( 296375 ) 2025/06/04 05:04:44 2 00 ローソンが「古米おにぎり」販売へ、税別120円程度 備蓄米を小容量パックで販売も産経新聞 6/3(火) 12:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f8fc638b897a7fa9e8a3b3463307cdb66b868f19 |
( 296378 ) 2025/06/04 05:04:44 0 00 ローソンの看板
コンビニ大手ローソンは3日、7月から関東限定で古米を使ったおにぎりを販売すると発表した。同日の創業50周年記念施策発表会で明らかにした。
おにぎりとして販売するのは、ローソンが独自に仕入れた2022年、23年産の古米。数量が2トンと限られているため、7月上旬から関東の一部店舗で「ヴィンテージ米おにぎり」として販売する。「古米のおいしさを手軽に試すことができる」という。価格は「塩むすび」が同社のおにぎりでは最も安い税別120円程度になる見通し。
ローソンは随意契約で500トンの政府備蓄米の購入も申請しており、契約できた場合、1キロ税別360円、2キロ700円の小容量パックとして全国で販売する。備蓄米が到着し次第、最短で3日後には関東の店舗で販売を始め、1週間で全国展開するという。
竹増貞信社長は「備蓄米を速やかに全国の店舗に届けることで、需給の安定化を微力ながらサポートしていきたい」と話した。
|
( 296377 ) 2025/06/04 05:04:44 1 00 このテキストは、以下のような傾向や論調を持っています:
- コンビニでの古米おにぎりに関する意見が多く含まれており、商品名や価格、食感、保存方法、製造過程などが主なトピックとして挙げられています。 - 自民党や政府についての批判が見られ、特に「選挙対策」「マッチポンプ」「政策転換」などのキーワードが頻出しています。 - 食料安全保障や政策転換、コメを巡る問題についてのコメントがあり、現行の政策や流通に疑問を持つ声が散見されています。 - コンビニや飲食店、企業による備蓄米の活用やコメの取り扱いに関する提案や意見が含まれており、消費者や業界への提案として取り上げられています。
(まとめ) | ( 296379 ) 2025/06/04 05:04:44 0 00 =+=+=+=+=
古米おにぎりといっても水加減などを調整しておいしく炊くだろうから、あまり通常のおにぎりと変わらないと思う。おにぎりでの販売にすると、緊急時の備蓄米というより、まさに「古米のおいしさを手軽に試すことができる」という経験したい人向けの試食イベント感が強くなる気がする。くれぐれもフードロスが出ないようお願いしたい。
▲1574 ▼252
=+=+=+=+=
すっかり”減税”から米の問題にすり替えられていますね。 そもそも減反政策を行ったのも自民党、米が高騰していった過程でも 対策を全く講じず選挙が近くなってようやく動き出した。 どう考えても”選挙対策”でしかないでしょう。 マッチポンプですよ、完全に。 それでもオールドメディアは「自民党、小泉大臣よくやった」って評して結局は選挙でもあれほど敬遠していた自民党に入れる人間も出てくるのでしょう。 日本がいつまでも変わらないわけだ。
▲1791 ▼186
=+=+=+=+=
コンビニができて、おにぎりなど手軽に買える時代から、品質重視でいかに上等な米を独自ブレンドして差別化を図るかというマーケットになっていたけど、 今度はいかに安く満足させるか傾向に。 コンビニで食材そのものを取り扱ったり、100均商品を置いたり。 大手だから契約農家や精米等のラインの確保もできているだろう。 古米を冷めても美味しくするためのノウハウはコンビニ独自にできているとも思う。 弁当やおにぎりとして調理済みのものを販売するより、現状はお米を少量単位で全国どこでも地域価格差なく買いたい人が多いのでは。 弁当店、ファミレスでお米を売っている所は今までもあるけど、飲食店でも大盛無料などより、米そのものを販売すれば新規利用者やリピーターに繋がって、ついで買いで実質利益UPに繋がるかも。 調理済みの商品を割高で買うより、一般家庭にお米が行き届く方が優先な時期に感じる。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
古米を使った「ヴィンテージ米おにぎり」というネーミングが面白いですね。古米といっても普通においしいし、ましてやおにぎりになったら古くささなど感じないと思います。むしろ手軽に古米のおいしさを試せるいい機会だと思います。 備蓄米の販売も計画しているようですが、少しでも家計の助けになるのはありがたいし、選択肢が増えるのはうれしいです。 古米だからといって品質が劣るわけではないし、むしろ熟成された味わいがあるという人もいるぐらいです。コンビニという身近な場所で食べられるのもいいなと思います。
▲586 ▼376
=+=+=+=+=
いわゆる氷河期世代です。 物価高にもかかわらず頑張って働いても保険料などでお金を吸い取られ 手取りも増えません。
昔の感覚で申し訳ないですが、おにぎりは100円ぐらいでないと買う気になれません。 なによりコンビニは高いので行くこともほとんどなくなりました。
治安も含めて、すべて昔がいいとは言いませんが それでもまだバブル崩壊後のほうが生活が楽でした。
▲82 ▼9
=+=+=+=+=
これは政府主導の備蓄米とは違うみたい。 ローソン独自ルート入荷の古米。 古米をまずサンプル目的で食べてみたい人達にはとても手に取りやすいやり方じゃないでしょうか。 いきなり五キロ買うのは気が引けたりする人もいるでしょう。極力廃棄ださないために地域限定にもしてるのだろうし良い取り組みだと思います。
▲1055 ▼141
=+=+=+=+=
ローソンが大好きになりました 小袋の備蓄米売っていたらローソンで買おうと思います 備蓄米放出の予期しない効果が有るようですね 各方面の積極的な取り組みに元気をもらっているように感じます こういう取り組みが積み重なって明るく元気な日本になるといいなあ
▲20 ▼128
=+=+=+=+=
コンビニ各社は廃棄問題にもぜひ取り組んでほしい。商品を切らす訳にはいかないから囲い込んで買い占めるのは事業運営上ある程度仕方ないことだとは思うけど、せめて廃棄になる分を有効活用することを考えていただきたい。 3都市で自治体主導のフードバンク施策を検証実験しているようだけど、コンビニ各社がもっと主体的にやっていかないとダメだと思う。
▲116 ▼16
=+=+=+=+=
独自のルートってのが気になりますね。
今回のコメ問題で最大の謎は流通すべき米が新米も備蓄米も「どこに行ったか分からない」といった点。この辺に関しては様々な予想がされているけども、「そうだった」という確信的な話は無い。
農水大臣が変わってスーパーに備蓄米が出始めたが、卸といった流通を通さずに直接販売店(スーパーなど)と随意契約をした結果によるもので、ある種の「流通の見える化」を図った結果であり、販売価格も想定通りの2000円程度になっている。
記事にあるローソン初め食加工会社や外食産業等の食品関連企業群が前倒し的にコメの企業備蓄(契約)を進め、高値で売れると知った「中間」が出し渋った結果では無いだろうか。
色々考えると、関連する人達の様々な思惑が絡んだ結果の米高騰(混乱)であり、何も知らぬ一般消費者だけが割を食ってる感じにも思う。
▲91 ▼10
=+=+=+=+=
先日、久々にコンビニでおにぎりを購入しました。 工場製造の梅おにぎりだったのですが、自分が予想していた価格より20円高かったので、物価上昇や米不足のせいかな?とは思いました。
古米は水分が少ないので、優しく研いだり、浸水時間を長くしたり、通常より水の量を増やすなどの工夫が必用。 通常の研ぎや浸水時間、炊き方だとパサつく。
おにぎりを依頼した企業は味が落ちる覚悟はしていても、工場にある程度の品質は求めていると思う。 古米でおにぎりを作ることになった工場は、手間が増えて大変だと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
政府の備蓄米を流用した販売であれば批判されますが、市場から買い取った古米という事で時勢に合わせた良い判断の商品開発かなと思います。
おそらく調理方法も最適な水加減などで調整しているだろうし、古米に対するネガティブな国民の印象を払拭する一助にもなるのかなと想像します。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
炊き方次第だと思います。私もご飯を炊く事はしますが、教科書通りの美味しい炊き方してませんし、大体こんな感じかなの大雑把に炊いてます。だから、私が炊いたら美味しく出来るか解りませんが、ローソンでしたら最高の炊き方で美味しく仕上げると思うので、問題無く美味しいおにぎりに成ると思います。
▲55 ▼27
=+=+=+=+=
通常と変わらない値段なら今回放出の備蓄米だとしたら大儲け。 随意契約不成立でおそらくJA経由などのルートかも知らんけど。 米が高くて買えない国民の声で、備蓄米の格安放出になったわけだけど 食べ比べてみたいという消費者が現れ早速コンビニが古米おにぎりを販売。 ローソンを見本として、付加価値販売横行とならない事を祈る。
それにしても、古古米イベントの裏でコメの政策転換を遥か先の令和9年に向けて検討するとか、それに米作コスト減に2兆円超の予算を要求とか。 どさくさに紛れて新たな予算を確保したうえで 選挙後は政策転換の方はうやむやにという いつもの流れになりそうな気がする。 自民が大敗すれば変わるかも知れんけど。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
ローソン独自の古米ルートというなら、ある程度のそのルートを示すべきでしょう。現在の備蓄米販売は、精米か玄米かで店頭小売を前提にしていたはずですけど、古米なら初期の分でしょうか。店頭に出さずに大口ルード販売をしたと思われかねないんじゃないでしょうか。もしくは古米流通ダブつきで、売る方買う方がwinwinの形を取った感じですかね。 スーパーで精米1カ月後の商品は棚から撤去らしいので、その分の前倒しかもしれませんね。
▲26 ▼9
=+=+=+=+=
コンビニ各社もこれを機に農家から直接仕入れ検討してはいかがだろうか
地元産のおにぎりと、1kg、2kg程度の販売をしてみてはどうだろうか。地元産にこだわることで、地産地消になるし、地元へ低価格で還元するのは良いことだと思う。 備蓄米の倉庫に空きが出ているようだし、コンビニやスーパーが借りて、新しい流通経路が出来てくるのは良いことだと思いますね。
▲42 ▼55
=+=+=+=+=
ローソンは素晴らしい。 セブンはこの米不足に新米を投じて国民を更に苦しめるのかと思ったが、ローソンは非常に常識的な判断だと思う。 大企業はノウハウが蓄積されているのだから、古米でもおいしく炊けるはずだ。 それを元にこうして古米で提供するのが一番国民のためにもなる。 重ねて素晴らしいと思う。 セブンはそういう配慮が足りないから増量しても意味がないのだろう。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
ご飯の味はコメの炊き方で美味しくも不味くもなる。昔の人は常識として心得ていたことだろうが、現代人はすっかり忘れてしまった。そこへ「動物の餌さ」の発言が飛び込んだ。 食の安全保障が説かれるが、日本人の食の中心ともいうべきコメを大事にしようという空気は消えかかっていた。 そこに古米が立派な商品となることを見せてくれたのがビンテージおにぎりである。 コメを商売とする人たちは買いだめや出し惜しみが利益を生む道だと思ってきたが、古米の商品化が立派な商売の糧となることを見せてくれたのは慧眼である。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
各種企業に努力してもらって、農家さんがJAを通さなくても米がそれなりに販売される経路が確立されて行って欲しいと思います。農家、一般消費者両方にとって必要なことだと思います。
▲70 ▼33
=+=+=+=+=
最近はこの話題ばかり。そのおかげで自民党の支持率も上がりました。日本人は乗せられやすい人達だと思いました。本当に議論しなければならないのは、米は物価高騰のあくまで一つに過ぎないことであり、財務省問題、減税や物価対策があったのに、いつの間にか忘れ去られたようです。このまま自民党の思惑通りの展開になりそうな予感がします。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
120円出して古米のおにぎり買う人がどれだけいるんだろう? 物は試しで買ったとしてもコンビニの大量生産おにぎりと、一般家庭でつくるおにぎりとでは、同じコメを使っても全然違うものになるんじゃないかと。コンビニ古米おにぎりが旨かったとしても家庭で作る古米おにぎりが旨いとは限らんと思うのよね。好みはあるかもしれないけどさ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
寿司用の米には、提案貯蔵しておいた古米や古古米を新米とブレンドして握り易く、食感の違いも楽しめる様にしているのだから、古古米が不味いとは限らず、特に、チャーハンやカレーのごはんは、古古米がベストなのかも知れない
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
あーだこーだ言わず、前向きに取り組む姿勢とても評価できると思います。 一部の人たちが、マズイだの臭いだの言っていますが、古米を気軽に試せるいい機会だし、何なら企業努力で美味しい弁当をリリースすることもできるのではないだろうか? 弁当も年々高くなってきていたので、これで少し安いお弁当が食べられるなら、私は大歓迎だと思います。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
今まで普通に使ってたんじゃないの? 別に新米おにぎり、とか出てなければ、古米くらいだった普通だし、いいと思うけど。 どっかで見たけど、政府の備蓄米管理の基準は温度と湿度だったが、 営農者は手持ち期間が短いので、コメの含水率を基準としている。温度設定も15℃だったが、うちの地域の保管は大体12℃。まぁ、これが正解と言うわけでもないと思う。低ければ良いというものでもない。 含水率は15.5%以下。 これは地元農協の出荷の基準なのだが、自宅貯蔵なら、15%かな。 0.5%とわずかではあるが、乾燥機回す時間、1Hくらい長くなる。その分、灯油代と電気代がかかるから、意外と馬鹿に出来ない。JAに出荷するときは、きっちり15.5%に、設定する。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
良い試みだと思います。 近くのスーパーや米店で古米を手に入れるのは難しいし もし手には入っても5kg買ってしまって口に合わなかったら・・と 思っていたので気軽におにぎりや少量販売でお試しが出来るのは嬉しいと思います。
▲3 ▼17
=+=+=+=+=
古米は冷めてる方がおいしいっていうし、ローソンの技術力だったり、企業努力で、きっと美味しく作って出してくれるでしょう。他のおにぎりよりも、安価で顧客が満足するのなら良いと思います・・・って言うか、顧客が不満に思うような商品では売れないので、商品化しないでしょうから、ちゃんと、おいしいおにぎりが出されるものだと思います。まぁ、どこかでお米を隠して、高く売ろうって魂胆の人は、いつ、どうやって出すんでしょうね。 味に大差なく、安全、栄養価等にも影響がないのなら古米だからって忌避する必要はないと思います。
▲160 ▼75
=+=+=+=+=
添加物が混ぜられた安いおにぎりより、 高くても自宅で炊いた安全なお米が食べたい。
それにコンビニ販売だったら 売れ残って廃棄する量が増えそう。 一般家庭に出回った方が 大事に食べてもらえると思う。
▲201 ▼55
=+=+=+=+=
新米がアメリカ、中国で適正価格で大量に、 売られているのが問題。 新潟魚沼産でさえ、5kg 2900円ですよ。 現在の日本の半値。 古米など農家の放出価格聞くと驚くと思います。 輸送代などかかるから、店頭に並ぶ際は価格は上がりますし、 玄米での出荷ですから、単純計算は出来ませんが。 こしひかり玄米で30kg 新米で12500円でした。 農家から買えばこんなもんです。 精米機で30kg全部すると300円~400円かかりますが、、、
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
古いコメは家庭用精米機でつきたてのものを炊けばまず差はわからないし、パサつくと言うなら浸水時間を長くし、冷えてもうまいを目指すなら釜に米油を数滴たらせば劣化を抑えられる。 よほどでなければ、スーパーで売られる6年産米の精米5kg袋との差は感じないばかりか、むしろつきたての古米のほうがうまいと感じるでしょう。
コメの長期保存のキモは酸化部分を取り除き温度変化をなくしてカビを生えさせないことにある。 もともと江藤米はその半数を外食産業や弁当業者が予約しており、都度コメ卸から精米された米がフレッシュな状態で工場なり各店舗に届けられる契約を締結済。
こういった商品を嫌がらずに消費者が買って食べるかどうか。 余ったら時間が来たら廃棄する。 これは今も変わりないのが彼らのビジネスだ。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
超熟成3年物古米おにぎり、超々熟成プレミア5年もの古米おにぎり、とでも名付けて、プレミア価格で販売してみたらどうだろうか? チーズにしろワインにしろハムにしろ、古物ほど良いという信者は少なくないので、そのような心理に訴えかけて販売するのも面白いのではないかなと思う。古米や古古古米の匂いを、熟成された、通好みの香りだ、口の中にフワっと広がる熟成の香りと噛み応え、熟成された芳醇な甘味の多重奏は美味を極めるとでも、有名なグルメにお願いして宣伝してもらえば、間違いなくこの発想は当たるはず。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
コンビニのおにぎりは身体に悪い油と一緒に炊いていることはよく知られている。乾燥させないため食感をよくするため。ただの塩むすびとて例外ではない。古米おにぎりなら味や食感、パサパサ感をごまかすためにさらに油を多く使うだろう。正直安くても食べる気は失せます。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
2023年の備蓄米を買ったのは誰だったかと考えると、ローソンがどう調達したかは誰でも想像できる(おそらく米のまま売らないという条件で買い叩いている)が、死蔵されてるものを市場に引っ張り出したのは良いことではある。 いずれにせよ、随意契約の分ではないからローソンがどう使っても自由。お米に罪はないのでおいしくいただきましょう。
▲21 ▼23
=+=+=+=+=
米農家出身の母が昔言っていたのですが 炊きたては新米も古米もそう変わらないけど冷めると差がつくそう。 今は米の保存方法も違うから大丈夫なのかな?ちょっと興味ありますね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
古米使用表示が義務でないならあえて表示し安い価格で販売するのは大歓迎だ。古米が嫌なら買わなければよいしね。飲食店もこれに習い古米ピラフなど格安で用意してもらうと消費者にとってはありがたい。
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
前回の備蓄米(古米)の味に何の問題もないことは知っているけど、一瞬で消えたし、これが本当に令和5年に取れた米なのか?どういうルートで手に入れたのか謎だし、なんか偽装表記っぽい気がする。古古米でしょ?炊きたてなら問題はないのだが、コンビニで売ってどうなるかも非常に怪しい。ヴィンテージってのは価値があるから良いのであって、保存食品でもない限り、食品にヴィンテージなんてものはない。加工品として売る米があるのなら、そのまま売るべき。家で炊いて食べたほうがいいに決まってる。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
面白いことを考えつくものだと思い感心しました。 まるで日本中がお祭り騒ぎですね。 政、官、民それぞれ思惑はあるにしても協力して、大震災でもないのに国が一体となって動いたという例を他に思い出しません。 こういう時は斜に構えて「俺カッケー」とやるよりも、面白がって見たり参加したりしている方が勝ちだと思います。 農政に問題があるならそれはそれで並行して議論すればいいこと。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
何キロも1袋で買うのはためらうけど 試しに食べてみたい人は多いと思う。 試食が出来るという事ですね。 おにぎりを食べるという事に目的という付加価値も備わる。 優れた提案だと思います。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
コンビニのおにぎりなんて普通に古米・古古米を使ってるものだと思ってた。 そう思うくらい味や触感が劣化するので、コンビニのおにぎりで古米の味を確かめるってのは難しいと思う。
そういう用途なら小容量パックで自炊して試すのがよさそう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
元々コンビニに限らず、ベンダー供給のおにぎりの米って古米を活用していたのではなかったのか? 今はその古米も手に入らず原材料コストが汲々で値上げ していたから120円の評価でも過去よりも利益率改善にはつながらないと思う。割高になって売上が落ちたおにぎりベンダーの製造稼働率の底上げになれば良いのですけどね。
▲83 ▼95
=+=+=+=+=
海外では日本産の新米が日本よりも安く売られているのに、日本人は備蓄米や古米おにぎりを食べようキャンペーンなのですか? 何かおかしいと感じます。 海外で日本米を売るために補助金さえ出すと聞きました。 新米を海外と同じ値段で買えるようにしてほしいです。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
特に安い米を求めてるわけでも無いけど 災害時に、食べる可能性がある備蓄米を、試してみたい気持ちは強くあります
念のためですが、貧乏なので、高級米は食べてませんよ 興味もありません。
高級米を食べるなら、炊飯器や水までそろえないと 意味がなさそうなので。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
昔は古米は当然だったけれどね。 かつての議員たちが日本の将来を考え 減反政策で食の多様性、コメ消費量の減少を考慮し 補助金とセットにして農民票を残して食料安保の観点から減反をしたのに 降ってわいた高騰。
何故50年間米価が安定してきたかの議論はせずに受け狙いで騒いでいる議員と国民。ポピュリズムだな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
輸送費は変わらない。むしろガソリン代が高くなっているので、値段はほぼ同じ。味は古米分落ちるというか、もとから古米だからあまり変わらないだろうね。
ローソンは新米の時は、「新米」おにぎりセットなど特別メニューになるよね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
外食産業どうこうというコメントがありますが、ファミレスでは昔から古米、古古米は普通に使われているようです。気づかれなかった方は、案外そんなもんということで安心してもらればよいかと たださすがにコンビニの冷めたおにぎりだと違いがはっきりするかもしれないですね
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
「ヴィンテージ米おにぎり」って表現がいいよね。
賛否両論みたいだけど、別に気に入らない人は買わなければいいだけで。 手軽に、それもプロが炊くとどんな味になるのか、を試すにはとても良い機会になるよね。
そもそも食品の原価なんて元から低いから多少お米が安くなったところでおにぎりの価格がそれほど下がるものではない、っていうのは食品やっている人ならわかること。 古米だから備蓄米だから、普通の半額程度が妥当だろう、なんて認識は違うと思うよ。 そう思う人は買わなければいいだけのことなのでは。
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
申し訳ないけど、ローソンの弁当やおにぎりは以前からコンビニの中でも美味しくなかった。それも米がまずい! 古米使ってる?これ国産米なの?と思ったほど。 スイーツとか頑張ってるし美味しいのになぜ?と思ったほど。
会社の近くにローソンしかなくランチで購入するようになって弁当の米がもうダメで全て食べられず、おにぎりならと思ったらおにぎりも米が…。 パリパリ海苔のではなくおにぎりセットのが特にまずい。 押し麦とか米以外のが混ざってるのはまだいい。
米だけじゃなく水加減や炊き方もあるのかもしれないけど そんな状態で「古米のおにぎり」? 自分は買わない。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
私は昔からローソン一択。 まちカフェのカフェラテがちゃんとした素材でおいしいから。 セブンは牛乳以外のものが入っている味。調べたら入ってたと思う。 暑い日も、寒い日もまちカフェのカフェラテに支えられてきた。母の介護で辛い時も、気分転換に歩いて通った。今も母は元気。 古米おにぎり食べてみたいです。
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
「ヴィンテージ米」ときたかぁ。 まさに「ものは言いよう」ってやつだよね。 ちっと笑っちゃったよ。 直接に商品それ自体の利益がどうかっていうのはよくわからんけどね。 ただそれよりも都市生活者にとって、備蓄米を前向きに取り扱って消費者に寄り添う姿勢は好感が持てる。 だからスーパーやコンビニにとってはイメージ戦略の要になってる。 是非とも買って協力したいと思うね。 令和の米騒動は日本国内の新旧世界の戦いでもある。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
コンビニオーナーです。 コンビニのおにぎりは普通に発注上限ありません。近くに飲食店ありますがご飯大盛り無料などお米で困ってる様子は一切感じません。 じゃあなぜ自分含めて庶民が食べるお米は高いんでしょう?動画などから米農家も逼迫してると聞きます。備蓄米、備蓄米と騒ぎ立ててますが飢饉でも起きてお米が少ないとかではないはず。値段が高いのが問題なんですよね? 米農家も逼迫、家計も逼迫、だから備蓄米? なんか矛盾だらけなんですが… 僕の知恵不足なんでしょうね…
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
政府の画一的で型から抜けきれない施策と異なり、流石は民間企業と思える対応、 最も政府は法の順守意外に、(農業も含め)全産業を俯瞰した対応が必須となるから、この一例をもって政府の及び腰を批判するのは有るべき姿勢ではないようにも思う 何にしても、政府の場合、国民への説明が圧倒的に不足、その点に尽きる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コメ不足、高騰の解消の為の備蓄米を炊いて出すのは良いのだろうか? 備蓄米おにぎりで安く売り出すのは良いが? これからスーパーや個人店にも備蓄米が行くようになり 大量購入して、安い米を使って今まで通りの金額で弁当やおにぎりや定食を売り出す可能性もあるのではないか? 今は一人でも多くの人に米を回す為の政策では? 従業員やアルバイトを使って一人一袋の米を買い占めたり、自分の店で仕入れた備蓄米を売らないで、製造する、やから出るのでは
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
コンビニのおにぎりは美味しい それは調味料と炊き方が美味しいからだろう つまり、ちょっとやそっとの古米では、味の違いなどわからないはず 安いのならばみんな触手を伸ばすだろう
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
これは自分もすぐ食べてみたいです。23年産で同年に買ったお米、冷蔵庫の野菜室にボトルで保存してつい先日まで食べてましたが、そんなに劣化させずに賞味し切ったと自分では思っています。 玄米で備蓄されていたものが随意契約で出てきて、精米から間を置かずに大手コンビニが設備と技術を駆使して商品化したものと比べてみたい。
▲110 ▼138
=+=+=+=+=
やっぱり通販やコンビニは動きが早いですね。問題が起こった時はスピードが大事なんです。そしてチャンスでもあります。従来のやり方から抜け出せない政府やJAは対応出来ません。低温熟成米の古米おにぎりなんて美味そうじゃないですか。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
お米のスーパー等での在庫が減っている理由として、コンビニでのおにぎりや、弁当は原因となっていないのだろうか?おにぎりやお弁当に使われたお米は、短い消費期限故、かなりの量が廃棄となっているのでは?? そこを解消したら、お米は余ってくるんじゃないのかな?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
コンビニおにぎりは賞味期限が過ぎれば廃棄するのでしょうか?備蓄米で作ったおにぎりが大量廃棄につながればたたかれますよ ローソンさん。十分な賞味期限切れ対策をしているのでしょうか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニ商品に備蓄米が行くのは違和感があるな... コンビニだったらそれこそ高い米じゃなくてパンとか麺類とか選択肢があるし、売れなければ廃棄されてしまう。 もちろん米の高騰でコンビニやスーパーの中食も大変なんだとは思うが...モヤモヤするが言語化が難しい。
▲93 ▼29
=+=+=+=+=
こういっちゃなんだけど「古米」ぐらいだったら大した差なんか無い、つーか飲食店によっては水分量やら食感やらの違いを考慮して「敢えて」古米をブレンドするところすらある。 ビンテージ米とか名乗るんなら「古古古米」ぐらいは投入して欲しいなw
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>ローソンが独自に仕入れた2022年、23年産の古米
⇒ 現在の言い方かららすると、23年産米は古米だが、22年産米は古古米。これから店頭に並ぶであろう備蓄米は古古古米(21年産)。 ローソンが独自に仕入れた米(玄米?)は政府備蓄米(玄米)と同等の温度、湿度などの条件で保管してあったものか。 要するに、いろいろ条件が違うので、「古米おにぎり」をお試しで食べても、これから棚に並ぶ古古古米との比較はできないのでは?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
消費者は家で炊いて食べるお米を安く買いたいのであって、古米のおにぎりを買いたいわけではない。 ローソンがおにぎりの原価を下げて、安く売るとはいえ、利益率は古米をそのまま売るより高くなるわけで、ローソンにとってはいい話なのだが、やってることは本末転倒な話。消費者にとってメリットはない。
▲58 ▼11
=+=+=+=+=
高価格で入手した古米だろうが、高すぎる。 5kg2,000円の備蓄米で作ればもっと安くなる。5kgの米を炊けば11kg程度になり、おにぎり1個は120g程度なので91個は作れる。米のみの原価は1個22円程度。具材や製造費・物流経費を入れても、税込1個100円で、かなりの利益になるはず。 原価から計算すると、このローソンのおにぎりは5kg3,500円程度で入手した備蓄米で作ったものだろう。
▲55 ▼88
=+=+=+=+=
古米でいいので、安く手に入る事が重要では無いのか? 税込132円程度とは、高いのでは。 これからどんどん弁当とかに使用加工されて、発売すると思うけど 古米を買いたい人に行き渡ってからでも良かったのでは?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
素人の疑問その1>ローソンに限らず、精米器を持っていない小売業者がこんな早く市場に出せるのはなぜ?精米業者に無理矢理させてない? 疑問その2>「独自に仕入れた古米」とあるが、これが(どこかが落札した)備蓄米の横流しではない証明はできるのでしょうか? 落札した備蓄米が(前農相時代に)いつまだ経っても市場に流れてこない話を聞くたびに、絶対どこかの業者が、スーパーなど一般小売に卸さず外食産業などに流していると思っているので明確にしてほしい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニの古米おにぎりなんて、需要あるんですかね。
しかも価格設定も微妙な感じだし。スーパーなら、通常米でもっと安くありますがどうなんでしょう。個人的にあんまり興味はわかないけれど。 まあこうやって事前にアナウンスして、話題作りに余念がないですね。
そんなことより、その古米をそのまま袋販売したほうがよっぽど消費者にとっては有意義だと思います。まあよほどおにぎりで販売したほうが儲かるんでしょうね。
そういうのは透けて見えるのがなんだかなあ。
▲252 ▼78
=+=+=+=+=
コンビニのおにぎりって元々冷えてもパサパサにならないように油や各種添加物を入れているので、コメが多少劣化していようと気にならなそうですね。 まあコメの味の違いがわかる繊細な味覚の方は最初からコンビニおにぎりなんて選択肢もないだろうが。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
私は農家で年間平均、30キロ袋だと2000袋作ってるけど、古米はどんなに工夫しても、新米の味にはならない。 ハッキリ言って不味い。 だから農家は米を余計に保管しない、秋の稲刈りギリギリで調整して保管してる。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
コンビニで安いお米やおにぎりが手に入るようになったら最強ですね! 実際コンビニの物流は凄まじく、宅配物や米飯補給のトラックが頻繁ですから、米の流通もこの物流網を利用するのは目からウロコです。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
古米や古古米を使って安いおにぎりを売る試みはいいけど、わざわざ塩おむすびで食べる意義はなんなのか。チャーハンとか炊き込みご飯とか、より確実においしく食べられる調理をすればいいのに
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニで1kgだけ販売されるという備蓄米を買ってみようかと考えていましたが、不味かった時に食べ切らないで捨ててしまう可能性もあると思っていたので、おにぎりで試せるのは良いかもですね。
▲226 ▼126
=+=+=+=+=
原料米が2トンしかなければ1個80g(生米28g)として約71000個分。ローソン店舗は全国で14700店程 全店に配置すれば1店舗5個も並ばない。興味があっても買えたら運がいいってことですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
炊き方や味付けなどの工夫で美味しく食べられるので、おにぎりにするのはすごく良いと思う。 塩にぎりの他にも味付けされた炊き込み系なども良いかも知れませんね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ちょっと面白い。 ネタとしてなら食べてみたい。 私自身は米など食えればいいほうで今まで安いコメばかり買ってたんだけど、先日夫がポイントで2キロ3800円くらいのコメを購入して、え~~~そんな高いのを買うくらいなら(ポイントで選べる米がそれしかなかったらしい)…とぶつくさ言いながら食べてみたらめちゃくちゃおいしかった。 おいしいお米っておいしいんだ…。 進次郎構文使ってしまうくらいには感動した!
ぶっちゃけ古米騒動は自民党が仕事しました!みたいな顔して気に食わないです。 あんたらのせいやろがい!と思ってるんだけどありがたがっている人が多いのも解せない。
▲36 ▼10
=+=+=+=+=
「古古米は旨い~」っていくらインフルエンサーが叫んでも 説得力ゼロ。そもそも古米が旨くないから余って古古米になる訳で、 そんな古古米が旨い訳がない。魅力は価格のみ。 古古古米とか古古古古米とか家畜の餌になる直前の 在庫一掃セールです。上新粉にして団子にした方が良い。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
古米は飲食店や食品加工には売るべきじゃないでしょうに。あり余ってる訳じゃないんだから家庭への流通が最優先でしょう。コンビニで120円の古米おにぎり買うなら自宅で新米炊いておにぎり作るほうが安上がりだし。そんなの誰も求めてないよ。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
コメの品種によって全く違うからな。米騒動の前、ローソンの店内調理の弁当の米冷めたまま食ったらカピカピで食えたもんじゃなかったの思いだした。粘りやもっちり、サラサラ、甘みが強い、甘みが少ないなど品種によってバラバラなんで冷めた弁当でもうまいの食いたい。昔セブンで売ってた幕の内弁当の550円ぐらいのやつは冷めても米美味かったけどここ最近のはうまくない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米はスーパーに並んでまで買う気にもならないけど味見はしてみたかったから小分けで売ってくれるのは嬉しいね。まあ美味しくなかったらチャーハンにしたらいいし。小分け売りって全国的になのかな?地方まで回らないなら残念。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
食べてみたい。
古米は水分量が少ないので、お寿司屋さんではあえて古米を使うところもあるという。
粒がしっかりしたおにぎりができるので美味しいのでは。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
ヴィンテージとは、洒落が利いてますね。ただ、長期貯蔵することで味や香りに深みが増すといった『付加価値』がつかないかぎり、容易にヴィンテージと名付けるのは他の食品や業界には悪影響となるでしょう。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
これだけ政府備蓄米が古米で販売価格と釣り合わず「買わない」という消費者が多い中、あえて古米おむすび税込み130円、新米のローソン金しゃり塩むすび税込み138円と価格差も小さい商品に販路はあるのか疑問 企業側は原材料が高騰する商品は利益幅が少ないのでこうした商品でグロスで儲けたいのが本音だろうが価格差10円未満なら節約志向の方なら自分でおにぎりくらい作るよなあ・・・ そのうちすべの掲示もなく米製品がブレンド米もしくは古米使用にシフトしていくのが想像できる 将来的には市場に米がだぶつき政府の失態と言われるのがオチなんだろうな
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
コンビニだけの問題ではないが、商売だから仕方ないと言われれば仕方ない話だが古米、新米の前に廃棄を少なく出来ないのだろうか。 値下げなどで努力しても出るのだが、ほんとにもったいない。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
国民民主に裏切られ選挙どこに入れるか迷っている人は参政党にいれろ、もしくは日本保守党。米価高騰は自民党のせい、今回の備蓄米放出による小泉施策は選挙対策と次期総裁に担ぐ小泉に花 を持たせる為の出来レース。本来もっと大事な選挙争点となるべき夫婦別姓(戸籍改定)や減税論議が消されてしまっている事に気付かないといけない。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
古古米となるとほどんの方は匂い感じないかもしれませんが田舎育ちの私などは古米でも味の違い感じます。私のリハビリ担当してくれる作業療法士の彼も同じ事言っていました。備蓄米は毎年古古米になる前に売り出して交換するようにしたらどうでしょう。そのためには農業振興必要ですが食料自給率を上げないと安全保障でもありますし、政府は選挙めあてでの日本の農村部壊してしまいました。高次脳機能障害の後遺症で文章等変な所はご容赦ください。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔から、食べ物を粗末にするとバチが当たると言ったもの。特に米は粗末にするとメクラになるから 米粒は茶わんに残さないようにと言われて育った。こうした企画をする企業の将来は明るいだろう。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
古米おにぎりなら50円くらいじゃないと買わないですね。 昔ドラッグストアで買ったことがある70円位の安いおにぎりは古米なんじゃなかろうかと今になって思ってきました。すごく米が割れてたんだよな。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ローソンの独自ルートとは親会社の伊藤忠商事ですよね。 ローソン自体は、備蓄米を落札できなかったとありますが、グループ会社の伊藤忠食糧は落札したかもしれませんね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
古米であろうが古古米であろうが、美味しく 食べれたらそれでよし。 贅沢は言いません、美味しく食べれる様に 工夫して炊けば問題無し。 炊きたてのご飯 味噌汁 お漬物が有れば 旨い 旨い。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
そもそもコンビニで外食する人って金ある人では。そこであえて質の低い古米で安く作る必要あるのかと疑問。コンビニは質の高い美味しいものを手軽に金出しても買う層が行くもののイメージ。 それぞれのテーブル全てに備蓄米を並べるのはいかがなんでしょう。しっかり家庭で消費できるスーパーとかだけで良いでしょ!古米のコンビニおにぎりなんて、ロスにでもなったら無駄になる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
企業からすれば古米を使えば調達原価が下がるから同じ売価ならその分利益が増える。
備蓄米は家庭用で消費することを想定しているのに企業利益のダシに使われるなら米の店頭価格低下に全く寄与しませんよ。
▲37 ▼7
=+=+=+=+=
国民は生活が窮乏している、1円でも安い米を求めてる、そんな報道ばかり。 一番安上がりは家で炊く方法ですよね。 その割にコンビニやスーパーのおにぎりやお弁当が売り上げ激減とか聞かないなあ。 マックや回転寿司も相変わらず賑わってるし。 敢えて割高のコンビニで買う機会が多い人って、本当に困ってる層ではないし。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ローソンは上手いと思う。 古米と言わず 「ヴィンテージ米おにぎり」。 古米と言うと 文字の如く「古い」と思ってしまうが「ヴィンテージ」と言うと 何か価値がある様に感じる。 一度試して見たい と思わせる。
上手い表現!!
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
ちょっと納得いかんかな。
今は備蓄米が欲しい人(一般国民)の手に いきわたらなきゃいけない状況でもある。
商機?につなげるのは、まだ早いのでは?
備蓄米使うなら、それこそおにぎりの価格は、今の半額ぐらい下がってもいいかもしれないわ。
▲3 ▼2
|
![]() |