( 296185 )  2025/06/03 05:49:52  
00

業務スーパー「中国産冷凍食品」に基準値超え残留農薬…… 運営謝罪、4万5000個回収命令 同様の事例相次ぐ

ねとらぼ 6/2(月) 18:08 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f15605ae35c87cd3100b74a80d21eddeb879ffdc

 

( 296186 )  2025/06/03 05:49:52  
00

神戸物産が運営する業務スーパーでは、中国産の冷凍食品に残留農薬が検出されたため、一部の商品を回収することを発表しました。

対象は「冷凍 千切りピーマン」で、西日本の一部地域で販売された4万5648個が対象です。

回収命令が下された残留農薬はエトキサゾールで、微量の検出で健康被害の可能性は低いとしています。

同様に中国原産の「冷凍大根」も残留農薬が検出されており、回収が行われています。

(要約)

( 296188 )  2025/06/03 05:49:52  
00

(画像:ねとらぼ) 

 

 「業務スーパー」を運営する神戸物産は、販売した中国産の冷凍食品の一部に基準値を超える残留農薬が検出されたとして、商品を回収すると発表しました。 

 

 対象は「冷凍 千切りピーマン」(500グラム)のうち、賞味期限が2027年3月7日、3月22日のもの。消費者庁リコール情報サイトによると、西日本の一部地域で販売された4万5648個が対象です。一部商品において基準値を超える残留農薬(エトキサゾール)が検出されたことから、回収命令が下されました。 

 

 同社は「検出された値はごく微量であり、通常に召し上がりいただく量であれば、健康被害の可能性は極めて低いと考えられます」と説明。具体的には、「体重約55キロの成人で1日約146.6袋分を毎日継続的に摂取しても健康に影響がない」とのことです。 

 

 商品が手元にある場合は、同社の「お客様相談室」まで連絡するか、送料着払いで商品を送ってほしいとしています。 

 

 なお、同チェーンでは中国原産の「冷凍大根」の一部商品でも基準値を超える残留農薬(チアメトキサム)の検出が確認されたことから、回収が行われています。 

 

ねとらぼ 

 

 

( 296187 )  2025/06/03 05:49:52  
00

意見が分かれる中、業務スーパーで販売されている商品において、基準値を超えた残留農薬が検出される事例が相次いでいます。

一部の人は安価で便利な業務スーパーを利用している一方で、中国産の食品に対する不安や品質管理の甘さに対する懸念も根強く存在しています。

日本の基準値や検査体制、国産品への信頼を重視する声も多く、食品の安全性と購買意欲についての議論が繰り広げられています。

ただし、安価な商品を求める現状や、中国産品に頼る飲食店の現状なども指摘されており、消費者側でも慎重な選択が求められているようです。

(まとめ)

( 296189 )  2025/06/03 05:49:52  
00

=+=+=+=+= 

 

店内放送でもチラシでも安全性や品質管理の厳しさをアピールしまくっている割には基準値超えでの回収が多すぎますよね…。 

物価高騰の時代にありがたいお店ではありますが、こうもザルだと購買意欲がなくなってしまいます。 

 

▲1679 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰の中業務スーパーのようなスーパーがあることは非常にありがたいです。しかし、こういうことがあると何か不安になります。業務スーパーは重宝しておりますが、業務スーパーには申し訳ありませんが、こういうことがあり少し業務スーパーに行く気が少し失せてしまいます。まぁ安いには訳があるということですね。しかし、業務スーパーのようなスーパーは物価高騰の中ありがたいので、色々なスーパーを使い分けることが大切だと思います。 

 

▲445 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

中国と日本では農薬の使用基準や残留許容量に明確な差が存在する。たとえば「ジノテフラン」というネオニコチノイド系農薬は、日本ではコメに対して残留基準値0.3ppmと設定されているが、中国では最大1ppmまで認められており、その差は3倍以上である。 

 

また、殺菌剤「プロピコナゾール」は、日本ではピーマンや果樹において0.5ppm前後の厳格な基準がある一方、中国では1ppmを超える残留が許容されている事例もある。 

 

さらに日本で使用禁止となっている「パラチオンメチル」は、中国では一部地域で依然として登録が残っているとの報告もある。これらの差異は、単なる数値の違いにとどまらず、食品の安全性に対する考え方や監視体制の違いを反映している。 

 

輸入食品の検査体制強化と、基準の違いを消費者が理解するための情報公開が求められる。 

 

▲401 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

昔よく利用していましたが、冷凍食品の小エビが氷を除くとしらすくらいの大きさしかなかった、野菜の品質があまり良くないものにたびたびあたる…などからあまり行かなくなりました。 

外国産のバターやお菓子など買うにはいいんですけどね。 

多少高くても、良いものが揃っているスーパーの方が少量で満足できるので今はそちらを利用しています。 

残留農薬については、国産のものでも危険はありますから仕方ないのですが、やっぱり特定の国のものは避けますね。 

外食では知らずに食べているのでしょうが。 

 

▲536 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

農家です。 

 

残留農薬に関しては一般の方では知らない難しい問題が潜んでいます。 

今回は中国産が問題になっていますが、じつはこれ欧米や国産でも起こりうる問題です。 

 

日本は20年ほど前にポジティブリスト制度を導入し、世界でもかなり厳しい基準を導入しました。これは食の安全はもちろんのこと、関税に頼らず海外輸入から国産を守るという隠れた目的も含んでいます。そしてこれは、日本だけでなく欧米を中心に各国がやっていることです。 

なので、安全性には問題がないけれど、日本だけが無茶苦茶厳しい農薬もあれば、欧米だけ無茶苦茶厳しい農薬もあります。 

 

極端な話、農薬を使っていない有機農業の野菜から、隠れて使っていたとか、隣で使っていたとかでなく本当に使っていないのに、残留農薬が検出されて回収騒ぎになったことが国産野菜でもあります、 

私たち農家は、何が原因かおおよそ察しがつきますが、一般の人はわからないですよね。 

 

▲254 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで扱っているトマトジュースを毎日飲んでいました。水と塩分入りのトマトジュースで脱水症対策だったんですが、恐らく2か月弱が経過した頃、神経に痺れが起き始めました。トマトの加工品というのは原料と製造国が違うのでその事を念頭に置いて買いましょう。農薬は神経に作用するものが多いのと、肝臓、腎臓にもダメージがあるのでリスクのある食品ばかり毎日摂取する事で如実に影響は現れてくると思います。さすがに自分で実感するとは思わなかったので。 

 

▲198 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜の価格が高騰していたり、買い物に行けない時のために冷凍野菜は買います。 

でも業務スーパーの物は、いかせん中国産ばかりなので避けていました。 

やっぱりね…といった感じ。 

かといって、コストコや他のスーパーは大丈夫か、わかりませんが。 

外食業の方たちも買いに来ているし、どこかで口にはしますよね。 

中国への過度な依存が、こういった問題を引き起こすわけだし、この物価高騰に関しても、何とかして欲しいです。 

 

▲274 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

業務スーパーは物価高の中においては凄く助かるとは思いますが、かなりの商品が中国産です。特に冷凍商品。背に腹は代えられない部分はあるかと思いますが、自分は冷凍商品等は買うのは辞めました。業務スーパーでは中国産の物は極力買わないようにしてます。安かろう悪かろうでは後々後悔すると思います。 

 

▲223 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

珍しいことではなく、業務スーパーではちょくちょく有ることです。 

過去には月に2~3件あった時も。 

 

東南アジア製の菓子類とかしょっちゅうです。 

 

ただ、安いですし、目利きが出来る人なら、実に利用価値の有るお店です。 

 

国産メーカーの練り物がかなり安いので、個人的にはそれで世話になっています。 

ナルトや一流メーカーの蒲鉾は、実に他店の半額です。 

 

▲214 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

品質管理を真面目に行なっている企業は、国のモニタリング検査とは別に自主的に農薬等の検査を行い安全の担保を取った上で流通させていますが、そうでない企業もあります。一応、食品衛生法では、努力義務として自主検査の実施を求めているのですが、あくまで努力義務なので、検査をせずに見つからなかったらオッケーとする会社もあるでしょう。こちらがそうなのかは知りませんが。国の検査で違反した会社は会社名が公開されますので厚生労働省のHPを確認されて下さい。 

 

▲52 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とてもじゃないけど買う気にならない。 

数年前に買った冷凍野菜があまりにも口に合わなく 

不安が残るような印象で、、、我が家では完全に離れてます。 

 

ただ単に、メディアの力や借りて製作会社の企画で 

集客を維持していますが蓋を開けたら実際どうなんでしょう? 

 

我が家も家庭が厳しいのは確かですが、安かろう悪かろうはダメたの見本みたいなスーパーですね。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は昨日、この「冷凍 千切りピーマン」を食べたので、驚いた。 

でも「1日約146.6袋分を毎日継続的に摂取しても健康に影響がない」なら、どうでもいいな。自分は札幌在住なので、たぶん無関係だろうし。袋は今朝ゴミに出したので確認しようがないけど。 

というかこの基準値って、どんな根拠で決めてるんだろう。1日に150袋食べる人はいないと思うけど。 

他の化学物質との相互作用も考慮して、厳しい値にしてるのかな。でも幅が大きすぎる気はする。 

まあ、今後も買い続けるな。自分は(貧しい)一人暮らしなので、業務スーパーの冷凍野菜は時短のためにも必須だ。 

 

数日前には自転車で普通に道を走ってて、本道から分かれた脇道と交差する部分を通過しようとしたら、突然、本道からその脇道に入ろうとする車が自分に向かって突っ込んできた。そしてもうダメかと思ったところで急停止した。 

冷凍野菜より怖いもので、世の中は一杯なんだし。 

 

▲34 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

冷凍の野菜、カット野菜便利ですよね。でも美味しくはないんで買わないです。 

生野菜買えば、それなりのゴミは出ますけど、許容範囲でしょう。冷凍野菜は使い切れなくて冷凍ヤケや匂いが気になると思うし。 

できる限り野菜は新鮮なものから色々作りたい 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

業務スーパーで買い物する時は、必ず原産国と製造会社と輸入販売元を見るようにしています。 

どこまで安全かは分かりませんが、スペイン、タイ、インドネシア、マレーシア、ベルギー産など、中国とは関係のない商品だけ購入するようにしています。 

探してみると、タイ産が多いです。値段もあまり変わらないし。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安いのはこういうことでもある。仕方ない。 

全て検査できるわけでもないからすり抜けてるのもあるだろう。 

 

飲食店では業務スーパーの食材はかなり使われてるから普通に使用されるだろう。 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このご時世で安い値段で頑張ってるから応援したいし利用もしたいんだけど、こういう事があるとなあ… 

中国産の野菜は安くて値段的には魅力的なんだけどこういうのが怖いんだよね 

外食したら同じだよというのはわかるけども 

若干値段上がってもいいからさすがにこういう事はきちっとしてほしいわ 

でもそれだと中国産じゃなくても良いじゃんってなるし難しい… 

 

▲229 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

え、日本は農薬には厳しいの? 

添加物に関してはイギリスの何十倍もの添加物使用可能だし、 

アメリカでさえも、日本よりはましで、 

日本は何倍もの添加物使用可能でユルユルだと 

何かの記事で見た記憶が。。 

私は無知な事に日本は他国より安心だとか思っていたので、結構びっくりしました。 

勿論中国韓国は論外として、 

だけどアメリカよりもユルユルだなんて。。 

農薬はどうなのか調べてみます 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりそうか。 

安くて量も多いから、買ってみようかと手に取ると裏面に“中国産”の文字があって、迷って結局買わなかったことがある。 

工業製品なら最悪お金を損するだけだけど、食品はさすがに怖い。 

安全より見た目優先だから平気で農薬を使うし、保管するのも衛生管理が不十分で、穀物倉庫にネズミがたかっているYouTube動画も観たことがある。 

ただ、業務スーパーは自分の目でみて判断出来るから良いけれど、飲食店やスーパーの惣菜なんて何使われているか分かりようが無いから、自己防衛のしようがない。 

心配なら安いところで食べなきゃ良いって話なのかも知れないけれど、昨今の物価高では、なかなかそんな贅沢は言ってられないんだよね。 

 

▲168 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

対象商品は購入していないけど、日頃から利用しているのでこういうことがあると、やはり中国産は敬遠したいなと思うよね。 

冷凍ブロッコリーや長ネギのみじん切り、ニンニクの芽、大根おろしとかは冷凍野菜を購入してるんだけど、安全性大丈夫かな 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このような中国産冷凍野菜は、外食産業、給食にも、たっぷり利用されています。 

ある給食の仕事をしてましたが、すべて格安手間の省ける安い中国産冷凍野菜始め様々利用して作っていました。私は昼の仕事の時は自分でお弁当を作り、給食はいただきませんでした。 

 

▲62 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

特に神戸物産系のものは 

妙に安いので買わないようにしてますし 

 

子供が産まれてからは 

この手の明らかに安過ぎる 

 

しかも神戸物産物の冷食は買わないようにしてます 

 

日本のちゃんとした冷食メーカーの 

産地、中国 の物なら安全です。 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ADI(一日許容摂取量=Acceptable Daily Intake)のことを言って146袋といっているんでしょうが、そういう話じゃないんですよね。基準を守ってるかどうかの話であって。 

もちろん、禁止された農薬を使ってたらそっちの方がやばいけど。 

中国産ウナギからマラカイトグリーンが出たときなんかがそれでしたね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の、果物も、農薬だけど、外国産は、輸入する時又、薬噴霧多量かけるとか、バナナ、グレープ毒性高い、ほぼ日本の食を、頂きます。癌予防の為です。バナナはメキシコ産重曹水で、洗い流してる。 

 

▲32 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

前からヤバいと思っていた 

 

一度、魚の冷凍フライを買ったが食べたら舌がピリピリした 

添加物とか凄いんだろうと思い捨てた。 

 

価格は低いが、粗悪品が多く実質はそんなに安い物では無いと思う。 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

冷凍や食品を買う時は中国って書いてるのは買いません農薬多いのはいま始まった話では無いですから以前に農薬使用の国が世界で1位中国、2位が日本とか日本も結構使ってるのかと不安になったけど基準がある分まだ大丈夫なのかな?って思ってますけど 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安いには安いなりの理由があるという事ですね。 

 

この様な状況を表す場合「結局それ以上でもそれ以下でもない」という言葉をよく使いますが。 

 

今回も「結局それ以上の事はない」というのは多分そうなのでしょうが、こと中国においては「それ以下の事もない」とは言い切れない闇の深い怖さは感じてしまう。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのが出るたびに思うけど妊娠中の人が食べることだってあるんです。体重55キロなら大丈夫だろうけど妊婦さんや妊娠初期に食べてたら問題ないんでしょうか?問題ない基準が男性の考えだなっていつも思う。 

 

▲89 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

私のような低所得者は、食べていくために少しでも安い商品を買いたい 

業務スーパーは、そのニーズを満たしてくれる良いお店だと思っている 

中国産や中国製造でも仕方が無いと思って買っている 

不安があっても背に腹は代えられない 

でも、残留農薬が・・・と頻繁にあると老い先短くても心配になる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手外食チェーンの紅ショウガ、ガリ、しなちく等も殆どが中国産なので自分は出来る限り取らないようにしているが、中には丼いっぱい取っている人がいて大丈夫かと思っている。 

 

▲145 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんど、どこへ行っても中国産だらけ。 

 

こんなんじゃ、どこで買い物をすればいいのか。 

 

家庭で残留農薬の濃度なんて測る機械なんて持ってねーし。よく洗うのは当たり前なんだろうけど、冷凍だったら、そのまま使うよな。ガンガンに洗ったりはしないよね。 

 

最低限、中国製冷凍野菜モノはよく洗わんといかん。けど、家庭で洗う程度で農薬は落ちるのだろうか。かなり染みこんでるんじゃないのか。 

 

スーパーや八百屋では、一般人は何も考えずに国産野菜を買えるけど、飲食やってる人は冷凍物の方がありがたいだろうなぁ。内需拡大して、こういうものも国内で作り提供するようにしないとダメだよね。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことは最初からわかっているので、安くても中国産は購入していない。 

 

確かに日本国内でも、土壌汚染や農薬問題はある。コメも土壌次第ではカドミウムが多いものもあり、玄米で食べるのはどうかと思う。 

 

しかし日本人として日本を信用しているし、高くても日本産を買えば国内にカネが回る。 

 

外食とかも、加工食品同様、安い中国産を利用しているので、ヤバいのではないか。 

 

▲143 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

寧ろこういうチェックをしてくれている事に好感を持ってます。 

というか国産野菜の農薬の使用量を考えれば、個人的には中国産冷凍の方が安心だと思います。 

 

▲7 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

300床ある総合病院の栄養課で勤務していましたが、コスト削減で病院給食もいま殆どが中国産の冷凍野菜です。朝食のロールパンまでもが中国産でした。検食がありますが、怖いので、一口食べてあとは持参したお弁当を食べていましたね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

口に入れるものは怖いよね。ただ便利さや価格で国産以外を買わなくては生きていけない事も多い。あきたこまちから出たカドミウムもそうだけどもう食べちゃってからの発表は何とかして欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「体重約55キロの成人で1日約146.6袋分を毎日継続的に摂取しても健康に影響がない」 

⇒ 健康に害がないとなんで言い切れるの?環境ホルモンなら死なないけど、マイクログラム(マイクロは100万分の1)の濃度で影響がある。子供が生まれない。メス化する。 

中国は日本の水産物の輸入を禁止しているのだから日本も検査済みの証明書がなければ輸入禁止するぐらいの対抗処置を取ってくれ!安ければ日本人の命はどうであってもいいのか、岩屋! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「体重約55キロの成人で1日約146.6袋分を毎日継続的に摂取しても健康に影響がない」とのこと・・・この「とのこと」ってのが問題 

「とのこと」って言われ(書かれ)安心して何かを体内に入れたり食したりするのは躊躇する 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

かなりデカイサラダパック(知っている人なら分かるあのデカさ)買った時にお箸いただけますか?って聞いたら、『置いてません』と。 

んで、俺の後に弁当買った人にはしれっと箸を渡していた。 

 

嘘までついて渡さないんだぁ… 

業務スーパー上◯店ではそーゆー感じなのね 

仕方なくチキンカツ弁当を買い箸を貰った時に 

『箸あるんですね、さっき置いてないって言ったくせに』とイライラして言ってしまった。 

 

あーあ、ダイエットは明日から~ 

になってしまった 

 

それ以来業務スーパーには行ってない 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入食品は、日本入荷した時点で、毎回検査しないんたね、だからこのような結果起こるんだね。輸入元を信じてるのか?それとも業務スーパーのチェックミスなのか? 

これは!問題ですね全ての食品が危ないのでは?全て検査するべきですね。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ピーマン、ナス、カレー用野菜、ニラを業務スーパーで楽だから買ってたけど、余り気にしない自分やけど控えよ。 

流石にお菓子のバナナチップと欧州産のビスケットとかは大丈夫だと信じたい 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外で外食している人は普通に食べていますよ。 

すべてを有機野菜に変えてる店は普通の店には無いです。 

1食分で1万以下のお店は無いと思った方が良いですよ。 

基本原価は3割なので、 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

定期的に検査した結果検出されたのか、たまたま検査しした結果なのかによって評価変わるから、検査体制についても報道してほしい 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国産は 買わないように している 何が入っているか わからないから。飲食店は ほとんどの 業務スパーで買い出ししているので 正直外食もこわいです。飲食店の、アルバイト時 全部業務スーパーで仕入れしてました。 荷物積める場所には 中国産 リコールが 貼っていても 返す飲食店は いないでしょう めんどくさいので 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

必死に言い訳をしているが~基準値越えは事実。 

少量なら安全というなら基準値はいらない。 

安全の保障が出来ないから基準値があるはず!! 

責任は大きい!! 

これから米の輸入が拡大していく方向になるが、残留農薬の基準値越えは厳しくチェックだ!! 

調査値を誤魔化す輩も出てくるのは確実だからだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同社は「検出された値はごく微量であり、通常に召し上がりいただく量であれば、健康被害の可能性は極めて低いと考えられます」 

 

無責任極まりない会社だ 

そもそも基準値というのは何故決められているのか? 

レベル低すぎる会社は潰れてくれ 

飲食店に残留農薬のモノが流れるから旅行にも行けなくなるわ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同様の事例相次ぐ? 

日本の消費者はもっと賢くならなきゃダメだ 

やす~いで中国産に飛び付くなんて 

ちゃんと確認して安心な食材を買おう 

中国産とかいてあれば避ける 

産地が曖昧なら店員さんに確認して 

中国産と言われたら目の前で戻す 

安いからと日本国民が喜んで買っている間はなくならない 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜なんて自分で作り、化学肥料使わない。有機肥料のみで、稲作も有機肥料のみだろう。滋賀県は、他県比べて、琵琶湖条例で、農薬や殺虫剤も他県比べ弱い物ばかり使う用になっている。違反者には、罰則規定あるらしい。(直接捕まった人見た事ないが、使用した事がバレたら罰則!!だから、他県で購入しないで下さい。との事)だから、滋賀産の農産物は、他県より農薬や殺虫剤は弱い物を原則使用している。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも 

中国!という字が入ってるだけで購入はしない。 

そして検査やなんとかで安全性を検証!も過去、多くの企業やお店が明確に打ち出すも、やはりこういう健康に繋がる残留農薬問題起こっていた。 

つまり信用できない! 

まあ、業務スーパー以外も疑ったらきりがないが、少しでも避けられるものは避けたいね。可能な限り! 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ安いのには理由があるってことだよ。安いし安全だし美味しいなんてそんなに都合の良いもの存在しないよ。どこかで何かを犠牲にしながら生きるしか無い…。私のような貧乏人は健康を犠牲にしながら明日も激安スーパーへ買い物に行くのである…。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

想像通り‥安いからと買わなくてよかった。業スーでは中国産じゃない物を探すのは至難の業。いつも産地確認してから購入してる。 

 

▲306 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

出来合いの冷凍食品ならありだけど、食材の冷凍物は買わないなぁ 

普通に生の野菜を買って家で冷凍処理すれば良いだけだし、そのぐらいの手間は惜しまないよ 

 

▲17 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

業務スーパーは安いからよく行くけど、原産国が中国の物だけは買わない。 

業務スーパーの冷凍食品の大半は中国だから、いくら安くても安全には変えられないとは思う。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

業務スーパーでは、残留農薬の超過は当たり前のことですね. 

 全品検査は不可能なので「ばれなければラッキー!」程度の感覚で販売しているのでしょう. 

中国産の冷凍食品は、野菜に限らず購入しない方が無難ですよ 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中華物ばかりの業務スーパー、以前から問題が出れば謝罪、そして検査を強化するので心配ありません、みたいなことの繰り返し。結局なにも変わってない 

また謝罪と検査を強化しますで終わらせるんだろうな。売ったもん勝ちの業務スーパーには信用できないから、もう5~6年行ったことはないし今回の件でやっぱりなって感じしかない。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

146袋を毎日食べても問題ない、というのが事実なら有毒、有害とは普通言わない。安全重視は最重要だが、これで全量廃棄の必要あるのでしょうか?厚労省の見解を問います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年のようにやってますよね、品質管理にコストを掛けると価格競争力がなくなり、かけないとこうなる。客も低価格なりの物はリスクとして引き受ける必要がある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特に中国産の野菜は農薬、着色がたっぷり。ネギを水洗いしてたら、水がバスクリンのような緑色になったのを観て驚いた。なので、野菜類の加工品は安くても怖いので買いません。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ブロッコリー、カリフラワー、ほうれん草など安価で大容量なので重宝してます。農薬チェックはしっかりやっていただきたい。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この前は大根、次はピーマンですか。 

生で買うと韓国産が多い上に高いから冷凍パプリカ(中国産)は何度か買ってるけど、基準値を超える殺虫剤が検出されてないだけでパプリカにも殺ダニ剤とか使ってるんだろうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の基準は異常に高いので、ちょっと超えたくらいでは影響ないですからね 

この基準と検査を維持し続ければ大丈夫です 

記事にも書いてありますけど、トマトの致死量が3トンとかそういう規模感の話なので 

 

▲18 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

>基準値超え残留農薬 

微量のようだから畑でじゃんじゃん違反使用していたとは思いにくい。 

輸出元の包装段階で混ざったとか? 

仕向先ごとに許容基準は違うわけだし、作物ごとにも基準は違う。 

 

まぁ混ざってはいけない品が混ざるのは管理としては失格ではあるが。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり。業務スーパー行っても 

中国産のものは買わないので 

厳選してお気に入りの数種類のみしか 

毎回買わない。 

最近あさりが中国産ばかりで、 

国産あれば買いたいのに近所のスーパー 

何ヶ所か行くたびチェックするも 

取り扱いすらしてないから長らく 

食べられていない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よくQ&Aに中国産とありますが安全なのでしょうか?の問に国内の安全基準検査に合格して販売してるので安心してくださいとか言うてるけどこの結果よ 

業務スーパーに限らず中国産はやっぱり避けるか・・とか思っても外食してる時点で意味ないんですけどね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「体重約55キロの成人で1日約146.6袋分を毎日継続的に摂取しても健康に影響がない」 

親切で言っていると思いますが、変な言い訳はしないほうがいいと思いますよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

健康に影響が無いと言ってると言うことは健康に影響があるということです。 

昔原発の汚染水をガブ飲みしてる絵と共に「ただちに影響はない」とか書いてた国で、某ワクチンの副作用についても「因果関係は認められない」とか言ってたので体質は変わってない。 

その上でもっともらしい個数をお前さんが食った訳でもないのに「健康に影響はない」と言っているのですからこれは影響があるということです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当然だろ。 

とにかく「中国産は買わない」のは常識。 

次いで「南米産」の物を避ける。 

勿論、偽装もあるけど確率で言えばヨーロッパ産が一番マシ。 

あと大事なのは「一番安いもの」を買わないこと。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国産と裏を見て書いてある場合わが家では絶対に買ってません。色々知識があるわけではないです。無いからこそとりあえずは国産を選んで買うようにしてます。すべて国産ですって書いてあるのは高いんですけどねー 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日は近所の業務スーパーで「冷凍大根」や「冷凍千切りピーマン」を冷凍庫で観ました。本社からフランチャイズ店に「販売休止」と連絡しないのでしょうか。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも中国産を食べる人は、そんなこと折り込み済みで購入していると思う。中国産に品質など期待して買う人は居ないと思う。安いから買うだけだと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

検出された値はごく微量であり、通常に召し上がりいただく量であれば、健康被害の可能性は極めて低いと考えられます 

 

じゃぁ、基準が高すぎるって事か? 

おいおい、ルール違反はルール違反や 

そもそも某国の食材使っている段階でアウト 

某国の生鮮市場に行ってみたら判るわ、青々とした虫食いの無い野菜だらけ、意味判る? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回いつも思うけど販売ってか店頭に出す前に検査できんのか? 

 

なんで消費してたくさんの人が食べてからこうなる? 

 

▲215 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インゲンとかスジばっかり。トウモロコシも茹でようと思ったらカスカス&腐ってて返品した。 

食べる気失せてからは買えない! 

もうちょっと品質管理してほしいかな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とあるテレビ局が定期的に番組内で宣伝してる業務スーパーですね(CMじゃなく) 

そう番組内で韓国料理や韓国食材をいきなりアピールしてくるあのテレビ局です 

なのでこの業務スーパーは全く利用してないです 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

業務スーパーに行くと、何かしらのお詫びの紙が貼られてるから、またかーみたいな感覚だけど 

この物価高…安いの買わないと生活ができなくなってしまう。 

国産がいいとか、贅沢言ってられないんだよ。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

店内アナウンスでは当社の厳しい基準で安全性を確かめていますとなってるけど、こんな事があると買うの大丈夫なの? 

となるよね。 

 

▲80 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の基準値もええ加減な感じやから。台湾の農薬基準値を遥かに上回っていたから、台湾からコンテナごとミカンやイチゴ、返品されとったやん。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

業務用スーパーの冷凍系は安すぎるし 

怖くて買う気にならなかっただけど 

やっぱり品質を担保出来てなかったか 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、回収があるということはチェックがあるということで、あの値段でこのサービスはありかなと私は思います。 

嫌な人はは使わないでしょうし。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ついにやったな 

業務スーパー行っても製造中国、輸入元神戸物産ばかりで行かなくなった。 

高くても食べ物は国内製造じゃ無いと後で後悔するわ 

 

▲159 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

メタミドホスとジクロルボスの事例を思い出しますのでこういう事例は危険だと思うのですが。さすがにマズイでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

業スーは結構自主回収してます 

店内に張り紙してあるので探せばあります 

内容は異物混入だったり農薬関係が一番多い 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どこ産のものかは見るようにしています。家族からは気にしすぎと言われますが気にします。 

 

▲143 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら安くとも、もう中国産は買わない 

神戸物産も中国産からの脱却をしないと、企業としての信用は手遅れになる 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

業務用食品なんぞ昔からタイや中国産ですよ。ガスト等で食べ物が安いのは冷凍食材を使うから。 

 

▲76 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

去年から、家庭菜園始めました。毎日虫退治です。スーパー等で売られている野菜みんな綺麗で立派ですが農薬使わ無いとムリです。中国産とか、馬鹿にしている方はまず自分で野菜育ててみてください。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

55キロの人が146袋を毎日食べ続けても影響がない?…残留農薬に関係なくそれだけ食べ続けたら身体壊すと思いますがねw 

中国産、取り扱いやめたら良いのにね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりこんな事になったか。直接口に入るものは、絶対に中国産の物は買わないと決めているので、こんな日が来るのは予想しておいて良かったですわ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まともなの売ってると思ってないんだけど、みんなわかってて買ってるのかと思った 

食べ物買えなくなったら行ってみようかなって感じ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷山の一角。しっかり監視しないとあちらさんはすぐにズルをする。工業製品であろうが、食品であろうがね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今や日本のスーパーの食品ってほぼ中国産だらけだよ、何を今更って感じですね。中国産を無くしたらスーパーの棚空っぽになるんじゃないのかな? 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

業務スーパーの冷凍うどんが好きでよく買っていたけど、 

ネットの情報を読んでから、安全性に不安になってきて買わなくなった。 

ゴミ袋しか買ってない。 

 

▲19 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE