( 296330 ) 2025/06/04 04:12:30 2 00 小泉進次郎氏vs農水族バトルに「八百長臭さが強烈」大物の元国会議員がバッサリよろず~ニュース 6/3(火) 18:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/25f2bb60a98e1b6d672d13759fc020f7f652e1f1 |
( 296333 ) 2025/06/04 04:12:30 0 00 渡辺喜美氏
自民党、みんなの党、日本維新の会などに所属していた元国会議員の渡辺喜美氏が2日、自身のX(旧ツイッター)を更新し、小泉進次郎農相と自民党議員のバトルについて「八百長臭さが強烈」とコメントした。
小泉氏が主導する形で備蓄米の放出が始まった。ただ、野村哲郎元農林水産大臣は「あまり相談することなく自分で判断したものをどんどんどんどんマスコミに発表しておりますから、ルールというのを覚えていただかなきゃいかんなと」と小泉氏に対してチクリ。これに対して小泉氏が「大臣がやることなすこと、1つ1つを党に諮らなければいけないと言ったら、誰が大臣だってスピード感を持って大胆な判断はできないと思います」と反論するなどしていた。
渡辺氏は「小泉劇場大ブレークで石破内閣支持率も下げ止まり。ただ、米次郎vs自民党農水族のバトルは八百長臭さが強烈だね」とバッサリ切った。「自公立国共いずれも農協と小規模兼業農家温存。」とそれぞれの政党にも苦言。「今こそ小さな地主と大きな小作人の逆農地解放が必要。徹底した農地転用規制強化の下、株式会社の農地保有も含めた新規参入の促進をすべし!!」と持論を展開した。
(よろず~ニュース編集部)
よろず〜ニュース
|
( 296332 ) 2025/06/04 04:12:30 1 00 このテキストは、日本の政治におけるコメ(米)や自民党、野党、農業政策に関する議論や批判が多く含まれています。
また、備蓄米の放出や価格操作に対する懸念や、与党や政府の姿勢に対する批判も見られます。
(まとめ) | ( 296334 ) 2025/06/04 04:12:30 0 00 =+=+=+=+=
まるで時代劇の大岡越前を見ている様です。大岡越前が小泉進次郎氏、越後屋が江藤拓氏、代官が野村元農相というキャストであれば、この芝居政治にのめり込んでいる国民は自民党を支持するでしょう。さしずめ備蓄米は救援米と言う所でしょう。渡辺氏が「八百長」と発言するのは納得出来ます。今の自由民主党は小泉純一郎元総理が行った「劇場型政治」を再現する事に躍起になっていると見た方が宜しいのかと思います。
▲1918 ▼392
=+=+=+=+=
今までは米が安すぎて商売、経営が成り立たなかった。この先、ちゃんと成り立っていくなら新規参入を全力で後押しすべき。米農家も高齢化で年々減り続けているし、なんとかしていかないと!大改革お願いします
▲33 ▼13
=+=+=+=+=
進次郎大臣の備蓄米放出は選挙前のパフォーマンスと言われても仕方がない。 しかし、前回農協に買い占められた備蓄米放出よりはかなりマシ。しかも農協が持ってる備蓄米を流通させられないのなら買い戻すとも言ってる。 備蓄米も限りがあるので消費者が期待するほど出回らないと思うけど、一回でも消費者に選択肢を与えたのは意味があると思う。 ウチはコメの兼業農家だからコメを買ったことないけど、買うとすれば二千円ほどで買えるのであれば迷わず買う。 玄米で低温保管してるのならさほど変わらない。
▲119 ▼36
=+=+=+=+=
最近、お兄さんの小泉孝太郎さんがバラエティに出演しているのを多く見かけます。この様な『劇場』に関係があるのでしょうか?
小泉進次郎氏をまるでヒーローの様に扱うオールドメディア。党内の老議員との戦いというのはちょっとヤラセみたいな印象を受けます。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
そう、聞きたかったのはこれ。消えた米などというけれども、どこに行ったか、どこに積み上がっているか、そもそも足りなかったのか、納得のいく説明をシンジロー初め永田町から、また霞ヶ関からも聞いた記憶がない。そもそもシンジローは就任前日に、「石破総理から『随契で調達しろ』と指示を頂いている」と、バ〇正直に白状している。要は、備蓄米の廉価販売の一切の動きは、彼の采配によるものなどでは全くない、ということだ。ということは、誰かがどこかでシナリオを書いていることになる。ぼんやりと浮かび上がるのは、「とにもかくにも来る参院選を乗り切るために」を合い言葉に、備蓄米を載せて呉越同舟している輩が大勢いる、ということだ。その舟の行き着く先は 乗っている連中にも分からないのだろう。しかし、そこに備蓄米ではない、新米が適正価格で積まれる保証など、どこにもない。参院選が過ぎるまで、ただ河面に浮かんでいればいいのだろう。
▲922 ▼108
=+=+=+=+=
さすがに、ひがみ だろう 結果的にそう見えるかもしれないが、野村にそんな大役ができるわけがない 爺さんはシナリオなしの天然での発言
株式会社に農地解放は大賛成だが、結局、参入する民間企業は皆無だろう 去年1000円キャベツが、いま74円だよ こんなリスクが高いことに、営利目的で参入できないと思う
▲113 ▼114
=+=+=+=+=
これはそう思いました。 農業って、なんで農家に生まれた人にしかできないんだ?って思っていました。不公平じゃないですかね。 田舎の農家は違うのかもしれませんが、東京近郊の農家だと農家の息子が農業やりたくないから農業は継がないし、それでもって土地を好きに売って分譲して家がぼんぼん経っていたりしますし。不動産の地主と化していたり。 民営でも国営でも土地を法人で管理して、農業を職業として選択できる形もあってもいいのではないかと思う。
▲261 ▼92
=+=+=+=+=
たしかに参院選前のパフォーマンスと私も思います、ただ何を言っても政治家かが動かないよりもマシだとは思う、たとえパフォーマンスだとしても。
でも、それが投票行動に直結するかはまた別の話し、選挙前だけ良い顔してあとは元通りでは何の意味も無いからね。
そしてそれは野党にも言えること、いざ与党になった途端に自公政権より何も出来なかったでは洒落にならん、でも十分有り得るんだよね、立民だけで政権交代とはならないだろうから結局は足の引っ張り合いで何も決まらず決められず短命政権に終わる可能性は十分に有る。
▲41 ▼32
=+=+=+=+=
そもそも長年の自公政権の農政の結果が現在のコメ騒動ではないのか また去年の8月時点で維新・吉村氏が備蓄米を放出するべきではないかと提言していたが、それを無視していたのも自公政権だ 半年以上過ぎた今年3月後半になって慌てて入札形式でばらまき始めるも全く効果はなくつい最近ようやく随意契約に移行した
備蓄米の随意契約は小泉農相が大臣に就任した5月21日に石破総理から指示された物だと報道されているのだが ネット上を見回すと、失言で更迭された大臣の後釜として颯爽と現れた若手政治家の小泉大臣が的確な指示を出したとなぜか小泉大臣が持ち上げられている
大事なのは一年後に家畜のエサに回される備蓄米を安く売る事ではなく、通常のブランド米の価格をいかに落ち着かせるかではないかと国会で小泉農相に質問をした玉木氏は感情的な袋叩きにあった
現在のコメ関連の異様な熱気には得体のしれない恐ろしさを感じます
▲98 ▼13
=+=+=+=+=
1000万の設備が必要な農業で5年回収すると年200万は回収していかなければならない。+サラリーマンの平均年収500万が生活に必要として700万+肥料+薬品+苗代+水操作+農協手数料を考えると1000万 1ha当たり200万の売り上げの場合5haが最低限必要となる。子供を養うためには年収1000万近くが大学を出すときに必要になる。一家で8haが無いと厳しいと言う簡単な計算になる。集約化と離農家の職が必要である。経産 国交の領域だと思う。例えば民宿だったり 例えば町の園芸、畑づくりだったり 兼業時の会社で正社員だったり 働く保証が必要である。
▲77 ▼30
=+=+=+=+=
農業生産者と消費者の間で今後政府は股裂状態となります。しかしながら農業も制度に頼らず自由経済を意識して市場開拓など農家が株式会社化されるなど変貌を遂げない限り、農業が産業の一つとして生き残ることは難しいように感じます。 食料インフラとして食料自給率問題は直面している課題ですから農業の潜在価値を掘り起こす政策を議論していかないと高齢化する農家は廃業するしかありません。
▲48 ▼13
=+=+=+=+=
前から思っているのですが、個人で稲作はもう無理だと思います。農地を集約して大規模に経営してはいかがでしょう! 個人では365日休めないけど、法人で経営して週休2日制を導入すれば若い人でも農業に注目すると思うので規制緩和をお願い致します。
▲104 ▼25
=+=+=+=+=
現在の農地法には規模拡大に対する弊害が沢山あります。農協の支配、農地転用の実質的無規制、株式会社の農地保有を含む新規参入の阻止、耕作放棄地の増加など。いまこそ農業政策を転換し規模拡大に舵を切る必要があります。しかし自民党も野党も小規模兼業農家を温存する方針です。このままでは日本の農業に未来はありません。いまより高いコメを消費者は食べなければなりません。国力の低下です。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも、凶作でもなかった筈のお米がどこに行ったのか?誰も知らない、調べない。
何故、昨年の倍の値段になったのか?農家の収入は全然変わらず、低いまま置いてけぼり。 何故なのか誰も調べない。
答えは風に吹かれて分からない。
間違いなく政治の責任でしょ。 ところが政府もマスコミも野党さえ知らんぷり。 なんか巨大な圧力があるね、きっと。
仕方なく引っ張り出したお米に群がって、有り難がってる。 とりあえず安くなったから、まあいいや。
これで今年が、冷夏になってお米が大凶作になったら、備蓄米もう無いんだよ。
そうしたら、行方不明のお米が出てくるかもね。
国民は政府とマスコミに誤魔化されているよね。馬鹿にされているよ。
▲354 ▼17
=+=+=+=+=
ちょっとうがった見方過ぎかもですね。
前回、小泉さんは農水族議員に封じ込まれた悔しい思いはある。
その農水族が、選挙前の小泉劇場の前座として江藤前農水大臣にあえて失策を演じさせたとも思えない。
参院選に加え、内閣不信任案提出で衆参同時選挙になれば、投票率含め結果がどうなるかに注目です。
▲16 ▼38
=+=+=+=+=
いやー、本当のことを言ってて気持ちいいですね。 既存政党の農協と小規模兼業農家温存の政策が駄目なことを言えるのは素晴らしい。 まさに、農協と小規模兼業農家が支持基盤の米どころの栃木の選挙区を父親から受け継いで、盤石でどう考えても渡辺家が落ちるような選挙区ではなかったですが、喜美氏はこういうことが言えるからこそ選挙では勝てなくなってしまったでしょうね。 東京の比例とかならまだいけると思いますが。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
闇が深そうだからそんなに簡単なことではないでしょう。取り敢えず、今回は前3回に放出した備蓄米の値段を釣り上げようとしている不透明な流通潰しになってくれたら良い。 最近の人件費や光熱費の上昇分を考えたら、新米のブランド米は5キロ3500円から4000円くらいが妥当な価格。そこに、2000円の古々米が加わっただけの話。昔の標準米が復活したと考えれば特別なことをしているわけではない。
▲95 ▼32
=+=+=+=+=
渡辺元国会議員も二世議員で行革担当大臣だったけど、自分の力もなくなにも出来ないまま、自民党から逃げるように離党し、みんなの党を立ち上げたがこれも支持が集まらず解党。最終的に議員としても終わった。八百長でもとりあえず備蓄米が安く国民に行き渡り始めている結果は現実です。 辞めた議員が今だに大物の表現に違和感ありすぎだし、今は、ただの一般人です。
▲364 ▼91
=+=+=+=+=
その通りだと思う。野菜専業やサラリーマンしながら、又はご年配の方が年金、退職金1,000万円出して機械購入し、1haも無い田圃を仕方なく耕作しているのが半数くらい。私も1年、休日に田圃通勤して40aを耕作して採算取れないことがわかり、田圃の貸出し始めた。農地売りたくても、簡単には売れない。 反対に、やる気のある若者が株式会社を立ちあげ、田圃借上ての大型機械導入による耕作が進む。 逆農地開放しないと、米は消滅間違いなし。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
八百長と言う表現もいかがかと思います。 結構前から農地の規制が緩和されて民間企業も参入できるようになっていると思いますが。ただ農家の方は代々の土地を引き継ぐ方が多いとか地域の水出しとか当番とか昔ながらの集落のしきたりとかで大規模農園化がなかなか進まないのでは。渡辺さんも年をとられたなと思います。
▲42 ▼78
=+=+=+=+=
結局は平成の米騒動の検証は気候変動との事でしたけど令和の米騒動は何だったのでしょうか?あまりにも備蓄米の料金が大臣が代わると違う違和感です。 何がネックになってのか検証が必要でないか?
▲112 ▼9
=+=+=+=+=
…と言うか… 皆さん、米問題にのめり込みすぎですよ。 米問題をどうでもいいとは言いませんが、今の日本の数多くの問題の一つに過ぎません。 ましてや現在大騒ぎしているのは、本来の米の流通システムに切り込む話題ではなくて、残り僅かな古い米の値段やどこで売るとか売らないとか… どうも自民党とマスコミに乗せられているように見えて仕方ありません。 消費税減税や103万円の壁、その他諸々の問題が影を潜め、自民党への風当たりが弱まって、自民党や政府の幹部連中はほくそ笑んでいるんじゃないですかねぇ…
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
出来レースなのかどうかはさておき、備蓄米がどんどん行き渡るのは良いことだ。 今後は、JAや農家の主張する、米価格の適正化、の是非をしっかり議論してほしい。
▲123 ▼33
=+=+=+=+=
全くその通り! 今回のコメ劇場で分かった事は備蓄米放出で進次郎の勢いを借りて、低支持率に苦戦している少数与党を参議院選挙で浮上させようと考えた壮大なシナリオがあるという事。 本当に胡散臭いし、国民もすぐに煽られて進次郎劇場に乗せられてしまう事をまたもや自民党に見透かされている。 もっと国民は冷静にならないと、これだけ大盤振る舞いして備蓄米を減らしてしまって、もし南海トラフとかの大規模災害が明日にでもやってきたら一体どうするのか? まあこれを機会に農政のあり方を見直して将来の食料安全保障に対して国民の関心が向く事は良かったかもね。
▲36 ▼8
=+=+=+=+=
何とでも言えるだろうが農業政策の転換時期に政策ではなくゴシップまがいの批判ですか。栃木地盤の農政属、元自民党議員が方策も口にせず下らないことを言うものですね。これからの農政は国民全体で考えなければいけません。自分達に降りかかる問題だし、作る側のことも将来を考えれば安ければ良いなんてとんでもない意見です。野党の意見も何ら将来性があるのか?何を基準にしていくのか、そういう建設的な意見を言ってほしい。この難しい局面批判だけでは通用しないのではないですか。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
たしかに参院選前のパフォーマンスと私も思います、ただ何を言っても政治家かが動かないよりもマシだとは思う、たとえパフォーマンスだとしても。
でも、それが投票行動に直結するかはまた別の話し、選挙前だけ良い顔してあとは元通りでは何の意味も無いからね。
そしてそれは野党にも言えること、いざ与党になった途端に自公政権より何も出来なかったでは洒落にならん、でも十分有り得るんだよね、立民だけで政権交代とはならないだろうから結局は足の引っ張り合いで何も決まらず決められず短命政権に終わる可能性は十分に有る。
▲41 ▼32
=+=+=+=+=
うちの近所の某大手スーパーに行ったら、当店では入荷予定ございません。って自動ドアに貼り紙したあったぞ。 本来なら食べてもらうべき昼夜無く働いている庶民の世帯には、間違っても行き渡らないカラクリが見えてきたよ。 どこまで行っても、この国は搾取と格差で優越感に浸るブルジョワ様で成り立ってるんだよ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
国民の皆さん自民党の自作自演に騙されないで! 郵政民営化の時と全く一緒。 あの時、小泉父は自民党をぶっ壊すと仰って、実際は日本を壊しました。 2007年に郵政の美味しい所を外国人に売り、外資が利益を莫大な利益を上げ、民営化して20年近く経つのに、赤字ぶもんには日本人の血税を導入しようとする。 今回は、計画的に、農家さん達に減反政策を押し付け、需要と供給のバランスを大きく壊す所から始まり、日本国内に流すべき物を、やたら外国に安く売り、米不足にする→与党何も対策せず→国民の怒り頂点→顔だけが良い小泉議員が登場し、安い備蓄米を恐ろしい利益率で国民に販売→元JA議員が小泉議員にいちゃもんをつける→マスコミが元JA議員の言動が悪と流す→そもそもの悪の元凶はJAだと報道する!→国民はきちんと考えずJA不要論を良い出す→JAを各部門に切割し外資に売る→外資に売られた為に、日本の食の安全神話が崩壊する。
▲362 ▼72
=+=+=+=+=
備蓄米5キロ二千円で販売と言っても、普段スーパーに行って買えるかと言われると全然そんな事ない。 今日も普通に輸入米を4キロ2800円くらいで買って帰った。 これで自民党の何を評価しろと言うのか? 備蓄米などすぐになくなる事は目に見えているし、そもそも減反政策続けた結果が今の状況。 少し先の事を考えたら何をすべきか分かるような事が出来てないんだから、彼らには何も期待できないだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さんの評価は自民党には直結しないでしょう、むしろ自民党の評価は下がるだけ、何しろ総理が自分で党の総意には逆らえないと言ってる、夏の参院選の投票率が上がるか下がるか、どうなるやら。 まだまだ無関心を貫く有権者が多ければ、最早良くはならないね、一生高い米を食っていれば良い。
▲152 ▼17
=+=+=+=+=
逆農地解放いいね️取り上げるというのもいけないから、固定資産税分で農業法人企業に貸与し、収入は無税とするなどの優遇措置が必要だろう 農地大規模化指定地域を法律化し、出来なければ強制的に農業法人化にするなど、大胆な農業政策が必要だろう️
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
あかんな政治家みると少しマシな人がすごくよく見えるみたいなもんです。 小泉さんは中途半端ですね。売るは早いが、JAに流したものを平行して回収する。その上で市場に出さなかった企業帯には回収に応じても応じなくても、罰則規定てして一年間米の取り扱い禁止するくらにしないと価格操作を今後もやりかねないと感じます。
▲62 ▼27
=+=+=+=+=
野村氏にプロレスは出来ないよ。 あれはガチで言った批判で間違いない。 渡辺さんも小沢さんも長年永田町にいて分からないもんかね?あの手の人は世論やSNSに疎い。地元に帰ったら尚更開放感で要らんこと言っちゃうもんです。江藤さんもそうだったでしょ?
▲285 ▼59
=+=+=+=+=
大手メディアの「小泉進次郎贔屓」は今に始まったことではないが、「小泉進次郎上げ」には辟易。
古古古米に関しては「味も格段に落ちるために市場に流通することが少ない。もちろん、調理と工夫次第では美味しく食べられるが、5年が経過したものは家畜の飼料として利用されることも少なくない」と専門家が指摘していて、
「元来、値がつけられないような備蓄米を『5キロ2000円台』と、さも”値下げしたかのうように”放出するのは」とも述べていました。
個人的には、「弱みに付け込む」ようなやり口にしか見えませんね。
▲56 ▼13
=+=+=+=+=
石破さんの思惑通り。というところではないでしょうか。こいつなら使命を与えればなんとかやってくれる。と見込んでの事でしょう。言わば特攻隊長というところでしょうか。しかし、本当の敵は農水族達です。こいつらを粉砕するのは石破さんの使命です。
▲37 ▼23
=+=+=+=+=
そもそも農政に失敗し、また、農林族が票田に配慮をし価格を釣り上げたのは自民党。自分たちが価格を釣り上げる要因を作ったのに、価格を下げたとアピールばかりしている小泉や自民党は一体なんなのか。マスコミ報道も称賛気味に報道しているが、現実を踏まえて報道してほしい。オールドメディアはやはり自民党や財務相の宣伝部隊なのではないかと思ってしまう。今回の随意契約先に中国企業と思われる取引先があることも報道されないし、お米が届かない業者があることなどは報道されない。また、コンビニ各社も落選したこともあまり報じられない。多くの日本国民はマスコミや自民党から馬鹿にされていることに気づくべき。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
渡辺氏の云う通りだ❢ 地域的な物も有るだろうが農地法を改正し大規模農法をやるべき時期に来ている❢ 段々畑や小規模農地も出来うる限り整備して大規模農法をやるべきだ❢ 自民は過去に大規模農法をやれる時期が有ったが票欲しさに細かく細分化してして有耶無耶にしてしまった❢❢ 今回は良い機会だただでさえ後継者不足なのだから我が日本国の食料自給の為農業のみならず水産業、林野業、畜産業等を公社化して国が管理する制度に移行すべきである❢❢❢
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
石破政権がコメ騒動で小泉劇場ごとく報道されているが、一つ一つ検証しないと実態はわからない。何か新しい事をすれば必ず足をひっぱるヤガラもいればそれに便乗する方もいる。特に自民党内はそんな集団の固まりかもしれない。 この記事も国民を無視した国会での物事だけに過ぎない。 何の為の政権なのか何の為の政党なのか誰の為の政治なのかと言い続けた。 国家国民の為なら族議員だろうが霞が関だろうが国民の為の戦いならその戦士には大きな拍手を送りたい。 これらの事も含めて打破していかないと目まぐるしく変わる世界情勢や国内外の数ある問題を解決できない。 勘違いしてほしくない。別に小泉氏を支持している訳ではない。過去のレジ袋問題やライドシェアなどで小泉氏を批判してきた。 でも、今回のコメ問題では農水省とJAとの利権関係を打破した事は有る意味で評価してよいだろう。 是非、坂本龍馬のような大きな政治家が出てほしい。
▲18 ▼16
=+=+=+=+=
元大臣か知らないけど、それが自民党の与党としてのダメなところではないのかと思う。元大臣さんの現役時代はどういう改革や対策をなされたのでしょうか?人がやった後にケチ付けるのは誰でもできますよ。評論家みたいに正論チックな事言って儲けている人と同じですよ。で、この件で八百長だったらとかどうでもいい。日本国民に主食のお米をいち早く届けられるかが大切なところ。で、お米の流通自体を一時的に変えたから、当然生産者は勿論、問屋や精米業者、運搬会社などに影響が出るのは解るわけ。そこで、自民党は礼儀を重んじて国民に不利益を与えるつもりですか?そこは与党一体となって対策すればいいだけでしょ。まさか、セクト主義で小泉に責任取らせればいいんだと思っていたら、自民に将来ないと国民に植え付けられるでしょう。
▲74 ▼120
=+=+=+=+=
お久しぶりです。 八百長の匂い、プンプンですね。 メディアや評論家の迎合も目に余ります。 渡辺氏。20年以上も前のこと、とある会合で、私ごときを相手に長時間お話しをしてくださいました。 熱意や見識は十分の方という印象でした。 その後の政治家としてのキャリアは、残念なものがありましたが。 今回の農政を巡る内輪バトルは、極めて胡散臭いです。 渡辺氏だけでなく、小沢氏も見抜いています。 渡辺氏には、まだまだご活躍いただきたく、特に行政改革についての発信を期待しています。
▲100 ▼47
=+=+=+=+=
確かに出来レースかもしれん。
野村は今回非改選の参議院議員だし、次の選挙には出ないんだろうから嫌われ役を引き受け、江藤の毒を薄めて党勢を上げることに役立つのやぶさかではないと考えていたり、森山幹事長から頼まれたのかもしれんしな。
20年ぶりの第二次小泉劇場に騙されてはいかんぞ! 20年前にはまだまだ子どもだった20代の人にとっては新鮮なのかもしれんが、これはワナだ!
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
>「自公立国共いずれも農協と小規模兼業農家温存。」とそれぞれの政党にも苦言。「今こそ小さな地主と大きな小作人の逆農地解放が必要。徹底した農地転用規制強化の下、株式会社の農地保有も含めた新規参入の促進をすべし!!」と持論を展開した。
▲69 ▼28
=+=+=+=+=
備蓄米の放出が終わればまた高い米を買わなければならない 選挙の終わる時期に合わせて備蓄米がなくなる計算でしょう 実際備蓄米が出回ってるのも都心部だけじゃない? イオン系列のスーパー行ったけど無かった
なぜこんなに米が高くなったのか真実を説明してくれなければ自民党を信用してはならない
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
TPPの時に自民党の農水族はカメラの前で激しい口論をしたが、後から考えればカメラの前でわざわざやるのはパフォーマンスでしかない
今回のコメ騒動も前農水大臣の失敗だったわけで、自民党の中で茶番を してるだけで、小泉さんがヒーローになってる構図が滑稽でしかない 食糧であるコメを使って自民党は、国民を扇動している 今までコメの流通を止めていたのは自民党なのである そこを知っておきたい
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
2000円になるなら明らかに政府の八百長、値段を釣りあげられるだけ釣り上げさせておいて、何で早く手を打たない、これから先安い外米が大量に入ってくるので、jaは備蓄米を捨て値で外国へ輸出するしかない。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
山間部の狭い耕作地の米は棚田米としてブランド価値を付加すれば高く売れます。平地の耕作地はひたすら法人化、大規模化を。 北海道の米作に期待がかかります。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
一昔前なら一般人の間ではたまにあの話変だよねぇなんて口伝に広まったようなものも、昨今はSNSが発達してるもんだから本人に近い関係者や有識者なんかの感想よりも、バズって一般人同士で共有されちゃう方が早くて誤魔化しがききづらくなってますわなぁ
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
世界中探しても主食がこんなに高い国はないでしょう。全ては政治家の責任です。「聖域」と称して票を欲しさに補助金で農家を甘やかし放題。おかげで農家は高齢化で小規模。JAと言うマンモスなタカリまで作り上げてしまった。今度はJAをぶっ壊す。昔「郵政民営化」と連呼した政治家がいましたが、今は元通り。また悪夢の再来ですかね。「歴史は繰り返す」名言です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
八百長とまでは言えないが、全ては予定調和。米不足が深刻化していたのに去年まで政府は全く動かず。今年になって裏金問題はじめ数々の不祥事で少数与党と化した自民党が夏の参院選に向けて失地回復を図るため、米不足を利用して急遽作成したシナリオだろう。農水省がグルなのは勿論、JAを敵に回して随意契約で備蓄米を放出したくない前農相は更迭を狙ってワザと失言したのでは?とさえ勘繰りたくなる。オールドメディアが連日小泉小劇場を囃し立てているのも胡散臭い。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
何かをやれば必ず足を引っ張る輩が出てくる。ではその輩は何をやったか?今回の備蓄米放出は超法規的措置だろうが、何人かの人は米を手に入れた。少しは人の為になっている。万人になんて出来ない。政治屋は政治をしろ。票の事しか考えられないのか。有権者は見ているよ。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
私も出来レースのように感じていました。ジャーナリストの田崎さんまで進次郎をべた褒め。テレビも連日進次郎ばかり。それに古い人たちがちょっとつまらないことを言ってそれにいかにも正論で論破してまた注目される。いずれにしても参院選対策であるように映ってならない。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
八百長かどうかはわからないけど、国民がポエムにのせられてる雰囲気があると思う。米の値段が下がったって言っても一年前は古古古米ならタダ同然だったと思う。それを5キロ2000円ほどで買わされるって、どんな新しい錬金術だよ
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
大規模米農家を推進したとしよう、企業を参入させたとしよう、それに合わせ生産性を上げようと農地改良をし広大な1つの水田を作ったとしよう、で大型機械を導入したとしよう、維持管理は?購入代金は?100万単位じゃ済まない、億じゃ済まないけどJAにおんぶか?国が補助金出すのか?税金を大量に投資して手厚く保護したにもかかわらず大規模米農家が撤退したらどうなるんだ?企業が撤退したらどうなるんだ?簡単な事じゃないんだよ、世の中でこれだけ騒がれているにもかかわらず浅はかな連中が多すぎる
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
自民党のせいで米が高騰したのに、小泉が出てきてよくやったは違うと思っている。 プラスマイナス0 というか減反政策を実質やっていたという よくわかっていない国民は小泉よくやった。自民党よくやったと思うのだろう。 少なからずこれで自民党に票をいれる国民は増えると思う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
農水族議員の天下り先がJAなのですから、農政改革は簡単ではない。 安値の備蓄米のばら撒きと、今後収穫される米が適正価格で店頭に並ぶのとは、全く別のお話です。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
JA経由だと小売に届くまでいくつもの卸売業者を経由するから、その経費分だけでも消費者が購入する時点の価格にはかなり重くのしかかる。 そのいくつもの卸売業者を一つにしてあげたら農家の手取りは増加する。 農林族の天下り先のJAから米販を切り離したい。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
すでに政治家でもなくなった渡辺氏が出てきてコメントを言う立場にはない。 政党を立ち上げても渡り歩いても何一つ成就できなかった者が語るんじゃない。仮にあんたの言う通りだったとしても政治家があらゆる機会をとらえて自分を鼓舞したりピエロになったりしながらも有権者である国民にその姿を見せて言うことをまるで演出家気取りで語らず、黙っていることだ。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
さすがに、ひがみ だろう 結果的にそう見えるかもしれないが、野村にそんな大役ができるわけがない 爺さんはシナリオなしの天然での発言
株式会社に農地解放は大賛成だが、結局、参入する民間企業は皆無だろう 去年1000円キャベツが、いま74円だよ こんなリスクが高いことに、営利目的で参入できないと思う
▲113 ▼116
=+=+=+=+=
進次郎が農水大臣になると劇的に米の価格が下がる→進次郎実は凄い!→参議院選挙で進次郎のおかげで自民党圧勝→農協改革を訴えて総裁選に出馬→進次郎総理大臣爆誕→農協改革の一環でJAバンクにある農家の貯金がアメリカにに流れる。 父親が郵政改革を訴えて総理大臣になり郵貯の金が流れたのと同じ構図。 世襲のボンボン議員なんか大嫌いなはずのホリエモンが進次郎をやたら持ち上げている辺りが怪しい。 と言うような噂が流れているんだけど一応記憶しておこうと思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
小澤さんも言っていたが、そうなのかもしれない。大規模化はそのとおりだと思う。こんな自民党のような大政党が、個人小規模地主たちの既得権益集団であったことが、ここまで、コメ生産も含めて、あらゆる産業、制度がうまく機能しなかった原因だと思う。かれらのような「小金持ち」たちが、この国を全て駄目にした。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
自民党文化を知り尽くしている渡辺元大臣の分析には十分説得力がある。都議選を今月、参議院選挙を来月に控え、自公政権の不人気を挽回すべく、小泉ジュニアを主役、野村等先がない農林族議員を悪役に仕立て、小泉シニアの郵政民営化バトルを真似た八百長芝居を打っているのはみえみえだ。高々、30万トンの備蓄米を2000円で売り自民党票を買えるなら安いものだ。落ちるところまで落ちたマスコミも連日、小泉があちこち出かける様を大々的に報じ側面支援している。2000円の備蓄米が銘柄米価格を石破が言った3500円程度に誘引することは期待できず、選挙が終われぱ元の木阿弥だ。 有権者は騙されてはならない。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ネット情報によると、去年(令和6年度)の米生産量は683万屯で、出荷量は679万2千屯だといいます。国民の全消費量が700万屯であれば、前農相の江藤拓氏が行った20万~30万屯の備蓄米放出は間違っていないわけだが、どこへいったか分かりません。 首相も随時契約による備蓄米の迅速放出の処方箋はあるものの、江藤氏は備蓄米放出の不徹底の上での失言で、国民の声に抵い切れず更迭し、しらがみのない小泉氏に真打ちとして登場させたのだと思います。 いままで、政府として当然のことが出来なかったのに備蓄米の迅速放出で与党が追い風をうけて自信を取り戻しているようです。 これを奇貨としたかのように、与党は消費減税を頑としてしないという主張です。まるで備蓄米は放出したのだから、引き換えとして消費減税はなしだという傲慢さも感じます。これでも、来る選挙では、自民マジックの備蓄米放出に浮かれて与党大勝になるのでしょうか。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
これは全くその通りです。選挙が近くなって自民党の小泉大臣上げの八百長臭がプンプンします。 米が無い高いと言いながら減反を続けて農協改革もやろうとしないで、3年も4年も貯めていた備蓄米を出すことくらいになんでそんなに大変なのか?すぐ出せて当たり前安くて当たり前ですよ。
▲149 ▼46
=+=+=+=+=
また変な人が出てきてました。しれぇ~と日本の農業の持株会社化を持ち出して。今はJAや日本の農業を外資に売る為の手先となって働いてるんですか、渡辺さん?政界を引退する時はNHK党の立花とつるんでましたよね。相変わらず怪しさ満載ですね。自民党の外に居る振りをしJAを民営化した暁には、外資に売り飛ばしたおこぼれでも、自公から貰える約束ですか?
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
赤沢が輸入米増枠を持ち帰れば、八百長ではなかったことになると思うが、それだと一人区は全滅かもしらんし、石破にそんな度胸はないだろう。 備蓄米に買収されて自民が勝とうもんなら、また財務省になめられて、いいようにあれこれと増税される。まったく、お先真っ暗だな。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
古古古米を5キロ2000円で売りつけるとは馬鹿げてますよ、普通はせんべいとか糊とかの加工品にするか家畜のエサにしますよ。 農家やってたら古米までしか食しません。 長く自民党政権が続いて大人しい国民にあぐらをかいているのでしょう。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
相続放棄の農地は相当の理由がなけるば、国は受けません。なぜでしょう?農地中間管理機構なる役に立たない組織に丸投げするからです。むしろ積極に国が買い上げて大ぼかしてやる気のある。農家に貸すなり売るなりしないと農地の集積なんてすすみませんよ!会社はだめです。天気が悪いと仕事しないような農家ではまともなものはできません。すぐ撤退。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そんな事は日本国民の大多数は見抜いている。米問題、移民問題、免許問題、増税問題、これら、全てが何らかの形でリンクしている。それを止める為の手段は、どうすれば良いのか、そうゆう考えに至っている。日本国を愛する国民の皆様、絶対に選挙に行きましょう。愛する国が蹂躙される前に!
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
パンが好きで休みの日にパン屋さんへ行く 甘いものを中心に6個か7個を買って帰る それを2日くらいで食べてしまうかな 7個で2千円を最近は超えてしまう 2日で2千円 それに比べればお米5キロで2千円は安いと思う 本当に2千円でないとダメなのかなあ と思う
▲145 ▼198
=+=+=+=+=
「バトル」を八百長臭いと感じるのは最早素直な感性を無くしてしまったと言える。 この点においては小沢一郎氏と同じ。
小泉純一郎さんが行った郵政民営化における「バトル」は八百長でしたでしょうか? マスコミの報道により劇場化しただけではありませんか。 今回も全く同じではないでしょうか。
▲22 ▼30
=+=+=+=+=
シナリオはこう。 江藤を出汁にしたのだ。 大臣が変わったくらいで、こんなに早くできるわけがない。 準備をしていたのだ。 うまいこと江藤を降ろして、小泉に代えて一気に動かして、参院選向けに風向きを変えようと画策した。 バックには財務省がいて、財務省は小泉を手なずけ、自民党は政権を維持する。 両得なのである。 愚民はイチコロだ。 本質として、米政策は何も変わっていない。 おおよそ、ふた月分の米が市場に出回っただけで、ある意味家畜の飼料が減ったのだ。 よって、玉子、肉類、ミルク、バターの減産、肥やしの減少などが今度は待っている。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
古い政治屋はそんなふうに受け止めるんだ。 それが的を射ているかどうかは、外野の国民には分からないが、少なくとも悪役側の野村や森山にとってはマイナスだろうに、そんな損な役回りを引き受けるかねぇ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
当たりでしょうね 渡辺さんはこんな党の内情を知り尽くしてますから。 怖いのは、小泉のパフォーマンスに流される票が大量発生することです。 彼が仕事で達成すべきアウトプットとは、米の価格と流通を生産者消費者ともに完全に納得出来る姿にすることです。 それが出来ない限り自民党に投票しちゃいけませんよ。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
米が高いからなんとかしなければで政府が動いた。 大臣が小泉にかわる。 スピード感もって備蓄米が普及。
元議員とかじいさん達とか 意見聞く必要ある? 今の日本作った元凶が腐った政治家達なのに。それにマスコミも騒ぎすぎ。 米以外に沢山問題山積みだろ! 足の引っ張りあいをいつまで続けるつもりなん
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
大本の米不足の原因を検証しないといけませんね。農協が悪いのではなく、これまでの自公民の減反政策が原因だと、私は思います。マスコミもマスコミできちっと精査して、報道していただきたい。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
善玉ヒーローを引立てるために、悪役を作る事は政治プロレスの常套手段であると言う事だな。玉木さんみたいに勝手に悪役を努める方もいるし。
▲82 ▼10
=+=+=+=+=
たしかに八百長臭い。国民に人気のある小泉さんを引き立てて過去の農水相を更迭し勧善懲悪を演じさせた。騙されやすい国民はあっさり騙され備蓄米を朝早くから並んで手に入れ笑顔いっぱい。参院選で小泉さんの人気にあやかり自民党惨敗を回避する作戦ですね。少なくとも私は騙されませんが。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
かつてのお父さんの「小泉vs抵抗勢力、郵政族」みたいな構図を現在の「小泉vs抵抗勢力、JA、農水族」とまんま同じに見える。 この手にまんまと騙される国民はいるんかね? お米農家に限らず、第一次産業の人たちが働いてもムダみたいな状況はあってはならない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
たとえ八百長だろうと選挙対策だろうと、いま優先すべきは米の高騰を抑え込むことでしょう。 そのために必要な段取りが八百長程度ならやってもよい。農水族の顔も立つ形にしておけば、進次郎氏の施策に対する本気の妨害・反乱は予防できる
▲21 ▼69
=+=+=+=+=
完璧な大臣なんて期待していませんから大丈夫。恐れて何もしないよりやってみればいいんですよ。年数だけ経った人は失敗の心配だけで思い切りが悪くなる。若い分根回しの無駄な時間は省いてやってみればいい。少なくとも国民の希望に沿うことを考えながらの行動だ。自分の心配ばかりの政治家は要らないし!
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
小沢一郎も言ってたけどこれは明らかに小泉農相を使った自民党の支持率下落阻止の茶番。と同時に小泉氏の支持率を上げて次期総理に、という財務省の思惑。 残念ながら進次郎さんは財務省の超言いなり議員の一人だから。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
はいはい(笑)
誰がなんと言おうと、小泉劇場が拍手喝采を受けていることは明らかです。八百長だろうが何だろうが、国民民主党と立憲民主党と維新の会が自滅している現状において、衆院解散ダブル選挙となれば、自民党の勝利は確実ですね。
残念ながら、それが我が国の政治の実態です。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
八百長だろうが出来レースだろうがそれでも農業を改革する方向ならいいですよ。やらないとすぐ食料が枯渇する。 批判してる議員は自分の票や利権を守りたいように見える。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
自民党の支持率は少し上がってるから、ある部分は正解やな。ただ、石破が退いて高市早苗みたいな自民党保守派の総理になったとしたら国民の心はまた離れるで。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
農水族からの 2兆5000億の追加の 基盤整備事業予算の要求? これなど、 進次郎さんがこれして あれになるから これして 財務省にもあれして これして とシナリオがあるのかな?
▲74 ▼8
=+=+=+=+=
マスコミもグルになっている。 毎日、備蓄米の報道をしているうちに 自民・公明・立憲による大連立で年金改悪法が 衆議院を通過してしまった。 財務省の筋書き通り小泉さんを総理候補祭り上げる。 日本人は忘れっぽい。 半年前の総裁選で小泉さんに日本を任せられないのが分かったはず。 質問に対して答えが意味不明・空白の時間。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
まぁ台本どうりという事ですね。 農水族議員を悪役にして、小泉大臣を ヒーロー役にして盛り上げたい。 これで父ばりに「農水省とJAをブッ壊わす」 くらいまでやって本丸の構造改革までやれたら 評価するが、もちろんそこまではしない。 落とし所はわかっていて、ある程度までで ちゃんちゃん、という事でしょう。
▲28 ▼11
=+=+=+=+=
自民党が昔からよくやってる手じゃん。党内対立する事で両方の受け皿があるように見せかける。実はすべて段取り通りの芝居。小泉の親父がいい例だろ。自民党をぶっ壊すって言いながら自民党を守り抜いた。残ったのは派遣、非正規、郵便料金値上げと土曜配達中止。失業保険改悪。もっと言うか?失われた30年の元凶だ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
昨晩の小沢一郎氏の陰謀説と全く同じような内容です。しかし、今の自民党の老議員は、芝居ができるほどの能力が無いと思います。むしろ、昔ながらの政治を丸出しで語っていて、このようなことを今時言って良いのかと思うほどです。ですから、陰謀説は、誤りと思います。ご両方は、自民党の備 蓄米の良い流れを止めるために、陰謀であってほしい、と思っているダケと思います。
▲36 ▼31
=+=+=+=+=
出来レースに決まってるやん。そもそも今の減反政策、輸入米促進していた張本人が小泉大臣やからね。皆さん騙されないように。それとこの方の農地改革に賛成です。そちらの方は一刻の猶予もありませんから。
▲4 ▼3
|
![]() |