( 296380 ) 2025/06/04 05:10:30 2 00 全銀協、貸金庫の現金保管禁止へ 窃盗事件でルール見直し共同通信 6/3(火) 15:56 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/576fe71e6afe1a30db08a3b52cd8a77944a7879f |
( 296384 ) 2025/06/04 05:10:30 0 00 =+=+=+=+=
全国銀行協会(全銀協)が貸金庫での現金保管を禁止する方針を示しましたが、これは本当に再発防止になるのでしょうか。今回の事件は、副鍵の管理不備が原因であり、職員が不正に貸金庫を開けたことが問題です。契約者立会いを徹底し、副鍵管理を厳格化すれば十分に防げたはずです。それなのに、安易に「現金禁止」というルールだけを作り、問題の本質に踏み込んでいないように感じます。業界全体で責任を回避するだけの対応に見え、利用者の安全や利便性を後回しにしているのではないでしょうか。
▲2329 ▼134
=+=+=+=+=
貸金庫は、土地の権利証のような火災で失われて困る書類を、窒素ガスを注入して長期保存するところにすれば、引き出し数が多くできて、管理行員に盗まれることも無くなり、管理が簡単になると思います。したがって、現金だけでなく、宝石や金塊や高価品の預け入れも禁止すべきと思います。これらは、警備会社などが、山奥で厳重に有料で保管して、盗難をしようとしてもできないようにすれば、良いと思います。
▲23 ▼204
=+=+=+=+=
貸金庫で現金を保管することができなくなるということは、すなわちクレジットカードや電子マネーと言った、キャッシュレスの財産しか保管できなくなるということになりますね。これは、私達の生活にとって、何を意味するのでしょうか。 そもそも貸金庫は、私有財産を安全に保管したいという顧客の依頼に応じる形で、銀行側が顧客に提供する金庫となりますが、現金の保管が禁止されたことで、キャッシュレスの保管が中心となると思います。それにより、体積が相対的に小さくなるため、残りのスペースを他の家財の保管に使用する顧客も増えるのではないかと思います。 貸金庫の役割が本質的に変化する、潮時となっていますね。
▲27 ▼93
=+=+=+=+=
現金保管禁止 銀行員が貸金庫の中身を確認できない前提なのにどうやってこのルールを運用するのでしょう 具体的な運用方法、管理方法を持ってないなら絵に描いた餅、まったく意味をなさないルール見直しとなります
もっと言うとルールに反して貸金庫に保管した現金が無くなっても銀行は責任を負わない それでもルールに反して現金を保管する客はいると思われますが金に困った銀行員にとってはまさしく好都合ですね
▲2135 ▼46
=+=+=+=+=
一時期、真剣に貸金庫を利用しようと考えたことがありました。 ここ最近は貸金庫も税務署に立ち合いで調査対象になってますので、財産隠しに利用できるほど甘くはないと思いますが、いざという時の現金保管が出来なくなると利用者は減るかもしれませんね。
▲82 ▼14
=+=+=+=+=
色々と問題起こるが、金融庁があまり機能していないように感じる。何か問題が起きても、遺憾とか猛省を促すとかばかり。今回もいわき信用組合で無断に他人の口座を作り架空融資をしていた事が判明。挙句には証拠隠滅にPCをハンマーで破壊したり、口外したらクビになるとか脅迫していた事が発覚したけど遺憾だけ。本来なら逮捕されて解散となってもおかしくない案件なのに誰に忖度しているのだろう?こんな対応だからこそ、謝罪会見で笑っている役員がいるのだと思う。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
月額払って、使用者が大切だと思うモノを誰に知られる事なく預けられるのが貸金庫。 現金を禁止とした所で誰が確認するのでしょう?コッソリ入れてしまったら?もしバレたら罰則ですか?バレるのならば、どうやってバレる?使用者が死亡した時に相続で使用者以外が開けた時? まだまだ抜本的な対策が必要だと思います。 そもそも貸金庫内で窃盗することを想定していないし、銀行の信用の根幹を揺るがす事件だと改めて理解してほしい。
▲1108 ▼20
=+=+=+=+=
それじゃない感がすごくします。 現金以外に貴重品もあるし、安全な貸金庫を提供するのが目的なのに盗まれる前提とは。 防犯カメラをいっぱい付けるとか、開けた時に誰が開けたか記録するとか、少々手間は掛かるけどそちらの対策が先ではないでしょうか?
▲910 ▼17
=+=+=+=+=
現在、貸金庫を利用している者です。
自身が利用している箱は最小のタイプで、年間利用料24000円。
金庫の中には大小含めて、1000個近い箱があるので、単純計算で恐らく年間3、4000万の売上かと思う。
銀行内の一定スペースを要し、更にセキュリティ維持費、事務手続き費を考えると、銀行にとってはそもそも、コスパの良いサービスとは言え無いのでは。
個人的には、家の権利書や通帳など、空き巣対策のために、是非残して欲しいサービスだが。
▲303 ▼34
=+=+=+=+=
銀行の事務策定部門に居ました。これはあくまでも「雛形」であって、約定を作る際に参考にするもの。同じようにしなければいけないという強制力はありません。全銀協にそこまでの強制力はありません。商品性は各行が独自に決めるもので、現金の保管を認めるか否かは各行の判断によります。全銀協としては監督責任を追及されないために、雛形の文面を変えただけでしょう。
▲298 ▼29
=+=+=+=+=
今回の貸金庫窃盗事件を受けて、現金の保管禁止は当然の流れ。ただ、これはあくまで「応急処置」に過ぎない。性善説に基づいて運用されてきたこと自体に無理があったんじゃないか。
結局、内部関係者による犯行が一番厄介。いくら制度やルールを厳しくしても、内側に穴があれば意味がない。今回の見直しで少しはマネロン対策にもなるけど、根本的には「どう内部不正を防ぐか」の方が重要。
それにしても、信頼で成り立ってる銀行業務で、貸金庫という“最後の砦”まで信用できなくなると、客はどこに資産を預ければいいんだろうかね…。
▲310 ▼55
=+=+=+=+=
いくら金融庁の指導があったとはいえ貸金庫の現金保管を禁止するのはおかしいと思います。そもそも貸金庫の開錠施錠ルールの厳格化と行員による窃盗事件が発生した場合の罰則の強化が本来金融機関側が行うべき対策であるべきなのに現金保管を禁止さえすれば行員による窃盗事件がなくなるという保証はどこにもない。仮に貸金庫の現金保管を禁じたとしてもそのお金をそのまま預金する人はいないんじゃないでしょうか。そのままタンス預金に戻り強盗や盗難事件の呼び水になりかねないと思います。
▲199 ▼20
=+=+=+=+=
銀行職員による犯罪がなければ、現金を入れても良いはずで、力を入れるべきは犯罪の再発防止だと思うし、自分の親戚が亡くなり、生前から「貸金庫の中に1キロの純金を入れてあるからみんなで分けなさい」と言っていたけど、貸金庫を開けたら純金は無かった!その時は故人が生前に処分したものだと思っていたけど、いまとなっては犯罪の可能性も考えてしまう。その当時で1000万位の価値があった
▲140 ▼14
=+=+=+=+=
金庫の中身は銀行にもわからないはず。 もともと中身を見ていたのか? どうやって中身を確認するのだろうか。 ただ問題は何を入れているかではなく、顧客の金庫を勝手に開けて盗みをしていた行員のモラルと管理体制ではないのだろうか。 預ければ制限を受け、金庫もダメとなるとたんす預金が増えそうに思う。 何が目的なのだろうか。
▲108 ▼3
=+=+=+=+=
全自動タイプ(カードと、暗唱番号と、鍵を使ってやっと開けられる)の貸金庫を契約しているが、この春、突然契約銀行から封書が届き、「え?値上げ?」と思ったら…
『本行では、今後支店の貸金庫のスペアキーは全件本店のみでの管理となるので、万一紛失等されても、本店に申請し、本店から送られる鍵で立会いの元解錠というルールになりましたので、支店では一切関知出来なくなります。その場合も相当数の日数がかかります事ご承知おき下さい』 というのが来ました。 支店で鍵管理してるから誰かが隙を見てやっちゃうんだろうな。と思いました。逆にちょっと安心した。UFJの時、すぐ確認に入った位(笑)
▲90 ▼3
=+=+=+=+=
貸金庫での現金預かりを禁止したとしても、そもそも預けているものを銀行は把握してないんですから、防ぎ校がないと思いますけどね。 結局銀行が「預けてはいけないものを預けたとして、それが無くなったとしても預けた側の責任」として責任逃れをするためだけの方針としか思えませんね。 現金に限らず、貴金属、宝石、各種証書など、銀行職員の不正によって持ち去られる可能性があるものはいくらでもあります。 現金だけを禁止する理由がわからないですね。
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
何のための貸金庫なのか?自宅に保管するには心配だから使用料を払って借りるのに、入れられるものを制限するだなんて。 そもそも、行員が引き起こしたことであって利用者には何も落ち度はないはず。銀行側がしなければならないのは行員が開けられないようにする体制を作り出すこと。利用者の不便を作り出すことではないと思います。
▲96 ▼4
=+=+=+=+=
相続税逃れを少しでも防ぎたい財務省側の思惑と一致したというところか。 これで家にタンス預金する人間が増え、今度は強盗事件が増えるという悪循環に陥ることは考えない訳ね。
富裕層は現金ではなく金や宝石などに替えて貸金庫に保管しておくとすれば、現金だけ規制してもあまり意味はないだろうに…
▲373 ▼28
=+=+=+=+=
値段を上げて、サービスレベルを上げれば良いと思う。
先ず、金庫に入れる際に、双方で確認しながら金庫に預けるリストを作る。 画像を最初と定期的に撮る。 貸金庫から一部出すときは、双方確認のもと金庫から取り出しリストを更新する。
これをすりゃ良いと思います。 現金を入れるのが問題ではなく、ブラックボックスになるのが問題なのです。
定期的に撮った画像をAIで前回との相違があればわかるようにすれば良いと思います。
▲2 ▼23
=+=+=+=+=
これ・・・・根本をはき違えていないか?
貸金庫の「中身」が問題なんではなく、貸金庫の「運用方法」「管理体制」が問題だったんだろw
貸金庫自体のハードをみなおして、例えば銀行側のマスターキーで開場が行われた場合に、契約者と当該支店の最高責任者にメールやプッシュ通知が届くようにするだけでも違うと思うけど
そのプッシュ通知の解除は契約者と支店ではなく本店の管理部とかでないと停止や配信先を変更できないようにするとか
こうしただけでも、不正をしようとしたら内部共犯者がかならず必要になるからね
この程度のハード変更なんてすぐできるだろ これのコストがどうだというぐらいなら、貸金庫なんて廃止すればいい
▲156 ▼9
=+=+=+=+=
簡単な方法で自分の借りている貸金庫が開いたら、スマホとかにメールが来るようにするだけでも、自分以外が開けることは無いはずだから防げるのでは。行員が点検とかで開けようとしたら、開けようとするその人の名前をメールで送らないと開けられないシステムとか、今の時代それくらい出来ると思いますけど。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
もう この措置で 貸金庫を利用する人は 大きく減少すると思います。
本当の狙いは 利用者数を減少させて 最終的には「貸金庫廃止」に 繋げたいのだと思います。
もう これからの時代は 不祥事が続く銀行は信用できないので 「貸金庫業」への 他の業界からの参入を期待します。
大手警備保障会社や 倉庫業界からの新規参入を 期待しています。
▲30 ▼16
=+=+=+=+=
現金禁止したところで、通帳や印鑑や金塊や宝石や時計等の高額な物を入れて、それが使われたり盗まれる可能性もあるよね。 毎月貸金庫手数料までとってるんだから、顧客に制限するのではなく、行員が勝手に貸金庫を開けられないシステムを作るのが急務です。
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
この現金保管禁止は、本質的な対策には関係ありません。
貸金庫であろうと金庫になにを入れても問題ないはずであり、禁止にする理由は単に銀行に預けられないお金を炙り出すこと以外にあり得ません。本来、銀行の不祥事は銀行の規律や仕組みで改善するものです。仮にお金が入っていなくても金の延棒であれば換金される実例もこの事件にはありますので、お金を禁止にする意味はほぼないでしょう。
今回の現金禁止処置は、現金を多額に持つ富裕層を狙い撃ちした変更だと感じます。
個人的には貸金庫の現金を禁止するなら、預金保証額1000万円の上限も引き上げるべきだとは思いますがねぇ。そもそも今と昔の1000万円の価値は違うからこそ早急に引き上げするべきでしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この改正は、銀行のためです。
この制度改正は、貸金庫窃盗の問題の本質をとらえていないとの意見があるが、 それは的外れです。現金の保管禁止をいまさら明記するのは、銀行のためです。現金保管を禁止すると改めて制度を改定し通知することで、今後同様の犯罪が起きたとき、銀行の責任を免れるための布石です。 禁止されているものを保管していた場合、違反物への保証は負わないとすることです。 貸金庫盗難事件は、銀行の使用者責任が問われる問題になりますが、中に入っているものがそもそもルール違反であれば、その損失に銀行の責任はないということでしょう。 ルール変更のときは、その主旨をよくよく考えないと。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
銀行は信用で成り立つ業界です。そして、信用は一度無くしてしまうと、また一から積み上げていくほかありません。 現金以外となると価値のある宝石や金銀財宝、重要資料などが対象になるのですが、貸金庫にまだ需要はあるのでしょうか。 信じて預ける人はいるのでしょうか。 銀行員の善性に頼っている現状では、信用は生まれないと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
現金が禁止となると、貴金属と証書類中心? そもそもUFJ銀行の行員による貸金庫窃盗事件は鍵の管理方法が杜撰だった為に起こった事で、貸金庫の中身の問題ではないだろう。
それとも今後同様の窃盗事件が起きる事を想定しており、現金は盗まれても自己責任とでも言いたいのだろうか? それに他の方も指摘しているが、中身の確認はどうやって?
