( 296260 )  2025/06/04 02:54:18  
00

長嶋茂雄・巨人軍終身名誉監督が死去、89歳…巨人の黄金時代築いた「ミスタープロ野球」

読売新聞オンライン 6/3(火) 8:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5dc25bd3e7cc54f633e359410e1457f7eb21c467

 

( 296261 )  2025/06/04 02:54:18  
00

2018年3月、89歳で肺炎のために亡くなった読売巨人軍の長嶋茂雄さんは、プレーヤーや監督として活躍し、ミスタープロ野球として知られていた。

本文では、彼のプロ野球での経歴や功績が紹介されており、彼の野球界における影響力と偉業が述べられている。

(要約)

( 296263 )  2025/06/04 02:54:18  
00

2018年3月、読売新聞のインタビューに答える長嶋茂雄さん 

 

 プロ野球・読売巨人軍の選手、監督として活躍し、「ミスタープロ野球」と呼ばれた長嶋茂雄・巨人軍終身名誉監督が3日午前6時39分、肺炎のため、都内の病院で死去した。89歳だった。 

 

 1936年、千葉県臼井町(現佐倉市)生まれ。佐倉一高(現佐倉高)から立教大に進み、東京六大学リーグでは、57年秋に、当時の六大学記録を破る通算8本塁打の新記録を作った。 

 

 58年に巨人に入団し、打点王、本塁打王の2冠に輝いて新人王を獲得。翌59年には、初の天覧試合でサヨナラ本塁打を放つなど、無類の勝負強さで、ブームを巻き起こした。王貞治選手とのコンビは「ON」と呼ばれ、65年からのV9の中心選手として、黄金時代を築き上げた。 

 

 背番号「3」は巨人軍の永久欠番。74年、後楽園球場で「わが巨人軍は永久に不滅です」の名言を残し、17年間の現役生活に別れを告げた。同時に巨人監督に就任し、2度のリーグ優勝を果たした。93年に巨人監督に復帰。3度リーグを制し、94年と2000年には日本一に輝いた。01年に勇退し、終身名誉監督となった。 

 

 03年にはアテネ五輪アジア予選で日本代表監督として指揮を執り、予選を突破したが、04年3月、脳梗塞(こうそく)を発症し、五輪での指揮を断念した。それでも懸命にリハビリに打ち込み、「もう一度、走りたい」と目標を掲げ、回復に努めた。13年には巨人で指導した松井秀喜さんとともに、国民栄誉賞を受賞した。21年の東京五輪では王さん、松井さんと3人で聖火ランナーを務め、同年秋、野球界から初となる文化勲章を受章した。 

 

 

( 296262 )  2025/06/04 02:54:18  
00

長嶋茂雄氏は日本のプロ野球界に大きな影響を与えた偉大な存在であり、多くのファンや関係者からの感謝のコメントが寄せられました。

彼の野球人生や人間性に対する尊敬や感謝の気持ちが多くの投稿に表れており、彼が日本の野球界に残した功績の大きさが改めて伝わってきます。

 

 

また、長嶋氏の偉大さと共に、日本のプロ野球界の発展や選手たちの活躍に対する感謝も述べられており、彼が日本の野球文化全体に与えた影響の大きさが示されています。

 

 

長嶋茂雄氏の功績や人間性、そして日本のプロ野球界の進化に対する感謝や冥福を祈るコメントが多く寄せられ、日本の野球ファンや関係者にとって深い感慨を呼び起こす出来事となりました。

 

 

(まとめ)

( 296264 )  2025/06/04 02:54:18  
00

=+=+=+=+= 

 

日本のプロ野球界の発展はミスターにあり。 

 

3日が命日になるとは、さすがミスターです。 

長い間お疲れ様でした。 

ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲33708 ▼1508 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤクルトファンです。かつて野村監督の同い年のライバルとして凌ぎを削った方だったので、これまで対戦相手としてのイメージが強かったですが、最近名選手の成績や選手としての特徴を調べる中で、純粋に長嶋さんの現役時代の選手としての魅力を感じるようになっていました。 

セ・リーグ最多6回の首位打者、史上最多10回の最多安打を記録した稀代のヒットメーカーであり、三振が少なく悪球でもバットに当ててヒットにしてしまう打棒は相手チームからは相当な脅威だったと思います。打点も高くチャンスに強いバッターで、本当に華のある魅力的な選手で、ミスタープロ野球と言われ国民的なスターであったことが良く分かります。 

病気で倒れてからのリハビリは大変だったと思いますが、歩いて観戦などされるまでに回復された精神力の強さはさすがだったと思います。偉大な野球人が亡くなられることは大変残念ですが心よりご冥福をお祈りします。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は世代ではないですが長嶋さんが野球を盛り上げてくれたことにとても感謝をしています。 

OB戦の時の動画を見たときに相手の東尾投手は笑顔でずっと投げて居たのに対し長嶋さんは終始真顔で打席に入っていたのが印象的でした。普段あんなキャラであっても勝負事になると真剣になる、だからこその偉大な選手なんだなと痛感しました。 

私はヤクルトファンなので今季はオーナー並びにつば九郎のために優勝!と思ってましたが無理そうなので巨人が長嶋さんのために優勝してください。 

 

▲932 ▼194 

 

=+=+=+=+= 

 

今、ニュース速報で知ってびっくりしました。私が小学校低学年のころに、すでに巨人の監督をされていて、王さんや張本さん、柴田さんに堀内さんなど、多くのかたが選手として活躍されていましたね。長嶋巨人の試合を見たことが、私がプロ野球大好きになったきっかけです。謹んで、ご冥福をお祈りいたします。長い間、本当にありがとうございました。 

 

▲7282 ▼501 

 

=+=+=+=+= 

 

私が小学生の頃、後楽園球場へ野球を見に行き、その時に長嶋さんがサヨナラホームランを打ちました。子供心ながら、凄い選手だと感じ、一気に長嶋さんの大ファンになり、以来私の神様でした。あの昭和の時代を引っ張ってくれたのは、間違いなく長嶋さんでした。敵チームからも愛された、数少ないスーパースターでした。当日、銭湯の下駄箱は、3番が真っ先に占められてしまうと、よく言われてました。脳梗塞で倒れても、必死のリハビリで奇跡的な回復をし、ファンの前に何度も姿を見せてくれた、ファンを大事にする、プロ意識の象徴でした。とても寂しいですが、長嶋さん今まで、本当にありがとうございました。どうか安らかにお休み下さい。 

 

▲653 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のプロ野球は本当に発展していきました。 

アメリカに追いつけ追い越せの精神で行った結果、今や世界ランキングは1位。WBCでは各国と熱戦を繰り広げられました。 

また大谷翔平をはじめとする世界的スターも輩出して今なおも発展し続けているようだ。 

国内の人気も確立されており、動員数も伸びていて経営も健全です。 

 

この素晴らしいプロ野球も先人達があってこそだということを忘れてはならない。その筆頭に上がるのは間違いなく長嶋茂雄だ。 

ありがとうございました。この一言に尽きる。 

天国から見守ってください。なんなら生まれ変わってまたプロ野球を楽しみましょう! 

 

▲129 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

長嶋茂雄さんの訃報に、心より哀悼の意を表します。 

 

私が生まれるずっと前から「ミスター」として日本の野球をけん引し、誰よりも情熱的で、誰よりもファンに愛されてきた長嶋さん。その姿は、父や祖父の語りから、映像や書籍を通じて私たち世代にも深く刻まれています。 

 

野球を超えて、「日本人の憧れ」として存在してくださったことに、心から感謝いたします。ご冥福をお祈り申し上げます。 

 

▲4837 ▼334 

 

=+=+=+=+= 

 

野球に全く興味がない私でも、よく知ってるし本当に野球界の伝説だと思ってます。またひとつ時代が終わってしまったんですね。寂しいです。闘病され、後遺症もある中野球界での沢山のご活躍、お疲れ様でした。ご冥福をお祈りします。 

 

▲4144 ▼288 

 

=+=+=+=+= 

 

別れはいつかは来るだろうと思っていてもやはり寂しく思います。いちプロ野球選手としては勿論ですが昭和という時代の象徴的な人物の1人が旅立つのはなんともいえない感じになってしまいますね。自分達の親世代のヒーローですら寂しさを感じてしまうんですから何れくる自分達の世代のヒーローがこのようなニュースになる事も現実に近付いてくる年頃になったんだなと。 

ご冥福を心より申し上げます。 

 

▲3461 ▼212 

 

=+=+=+=+= 

 

野球界を牽引した長嶋さん、長い間お疲れ様でした。 

 

身体を悪くしてからも球場に足を運んでくれたりするだけでもファンや球界関係者や選手の良い刺激ななっていたことでしょう。 

 

亡くなられたことで球界は寂しくなりますが、どうぞゆっくり休んでください。 

ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲2950 ▼205 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全てのポジションを、客観的な計算によってなるべく公平に評価しようとするWARという指標があるが、実は国によって各ポジションに求められる能力に違いが生じている。 

 

日本のプロ野球とメジャーリーグで特に違うのが三塁手だ。 

日本は伝統的に三塁手に強打者が多く、求められる水準が高くなっている。 

言うまでもなく「四番 サード 長嶋」の影響だ。 

 

自分がプロ野球を観るようになった時にはもう監督をやっていて、彼の現役時代の絶大な人気は想像するのも難しい事だが、その痕跡が今も残っているというのは凄い事だと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

びっくりいたしました。私は自他共に認めるかなり熱量の高い阪神ファンですが、ミスターは別格で王さんとともにリスペクトしておりました。 

常人ではとてもできないようなリハビリを自らに課し、才能だけではなく努力の人であったことを改めて知らしめました。 

同じ時代にライバルだった吉田さんもお亡くなりになり淋しい限りです。 

巨人ファンの方だけではなく、日本中に野球ブームを呼び込んだレジェンド中のレジェンド、ミスター。 

本当にお疲れ様でした。そしてありがとうございました。 

今日は巨人軍は是が非でも勝たなければなりませんね! 

 

▲1523 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

体調、年齢なども考えるといつかこんな日が来てしまうと覚悟はしていたのですが。 

ですが子供の頃、江藤選手が巨人に入団し背番号33番を付けた年の宮崎キャンプでノッカーをしていた長嶋監督がウィンドブレーカーを脱ぎ背番号3が見れた時は輝いて見えたのをいまだに覚えています。 

寂しい。 

日本のプロ野球をここまでエンタメ溢れた見せるスポーツにしてくれたのは長嶋さんと言っても過言では無いと思う。 

ゆっくり休んでください。ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲1276 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

脳梗塞という大病を患い、後遺症が残りながらも表舞台に姿を見せてくださり、プロ野球の発展を祈って見守り続けてくださいました。 

巨人軍の終身名誉監督ですが、巨人軍に限らずプロ野球全体に今日まで多大なる功績を残してくださったまさに『ミスタープロ野球』でした。 

かなりショックではありますが今後も天上からライバルだったノムさんたちと一緒にプロ野球を見守り続けてください。 

本当にありがとうございました。ご冥福を心よりお祈り申し上げます。 

 

▲1094 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はプロ野球が職業野球と言われていて大学野球の方が人気の時代もあったそうですね 

そこから六大学のスターである長嶋さんがプロ入りしてプロ野球の人気が出てきた。 

現在日本のプロ野球がここまでのコンテンツになったのは長嶋さんの力が大きいのではと思います。 

ご冥福をお祈りいたします 

 

▲862 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

89歳か。語呂合わせで「やきゅー」って言われる数字ですね。今日3日もミスターの代名詞の3番と同じ。無理やりなこじつけだけど、最後まで野球との運命を感じさせてくれる人でした。 

 

生まれる前の話だけど、野球ファンとして「ミスターがプロ入りする前は大学野球の方が人気があった」という話も聞いた事があります。もし長嶋茂雄が存在しなければプロ野球の在り方が変わっていたかもしれない。そのくらいの存在なんだと思います。本当に長きにわたり楽しませてくれてありがとうございました。ご冥福を祈ります。 

 

▲563 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

普段はサッカーばかり観るし小さい頃からサッカーやってきたけど、野球といえば長嶋さんに王さんのイメージ。今はその座を大谷とかがこれから担っていくのかかとも思うが間違いなく戦後の日本において「野球」というスポーツをここまで国民的スポーツにしたのは長嶋さんの影響がかなり大きいと思う。 

サッカー界からも、そんな象徴的な選手が出てきて欲しいと願いつつ長嶋さんの凄さを改めて感じる日になった。 

この功績はこれからも続いていくし語り継がれていくと思う。まさに「永久不滅」だと思う。 

本当にお疲れ様でした。 

 

▲553 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

速報観ました。 

 

監督としての長嶋さんしか存じ上げませんけど、大の巨人ファンである父が今でも選手時代の長嶋さんの写真を部屋に飾っていて父からその凄さを幼い頃から聞かされてきました。 

 

 

選手や監督としてだけでなくその人柄も素晴らしく、巨人という枠を超えた正にミスタープロ野球と呼ぶに相応しい方です。 

 

心よりご冥福をお祈りします。 

 

▲713 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃、当時ジャイアンツが練習していた『多摩川グラウンド』の近くに住んでいた事があり、一軍選手たちの練習を何度も見に行った。長嶋さんは既に監督で背番号90。混乱を避ける為か、集まったファンとの握手やサインは滅多にしなかったが、その代わり練習後は毎回帽子を脱ぎ、深々と頭を下げて「いつも応援ありがとう!」「勝たせてください!」「必ず優勝します!」とファンに挨拶されていたのを思い出す。プレーだけでなく、常にファンの為に行動された姿こそ「ミスタープロ野球」と呼ばれるに相応しいものでした。心よりご冥福をお祈りします。 

 

▲543 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

数十年前ですが私の勤務するホテルに試合後選手達と利用されておりました。とても優しく私みたいな凡人に野球のチケットを気軽にくれたり、サインボールも自ら差し出して頂き家宝にしております。 今でも忘れられないエピソードとして、監督はいつも夜中でも扉を半開きにしており明かりも点けたまま就寝されておりました、ある日の朝に開けっ放しは危ないので伺うと、選手が悩んで眠れなかった時や調子が悪い時にいつでも監督の部屋に来てもらって気軽に話せる環境にしてるとの事でした。人間的にも素晴らしい人でした。 御冥福をお祈り致します。天国でも大好きな野球を続けられる事かと思います。ありがとうございました。 

 

▲429 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2004年アテネ五輪の監督に就任された後に倒れられ非常にショックを受けたことを鮮明に覚えています。中畑監督が代行されましたが、制約がある中各球団から2名ずつのドリームチームを結成できたのは長嶋監督だったからでしょう。あれから約20年、お身体が不自由になられても精力的に巨人、球界のために表舞台に出られて、最後の最後までミスタープロ野球でした。本当にお疲れ様でした。心よりご冥福をお祈りいたします。 

 

▲480 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

私は長嶋さん引退後に生まれたので現役を知らない世代ですが、親や祖父母の世代から話を聞くと特別な存在だったんだなと思います。長嶋さんが引退してから野球を見なくなったという話もよく聞きました。長嶋さんが入団するまでは六大学野球のほうが人気があって、長嶋さんの入団で初めて人気が逆転したという話も聞きました。世の中の文化を根こそぎ変えてしまうだけのインパクトをもった方だったんだと思います。ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲435 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

70年近く注目を浴び続ける人生って大変だなぁと思う反面、長嶋さんだけは注目を浴びるほどに生き生きと輝く稀有な存在だったのではとも思う。 

例えば同じ球界のスーパースターである王さん、イチローさんであっても、どこか周囲を寄せ付けない一面を感じることもあったが、長嶋さんだけは24時間360度常にオープンマインドだったような印象だ。 

 

プロ野球が国民的エンターテイメントに育つ過程で、きっと長嶋さんのような存在が必要だったのだろう。 

太陽のような存在といった表現をよく目にしたが、その求心力と光量、熱量を考えれば納得がいく。 

 

ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲380 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

驚きました。野球を日本で一番注目されるスポーツにしたのは長嶋茂雄さんだと思います。そしてソフトバンクホークスの王貞治会長。この二人の活躍なくして今の日本プロ野球はないと言って過言ではない。 

長嶋茂雄さんは野球への貢献はもちろんそのユニークなキャラクターが人気を博しましたが、野球への愛と情熱は並々ならぬ印象。 

松井秀喜さんの引退会見で、『プロ野球人生で一番印象的なことは長嶋監督と素振りをしたこと』と答えたのを見て、長嶋さんは素晴らしい指導力と人間力を備えた人なんだと思いました。 

本当に寂しいですね。お疲れさまでした。ありがとうございました。 

 

▲316 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

偉大な日本野球界の星でした。 

イチロー、大谷…現代に多くのスーパースターは現れてますが、ONの存在は絶大だったと思います。 

このお二人の野球に魅せられ、人間性に触れ、野球道を志した人は多いでしょうし、神様のような存在でした。 

名言も数多く、一つ一つが野球を盛り上げていったと思います。 

ご冥福をお祈りします。 

 

改めて特別番組も組まれると思うので、思いを馳せながら、長嶋さんを詳しく知らないであろう子供達と見たいと思います。 

 

▲320 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

長嶋監督のご冥福をお祈りします。倒れられて体の不調を抱えながらも公の場に姿を見せていました。痛々しいと思うことはありましたが、終盤の人生を生き抜かれたのは選手時代と変わらぬ精神力の賜物だと思います。ライバルチームのファンではありますが生涯を通じたプロ野球への貢献に感謝いたします。 

 

▲302 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

遂に巨星落つですね。その功績、人気は私が語るまでもありませんし、まさに野球界の太陽が沈んだという感じがします。野球の技量だけなら、既に長嶋茂雄氏を上回るようなプレーヤーは多く誕生していると思いますが、多くの人を惹き付ける人間的な魅力を備えた野球人というと、やはり右に出る人はなかなか居ないと思います。 

とにかく今は速報を聞いたばかり。落ち着いてから改めて故人の功績を偲ぶこととして、まずはお悔やみ申し上げます。長嶋茂雄さん、さようなら。長年楽しませて頂き、ありがとうございました。 

 

▲217 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホのニュース速報で知りました。子供の頃は地上波で試合中継しているのが当たり前の時代で、長嶋茂雄さんは監督としてのイメージが印象的でした。2000年の時は移籍してきた江藤に背番号33を渡し、永久欠番だった3番をキャンプのノックで見せてくれた時は最高でした。大病を患いましたが現場に立つ姿はかっこよかったです。ご冥福をお祈り申し上げます 

 

▲201 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

私は長嶋さんが現役で活躍していたのも 引退したのも記憶にありませんが 父が野球好きで 長嶋さんのお話は良く聞いてたので 小さい時から知っている人でした。 

日本の野球と言えば長嶋さんと名前の出るほど野球に貢献してくれて 松井秀喜さんのメジャー行きも背中を押してくれたそうで 見ている私たちも楽しめました。 

脳梗塞で倒れてからも リハビリを続けて凄い人だなと思ってました。 

人生を野球に捧げ 野球のために生きたと思います。 

長い闘病生活 本当にお疲れ様でした。 

心よりご冥福をお祈りします。 

(ちなみにうちの家族は長年巨人ファンです) 

 

▲168 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと恐れていたけど、いつかは必ず来る瞬間、来てしまった。イチロー、大谷ととんでもない選手いるけどやはり最大値のスターは長嶋さん、だから「ミスター」。 

僕は世代は違うけど、それでも野球好きとしては神のような、尊敬と明るさで照らしてくれていた。とても重度の脳梗塞をされてから懸命なリハビリで松井とグラウンドに立つ、まさに超人。これからも存在は日本がある限り永遠に語り継がれると思います。どうか安らかに、これからも見守ってください。ありがとうございました。 

 

▲145 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のプロ野球界の最大の功労者と言っても異論は無いだろう。 

戦前までは東京六大学が野球人気を牽引してきたが、戦後長嶋が立教大学から巨人に入団すると共に、人気もプロ野球に移って来た。 

それまでのプロ野球は巨人の川上や阪神の藤村などの人気選手はいたが、今のプロ野球人気には程遠かった。 

長嶋は新人のシーズンで三冠王を取る勢いの活躍で一気に国民的スターとなり、それ以降は王選手と共に日本のプロ野球人気を支えた。 

心からご冥福を祈りたい。 

我々の青春の1ページに貴方がいた。 

ありがとう! そして、長嶋は永遠だ! 

 

▲181 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

3月の巨人とドジャースの試合で大谷選手とのツーショットでお姿を拝見していたので、急な訃報に驚きました 

 

監督になってからしか存じませんが、ユーモアと熱い指導で、ミスタープロ野球としてずっと野球界を引っ張ってきた方だと思います 

 

ご病気をされてからのリハビリのドキュメンタリーを見たことがありますが、本当に全力で取組んでいて、いつまでもアスリートの気持ちを忘れない、カッコいい姿でした 

 

車椅子や杖をついてもファンの前に姿を見せてくれ、巨人だけでなく野球界の為に最後まで尽力されましたね 

 

御冥福をお祈り致します 

 

▲136 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい頃熱狂的な巨人ファンで、当時監督をされていた長嶋監督というイメージが強いです。 

現役時代は全く知らないんですが、なんというか監督時代のあのカリスマ性というのは選手時代から凄い人なんだなというのは見ていて伝わってきた。 

 

常に野球に対しての情熱というのは消えなかった人。野球って楽しいんだよというのを人々に伝え続けた人。その貢献ぶりというのは野球界の神様のような方だったと思います。 

 

大変残念で驚きはしましたが、天国でもあの優しい笑顔で野球をしている姿が想像できるような方です。ご冥福を心よりお祈りします。 

 

▲121 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ついにこのときが来てしまったか…自分にとっては長嶋茂雄さんは監督時代がメイン。選手時代の数々の記録・記憶は映像のものでしたが、プロ野球がテレビ放送全盛期。夕飯時といえば巨人戦ばかり見て育ち、少年野球を初め野球漬けの学生時代を過ごしました。 

脳梗塞で倒れたとき、最悪な事態も覚悟していたが、それでも必至にリハビリ重ね、例え杖つこうともファンの前に立ち、選手を鼓舞する姿はやはりミスタージャイアンツの象徴たるお姿でした。 

球史に残る大スター。偉大な方がまたこの世を去ってしまった…時の流れは残酷だが、それでも89歳は大往生。 

心からご冥福をお祈りします。ありがとうございました…合掌 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ミスタージャイアンツやミスタースワローズはいても、ミスタープロ野球は長嶋さんだけでしょうね。 

職業野球を今のプロ野球にした偉大なる功績は、語るまでもなくまさにプロ野球そのものを築いたと言っても過言ではないぐらい大きなものでした。 

私が知っている長嶋さんは監督の立場でしたが、今日しか来られない人たちのために1試合も落とさない姿勢やファンを楽しませようとする姿勢は、現在のプロ野球が学び直さなければならない姿勢だと思います。 

病に倒れた後も東京五輪の聖火ランナーを目標にものすごい量のリハビリをこなしていたと聞きます。 

本当にファンを楽しませることが好きな生粋のエンターテイナーだったと思います。 

本当に偉大な方が亡くなられました。ご冥福をお祈りします。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アテネオリンピック直前に脳梗塞で倒れて、若干麻痺は残っていたが、あそこまで回復出来たのは本人の強い意思と鍛えた身体があったからだと感じた。 

 

ミスターも亡くなったことで、また一つの時代が終わったことを思わざるを得ない。 

 

巨人の選手の皆さんは、この報道に気落ちせず奮起してシーズンオフに良い報告が出来るように頑張って欲しいね。 

ご冥福をお祈り申し上げます。 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私が小学生の頃、ダイエーファンになった時に王監督が就任し、なんとオープン戦で初のON対決が実現するという日に北九州市民球場に行く予定でした。なのに雨で中止。泣きました。夢の対決を見たかったです。 

当方リハ職ですが、懸命にリハビリする姿が周囲に元気を与えていたと聞いたことがあります。訃報に涙が溢れました。ご冥福をお祈りします。 

 

▲85 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ミスターの野球界への貢献は計り知れない。今の日本野球がこれほど発展してきたのはミスターの存在抜きには考えられない程だ。日本の高度経済成長期の時代の興隆と共に、圧倒的な野球人気を作り出したのはミスターを中心とした巨人だった。あの時代があってこそ、のちにメジャーに渡る日本の名選手たちに繋がる。 

野球がこれほど日本に浸透して裾野が広がったことは、ミスターの世代が作った日本野球の歴史があってこそだと感謝したい。楽しませてもらい、本当にありがとうございました。 

どうか安らかに。ご冥福をお祈りします。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュース速報で知りビックリです。 

野球だけでなく、バラエティー番組にも出られて楽しませてもらった方。こんなに良い人間の方はもういないと思います。闘病生活になっても一生懸命になり色々な行事に出てきてくれましたし凄い方ですよ。 

私は昔から巨人ファンですが、長嶋さんを生で見る事が出来なかったのは悲しいです。監督時代に一度は生での光景を見たかった。 

長い間本当にお疲れ様でした。ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲63 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の時代、地方のテレビ局は巨人戦の放映が多く、子供心にONのホームランで気持ちがスカッとしたことを覚えています。 

何より表情豊かな、ヒマワリのような振る舞いは何十年経っても色褪せない憧れです。 

後年の、壮絶なリハビリや現状を隠すことのない姿を画面越しに見ることで勇気や希望ももらいました。 

素晴らしい記録はもとより、本当に唯一無二の記憶に残るスターでした。 

有難うございました。 

 

▲55 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長島さんの引退試合をリアルで見ていました。記憶は定かではありませんが 

1本ヒットを打ったと思います。最終打席は凡打で終わっています。 

対戦した投手は 仲間から打たせろと声をかけられたと言われています。 

試合が終わり、すっかり暗くなり、スポットライトがマウンド近くに 

あたり。現役引退のセレモニーが始まりました。 

それほど野球に興味があったわけではなかったのですが 

これで終わるのかと思うと 子供ながらに涙が出ました。 

ルーキー時に金田投手に徹底的に潰しをかけられたことや、ベース踏み忘れで 

ホームラン取消、三角走塁、前走者追い越しなど、記憶に残るチョンボも多く残していて集中力による失敗もあり楽しい方でした。 

時代は移りすぎましたが、残念です。 

 

合掌 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子供のころ「巨人の星」を読んで巨人ファンになりました。 

長嶋茂雄の巨人軍入団式に子供の星飛雄馬がボールを投げつけるシーンを今も思い出す。 

また「新・巨人の星」では、星飛雄馬の巨人復帰に尽力し、永久欠番3を与えると言うストーリーだった。 

また「男どアホウ甲子園」のラストは、藤村甲子園が引退直前のミスタージャイアンツ長嶋茂雄と対決する場面だった。 

とにかくマンガに登場する長嶋茂雄は本当に存在感が大きかった。 

日本のプロ野球界を背負った偉大なプレーヤーであり監督だった長嶋茂雄氏のご冥福をお祈りいたします。 

 

▲58 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

巨人ファンです。 

宮崎キャンプの時、きさくに話して頂けました。まだ当時はガラケーすら存在しない時代でしたが、だからこそ長嶋さんとの会話は一生の想い出です。ありがとうございました。 

現役時代も監督期間も常にファンに愛され、そしてファンを大切にしていました。東京ドームでの試合で負けていた際に『遠くからこの日の為に応援に来ているファンを大切にするんだ!』と選手にゲキを飛ばしたのは有名なエピソード。野球に対して純粋で真摯に向き合うその姿勢に多くの人々が共感していたのだと思います。闘病生活も含め、お疲れだったことでしょう。ゆっくりとお休みください。 

 

▲43 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私は長嶋さんの現役時代を存じ上げない世代ですが、ミスターの名前、顔、キャラクターはプロ野球と共に特別なものとして記憶に残っています。 

 

テレビや新聞、雑誌などメディア問わず、そしてニュース、バラエティなどジャンルも問わず、果てにはアニメや漫画にも登場し、日本のプロ野球というものを世間に広め続けた方。 

 

最近は「レジェンド」という言葉が簡単に使われる印象がありますが、長嶋さんは正に、正真正銘の日本野球界における【レジェンド】だと思う。 

 

今後も何十年に渡り、様々な野球を語る場で映像が流され続ける事でしょうね。 

読売ジャイアンツだけでなく、本人もまた永遠になった。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後の日本を支えた大スター。現役時代はおろか、アテネ五輪で監督交代されたあたりに野球に興味を持った世代なので、又聞きにはなりますが、存在感は今の大谷選手以上だったと聞いています。一野球ファンとしてプロ野球を日本最大の興行にしてくれた第一人者だと思っています。心からご冥福をお祈りします。 

高校生の頃オーナーズリーグで長嶋選手の超レアカードゲットした時は本当に嬉しかったし、いまだに大事に持っています。世代を超えた大スターです。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後の日本高度経済成長期に颯爽と表れ、日本の明るく力強い時の象徴のような方。太陽のように明るく皆を笑顔にさせてくれる方だったように思います。プロ野球選手がミスターに憧れ、プロ野球選手になった人も多いと聞きます。私が産まれる2年前に現役引退しましたが、巨人の監督をやっている姿が強かった。 

松井秀喜をくじ引き1位で引いた時のガッツポーズが印象的です。 

お疲れ様でした。ゆっくり休んでください。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本野球の象徴。日本の野球人気のキッカケを作られた方でもある。現役時代をリアルタイムで見ていないため現役時のプレーは映像でしか見た事がない。しかし打っても守っても走ってもまた三振であったとしても全てにおいてファンを魅了させてくれた。「凄い」「カッコいい」。それがしっかり当てはまる。人に何が凄いのか聞かれたら自分はおそらく「長嶋茂雄だから」と答えると思う。そして質問した人もプレーや人柄を知ればおそらく通じると思う。 

心からご冥福をお祈りします。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

背番号3を背負って、生涯を野球に捧げたミスターが、3のつく日に旅立たれました。 

 

あの天覧試合の快挙は忘れません。  

強い信念と努力でご病気も克服され始球式に毅然と臨まれたお姿も忘れません。 

 

長年にわたり、少年野球の普及にも努めてこられました。 

その少年の中に、日本のヒーロー大谷選手がいました。 

ミスターの野球理念はこれからも引き継がれていきます。 

 

これからは、空の上から暖かな優しい笑顔で見守ってくれると信じています。 

 

長嶋茂雄さん、長い間本当にご苦労さまでした。 

安らかにお眠りください。合掌 

 

▲51 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は世代じゃないですが野球を国民的に流行らせた第一人者は長嶋さんか王さんだと思っています。後にイチローや大谷に続く数々の選手を導いた功績は素晴らしい生きる伝説でした、昨年にも漫画家の鳥山明さんが亡くなってしまいましたが、野球界にも一つの時代が終わるようで非常に寂しいです。ここまで野球が国民スポーツにしたのは彼のおかげだったと思います、ご冥福をお祈りします。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長嶋さんは私の永遠のヒーローです。 

現役中の華麗なプレー。 

プレーヤーとしてだけでなく、人間としても日本で最も愛された人物といっても過言ではないでしょう。 

引退試合はデーゲームで当時は今のような家庭用ビデオもなく、走って帰って、TVで見たことを昨日のことのように思い出します。 

ダブルヘッダーの試合の合間に外野まで足を運んで詰めかけたファンへ手を振っていた姿、見事なホームラン。そして「巨人軍は永遠に不滅です!!」の名スピーチ。 

記録にも記憶にも残る大選手でした。 

監督になってからも、勝っても負けても前向きに選手とファンを鼓舞するまさにミスターポジティブ。 

たくさんの夢と希望を与えてくれました。 

この方と同じ時代を生きれたことは本当に幸せでした。 

そして、長嶋さんは亡くなられても私たちの心の中に永遠に生き続けます。 

ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

空虚感をもの凄く抱いてます。日本を代表する偉大な方が天国に行かれてしまいました。過去に亡くなられた方も寂しさを感じましたが、ここまで昭和から平成を象徴された方はスポーツ全てからみても長嶋さんと王さんしかいないんじゃないでしょうか。遺族の方は勿論、特に近しい存在だっただろう王さんと原さんと松井秀喜さんは大変悲しんでらっしゃると思います。もうあの長嶋語録は生で聞けないのは悲しいです。天国でも少年心を持って楽しく野球やれていたら嬉しいです。ご冥福をお祈りします。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

偉大な名選手でもあり松井秀喜さん、高橋由伸さんらを育てた長嶋茂雄さんが亡くなった。交流戦開幕直前に飛び込んできたニュースに、巨人ファンの私も思わず驚きました。私の記憶にあるのは1994年の巨人対中日の同率首位での優勝決戦、2000年のON日本シリーズが思い浮かびます。これで一つの時代が終わりましたね。ご自身の永久欠番でもある3である3日が命日に、これぞミスターですね。長嶋茂雄さん、長い間お疲れ様でした。ゆっくり休んでください。ご冥福をお祈りします。阿部監督、選手の皆さん、辛いことと思いますが、長嶋さんに勝利を届けてください。 

 

▲77 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

現役時代を知らないから 

実はあまり思い入れがない。 

 

でも、川上監督の元でV9を達成した 

巨人がホントに輝いていた時代の 

大スターなんだろうなということはわかる。 

 

天覧試合のサヨナラホームランとか 

正真正銘の大スターの証明だとは思う。 

 

とはいえ野球は好きだけど思い入れはない。 

 

謹んでご冥福をお祈りしますなんて 

通り一遍のことしか言えずに申し訳ないのだが 

長嶋さんが盛り上げてくれたプロ野球は 

今日も元気にみんな頑張ってやってます! 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

プレーを生で観たことはないけど、ミスタージャイアンツではなくミスタープロ野球と呼ばれて野球ファンみんなから愛された方というのはよく分かる。 

確かに明石家さんまさんが、長嶋さんは野球にワールドカップがないのが悔しいのやって言っていたのを聞いて、なるほどなぁ、見る世界が大きい人だなぁと思った。それだけに病に倒れてアテネオリンピック本大会で指揮を取れなかったのは悔しかったと思う。 

日本スポーツ界に大きな穴があいてしまったし、盟友の王さんが心配。まだまだ元気でいてほしい。 

長嶋さんのご冥福をお祈り申し上げます。 

 

▲53 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

私は30代のスワローズファンですが、V9時代の巨人、王、長嶋のONコンビや堀内投手、センター柴田、8時半の男宮田、川上哲治監督、などなど、伝説の選手揃いの時代の巨人は好きでした。子供の時は巨人の星や昭和のプロ野球スター列伝に憧れて色んな本を読み漁りました。子供の頃見た珍プレー好プレーでは、天然キャラとして沸かせてくれましたが、キャンプでの猛烈なノック、監督ながら背番号3を披露した時のスター性、とにかく魅力に満ち溢れてかっこよかった。小学生の時は、音声が鳴る人形を買ってもらって「昭和33年、栄光の巨人軍に入団以来、、我が巨人軍は永久に不滅です!」っていうセリフを何度もマネしてた。(おもちゃなので本当のコメントより短いやつ) 

とにかく選手として、監督として、人間として大好きな大スターでした。ご冥福をお祈りします。 

 

▲71 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

世代的に長嶋さんの現役時代や初めて巨人の監督をされていた頃の記憶は全くないのですが、松井が4番を打って長嶋さんが監督だった頃は熱烈な巨人ファンでした。 

長嶋さんには何とも言えないカリスマ性を感じてました。 

長嶋さんが監督の巨人で4番の松井がホームランを打って勝つことによって、プロ野球界が盛り上がったのみならず、日本全体が元気づけられたし景気にも好影響だった気がします。 

長嶋さんの「メイクドラマ」という名言やhitomiのLOVE2000が今でも思い起こされます。 

心よりご冥福をお祈り申し上げます。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ついにこの日が来てしまいましたか。いつかは来ると思いつつも、その日が来たらどうなるかなと恐れていましたが。親子2代に渡って生粋の巨人ファンである私は、それ以上に長嶋ファンだったと思う。長嶋選手を見たいと思ってテレビをつけたし、野球場にも足を運んだ。あのミスターの天然の明るさ、華麗なグラブさばきにいつも元気をもらっていた。身体全体にオーラがあるというか、長嶋選手がそこにいるだけで周囲が明るくなる、もう断然光輝いていた。長嶋選手は単に一野球選手の枠を越えたはるかにスケールの大きい皆に愛される存在だったと思う。これで本当に昭和という時代が終わったと感じる。あの頃は今日より明日、明日より明後日と日ごとに社会が伸びる勢いがあったが、そのシンボル的な存在が長嶋選手だったのかと思う。返す返すも残念。ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現役時代のプレーを観たことはない。監督時代もすごくよく知っている訳ではない。もちろんお会いした事なんてない。でも長嶋さんがお亡くなりになったという現実が物凄く寂しいと思ってしまう。ご病気になっても精力的に活動されていて、東京ドームに足を運んで選手を激励されていた姿を中継越しに何度も見ました。今年あまり巨人は成績がふるわない様ですが長嶋さんに恥じないように頑張ってもらいたいです。ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を見てビックリと切なく感じています。 

小、中、高と野球をやってた自分は現役時代を知りませんし、松井さんらが入団してすでに監督をされているときでした。 

野球人として成績を残されたこともさることながら、過去のエピソードや独特な言い回しを見ると誰からも愛された記憶にも記録に残る象徴だったかと思います。 

脳梗塞後の懸命のリハビリや、老いた姿だとしても表舞台に度々顔を出し野球界を気にかけ巨人軍への激励など立派にゴールまで駆け抜けたと思います。 

 

本当にお疲れさまでした、ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私が小学3年生のときに、そろばん塾に通っていましたが、学校の帰りに友達みんなと今日長嶋の引退試合だぜ、とそろばん塾にみんな行かずテレビで引退試合を観てあの名言を聞いたのを覚えてます。そろばん塾はもちろんガラガラでした。あの長嶋さんのプレースタイルが好きで、少年時代良くマネをしたものでした。記録より記憶に残る選手でした。野球少年たちの心を鷲掴みにした名選手です。長嶋茂雄さんありがとうございました。 

長嶋さんのご冥福を心よりお祈りします。 

 

▲18 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現役時代を知らない世代にとって、長嶋さんは巨人の監督としての印象が強いです。10.6決戦とメークドラマ、地獄の千本ノックのや、電話越しに松井選手の素振りをコーチしたり、代打コールでバントの構えをしてしまったり、忘れられない逸話がいくつもあります。とにかく野球が大好きなイメージの長嶋さん。野球の楽しさをたくさん教えていただきました。ありがとうございました。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に最も印象に残っているのは、1995年3月、岡山県の倉敷マスカットスタジアムが完成したことと阪神タイガース球団創設60周年を記念したセリーグ6球団によるトーナメント戦が開催された際のこと、巨人と阪神は初日の1回戦は不戦勝で2日目の2回戦から出場したのですが、巨人と広島が対戦する前に長嶋監督が短いスピーチを行ったことです。阪神大震災についても触れられていました。私の人生の中でたった一度、長嶋さんの生の声を聴く機会でした。 

岡山を拠点とするプロ球団はありませんが、マスカット球場が出来る前の1万人しか入らない小さな球場にて、巨人V9時代の3度めの優勝を決めたり、巨人×阪神のOB戦があったりと、長嶋さんとはささやかながら縁の深いものがありました。 

脳梗塞がなければ100歳まで生きられたでしょうか。巨星が墜ちたことに喪失感が大きいです。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

長嶋さんがプロ入りする前は、野球の人気は基本的に六大学野球中心でした。その次に高校野球。プロ野球は、「野球ってプロリーグがあるんだよね」って程度の認識でした。 

長嶋さんがプロ入りするということで、六大学野球ファンが一気にプロ野球観戦に参加しました。 

そこから日本のプロ野球が熱を帯びました。 

まさに「ミスタープロ野球」という存在でした。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔プロ野球の黎明期は、野球の華といえば東京六大学野球で、今では考えられないがプロ野球は、言い方は悪いがお遊びのような受け取られ方をしていたという。 

まだプロ野球選手が職業としての地位を確立していなかったという事だろう。 

でもそんなプロ野球を、一躍国民的人気コンテンツに押し上げた、その最大の功労者が長嶋さんだと思う。 

戦後の復興と技術の進歩で日本が元気になっていく中で時代の象徴として、ラジオやテレビの普及も相まって相当な数の野球ファンを増やしたであろう事は想像に難くない。 

監督としてもミスターイングリッシュや独特な言動で人気を博し、球界に絶大な影響を与えた方だった。 

人に愛されるキャラクターだからこそ、多くの人を野球の魅力に惹き込み、そしてその沢山の野球ファンに見送られながらその役目を終えられたんだろう。 

本当にお疲れ様でした。 

王会長も寂しくなるだろうなぁ。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなに優れた選手であっても観る人がいなければプロスポーツは成立しない 

プロ野球の歴史上最も重要な選手監督の一人、ではなく個人としては圧倒的に最高の功績があったと思う 

長嶋さんがいなかったら野球は今ほどの人気スポーツにはなっていなかっただろう 

そういう点では王さんや大谷でさえ比較にならない 

元々興味がなかった人を長嶋さん個人だけではなく巨人というチーム、野球という競技に振り向かせるという比類のない魅力があったと思う 

ご冥福をお祈りします 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

衝撃を受けました。巨人ファン一筋縄もう少しで50年。少年野球も巨人好きではじめました。 

いつかこう言う日が来るだろうとは覚悟していましたが突然すぎる。 

私にとっては現役時代はリアルタイムではありませんでしたが巨人軍の精神的支柱であり影響を与えた選手は数知れず。 

一般の方にも多大な影響を与えた方です。 

巨人ファンからすると神なのですよね。 

天国でみんなと野球しているかな。 

ゼッケン3番サードで4番打者ですね。 

王さんは長ーく生きてゆっくりして下さい。 

まだまだお元気なので100歳目指しましょう! 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和世代の自分にとって、物心ついた頃には「王・長嶋」という名前は、身近なものであり続けました。基本、タイガースフアンの自分にとっても、王さん、長嶋さんは別格。特に引退後の長嶋さんの天然、ユーモアな言動から垣間見る事が出来たお人柄に惹かれてました。心よりご冥福をお祈り申し上げます。アントニオ猪木さんも既に天上界に戻られ、幼少期のスターがまた一人、現世を去っていかれた事実、寂しく切ない限りです。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「3番ファースト王、4番サード長嶋」 

小学生の頃幾度このアナウンスを聞いたことでしょう 

私の見ていた長嶋さんは選手として晩年に差し掛かっていましたが、それでも全力でプレイする姿はよく覚えており、すごく輝いていました 

長嶋さんが監督で「背番号3」を付けた時、ホーム、ビジターの選手着用のユニホームを買いました 

今も大切に部屋にずっと飾っています 

 

長嶋茂雄さん 

本当にお疲れ様でした 

そしてありがとうございました 

私の中で永遠のヒーローであり、憧れでした 

ご冥福を心よりお祈りします 

 

今はあまりの悲しみに呆然とし、何もする気がおきません 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人がいなかったら、今頃は松井や高橋由伸や阿部慎之助すらもいなかったし、原辰徳もいなかった。この人が残した遺産や業績は大きかったし、常に光り輝いていた。まさに正真正銘の昭和のスーパースター。1番悲しむのは間違いなく王貞治と張本勲だよねと思う。この2人は昔からの長い付き合いであり、お互いに戦いあったからね。こんな人はもう二度と出てこないけど、まさに野球界のミスターだね。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子どものころ、商店街で少年野球チームを設立することになり、ユニフォームの背番号を割り当てる際、子どもたちは皆「3」をつけたがっていた。あまりにも希望者が多くて抽選で決めることになった。私はあいにく抽選日は都合が悪く参加できなかったので、余った番号の15を選んだ。当時巨人の岩本外野手がつけていた背番号だったと記憶している。中学の野球部でも「3」はつけてもらずに我慢した。そのくらい長嶋さんの背番号「3」はかっこよく野球少年は誰しも憧れた。長嶋監督時代までは野球好きの父と巨人をずっと応援してきた。長嶋さんは私より年齢がひと回り上の方なのでいつしかこのような日が来るのだとは覚悟していたが、ただただ本当に寂しい限りで心から感謝とご冥福をお祈りしたい。 

 

▲25 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私はもう50代半ばですが、長嶋さんの現役時代を知りません。知っているのは、監督としての長嶋さんだけですが、メディアの取り上げ方を見て、この人がどれだけすごいスターだったのかを認識しました。この人は、美空ひばりや石原裕次郎といった、戦後の昭和を象徴するスターでした。早逝したこの2人に続いて、長嶋さんも逝ってしまったことで、名実共に昭和が終わった、そんな気がしてなりません。ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲195 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

私が野球を始めた頃には既に現役を引退されておりましたが、王さんと共に巨人の黄金時代を築いたスーパーな選手だと長嶋さんと同い年の父親がよく言っていました。 

父は既に亡くなりましたが熱く毎晩の様に語ってました。 

監督の頃はよく覚えております。 

1994年の中日との最終決戦やメークドラマ一生忘れません! 

諦めない気持ちをテレビを通して学ばさせて頂きました。 

ユーモア性もあり本当に野球会の宝です。 

長い間本当にお疲れ様でした。 

そして数々の感動を有難うございました! 

心よりご冥福をお祈りします。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野球にちなんで89歳で背番号と同じ3日に亡くなられたとは本当に野球の神様に愛された方なんだなと思いました。90年代、2000年代の自分が学生時代だった頃はテレビのバラエティなどで度々元気な姿を見せていられてこちらまで笑顔にさせてくれるまさに国民的スターでしたね。 

松井秀喜氏と共に巨人をミラクル優勝させ、存命のあいだに国民栄誉賞が与えられて良かったと思います。どうかあちらからこれからの日本の野球界を見守ってください。謹んでご冥福をお祈りします。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野球界の大スーパースターが亡くなってしまった。本当に昭和の大スター。昭和の時代は、「巨人(長嶋)・大鵬・卵焼き」という言葉がある様に、昭和のスーパースター。野球を知らない人、野球に関心の無い人でも長嶋茂雄の事は知っていた位の国民的スーパースターだった。 

野球でも、ここで一本打ってほしいとファンが思っている時に打ってくれる、そして何でもない三塁ゴロを華麗に見せる見せる野球の元祖だった。 

太陽の様な存在で誰でも壁がなく話しかけてくれる人だったし、一回倒れられた後も、精力的に野球観戦をしていたので本当に訃報が信じられない。 

3月のMLB日本開幕の時も東京Dに顔を見せていたという情報もある中、あまりにも突然だった。今後長嶋選手の様な選手はもう出て来ないんじゃないか、唯一無二の選手だった。ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすでに現役を去られて50年を経た直後のことで、これも奇しき運命というか。元々は高校野球ではなく東京六大学野球の人気が当時高かったから、その人気が土台にあってプロ野球でのスーパースターをつくりあげたと言える。六大学野球の人気がもはや往時に及ぶことも夢のような話になったいま、彼ほどの英雄を生み出すのは球界では難しくなるだろう。ともあれ、故人のご冥福をお祈りいたします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今訃報を聞いて大変驚いています。王さんと一緒にプロ野球を日本の国民的スポーツになるまでに活躍して盛り上げて、選手として監督としても野球界の発展に多大なる貢献をされました。数年前自宅で転倒して入院されてからは宮崎キャンプや東京ドームに来る事は少なくなりましたが、サプライズでジャイアンツ球場に来て丸選手や中田翔選手に指導されましたね。昨年の球団創設90周年記念セレモニーに来られたのを、テレビで見たのが最後になりました。謹んで御冥福をお祈り申し上げます。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

松井が四番の巨人から野球ファンになったから、監督長嶋茂雄さんからしか知らないけど、とても大好きな野球人でした。 

国民栄誉賞授与の試合も見に行って、オーラが凄く自然と元気をもらえるような存在。 

今これだけのプロ野球が人気と発展をして、松井やイチロー、大谷という大スターを生むまでに至った背景には長嶋さん王さんがいたからこそと思う。 

車椅子になってからも打撃指導したらその選手は復活するし、野球の神様が宿ってるような野球人。 

数々の笑いや元気、大感動をありがとうございました。 

ご冥福をお祈りします。 

 

▲52 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

「今のプロ野球を作ったのが長嶋さん。 

その前は六大学野球の方がずっと人気があった。その人気を全部プロに持ってきたのが長嶋さんだ」とスポーツコメンテーターの方が言っていましたが、私の80代の父も以前からことある毎に同じことを言っています。 

しかし、長嶋さんが凄いのは、プロ野球のことだけに尽力していたのではなく、スポーツ全体の発展に貢献し応援してきたことです。 

ジャイアンツに復帰する前にはアメフトなど様々なスポーツを体験され、テレビで紹介。 

ゴルフやボクシングの試合でもゲストコメンテーターとして活躍されていました。 

Jリーグが発足した時には、自身もジャイアンツの監督に復帰しましたが、Jリーグも応援されていました。 

プロ野球の解説でも、セリーグのみならず、パリーグの試合解説もされていました。 

長嶋さんはまさにミスタープロ野球ですが、スポーツ界の象徴とも言えるのかもしれません。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

40歳手前の者です。 

長嶋さんの現役時代はよく存じ上げないのですが、第二次巨人監督時代の姿は野球中継などでよく拝見しました。 

とくに2000年の劇的な優勝、そしてON対決となった日本シリーズを制して嬉しそうに胴上げされている長嶋さんの姿は今でも強く印象に残っています。 

もし「日本のプロ野球の発展に最も貢献した人物を一人だけ選べ」と言われたら私は間違いなく長嶋さんの名前を挙げます。 

誰でもいつかはこういう日が来るということはわかっていても本当に悲しいですし、受け入れるまで時間がかかりそうです。 

ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長嶋さんが「ミスタープロ野球」と形容されるのを嫌がる人もいるようですが、プロ野球人気の礎を築いた選手であり監督であったのは間違いありません。 

極端に言えば長嶋さんがいて巨人軍があり、その巨人軍のファンとアンチ巨人ファンが日本の野球文化を育み現在の多様なNPB文化を作り上げてきたものと思っています。 

巨人ファンである前にいちプロ野球ファンとして人生にプロ野球という楽しみを与えて頂けたことを感謝します。 

心よりご冥福をお祈り致します。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は広島ファンですが、みんなが長嶋さんに魅了される理由はよくわかってました。 

ポジティブなエネルギーに溢れた、ファンを大事にする、人の見ていないところで血のにじむ努力をする、なのになぜか、かわいらしい。 

評価されつくされた人ではあるが、改めてその人間性、人としての在り方を再評価すべき人だと思う。 

長嶋巨人を相手に野球ファンでいることができたことに感謝します。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小生は現在63歳になります。 

小学生当時近所に読売ジャイアンツの広報の方が住んでおり母親とその方の奥さまが仲が良くてよく遊びに行っておりました。 

時々ジャイアンツの試合のチケットなど優先的に回して頂き、神宮でのスワローズ戦に(当時はアトムズ?)行くことになり広報の方から長嶋くんチケット預けてあるから球場で貰ってと言われ生ミスターと会った記憶があります。それから読売ファンになり野球をやり始めた記憶があります。 

本当にありがとうございました。 

ミスターに感謝! 

また、昭和の灯が消えていきますね。ご冥福をお祈りします。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

訃報に接し、心よりご冥福をお祈り申し上げます。 

 

近年車椅子で過ごされる姿をよく見かけたのでそう長くはないのかとも思ってはいたが、いざ訃報を目にすると現実感が無いというか…自分は現役時代は目の当たりにしていないが監督として松井秀喜氏を育てたりメークミラクルを達成したりと、他ファンでありながらもその圧倒的な存在感にこれがミスタープロ野球かと憧れたことを思い出す。 

 

プレーヤーとしても指導者としても、日本プロ野球の象徴として長年努められた功績はずっと色褪せることも無いだろうしひとつの時代が終わったとはまさにこのことだろうと思う。まさに不世出と言うに相応しい人物だった。合掌。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和40〜50年代に小中高生だったわたしたちにとっては、長嶋茂雄さんが本当のスーパースターでした。野球のみならず、彼の発言や仕草の一つひとつに影響を受けて生きてきたといっても過言ではありません。 

 

数字の「3」が特別な数字として定着しているのも彼の存在があったからこそ。 

 

そういえば、現役引退後に巨人軍の監督になったあと、成績不振で解雇されたときは、読売新聞の定期購読を辞めました(今はまた読売に戻りましたが)。 

 

彼の現役時代を知っている人は少なくなっていると思いますが、しばらくは昔の栄光を思い出しながら人生を回顧したいと思います。 

 

本当に寂しいです。ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年、亡くなった方々の中で最も驚きました。 

私は世代ではないのでリアルタイムで長嶋さんの活躍を見たことはありません。 

しかし、日本で野球が最も人気のあるスポーツとしての地位を築いた選手の1人であることは間違いないと思います。 

長嶋さんが野球界に与えた影響は計り知れないことでしょう。 

ここ最近もセコムのCMで大谷選手との共演が強く印象に残っています。 

ご冥福を心からお祈りいたします。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長嶋さんの現役時代を知らない自分たちが、いまこうやって贔屓のプロ野球チームを応援できるのも、草野球を楽しめるのも、野球を国民的スポーツとして確立させた当時のスター選手たちのもと成り立っていたのだと訃報に接し改めて実感しています。阪神ファンではありますがジャイアンツの大スターの訃報はお歳を考えても悲しく寂しいものです。ご冥福をお祈り申し上げます。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

現役時代をリアルタイムで見てはいませんが、引退のときは大変な騒ぎでしたね。太陽のような存在がグランドを去る悲しみ。プロ野球のことを何も知らない小学生でも肌で感じるほどでした。 

ほとんど無尽蔵と思える破格のエピソード、名言、迷言の数々…。日本に野球があるかぎり、子々孫々まで伝わればいいなと思います。長嶋茂雄という本当の、真のスーパースターがいたことが語り継がれることを願います。長嶋さんについて書かれた本を読んでも動画を視ても、理屈抜きに楽しい気分になりますし、前向きな気持ちになります。時空を超えて人をポジティブにさせるこのエネルギーは何でしょう。たとえるものがあるとすれば、やはり太陽しか思い浮かびません。「記憶に残る男」は語り継がれ語り直され、これからも新たな記憶を呼び起こすでしょう。 

徳光さん大丈夫でしょうか。心配です。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神ファンです。プロスポーツ界におけるプロ野球の圧倒的人気は、なんだかんだ言ったって巨人の存在無くしては語れない。その中において、長嶋さんの立場は圧倒的です。決して権力ではなくて、実力があることはもちろん、本当に野球が大好きでそれがファンに伝わっていて、誰からも愛されるキャラクターだったからでしょう。心よりご冥福を申し上げます。 

 

▲55 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

長嶋さんは全盛期、ドジャースからオファーがあったそうですが、巨人が断って立ち消えになったと聞きました。 

もし実現していれば、日本球界とメジャーの壁や格差は、もっと早く小さくなっていたかも知れません。 

時は流れ、松井秀喜さんが諸方面の反対を押し切ってヤンキースに入る時、長嶋さんは自身の夢を託したのだと思います。そしてワールドシリーズ優勝、MVPと大きく花開きました。 

上記のエピソードを書いた伊集院静さんは、長嶋さんの立教大野球部の後輩でもありました。 

今頃は向こうでお会いしていると思います。 

長嶋さんのご冥福をお祈りします。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長嶋さんのご逝去の報に接し、驚きと寂しさに包まれています。現役時代も監督時代も何度も試合を観戦しました。監督就任後1976年10月14日に初リーグ優勝。当時広島大学の1年生だった私は、広島市民球場の3塁側ベンチ裏内野席で観戦する機会を得て、目の前で長嶋監督の初優勝と胴上げを観られたことが一番の印象です。ご冥福をお祈りします。 

 

▲6 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE