( 296180 ) 2025/06/03 05:44:37 2 00 「もう買い替え?」なんて言わせない! 10年10万km神話を超えるために必要なたった5つのことベストカーWeb 6/2(月) 23:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6e4a1c82ae59d84cc2d9c6e76fe1bb202ed2231e |
( 296183 ) 2025/06/03 05:44:37 0 00 かつては「10年10万km」がクルマの寿命とされていましたが、今やそれは過去の話。平均使用年数は13.87年に達し、20万km、30万kmと走行距離を重ねるクルマも珍しくありません。愛車を長く快適に乗り続けるためには、日々のメンテナンス、普段の運転で心がけるポイントを解説します。
文:ベストカーWeb編集部/写真:ベストカーWeb編集部、Adobe Stock
※本記事は一部生成AIを使用しています
現代のクルマはエンジン部品の精度が向上し、慣らし運転は不要とされています。しかし、初期の摩耗により金属粉が発生するため、新車から1000km程度でのエンジンオイル交換が推奨されます。特にターボ車はオイルへの負担が大きいため、注意が必要です。また、駆動系のオイルも同様に早期交換が望ましいですが、近年は無交換のトランスミッションも増えています。
各メーカーの見解では、トヨタ、ホンダ、三菱、スズキは「慣らし運転は不要」としていますが、日産は「1600km〜2000kmまでは適度な車速、エンジン回転数で運転」と推奨しています。スバルは「1000kmまでエンジン回転数を4000回転以下に抑える」と明記しています。つまり、慣らし運転は必須ではありませんが、愛車をいたわる意味で行う価値はあります。
法定点検には12カ月点検と24カ月点検があります。24カ月点検は車検と同時に行われるため実施率が高いですが、12カ月点検は罰則がないため怠りがちです。しかし、クルマを長持ちさせるためには12カ月点検も欠かせません。
エンジンオイルの交換サイクルは、一般的に5000km〜1万kmまたは半年ごとが目安とされています。特にターボ車やハイブリッド車では、オイルの劣化が早いため、より短いサイクルでの交換が推奨されます。また、エンジンオイルだけでなく、トランスミッションオイルやデフオイルの定期的な交換も、駆動系の寿命を延ばすために重要です。
日常の運転でも、クルマの寿命に大きな影響を与えます。特に「チョイ乗り」ばかりではエンジン内部にカーボンやスラッジが溜まりやすくなります。月に一度は高速道路で一定の速度(70km/h以上)で5分以上走行することで、エンジン内部の堆積物を除去し、コンディションを維持できます。
また、エンジン回転数を時折3000〜4000rpm程度まで上げることで、燃料噴射量が増え、油圧経路の堆積を防ぐ効果があります。ただし、急激なアクセル操作や急発進は避け、スムーズな運転を心がけましょう。
エンジンオイルフィルターもしっかり交換されていることも確認したほうがいいでしょう。車種によって異なりますが、一般的にオイル交換2回、オイルフィルター2回の割合で行うのが一般的です。
走行距離が5000〜1万kmに達するごとにオイル交換する場合、オイルフィルターの交換頻度はエンジンオイルの2回目の交換のタイミング、つまり1万~2万kmに達するごとに行います。
新車購入後、5万〜7万kmあたりを過ぎたあたりから乗り心地が悪くなり、ヤレがみえてきます。乗り心地を復活させたい場合、サスペンションのリフレッシュ、ダンパーばかりに意識が集まりがちですが、アッパーマウントやサスペンションの各種ブッシュ、ロアアームブッシュといったゴム類を交換するのもおススメです。
新車時の引き締まった、しなやかな感覚が、サスペンションを交換しても、この感じが元に戻らないのはゴム製品のブッシュ類が痛んでいるためです。
足回りのアーム類の付け根はゴムマウントでできていて(特殊な車両を除く)、このゴムの部分が硬くなったりひび割れたり、動かなかったり、動きすぎたりして調子が悪くなるので、ブッシュを交換するとこれが一気に蘇るというわけだ。人間でいうと関節をイメージしてもらえばわかりやすいかもしれない。
費用の参考までにコンパクトカークラスだと、アッパーマウントは4000円前後、純正ダンパーはフロント1本1万8000円前後、リアは1本5000円前後といったところ。ディーラーで交換してもらう場合は工賃を含めて12万〜15万円くらいかかる。
ブッシュ類は数が多く、車種によって変わってくるため、一概には言えないが(NAロードスターは22個と多いことで有名)、フルブッシュ交換となると10万〜20万円(工賃のほうが高い)くらいはかかると見ておいたほうがいいだろう。ディーラーや足回り専門ショップに一度相談してみるとよいでしょう。
ロアアームのブッシュ交換も同時にやっておくことで工賃を節約できる。車種にもよるが国産車のロアアームのフロント、リアの新品部品をディーラーで購入すると工賃込みで1万5000円となっています。
合わせてエンジンマウントも交換すると見違えるようになります。エンジンマウントをディーラーで交換してもらった場合、仕様や店舗によって若干差はあるものの、FFコンパクトカーは3万5000円〜4万円といったところ。
オートバックスなどのカー用品店や街の整備工場の方が安上がりなのは前述のサスペンション同様。忘れてならないのは足回りを脱着、交換したら、四輪アライメントテスターでホイールアライメントを計測、調整してもらうといいでしょう。
クルマを20万km、30万kmと長持ちさせるためには、以下のポイントが重要です。
・新車時の慣らし運転と早期のオイル交換 ・定期的な法定点検(特に12カ月点検)の実施 ・エンジンオイルや駆動系オイルの適切な交換サイクル ・月に一度の高速道路走行でエンジン内部をクリーンに保つ ・急激な操作を避け、スムーズな運転を心がける
これらを実践することで、愛車の寿命を延ばし、快適なカーライフを送ることができます。日々のメンテナンスと運転習慣を見直し、愛車との長い付き合いを楽しみましょう!
|
( 296184 ) 2025/06/03 05:44:37 0 00 =+=+=+=+=
私も昨年友人が、買い替えをすると言うので、13年目になるマークXを格安で譲り受けた。 友人は大型車の整備士をしていたので、自分でメンテナンスをしていた、今年フロントのショックアブソーバーから、少しオイル漏れをしていたので、友人と一緒に自分達でショックアブソーバーを交換、コイルスプリングを強化タイプにしていたので、縮めるのが大変だった。 タイヤも今まで235/45だったのを、225/50に替えたので、段差で滑らかな動きになった。 車検もユーザー車検で済ましているが、オイル交換も早めにしたいるし、快調に動いている。
▲238 ▼47
=+=+=+=+=
一番効くのは駐車場が屋根有りか無しかだと思います。 やはり直射日光による強烈な紫外線と70℃近くにもなる高温、そして風雨に雨ざらしの保管条件は大変厳しい環境で、様々な劣化を加速させてしまいます。
ちなみに、いくらメンテナンスして大切に使い続けても、ある時点で新車に乗り換えるよりもトータルコストが逆転することがあるので、コストだけを考えるならどこかで見切りをつける計算を定期的にしておいた方がいいと思います。
▲225 ▼72
=+=+=+=+=
今までの車歴は7年20万km、15年30万km、現在乗ってる軽自動車が9年25万kmです。通勤が往復80kmくらいあるので距離乗りますし、車検以外は年1回程度のオイル交換くらいで整備もほとんどしませんが、大きな故障もエアコン交換くらいです。10万kmなんてまだまだウォーミングアップみたいなものですよ。
▲155 ▼10
=+=+=+=+=
車体やエンジン、サスペンションなどの主要部分は12年16万Km保証で作られていて、オイル類などを説明書通りメンテしていれば20万Kmぐらいは乗れると思う。 一方でラジエータやオルタネータ、エアコンなどはサプライヤのレベルで差がつきやすく、総じてトヨタ系は品質が安定している印象はある。
▲91 ▼23
=+=+=+=+=
19年前(走行距離ももうすぐ20万㌔)の軽自動車乗りですが、部品がないのが1番のネックですね。
まぁ当方が乗っている車種は人気なのでオリジナルパーツ等は探せば販売されていますし、現在までなんだかんだと結構なお金を掛けて色んなパーツを交換していますが、PU系が製造中止になっている事が多くて、現在も不具合があり中古パーツを探しているところです。
オイルのメンテナンスに関しては3カ月毎に交換しています。 エレメントは2回に1回交換しています。 ディーラーのメンテナンスパックに入っているので、6か月、12ヶ月等の点検料は無料なので行っています。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
今の車は駆動系の部品に関しては特別な手入れ無しでもオイル交換だけ早めを心がければ20万位走りますけど、シャーシ側の錆びによる劣化対策はなかなか難しいです 特に海の側や寒冷地で冬場融雪剤をよくまく地域はエンジンより先にシャーシがやられます
▲60 ▼4
=+=+=+=+=
ハイブリッドはオイルが悪くなると吹きあがりが悪くなるような気がするので、そのときに距離関係なく交換してます 実際、よく持っています 前のクルマもそんな感じで乗っていたら思ったよりも高くも売れました 乗り方や日々なんだと思います
▲42 ▼24
=+=+=+=+=
エンジンオイル、オイルエレメント、CVTオイル、ブレーキオイル、LLCをちゃんと交換時期に交換して275000キロです。イグニッションコイル、プラグ、ブレーキパッドも交換時期、減ったら交換。ラジエターキャップも1度交換。タイヤも減ったら交換。ホンダのコンパクト壊れないですね。あとフィルター類も交換時期に交換です
▲105 ▼20
=+=+=+=+=
車両のコンディション維持はメンテナンスが1番、後保管場所も重要ですね。現在も古い車両がたくさん走ってます、きれいな車両が多いですね、色々な費用がかかりますけど大事に長く乗ってる方が多いんだなと思いました。
▲70 ▼1
=+=+=+=+=
今から何十年前のことだったか、当時私はエンジンビルダーの仕事をしていました。インターネットもない時代でしたが、口コミでオーストラリアでダルマセリカTA22のエンジンO/H依頼がFAXで届きました。
確認すると、すでに30万kmを走行しているとのことで、O/Hを楽しみにしていましたが、エンジンを降ろし、当時の輸送費や手間を考えると予算が合わずで残念でした。
それにしてもあちらでは20万、30万kmなんて当たり前だそうで、10年10万km神話は通用しませんが、日本車が一番長持ちすると言ってました。
日本はstop&goが多いですから、エンジンに対する負荷・負担はオーストラリアより厳しいですからね。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタディーラから走行11万キロでショックからオイル滲みの指摘があって純正補修用ショック(SHOWA製だった)を付けて貰ったところこれが結構固くて余り好みでなかったので、すぐTEINのEndura Pro Plus(16段に固さを調整できる)に交換してもらいました。外したSHOWA製のは貰ったので今も部屋にあります。次に交換もTEINにしようと思いますが、もし先々在庫が無くなったら部屋にあるSHOWAのを使うと思います。
▲20 ▼39
=+=+=+=+=
ワゴンRを13年乗ったけどまだまだ普通に乗れる、エネチャージあるから燃費も悪くない。 ただ大きな故障は無くても消耗品や部品交換は必要に成ってくる、エアコンのコンプレッサーやエンジンマウントは交換しました。 CVTやターボが壊れなければまだまだ乗ります
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
16年。105,000km. 現在不具合なところは無し。 年間5,000kmはそんなに乗っている方ではないと思います。 あまり長距離を走ることもなくお買い物や半径20kmくらいの利用です。 メンテナンスは12か月定期整備と車検位です。 メンテナンスの際はオイルとフィルターは距離に関係なく交換する。 メンテナンスの際ディラーの点検で交換や調整は必ずしてもらいます。 新車も良いが古い愛車も良いものです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一番は『お金と覚悟』。メーカー保証が切れた辺りから色々壊れる。今は過剰品質は製造コスト増として避けるので。定期的な部品交換と整備に費用が嵩む。在庫部品は生産終了とともに幾度となく値上げし入手困難となれば探さなくてはいけない。税金は割増課税されるし、多額の維持費を支払う『お金と覚悟』が一番必要。
▲67 ▼5
=+=+=+=+=
むしろ2000年代以降の車のほうが、どこもかしこもコンピュータだらけになってしまっている分、経年と熱でプリント基板のハンダ浮きなどが発生し、コンピュータ交換となると莫大な費用がかかることもあり、また部品の供給もなかったりするため、むしろ長年維持するのが難しくなった。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
使われ方にもよるけれど、国産はまぁ普通に走るっちゃ走る。 ダンパーはヘタらない世界でも特別なものが使われているし、 何より部品の品質管理と組み立て精度が高く、製品としてのバラ付きが低い。 ただボディ、局部の剛性が低く、距離を重ねれば当然ヤレて来る。 まあ初めから緩く作って、経年劣化を抱かせない造りと言えばそうなのだが。 エンジンもなんか圧縮逃げてるような、力感がないのは国産エンジンの特徴だったし。 ATも寿命長いが新車からズルズルだった。
まぁそこまで考えて造っているのだと思う。 ダンパーなどカタチだけで、本来の役割など担っていない。 だからヘタらないし、コストも安い。
力感の無いエンジンから件のダンパーまで、 日本のユーザー、交通環境では充分であり、それでメンテナンス料は軽減される。
嫌ならビーエムのような欧州車を購入すれば良い。 もちろんダンパーはヘタるし、ローターも減る。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
バイクと車を合わせてこれまでに10数台所有したけど、定期的なオイル交換は当然として、やっぱり暖気運転をしっかりとすると過走行になってもエンジンの調子が良いと経験上思っている
▲69 ▼22
=+=+=+=+=
ブッシュゴムは距離より年数で傷むようです。10年位を目安でメカニックに点検してもらうのが良いです。 11年経つ車に乗ってます。数カ月前にディーラーでフロントロアアーム交換しました。今度はエンジンマウント交換かと思っています。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
自分の車は26年落ち、13万km。 こうなってくると純正品の1/3位で手に入っていたOEM品が無くなり、 やがては純正品すら手に入らなくなってしまう。 そうなると中古か玉が無ければ作るしかない。 レストアに金が掛かるのはそういうことなんだと最近身に染みてきた。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
皆さんのコメント適量で参考になりました。最近米国URLでLEXUS IS250で60万マイル走行の記事を見ました。 当方17年13万キロ、燃費は市中8k/高速14k、プラグ・ベルト交換。ウォーターポンプ交換(片持ち、構造的な問題あり)。ショックアブソーバー交換(高速750k走行後のフラフラ感解消および前輪では低速凸凹でのハンドル安定感改善)。時々ヘッドライトカバー磨き。 45年前の米国。Auto Supplyでエンジン・キャブレター何でも販売。ツールはレンタル屋、市の図書館には各メーカーの整備マニュアルあった(日本では非公開)。人によっては自分でエンジンオーバーホールも行っていた。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
>かつては「10年10万km」がクルマの寿命とされていましたが、今やそれは過去の話
過去って何時の事?。過去どころか大昔の話でAE86の頃の時代でさえ10年10万キロ以上でも問題が無く。 平成のバブル期以降だと10万キロなんてメンテナンスもズボラでも余裕でクリアできる(10年も当然)
大体、この10年10万キロを声高に唱えて居たのは自動車メーカー忖度記事で広告費を稼いでいたカー雑誌。ベストカーなんてその最もたる雑誌の一つ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
リキッドの類は定期的に交換してるだけで、もう20年乗ってます 週末しか乗らないから、距離は言うほど伸びないね、10万km少々 機械式駐車場の地下部分に置いてるせいか、ヘッドライトのレンズもクリアなまま、赤の塗装だけど、傷みもほとんどない いくつか壊れた部品はあるけど、それは単純に寿命というもの
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
何で距離数で計ろうとするのか。 ブッシュや、ゴムなんて年数ですよ。 10年5マンキロなんて、車要らないんじゃないかってのが一番消耗激しい。 毎日乗っても、年間2、3万乗るほうが、調子良いよ。 出来るだけ、チョイノリ(駅の送り迎え、そこまでの買い物)避ける、 暖まったり冷えたりの繰り返しはバッテリー、タイヤ消耗します。 エンジンかけたら、1時間以上走るのを週1ぐらい乗ってみる。
車って、乗らないときの事を想定して設計してませんので、 走ってなんぼのものだと思います。
▲28 ▼11
=+=+=+=+=
スズキソリオで5年46万キロ 不具合なし 50万キロ目指しています メンテも大事ですが乗り方に気を付けてます。 長持ちするメーカー車種を選択することも大事だと思います
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
写真のように25年ルールや海外のネオクラブーム以前はFDやGT-R、80スープラもあんな感じに放置しているのを見掛けるのも珍しくなかったからね。 一番良いのは車を毎日乗って走らせる事。 車は乗らない期間が増えると途端に調子が悪くなったりするし、乗らない事で不具合が出てしまう繊細な部分がある。 屋外の駐車場に停めている車でも毎日走っている車だと案外錆がでなかったりする。 ガレージに較べたらライトは黄ばむ、ゴムやプラスチックの劣化は進むけど走らなくなる事は少ない。 ただし走らせるにしても車に極端な負担掛けるような走りはNG。 車を一番劣化させてしまうのはドライバーが間違った運転してボディや足回りにダメージを蓄積させてしまう、エンジンに過剰な負担を強いる事で車全体が急速に劣化が進む。 そうなったら部品交換しても元に戻らない。 内装の状態に気を遣わない事も車をダメにする人の特徴。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
アコードCL9を13年28万km乗りました。ディーラーでの定期点検、オイル交換実施ですが、弱点はオルタネーターでした。乗り換えるまでに3回交換(^^; 新品(保証期間)、リビルド品、ヤフオク中古品という形でした。維持を頑張ればまだ乗れたと思うけど、部品がだんだん少なくなってきたので乗り換えました。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
土に還ろうとしているFDとNAとは勿体無い。 もちろんこれから走れるようにするには相当のお金と時間がかかると思いますが、両車共に部品代が年々高くなっているので、今が分岐点かもと思いました。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
以前にも同じような記事を見た。
初心者に対して教条的に述べているのだろうか?
従前のクルマでも10万キロ以上走っているクルマもある。テリー伊藤氏の番組でフェアレディZ 432Rが紹介されていた。
その432Rは20万キロ走行していた。エンジンはOHされていた。調整の難しいウェーバーキャブで今も乗っているという。
すごい、もはや神話など突き破っている。S30でレアな432のさらにRだ。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
>月に一度は高速道路で一定の速度(70km/h以上)で5分以上走行する
これホントですかね?ウチの車はMT車ですけど、70km/hは6速で2000回転も回りませんよ。負荷も小さいので一番燃費の良いゾーン。そんなことより時々ガバっとアクセル開けてぶん回した方が良いですよ。 一番悪いのはコンビニなどで長時間のアイドリング。あれはエンジンには酷だよ。スロットル全閉で隙間からシューシュー吸ってるような状態。煤も溜まるし走らないのにオイルは劣化するし、良いことは一つもない。
▲30 ▼10
=+=+=+=+=
半年毎に点検にも出し、オイル交換もそれなりにしていた。 9年経過し、7万キロちょっとの車がアクセルが踏めなくなり自走困難に。 その後オイル交換、点検などしてもらい「様子見てください」とのこと。 その後、油圧以上、エンジン異常のランプ… 今はエンジンばらして調べてもらってます。 車も当たり外れある。メンテナンスしててもこれって、メンテナンスの意味って何?って思った。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
半世紀前の車を3台所有。日常、レジャーそして仕事に酷使。雨の日も普通に乗りますが…兎に角ワイパーが二段で間欠やミスト機能なし。しかもHiでも今時のLoより滅茶苦茶遅い(笑) とうに部品は壊滅的に無いが他車流用と自分でワンオフで作っているので困らない。よく部品取り車がどうとか言うが同じ車はやはり同じところが駄目で意外と使えない事実。税金がーと騒ぐけど納税すれば乗れるのだから安いもの。たまに出てくる部品代や維持費の方がはるかに高いと思うけど、そんなに税金が高いと思うならそもそも車なんて持たずに公共交通機関を利用すべき。エンジンマウントも他車流用で加工できちゃうし困らないかな。ただ自分で修理できることが前提。出来なければ高額な修理費覚悟でプロに委ねるしかないでしょうね。それとガレージは必要。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
メンテナンスの頻度に掛かっている ハイブリットエンジンはエンジンが止まってる時が多いので、寿命は長い
たまにエンジンは高回転で回したほうがいいのは周知の事実なんだけど 発電用のエンジンを積む車はぶん回すことが出来ず、カーボンが溜まりやすい傾向にあるようだ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近の修理代や部品代はものすごく高い。 気を付けて乗るのもいいが、延長保証の切れる5年くらいで乗り換える方が賢く思える。 ヘッドライト玉切れで12万円・・・ 気を付けようがない物も多いし、ばからしく思える。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
10万キロで色々と交換してくるところが出てきて、修理交換費用が高くなって、それならいっそ買い替えをと勧められるからそう言われているのであって、ちゃんと交換するところは交換、メンテナンスしていけば普通に乗れる だいたい7年かそこらでフルモデルチェンジされるサイクルになってるから、買い替えを促すため10年がとか10万キロがとか言ってるだけ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
前の車はオイル交換くらいだったけど18年28万キロもった。エンジンオイルとATF漏れで買い換えを決めました。 今の車はいちおう年2回ディーラーでコース点検してもらってます。7年12万キロ、いたって快調です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ランエボ9、20年経過17万キロ超えたところ… 快調です。 部品供給が途絶えるまで… もしくは免許返納まで… 乗り続ける気でいます。 燃費も10km/㍑前後 出来れば看取りたい。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
前乗っていたトヨタのノア(MT)は21万km乗りましたが、大きな故障もなく、クラッチ交換もしませんでした。現在乗っているC26セレナは17万km超えましたが、これまで4回リコール対応。昨年はリコールの部品待ちで2か月入院。最近は車検のたびに部品交換が多くなりました。20万kmまでは乗るつもりです。ただ、次は日産は買いません。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
一応外車だけど金がないから、つき合いのある地元の国内系の小さな店に任せている。だけどあまりにも走らないから、12か月点検の知らせが来なくなってしまった。確認したけど、大丈夫と言われてしまった。懐具合を見透かされているようで、それはそれですっきりしない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
後2年で還暦を迎える車に35年乗ってますが、愛情も金もある程度必要ですけど、もうオーナー次第でしょう。 今日、久しぶりに日産Dラーにパーツ注文に伺ったんですけど、あまりにも静かすぎて行く末が心配。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
エンジンは滅多なことでは壊れない。 ダメになるのは電気系統とかプラスチック、ゴムまわり。 あとは制御機器や付属機器の故障。 10万なんてエンジンは余裕で持つよ、乗る頻度にもよるけどね。
▲61 ▼1
=+=+=+=+=
今の車なんて消耗品以外で10年10万キロ以内に交換が必要になるものは、オルタネータくらいじゃないかな? 必要なのは愛だけ。
10万キロを超えているなら、13年目辺りからあれやこれやと愛よりお金が必要になってくる(笑)
壊れている事を承知で直しもせずにダマシダマシ乗り続ける貧乏人を車から引き剥がす新車登録14年目からの重課は、本当に上手い時期に設定されていると思う。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
必要な事?たった1つだよ。 大切なクルマへの愛だよ、愛。
うちのクルマは22万キロ走ってる。 確かにいつもチェックしてる。 少しでも異変や異音を感じたら 放置しない。原因を探る。 一緒に生きていく覚悟がある。
▲84 ▼12
=+=+=+=+=
>現代のクルマはエンジン部品の精度が向上し、慣らし運転は不要とされています。しかし、初期の摩耗により金属粉が発生するため、新車から1000km程度でのエンジンオイル交換が推奨されます。
それを慣らし運転と言うのでは?
▲91 ▼22
=+=+=+=+=
10年落ちくらいのトヨタの高級車をディーラー保証を3年つけて買うのが一番いい。ハイブリッドなら税金増もない。 めっちや安くで高級車に乗れるし、故障しても修理費はかからない。トヨタの10年落ちなんてぜんぜんキレイ。
ただしセダンに限る。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
定期点検なんて役に立たない。点検後、8キロ走行で、ゆっくりした冷却水漏れが限界を超えて暖房不能となった。点検時に絶対分かったはず。オイル交換だけで何も見ていないのかな? かける時間からしても点検は無理。そんなディーラーだらけでしょう。中国が来ると、日本車もかってのアメ車のようになりそうだ。 頑張れ。
▲13 ▼56
=+=+=+=+=
個人的には10年前なんて「ついこの間」という 感じですし、10万キロといっても「さあこれか ら」という距離感でしかないです。
例えて言うなら、10年10万キロなど私にとって は「やっとオシメが取れたね」くらいと言った ところですかね。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
車自体は永く乗りたいが国と時代が許してくれない 国は古い車の税金を上げ メーカーでは部品が無くて修理が出来なくなる 旧車を維持し乗り続けるには世知辛い世の中だよね
▲136 ▼6
=+=+=+=+=
80ヴォクシー(ハイブリッド)ですが、年間6万km、そろそろ20万kmになります。まだ購入して3年しか経ってないので買い替えたくはないのですが、いつ壊れるのかヒヤヒヤしています。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
大事なことは、不調になったらすぐ修理すること。古いクルマだからといって、不具合があるのに直さないで乗ってると故障が拡大して寿命が短くなります
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
ウチのD:5 18年18万km オイルは半年毎交換 ブレーキパット1回 タイヤはスタッドレス含め3セット目 他は リコールでABS系センサーの交換で 走り続けています 燃費は2.4Lガソリンで平均12km/L 街乗り9km/L ロング14km/L 最高は 高速を100km/h平均の時 16km/L 購入時から 変わっていません
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
トヨタタンクに乗ってます。 オイル交換はメーカー推奨1万キロで交換してます。 おかげさまで、もうすぐ14万キロ 一度も故障なく快適に乗ってます。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
最大の敵は、交換部品がなくなること。 純正がなくなり、中古品がなくなり、いよいよ互換性部品がなくなると、車買い替えかなと。 まあ、そこまで乗ってれば、次でいいのかなと。 あとは欲しい車がないことかな? 次、あれが欲しいと思える車に出会えない…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
車関係で働くツレ曰く、車の寿命って何? 日本車で10万キロでエンジンイカれた事ある? 電気系はしゃーないから交換。 でも、走る、止まるはメンテナンスちゃんとやれば30万キロは楽勝でイケる。らしい。 そいつから買ったデリカはミッションイカれ、ラジエーターイカれ(本体+ホース)、その他細かい部品もろもろだが、未だに乗れてる。 40万で買って修理費トータル100万くらいだが、5年くらい乗ってるからOK。 横浜旅行でミッションイカれて電車旅は笑ろたが、保険で移動費チャラ+地元まで車戻ってきたから忘れられない思い出。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
でも永く乗ると罰金として自動車税が重加算されます。こちとらゴミを出さんように永く乗ってるのに。言わせて貰えば短期間に買い換える場合に重加算すべきじゃないのか?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
記事の内容には関係ないけど、なんで「ですます調」と「である調」の文章が混在しているのか。生成AIが書いた文と人間が書いた文を合わせたからなんだろうと思うけど、そのくらいは統一するべきではないのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
10万キロ神話はそのタイミングで、タイミングベルトウォーターポンプの交換が必要で別途費用が掛かるから勿体ないので買い替えましょう! と、いうセールストークに騙されて始まりました
今で言えば13年だったかな?税金が増えるから買い替えませんか?と言うセールストークと同じやな
買い替えるより交換や増税差額分払ったほうが安いのに、まんまと騙されていますよね(笑)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
必要な事は壊れにくい車に乗る事です。トヨタの1NZエンジンの車やハイエースやランクルなど壊れにくい実績のある車に乗るのが良いです。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
「車種によって異なりますが、一般的にオイル交換2回、オイルフィルター2回の割合で行うのが一般的です。」 オイルフィルターは1回の間違いかな?
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
車は維持費が必要で所持すると"金食い虫"なのは確か! 都会では公共交通機関が充実してるので、車が必要な場合レンタカー借りれば済む。 田舎は車が無いと不便で、登録車より軽自動車率が多いと感じる。 最新型などは、あまりセルフメンテしない方が間違いは起こらないし、メンテナンス込み残価設定リースで乗ってる方々も多いのでは? という私の車は20年超え…自動車税は逆に安くして欲しいww
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
>初期の摩耗により金属粉が発生するため エンジンからは相当昔からそんな物出てきませんよ 1000km程度で金属粉が出てくるってことはオイルの油膜が維持できていないってことで異常です。 万が一出てきてもオイルフィルターで除去されます。
▲8 ▼23
=+=+=+=+=
>初期の摩耗により金属粉が発生するため エンジンからは相当昔からそんな物出てきませんよ 1000km程度で金属粉が出てくるってことはオイルの油膜が維持できていないってことで異常です。 万が一出てきてもオイルフィルターで除去されます。
▲8 ▼23
=+=+=+=+=
慣らし運転をしなくても保証期間内のトラブルにつながらないから不要と言ってるだけで、精度が上がったからといってこれまで必要だったものが不要になるものでもない
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
メンテが重要なのは当たり前なのに、整備記録がなおざりになっているのはなぜなのか? ドイツなどでは整備記録が残ってない車は二束三文で買い叩かれる。 日本も見習うべき
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ物を大切にしたら罰を与えるのですか みんなが簡単に新車に買い換えられると 思ってるんでしょう 大切に乗ること=安全性運転 だと重います。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
前の車14年24万km乗ったけど、エンジンや下回りのメンテナンスで走りに問題がなくとも、ボンネットの塗装や内装やシートの劣化が著しくなります。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今どきの車なんて、オイル交換くらいちゃんとしていれば10年10万キロなんて楽勝かと。 実際、自分の車は平成25年式で13万キロ走っているがオイル交換、フィルター関係以外でスタビリンク交換したくらい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
確かにそうだけど…。15年落ち35万円で買ったコンパクトカーにそれをやるべきか悩んでる。オイルやタイヤ交換はちゃんとしてますけど…。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
国はSDGsとか言いながら、長く乗り続けると税金が高くなって、「古い車は早く捨てて新しい車を購入して経済を活性化させろ」と政府と車業界の癒着。 そりゃ、国からしたら車が売れれば法人税が入りウホウホですが、貧乏人は古い車をセコセコ修理して壊れるまで乗るしか無いです!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
車の性能が上がっても、2年毎車検はあるし、丁寧に維持してきても、13年めに重課税。
車を長く維持できない。 させてくれない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
色々突っ込みどころがあるのはおいておいて、なにか違和感のある文章だなと思ったら、文調がである調なところとそうじゃないところが混ざっている。 多分過去の記事の使い回しを切り貼りしているんだろうなw
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
僕も。三菱の中古軽自動車今年で丸10年所有してます。トータル17万キロ越え。だがしかし、修理・整備等はしっかり行ってますよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
愛車を手放して街中で見かけたりすると、売らなければよかった、という時期が定期的に来る。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
ハイブリッド車では、オイルの劣化が早いため、より短いサイクルでの交換が推奨されます? プリウスだけど10,000キロに一回だけど?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
10年10万キロなんてまともに整備しないとか車屋が買い替え進めるために言い出した事じゃないの? 20年20万キロでも乗れる それより電気自動車のバッテリーはいつまで持つか知りたい(笑)
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
E/gオイルは安い物で構いませんので豆に交換される事をお勧め致します 自車は1000km/lを目安に交換しています
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
その前に、日本の税金制度がおかしい。 長く乗ると高くなるって。
長く乗ると、だんだん安くしてほしいくらいだ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
大切に乗り続けても国から増税の嫌がらせを受けるんだよなぁ。 メンテは最小限にして、増税前に乗替ってのが国の推進策。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
足回りのメンテナンスは高いけど、好きな車ならしっかり手を掛けて長く乗りたいよね。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
1番大事なのは(出来れば)毎日、しっかり乗って走る事。使えば使うほど機械は調子良くなるものですよね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そんなに大事に乗ってても13年経つと税金が上乗せされちゃうんだよ。モノを大切にした人に増税を食らわせるんだよなぁ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
1台に長く乗り続ける為に必要な事は税金下げてもらう事と自分の収入を増やす事。
▲56 ▼5
=+=+=+=+=
くるまのニュースとかでなくベストカーだからうっかり読んだけど内容はザルでした
ベストカーも初心者ライターの記事を使い始めました?
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
ガソリン車の13年越えの加税が無ければ、平均使用年数も延びるんでしょうね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
記事の内容を否定するつもりはないが、クルマを長く乗り続けるのに必要なのは愛着か、あるいは金欠だろう。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
たった一つは車への愛着。 ただの交通手段や新車好きならムリ。 好きなら治してのる。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
内容は全く興味ないけど、写真が気になった。 地元の写真そのもの。 この場所知ってるし、勝手に写真使ってよいの?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
パジェロに乗ってると周りが15万、20万と乗ってる人達ばかりなので、全く気になりませんよ。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
残念ながら、新車移動の際には、レッドゾーンまで入れて走っている現実を知らない。無駄な事だよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一般的にオイル交換2回、オイルフィルター2回の割合で行うのが一般的です。
毎回ってこと?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アメ車なら10万マイルって言うのを聞いた事がある なにかと人は十進法を好むんだなと
▲2 ▼0
|
![]() |