( 296290 ) 2025/06/04 03:27:08 2 00 石破首相、コメ政策で浮揚狙う 参院選へ消費減税に対抗 自民「聖域」、反発必至時事通信 6/3(火) 7:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/85caf18f36df27d721f60762c694856ea90a5665 |
( 296293 ) 2025/06/04 03:27:08 0 00 参院予算委員会前、石破茂首相(左下)と話す小泉進次郎農林水産相(右)=2日午前、国会内
夏の参院選を控え、石破茂首相が農政改革を進める方針を打ち出した。
米価高騰に国民から悲鳴が上がる中、コメ政策の抜本的見直しに踏み込む姿勢を示し、消費税減税を掲げる野党に対抗する狙いがある。ただ、コメ政策は自民党内で「聖域」とされてきた歴史があり、抵抗も予想される。
「十数年前に農林水産相を務めた時、生産調整を見直すべきでは、と提起した。その思いは今も変わらない」。首相は2日の参院予算委員会で、生産調整の見直しに意欲を表明。その上で自身が議長を務める「コメの安定供給に関する閣僚会議」を週内にも発足させる方針を明らかにした。
減反政策は2018年に廃止された。しかし、飼料米への転作に補助金を出すなど、事実上の減反に当たる生産調整は続いている。小泉進次郎農水相の就任後、石破政権は5キロ2000円程度を目標に随意契約での備蓄米放出を打ち出し、消費者重視の姿勢にシフト。さらに「水田政策を2027年度以降に向け大きく転換する」(小泉氏)としてコメ増産に踏み込む構えを見せている。
野党各党が消費税減税で足並みをそろえる中、石破政権は消費税が社会保障の財源になっていることを重視し「どんなことがあっても消費税を下げる公約はできない」(森山裕幹事長)との立場を崩していない。政権の「低空飛行」が続く中、小泉氏の発信は「小泉劇場」と注目を集め、内閣支持率は反転の兆しを見せつつある。
自民内からは「風向きが変わるかもしれない。減税にも年金にもコメで対抗できる」(幹部)との声が漏れる。首相としては、小泉氏との「二人三脚」で改革姿勢をアピールし、長年の持論であるコメ政策の見直しにつなげたい考えだ。
首相は2日の参院予算委で「コストダウンしなければ輸出はできない」と述べ、農家の大規模化を検討する考えも示唆。農家に補助金を支給する「直接支払制度」については「全て補償すると消費者が安心できる価格を実現できない」として一定の線引きを検討すべきだとの認識を示した。
もっとも、農政改革には自民内からの反発が必至だ。野村哲郎元農水相は5月31日の会合で、備蓄米放出を推し進める小泉氏を「(党に)相談することなく、自分で判断したものをどんどん発表している」と批判。農林族重鎮の森山氏は2日の講演で、農政改革について「少し時間をかけていくことが大事だ」とクギを刺した。
「まずは従来の政策の検証から始めることになる。いきなり大きくは動かない」。政権幹部は新設される閣僚会議についてこう話した。消費者の不満に加え、生産者の不安に応えられるかどうかが改革のポイントとなりそうだ。
|
( 296294 ) 2025/06/04 03:27:08 0 00 =+=+=+=+=
自民党の支持率が少し上昇したというニュースを見て本当かどうか知りませんがもし直近の米に対する動きで上がったのなら正気じゃないなと思った。 まず大前提として米問題を引き起こしたのは自民党の長年にわたる農業政策の失敗、これ以外にありません。 因みに殆どの野党はそんな農業に対し危機感を抱きそれなりに対策案をずっと出していた。(悪夢の民主党と呼ばれた民主党ですら農家に保証はした) そして農家は確実に弱化し、今回その失敗が実害をもって表面化し、そのツケを払うために、本当にどうすることもできない大災害用にも用意していた数年間貯めている備蓄米から放出、当初は出回らず高額の予定だったが、大臣が変わっただけで急に出回るようになり、しかし価格は安くはなったが別にそこまで安くはない。 総じて評価できる点など一つもない。 自分たちで悪くして自分たちで多少対応しただけでしかもそれも不十分なんて評価できるわけがない。
▲16298 ▼460
=+=+=+=+=
米の高騰を招いたのは、JAの仕組みではなく、米の需要の上昇傾向を読み切れず、漫然と減反政策を続けてきた農政の問題です。JAよりも業者の方が価格ので、JAに価格決定権もありません。そして最も大きい問題は、米農家は兼業でしか成り立たなく成りつつある、つまり農業だけでは赤字ということ。米すら自給できない日本でいいのかを考えるべき時です。
▲153 ▼11
=+=+=+=+=
2-5%のインフレで、インフレに合致する供給を設備投資・技術開発投資(設備開発投資)と雇用増加で増産するときに、好景気・産業強化・人手不足から賃金上昇・通貨高の好循環になります。
アメリカの需要はもはや期待できません。日本自身の国内需要で2-5%のインフレを維持しないとなりません。とすると、資金循環を意識した税制としていくべきであり、消費税減税の優先度が高いでしょう。
過去にした貯蓄の取り崩しや、資金調達しての支出など、経済学における投資を初項、収入に占める消費の割合(消費性向)を公比とした等比数列の和が経済規模です。投資乗数と言われ資金循環の式です。
消費税減税、消費相当の基礎控除・扶養控除など消費、設備開発投資・賃上げなど実需に紐づいた金は減税の余地を残し、法人所得・富裕者所得・金融所得は増税と、資金循環を意識した税制が必要です。
▲751 ▼50
=+=+=+=+=
そもそもこの米高騰を引き起こしたのは今の政権であることを忘れてはいけません。安い備蓄米はいずれなくなり、また価格は戻ります。
選挙前のタイミングを狙って放出し、安く買えたというイメージの中で、争点を減税からコメにすり替え、選挙が終わったころには米価は高値のまま、減税もうやむや、という筋書きかと思います。
高値続きで生活が苦しくなる議員はいませんので、JA票の為のコメ政策や価格操縦は今後も続くと感じます。
▲6012 ▼83
=+=+=+=+=
米問題は内閣にとってはワンメイクな仕事に過ぎない。 景気対策、財政再建、国防問題など課題は山積み 米問題も気候変動による部分が大きいので本来であれば適宜備蓄米を放出すれば済むレベル むしろ買い占めや転売対策をしっかりと行なった方が米価の安定に繋がると思う。また国民にも自分さえ良ければという考えではなく冷静さを求める道徳観が必要だと思う。 選挙ではこの国をどういう国にしたいのか具体的未来像を上げて欲しい。
▲257 ▼15
=+=+=+=+=
財務、農水、防衛と官僚がしっかり考えて動いてきたが、世界情勢や国内情勢に対して大胆に改革を行う政治家を期待する。所属する政党は人材豊かな自民党が良い。石破小泉のチームワークで米問題を改善させて、自信を持って財務や防衛に取り組んでほしい。 国は経済界(国民中心)の力でまだ一流だが、他国との比較ではなく国民の富をしっかり再配分してオンリーワンの幸せな風土の国にしてほしい。まさに政治のリーダーシップが求められる。
▲9 ▼170
=+=+=+=+=
森山氏は2日の講演で、農政改革について「少し時間をかけていくことが大事だ」とクギを刺した。 と言うことですが、国民が苦しんでいるのに時間を掛けていくの発言は、やる気の無さを感じます。 時間を掛ければ解決するわけではありません。江藤が備蓄米の放出を、いつまでも決断しなかったせいが、高騰が抑えられなかった原因の1つだと思います。 森山さん発言ですが、何に時間を掛けるんですか、何に時間が掛かるんですか教えてもらいたい。 時間を掛ける事が大事という曖昧な政治家の特有な発言は止めて頂きたい。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも米の価格が安く、農家の収入に十分に繋がっていないことは、米の物価高が始まる前から言われていました。一方、いわゆる令和の米騒動を経た現在の米の価格は、以前の2倍に上昇し、庶民の生活を圧迫しています。米はありふれた、貴重な炭水化物源です。まさに日本人の主食です。いくら農家の収入も大事だとはいえ、これは放置できない喫緊の課題だと思います。 そもそもなぜ備蓄前の放出が半年以上かかったのか、疑問符がつきますね。そもそも平時の2倍になる時点で異常なのですから、もっと早くても良かったのではないかと思います。これは第三者委員会で真摯に検証することが求められる気がします。
▲2523 ▼111
=+=+=+=+=
やはり予想通り自民と財務省は、 物価高で消費税実質増税中だというのに その矛先を頑張って逸らそうとコメ価格 一点集中作戦に出るようです。 しかし首相は、日本はギリシャよりやばいと言い、幹事長は、日本はギリギリ発言をして、国際的地位まで貶めていこうとは、自民内に誰か止める方も存在しないのか?と言いたくなりますね。 こうなると自民が党ぐるみで国民から吸い上げようと増税への布石づくりを頑張っているようにしか見えません。 そういう意味ではもう期待していないので、余計な野心を抱かず日本国民のために動いていただきたいと思います。支持率が上がるなんて期待を抱かないでもらいたいということです。
▲2365 ▼40
=+=+=+=+=
いや、シンジローブームは追い風にはなるとは思いますが、その風を押し戻すものもたくさんありますよ。
野村さんなるJA出身の過去の農水大臣は、自民党内になお抵抗勢力があり、自民党の古き悪しき体質をあらためて振り返らせてくれました。
そもそもシンジローが2000円で売ったのは古々米以前のもので、それがその値段て売られるのは、冷静に考えれば当たり前のことです。 その前に江藤さんが競争入札の名のもとに主にJAに売った備蓄米は市場にまだ1割も出回ってないし、結局あの人の失言がなければ今もスーパーにわずかに残る4000円のコメを私たちは探し回っていたわけですから。
自民党古参たちは、参院選が終わったら内閣改造でシンジローを下ろそうとするでしょうし、そんな状態の自民党に票を入れるのは、それこそJAをはしめとする既得権益の方々だけでしょう。
▲2520 ▼150
=+=+=+=+=
昨秋からの米騒ぎについての解決策はそれほど難しいものではないと思います。 備蓄米を出す。 素早く店頭に並ぶように流通を整備。 小泉大臣がやっていることが誰もが思い付くことです。 ところが、それを実行できない政治家が多く小泉大臣が特別にこれだけ脚光を浴びることに不安を感じます。 多くの政治家は大臣をなっても江藤さんのようになる。 誰がやっても普通に考えられる政策をしがらみに縛られてできないのでは。
▲712 ▼54
=+=+=+=+=
自民党の支持層でもある農協票が逃げる可能性はあると思います。ただ、浮動票はかなり獲得出来るのではないかと。この層は、フラフラ選挙毎に動くので、農協票のような忠誠心は無いので、今後、風まかせの選挙になるでしょうけど、それはもう仕方ないのではないかと思います。 農協の組合員数は1000万人くらいいる訳で、かなりの層は高齢者だと思います。この層は保守的で自民党支持が多かったのではないでしょうか。自民党の比例票は元々1900万票くらいでした、この前の衆院選で1450万票くらいまで減りました。この中で農協組合員票がそのくらいかわかりませんが、300万票くらいだったとして半分逃げてしまうと150万票くらい失う事になります。 今の自民党の主流派って結構算数弱い人が多いのかなと思ってます。どうして、自ら票を切り取ってゆくのかなと。不思議でなりません。 まあ、政権失うのも日本にとって良い事だと思います。
▲538 ▼41
=+=+=+=+=
いかに国民の税金を使ってコメ価格を引き下げて、それによって選挙での集票につなげるか、という政治的な読みがあることを忘れてはならない。 この小泉氏の大臣就任によって、選挙のゲームが変わった。自民党は減税をしない代わりに、コメ価格を引き下げるということで、国民の目線をそらすことに成功した。
▲594 ▼31
=+=+=+=+=
大臣が変わってすぐに米が流通したことは評価するけど、その前に入札していた備蓄米はどこでどういう状態なのか、原因究明と分析は必要だと思います。 何故少しも米が流通しなかったのか、理由は把握してるんでしょうか? また備蓄米が底をついた後、補充と流通をどうするのか、どんな検討をしているのか。 そういうところまで対応してくれないと、とても信頼回復は期待できないと思います。
▲169 ▼10
=+=+=+=+=
目の前の米価格だけを考えれば、助かる部分は大きいですが、一過性だとしたらどうでしょう?もっと抜本的な改善を見て初めて支持が出来るのです。 それに、多少高いお米でも買うことの出来る生活ができないとダメですよね?私達の消費が農家さんの所得に正しく反映されるのが本来だと思うのですよ。私達の所得が増えれば今の価格のお米だって高いと思わなくなります。農家さんも潤ってほしいですから。そのためにはやはり減税が必要だと思いますね。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
安い備蓄米は残りの限度があります。終わればまた高い米しか残らず、来年の米は高い価格になることは、想像できます。 安い備蓄米で、石破政権の浮揚になるとは思えません。 国民の消費を高めGDP上げるには、消費税減税、社会保険料減税が必要と思います。 消費税は社会保険の基盤と言うが、それは一部分でしかないでしょう。また、富裕層には金融資産や所得税の累進課税の上限を廃止、金融資産との合算課税にするとかで、バランスを取ればよい。大企業の役員たちが赤字でも、高額給与やボーナスや莫大な退職金を受けるのはおかしくないですか?税は応分負担を旨とすべきです。
▲71 ▼5
=+=+=+=+=
今回の問題って農業だけの問題じゃないからな。米農家が少なくて生産量が少ないとか昔の米不足みたいに悪天候で収穫量が激減して米が足りない価格が高騰するとかは農業の問題だけど、今回みたいに米農家から消費者に届くまでの間に問題が発生して価格が高騰してるのって流通の問題で、いくら米を大量に作っても流通に問題が残ってれば結局同じことの繰り返しにしかならないんじゃないかな。
▲93 ▼4
=+=+=+=+=
安くなっているのはあくまでも備蓄米の古米、古古米、古古古米であって令和6年の米に関しては値段は微量下がったくらいで影響は限定的です。 米に関しては年ごとに別商品として扱ってるのかと思うくらい令和6年の米は値段が古米や古古米などと比べると高止まりしています。 なので60万トンとも言われている備蓄米が枯渇したら値段がまた上がると予想します。 ですので今備蓄米を限界近くまで放出するのは拙速な気がします。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
圃場整備をしてくたのは有り難いが、面積的には田んぼは狭くなっている。圃場整備して20年以上たつが、耕作放棄が進んでいる。 私は約3.5アールほどの田んぼで米を植え付けています。2日ほど前に田植えをしてくれました。と言うのは機械作業はすべて委託しています。トラクター1台購入しただけでも、とても償却出来ません。 約10万ちょっとの赤字となる。もちろん草刈り作業の人件費など入ってはいない。赤字申告は承知のうえで、圃場を維持しているという現状です。 ただ、親から受け継いだ田んぼが草茫々となる事に忍びないだけのこと、米の生産が目的ではなく田んぼとして維持管理するのが目的といったところです。 山間農地だから、個人のオペーターさんもやりたがりません。仕方なく地元農協の子会社のオペレーター会社にお願いしております。 水回り、草刈り作業だけしているだけです。 それでも去年は30俵ほど販売しました。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米は米価格の安定には必要だと思いますが、日本の米生産量よりも多くのコーンを税金を使ってアメリカから輸入し畜産飼料にするのではなく、食用米の生産量を増やし、備蓄期間満了後のお米を家畜飼料にするほうが、米価格は安定すると思います。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも需要に対しての生産量が少なくて起きてる事象なんだから、もう今年の作付を大きく増やさないと来年、再来年食う飯がないって話ではないのでしょうか。備蓄米の無制限放出とか言ってたけど、今年はこらえたとしても本当のスッカラカンになってしまって、米騒動第二波なんてことになったらえらいことです。現農水相(のバック)はそれを狙ってるのかもしれませんが。そこで外国産のコメ登場ってことになるのかな。胃袋を掴むって大事だね。 あとそのへんのタイミングで台湾事変なんて起きなきゃいいね。
▲28 ▼12
=+=+=+=+=
日本米の適正価格ってワードはよく出ますが、 具体的な価格は誰も言わないですね。 適正価格はみな想いは違いますが、 1消費者としては毎日米食べるとすれば 税込み2000円台前半がリアルに買える価格。 ただそこを超えても、買うかもしれませんが、 毎日たべずに可能な限り節約しながら 長持ちさせる感じになると思う。
▲39 ▼30
=+=+=+=+=
よくスーパーの目玉商品というのがありますが、備蓄米という目玉商品を使い、客寄せを行うというのが本当の狙いです。 とりあえず店に来てもらうことが狙いで、目玉商品を買ってもらった後で、他の商品をたくさん買ってもらうのが作戦です。 今回の備蓄米放出も全く同じで、得をしたような気分にさせて、後で与党安泰(大増税)という商品を買わせようとしています。 人間の一番弱いところを突き、狡猾に作戦が練られています。 確かに大事なコメが安いことに越したことがありませんが、後で大増税があれば元も子もありません。 このまま騙され続けて、どんどん苦しい生活を続けていくのか、よりよい希望の持てる社会を望むのか、選択を迫られています。 来る選挙には、目先のことだけにとらわれないで、自分と国民の将来をよく考えて、投票しましょう。
▲255 ▼14
=+=+=+=+=
コメは、一次産業の生産物です。 原料です。 その原料不足で、これだけのインパクトがあるのですから、コメ政策で、選挙戦の戦略兵器に成り得ると思います。
農業投資・生産効率向上で、票が期待できると思います。
流通改革でも、票が期待できます。
コメと言う原料に付加価値をつけて、海外展開すれば、さらに経済面でも期待できます。 海外で、おにぎり・弁当・カレー・かつ丼・寿司・和食店など付加価値は、いくらでもつける事ができると思います。
国民に夢を持たせる事も政治家の責任だと思います。
石破さんに期待します。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
米価高騰の中での「改革アピール」は、選挙対策以上の本気度が問われる。 減反政策を名目上は廃止しても、実質的な生産調整は続いたまま。これが供給不安と価格高騰を招いたのではないか? 今さら慌てて増産と言っても、農家は高齢化し担い手も不足している。現場を疲弊させたのは、政治の無策と場当たり政策の積み重ねだ。
そもそも日本の農業を「国防」と捉え、戦略産業として支援すべきだった。米は単なる食料ではなく、輸出も可能な資源であり文化だ。 それを守らず、「減らせ、潰せ」の論理で弱体化させたのは誰なのか。
小手先の補助金や選挙前のパフォーマンスでは信頼は戻らない。 真の農政改革をやるなら、まず政治が自らの誤りを認め、長期的ビジョンと覚悟を示すべきだ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今更だけど、まあ期待せずにどの部分をどう変更するのかは確認したいのと、主食の今回の混乱の再発防止に繋がるかを注視したいと感じる。おかずはともかく、米食べないとご飯食べた感じしない派の自分には、かなり辛い日々なので、政府や農政、農協には絶望しましたし期待何かして無いですが、悪変では無いかは見届けたいと思います。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
潜在的な日本の米の生産力1500万トン程度を生産しても、輸出して捌ける国際的な価格を目指さないと米の問題は解決しません。生産コストを劇的に下げるために、大規模化、技術革新など今こそ手を打つべきです。コストダウン出来ない生産者は、やる気のある生産者に農地を委ねるべき。離農する米生産者には離農所得補償を一定期間行うなど大胆な施策を打っていく。今までの調整型ではもう限界なのは明らかです。食糧安全保障の観点からも、潜在生産力を活かして世界に売れる品質と価格の米を輸出できる農業に転換していこう。批判があるとは思いますが、日本の農業を本当の意味で守るためには必要なことです。コストが上がったから米の価格はもう少し高くても良いなどと考えていては、米の増産は出来ません。何故なら国際的に高すぎて輸出出来ないからです。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
米すら満足に買えない日本にしたのは自民党じゃないですか?その責任は非常に大きいし責任を取るべき。米政策も新米ではなくあくまでの倉庫に眠っていた家畜用飼料になるべき米を放出したにすぎない。根本的原因の解消は無いもしていない。聖域かなんかはどうでもいいので、国民は消費税減税を求めているのは確かな事です。減税しても誰も困らないので速やかに実施して貰いたいですね。
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
現在はまだ田植えが終わった時期なのに早くも雑穀商が28000円/1俵の高値を提示して25年産米の買いつけに農家に入り込んでいます。 生産現場では皆、今年も米が不足して高値になると肌感覚で認識しています。 過去30年間に米の値段が下がり続けて農業経営が成り立たなくなってどんどん農家が離農して田んぼは草木がお生い茂り原野になっています。 現場を知らない小泉農相がいくらポエムのような講釈を言っても米不足は明らかです。
もう取り返しのつかない所に来てしまっている。 日本政府の農業政策の失敗です。
▲119 ▼5
=+=+=+=+=
そもそもコメ価格高騰は、農業政策の失敗であり政府自民党・公明党の責任が重大です。政策の責任を取らず、たまたま備蓄米を安く販売しただけで功績として参議院選挙で誇っても国民は納得しないでしょう。7月には今の備蓄米は無くなりコメの高騰が始まります。農業政策の見直しと消費税減税・ガソリン暫定税率の廃止をしなければ、多くの国民が救われません。もし実行してくれれば、自公に投票したいと思います。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
もちろん米対策も大切だけど、米価が高騰した要因は誰もが指摘する消費税があるからだ。 そこには触れないで、農家や流通の問題ばかりだけ出し、根本的な原因に触れようとしない。 米の値段が下がったとしても、収入が減るのは農家だけ。国は痛くも無い。 スマホの時も、企業に下げろと言ったが、利益が減ったのは企業だけ。国は痛くも無い。 企業に下げろと圧力をかける前に、 国が税金を下げる努力をする方が先。 物価上昇よりも税金が高すぎるから生活に苦しんでいるだけだ。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
「農家への戸別所得保障」を立憲民主党も国民民主党も訴えているが、余り賛成出来ない。「補助金ありき」ではなく、コメの増産を促し、それでも生活出来る水準に市場がならない場合に検討するものだと思うし、そういう市場に育てなければならない。「所得保障ありき」で産業としての農業が育成出来るとは思えない。 もちろん農家への支援が無いと十分な食糧生産が出来ない、となればやるべきだとは思うが。
とは言え農政だけで選挙の投票先を決めることは無い。やはり今の情勢を見れば、減税、給付金はマストだと思う。
▲117 ▼55
=+=+=+=+=
実際、最速とも言えるスピードで備蓄米を5キロ約2000円売価で備蓄米を店頭に並べたのは評価しないといけないと思います。ただ、本当に評価をされるべきタイミングは銘柄米の価格が下がった時でなければダメなんじゃないでしょうか?今はただ安い備蓄米と高い銘柄米が並んでいるだけですよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
物価高といっても総合では前年比3%高、食料品高と日銀総裁が言及するレベルの異常事態でも8%高、だがコメは93%高。食料品の軽減税率8→0%はこのように意味がある数字なわけだ。一方で自民肝いりの、というか石破政権はこれしかやっていないが、備蓄米全量は半分の人が2カ月食べれば枯渇する程度のものしかない。実際、調査でも半数が食したいと述べており、早急な補充と再放出は必要不可欠。政府は高値でも国内から買い上げて安く放出するか、輸入米を使うのか、どちらにしても予備費は既に使い切った後で補正予算は組んでいない。 もう終わっているんですよ。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
米価は昨年の春から夏にかけて既に大きく上がり夏の終わりにはコメ不足と世の中で言われ出した時に、岸田政権では、米は足りているが流通の中でストックしている説明していた。 その後も、米の価格は上がり続け、最後には入手困難な状況まで作りだした。 その時点で、江藤大臣を擁護していたのは石破茂本人ではないのか?
江藤前大臣の更迭も失政だからではなく、失言で直前まで擁護していました。
小泉進次郎が出てきて、備蓄米大放出の評判が良いからと勝馬に乗る気マンマンのようです。なんか、進次郎氏が正義のヒーローに見えますが、違います!!
そもそも、この状態を放置した自民党の失政です。 未だに、高止まりした米、ようやく古古米や古古古米といった通常なら流通しないお米で、以前の水準より少し高く買えるだけです。
これで、石破政権の支持率上昇なんて、どこまでお人よしなんだろうかと、思ってしまいます。
▲95 ▼1
=+=+=+=+=
現行の消費税は廃止すべきです。なぜなら我々消費者が納めた額が事業者からは満額払われていません。仕入れと差し引きされますが、大企業や輸出企業らは、この消費税をかなり圧縮して少なく払える仕組みになっており、実質値上げ分です。 我々が払ってる消費税が1円も引かれず国に収める仕組みなら社会保障費の値上げや年金充当に回しきれる額に充分に足るはずです。そういった考えがなければこの国はダメになるだけ。国民も企業も割引などしないで負担する仕組みにしつつ命に直結する食品にかけなければ減税や給付といった政策も不用で、行政コストも下げれます。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
地方出身のサラリーマンの退職後の受け皿無くなる事を考慮に入れてその対策を練ってからにしないと、老人国家日本は大変な混乱を招くよ。 農業の後継者・なり手がいないと何十年も言われながら、ほそぼそながら維持出来たのは、サラリーマン・公務員の兼業と退職後の受け皿として、沢山稼がなくてもやって来たから。だから少ない年金でもそれ程問題起こらなかった。食う分と親類に分ける分と少し売って年金不足分を農業で補えばよかったから。 其れを全部大規模化・企業化すると、地方出身のサラリーマンも都会に残りますます地方の空洞化は進み、国土・山林は荒れまくる。災害も多くなる。 物事は一面だけを見ずに多面的に見なければ。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
米の増産政策するのであれば農家を守るためにしっかりした補助金を出せば良いだけのこと、でも財務省は今の補助金を削ると言っています。選挙までだけのカモフラージュにしか見えませんね、備蓄米?家畜米を高値でばら撒く為に米価を高騰させて国民を騙して票集めでしょうかね?生活に苦しむ年金生活者や子育て世代の票集めですね。政権交代して公約を実行しない党は解散くらいで良いと思う、選挙違反や宗教団体票を厳しく公平に行って欲しいものです。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
米生産は参入障壁減らして大企業にも参入させるべき。 もう農家個人だけでは無理。 大規模農業法人も確かにあるが農家の共同出資がほとんど。 商社など参入させればそこで給料制で働く若者も増えるし外国人技術実習生も減らせる。 日本資本に限るなど会社に規制は必要だが早くしないと日本の米生産というか自給は終わるよ。
▲269 ▼63
=+=+=+=+=
良いか悪いか必要か不必要かは別として、農家を取り巻く団体、組織、かかる経費など農家も一般国民も正直言ってわかっていない所もあります。一度全て公にしても良いのではないかと思います。農協を補助金を出してもっと強化する必要があるかも知れません。
▲9 ▼23
=+=+=+=+=
簡単に生産量を増やすって言われましても、休耕田とか土作りしてない土地でとりあえずすぐに植えて増えた米を安く売るって事かな? 安くて国産なら売れるかな。 自分家では食べないだろうけれど。 2~3年は安いからって手は出さないほうが・・とも思うけれど。
慎重派の方たちは国民すべてが一定品質の米を一定価格で売ったほうが良い。 生産者への見返りは少ないけれど国民不満は最低限。これで耐えられなかったのが現状で。
高いから安くてすぐに手に入る米が欲しい。(でも美味しいほうが良い)生産量を増やせば価格は下がる。買取価格が下がるなら品質がある程度落ちる、旨い米は高く買い取ってくれる所へ行く。無論5キロ5000円台以下にはならない。
美味しい日本酒に水を足して安く売るようなもの・・・なんだけれど。
本当にそれでいいの?と思ってしまう。それをわかったうえで選挙のネタに奔走してもらっても・・・と思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国から4071tのうち全農は2761tを販売しているが残りの米の行方は何処にあるのか。全農は60kg/2万2402円で卸売業者へ販売した後、卸売業者から小売業者へは60kg/3万4114円で販売しているが5kgにすると2813円の米を4233円で販売して33%の儲けを出している。同ランクの日本米は香港で5kg3000円で販売されている上、昨年からの米高騰の説明責任も果たさず莫大な利益を上げている小売業者への懲罰も与えず、主食用としては不向きな古古古米まで混ぜて販売するとは自公政権には誠意はみられない。備蓄米は国民が税金を支払って備蓄しているもので、初めから無料で国民へ提供する義務が政府にはある。野党発言の国会劇場では、失言して更迭するのなら米高騰の大問題への追求を何故しないのか。国民は5kg4000円の米の値段を下げろとは言ったが混ぜ物をして色々な米を店頭に置いてくれとは頼んでいない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
為替の関係と日本と諸外国との賃金格差から見て、海外では日本人が思うほどの割高感はないと思いますよ。
日本人の感覚として銘柄米は確かに高いと思いますが、無税で海を渡すことができれば差ほど大きな貿易障壁はならないでしょうね。 ジャパニーズブランドから考えて、日本の農産物の安全性については高く評価されていると思うのでお米は作るだけ作らせて売れる。 売れ残ったコメは政府がJA等の大手を通さずに買い入れ、その後の生産量を見ながら一定量(800万トン程度)を目安に備蓄米にする。 出来れば5年より短いスパンで、全量入れ替えができるような循環システムを目指す。
その結果、いずれは生産調整も必要でしょうし余剰分として出た備蓄米を飼料用に回すでいいと思いますよ。 まぁ、財政出動でどの程度実施できるのかが問題になるんでしょうが・・・ 取り合えず、ぼ~っとしているよりも今と同時に先のことも考えておきましょう!
▲0 ▼18
=+=+=+=+=
まだ1年も経っていないが、総裁選で掲げた方針1か月も経たぬうちにすべて反故にした石破総理、いくらなんでも国民はそんな短期間で忘れたりしませんよ。骨太の方針を発表するらしいが。信じてもらえるとでも思っているのだろうか。1か月もしないうちに公約を覆す人が将来方針を発表したところで、選挙のための絵空事にしか聞こえませんよ。また米相場で浮揚狙うって、備蓄米を安く放出しただけで、しかも国民の総消費量から考えれば微々たる量。これで全体のコメ相場が下がるとでもいうのか、しかも農政の長期ビジョンもなし。これで本当に浮揚すると思っているなら、根っからの天然か、国民を甘く見すぎてますよ。何か一つでも公約を守っていればまだ救いもあるが昨日言ったことを今日変更するこんなことを繰り返す人の何をもって信じるのか。教えてください。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
この日本の一番の問題は、既得権益に「関係する人たち」の支持。これによって、多くの国民が、悪魔のように搾取する農水族自民党議員を当選させてしまう。この「一部」の支持者が、日本の発展を妨げている、ともいえる。どうしたらいなくなるのか。まずは、この人たちの支持によって成り立つ社会よりも、よりよい社会になることを示すことが大事で、支持者が、古い考え方について考え直させることが大事。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
マスコミは、JAはよく「農業改革の抵抗勢力」と言われますが、実は農家の暮らしや収入を守るための組織であり、農政改革全てを反対しているのではありません。
政府の改革に慎重な姿勢を見せるのは、その改革が農家にとって不利になる恐れがあるときです。つまり、「変化がイヤだから」ではなく、「農家や農業を守りたいから」反対しているのです。
農家の所得が上がるなら、JAはむしろ歓迎する立場です。だから本当の意味では、JAは抵抗勢力ではなく、農家の収入がちゃんと増える改革であれば、JAがわざわざ反対する理由はありません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
野党の消費税減税方針案を押し切るだけの米政策、を目論むも、 石破は米問題の殆どを小泉農水相を矢面に立たせ、委せ切りにしているではないか。 しかも消費税減税と米政策とは、経済対策としていずれも今やる必要性が生じていることに変わりはなく、とくに米問題は生産農家や民の生活に密接に関わる。 経済対策として導かれる成果は両者ほぼ同じかも知れないが、消費税減税と米対策とを同じライン上に並べて考える性質のものとは違うのでは。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
前回、全農がほぼ落札した備蓄米が、ほとんど市場に出てこない事からも、全農が米を倉庫にため込んでいるのは明らかでしょう 全農の倉庫に大量に眠る米を放出させれば、備蓄米を出す必要はなかったと思う 農林族議員が守っているから、全農への指示ができなかったのでしょう 小泉進次郎を登場させて備蓄米で政権浮揚だなんて、ちゃんちゃらおかしいと思う しかし、江戸時代の悪代官と米問屋が結託して、米を高騰させて私腹を肥やすことが、現代でも起こる事に驚くね 次の選挙では、国民の為、日本の為に政策を実施してくれる政党、政治家に投票しましょう 政治を変えなけれっば何も変わりません 国民を舐め切った自民党はひどすぎる
▲55 ▼10
=+=+=+=+=
石破総理、いい切り替えのタイミングが来ました。同調している国会議員や国民は沢山いるはずです。以前の小泉総理のように頑張って下さい。 安倍さんや岸田さんはいったい何をしていたのでしょうか? 特に岸田さん外遊ばかりして恥ずかしい。 立憲の野田さんも然り何かをしたという記憶も浮かびません 私が思いだけでしょうか? 石破総理は地味ですが何年も温めて来たものが有ると思います。行動力の有る人と一緒に頑張って下さい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今回の米対応で、少しは落ち着いたが、 2000円代の備蓄米は、ほぼ売り切ってしまっており、次の納入は不明状態で、新米が入荷する頃に また、大幅に高値になると思われる。 備蓄米を、継続して放出し、価格を抑える必要があるのでは?
そもそも、国民を飢えさせないのは、国が一番 やらなければいけない仕事でしょうに。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
米の価格は農家さんの最低採算ラインいくらなんでしょうかね? 買い叩くでは無くてですよ。小泉さんの今のタイミングで、昔で言う自主流通米での買取目標値を毎年度国が提示してくれればいいのに。よく聞く魚沼産コシヒカリとかは割高に設定すればいいし2級米以下はその価格を基準にしたらどうかな?(ブレンド米)もだし、農家の方も安心して育てれるでしょう。 特級、1級は1000円/キロ それ以下の等級毎には100円/キロ下げる と言う具合に。複数原料米にして調整すれば5K/3000円以下になりませんかね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高くてもお米があるのに備蓄米をだして、必要であれば追加するとか。 田植えは終わったけど秋に必ず収穫になるかは分からない。毎年、異常気象に悩まされているのに。ほんとの食料難にならないことを祈ります。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
2000円随契米5kgのネット販売抽選に落ちた。田舎のさらに田舎の小規模店頭には出回らない随契米。わずかな期待と希望でネット販売に応募したけれど予想どおりのハズレ。さっき第二弾に応募したけれどまたハズレだろう。これから近所のスーパーまで、半額シール貼られたヤマザキダブルソフト食パン買いに行ってくる。厚切り6枚入りのやつ。節約して1日1食しか食べないので、その食パンで3日食べる事ができる。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
野党もこれまで大した対案を示してこなかったのだから、与党・野党ともに信用できない。自民党が本気で改革を目指すというのなら、党内の農水族の重鎮を排除するなどして、解散や選挙の前にその本気度を明確に示してもらいたい。 農水改革だけでなく、年金制度の改悪についても、国民はしっかりと見ている。これも大きなマイナス要因だ。中でも、自らの存在感をアピールするためだけに合意した立憲民主党の対応は、最悪だったと言わざるを得ない。 次の選挙では、真に実効性のある政策で勝負してほしい。ただし、かつての民主党(現・立憲民主党)のように、「政権を取ってみたら何もできませんでした」という展開だけは、もう二度と見たくない。 今でも、鳩山政権の混迷と、東北の震災時にヘリコプターで現地視察に降り立った菅首相の姿が、はっきりと目に浮かぶ……。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
正直 今の備蓄米だけで自民党支持に傾くのは早すぎると思う。 所詮備蓄米は一時しのぎというより、昨年の地震の際に米不足を煽りむやみに価格を釣り上げた(庭先取引で高値で買った悪意ある業者)。 確かに昨年までの米価は安過ぎたのかも知れないが、今の米価は高すぎる。 これを下げる事だが備蓄米で下がるとは思えない。 減反政策辞めて増産に舵を切って、農家には価格補償・所得補償で対応し 米の供給過多にするしかないと思う。 消費税減税にても社会保障費は国債で対応すれば。景気がよくなれば所得税で回収すれば良い訳で政策もどうすれば景気が良くなるかそのことに注視すればいいだけでしょ。財政規律も目先の回収でなく長期的な回収に舵を切るだけではないでしょうか。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米は新米が出るまでの期間を考えると量が足りません。出しきった後、令和6年度米の価格は今の価格以上になるかも知れません。 備蓄米は、あくまでも非常用なので、出した分は早期に増やすことも必要です。参議院選挙の頃は、備蓄米も品薄ではないでしょうか。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
6月からも190以上の品目が値上がりしました。毎月値上がりしてますね。為替は安定してるのにね。ガソリンの暫定税率だけでも廃止すれば企業の燃料費とか材料費等が安くなるしトラックなどの輸送費も安く出来るから多くの品目が値下げ出来るんじゃないですか?米政策と言ってもいづれ家畜の餌にする備蓄米を放出しただけ。安く出せるのは当たり前です。まだ流通米価格が下がったわけではないですよ。減税しないで今後も増税予定の項目が目白押しです。中小企業の倒産件数は過去最高の更新を更に加速させ、貧困者も更に増え続けるでしょう。少子化も勿論加速しる一方ですね。もうこの国には夢も希望も未来もないですよ。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
コメ政策は大事 絶対やってもらわんとならんと思うが 一丁目一番地は 社会保険料の値下げです 巷では消費税が~とかいろいろと取りざたされていますが 生活保護だろうと自営業だろうと 応分の負担を負っているだけでしょ 現実的にサラリーマンばかりに負担を強いてる社会保険料 なんとか下げてもらいたい 生活保護の医療費全額タダってのもおかしい 問題はひとつだけじゃないのだから 仕事をきちんとやってほしいなぁ
▲199 ▼15
=+=+=+=+=
そう言うことじゃないと思います。 参議院選挙だから、減税はしたくないから、野党に対抗するためにではなく、国民や農家の皆様がどうすれば幸せに暮らせるのか、正しい政策を進めれば自ずと支持率は上がります。 どこを見て政治をしているのでしょうか。 政治家が見るのは野党でも利益でも票でも無く国民です。 このSNSが発達しきった世の中で付け焼き刃の政策や人気取りは通用しないことを理解した方が良いと思いますし、財務省のプロパガンダにも国民は気づいています。 我々国民は本気で怒っています。私は今度の参議院選は絶対に自民には入れません。 かと言って分裂寸前の立憲にも入れません。内部のまとまりがないのにも程があります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この米問題は、そもそも自民党の問題意識の低さと対応力の欠如が根本です。それを危機的となるまで放置して、ようやく動き出して自分たちが救ったとアピールする。これは自民党を支持する人たちが言うポピュリズムの中のポピュリズムではないかと思います。これはトランプ大統領がやっていることと同じですし、自分たちでその要因から問題を作り上げて、解消できていないものを解消したと見せかける分より悪質です。
もはや今の日本で行われているものは政治ではなく宗教に近く、形式化した議議会が承認を儀式化しているに過ぎません。米の問題がここに至るまで少数の指摘だからと議論を無視し思考を放棄したのは自民党です。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
農林水産大臣は軽量ポストと見られて来た。だから総理大臣で このポストを経験したのは近年では石破さんしかいないんじゃないか。 その意味で米価高騰に伴うコメ政策については適任だろう。 小泉さんと共に農林族議員に忖度することなく農業参入の障壁を取り除き 農家の高齢化を防ぎ、食料自給率を高めることだ。
▲32 ▼64
=+=+=+=+=
減反政策を廃止して欲しいですね。50年も続けてきた結果が令和の米騒動になったわけなので今年はもう減反の指示の分しか供給はありませんが、来年からは減反を廃止、田植え用トラクターなど高額な物は補助金を出すぐらいの政策でもしない限り需要に供給が追いつかないでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
新農家人口をうまく増やせば変わるでしょうかね。
まあ、今の状況ってかなり非効率になっているぽいところがあるみたいだし、なんにしても農家も米産業も含めて、ある程度のコストダウンに対応できる形にできないと、色々足引っ張る形になりそう。
需要と無関係に値段が上がるとか、一般消費者を置き去りにしても良いような運営するとか、色々問題あるから。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
どの道やらなければならない訳です。選挙も農業改革もです。なら一緒にやるしかないと思いますけどね。 今のやり方では10年と持ちませんよ。かと言って野党のような農家の所得補償は愚策だと私は思います。公務員の働き方を観ていて、そうしたらお米が多く取れるとは思いません。 消費者か国産米と外米を選択できるようにするのが一番です。市場に外米を出し消費者に選択してもらう。良いものは欲しがり、値が上がる、国産米を欲しがる人たちは必ずいます。 近い将来、お米を使っている店で、国産米と外米の表示をするようになり、「今日は久しぶりに国産米でも食べに行くか」とかみたいな選択が出来るようになるのが消費者と、そして、生産者両方に良い事だと思いますけどね。 その為には選挙ですよ。今や「国民のミカタ」の進次郎氏がそれを出来るかどうかです。中々難しいですけどね。
▲0 ▼14
=+=+=+=+=
米改革に選挙戦を委ねている時点で、自民党の終わりを象徴している。 日本の抱えている問題の本質はそこでは無く、たった一つのピースであり、米が安くなろうが我々国民が置かれている状況は改善しないのは明白。 専門家の解説として、コメ選挙だと宣ってそこに焦点を当てることにより、世論の風向き変えようとしている輩もいるが騙されてはいけない。 国民は自身の置かれている状況や子孫の将来をもう一度立ち止まって冷静に判断すべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は個人で農家の知り合いに買ってましたが、農協に出すより良いと言われていました。 農協は30キロ5000円位がいい方と言ってました。 今回いかに農協がマージン取っているか分かりました。 米農家は可哀想です。 機械や肥料も農協を通さなければ、買えないと言ってましたね。 大量に必要だから仕方ないというのも分かりますが!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米政策は、あくまで一過性のもので、今後の新米が安くなるわけではない。それに元々所有していたものを出しただけなので、これで喜んで自民党を支持するようではあまりに軽い。しかも当初は備蓄米を出すことすら渋っていたわけで。 米だけ安くでも他のものは高いままだし、税金や社会保障などは改悪される一方で悪くなっている。小泉フィーバーとか備蓄米フィーバーで浮かれるのは、やめてほしい。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
うーと、、何党がいいとかわるいとか言わないけど、、
今、小泉さんになってお米が出回る用になったけど、別にこれって正しい政策とか優れた政策ではなく失敗の後始末してるだけですよね。コレをやったから票稼ぎになると思われてるなら国民としてどうかなって印象。
お米に関してなら秋以降、農家の方の利益と主食としてのあり方等考慮した上で、適正な価格と安定供給につながる政策をしていけるかが大事なんだと思う。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
米政策は物価高対策には当たらない。 物価高により米の価格が上がり続けているわけではない。一要素としてはあるかもしれないが。そもそもの米不足への対策が遅れて備蓄米を使うしかない状況になっただけだし、参議院選挙までに政策効果は出ない。それは全体の米価格を調整すべき政策を短期では無理です。 備蓄米を限りがあるし、一部の人にしか影響出ません。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
消費税をやめて取引税にすれば、税率を下げても巨額の税収が期待できるけど賛成する人はあまりいないだろう。 消費税を下げたりやめたりするには各種の補助金をカット、福祉国家を諦めて年金や国民健康保険や生活保護などの福祉政策をやめたりレベルダウンさせるなどの方法が考えられるがイザとなるとかなりの国民が反対するだろう。軍備を削り小さな政府を目指すとなると反対者はもっと増えるだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の在り方、費用がこれで下がると思っているなら、頭 悪すぎじゃない?? 根本的には、ガソリン代などのエネルギー費が上がり、給料を上げた人件費が増加しているので、提供金額が高くなっても仕方がない。 米以外のすべてのモノの値段もそうだけど、まずはガソリン税を劇的に下げる事が、物価高対策の第一手ではないのでしょうか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
支持率上昇というニュースを少し前に見て驚きしかなかった。 今更こんな手法に騙される人がいるのかと。 そもそも米に関しては今までの減反政策が響いたって見方もできるし政府が自らしてきたことの責任を取っただけ。 税金も年金も政府は本来そうあるべきでしょ。 進次郎さんが若い世代にもある程度知られているから過大評価されがちに見えるかもしれないけれど。 もちろん年金の流用問題とか、増えすぎた税金とかやらなければいけない問題が山積みなのは国民みんなが思っていることでしょう。 それを言い方は悪いかもしれないが、たった米1つの問題解決で評価を上げようなんて甘いとしか言いようがないですよね。 そもそもコメ問題にしても備蓄米の話だけで新米は5kg4000円とかになる可能性もある。 今現状コメ問題が安く変えて解決したからって今後もそうなるとは限らないでしょう。 私は良い評価を下すには判断が早急過ぎると思います。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
YouTubeピボットで今朝、生産者が話していましたが最近の値上がった米の値段は平成5年ぐらいの時と同じぐらいの価格だそうです。だいたい2万円台/俵だったそう。
平成16年くらいから60キロ1万円台に国民生活が苦しいから米価がコストを反映出来ず、安い時は11,967円にまで下げられて高いとマスコミが騒いでいたけどむしろずっと安かったそうです。
物価高でいろんな食品が値上がりして節約で安いお米でカロリーを補給する人が増えたのでは?という見方もされていました。
またカメムシ被害や温暖化で世界中で米は値上がりしてるそう。
くわしくは動画を見てほしいです。
大学で農業を勉強してたならともかく、官僚より農家が政策を考えないと選挙終わってまた自民や立民なら米に関してはまた混乱しそうですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
古古古米はただの選挙対策でしか無い。欲しくても買えない。日本人が大好きな大行列、買えた方々を讃えちぎる。 既に今年の新米は去年より高値になるそうです。それが分かるのは7月20日より先の話です。そしてガソリンも扶養控除も政治資金やキックバック、資金移動も全て選挙を境にどの様に変わるかはわからない。自公が過半数割れしないか、立民が補完野党に甘んじれば全ては反故になる。全ては後ろ足で砂をかけられるだけになる。忘れてはならない。物価高の中、手持ちの金はひたすら目減りしていることを、さらには戻し税で財布はパンパンになり入り切らない程利益が上がり政治献金がザアザア流れ込む現実を。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本当に困っている人には安い米は助かると思います。今の価格が妥当とも思いませんが、ずっと安いわけではないと思います。どこへ消えたか知りませんが、本来あるべき米を誰がどうしたのか、、もっと突き詰める必要があると思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
風向きが変わるかも⁇ 頭が悪いので難しい事は言えませんが やっとの思いで米にたどり着けた人にとっては単純に良かったと思います。ただこれで、やっぱ自民党だな!と風向きを変える要素を持ち始めた人が居るなら元来どこのどの人達のせいでそんな大変な目に遭ったのか今一度冷静になって考えましょう。 踊らされてはいけないと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
安くなったのは備蓄米だけで、他の米はほとんど変わらない。備蓄米が永久に出回る訳が無いから、消費者に、備蓄米並みの米をずっと届ける方策を一ヵ月もあれば出来る。高所得者、中間層向け、庶民向けに、米の価格を3分割し、農家にも購買者たる国民もお互いwin winになる政策をお願いしたい。 出来ないなら政権を移譲してもらいたい。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
農家が一所懸命に作ったお米が飼料米になれば 安い金額で買い叩かれる。助成金を渡されても僅かでしょう。減反を強いてきたからこそ今の米不足になってしまった。 この様な政策をしてきた自民党には、鉄槌を与えなければならない。 自民党が野党になれば、今のお年寄り議員は自然と引退する時期になるでしょう。そして次に 自民党が選ばれた場合は、生まれ変わった党となるでしょう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米放出は上がりすぎた価格を抑制するためにも良いことだと思いますし、少しでも国民の生活費を抑えることに繋がると思います。 今後、新米出る頃の米価格、農家の待遇面に心配不安があります。それまでに政策を打ち出して農家が続けていけるようにしてほしいと思います。 農林族 森山さんは時間かけてと発言していますが、問題を先延ばしにして改革を阻止する考えな感じがします。 古い自民党をぶち壊すくらいの改革を望みます
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自民党のコメ政策、どこまでやれるのか、お手並み拝見と言う所ですね。確かに自民党の農政の大失策な訳で、それを修正したところで盗んだ物を返した位のことではあるけど、本件に関わる野党の言動を見ると、この人達に状況を変える能力あるのか?と感じてしまうのも正直なところ。一方、自民党が割とまともな所を見せているのは、小泉ばかりでは無く、やはり少数与党と言う現実が大きい。我々選挙民、ここは賢く見極めたい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
首相や小泉さんは米価を下げる下げると強調してるが、備蓄米は無限ではないから下げるのは難しいだろうし、また無理に下げる必要も無い。 重要なのは、誰でも二千円以下でいつでも買えるということ。
500万以上する車は今では高級車と呼べない程溢れ返ってるが、高い高過ぎると文句言う人は殆どいない。 それは軽自動車があれば、それで生活には困らず、中古車なら数十万で買えるから。 今問題なのは、買わざるを得ない生きていくのに必須の米が『全て』高いことにある。
だから、次に必要な事は、米の関税を撤廃して輸入米を劇的に拡大させる。これで誰でもいつでも二千円で買えるようにしておけば、ブランド米銘柄米が倍以上しても、別に買いたい人は買えばいいんじゃね、ということになる。 そうすれば、高品質な米を作りたい生産者もやる気が出るし、トランプさんも喜ぶし、これがベストだと思う。
▲14 ▼23
=+=+=+=+=
根本的な勘違いをしている気がする。 数十年の間、米価格は上がらなかった。 しかし、ここ数年の物価・人件費の高騰による資材価格の高騰、合わせて増税や社会保険料などの負担増により実質賃金の低下で国民の購買力がなくなっていることが今回の根本的な原因です。 まずは各種減税を行い、可処分所得を増やすことが先決です。 米を増産しても、「豊作=米価格が下落」という問題を解決しない限り成功しない。 増産して手間が増えるのに収入が増えないとなれば、さらなる農業離れとなります。 米政策で消費税・ガソリン税減税問題などを隠さないでほしい。マスコミも米問題に踊らされてばかりでは本質を見誤りますよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
物価高騰で本来より消費税の収入が増えているのに社会保障の財源?どう見ても足りてるだろ。米問題に対しても自民党内でまともに考えて動いているのは小泉大臣だけであって自民党の多くは反対している。何も動かない、何も決められないならば今すぐにでも首相を辞退するべきだろう。 腐り切った政治を改革するには自民党議員を次回選挙で当選させないくらいの気持ちでいかないといつまでたっても日本は良くならない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもコメ価格の上昇は政府が狙ってやったことであって、仮に対策をしたとして、それは単なる「マッチポンプ」にすぎません。
自分で火をつけておいて、それを消したら褒められるとでも思ってるのかな?笑
良いかどうかは別として、政府(農水省)の基本方針は「コメ価格をコストに見合った適正なものにする」ということなのです。 コストに見合わせたら、価格が倍になったという話です。
その方針を撤回して、従来通り補助金などでコメ価格を抑え続けるのか。 市場原理に任せてコメ価格を決めさせるのか。
きちんと方針を示してもらわないと、いつまでたっても「迷走」は続くのです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
「十数年前に農林水産相を務めた時、生産調整を見直すべきでは、と提起した。」 見事な後出しじゃんけんですね。 それなら総理になった直後に提言するべきでしょう。なんとも都合の良い話です。 それに農家へのサポートにも実際には前向きにみえません。 大多数の一般消費者の方が票に繋がるから、米の値段を無理やり下げる。 農家へのサポートは金がかかるからあまりやりたくない。これが本音のように感じてしまいます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
給与が上がれば景気が良くなる、物価高で給与が上げっても追いつかず 物価高対策も補助金ばら撒きで終わり、増税メガネ前総理の30年ぶりの景気回復の言葉に驚きました、今回の総理もばら撒き補助金、何もしないで終わり 米が安くなれば票が貰えると、消費税減税もガソリンの暫定税率廃止も 政府は適正ではない、減らすのは嫌だけど増やすのは前向き。自民の議員さん 毎月18万の給与で東北の田舎で生活してみてください、年間何千万も貰って 高級な料理食べて飲んで、裏金・献金でウハウハ生活したら田舎の現状なんか 分かりはしないか、地方創成も言葉ばかり
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
消費税のすべてが、社会保障の財源とはなっていない。一般財源として混ざっているため、なににどれだけ使われているのか?いまだに明確な説明がない。 無駄に使われているものを削減すれば、その分、消費税は減税可能だ。増税する際に、社会保障に使うためとウソをついたため、今さら本当のことを言えないだけである。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の随意契約は良かったですが、在庫が無くなったら元に戻ってしまいます これまでの自民党の農政が大失態だったわけで、備蓄米放出したら終わりではありません
JAや流通業者だけ儲かり、農家と消費者が負担するような大失態を繰り返してはいけませんが、献金と票集めしか考えていない自民党はJAや業界の方を向き、国民の方を向いていないので農政の改革は難しいと思います
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今回、暴れん坊将軍が闇の「聖域」に斬り込んだまでは良かったと思いますよ。 ただ、反発する悪代官や背後で暗躍する越後屋を白日の元に引きずり出して成敗するまで一件落着とは言えません。 毎度のなあなあで誤魔化して逃がそうとすれば国民の信頼を取り戻すチャンスを不意にしかねません。 せっかくの志を無駄に終わらせないよう、トップが思い切った決断をすることが必要でしょう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
確かに小泉大臣の早期備蓄米低価格放出で夏の国選での自民大敗は避けられた様にも見える。が、そもそも何故この様な事態になったのか、を考えるに政権政府与党の農業政策のミスリードから来ている事も事実。結局は夏までに更に米価格低下と農業政策•米政策の在り方の道筋が見えてこないと一定の厳しい選択は避けられないですかね。
▲0 ▼0
|
![]() |