臣が「旧来のいろいろをすっ飛ばして、安い備蓄米を小売りから消費者に届ける!」とやったら出来てしまったわけで…… 

旧来の農水族、JA、卸業者その他のおおぜいが、存在価値を問われるのは仕方がない流れかと。 

 

存在価値が問われている方々は原因究明と改善策の提示を広く国民に対して行い、自らの価値を見せつける必要性は絶対なのでしょう……小泉大臣を叩いているヒマがあるならすぐ取りかからないとです。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、中間業者が入れば入るほどマージンが余計に掛かり、それが即ち価格上昇と店舗に並ぶまでの時間が遅くなる要因なのだから、その矛盾した制度を見直しましょうレベルの話であって「改革」と呼ぶほどの事ではありません。 

農水大臣として本当の改革とは、集票マシーンと化した農協関連の者とズブズブの関係にある「族議員」にメスを入れることです。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水族は面白く無いだろうけど自民党の支持率が上がったのも確か。 

今の段階では認めたくないけど認めざるをえないでしょ! 

 

それに国民の反応を見て小泉さんを批判したおじいちゃんはどう思う? 

備蓄米を購入して嬉しい人達を見てどう思うかな? 

 

地元の有権者は優しいかもしれないけど厳しい声もあるはず! 

選挙が近かったらダメージ大な発言だったと思う。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回はスピード感が求められる場面だったんじゃないですかね? 

それを、いちいち重鎮やら部会やらに確認して、どうですか?なぁ〜んてやってたら 

まだまだ店頭には並んでないんじゃないですか? これで全て解決って訳じゃあるまいし 

救われた方も多いでしょうから 

先ずは成功なんでは? 

頭の硬い重鎮さんのやり方してたら 

お米ねぇ〜じゃん、買えねぇ〜じゃんの 

ままだったんじゃないですか? 

進次郎さんのやってる事が全て正解って訳ではないでしょうが、前大臣や重鎮さん達の考えよりはマシなんじゃ? 

野村さんも発言する前に、コレ言っても大丈夫かな?って誰かに確認した方が 

いいと思いますよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

苦言を出した元農政大臣、元JAの経歴者は、米の適正価格を決めることすらせず何を言ってるのかな? 

パン5枚切り1枚いくらかご存じ? 

一斤約300円とすると1枚60円、 

ご飯一杯を幾らなら良いか?パンと同等と考えると1合(約150g)で120円となり、5kg4000円になるんだすよ! 

政治家さん、米作り農家の方は、3500円なら何とか食えていけると言っているのに具体的単価を何故決めないのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンに朝早くから並ぶ多くの安いお米を希望される数千名の方の手元に迅速にわたったわけで、それが江藤のオヤジにやらせたら本末転倒に遅かったわけで、価格すら希望とかけ離れていたわけですから族にどうこう言われる筋合いはなく、よくやったなと思いますよ 

族は国民の生活がどんなものかわからない わかる人間などいないでしょう 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家と政治屋の違いです。政党政治は必要は無い、国の安定・国民の生命と財産を護る事が政治 

そろそろ政権政党を目指すより連立で国を運営してはどうですか。自民・公明に政権政党を委ねて 

国民は生活の向上はしていない。今回の小泉大臣の行動は正に政治家。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スピード感も大事で、顔を立てていちいち諮問していたら、時間ばかりかかりそうです。また、そこで却下されたら廃案なんでしょうね。どんどんやりあって、大臣の権限を明確にした方が良いと思います。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは、会社組織じゃない。 

農水族議員からなる専売公社扱いだから、ワガママになる。 

JAは、農家や国民の事なんて全然眼中に無い事が、今度の米騒動でハッキリ判った。 

農家の皆さんも、一般企業と年間契約した方が、必ず年収上ります。 

又は、SNSを利用すべし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中間業者云々はとりあえず置いて、我々民間人は国家にとってなんですか?国会議員全員に問いたい。なんだかんだ騒いだり失言があったらこうやってすぐ動きアピール。そんな政治信用できないし、ありがたいなんて全く思わない。国会議員にも定年を設定し天下らせない。民間と同じ構図にしないから誰がやっても同じなんです。だから政治が変わらず日本が変わってこなかった。参議院でこれからの政治、各国会議員・党への審判がくだるでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎の施策が全て良いとは思わないが、今回の備蓄米放出の件は、野村のような輩を炙り出すと言う二次的な効果があり大変興味深い。進次郎にはJA改革を徹底的にやって欲しい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の平均年齢70歳以上、後10年も経てば引退していなくなるし1から米農家を始めようとすると家1軒分のお金が必要になるので誰も農家やらなくなる 

米を食べれてもあと10年くらいかな〜 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉議員は、備蓄米などの小手先の施策より、今後の安定米作を考えるべき、備蓄米を全てアメリカ米にするとか、あくまで緊急用で、将来飼料になる可能性高いのだから、アメリカ米で充分ではないか 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の事を全く考えていない自民党の幹部の1人でした、 

国民の事を全く考えていない自民党の幹部は多数いますけどね、 

与党だけで無く多数の議員がいる野党も国民の事全く考えてませんがね、 

もう少数議員だけの野党に期待するしかないな、 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年寄りたちの不満聞いていたら、いつまで経っても日本は発展しません。わたしは65歳こえましたが、そんな老人に決定権あたえたら、失われた30年が50.60年になってしまう。 

若い人が老人の意見もちょっと聞いたうえで、決めればいい。そして間違ったなら、すぐに修正する勇気もって、政治をして下さい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出は大歓迎なんですが、ここで疑問が一つあります、全国民に行き渡る計算でしたよね。では、一回買った人は買えないの理解でいいのでしょうか?まだ、買ってない人は沢山います、行き渡ってない県もあります。これに対してはどのように小泉は考えているのか知りたいのは私だけでしょうか? 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

組織人として、党に諮るということも本来は必要。 

根本的に悪いのは組織側に決断力、判断力がなく実行能力が低すぎること。 

これは政党だけでなく、いろんな民間の組織にも当てはまることだと思う。 

 

▲44 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ドンキの言っている事が正しいよ、JAから直接小売に販売出来る様にするべきだし、出来無いなら何故出来無いが明確にするべきでしょう。中間業者なんでそんなに有るのか何故無くてはならいのか、普通に疑問に思うよね 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメは黙っていても皆が買うからと、異常なほどの中間マージンが発生している。卸業者が何店も介在して、その都度マージンを取っていく。ものを右から左に動かしているだけで儲けているのはどう見てもおかしい。今後ここにメスを入れていただきたいものだ。反論については、小泉農相に対する妬みひがみは党内からも発生しているのだろう。もっともらしいとことを言っているつもりなのだろうが、消費者側からすれば、この人の人気に対するやっかみ以外の何物にも採ることができない。自分で自分の首をしけているということにすら思いが及ばないようだ。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉自身で考えたのではなく、 

財務省の思惑通りに 

進んでるだけに見える。 

随意契約分の米は買い戻しない 

以前から財務省は備蓄米を 

減らせと、農水省に圧力を 

かけていた。来年も米不足に 

なるのはわかっているのに。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農水族とはなんぞや?JA等の農業団体の利益か生産者農家の見方か?減反しなくても担い手がいないから自給率なんか上がらない。農業で飯が食えるのかどうかを整理して政策に生かして欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は、人事も、歳入、歳出、国税庁による調査も自由に出来る。 

予算を出さなければ、政策も通らない。 

増税すると出世する財務省官僚。 

頭の良い人達なので、間違っていると分かっていても、自身の出世を選ぶしかないのか。国民の生活は考えていない。 

小泉農相の背景には、財務省、中国の浙江財閥が関わるTMSCへ、1兆を超える資金を何の承認もなく渡した萩生田議員。 

上海警察が、日本にいる、中国の学生に警察にある犯罪者の証拠を盗めと近づき脅す事件もニュースとしてある中。 

萩生田議員から自民党印のついた書類で、2年前のLBGT法案で、女性と子どもの権利を守る為にチラシ配りをしていた件を、名誉毀損として、深田萌絵氏が八王子から選挙準備をしていたタイミングで刑事起訴を促した。国家権力乱用では。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、いちいち騒ぐ奴らが子供なだけ。 

流れを変えるには思い切った行動でもいいだろ。いちいち上の判断待っていたら国民は飢え死にするから。 

 

それに古古古米とかを嫌なら買わなければいいのに餌とかと罵倒した議員や一般人もいたけど。 

お米が手元になくて困っている人に分け与えるとかじゃなく、批判するだけだからな。 

備蓄米が、普通に食べれるお米だったなら、 

どう弁明するのかが期待するよな! 

 

弁明せず、スルーなら例外だけど 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民のためを思ってやる気のある若手議員は、自民党なんか捨てて同じ志を持った他党議員と新党を結成して与党になってくれればいいんだけどな。 

 

既得権益にしがみつき、自分の立場や利益しか考えていない古株は要らないです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「鈴木憲和復興副大臣が1日の党山形県連大会で備蓄米の放出を巡り 

「本来やるべきなのは全国民に平等に行き渡る物価高対策だ。 

それをせず放出に踏み切った状況に疑問を覚えざるを得ない」と発言していたことが2日分かった」 

 

小泉進次郎がこの発言にどう切り返すのかが 

ある意味焦点かな 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

JAに族議員を悪としてそこと闘う構図を作れば小泉人気が高まり自民党支持率、石破支持率も上がる。給付金や消費減税はお金もかかるし賛否両論でてくるがこれはお金もそんなにかけず支持率回復できる。族議員なんて利権の塊でイメージ悪いからそこを切り捨てると自民党は回復。有権者はもっと中身を見たほうがいいですよ。でもまあ農家→JA→小売店→消費者でいいはずで仲介業者が多すぎるんですよ。卸しを入れていたらAmazonなどのネット販売にやられてしまいます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水族議員の苦言を「そのとおり」と評価する日本国民が果たして何%いるんでしょうか?ほぼゼロでしょうね。でもね。有権者の大半が高齢者の田舎ではこういう居ても居なくてもいい古参議員が強いんですよね。おまけにこういう選挙区に限って対抗馬がだいたい共産候補者なんですよね。もう完全にあきらめ気分ですよね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米で食っている人間が多くてお米が庶民に届かない・・・・なんて冗談のような現状を破壊して欲しい。農家の収入より仲買人の方が儲かる事が無いように薬価と同じようにコメに関して監視を強めて欲しいです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「自民党をブッ壊す!」とシャウトして超人気者になったのがお父さん。進次郎さんは決して「ルール無駄」の人ではないと思いますが、自民党政治はハッキリ言って賞味期限が切れかかっている訳ですから、進次郎さんのような政治家が身内にいるのは良い事だと思います。立憲民主党の女性議員が国会で「備蓄米を並んで買わなければならないというのは異常事態です!」と小泉さんを攻め立てていましたが、見当違いもいいとこですよね。要するに今回、小泉さんの米マーケティングが超大成功しているんですよ。電通や博報堂は今すぐにでも小泉さんをスカウトしたいなと思っているはずです。立憲民主党の野田さんも「これはバナナの叩き売りだ」と小泉さんを攻め立てていましたが、「叩き売り」に人だかりが出来る事の一体どこがいけないのでしょうか。全然、良いことだと思います。 

小泉潰しが今後、活発化してくると思いますが、折れずに頑張って欲しいと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビを見ていると、日本はほんとに貧しい国になった実感する、古いお米を買うのに行列を作り、お代官様(小泉さん)が庶民に恵んでくださる古いお米をありがたがって、感謝している。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党による自作自演の茶番劇ですね。 父の小泉純一郎が「自民党をぶっ壊す」と自民党内での対立という物語をマスコミ総動員で煽り国民は一喜一憂した「小泉劇場」と全く同じです。 いつもの二元論「正義と悪」となると必然的に小泉進次郎が正義となる。そうやって民意を巧みに意図する方向へ誘導する。 また同じ過ちを繰り返しますか 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選を視野に入れた策が今のところ上手く行っている自民党ですが、小泉さんに期待出来る所は意外と今まで表に出なかった政治屋達が暗黙で作ったルールなる物がこれからもポロポロ出て来る事をやらかす可能性が高い事です。石破氏ではとてもプーチン、トランプと取り引き出来ません。プーチンさんに直に会える安倍夫人は本当に凄い!勿論、トランプ当選時、石破氏より早く安倍夫人はトランプさんの元に!どうなってる日本総理大臣は。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それぞれの担当大臣が自分の思った事をスピード感を持って何でもかんでも決めて行ったらとんでもない事になる。岩屋君が中国で勝手に約束してきた事しかり。 

勢いと人気に誤魔化されてしまわぬよう気をつけないと国民がバかを見るよ。小泉君の親がした事を継承してるようだ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

出る杭は打たれると言うことか? 

石破には報告して理解を得てるはず 

国民が何を求めてるか何をして欲しいか即座に動いて何が悪いのか? 

後出しジャンケンも甚だしい 

小泉はこれから先が今以上に評価の対象になるはず 

農協も流通もこれからの改革ご急務 

宜しくお願いします! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国の政策で一番足りないのはスピード感。 

今回の小泉大臣はその壁を突破したのは大変意義のある事。 

周りのうるさい連中の小言なんかシカトで良い。 

願わくばこのまま農政改革まで漕ぎつけりゃ食糧安全保障も前進する。 

大体、地方選出で地元にどんな絵空事を吹き込んで詐欺当選してるのかわからん議員に国全体の指揮なんて無理がある。 

この機に乗じ農水族及びJA関連の事業者を見直し退場してもらうべきだろ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金で確保している備蓄米… 

 

全国に広く流通させるというのであれば、通販業者とコンビニ業者へ多く引き渡せば良いのかなぁ? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「重鎮」なら高騰する米の価格を何とかするべき。それができないどころか 

既得権を守ることにのみ固執しているように見える。こんな議員を「重鎮」などと報道しないで欲しい。マスコミもこの重鎮に忖度しているのか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

‥色即是空、空即是色‥、 

 

合わなくなった、古い「ルール」つまり、 

「色」は、価値を失い、「空」になると共に、  

たちまち新しい「ルール」ができる。  

これ、そもそも、当り前。  

しなかった事が不自然。 

 

仏教の真骨頂、般若心経智慧のお言葉だ。 

火種は、新たな参考材料で、構わない。 

信念さえあれば、それで十分。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんの実行力を評価すべきだし議員の間であーだこーだ言ってる場合ではない。 

お米の供給安定と価格の適正化を図りお米農家の人材育成を図っていかなければなりません。お米騒動が警鐘を鳴らしているものと受け止めて欲しい。 

お米農家は企業化するしかありませんかね? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小野寺さん本人が買ったとは思えない 

こんなことのために買って(誰かに買わせたのか) 

この人、こんなことのために買いに行かせて高く見積もって政務調査費、文書交通費、国に請求していないだろうな 

そのせいで1人買いたい人が買えなかったかも 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米をむさぶる日本人が惨めで仕方在りません。政府は、餌を与えるようにしか見えません。鬼の首を取ったようにしかみえません、どうせなら6年米を我が国の税金を払っている国民に提供できないのでしょうか。 

 

▲4 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏は自民党の看板を背負った国会議員なのだから、不満があるのだったら即刻自民党を離党すべきだ。それが現実的な対応であり 筋であるのではないのだろうか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ農家ではありませんが、知り合いの農家が次のようにこぼしていた「農協は農家の生産性を向上させるために農家が結成し、農家の都合に合わせて事業を展開していたが、この頃は、働き方改革を前面に出し、出荷時間なども農協の都合に合わせるよう言われ、農家が農協に合わせることが多く、自然を相手に作業する農家の都合を無視する組織になった。」 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、農家って超高級車を何台も経費で買って、トラクターなどの導入で、借りいれ金をたくさん作り納入する税金も少なくて、恩恵がものすごく大きい 

その上諸経費高騰のため、安い米じゃやってけない… 

自民党の農水族との馴れ合いが、もう限界なのではないですか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉劇場で、消費税減税やガソリンの暫定税率の話がなくなった。 

それどころか、103万円の壁や厚生年金流用問題も置き去りになってる。 

ほんと日本のマスコミって、財務省の手のひらで転がされてるな! 

自公と立民が連立して大増税時代がやってくる気しかしない。 

みなさん、米も大事ですが、小泉劇場に踊らされて自公や立民に票を入れるのは考えてください! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売り手は1円でも高くしたい、当たり前だ。 

悪いのは政治屋が癒着していることだ。 

新農水相にはこれに斬り込んでもらいたい。 

それなくして価格安定はない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党 小野寺五典 政調会長 

「新米と同じような感じ」 

 

いやはや・・・ 

そんなこと言ったら、農協、米問屋、米小売店がもう新米発売と高値で売れないのでは・・・ 

新米のような味なんでしょ?大丈夫かねこの人たち。 

 

それにしても、言えば言うほど小泉総裁に向けて風が吹くでしょうね。 

小泉総理は流石に重鎮陣が足を引っ張り過ぎて無理かもしれないが。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JA派の議員官僚と、JAを解体してアメリカの参入で利権を得ようという小泉家の手口の対立。 

JAの再編は絶対に必要だが、解体してアメリカの参入は日本の財産の損失。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

野村って中国が処理水を汚染水だと騒ぎ立ててる最中に農水相でありながら「汚染水」と発言して中国から笑われてた恥ずかしい人だよね。 

 

進次郎のことを「お父さんに似て…」発言も失礼極まりないね。 

 

JAを擁護すると思ったらJA出身だったのか。 

 

ところでJAは落札した備蓄米を一体いつ店頭に並べるのだろうか?! 

スピード感がまるで無い。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

100円の物を110円で100個売れば1000円の利益になる様に 

米は仕入れた量では物凄い利益につながるので 

仕入れ業者には天井をもうけさせると良いと思う。 

JAは何十万トンも仕入れているので 

利益は右から左でウン十億。 

ドンキ社長良い事言うな―関心。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ルールを覚えるべき」ではなく「ルールを変えるべき」でしょ。 

こういった農水族議員やJAに天下りしている元官僚連中が好き勝手やってきたことが、今の状況を招いているわけで。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ茶番だから。 

守旧勢力の野村や江藤と、それを「ぶっ壊す」進次郎。 

そういう「自民党劇場」を白々しく演じることで、有権者の支持を繋ぎとめようとしているに過ぎない。 

その実、自民党の体質は変わることがない。進次郎の派手なパフォーマンスの陰に隠れて、コソコソと年金改悪法案を通してしまったが、これが自民党の得意技だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あからさまな選挙対策! 

予定調和で選挙に関係のない人を悪者に仕立てて、刷新感を出す。 

 

ガソリン減税、所得減税、消費減税の話題はおろか、厚生年金による国民年金の底上げの愚策追求もなく、昨年の政治とカネの問題も・・・ 

忘れないよ!!!! 

 

マスコミも、ちゃんと仕事しようよ。 

オールドメディアと言われ、衰退産業と化しているのは、政権忖度、その場限りの報道ばかりで自身で首を締めているところも大きいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールなど覚える必要はない。むしろルールを完全なものに変えて欲しい。それは小泉氏に与えられた、小泉氏にしかできない重要な任務だ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる族議員の集まりなんたら部会を通せと言う話 利権に群がる議員達の言いなりなったら備蓄米は出ずに高い米を買い続けるしかないだろう 国民生活よりも自分達のメンツと利権が大事な輩 今回の米高騰も噛んでいると感じるのは自分だけか… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古古米食べて新米みたいだとか美味しいなんて言ってるやつなんか信用できない古古米なんて普通に美味くないんだからそういう嘘ばっか言って評判あげようというみみっちい考えがダメだ 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党内でコメに関して揉めるのも結構だが、村上総務相が懲りずにまた政治資金パーティやってるぞ! 

これだけ叩かれても金に固執する自民党議員、なんとかならないものか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に囚われ、過去のルールで縛られるご老人達はいつまでも身動きが取れず、何事も決める事が出来ず後手後手にまわり、挙げ句の果ては知らぬ存ぜずのオトボケ!スピードの有る対応はご老人には無理!ご引退頂いた方がよろしいのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE