( 296220 )  2025/06/03 06:31:12  
00

パスポート保有率17%、日本人の海外旅行離れ深刻 国際線維持へ特典・助成で需要喚起

産経新聞 6/2(月) 19:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3b4bdf03dcd50bb716064bb75ada05a915c7b8d8

 

( 296221 )  2025/06/03 06:31:12  
00

日本人の海外旅行が低迷している中、地方空港や旅行会社が旅行者への特典や助成を提供し、国もアウトバウンド促進に力を入れている。

アウトバウンドの低迷は地域経済や空港の国際線維持に影響を与え、国際感覚の欠如や競争力低下の懸念もある。

政府は新たなキャンペーンやサービスを展開し、若者を中心に海外旅行の促進を図っている。

(要約)

( 296223 )  2025/06/03 06:31:12  
00

アウトバウンド促進に力を入れる福岡空港=福岡市博多区(一居真由子撮影) 

 

海外旅行復活の機運醸成となるか-。日本人の海外旅行(アウトバウンド)が低迷する中、地方空港や旅行会社が旅行者への特典や助成を相次いで打ち出し、国も促進に力を入れている。出国する日本人は新型コロナウイルス禍を境に減少し、好調なインバウンド(訪日外国人客)と大きくバランスを欠く。インバウンド依存、アウトバウンド減退は地域経済へのリスクを高め、空港の国際線維持にも影響する。国民が国際感覚を失い、国の競争力に関わるとの声もあり、危機感を背景に取り組みが進む。 

 

■出国促進へあの手この手 

 

福岡空港(福岡市博多区)の運営会社「福岡国際空港」は、7~8月に同空港から出国する福岡県在住者を対象に、免税店の500円クーポン券配布や、国際線駐車場を最大5日間無料にするサービスなどを行う。事前申し込みが必要で、6月22日まで受け付ける。旅行費負担を軽減し、夏休み期間中の出国を促進する。 

 

同空港の国際線旅客数は、好調なインバウンドに支えられ、令和6年度には過去最高の850万人を記録した。一方で、アウトバウンドは76万人と、コロナ禍前(平成30年度)の7割と低迷している。同社の岩﨑洋樹経営企画本部長は「インバウンドは経済状況などによってどうなるか分からない。アウトバウンドと両輪で需要を支える必要がある」と話す。 

 

いわて花巻空港(岩手県花巻市)も、29歳以下の若年層に1万円を助成するキャンペーンを展開する。6月1日から来年2月28日までに同空港の国際定期便を往復利用するなどの要件を満たす人が対象となる。 

 

キャンペーンを企画した官民組織「岩手県空港利用促進協議会」によると、同空港の6年度のアウトバウンド(チャーター便含む)は2706人で、元年度の3割程度にすぎない。担当者は「便数が異なるため一概に比較できないが、出入国が両輪で伸びなければ、航空会社が安定的に就航できない」と懸念する。 

 

■円安やコロナ禍など要因 

 

日本政府観光局の調べでは、6年の訪日外国人客は過去最多の約3687万人に上った半面、出国日本人数は約1300万人と、元年(約2千万人)の65%程度にとどまる。円安や渡航先の物価上昇、コロナ禍でパスポートを取得・更新する動きが鈍ったことなどが要因とみられる。外務省によると、6年の国内における一般旅券の発行数は370万冊で、元年から66万冊減少。パスポート保有率は17%程度と、日本人のおよそ6人に1人しか所持しておらず、米国の50%や韓国の40%を大きく下回る状況だ。 

 

 

外務省と観光庁、旅行代理店でつくる日本旅行業協会(JATA)は3月、新たにパスポートを取得する人にキャッシュバックを行うなどのキャンペーンを始めると発表した。アウトバウンドをコロナ禍前の年間2千万人に近づけるとしており、このうちJTBは29歳までの人を対象に、パスポートを新規取得または更新して海外旅行を申し込めば最大1万5900円分使えるポイントを還元する。 

 

同社担当者は「初めての海外旅行に行こうという機運を高めたい。国際交流は双方向が原則で、国際線の維持・拡大には日本人の海外旅行の回復も不可欠だ」と語る。 

 

同社は4月に、海外旅行専門店「StudioJTB」を東京にオープンし、最新でこれまでにない旅を発信する。 

 

■収益安定化へ一本足脱却 

 

空港運営会社や観光事業関係者にとって、インバウンド依存は関係国との関係悪化や感染症の流行などで即座に影響を受ける可能性があり、収益の安定化には一本足からの脱却が欠かせない。 

 

一方、アウトバウンドの減少は国際路線誘致の足かせになり、いずれインバウンドも頭打ちとなる可能性がある。4月に国際チャーター便が初就航した神戸空港(神戸市中央区)でも、アウトバウンドの促進が国際定期便就航に向けた鍵を握るとして、関係者が需要喚起に力を入れている。 

 

海外に行かない若者の増加は、将来のグローバル人材育成に影響を与えるとの指摘もある。 

 

日本旅行業協会の高橋広行会長(JTB会長)は「若者の海外旅行離れは、将来の日本の国際競争力にも影響する」と懸念を示す。観光庁の秡川直也長官も「国全体で国際感覚を失っていく。若い人には海外をみていただきたい」と訴える。 

 

空港活性化・経営改革などの支援を行っている「みずほリサーチ&テクノロジーズ」の森山浩行ディレクターは「航空会社にとって一方向だけの高需要では路線が維持できず、日本人利用者の下支えがなければ、開設した国際線が短期間でクローズすることにもなる」と指摘。アウトバウンドは観光、教育、ビジネス全てを支える基盤の一つとし、「出国者の減少は国際ビジネス人材を育成する機会の損失でもあり、長期的な人的基盤に悪影響を与えかねない」と危機感を強めている。(一居真由子) 

 

 

( 296222 )  2025/06/03 06:31:12  
00

日本人の海外旅行に対する意欲が低下している背景には、円安や高い物価、燃油高などの経済要因が影響しているという声や、国際感覚を持つ若い世代への期待として海外旅行を経験して見識を広げて欲しいという意見があります。

一方で、貧困化や高い航空運賃、出国税の影響などで海外旅行に行く余裕のない状況や、日本の物価が高いことに不満を持つ声も見られます。

また、政府による出国税の廃止や、円高誘導などが提案されました。

このように、様々な要因が絡み合いながら、日本人の海外旅行離れについて様々な意見が寄せられています。

(まとめ)

( 296224 )  2025/06/03 06:31:12  
00

=+=+=+=+= 

 

私は初めてヨーロッパに行ったときにリアルで街並みや本で見たことのある有名な絵画を見て、すごく感動しました。 

円安でコロナ前に比べて単純に1.5倍の値段ですし、燃油髙、物価高も進んでいますから旅行費用は嵩んでいます。 

とはいえ、就職は売り手市場で初任給も大きく上がってます。 

実体験は画面越しでの体験とは全く違いますから、是非とも若い内に海外旅行を経験して見聞を広めて欲しいです。 

 

▲77 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

使えるお金が少なくなった。動画で世界の情報を手軽に得られるようになった。高く混んでる時期に海外行く気がしないとかも理由にあるのでは。 

そもそも地方の国際路線は昔はなかったのに最近増えてきた。それを維持しようとすること自体厳しい。 

興味が出た時に行けるのが一番良い。 

 

▲61 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私みたいなバブル時代を経験した世代は海外旅行にも憧れがあったし実際に出掛けた。しかし、昨今の物価高の中、海外旅行費より生活費に回すのは仕方ないかも。でも、他の方々のコメントにもあるように若い人達には海外へ行って見聞を拡げて欲しいですね。偉そうに云う私は、韓国、香港、台湾しか行ってないけど、それでも色々感じて考える事があったかな。後はハワイがあった。ヨーロッパやアメリカ、カナダも行きたかったかな。私の友人はカナダでの旅行で、何処までも続く道、雄大な自然、圧倒的なスケールで感動したと云っていましたね。今、私が行ってみたい国はアメリカ・ロサンゼルスかな?ドジャースの大谷選手や山本投手、佐々木投手の活躍がみたいかな。若い人達は特に行って欲しいですね。 

 

▲17 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

円安だが、一時よりは落ち着いて、少しは出かけやすくはなってきた。 

例えば、東南アジアであれば、そこまで円安感はなく楽しめる国もある。治安状況のチェックは重要だが。 

海外に行くことで、やはり見聞が広まったり、ってのは価値があることのように思う。 

一昔前のような団体旅行でなくても、ガイドがついてくれたり、言葉の壁をそれほど気にしなくてもいいものもある。 

 

▲11 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

手取りは減り、物価は上がり、長期休みは取れない。近場なら三日あれば、お隣の国なら一泊二日でもいける、なんていう人もいるけれど、それは海外旅行に慣れている人の話で、慣れてない人だとそう簡単にはいかない。金銭的、時間的余裕がなければ、慣れていない人が踏み出す一歩にはならないだろうなと思う。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

40カ国以上旅しましたが昔にに比べて海外の価値が落ちたと思います。ネット社会到来以前の外国はベールに包まれててミステリアスであったり憧れでもあったりとにかく大枚叩いても行く価値があったが今は動画で全てが明らかになって、それは実体験ではないけど既視感だけはもってしまったので特別感は薄れてしまっているんじゃないかな。 

 

でも本物の文化の迫力をぜひ体感してほしい、それを知らないと自身の小さな物差しがいつまでも変わらない 

 

▲30 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が貧しくなった事が一番の理由に思えるが、航空運賃も別に安くないのにサーチャージの額に度々驚く。プラスして往復5万円だと家族で20万円。足も遠のいてしまう。ただ若い人にはもっと海外に行って欲しいなと思う。 

 

▲189 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には今はアウトバウンド促進はミスマッチかと。外資系エアライン(特にLCC)は日本人レジャーメインに飛ばしてるわけではないし、燃油や海外の空港税も高い。 

 

そして海外で日本人が優遇?される時代は終わったので、無理にアウトバウンド促進しなくてもいいでしょう。むしろ、外国籍限定空港使用料10倍徴収施策をやってくれ。 

 

▲50 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

GW台湾に行きました。下手に人気の国内観光地行くより安かったですよ。行った理由は国内のビジネスホテルと高雄の日航ホテルが同じという事が判明した事と、飛行機も思ったより高く無かったです。国内旅行より多少高く着きましたがおかげでのんびり滞在出来ました。 

交通費を含め物価が安く、食べ物も安くて美味しかったので大満足でした。 

ハワイや欧米は高いかもですが、東南アジアや台湾であればそんなに高く無いのでオススメです。 

 

▲70 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

春にソウルと台北に行きましたが、飛行機に日本人はほとんどいませんでした。台北の松山空港で日本の高校生の修学旅行の生徒たちを見かけたくらいでした。今どきは海外旅行も修学旅行でしか行けないご時世なのでしょうか?台北から札幌に戻ると、日本人の学生がススキのにタムロしていました。私が学生の頃の卒業旅行は海外バックパックが主流でしたが、今は国内カップル旅行が主流のようです。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パスポート所有率と平均回数がないと旅行離れが進んでいるか否かわかりませんが、知人が大学生アルバイトを雇っている飲食店の店長で、学生は卒業時にかなりの確率でパスポートを取得して海外に卒業旅行に行き、帰ってから旅行の感想を聞くと楽しかったけど、海外は今回1回だけで十分で、今後は国内旅行というそうです。理由は治安、食事、トイレ、言語色々あるそうです。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の原因は日本人の貧困化。所得が30年前のままの日本人にとって、経済成長して所得が上がりそれに伴って物価も上がり続けている諸外国に渡航し滞在するのは経済的に厳しいし、米すら買えないと大騒ぎしている現状では海外に行く余裕なんてなおさらない。もう一つは休みを取るのが悪という日本の悪しき習慣。奇跡の9連休とか言ってこちらも大騒ぎしてるけど、土日休みの日勤サラリーマンなら9連休なんて有休5日使えばいつでも取れるからね。たった1週間も休めないようじゃ海外行くのも厳しい。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年米欧豪韓に行きました。今月米、8月豪に行くチケットを先月買いました。航空券は昨年と比べて安くなっています。 

また、アジア系の航空会社は値段を下げたキャンペーンを実施しており、エアニュージーランドやカンタスでは、直行便のビジネスでも30万円代でオークランド、シドニー、メルボルンに行ける価格を出しています。 

日系のコードシェア便のビジネスをプレミアムエコノミーの価格で出しているところもあります。Skyscannerで地道に探していると代理店サイトではなく、航空会社のサイトで安い料金が見つかります。海外旅行に行くチャンスだと思います。 

 

▲48 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

こないだベトナム行きましたがジャポニカ米5kg500円でした。荷物追加料金や税関面倒なので持ち帰りはしませんでしたけどね。日本食ですら日本より安く驚きました。でもユニクロ、iPhoneなどは日本より高かったです。海外行ったときに日本との物価比較は面白いですよ。 

 

▲15 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の旅券(パスポート)所持率は元々円安前から20%程と低所持率で「海外=危険な場所」「外人=危険生物」って印象で元々海外旅行に行く人は少ない、円安はそれに追い打ちをかけたってだけでしかない、あとは団塊世代以降、海外に対する憧れの低下や娯楽の多様化も海外旅行に行かなくなった要因、最近円安で海外旅行に行けなくなったって記事が散見されるせいでまんまと騙されてる人達がいる、本当に円安が原因なら滞在者は多いはずだが海外に滞在してる人も殆どが駐在員、留学生、配偶者などでそれ以外が皆無な状態。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

若者も含め機会あれば海外旅行、行きたいと思う 

 

ただ、円安、高税率、高社会保険料などを考えれば行きたくなくなる 

増税で手元のお金が減れば行きたくても行けない… 

海外旅行は国内旅行に比べ、やはりお金が掛るのも事実 

 

若者だけじゃなくて日本人全体が今の負のスパイラルから抜けられれば海外旅行の需要も復活するでしょ 

 

▲78 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

頻繁に海外行く人ならいいけど、10年に一回行くか行かないかの人には、パスポートの更新が高すぎです。できる場所も限られてるし。 

海外行くため、次いつ行くかもわからない状態でパスポート更新するより、複数回国内旅行でいいかな。と思ってしまう。海外楽しいですけどね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国際競争力だなんだのと、そんな未来を見る必要はないよ。日本は成長しきって後は衰えるだけ。議論すべきは日本の復活とかいう夢物語じゃなくて国の終活でしょ。 

これからもずっと日本が続いて行く前提で議論するから苦しくなる訳で、100年200年後に国を畳む終活を始めればそこそこ皆が楽になるよ。 

 

▲37 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

マジで海外旅行言ったほうが良い。ラーメン3000円とか言ってる人多いけど現地の本場のご飯食べれば良いんだよ。思ったよりも高くないことに気づく。選択肢の多さにも気づくし、日本の良さにも気づく。そしてオマケにマスコミがいかに切り取り報道しているかにも気づくだろう。日本人はマスコミに洗脳されすぎだ。もっと自分の体を使って本物の情報を取りに行く必要がある。彼らにジャーナリズムなんてない。 

 

▲102 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に居ても街並みを歩いたり遺跡を観光する以外は楽しめるからな。 

街並みも遺跡も見るだけならネットで見れるし食べ物や工芸品も手に入る。 

円が紙切れ並みに安くなってる現状で高い金を払って海外に行く程のメリットは無いだろう。 

 

▲4 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東南アジアで人を採用する時に昔から西欧企業には賃金でかないませんでしたが、今は現地のローカル企業にも負けてしまうようになりました 

高い賃金で募集しようにも、日本からの駐在員と逆転してしまうので、採用レベルが低くなるばかりです 

それだけ日本が貧しくなっているということです 

海外旅行に気軽に行けるのは、資産持ちの高齢者がほとんどなのではないですか 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本で起きてる物価高・ホテル高騰が、全世界で起きてると思われるから、海外旅行に行く気がしないよな。 

スーパーに買い物に行っても、半額シールを買うでしょ。 

 

あとコロナって、まだ終息してないみたいだよね。マスクしてまで行きたいとは思わないし、コロナが気になって、ナイトライフとか全然楽しめないもんな。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

『高額なパスポート発行費用』も大きな理由です。 

10年有効の大人で16,300円です。夫婦なら3万円超、家族全員ならいくら掛かる事か… 

そんな金額を出すなら国内旅行か豪華な外食の方に魅力を感じるのも理解出来ますよね。 

 

▲38 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

すごい時代になったよなー 

 

かつては、日本人が海外に行けば「金持ちが来た」といわんばかりに 

どこでもウェルカムだったのに、 

いつしか貧乏日本人は相手にされず、もてなされるのは中国人 

表示言語も中国語がいたるところに 

 

そして国内はと言えば 

大量の外国人が「ヤスイヤスイ」と日用品から不動産まで爆買い 

 

経済力のみならず国力も落ち、30年以上経済成長できなかった日本はこの先どうなるのだろうか 

 

▲142 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも旅行に興味がない人は海外へ行くという選択肢がない。お金の使いどころが違うんだと思う。 

言語の壁もあるけど、あとは現実的なところだと休みが長く取れない。欧米に行くなら1週間くらい休みは欲しいところ。アジアでも4日間は欲しい。仮に取れても、休みが世の中と同じだとすんごい高い。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の物価が海外に追いついてないから今の給料で外国はさすがに厳しいよ。安いと思ってた東南アジアも今じゃ日本の地方都市と物価そんな変わらないし。輸入物も昔みたいに舶来品って呼ぶ時代がまた来るかもね 

 

▲57 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

>「若者の海外旅行離れは、将来の日本の国際競争力にも影響する」 

円安の影響はもちろん大きいが、若者が挑戦しなくなった。失敗することを恐れるし、日本ほど安全な国はないので、わざわざ危険を冒してまで外に飛び出す必要を感じない。コスパ重視だから、時差ボケ、出入国の手間暇など、海外旅行は無駄でしかないと考える。学校教育でも競争事はやめたし、働き方改革の負の面で過度に働くことなどもっての外。 

すでに日本の国際競争力の低下は顕著に表れてきている。 

 

▲49 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昔超円高時代に何度か海外に行ったけど、パスポートの期限も切れて全然行ってないな。 

たまにグーグルマップのストリートビューで、昔行った場所を見たりしてます。 

寝っ転がったままね、無気力になった気がする。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インドに駐在しているがこんなに素晴らしいパスポートは本当にない。周りのインド人はアメリカに行くのもヨーロッパに行くのも毎度大使館に行きビザを取らなければならないのに、日本人は欧米にビザなしで行けて更にイギリスなど国によっては現地国民と同じ自動化ゲートまで使える。 

こんなにありがたいパスポートを持てるのに海外に行かないって変な人たちだよなぁと思う。 

 

▲27 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年秋に大阪からバンコクまで往復4万円でエ○チャイナ利用の安旅行をしましたが、ざっと見、関空-北京首都間の2/3が中国人、残りの大多数が北京経由の欧米人、日本人はごくわずかでした。  

 

中国系は航空券が高騰している今でも比較的安いですしANAやJALのマイルが貯まる場合もありますが、その分客層がアレだったり乗り継ぎが大変だったりするので日系に慣れた方々にはあまりおすすめはしません。 

 

▲11 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金もそうではあるだろうけど基本的に日本人って国内の治安だとか利便性に慣れてるから外に魅力を感じないとか怖い人が多いんだと思う まあ後は長期の休みが無いとか国全体で根本的なものをどうにかしないと無意味だろうね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドよリアウトバウンドに力を入れるべき。 

パスポート保有率は恥ずかしい数字だ。 

またインバウンド誘致より日本の航空会社を世界的に乗り入れ地点を増やして国際線を充実させることが必須。 

福岡国際空港にはあんなに便利な空港にも関わらず日本の航空会社が一社も入っていないのが問題。まるで韓国の空港みたいで国益の喪失を認識すべきだ 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今はYouTubeで海外の景色は見られるし、英語は話せないし、RER B線は深夜着だとCDGからは治安が悪いし・・・みたいな感じじゃないですか? 

行ける人と行けない人の二極軸構造が固定化しているし、進むと思う。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

2年前に比べて35%も円安、それと海外の物価上昇で旅行代金が50%以上も上昇してるのが要因で、これじゃ貧乏国日本では海外に行けないわな。 

行ったとしても以前はハワイ等が多かったが今はアジア中心になりつつある。賃金がシンガポ-ルに比べて2倍、香港、台湾、韓国よりも低いし厳しい現実だよ。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日系の航空会社の運賃を調べると、日本発より海外発のほうが安いことが多いです。なぜか、燃油サーチャージが日本発の方が2-3倍だったりすることもあります。いったいどういうつもりなのでしょうか・・・。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アウトバウンドの減少に寄る国際線維持? 

 

そもそも、東京と関空の一部以外は日系大手は海外に飛ばさず、 

それ以外の空港で飛んでいるのは海外のLCCを中心とした外資系が大半 

なので、需要がなければ特典・助成までして維持しなくても良いのでは? 

 

そもそも、日本の空港なのに東京以外、外資系ばかりで日本のエアライン 

がほぼ飛んでない現状がアウトバウンド軽視していると思う。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

> インバウンド依存、アウトバウンド減退は地域経済へのリスクを高め、空港の国際線維持にも影響する。国民が国際感覚を失い、国の競争力に関わるとの声もあり、危機感を背景に取り組みが進む。 

 

かなり屁理屈だな。 

 

インバウンドは地方分散しているという記事が多いじゃん。 

そもそも過疎地域の空港なんて人口が減ってるから海外旅行とか以前の問題だし。 

 

国際線維持は、インバウンドアウトバウンド関係なく利用者数が多ければいいだけ。 

 

国際感覚は、YouTubeとかのお陰で外国語を話せる子も増えているし。 

バブル世代は海外旅行に行っても国際感覚なんて身についてねーだろ(笑) 

 

海外旅行だけが出口策でもないでしょ。 

ちなみに私は海外旅行は好きだよ。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず円安はデカいでしょうね。ただ、昔に比べたら明らかに外国との距離は近くなって珍しさは薄れているし、さらに日本国内にいても娯楽もあまりに多い。要するに海外旅行というのが特別なものじゃなくなったんだろうね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パスポート取得も去る事ながら、日本人からも出国税徴収。要は国が日本人は海外渡航をするなと言っているようなものでは? 

 

最低でも出国税は日本人から徴収すべきでないと思います。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私もパスポートを持ってないです。海外出張もないし、観光も正直言って興味ないし。昨年家族旅行の行き先を決める際も、家族から海外に行きたい声は全く出ず、結局国内になったし。50も超えると新しいことやるのも面倒だし。 

ただ、海外に興味がないわけではないのですよ。歴史とか好きだし。 

ちなみに持ってる株はほぼすべて米国株だったりします(笑) 

でもやっぱり行く理由が見つからないんですよね。 

 

▲1 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍がーとか、円安がーで海外に行けないんじゃなくて、そもそも円安は日本円の価値が下がったからであって 

日本人が貧乏だから物価の高い海外に行けないんでしょ。  

所得が上がらないだけじゃなくて、物価高騰、教育費の負担も重くのしかかる。 

中流家庭以下の多くの家庭が海外旅行なんて〜って思ってるはず。今や海外旅行は上流家庭のものに。 

こうなったのは国の舵取りに失敗し続けた政府の責任です。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パスポートGETしたら皆んなでチャイナへ行こう!日本と比べたら物価も安いし、美味しい中華を堪能しましょう〜  

 

去年の年末は、四川省成都、重慶、雲南省へ行き、パンダと戯れたり、少数民族とダンスを堪能しました〜  

 

今年3月は、有給使って中国の河北省、山西省、河南省、山東省、北京へ行ってきました、不景気でシャッター街、店鋪募集の張り紙を目の当たりにしました〜  

 

今年8月は、北京経由で新疆ウイグルへ行きます!美しい草原に、ウイグル料理、中国一いや世界一監視カメラの多い環境を堪能してきます〜 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも何故日本発の航空料金が世界に比べて異常に高いのかを議論するべきではないでしょうか? 

日本の航空会社を儲けさせる仕組みを温存していることから変えるべきだと言えます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出張で海外に行くことが、かなり無くなってしまいました。 

今の若手~中堅も、海外出張に行ったことがない人ばかりです。 

なんでもオンライン、現地法人になってしまったのも、原因のひとつでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

〝遊び〟に金かける体力ないんだから仕方ないだろ、外食と同じで「削る」対象なんだから。海外に遊びにいかなくても死にはしない。一般国民でもちょっとムリすりゃ海外に遊びに行けるような時世になるまでは我慢だな。普段の生活が〝先〟だし、そうやってヘラヘラ目先のコトの為に身の丈に合わないのを呑気にやってきた結果がいまの日本だろ?政治もさることながら国民も考えを改めないとな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国人に比べて、一人当たりの日本人の出国比率は6分の1以下、(香港に至っては、年間 香港人の2割が日本に来ている熱狂振り)。国策で日本人の出国比率を今の10倍位まで増やさなければならないので、日本政府は日本人人が出国する場合は奨励金を払うべきなのに、実際は出国する日本人がら出国税を取る暴挙を行っている。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ、円安ももちろん理由の一つだが、出国税がいただけない。外国人の入国税のみにしてほしい。 

自分も海外旅行好きなんでね、本当に日本のことが好きで遊びに来てくれる人、学びに来てくれる人は大歓迎なんだけれども、円安だから安い日本を蹂躙しに来ているロークオリティな外国人からはがっぽりとってほしいね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勿論、海外と日本では収入格差はある。 

でも1番は外人だと旅行、観光をする為に働き、普段は節制、節約に勤しむ。日本みたく休みの日にイオンやカラオケ、普通の休日にお金を使わない。 

後は美容代も日本は必要以上に使い高い。 

要はお金を使う場所、価値観が違う。 

(美容代もかけない。ヨーロッパ出身の同僚は、無駄な美容は使わない、必要以上にはムダ毛処理、脱毛とかしていない。腕毛みんな女性でもボーボーです。) 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

旅券なんて、出張でしか使わなかったから、失効しても更新してません。勤め先で旅券と書くと、航空券やら鉄道の切符と思ってるのがたくさんいて、話が通じません…。そんな勤め先で大丈夫だろうか。ま、今のところは何とかなってますが…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外へ行く日本人から出向税を取っておいてよく言う。 

普通は入国税とか電子ビザで上手くインバウンドから 

取るだろ。 

 

全国津々浦々に免税店がある国は世界中で日本だけだ。 

それらは免税品はフリマサイトで売られている。 

一方日本人が海外で持ちかえれる免税枠は、たった 

20万円おかしいだろ。 

 

▲19 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

原因は、高齢化と経済低迷によるOL等の週末ツアー参加減では。中途半端に助成しても、行かない人には響かないだろうから、海外修学旅行者10万円補助とかは如何か? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今春ローマ一人旅しましたが、 

難行苦行の連続で 何を好き好んで 高額料金使って 物好きにと 自嘲する次第です。 

登山や万博と同じで 精神鍛練に成るので 若いうちは 海外旅行も良いですが。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円安の影響が極めて大きいが、コロナ時代にバーチャル海外旅行とかやってた会社もあったし、まあそれで満足してしまった層もいるんだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで日本人の出国税まで上げるって言ってるんだから、ますます海外旅行離れでしょう。 

 

ところで、福岡空港のキャンペーンは正直しょぼいです。 

5000円以上お買い上げでクーポン500円 

わざわざ登録する気がしない。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上がりした米を買うだけでも躊躇して、必死で安い米を探してる人が多い。そんななのに、500円の割引券くらいで海外なんて行かないと思うけど。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円安では行きたくても行けない。 

ハワイなんかラーメン4000円だもんね。 

食事は日本が断然美味しいし、海外行く意味あるのかなー。 

 

▲35 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

最近まで海外で生活をしていました。パスポートは欠かすことができませんが、今の日本人の取得率が17%とは驚きです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それならば、コソドロ自民党がどさくさ紛れに制定した出国税を廃止にしたらどうですか? 

出国の都度、現状で1000円 今後は2000円、航空券に上乗せされるだけでも腹が立ちます。 

パスポートの保有率が下がるのは当然ですよね? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀主導で異常な円安にしたんだから当然のこと。 

海外経験を積んだ人材の急激な減少は、日本の衰退をさらに早めるのは間違いない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なら、日本人に対する出国税やめて。 

 

LCCで安く行けるようになったのに、出国税の比率が高すぎる。せめて航空券の2%とかにして 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

税金高すぎて 

日本人は貧乏なんです 

 

年金も当てにならず、 

貯金したいんです。 

 

英語教育の水準が低く、 

語学力もないです。 

 

日本人は世界基準じゃないんです 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の物価が、欧米並みになれば良いけど。 

1USドルは110円あたりが良いと思う。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パスポート保有率 

米国50% 

韓国40% 

日本17% 

 

ヤフコメで外国人叩きと排除が横行する訳だ。 

多文化共生、グローバル化なんて夢のまた夢。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

重税を課されて、外国人優遇策で絶望し 

治安の悪化で留守にすれば空き巣に入られる 

海外旅行なんて行く気になりますか 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

シンガポールに行って日本ってもはや先進国じゃないと思った。マレーシアと同程度がもはや遅れている。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年間で海外旅行分くらいは社会保険料が昔に比べて上がったからね。行く金はない。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ円安で世界から置いてかれた日本ですよ? 

薄給の貧民たちが物価高の海外なんて行けるわけないじゃん。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的に所得上げる政策にしないから。 

 

補助金、助成金、とか騙し騙しの政策ばかり 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外旅行に行かなくなった、クルマを買わなくなった。 

 

社会保険料が高すぎて、何にもできなくなっただけ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行った方が良いとは思うが貯金のほうが大切かな 

年金改革見ていると不安しかない 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ過前より明らかに航空券の料金が上がったのと円安が厳しい 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

休みが取れないんすよ 

最低でも2週間くらいは行きたいのに、会社勤めだと難しくてね… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アジア圏でさえ高い、 

食事が美味しくない。 

今は海外旅行したいと思わない。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ前に毎年2回も行っていたから旅費の高さに驚くばかり。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

原因は円安やコロナではなく日本人が貧乏になってるからでしょ? 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

視野を広げるには良いのですが 

なかなか難しいのかも現実は、、、 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに行って欲しいなら円高誘導しろ。 

それが1番海外旅行行くようになるだろ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に興味ない人や行く予定がない人が持っていても意味ないよね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今、海外旅行など行けるのは、資産家か公務員だけですよ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな世の中じゃ、海外旅行なんていけません。物価が安すぎる。 

 

▲1 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットの情報で海外のトイレ事情知って行く気無くした。日本から出たくないわ 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護の人のほうがよい暮らししている現状ではね… 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

免税店で500円のクーポンって何買うんだ! 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は貧しくて万博にも行けないのに海外旅行なんてなおさらムリ! 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前だよ。こんな円安じゃ。自民党にNOを!加藤にNOを! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最低年に一度は行きたいわ 

近場でもいいから 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

17%のうちの5%くらい?は犯罪の為に取得? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

離れというか行く余裕がなくなったというか 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり魅力に感じないんだから仕方ないじゃん! 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先月ホーチミンで、店頭顔見せ、並んだ嬢から実物指名の本番マッサージは一万数千円でした。飛田並みの値段で、60分、マッサージ、シャワー付き。まだお得感があって、三泊3回行きました。 

マカオサウナは日本人には高くなりすぎましたが、ベトナムはまだまだ日本人にもおすすめです。 

 

▲3 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE