( 296345 )  2025/06/04 04:29:27  
00

倉田真由美氏 備蓄米放出に「なんでヒーロー譚みたいに」→災害も強烈な不作も起きていない、ひとえに政府の失策

デイリースポーツ 6/3(火) 15:23 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c8dccd2baf7311745f40221a6e9dba3af34c66b2

 

( 296346 )  2025/06/04 04:29:27  
00

漫画家の倉田真由美氏が、政府が米価格高騰から備蓄米を放出することについて政府の失策だと指摘し、日本国民が備蓄米で喜ぶ状況に憤りを表明した。

政府は30万トンの備蓄米の再放出に意欲を示しており、事業者の需要が高まっていることを理由に挙げている。

(要約)

( 296348 )  2025/06/04 04:29:27  
00

 倉田真由美氏 

 

 「だめんず・うぉ~か~」などで知られる漫画家の倉田真由美氏が3日、Xに、米価格高騰から備蓄米放出に至った現状について投稿した。 

 

 倉田氏は「災害も強烈な不作も起きていないのに備蓄米を放出することになったのは、ひとえに政府の失策でしょう」と減反政策を続けた政府の失策と指摘。「なんで『ヒーロー譚』みたいになってるの」と疑問を呈した。 

 

 倉田氏はこれに先立ち、「備蓄米で喜んでしまう、日本国民がそんな状況に陥っているのは、嘆かわしく怒りをもつべきことでしかない」「特に何が起きたわけでもないのに急に米という主食の価格が倍になる、ってもう先進国じゃないでしょ。どんだけ安定感ないの」とも投稿した。 

 

 小泉進次郎農相は、政府備蓄米の残る30万トンの取り扱いについて「状況を見て臨機応変に対応することが重要だ。需要があれば全部出す」と述べ、再放出に意欲を示している。事業者から放出枠への申し込みが殺到していることを理由に挙げた。 

 

 

( 296347 )  2025/06/04 04:29:27  
00

この情報では、政府の対応に対する批判や懸念が多く見られます。

需給ギャップや米価の高騰について政府が適切な対策を講じなかったこと、備蓄米放出による一時的な影響しかないこと、さらには米価高騰による影響を受けやすい組織(病院、学校など)への配慮が欠如している点が指摘されています。

 

 

また、業者や政府の対応に疑義を呈する声もあり、海外への輸出や輸入品の価格設定についても疑問の声が上がっています。

農政の失策や需給のバランスの乱れによるコメ問題の根本原因に対する指摘もあります。

 

 

最後に、メディアや小泉氏といった関係者に対する批判も見られ、政府や関連組織による問題の根本的な解決が求められている様子が垣間見えます。

 

 

(まとめ)

( 296349 )  2025/06/04 04:29:27  
00

=+=+=+=+= 

 

需給ギャップは3年前から発生していたし、 

昨年の今頃には今後の米価の高騰について懸念する報道が複数継続的にあった。 

 

政府与党が動かなかったから現状があるわけで、 

結果としては有事でもないのに備蓄米を放出する事態になった。 

 

備蓄米を流したからと言って、元から流通してる米の価格が下がるわけでもなく、秋以降の新米価格が下がるわけでもない。 

備蓄米の単価が相対的に安いから、「平均価格」が下がるだけだ。 

 

購入できた世帯が5kgごとに数千円得をするだけの話でしかない。 

 

それに備蓄米に行列できるのは暇な個人で、 

朝から晩まで働いている人にはそんなことはできない。 

 

米価高騰で大きく困っているのは、病院や老人ホーム、学校などの給食を安価に提供している組織だと思うが、そういったところへの目配りもない。 

 

これで自民党が仕事してるみたいな話になるのは本当に変だと思う。 

 

▲714 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

私は米は業者が隠し持っていると思います。 

農協から流通段階で6業者がある時点で価格の釣り上げは普通に誰でも考えます。 

私が幹部なら3000円の品が4000円になるなら出荷しないで待ちます。 

例えば1万袋持っていて1000円上がれば利益は1000万円増えます。 

例え国民が米不足で困っていても出さないのが、商売の基本で資本主義の原点です。 

コロナのマスク不足のときでもマスクはたくさんあってもバイヤーの買い占めなどで通常の5倍くらいで売られてました。 

50枚500円のマスクが3000円とか5000円くらいで売られてました。 

私は米はどこからか値段少し下がって出て来ると思っています。 

 

▲685 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の7月に南海トラフ巨大地震が発生するという予知夢を描いた漫画が香港などで話題になって日本への旅行を控えて、便数も減らしてる航空会社があるらしいですね。 

 

現実に起きる事は限りなく低いと思いますが、備蓄米を大部分放出してしまってる状況で南海トラフの大津波に襲われたらそれこそ酷い惨状になってしまうでしょう。 

 

▲51 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にその通り。 

長い長いデフレで、日本政府は何もしないのが当たり前の様に振る舞い、国民に自己責任と言う。 

実は景気を良くするのは本来政府で、外国では当たり前の常識である。 

食糧の価格高騰を抑えて、安定供給するのも政府の仕事に他ならない。 

お米の値段が上がったのも減反政策しまくって需給を逼迫させた政府のせいだし、その後何もせずに放置したのも日本政府。 

選挙前に突然刷新感で大臣を変えて備蓄米と言う国の有事に安全を担保する食糧を自民党の持ち物の様に安値で売ると言う、こんな政策に大喜びする程国民は何が正しいのか、何が間違っているのかわからなくなってしまった状態。 

 

茹でガエル政策とはこう言う事で、食糧の長期的な安定供給よりも明日のスーパーのお米の値段が政策になってしまうと言う恐ろしさ。 

結局物価高対策を全くしない事に決めた政党が支持率を上げると言う。 

この国の将来への絶望感が半端ない。 

 

▲32 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

無料で放出したのならともかく、入札で高値で売りさばき、随意契約で普通は売り物にならない物まで高値で消費者に買わせているのだから感謝などする必要はない。むしろ今回の件で、備蓄米を最初から非常時でも使う気が無かったとことが明らかになったと思う。今回の米騒動の責任を農水省に取らせる意味でも解体廃止し、新組織・新規人員での日本の食料行政を始めるべきだ。 

 

▲491 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

私も倉田さんと同じ思いを持っています。 

小泉氏が奮闘しているのは認めますが、備蓄米を使って自分達の失政をその場しのぎしているのだと思います。 

報道番組で21〜23年度はコメの需要が供給を上回っていたというグラフを見ました。これが事実であれば、森山氏が主張していたコメの生産量は足りているというのが間違いだったことになります。 

猛暑日が増えて白濁化したコメが増え、同じ面積から収穫できるコメの量が減っているという話もあり、政府や農水省が把握しているよりも商品化できるコメの量が少なくなっている気がします。流通で滞っているのもあると思いますが、根本的にコメの生産量が足りないのではないでしょうか。 

 

▲230 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

食の安全保障とか言うなら国が農家から直接買い上げて小売や外食に卸せばいい。 

小売や外食業者は予め精米業者や倉庫業者と契約しとけば何の問題もない。 

政府は 

余った米は備蓄するなり、商社を介して輸出するなりすれば良い。 

国の専売制度にすれば米農家も一定価格で買い取ってもらえるし、安心して米作りができる。 

 

▲107 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年からのニュースをいまさら読み直してみると、2024年7月にコメの貯蓄量を報道し始めたあたりから騒がはじまっているように見えます。 

足りないことが明白になり、高騰がはじまり、続いた。 

備蓄米を開放しても効果は一時的。 

もし急速にコメ価格を下げる必要があるのだとしたら、一時的に輸入量を増やすか、国家予算を投じるしかない。 

前者が国防にかかわるというのであれば後者を。ただし、コメの価格は需要に基づき高止まりするのは明白なので、コメの生産量の拡大のためこれまた巨額の国家予算を投じる必要がありますね。 

もちろん原資は国民の税金です。 

コメを安く食べるためにまた税金が上がる。 

おや?気が付いたらまた税金があがるだけでは?不思議な構図です。 

 

▲201 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

これは倉田氏の指摘のとおり。 

 

備蓄米を放出しなくてはならなくなったその事情が農政の失策だという事は明らか。 

お米が不足した事についてインバウンド需要が急に増えたとか何とかいろいろ言い訳を後からくっつけてるけど、そもそもの根本は減反政策でしくじったって事。 

 

昨年の夏に米が不作で若干不足気味だが新米が出回ればお米は足りるって言ってたのに、いつまでたっても市場の流通量が増えず価格は2倍。 

そうなっても尚、備蓄米を小出しにして小手先の対応で誤魔化そうとしたのは政府の失策を認めたくなかったからだよね。 

 

でも、考え方によっては失策が明らかになって全面的な見直ししなきゃ駄目だねってわかったのはよかった。 

農政の改革が必須とわかったんだから、今までの失策を引き摺ってきた方々は潔く退いていただきたいね。 

 

▲224 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにコメ価格高騰が主な理由ならば備蓄米放出に手放しで喜んでいる場合じゃありませんね 

海外依存の食料確保に依存する危険性が露呈し出しました 

長年の政府の農政だけでなく国民の食料確保問題について 

国民からも大きく声をあげる時期になりました 

 

▲25 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

倉田さんの仰る通りです。理屈に合わない話ですが、バックに財務省が着いているので、自民党が本質的に変わる事は絶対にありません。オールドメディアが内輪だけで盛り上がり、小泉農相を持ち上げていますが、印象操作です。JA買い占めを許した自民党の失策の尻拭いを自らした構図に過ぎず、当初騒動化した分、本来であれば減点が妥当でしょう。選挙の主要論点である減税から国民の目を逸らし、何とか参院選を乗り切ろうとの自民党の思惑と思われます。 

 

裏で喜んでいるのが財務省です。減税から目を逸らし、事実上自らの傘下にある自民党は支持を取り戻し、参院選後の増税も視野に入る、という魂胆でしょう。 

 

ここまで肥大化した組織が抜本的に変わる上で、自浄効果には期待できない事は、組織に属する人であれば分かると思います。 

 

7月の参院選では、有権者は今の政治の本質を冷静かつ大局的な視点から判断し、投票行動に移す事が求められます。 

 

▲420 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

今棚にあるほうも「千円引きで売るように」とかやってくれたら通常取り引きで買った在庫の廃棄はなくなると思うけど。何とかペイで使える米クーポンを各携帯会社に作ってもらうとか。キャリア乗り換えしたらおこめ券あげますでもいいかも。楽天あたりでポイント配布が始まる四ヶ月目までの3ヶ月分、おこめ券三枚とか。 

 

▲6 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

米の生産は大事だし、食糧自給のことを考えると生産者を守ることは重要。 

 

だが値段を釣り上げてるのは農林族、関係者なら、一般市民にも戦う方法はある。 

 

米が高いならパンや小麦に切り替えればいい。 

 

高けりゃ買わないと意思表示すれば値段を下げざる得ない。 

 

▲61 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

業者との我慢比べです!高値で買い付けた業者がゼッタイ出し渋ってます! 

備蓄米放出により国内消費量が増加するならいざ知らず、 

消費量が変わらず年間需要見込みが705万tで変わらないなら昨年の生産量679万tに対し、前農相の時31万t、小泉大臣になり30万t放出されており既に年間需要見込みを大きく上回るお米が市場に出ています。今年の生産量は昨年比40万t増加(天候にもよりますが)が見込まれる中、9月にも今年の新米が出始めます。 

要は、市場に業者が出し渋ってるものの、そのうち必ず損切してこぞって今より安いお米を出し始めるはずです。 

先人切る業者がでれば乗り遅れないように雪崩のように! 

もうちょっとの辛抱です!9月まで備蓄米とイオンの輸入米で我慢すれば必ず米の価格は安くなる!業者との我慢比べに国民一致団結して臨みましょう! 

 

▲99 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとその通りだと思う。進次郎みたいな実績もない議員に任せるのも無責任だが、そもそも長年続けてきた国の減反政策が今になってボディーブローのように効いてきたのだと思う。 

昨今のトランプ関税とインフレ気味の国内景気にあってコメの価格制御が破綻をきたしていることが明白だ。万一、有事や災害などが起きたら被災者たちの食糧支援はどうするつもりなのだろう。 

 

▲27 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米騒動は政府によるコメの先物取引解禁が原因だよ 

 

本来コメの現物吊り上げは労力に対して利益が少ないけど、コメの先物取引解禁となれば話は別 

現物の吊り上げ転売と勝確の先物取引で2度美味しい 

商社が結託して動いたと思うよ 

外資マネーも入ってる 

 

最悪吊り上げて売れなかった現物の米は捨てれば良いしね 

その証拠に買い占め業者は強気のままだし、海外にも国内流通向けの米を安値で流してる 

 

JAが農家からの買い取り価格を1.4倍に引き上げたから元の値段に戻る事は無いけど、今年以降のお米は3000円台で安定すると思うよ 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30数年前の米不足とは明らかに違います。本当に米不足なのでしょうか、棚から米が消えるって都市部に顕著な現象ではないでしょうか、今持って買占め、備蓄に走っている人がいるような気がします。 

小泉氏はそうした市場に備蓄米放出して、過剰供給状態にし価格下げようとしているのでしょうけど、短期間に終わる備蓄米放出では効果はほとんどないでしょうね。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもあるはずのものがないから高くなってるわけだし、昔の米不足の時とは違う。 

スーパーやドラッグストアでも、今回の備蓄米の販売が決まって以降、お店に置いてある米の数が増えた印象。 

いろんな段階で米の流通を止めてる人がいるよね。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まず不思議なのは、去年のお米の収穫量は一昨年より一昨々年よりも豊作の734.6万トンで、1年間の需要を十分賄える生産量のはずでした。 

 

それが何故急に21年度産の古米を食べなきゃいけない程、米不足になったのでしょう? 

 

情報番組でお米屋の社長が出てて、そこは、農家→流通商社→米屋、という流れでJAを一切通さずに仕入れる米屋ですが、やはり入荷するお米はどんどん高くなっていったそうです。 

 

米屋の社長曰く、流通商社が儲けてると思うとハッキリ言ってました。 

 

米の大手流通商社の決算が過去最高益なのが、物語ってますね。 

 

政府は、流通商社が勝手に値を吊り上げない用にする仕組みを作って欲しいです!! 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年は地域的な高温や豪雨などによって1等米の収穫量が少なかったそうですね。 

それは今後も続くわけだから、稲の品種改良などに着手しないと毎年需給バランスが良くないことになる。 

ちょうどNHKで水田で育てないコメのニュースがあったけど、そういう取り組みも必要。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ、1年、2年の間に、急にお米の消費量が増えました。 

米が足りなければ、輸入すれば良い。 

実は、77万トンまでは非課税で、輸入をしており、それ以上の輸入に対しては、関税はかかるが輸入をしています。 

なので、30万トンでも40万トンでも、輸入が出来ます。 

店頭販売で5キロ3000円ぐらいなら、ドンドン輸入が出来るのに、業者がやらないと言う事は、需要と供給の関係で、米の下落をおそれる業者が、輸入をしないからだと思います。 

JAが取り扱うお米の量は、全収穫量の約4割にまで落ち込んでおり、残りの6割は集荷業者や、各契約業者などへ、流れてしまっています。 

主食だとしても、自由経済主義の中で、政府は、お米の価格も流通も、コントロールする事は出来ない状態と言えます。 

勇敢な民間の輸入業者が、ルールの均衡を破り、10万トン単位で輸入して見れば良いと思います。ただし、現行のルールを維持したい業者もいます。 

 

▲11 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

減反だけが理由ではないでしょう。コメの輸入についてもっと柔軟に対応できる様にしておけば状況は変わったかも知れない。いずれにしても自民党農政族とJAが結託して古い古い制度を残して来たのは事実。戦後の農地解放が本当に正しい政策だったのか再検証すべきだと思う。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に問屋が備蓄米を売り惜しみしているとしてだよ、米価が下がらねば備蓄米は100万トン全放出は想定内なわけだよ。だからさ、60万トンなんて1か月程度の消費量なわけだし、安いから即完売してしまう。すると40万トン握っている問屋には非常に有利になるわけだよ。残りの数量が大幅に減るから。米価を下げずにキープできる。コメは足らなくなるでしょう。その代わり、輸入米の需要が高まり、関税撤廃の圧力が強まるだろう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非常用の備蓄米に手を付けている事を、なんでここまで英雄視するのか疑問なんだよね。放出するにしても、輸入米も一時的に関税を下げて同時に増やすべきだろう。備蓄米の前に、輸入米を増やす方が先だろう。それに、不足は去年から分かっていた事で、農水省自身が需給状況のデータ出しているからね。そして、過去のデータから需給バランスに応じて価格も変動している事は分かる。それで、今の米価格上昇。失政ですよ。南海トラフに備えろと言う政府が、非常用の備蓄米を減らし続けてどうするよ。大災害が起こったら、今の備蓄米放出も失政になるからね。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まさしく令和の米騒動は、政府の農政失策。もしそれが、増税や輸入米が目的ならさらに悪質。随意契約という言葉は、財務省が使う専門用語らしい。 

随意契約で古いお米をありがたく買わせる政治とは何なのか?国民は政府が安く米を提供したとありがたがっていては、財務省や政府の思うツボ。ましてや、米不足の情報に煽られて、お米を買い占めてる消費者がいたら、米不足は続き米価は下がらない。食べ盛りのいるお子さんのいるご家庭は別として、国民は冷静にならないと結局馬鹿を見るだけ。 

 

▲31 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなこといったらそもそもここ数年の低い米価の時点で 

農政の失敗だったんじゃないんですかね。需要と供給のバランスが崩れてたわけで、それは農家の努力不足なのか? 

一昨年に関しては結果として、災害級の猛暑他の影響でまぁまぁの不作だったんだろう。問題点は作況指数としてはそこまででもなくて、生産量が把握しきれてなかった事。不足だと認識できなかった事かね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

二年連続の酷暑の結果、民間在庫が払拭、不足分を充当中なのと、なぜか供給量が絞られていて、どこかに太く供給するのを最優先にして民間が圧迫されているのでもなければあり得ないような状況にいるみたいだ。というのが現状かな。 

 

別にそう言う経路で埋まっているならば、迂回路で一般用を供給できれば良いだけだけれどもね。 

 

ただ、これって、政府の失策なのかな? 

民間がやらかしているだけに見える時もあるよ。 

まあ、政府もいいようにやられているようにも見える時があるけれども。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま2千円に落ちついてくれたとしても 

もとに戻って来たってだけの話だからね 

落ちついてくれるかも怪しいところではあるし 

備蓄米ばら撒いて安く店頭に並べただけのことだし 

というか、備蓄米売りつくしたらあとはどうなるのって 

災害がおきて食糧難になったらそれはそれで問題だし 

 

なんか、すごく手柄をあげたふうに持ち上げたがっているけど 

これで支持率上がりましたとか、だとしたらそのほうがちょっとやばいと思うよ 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の失策では無く前農相の犯罪テロだと思ってますけど。昨年の10月に備蓄米を放出しませんでした、その後放出した90%はJAですJAは農業組合で米流通の40%をになっている、流通を滞らせれば不足感で単価は上がります。農相はJA出身者が多いJAの組織票で議員に慣れているので癒着してます。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家ですが、今年備蓄米100万トンを放出してしまった 備蓄米はほぼゼロに来年同じ事がおこったら備蓄米は無いからトランプ米を買うことになるのでしょうね、そうなったら米価は下がって消費者は国産米の必要性を感じなくなり安ければ何処の米でもいいじゃないかとなり大部分を占める中山間地農家の多くは米の生産は考え直すと思いますが、農家の所得を保障しようと思えば税金を投入する必要がしょうじます 

消費者の皆さんは何方を選びますか? 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも2年前には米を現金で先物買い付けしてるのが増えていた。高騰には、その影響は間違いなくあるだろう。政府の失策だろうと、それで喜ぶ人がいるのも事実。ま、失策というには検証も必要だろうけどね。 

 

▲44 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

> 「災害も強烈な不作も起きていないのに備蓄米を放出することになったのは、ひとえに政府の失策でしょう」と減反政策を続けた政府の失策と指摘。「なんで『ヒーロー譚』みたいになってるの」 

 

 

なぜ米不足になって価格が1年で2倍になったかを考えたら、確かに仰る通り。 

国の無為無策のせい。 

足りなくなるだろうという見通しもなかった。 

なかったから、備えもなきに等しかった。 

備蓄米放出で一時的な安堵感はあると思うが、先はわからない。 

今まで無為無策だった国に怒らないとまだ繰り返される。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

主食が前年の二倍以上に跳ね上がれば、途上国ならば暴動が起きても不思議ではない。日本だって大正時代の米騒動の事例もある。明らかに農水省の失策であるし、此処に至っても内閣からの改善策らしき施策も出ていない。備蓄米が尽きればその穴埋めを如何する気なのか?国内米を当てるなら来年度は更なる米不足は明らかである。備蓄米分だけでも緊急輸入するなどの施策が必要なはずだが今の石破政権にそのような指導力は期待できない。本来ならば此のことだけでも内閣総辞職すべきだろう。農協残って国滅ぶ、笑い事では無いのだ。 

 

▲45 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに政府の失策ですし、ヒーローとして持ち上げるのは違うと思いますね。 

去年から米の値段が上がってるのが目に見えても、前大臣が新米が出れば値段が下がると堂々と言って結果は2倍まで膨れ上がる状態。「~だろう」で何の対策も取ってなかったのがよくわかる発言。今回はその尻拭いとして出さなくてもいい備蓄米を出したに過ぎないです。 

ただ、今回のでJA管理で米の取り扱いしたらろくなことにならないということがわかりました。他業者は数日で販売まで出せてるのにJA絡むと袋詰めまで数か月かかるとかいったい何してるんですかと聞きたいくらいです。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

有事でもないのに、価格調整のために備蓄米を放出し、挙句の果てにはその米が美味いだ不味いだと不謹慎極まりない。備蓄米は有事に放出するものであって、どんなに不味くても食べられるだけありがたいという性質のものでは? 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも今年が凶作でない保証は何処にもないわけでもし凶作だった時備蓄米まったくありませんでどーするんだろう 

米が高いならとりあえず給付金とかで買える様にして何故高くなったのか検討するべきで 

安易に備蓄米を放出すべきではない 

金なら印刷すれば何とかなるけど米はそうはいかない 

 

▲32 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

「ひとえに政府の失策」の一言で結論づけるのは農業や経済を知らない人の暴論だ。 

米のような路地物の農産物は天候や病害虫の影響を受けやすい。だから豊作もあれば不作も有る。生産量は予定通りにはいかない。 

また需要予測もそうだ。現在日本の米の消費量は昨年までくらいは毎年10万トンづづ減っていた。だからその塩梅で生産量を調整したら需要が予想以上に伸びた。それが昨年と今年の高騰の原因だ。それが政府の失策なのだろうか。 

もしかしたら需要を大きく上回る生産を計画しなかったことが失策というのだろうか。そんなことをすれば米価は暴落し大規模農家は借金を返せなくなり破産する。コロナ禍の米価の暴落でなんとか米農家が食いつなげたのは減反政策の転作奨励金だ。お陰で小麦や飼料米を作ったためしのげた。 

減収分を補填すればよいと思うかも知れないが、今度は国の支出が膨らみ財政が厳しくなる。食管法が廃止になったのはそれが原因だ。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

海外にばらまいてるからでしょ。新米。自民党と公明党が海外に日本のお米をばらまいているからでしょう。そのおかげで日本人は古米、古古米を食べさせられる。それも去年の新米と同じ値段で。新米だから高くなると思わせられないように。小泉始め自民党は日本国民の政党では無いので、投票しないように。参政党が農業などちゃんと考えてくれていますので、応援しようと思います。 

 

▲198 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも輸出する米があるのに米が無いは意味が分からない。 

どこかにあるはず。 

しかも日本よりも安く販売してるなんて誰が納得するんだよ。 

 

備蓄米に群がってる人達はもっと現実見ないと。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

失策かもしれないが、問題が出た時に早く対処してくれるのは、ヒーロー扱いでいいと思うけどな。 

誰しも、世の中、いろんなシラガミの中で活動して思うがままにならないことは多い。自分がどうにかできる時に、思いを十分に活動できることは素晴らしいと思う。 

責任を持つ立場になったら、無難なやってる見せかけてだけして、ズルズル時間の経つのを待つ人の方が多いんだと思う。 

 

▲44 ▼104 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の失策なのかな? 

最近は何かが品薄という情報が出るたびに商品がなくなる。 

在庫はあるって言ってるのに、みんなが余計に買うからその在庫もなくなる。 

そしてフリマサイトで高額転売 

 

いっつもこの流れだよね。それでも工業製品ならすぐに増産したり輸入すればそのうち落ち着くけど、米に関してはそう簡単に増やしたり減らしたりはできないよね。 

 

本当に米は無いの?2年前まで供給過多であんなに値下がりしてたのに。 

本当に増産でいいのか?今米が買えないのは政府のせいなのか?よく考える必要があると思いますね。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

原因究明もなしに政府の失策と論じるのも、問題があると思いますよ。 

とりあえず対症療法はうまく行った。 

これから抜本的な対策に入るので、まずはしっかり観察しないといけません。 

犯人捜しはそれからです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカがずっと減反させてきて、今回、関税交渉のタイミングで米の価格を暴騰させたんでしょう。 

 

そして、息のかかったアメリカに言いなりの小泉氏を推すために少し下げてあげてる。 

首相になるまで色々とバックアップするんでしょう。 

 

こうやって数十年単位の時間をかけて、一国を奴隷化していく。 

 

食料自給率だけは死守しないと大変なことになる。 

 

食を外国に頼ったら、あらゆる外交交渉で不平等な条件を飲まないといけなくなる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この気候変動の天変地異の懸念と海外からの需要の増減と零細農家の縁故米流通を農水省が読み切れると思う倉田氏のほうが間違えている。こういう変動を調節できないのは輸入するには関税税率が高すぎることと輸出するにはコストが高すぎることだ。需要と供給の変動量に対してコメ価格の変動量がとんでもなく大きいことを直すことこそが必要なのだ。 

 

▲31 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

災害も強烈な不作も起きていないなら、それなら民間業者と消費者の問題じゃないですかねえ…。 

だから前の大臣もJAも「米はある」と言ってたわけで。 

超長期的な政府の失政はそうかもしれないが、昨年夏では米の消費量は減少一途だったし。 

 

それでも「何とかせえ」と騒ぎたてるから備蓄米で介入してるのに、とりあえずの責めてる先が違うと思いますがね。 

 

▲32 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

火花が散っているのが見えないのかしら。数年前に小泉氏が農林部会で負けて今回はリベンジ的に動いたように思う。相手がよくわからないけど元農林相とかの他にも見えない相手がうじゃうじゃいる。災害も不作も起きていないのに棚から米が無くなるというミステリ-じみた状況にひとまず風を通したことを褒めてやってください。まだ、何も解決していませんけどね。 

 

▲20 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出は当然政府がやらなければいけない事と考えます。 小泉大臣が直ぐにしなくてはならない事は 減反政策の失敗を認めて増産に政策転換すると宣言する事です。 増産に踏み切らないかぎり米不足は今後も続くのですから 仲買商は在庫の心配無く高値を維持するはずです。 小泉くん、備蓄米放出の様に人の顔色を気にせず 増産に踏み切って下さい、 

 

▲32 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、政府が株をあげるのが気に食わないんだろうね。減反政策って言ってるけど、そもそも昨年のコメの収穫量は例年よりも多い。 

どこかで価格の釣り上げが行われてる可能性が高いんだから、安い米を出すのは効果的だと思います。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の南海トラフ警報以降に品切れ、その後、急騰したことを考えれば消費者が買いだめして普段の倍以上持っている品不足→価格が上がると思った卸業者、転売ヤーなどが出し惜しみしているなどが要因と思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何時もこの人が言う事は概ね同意出来ないのだが、今回の「ひとえに政府の失策でしょう」という部分にはある程度同意する。確かにコメ問題の背景には政府のコメ政策(事実上の生産統制、価格統制)がある。 

 

ただし今回の件の黒幕は「メディア」であり、それに乗せられら民衆だと考えている。 

 

メディアがコメ不足を煽った結果民衆がコメの買い占めに走り、価格が上昇した。そしてそれに乗じて今度は商売人が買い占めや出し惜しみを始めた。ただそれだけの話だ。 

 

彼女が指摘している通り「強烈な不作」は起きていない。 

メディアが騒いだ23年の収穫量は前年比約9万トン減だったが、これは収穫量全体の1.3%に過ぎない。しかも24年の前年比18万トン増でチャラになっている。 

それをメディアが誇大に継続的に「コメ不足」を煽った結果が今の状況だ。 

 

メディアは戦前も同じ様な事をしている。民衆はメディアにこそ疑念を持つべきだ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントに。外野手が緩慢な守備のために最後にダイビングキャッチしたらファインプレーみたいな。 

先に回り込んでこともなくチャッチするのが良い外野手であるように、このような問題を起こしている時点でアウトだと思います。この1年間なにやってたんだろ。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに元を辿れば政府の失策です。 

 

とはいえ、そこを責めてる状況ではなくなってるわけです。 

 

皆が倉田さんみたいな生活を送っているわけではなく死活問題の方々も多いのです。 

 

備蓄米開放は時間稼ぎでしかありませんが、早急に農業改革にテコ入れしてもらいたい。 

 

▲69 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎さんは別に英雄ではないけど、災害等のリスクを背負って備蓄米出している状況でケチ付けても仕様がない。対策とは別に対処療法は必要。 

 

石破さんは支持率上昇に期待してるみたいだけど、それは関係ない。寧ろ新たな備蓄米を輸入せずに上手くやれるのか、疑問しかない。 

 

ただ小泉進次郎大臣が選択肢を増やした事は評価されて良い。漫画家が世の中斬るのは好きにすれば良いが、備蓄米を待っている切実な家庭もあるからね。 

 

2024年6月で過去25年間最低の民間在庫。政府や農水省は米が足りなくなるなんてとっくに想像付いている。農水省は食糧自給率なんて興味がない。政治家もついこないだまでは人気のないテーマと思っていたと思うけどね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに失策、失政。責任者出てこいといいたいが個人に押し付けることはないので、そのチーム、グループは、取っ替えるくらいのことをやる気概も必要。失策、失政を考えると大きな決断が出来ないことは分かるが、失策が目立つのも事実。少なくとも大臣、政治家は選挙で変えよう。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは最もな話である。 

小泉進次郎氏はスピード感だの緊急事態、非常事態だのと発言し、曖昧な契約方法の随意契約でネット通販大手や 大手スーパーを優先して契約を行ったことを正当化している。また、倉庫に大量に保管してあった古古米をただ市場に安くもない価格で出したことがそんなにすごいことなのだろうか。聞くところによるとスーパーの開店前から1000人以上が並んで一人一袋限定で早い者勝ちで売り切れてしまうという。こんな販売方法がまともだと言えるのか。これは弱者切り捨ての販売方法であると言える。こんな販売方法を異常事態と言うにふさわしい。こんな異常事態を引き起こした小泉進次郎氏を持ち上げるような発言が多く聞かれる。私は全く評価してないし、とんでもないことをしてくれているとしか思っていない。古古米に振り回されたり、踊らされたりするのは、冷静になって考えるべきであろう。私は貧乏人だが古古米は買わない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足対策として、備蓄米は全て外国米で代替(災害非常時のみ我慢いれば) 

日本米は全て毎年放出する。余った場合は、高級米として輸出。 

備蓄して飼料にするのは、もったいないので。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

良く調べてみると、長年コメあまりが続いた反動でこうしたコメ不足が起きたという面も有るようだ、それにしても一旦これだけの騒動迄起こしたと成れば、自分達の能力にまで話が及ぶ訳で、謝罪のひとつすら出て来ないのはどうなんだろうか、と思う。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省が発表している民間の玄米の在庫量の表を見てほしい。4月時点で例年230万トンくらいあってもいいのに、25年は168万トンしかない。例年の7割くらいしかない。前代未聞のレベル。これが米価高騰の原因であり、失政の証拠。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の夏から、米の先物取引が再開されました。 

つまり米が金持ちの金儲けの種にされちゃったんですよ。 

去年、米が急になくなった時ありましたよね? 

この先物取引が絡んでいると言われています。 

 

簡単な話です。 

資本家が米を買い占め品薄状態を作り、高騰させては売り払う。 

その価格の上下で先物取引でも儲かるというね。 

もう人として間違ってる。 

 

これを決めた政治家を必ず突き止めなければならない。 

要するに高くなれば高くなるほど、政治家にはキックバックがあるってこと。 

フォローザマネーですよ。 

この令和の米騒動、コメの高騰で誰が笑っているか。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

来年は少し改善されるのかな? 

でも飼料米の作付けが減ったとどこかのニュースで言ってたから食料品の値上げに繋がるかも知れませんね? 

これからだと線状降水帯や災害は考えにくいけど自然相手ですからね! 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

でも災害前で良かったよ 

JAに任せるとすごく時間がかかって使えない 

民間だと早い特にコンビニはあちこちにあるし少量でも販売できるから災害時はとても期待できる 

 

▲33 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしても自身で納めた税金で買い溜めておいたお米を業者の利益を乗せて買わさている違和感が抜けない。 

育ち盛りの子がいる訳でもないので、普通に5,000円くらいのお米を買う選択をしてます。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それでは災害や不作が起こっていないのに米がこんなに高く、一部では棚から消えてしまっているのはなぜでしょう。 

それはひとえに人災だからですよ。 

需給の見誤りであろうが業者の吊り上げであろうが原因追及はともかくまずその対処は必要です。 

今政府が備蓄米を放出しないでいつ放出するんですか。 

芸能人は自分が高い米でも買えるから上から目線で災害じゃないと言い切れるんだ。 

少しは国民の立場になってその怒りに耳を傾けてください。 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を買った方々は、 

「進次郎サマ、自民党サマ」となるんだろうなあ。 

2000円くらいの値引きで数万円のばら蒔きに匹敵するような宣伝効果があった。 

各テレビ局ももれなく備蓄米アピールをしてたから、自民党も参院選は減税論抜きで乗り切れる算段がついたのではないか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政策の失敗 

確かにその通り 

それを認め謝罪するのももっとも 

ただしそれを理由とする政権交代は無意味だ 

過去にそれを実現化して大失敗している 

いまも旧民共同集団の立民社共の掲げる 

選挙のための客寄せ政策ですらどうだ? 

候補者たちはどうだ? 

まともにしたいなら夢でなく現実を見るべき 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

驚いたのは2千円の米を買いに並ぶ人たちの多さです。 

自民党に馬鹿にされていることに気づかないようです。 

情けないのは小泉さんを英雄視して、次も自民党に投票するんでしょうね。 

とことんコケにされているんですよ、と助言したい。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生産目標は維持したが実際の収穫でたいいが米が割れてたりと食べれる量は不作並みだったという話があるので一概にも言えないのよね 

噂で買ってという世界なのでどこまで真実かなんかはためじゃわからない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これを『ヒーロー譚』だとは思ってないけどね 

特に何が起きたわけでもないのに急に主食の価格が倍になった先進国って欧米を見なよ 

減反政策を続けた政府の失策には違いないけどその方針で今まで何とか回って来たよ 

にもかかわらずこの事態に陥っているのは「何ものかの意思」によるものだろう 

それって政府の責任かな? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社会的な不都合をなんでも政府や政権のせいにする人をよく見かけるけど、そんな他責思考をしているうちはそういう状況からは抜け出せませんよ。 

 

そういう不都合の流れに飲まれないように、飲まれてもすぐ抜け出せるように、日頃からいろいろ考えて努力していないとね。 

 

▲18 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今、日本に有事が起きれば備蓄米放出をした事が悪手になるのだが、今、有事が起きそうな話は台湾有事。中国が事を起こしたとしても、今の内閣なら日本に中国軍を招き入れるから有事の際の日本の被害は少なくなって問題ないって事なんじゃない? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう備蓄米は勝負あった。今年度産の収量が必要量に対応できるのか?対応できなかった時にどうするのか?備蓄米はもうないよ。来年度産はどうするのか?早く決めないと又々高い米を食べさせられることになる。国民のための政治をして!国民がいなけりゃ国はない、政治もいらない。経済もいらない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出基準に疑問はある。米が高いイコール安い備蓄米の放出で対応では農家が廃業して当たり前だ。高額でも米が出回っている以上備蓄米は放出すべきでなかった。国民は農家を潰す劇薬を手に農家を守れと政府を脅迫しているに等しい。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと広い視点で議論する余地ありません? 

備蓄米って、凶作や不作時の流通安定の為の米やけど、戦時の為とも言えるんですよ。 

今回の米騒動でついに備蓄米(戦時の為の米)が放出される事態になった。非常時の米が減るわけだ。 

中国は日々日本の制海権を脅かしている事は誰の目にも明らかであり、都合のいいタイミング(台湾有事など)で日本を侵略する際の兵糧攻めと考える事はできないのか? 

荒唐無稽の話なようで、中国が日本に工作員を万単位で送り込んでいる現実は地上波TVでも流れている昨今、現実味を感じる。 

日本経済への打撃工作として「大阪万博」のネガキャンでも分かるように、アンバサダー「ダウンタウン」の失墜→万博イベント予定だった「フジテレビ」の失墜(保守のフジサンケイへの打撃工作)からみても明らかだろう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

3日のワイドスクランブルでJAが言い訳をしたつもりが自爆  

「JAの仕事は卸から注文があれば備蓄米を流通させるのです、卸が在庫が有るのでこちらに注文が来ない、だから備蓄米が動かないのです」 MCやコメンテーター陣は意味がわかっていないのか何故かスルー 

え?米が足りないから価格が高騰しているんじゃ無いの?卸には米がいっぱい有るってことをバラしてしまいました。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄米として税金で買い上げてるのに、なぜ最初に高値で落札させたのか謎でしかない。これ今言いにくいけど古古古米が5キロで2千円て高いでしょ。なのに安すぎるという政治家もいたような 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも令和の米騒動自体、これまでの農水省とJAの方針の結果でしょう。 

平成の米騒動のような冷夏による大不作というある意味災害で起こったのとは違う。 

それで小泉農相がヒーローというのは確かにおかしい。 

むしろ農相として最低限やるべき事をやっただけ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自由化すれば政策でコントロールできなくなります。 

完全掌握が好みなのであれば、管理コストがかかる。流通各社に仕入、保有、販売数報告させ、抜き打ち実態調査もしないといけない。 

 

だれがやったって100%うまくはいかないよ。 

なぜなら人間は全員そこそこ嘘つきだから。 

バレなきゃおおきく利益乗せる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自公が海外に売って儲けてる、それでもみなさん投票してるので皆さんの民意を委ねでる。 

みなさんは参院選も同じく投票か国民の権利を放棄する人が多い、そのうち選挙権売買できる様になれば幸いです。 

一票の権利五万で! 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも政府の責任にしておけば共感してくれるとの勘違い。 

思い起こして欲しい。 

何故供給量が十分のはずなのにコメ不足が生じたか。 

元は宮崎沖の地震で南海トラフの危険性が高まったとの情報から買いあさり、買い占め、買い溜めに至り値段が上がり始め、上がる前に買い溜めしようとさらに買い溜めに拍車がかかり・・・。 

これは今回の米騒動だけでなく、昭和のトイレットペーパーでも同じような現象が有った。 

その上今回は族議員の判断ミスに加えて、勝算と業者が値段操作を企てた物。 

ひとえにと言い過ぎだし、全体像を見ていない。 

時間はかかるだろうが作為的な構造で値段高騰を狙った連中が居る事が明らかには成ると思う。 

商売としては、安値で買い、高値得るのは優秀。 

本質を見極められていない。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これから参院選もある 

本当にみんな騙されないで貰いたい 

起こったことは仕方がないが 

米政策に携わった当時の責任者たちにしっかりと責任を取らせないといけないと思う 

同時に同じ事を繰り返さない根本的な対策を取らない限り評価はできない 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

倉田氏の指摘する通りでこれまでの農業政策における失態が今日の結果を作り出している。 

そして何よりこれからの農政をどのようにして変えられるかが喫緊の課題である。 

悠長に小泉氏を持て囃している場合ではない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府とJAが問題だと思う。卸業者がため込んでるって話もあったけど、業者側も持てる量が限られてるから、通常時よりせいぜい1割2割増しって言ってた。 

 

そして先日JA不要論に異を唱える自称コメ農家がバズってたけど、その話を信用するなら米農家はコメを作っても保存設備がなく、すべてJA頼りとのこと。じゃあどこでコメが止まってるのか?JAしかないよね。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、備蓄米に群がる蟻の如き人達からは、支持されるでしょうね 

何もやらなかった人は評価せず、果敢に挑戦する人こそ評価されるべきだが、企業でも失敗しないことで評価される 

ゲームチェンジャーとして、小泉氏は非常に魅力的だ 

何もしない、出来ない政治家よりも、評価されるべきだと思うね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だけど江藤前大臣の時は備蓄米が全く流通してないで庶民はイライラだったよ。進次郎大臣登場して瞬く間に備蓄米流通させている。あのイオンなどの庶民の大行列見たらねえ。進次郎大臣はやってくれましたね。備蓄米流通についてはだ。そもそもの農政のあり方は腰を据えてかからねばならない。こっちは石破茂総理も進次郎大臣も大変だろうよ。 

 

▲8 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

すげえな、まだ減反政策のせいで米価が高騰したって思い込んでるのか 

多くの人は見たいと欲する現実しか見ない(ユリウス・カエサル)だな 

○2024年産米の収穫量は2022年産米よりも9万トン多い(農水省) 

○2023年には米不足にはなっていない(周知の事実) 

○今年3月までの米の店頭販売量は昨年よりも少ない(NHK) 

○2019年~23年産平均価格と2024年産とを比較して、米の流通で多くの利益を得ているのは卸売業者と小売業者(島根県の調査) 

○備蓄米の価格を吊り上げてるのは卸売業者(時事通信) 

○毎週のように精米された米が店頭に並ぶ(去年の新米の時期には2023年米と新米が同時に店頭にあった) 

○大手米卸の昨年度決算は過去最高益を記録 

 

備蓄米の放出は米の品薄感を払拭するため 

その備蓄米の価格を卸売業者が吊り上げてるのはなぜかってことさ 

だからこそ、随意契約では卸売業者を排除したんだろ 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣はよくやってる方だけど、政府の失策というのは同意。対策をうまくやってとはいえ、それってマッチポンプだよね。自分たちで落として自分たちで引き上げてるだけ。備蓄米を放出した後が本番。どこまで切り込めるかお手並み拝見。それまで解散しなきゃだけど。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「政府の失態」には相違ないが、その失態を補うべく知恵と力を尽くすことは正しい。 

長く続いた悪政をいままさに改めようとしているときに、それに対して批判を唱えてどうするのか。 

坊主憎けりゃではないが、見るべきものを見ないのは問題だろう。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

それはそれで良いと思う。新米が高くて生活に影響が出る人もいるので貴方みたいに何の苦も無く文句ばっかり言う人には分からん話と思う。政治が悪いかも知れんが頑張ってる人もいるのでわかって上げて欲しい。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒーローってそういうもんじやない? 

誰かの失敗でピンチを迎えても、他の誰かの活躍で救われる話とかいっぱいある。 

漫画家の身近にそういうのいっぱいあるけどなぁ。 

 

灯台下暗しで案外気づかないものなか、あるいは日頃からそういうのを茶番って冷ややかな目で見てるからでる言葉なのか。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに、政府の失策は否めない。 

 

でも、国民の多くが今の事態を想定できなかったのも事実。 

 

政府が〜、自民党が〜で終わらすのではなく、国民一人ひとりが考え方を変えることも必要では? 

 

▲21 ▼16 

 

 

 
 

IMAGE