( 296360 ) 2025/06/04 04:45:44 2 00 政府、フジテレビへの広告出稿“再開”林官房長官「今後は適切に判断」日テレNEWS NNN 6/3(火) 11:29 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/69f52cb561863764a74de8f73c9b5acd068cd9a1 |
( 296364 ) 2025/06/04 04:45:44 0 00 =+=+=+=+=
かたや一発不祥事で民事再生すらままならない企業もあるのに、その差はなんですかね。 小林製薬などもそうだけど政府のさじ加減は何を根拠、基準にして動いてるのか明確じゃない。 どういう事由でどう調べてどう段取りを踏んだからOKなのかちゃんと説明できたら再開してもいいけど、できないならダメじゃないかな。
▲2223 ▼94
=+=+=+=+=
今は大企業など業務縮小などで希望退職者募集というリストラを大規模に行っています。日本社会全体の問題だと感じています。 フジテレビの悪いところは沢山あるし再発も困るけど、関連会社を含めたらどれ程の社員と家族が立ち行かなくなることでしょう。 これからも社風は改善されて行くのでしょうし無為に潰せば良いものでもない。 天下り云々はよく判らないけれど、これ以上制裁を科し続けるのにも反対です。
▲17 ▼122
=+=+=+=+=
「政府の判断」は社会に対する影響が大きいです。 「様子見」していた大手企業たちが、「これで解禁」とばかりに一気に動く可能性があります。
本当に「解禁」していいのでしょうか? 第三者委員会の報告に対し、当事者の中居氏は未だに反論をしている状態です。 国民感傷的には、こんな状態で「問題解決」とは見なしていないのではないでしょうか?
それとも、総務省はやはり大手メディアからの「何がしか」によって支えられているのでしょうか?
▲2023 ▼161
=+=+=+=+=
自民党は2000年から2018年まで、政党助成金で電通に111.8億円支出しているが、そのほとんどが宣伝広告費。 政治家は国民の要望に答え、国民の生命と財産を守り豊かにしていく。その結果で評価され選挙に反映されていくものだろ。この莫大な広告費は一体何の目的で使われているのか?金の力、広告のイメージアップで国民を騙し票を得るのか?立憲も博報堂に多額の広告費を払っているが、この国は石破首相、森山幹事長曰くギリシャより財務状態が悪いんですよね、国民の為ではなく何故こんな無駄遣いが行われているのか、国が衰退していくのも頷ける。
▲99 ▼3
=+=+=+=+=
税金で自分の懐がいたまないから、軽く判断したのでしょうか。 なぜフジテレビに広告を出さないといけないのか理解に苦しみます。 第三者委員会で会社ぐるみと指摘されているのに、なぜなのでしょうか。 女性へのセクハラ等は軽い飲み会のお触りぐらいと軽く思っているように思えます。 もう自公を応援するのはやめようと思います。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも論としてフジテレビに広告を出さないといけない理由なんてあるのでしょうか? フジテレビ以外に出しておけば十分で、別にフジテレビでも広告を出さないと困る理由が見つからない。 視聴率がめちゃくちゃ高いキラーコンテンツがあるわけでもなく。 まぁ広告だけではなく、フジテレビそのものが明日から消滅したとしても困る国民は一人もいないと思う。
▲1505 ▼103
=+=+=+=+=
考えられる事としては選挙が近いから大手メディアであるフジテレビに恩を売ったのでは?と疑いたくなります。 政府のやる事はまず疑うという癖がついてしまいました。 政府が動くのには理由がちゃんとあるのです。 え?じゃあ何の理由があるの?と言ったらこの場合は選挙位しか思いつかなかったです。自民党に都合の悪い事や批判は放送しないとか、都合のいい偏った評論家に意見を言わせたりとかかな。見てて気分悪いです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これで広告出稿が再開されるならば相当な忖度がある証拠。
総務省も天下り先の一つを潰すことになるため、潰す訳にはいかないのが実情では。
だが、報告書からは、中居氏のスキャンダルへの対応も、フジテレビの企業ガバナンスも全く機能していなかった。
フジは社員が被害を報告した時点で、内部規定に則り調査、公表、処分していれば、スポンサー離れや株主から問題提起されることはなかった。
経営陣が不祥事を隠蔽し有耶無耶にしようとした疑惑が最大の問題点だと思います。
間違った判断で企業価値を落としたことを株主は問題視しているのです。自浄能力の無さが最大の問題点とも言えます。
自浄能力に欠けた報道機関に国が免許を与える必要はないと思う。
▲806 ▼28
=+=+=+=+=
こういう判断をするにあたり、利用した「判断材料」は何? 何をどう判断した結果なのかが全く分からない そこが一番大事なのにこの記事は伝えていない 官房長官が言わなかったのか、記者がそこを質問しなかったのか はたまた記事作成段階でそこをカットしたのか? 「判断材料」が不明なのが、とても気持ち悪い まさかそれなりに時間が経過したから、とかじゃないよね
▲390 ▼8
=+=+=+=+=
これは理解が追いつく事ではありません。 何かが決着がついたからとか何らかの結果を出したからではなく、単に時間が経ってほとぼりがさめたんじゃないかというだけでは。 万事この調子、そしてこの姿勢は私たち国民に対しても常時同じような対応をされていくという表れでもあると思うと、こういう段取りそのものを看過すべきではありません。 しかし、先日の前知事死去に伴う和歌山県知事選ですらも投票率が4割にすら届かないようでは、組織票以外の世論に耳を貸す必要そのものがないとなめられるのも当然の道理でしかありません。 どこの誰に入れてもいいのでとにかく投票率を高めて世論をもっと気にするようにさせるためにも投票だけは絶対に欠かすべきではありません。投票率が高くならなければ何もなりません。
▲260 ▼11
=+=+=+=+=
第三者委員会の結果をめぐり中居側が疑義を呈してもめている状況や、清水が提示した取締役の成員では依然としてグループ会社の関係社などほとんど変わっていない状況に広告出稿を再開する判断は時期尚早である。 少なくとも、株主総会まで待って判断する必要があることだとと思う。ダルトン側が多くの票集めに成功し、現体制から大幅な改善が見られるようになればわかりやすい形で再開のタイミングが訪れることになると思う。 現状で政府が出稿する必要性がある事業はマイナンバーカードであると思うが、広告出稿がなくともそこまで変わらないと思う。CMという形でなく、ステマ気味に宣伝要素のあるトピックとして実質出稿したものと同等の扱いも考えられるが、その点も考えているだろうか。 広告出稿が再開された後に類似事案が発生すればどのように対応するつもりなのか。
▲155 ▼5
=+=+=+=+=
しばらくは女子アナ上納システムは鳴りを潜めるだろうけど、そこはフジテレビ。 復活はしそうだし、それこそがフジテレビ。 政府関係者にもお世話になった人も多そう。 なんだかんだ表に出せない繋がりを持つ人達の関係ってのは強固で切れないと思う。 違う意味で助け合いの精神がありそうだ。
▲191 ▼6
=+=+=+=+=
小泉大臣が頑張ってる中、又水を差す発言ですね。 政府がフジテレビへの広告出稿を再開する方針を示したことには疑問が残る。林官房長官は「再発防止の取り組みを期待する」と述べたが、フジテレビの問題、特に中居正広氏に関する疑惑が完全に解決していない中での決定は拙速と言わざるを得ない。今年1月に「当面見合わせる」とした判断の背景には、番組制作に関する信頼の揺らぎがあったはずだ。それが短期間で払拭されたとは考えにくく、視聴者や国民への説明責任を果たしたとは到底言えない。各府省の判断に委ねるとしても、政府全体としての信念や透明性が欠けていては、行政の姿勢そのものが問われる。広告出稿という公的資金の使途に対して、国民が納得できる説明と根拠ある判断が求められる。拙速な再開は、政府とメディアの癒着でしょこれ、空気が読めない政府。
▲158 ▼19
=+=+=+=+=
元官僚の女性取締役の政治力ですかね 何も変わっていないように思いますし、少なくとも株主総会での新経営陣の方針や社内態勢の検証、企業の動向を見極めてから再開すべきですよ
▲310 ▼12
=+=+=+=+=
このタイミングである理由がわからない。第三者委員会が結論を出してからにしては時期が過ぎているし、そこに“だべ”氏が未だに噛みついているし、経営陣と株主とのゴタゴタは続いているし、フジテレビが何か具体的に変わったと分かる成果やデータも何も出ていない。評価することすらもできないと思うのだけど。 ある程度時間が経ったからとか、改編期だからとか?いやダルトンに買われない為に、今の経営陣が優位になるように成果を与えておきたいって思惑かな。貸しにもなるしね。癒着だねぇ。
▲66 ▼1
=+=+=+=+=
今、当事者と第三者委員会の間で見解の相違が起きている中で政府公告の再開というのは問題があるし、無理がある
少なくとも、当事者の意見を引き下げ無い限りは再開の話しを出すべきじゃ無いと思う
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
政府がフジテレビへの広告出稿を再開するという判断には、大きな疑問が残ります。再発防止策の「進捗報告」があったとはいえ、その内容が十分かつ客観的に検証された形跡はなく、極めて不透明です。本来、公共の資金が使われる政府広報においては、信頼性や公共性の高い媒体が選定されるべきです。問題を起こした企業に対して、曖昧な「進捗」を理由に早々に出稿を再開するのは、政府の姿勢として甘すぎるのではないでしょうか。
また、「各府省が適切に判断する」との方針も責任の所在を曖昧にする表現であり、仮に再び問題が起きた際の説明責任が極めて不明確です。結果として「なし崩し的な再開」と受け取られても仕方がありません。信頼回復には、透明性のある基準と厳格なプロセスが不可欠です。国民の税金が使われる以上、その使い道には一層の慎重さが求められるはずです。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
これはフジテレビに限らずテレビ局全体の問題です。特にに日本テレビで放送されていた電波少年などタレントの人権侵害甚だしい番組が許されているのが理解できません。立場の弱い仕事を断れば干されるという思いから半ば強制的に拉致され数年に渡り監禁生活を強いられていたのは問題です。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
株主総会の前に政府がCM再開を決めるのは何故だろう。役員に関して複数案があるから、役員メンバーで紛糾するおそれがある。 中居さんが激しく動いて第三者委員会との裁判対決がスタートする可能性がある。 フジテレビが再発防止策をちゃんとやれるのか未だみえないし、今後も類似トラブルが再発するかもしれない。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
これは選挙前に好判断。国がCMを出稿していれば、参院選に向けたCMも各党が安心して流せる。もし国が自粛したまま選挙期間を迎えてしまうと、自民党や立憲民主党など主要政党が体裁を気にしてフジにCMを流さない一方で、参政党やNHK党のような倫理観に拘らない政党がガンガンCMを流すという事態になりかねない。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
何をもって広告出稿を停止したのがと、 何をもって広告出稿を再開するのかを、 詳細に伝えてほしい。 フジテレビは原因となるさまざまな問題等を 全て洗い出した上で、道筋立てましたか? 解決しましたかね? 政府が再開すると言うことが、 世間一般から見たらどういう意味を与えるのかをよく考えてもらいたい。 問題の責任を取るべきものが降りたとか、 そんな事は当たり前でそれは禊でもなんでもない。 一個人からみるとなにも解決したとは思ってない上に、 騒動の根幹の部分が蒸し返されてませんか? その辺がどうであろうと知ったことではないが、政府が再開するという部分がまったく解せぬ。 フジテレビや関わったタレント等がどうなろうが本当に知ったことではないし、 不祥事をお越したのなら潰れるのも当然。 なぜフジテレビには政府はこうするのか、 説明責任を果たしてもらいたい。 普通におかしいでしょ。
▲64 ▼2
=+=+=+=+=
民放キー局をこのまま倒産させるわけにはいかないっていう国の判断なんだろう。 まだ、中居氏があれこれいちゃもんを付けて揉めている段階なので、時期尚早だと思うが。 企業が後に続くとも限らないと思う。あまりにもイメージが悪すぎるので。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
これは誰が決めたのかな。米問題で多少点を稼いだと思って、これを持ち出したのでしょうか。折角選挙でのアピールを作ったのにこれで帳消しになると思わないんでしょうかねぇ。国民との意識のズレがここでも反映されました。 判断基準の曖昧さが余計に不信感を与えます。 広告費の原資は税金だと思わないんでしょうか。入ったものは自分たちが自由に使えると思ってることがわかりました。 マスコミはここを鋭く追及すべきでしょう。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
本当にそれで良いの?多くの国民・世論はその様に想っていると思いますよ。昨今の各マスメディア等でも連日取り上げている様に「中居問題」はまだまだ新たな問題をはらみながら動向が注視されている状態。その様な中別方向への局面を迎えそうなテレビ局への「広告掲出」はいささか「時期早計」かと思いますね。更に言えば同局の「株主総会」での同局の公式コメントや出席株主たちの主張もまだ聞こえて来ていない状態かと思いますが?(既に同会が実施済みとの報道が無いので視聴者レベルではこの様な解釈となっています)。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
えっ,官房長官林くん,フジメディアHD問題がもう終息したと思っているのでしょうかね。だって中居くんご自身がごねている状態。しかもしくじりプロデューサーの処遇も決まっていない。もう一つ加えるなら,これが重要なんだけど,株主総会というある意味民主的な総会が終わっていない。見切り発車で広告出していいんでしょうかね。被害者女性が実名で名乗り出てきたら,対応とれないでしょ。 ひょっとしてフジメディアHDに恩を売って,参議院選挙に備えるのでしょうかね。あるいはここに所属していた安倍首相の後継者である岸信千代くんに忖度しているのでしょうかね。 株主総会が終わって,役員が決まり,でもってしくじった輩が追い出されてからのほうがCM出向するべきでしょ。「自民党はセクハラに対して寛容な政党」っていうことで,おじさん票を獲得したいのかな?
▲437 ▼30
=+=+=+=+=
結局護送船団。 現フジの体質を作ったと言って過言ではない日枝は結局表舞台に出さずに逃げおおせ、第三者委員会の調査結果も、フジの内部問題を放置していちタレントである中居氏問題に矮小化…時間が経ったら今まで通りと放送免許や放送法などどこ吹く風。これを事なかれ主義や共犯関係と思わない人は少ないだろう。 最低でも指導としてフジの放送免許は競売で自由化するとか、クロスオーナーシップを是正するとかそういう他局に示しをつけるような対応をするべきだった。 これではメディアと政府省庁との緊張的関係による正常化はないだろう。 非常に暗いニュースだとおもう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
とんでもない判断ですよこれは 未だ改革の半ばにあり株主からも異論が相次いでいる中でフジテレビに対して制度を発表したから大丈夫という判断を与える政府は基準なく動いているとしか言いようがありません。これは民間企業に対して政府が介入し助けていることになります。法や手続きを介さないことを悪用しています。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
オールドメディアは官製メディアが多いのだろうが、その一つがフジテレビだろうよ。こうした背景をしているからこそフジテレビ株が高値なのだろうよ。 本来なら放送電波の取り消しがあっても然るべき話だったが結局は選挙も近いしな。それにトヨタとか多くのスポンサーの復帰に影響を与えることは間違いないだろうよ。こうした政府とマスコミの関係の裏があるのだろうよ。裏金自民党政権にとっては選挙も近いしな。官製メディアの本領を発揮して欲しい腹があっても不思議ではないだろうよ。
記者クラブとかオールドメディアの巣窟で政府の広告塔と同義だよな。
政治の世襲は悪だ。名誉職でも家業でもない。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
政府といえば総務省か? この広告再開に向けた過程でどのようなやり取りが有ったのだろうか? 民間の広告の決め手は視聴者が感じる印象だ。簡単に政府に追随するとは思えない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なんかとことんズレてるね 企業ガバナンスがどうとか元々の問題はあったにせよ 根本は中居と某アナの問題で解決してないのに まぁ他の局も報道機関も、公平でクリーンだとは全く思えないけどね NHKでさえ偏向報道しまくりだし 問題ないならもっと早く再開すべきだし、問題あるなら中居を表に出すべきだし 何が問題なのかの核心に触れられず、ガバナンスが~と言っても 何も説得力がない。ガバナンスが整ってないからという理由で 数百億も広告料金吹っ飛ばすような案件ですか?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
甘い対応だと思います。 第三者委が発表した内容はフジテレビの闇の氷山の一角だと思うし、まだまだ終わりでは無いと思う。 週刊誌の中には「隠し球」を持ってる所もあるだろうし、広告再出稿のタイミングを見計らって特ダネをブツけて来る週刊誌があってもおかしくない。 これだけの大きな企業ですから、タレコミなんて山のようにあるでしょうからね。。。
仮にそのタレコミが「疑惑」レベルであっても、週刊誌が騒げば世間は一転大きな拒絶反応を示します。 まだまだフジテレビの問題は安堵して良い段階では無いと思いますよ。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
フジがまともな経営体制に立て直す方向にいるのは当然として、政府が元の関係に戻る根拠を示すべきであろう。これをきっかけとしてスポンサーになる事を控えていた私企業も右にならえとするのだろうが、このような事態になった事に対する申し開きと反省をフジ側はしっかりと伝える責任を負っている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビ内に、政府関係者や官僚の子息が居るから早く広告を出したいのではないか?
変わったのは経営陣だけであり、社員の行動や組織文化が変わったかどうかは分からない。
今の段階で政府が率先してフジテレビに広告を出すことには違和感しかない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
え?今の段階でその表明する必要あります? 私たちの税金を用いた広告の出稿を? 経営者陣をすげ替えただけで、問題となった社員の処遇も聞こえてこず、日枝さんはまだ社内にいるという記事が出たり、系列局の所得隠しまで明るみに出てきてるのに? 今のフジテレビに信頼度やCM流す価値なんてあるんでしょうか? 天下り先と情報操作できるメディアを温存したいんでしょうか? 今回の事案が解決されるまで、他の企業が追随しないことを祈ります。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
なんにも解決してないのにね。スポンサーとか取引先とかとの不適切な接待とかの問題ってどうなったの?フジ系列局が11億円所得隠しとかも出てきてるけど?そこらへんはまだ耳に入ってないのかしら?
▲495 ▼22
=+=+=+=+=
フジテレビへの広告再開は時期尚早。 内容が深刻だっただけに膿を出し切った上で、きっちりとした再発防止策を発表し、最低でも1年間はフジテレビの動向を見極める事が重要。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
テレビ、新聞社は政府関係者の縁故採用をやめないと公平な報道がされないと思う。
フジテレビは官僚の天下り先や政府の広報もしているから長年立場の違いを利用した人権侵害が表にも出なかったし、パワハラ、セクハラが横行していた印象をうけました。
備蓄米では小泉さんの応援のような報道、総理の子供もフジテレビで働いているというし立場が違う娘さんはセクハラはないから関係ないのでしょうが。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
ほんとうに各省庁の官僚が天下りによって世の中が動いている良い例です。総務省は、テレビへの権限を持っており、総務省の役人がテレビ業界へ天下りして、その代わりテレビ業界が好き勝手にできるのだ。 以前から天下り禁止と言っていたが、結局天下りした役人が省庁に太い絆をもち互いに甘い汁を吸いあうのだ。その構造の中で自民党は金をもらう代わりに役人の番けんとなる。 結局一番、甘い汁を吸うのは一部の高級官僚なのです。 新聞業界でも消費税8%に減免され飼いいぬになっている。 これはどの分野でも行われて日本全体を覆っている。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今回の件で各社広告費がどれだけ浮いて売上がどれだけ下がったのか。 しっかり検証してしかも今後フジや他のテレビに広告を出すべきなのかよく考えてほしいですね。 各局これで古い大勢のメディアから脱却できるのか…疑問。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビは、未だ編成幹部B氏を始め関係者の処分をしておらず、第三者委員会の指摘した「信賞必罰が機能せず、被害者が不利益を憂慮して声を上げられない状態」が依然として解消していない。フジが政府に提出した改善案も実効性はないと思います。このような人権軽視組織に税金を投入して取引をすることは、国民に対する裏切りであり、国際的にも日本は人権軽視国家とのレッテルを貼られかねません。選挙を控え、与党に有利な報道をしてもらおうという魂胆が見え見えです。また、フジはコネ入社が多いと言われていますが、与党議員の子息等も沢山コネ入社しているんでしょうか。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
不祥事があったとは言え、巨大な局ですからね。このまま潰すというわけにもいかないんでしょう。 この状態が続き、どこも広告を出さないとなれば倒産もかなり現実味を帯びてきますからね。
▲5 ▼24
=+=+=+=+=
と言うことは、地上波みんなのKEIBAの「主催JRA」のクレジットやJRAのCMも復活するんだろうか? (JRAは農林水産省の外郭団体) ま、永野芽郁さんらの件を通じて、今までCMを差し止めてきたことが、如何に「事なかれ主義」だってことが各社や各省庁の担当者らにもわかりつつあるんだろうな。 それはそうと投稿ボタンを押したときに、コメント添削AIからやさしい言葉遣いへの言い換えを提案された人いませんでしたかね?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
いまだ、中居問題、自社社員の厳格な処分も済んでいない中
フジテレビの再建に向けた、このような
機運を高めて行く様なやり方は辞めてもらいたいですね。
こんな状態で視聴者、国民は納得するんでしょうか?
もはや、不要論が出てもおかしくないんではないでしょうか?
フジテレビは、本当に再建などする資格があるんでしょうか?
今一度、真剣に考える時ではないでしょうか。
何か、忖度でもしてるんでしょうか?
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
子会社が11億もの脱税する様な親会社に政府がCM戻すのはいかがかと? 政府が脱税グループ企業を保護するなら、もっと保護されていい企業はいっぱいあるんじゃないでしょうか?
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
国が一人間企業に忖度して何になる 再開はその企業を擁護したことになる、しかし、今回の事件はまだ決着したとは国民は誰一人思っていない、なのに早すぎる広告出稿再開、国民誰もが何かあると勘ぐってしまう。 選挙へ向けてのメディア対策なのかと、露骨すぎる対応に閉口すると思う
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
政府がスポンサーならテレビ局はますます公平な報道はできないね。
テレビは信用ならないメディア。
うちはとっくに捨てました。反日公共放送に受信料を払わなくて済むし、良いよ。
▲357 ▼23
=+=+=+=+=
>林長官はまた、フジテレビに対し、「再発防止の取り組みを堅実に進めていただくことを期待する」と述べました。
国民から徴収した税金で広告を出すからには、再発防止の取り組みが確実に実践されてからの再開で良いではないか。 急いで再開する意味がわからない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
出稿するならちゃんと費用対効果も出してくださいね。 政府に不利な報道をしなかったら放送権の剥奪する、くらいのことも言わないと、口封じと捉えられる可能性もあるってことも念頭に置いて。
▲73 ▼4
=+=+=+=+=
フジメデイホールディング、フジテレビ、フジサンケイグループ各社の株主総会の結果で判断すべき事。財政状況が厳しいと自民党幹事長がいつも発信しているのになぜ政府は無駄金使うのか? 言っていることと、やっていることが違うのはいつものことだが。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
何を評価した上での再開なのか…つまりガイドラインを明示してください。政府判断というのはそうそう「なんとなくほとぼりが冷めたような気がする」で済ませて良いものではないでしょう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
政府の広告って何?選挙前の党のCMか? 企業はこれだけ長い間フジテレビに広告費を投じなくても売上に全く影響が出ていなければ あらためて過大な広告費を計上する必要性を 感じていないのではないかな。 官房長官の発言は、企業にフジテレビに広告を出せと言っているのと同じ 巨大メディアグループは潰れるのは防ぎたいと思うが、それを国が言う事なのか
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
NHKという特権的専門媒体をもつ政府が明確な理由も示さず率先して、解禁発表する必要があるのかまったくわかりません。 少なとも直近に迫る株主総会の結果を見てからでも良いのではないでしょうか。まあ、丁寧な説明をと毎度標榜しる政府の有名無実のいつものやり口ですかね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビにも人の子が働いている。そこで働いて頑張っている社員がほとんど。上層部も入れ替わったし、後は上の対応でいいのでは。 でもこのタイミングで新潟総合テレビの不祥事は残念だったな。昔は35チャンネルだったな
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
エキスパート影山氏へ言いたい。
政府に右に倣うという選択をする自由だって認められるべきです。
ご自身の見解を披露されること自体はあなたの自由ですが、不特定多数の企業の行動を左右しようとするのは果たして適切でしょうか。
慎重に考えたうえで発言してほしいと思います。
▲18 ▼112
=+=+=+=+=
えらい早い 不安な状況に置かれると、防衛から攻撃心が高まったりする 「7/5に何も起きなかった、良かった」と 日本のみならず、世界が安堵してからの方がいい
今、こういうことをするとただでさえ電通や天下りなど、矛先が向けられる問題であるだけに火に油を注ぐことになる
あるいは、これに注目させて何か他のことを進めていくという陽動作戦なのだろうか?
元農相の発言も、いかにも炎上しそうな内容ばかりが都合よく並び過ぎていて、むしろ怪しい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビの問題は何ひとつ解決してない。広告スポンサーへの性接待については何も触れずなあなあで済ませてる。ここで政府が広告再開するなら政府も接待してもらってたってことになるよね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まさしく自民党とフジテレビの癒着やね 赤字のフジテレビの経営陣の要請に従ったのでしょうね 政官業の癒着に構図が、ここにもあるという事でしょう あんなコンプライアンス違反の企業の税金を投入して助けるなんてありえないと思う 自民党は、国民をすっかり舐めている 次の選挙では、国民の為、日本の為に政策を実施してくれる政党、政治家に投票しましょう 自民党はひどすぎる
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
未だフジの改革は、具体的に取り組みもしていないため、勿論その結果というか成果が全く判然としないうちから、戒めを解くようなことをそれも率先して行いとは、やはり政治は裏で働く力は大きいと実感できるご判断です。
つい最近も農政で裏で働く力のせいで米が高騰し、国民がパニックになりかけたというのに、懲りない自民党ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府が広告だして、何の意味も無いでしょう、税関の無駄使いだ!そんな事よりSNSから国民の声を聴いて、施策を急ぐ事をやるべきだと思います
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
悪しき国民性「喉元過ぎれば」をまるで狙っていたかのようなタイミング。ほとぼりさめたところで広告出稿を再開するあたり、政府とフジテレビは何かしらの癒着があるのだろうとみるのは考え過ぎでしょうか
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
結局、恒常的に人権侵害をしていたフジには、お咎めなしか? 中居氏からの第三者委員会への請求も終わっておらず、フジの内部でも、客観的かつ拘束力がある防止策は実施されていない状態で、なぜ再開?
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
オールドメディアは政府の擁護に回って 本当に問題があることは追及するようなことがなくなったからなあ。 馴れ合って大本営発表に協力する仲間が必要なんですね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
政権はフジテレビに何弱みを握られているのか 「今後は適切に判断」 全く訳の判らない意味のないコメントだ 政府自ら理由も処分も明らかにせず再開する そうすればなし崩し的に企業も再開せざるを得なくなるだろう これでCM再開は決まったようなものだ こんないい加減な事が有って良いのか
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
判断基準が示されてないように思うが? 「時間が経ったから何となく」か? 今この状態で再開するなら、逆に出稿見合わせにも理由がなかったことになるんじゃないかね? 相変わらずやることがいい加減。 ポリシーが見えない。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
政府が今フジに広告出稿するのはどう考えても早すぎると思うよ。
中居氏の反論は置いといたとしても、B氏の処分も決まっていないのに出稿するなら政府は暴走したと言わざるを得ない。
専門家の方も言っておられますが、気持ち悪さがぬぐえない、、。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
どこの企業でもそうだけど、一部の部門がやらかしたことが社会的に問題視されたり事件化されると、企業全体が悪とされ、関係ない健全な部門まで煽りをくらう。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
税金なんだから、勘案の基準を示して貰わないと。 視聴率なのか、ガバナンスなのか、その他の基準なのか。 余りにも税金の無駄遣いが酷い。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
このフジテレビへの広告出稿で、小泉大臣の米法主で自民党の人気が上がりかけたのに元の木阿弥だな! それと、どう言う経緯で再開するのかを、国民に対して説明責任はあると思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビに広告を出さねばならない理由はなんでしょう。国民への重要なお知らせや啓発ではなく「広告」なんですね。どんな広告なのかも気になります。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
何が適切なのかさっぱりわからない。 株主総会に向けて、現経営陣を支持していると株主に見せるようにしか見えない。 株主総会の結果を見てからの再開でいいとおもう。 タイミング悪い
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
閉局決定したんだから再開しなくていいし、フジテレビの次は日本テレビ、TBS、テレビ朝日、テレビ東京、NHKをなくして、Tokyo-mx、テレ玉、tvk、チバテレビ、群馬テレビ、とちぎテレビのみにしてほしい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そろそろ参院選でしょ 今まで自民の太鼓持ちをしてきてたフジテレビ 日枝が自民を助けてきたフジテレビ 石破首相の娘が職員のフジテレビ
恩を売って身ギレイにした上で 味方をしてくれるテレビ局が必要なのでしょう 政府政権与党は市井にそう思われても仕方ない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
で、現政権に甘い報道をしてもらう訳ですね 備蓄米の安値放出も単なる税金を垂れ流した票を買う行為だし、ガソリン価格下げるのに暫定税率廃止ではなく、特定企業への助成金で対応してるのも業界への利益供与 現政権にはさっさと退いてもらいたいものです
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
これは当然! 何せ一番悪いのは文春ですからね。 フジ社員は関係なかったのに、さも関与していたかのように言ってたっしょ? それと次に悪いのは、番組を外されないように行為に応じた女子アナ。 嫌なら断ればいいのに、後から不同意って言いだす後出しジャンケン方式。 いずれにしても、フジテレビは何も悪くないです。
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
無駄な出費は控えるのが国民感情をおさえることだと思いますが 国の広告ならNHKにさせなきゃだめですよ そのためのNHKじゃないのかね? 一体何のために税金使ってるんだろうか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まだ早いよ。 フジの調査委員会の調査報告書の内容に不審が噴出してるのだから、報告書の結論に至った証拠が開示されてからにすべきだ。 大きな人権、名誉毀損問題が残っている。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
誰が音頭を取って、どのような理由で広告再開したのか 明確にしてほしいね。 再開の気運を待っていただけと思われても仕方が無い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
選挙近くなって広告再開すると批判されるから タイミング的に良いしフジが忖度して 自民党の宣伝や他党の不祥事等を必要に 攻めてくれる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これで政府がフジのCM解禁のお墨付きを出したということですね。 まだ何も進展していないと思うのだが・・・政府は何を根拠に解禁に踏み切ったのだろうか?
▲89 ▼4
=+=+=+=+=
はい。
ずぶずぶの癒着関係先ですものね。
これだけの問題起こしても電波オークションのかけらも議論にならない。
立法機関のメンバーに遵法意識がないから仕方ないね。
この国はやった者勝ちの国になった様です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
プライムニュースで自民党の太鼓持ちやらせてるだけのことはありますね 元編成幹部の処分もいまだに発表もせず、パワハラを隠蔽させて出世した反町も退社もせず フジテレビと自民党は仲良しこよしですよね〜
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
政府の不信任案って国民からも効果あるの? で、あれば選んだのは国民による選挙だから辞めさせるのも国民であるべき。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自公連立与党が崩れる前に色んなことをこれから詰め込んでめちゃくちゃな事を通してくるから。ホントに腹立つけれどこれも自民を選んだ国民の責任。。。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
なにが解決して、なにが再発防止に生かされたか?十分な対策もされたと日本政府は性暴力を容認した、という判断なわけだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
喉元過ぎればか?国民も米価高騰に振り回されて正直フジテレビの大問題を忘れかかっているが、そんな悪癖に政府が乗じるとか、だからこんな政府は信用ならない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自分は完膚なきまでに叩き潰す派ですが、普通の人間はそこまではしないので、まあフジテレビに関してもそういうことです。
お灸据えたのでもういいというのが一般社会としての結論なんじゃないですかね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
よかつた。 プライムニュースの司会の反町さん出て欲しいです。 昔の話をチクられ、あの人のキャラを見れないのは勿体無い。 復活して欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
他人事でフジを叩くのがそんなに楽しいか? フジだって営利企業でありこれまでの経営陣に問題が有ったかもしれないが一般社員や家族、関連会社等の人達まで路頭に迷わせる権利が貴方達に有るんですか?
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
TVへの広告を控え、政府の支出をひかえるべきでは? 国民の大切な、税金なのですから。
▲200 ▼5
=+=+=+=+=
電波は有限の資源と同じ。電波オークションを導入していない日本においては、テレビ局はしっかり稼いでしっかり納税してもらわないと。
▲0 ▼0
|
![]() |