そんな事よりも、鍵の管理を複数店舗の支店長同士で相互に監視し合う様な、行員個人での窃盗がしにくい体制作りの方が重要だろう。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
本末転倒とはこのこと。貸金庫への現金預け入れについては、これまでも禁止してきたはず。貸金庫内に何が入っているのか特定の銀行員が承知していて、それを随時開けることが出来るという、身内の問題を正すことの方が先だろう。あたかも利用者の用途に問題の遠因があり、今後は銀行側のチェックを厳しくするかのような対応には、強い憤りを感じる。まあそこには、何ら利益を生まない貸金庫という年来のサービス自体を廃止したくて仕方がない札差屋の下心やら、「タンス預金」をわずかでも吐き出させて名寄せさせたい税務当局の下心が透けて見えるが。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
単純にスペアキーの保管を銀行が一切しない運用にすればいいんじゃないか? 鍵なくしたら客が自腹で鍵屋呼んで開けてもらう。 もちろん、本人と行員複数人立会いのもとね。 それだけで同様の被害は防げると思うが。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
現金でなくても盗むことが可能でしょう。 宝石でも売ろうと思えば簡単に出来る。 盗ませないようにする仕組みが先であり、今のやり方では根本的な解決には至ってないと考えます。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
私も貸金庫を借りてますが、一番の理由はタンス預金の安全な保管です。
確かに借りる時には現金は保管しないように、みたいな規約があったような気がします。
不動産関係の権利書や実印などを入れてますが、たまに贈与税逃れのために数十万円ずつをこまめに下ろしてほとぼり冷めるまで預ける事もあります。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
銀行は支店を閉鎖を続け、利用者の不便を強い、貸金庫は保管料を値上げし、入出金に関しても、自己保護が大事で、利用者にすべての責任を負わす。貸金庫に関しては管理体制の問題を旨くすり替える。金塊、宝石に関しては責任を持つのでしょうか?自己の責任をすべて利用者に置き換える。これが今まで銀行が国民に強いてきたすべてです。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
かなりびっくりしました。 言い方が悪いですが、貸金庫で逮捕者が出て、瑕疵は銀行側にあるのに、逮捕者に寄り添うのでしょうか? 何を預けるかは、これは利用者の判断に任すしかないのではないでしょうか。 以前に貸金庫を借りていたことありますが、そんな詮索されるなら、貸金庫は借りる必要はないと思います。 辞めるところも出てきてますし、ビジネス的にもうダメなのかもしれませんね。
▲70 ▼8
=+=+=+=+=
全銀協としては前向きな姿勢を表明したように見えますが,裏を返せば,それだけ「貸金庫が危険である」ことを証明したことにもなり,極めて中途半端な印象が強い。貸金庫に現金を保管する事は,禁止するまでもなく当然のことであり,貸金庫の中身が分からない以上は,禁止うんぬんでは解決しません。 だから,一部の金融機関では「貸金庫廃止」の流れになっています。 つまり,貸金庫がある以上は,行員による犯行の恐れが十分にある訳で,今後再び窃盗事件が起きたらどうするつもりなのか,全銀協の姿勢としては非常に中途半端な印象です。 犯行の温床になるものは廃止するいうのが,ごく普通の考え方であり,貸金庫が危険であることを承知の上で現金保管禁止では,再犯の恐れが十分にあると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は会社経営者で自宅も怖いのでUFJの支店で貸金庫利用しています。 現金はいれていないです。 入れるものは ・時計(パテイック、オーデマピケ、カルテイエ) ・不動産の権利証 ・金の延べ棒&金の記念硬貨、オリンピックなどの記念硬貨 これでいっぱいになります。 現金は、入れるべきでないと考える。
UFJの事件後、出し入れした後は金庫のものの写メを全体が撮影できるように記録残している。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
出し入れする時に重量確認したら良いだけだと思うんだよね 前回入れた時何グラムでした、今回出す時何グラムでした差異はありませんって銀行側と客側が相互確認したらいい。 ちゃんと蓋がついた引き出し型の金庫が大半なんだからそれで中身が銀行側にバレるとかの心配もない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
窃盗事件を受けた措置にしてはゆるいですね。 金や宝石、ブランド品など、いまは簡単に換金できますからね。 そもそも貸金庫の現金の有無は金庫に預けてるもの把握してないと無理です。 単純に、現金がなくなったときに責任取りたくないだけにしか見えません。
▲82 ▼2
=+=+=+=+=
どうやって確認するんでしょう? 想像すると「貸金庫を契約する際に、現金を入れないということを誓約してサインされているので、もし違反して現金を入れておられても、銀行は一切責任を持ちません」って話でしょ 金持ちが現金も貴金属も貸金庫に入れずに自宅に置くことになり強盗、窃盗を考えるヤツらが狙いやすくなるんじゃないですか? 犯罪発生率が上がりそう
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
銀行側が鍵の管理がしっかり行い、現金の出し入れに関しては保管時の確認と金庫出し入れ時の確認を厳格化すれば、現金保管を禁止しなくても済むはず。鍵の管理をしっかりしていなければ、現金以外も簡単に盗まれる。本末転倒のルール見直しだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
現金保管禁止? これは悪手ですね。 これではまるで、そんな物を入れていた方が悪い。取られても入っていた金額が分からないから弁済できないと言っているようなもの。 そもそも貸金庫は、銀行という信頼信用のもとで成り立っているもの。 窃盗事件があったから入れるなでは、また発生する可能性を排除できないということだよね。 窃盗を排除できないのであれば、現金に限らず何を入れていても不安が解消されないということになる。 信用の上に成り立つ銀行が逃げの一手を打ったことは、そこまでの信用には値しない企業ということを自ら認めたことになる。 貸金庫利用者は利用を控えたほうがよさそうだね。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
中身の品を銀行側は開けて見れない仕組みなのにどないしてチェックできるのかな、マスターキーでチェックするのかな。 現金保管禁止にやれば窃盗事件があっても銀行側が保証はやらなくて済むからだ。 それでも危ない金なら保管する人はいるだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも封印シールを導入しないことが問題なんですけど・・・
客が封印シールに直筆でサインして、ドアの継ぎ目に貼り付ければ 他人がドアを開けたら証拠が残りますから。
銀行職員が合鍵を持ってる以上、開けた証拠を残すようにしないと対策強化しても無意味ですよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
貸金庫を管理している銀行が悪い癖にルール変更するって違和感を感じる。不正をした行員と管理出来ていない管理者の怠慢だと思う。預金したところで勝手に引き出す行員もいるし、ルール変更より管理の強化が先だと思う。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
銀行に鍵管理システムを導入するのかな? IDコードを使用したシステムだと誰が鍵を持ち出したか、返却していないか記録が残ります。 お客様にIDカードを管理していただき、鍵紛失時にはIDカードを銀行に提出して予備キーの貸し出しをすれば良いと思います。 銀行員は予備キーを取り出すことができない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
あまり意味のある決定ではないでしょう。 そもそも現金というのは価値に比して体積を食います。貸金庫のような極小スペースに保管するには不向きな資産なのです。効率よく貸金庫を利用するなら、貴金属のインゴットや宝石、宝飾品類ということになるので実際に大量の現金を保管するという人は少ないでしょう。(それなりの?現金を保管するという人たちはいるでしょうが・・・) どちらにせよ行員による内容物の確認(記録)義務を課さないのであれば意味のある決定とは思えません。オーサーの書いているように現金を入れていて「事故」に遭った場合は銀行は保証しませんというためだけのルールだと思われます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
合鍵を銀行側が持つ事が問題、今なら物理キー、ダイヤル、指紋、目、とかの組み合わせでかなり厳重な鍵は出来るはず。なんか銀行が使用者側に全責任を丸投げするような感じがする。
▲234 ▼11
=+=+=+=+=
全銀協の現金保管禁止はおかしいぞ、そもそも、金庫は、現金を含め貴重品を入れるもの。銀行の窃盗で現金は保証しないという事か。宝石の窃盗は保証するのか、全銀協は銀行員の窃盗という根本的な解決策をたてよ。現金禁止は、金庫の意味がない、自宅より安全だから、貸金庫に現金を入れるのだ、 そもそも、銀行は、現金の出し入れに、いちいち、うるさく、何に使うか、何お金かと問いただし、出し入れが、不自由、面倒、ある程度自由になる現金は持っておきたいのが人情、とすれは、貸金庫に現金を入れるのは、当然だろう。貸金庫現金禁止は金庫の意味がない。 対策として、入庫リストを双方極秘で保持するという方法はいかが? これも、頻繁に出し入れすると、面倒だな? 兎に角、悪いのは、銀行員の不正だろう、銀行の責任を顧客に押し付けるな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
安心のために対価を支払って借りる貸金庫なのに、「万一に備えて現金は入れないでね、入れて紛失(銀行側の窃盗過失)しても責任とりませんよ」としか聞こえない。 その「万一」があってはならないのに、その「万一」を防ぐ手立てを考えずに、利用料を支払って使用する顧客に責任を委ねる…なんか都合よ過ぎはしないか?
利用料をとってサービスを提供するなら、安心安全を保障するのは当然。保障できない…というのなら、貸金庫の意味がない。
まぁそんな大層なものを利用していない自分が言うのもなんだが…。
銀行は他人の金を運用して稼ぐ稼業だが、本当にご都合主義な業種だとつくづく思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもあってはならない行員の犯罪なのに、貸金庫に入れ物を規制ってどうなんですかね?自宅にデカい金庫買ったとして、盗まれたら銀行が保証してくれるのかな?別に所得隠しで現金入れてる人ばかりではないし、そういう人は次々に新しい悪い事考えると思うけどね。現金がダメなら他に金塊や宝石類や証書や思い出の品などは取られても保証してくれるの? 毎月結構な金額なのに銀行が空いてる平日の昼間のみでなかなか行く暇ない。365日24時間誰かが常駐するルールにしてくれないかな?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
現金を保管しないから何なのだろうか。
問題の経緯を考えればそんなことは何の対策にもなっていないことは明らかでしょ。 くだらないやった感だすより、きちんとセキュリティ上の対策をして欲しいよね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
大事なものを安全に保管できるのが貸金庫です。 大事なものそれは金品です。 預けられない? 何のための貸金庫? 本末転倒ですよね。 銀行の信頼は安全であることです。 全銀協はそれを否定するの? 安全管理できないような銀行は貸金庫を廃止すればよい。 普通に管理できる銀行が大多数だと思います。 問題になった都銀は余りにも管理体制がひどすぎただけです。
▲99 ▼3
=+=+=+=+=
現金保管防止、残念です うちはやましくないし、大金でもないのですが (まあ今はクレカや電子マネーも便利に使えるようになっているから大丈夫なのかもしれませんが)ひと昔前まではちょっとまとまった額のものでも現金払いしか受け付けてもらえず、多少は手元においておかなくてはならないことがありました。(病院の支払い、車検や修理など)
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
今回は鍵の管理の問題だと思うけど、そこに現金や金があると分かっていればどうやってもやっちゃうのが人間。本人以外が絶対開けれない仕組みにしない限りまた起きてしまう。そうでなければ現金保管禁止とかではなくて、預かる際には目録作って預かるようにしなしいと。ただ、そうなったら貸金庫の意味なくなっちゃうよね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
銀行の金庫という一般人からしたら最も安全な場所で現金が行員により抜き取られたっていうのがもう最悪ですね
で、一般利用者は現金を貸金庫に入れられないと。 また行員が抜き取る可能性があるからなのかな。
一般人の銀行離れが進む一方にならなければ良いが。
トップが辞任レベルの大不祥事なのだが、現実感ないのかな? マスコミも兵庫の県知事の話ばかりじゃなくて、それ以上にこの問題を報道し続けなければならないのでは?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
なんか違うくないですか? 窃盗したのが銀行の中の人だったんですよ、根本的な対策になってませんよ? 金庫の中身を限定して意味はないので、開ける際は必ず2以上でかつ利用者の立会いの下以外での開錠は一切認めないでそれ以外の方法でやった場合は即時職権停止と借主への通報と警察への通報を義務化するとかじゃないですかね? 金庫なのに現金を入れられないとか普通に何言ってんだ?
▲300 ▼8
=+=+=+=+=
以前ニュースで犯罪者の方が貸金庫にマシンガンや手りゅう弾のような武器を保管していたのを見て、貸金庫は犯罪の巣窟なのではないかと思いました。貸金庫にも何等かのルールを作った方が良いのでは。
▲118 ▼29
=+=+=+=+=
ルール見直ししても、行員としてのモラルを改善しなければ窃盗事件は 無くならないのでは? 利用者に不便を強要して意味あるのかな? 一部の金融機関では貸金庫のスペアキーは支店には存在しないと言って、 後になってやっぱりありますとか曖昧なこと言ってたり。 やっぱり銀行って信用ならないんだなと思いました。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
「禁止」にして少しでもルールを守る人に圧をかける?そもそも良からぬ理由で使う人はそんな「ルールだけ」では守らないし、何なら法律違反でも守らない。確認方法は?防止策は?中に現金が入ったらそれを感知できるようにしとかないと意味がない。仮に法律違反にしたとして、何カ月か先に「初めて検挙されました」と氷山の一角の例が挙がるだけじゃない?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
窃盗事件は単なるきっかけに過ぎず銀行側としては貸金庫で現金を保管するのではなく銀行に貯金として預けて貰いたいのが本音で有ろうと思う、タンス貯金はとやかく言えないが少しでも貯金を殖やしたいのが銀行側の要望だろう。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
普通の人は現金を銀行口座に入れる。貸金庫に入れるというのは、正直後ろめたい金なんだよね。このため、貸金庫の窃盗事件が起きても銀行は被害届をすぐに出さなかった。。。警察に届けると、現金の収入元を明らかにする必要があるから。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
現金保管禁止を契約上でうたったとしても、現金が無くなったことが免責される訳ではないと思う。 現金以外の貴重品が窃盗に合えば銀行を相手に刑事事件を起こさざるを得ないし、現金だけは契約上別だという主張は通らない。 契約者や監督官庁に対するポーズで、業界として襟を正しているということではないのだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも貸金庫に現金を預けているかどうかをどのように調べるんですかね?いちいち貸金庫の中身を調べるんですか? 一連の貸金庫の中身の窃盗事件は銀行側のセキュリティの甘さからきているんじゃないですか? いかにも政府が国民のタンス預金に対する対策ほかならないとしか思えない。 まぁ自分のように年金だけでは生活できなくて、銀行預金がどんどん目減りしこの先のことにドキドキしていく貧乏人には全く関係ないことですが、、、 貸金庫に現金を預けられる人が羨ましい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自行の貸金庫から行員が金品を盗むのをどの様に防げば良いか。
貸金庫には、盗まれては困る貴重品を入れてはいけない事にしてはどうでしょうか?
それいいね。
今まで、銀行員は最高の教育を受けて来られた、エリート集団だと思っていました。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
結局資産価値のある物を預ける事自体がリスクになるなら貸金庫の意味無いのでは?
金を預けていれば場合によっては売却も簡単かもしれない、要は銀行の管理が杜撰なのが一番の問題で有り預ける物の内容は関係無いと思う。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
今回は貸金庫の話だが、知らないかもしれないが、担当の異動時に顧客からの手数料を徴収してそのままトンズラしちゃう事が結構な頻度であったので、うちの事務所は銀行の仕事は一切引き受けないって方針に変わったことが過去にあった。1年で何十万って損金出てたぞ。不動産を買った人がじかに頼みこんできた時だけやることになったの。多分これだけ書けば、ああ・・・って理解できるほかの事務所もあると思うんだけどね。だから、貸金庫から抜いちゃうなんて驚くほどでもないね。普通にあるんだろうね。不正の防止なんぞできんよ。抜く人間が就職してるのだから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
論点のすり替えだね。金融庁からの指示とはいえ、窃盗対策ではなく責任回避を優先するとは、今の金融業界がどこを向いて仕事をしているかがよく分かる。 まあ銀行としては、対策という名目でサービスに制限をかけて顧客を減らして、ゆくゆくは貸金庫を廃止したいってのが本心なんだろうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
銀行への注文コメントが多いけど、銀行の貸金庫の提供義務は無いんだし、お金は口座に入れてくれればいいだけ。個人の表に出せない金の管理までして得することはないり銀行からすれば無駄なリスクと対策を低減したいよね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
貸金庫に現金保管禁止にしたら、笑うのは金庫製造業者、小型金庫が売れるから。 また、日本の住宅のセキュリティが銀行のそれを上廻るとか思えず、違う業態のたとえば、貸しコンテナなんかに需要が移る可能性あり。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
薄型の金庫を貸金庫の中に入れて使う事が流行りそうな感じですね。 銀行としては恥そのものだけど盗難防止対策としては有効です。 金庫屋さん、発売すれば売れそうですよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
『全銀行』なんだから、汎用的な事を定義するのは当然でコメ欄に溢れる非難は意味不明なんだけどね。 犯罪が起こったのは特定の銀行で別に全ての銀行で発生した話ではないです。 そもそも、貸金庫サービス自体の健全性は各銀行で担保するものですよ。
なのでこの事例に対する、該当銀行の対策自体は別枠で評価すればいい話です。
と思うんだけどね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
銀行員による窃盗事件があったから貸金庫での現金保管を禁止するというなら、容易に換金可能なもの(貴金属、商品券など)も保管禁止にしなければ一貫しないと思うけどね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
現金でなくても最近人気の金とか保管する人も多くて、そういうのを換金した事例もあったのでは。そもそもオールAIとかにして不正が全く出来ないシステムとか大切かも。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
貸金庫は、土地の権利証のような火災で失われて困る書類を、窒素ガスを注入して長期保存するところにすれば、引き出し数が多くできて、管理行員に盗まれることも無くなり、管理が簡単になると思います。したがって、現金だけでなく、宝石や金塊や高価品の預け入れも禁止すべきと思います。これらは、警備会社などが、山奥で厳重に有料で保管して、盗難をしようとしてもできないようにすれば、良いと思います。
▲23 ▼204
=+=+=+=+=
銀行が貸金庫を運営できたのは銀行の信用が前提のシステム。民間企業でレンタル倉庫みたいにレンタル金庫を信用第一のシステムを入れて運営したらビジネスになるかもね。法律的にどうなのかわからんけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
銀行員とてただの人だから警察で言う人は全て犯罪者と思い事に当たれになるだけなのでしょうね。
管理体制が不十分だったのが最大の過ちだっただけですか、日本全体の銀行が平均してこのレベルの管理体制しか無い事事態が大問題かと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
個人金庫に現金が増えると一般犯罪が増加する。 どうも、窮屈な方向に社会がシフトしてゆきそうだ。 そのうち、すべての銀行口座にマイナンバーが紐づけられる管理社会化が進行か。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何を預けるかではなく、どう管理するかの問題でしょ 行員が1人で貸金庫に入って自由に持ち出せるスペアキーで金庫を開けれるシステムが間違ってるだけ スペアキーを銀行が管理しない、入退室を徹底管理するだけの簡単な話 スペアキーも全てユーザーに渡す、キーを無くしたらユーザーの実費負担で鍵屋に開けてもらう
そもそもこんな簡単な事を銀行が何十年もやらなかった事がどうかしてる 勉強はできるけど頭の悪い行員しかいなかったのか、身内に泥棒はいないと思ってる世間知らずしかいなかったのか
令和の今にこんな解決策を本気で議論してたと思うと笑える 素直に第三者機関に丸投げしとけ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
国や銀行の対応に疑問。 そもそも貸金庫に何を入れるかは本人にしか分からない。 行員が現金を盗まない、盗めないようにする事が先では。 貸金庫に対し盗まれないようにするよりも盗むヤツがいないようにする施策を考える方が現実的。 何のための銀行か。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「金庫」という言葉は「金を入れる場所」という意味だと思うけど、「貸金庫」には金は入れてはダメって。 普通の仕事を普通に出来ませんからルール変えます的な昨今の逆ギレ仕事すごいね。 「金庫」の名は返上しろよ。 何時から貸金庫を提供してるのか知らんが、先輩達がちゃんとやって来て信頼を築きあげたものを簡単に諦めてサービスを低下させるんだから。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
禁止するって、貸金庫使うとき自分で開けて入れるじゃない? 禁止したところで実効性ないよね。 まぁ、禁止されているわけだから現金窃盗は起こらない(はず)であり、そんな疑いをかける必要もない、といえばそうなのかもしれないが。 今もたくさん入っていると思うんだよな。現金とか、金の延べ棒とか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
管理能力がありませんと宣言するようなもので恥ずかしくないのか。 盗む者をなくすのではなく盗む物をなくすのを選んだのは行員にコンプライアンスを遵守させる自信がないんだろう。 次に貴金属が盗まれたらそれも禁止するのだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも顧客の金庫を勝手に職員が開けられることが問題の本質。 爆弾なんかが入れられたときに備えて開けられる仕組みは必要だが、顧客の金庫を開けるには、社長決済の上、二人以上で立ち会うとか、他にやるべきことがあるだろう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
カメラの設置と入退室の厳重なチェックさえすれば窃盗なんて起こらないはずだけどね。行員がひとりで勝手に入れないようにするのは難しくないと思うけど? そういうセキュリティにお金かければいいだけの気もするけどな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
貸金庫に現金保管を禁止… 銀行が泥棒を雇っている、セキュリティの甘さに問題がある コレを改善しない限り貴金属、有価証券、書類などが盗まれる可能性がある 銀行を信用している顧客が悪いとでも考えているかのように思える今回の措置には納得出来ない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
銀行もネットバンク化とコスト削減のための支店統廃合を進めていく過程の中で貸金庫業は廃止の方向へ進むでしょうね。管理コストとリスクの大きさの割に利用料収入は大して多くないでしょうから。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こういうのを解決するのも今後はAIなのかもしれない 金庫の中に何が入れられるのか、それを判別できれば記録に残しながら禁止されているものや危険物を入れさせないようにすることもできます
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
窃盗事件でルール見直しって 自分の会社の社員を 管理できないって事でしょ? この先同じ事件が起こっても 禁止事項に違反していたので 当行は責任負えませんって 逃げ道作ってるだけやん 何のための貸金庫なのか本質とかけ離れてる
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
UFJ銀行の元行員による貸金庫からの窃盗事件は建前だと思いますね。要するに貸金庫をタンス預金にしての脱税を防止するのが真の目的でしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なんだか、こうなってくると一連の貸金庫盗難事件も国民の金融資産を洗いざらい課税対象にしたい政府・財務省の仕組んだことではないかと勘繰ってしまう。
そもそも、料金のかかる貸金庫のくせに盗難を防げない銀行のたるんだ経営管理が最大の問題なのに。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
価値あるものを入れる場所なのに、現金だけ目くじら立てても、「貸金庫なのに盗まれてしまう」のを防ぐ手立てになってない。最近はどこでもなんでも換金できてしまうわけで、金Agとか、ポケモンカードとか、銀行員に盗まれてしまったら終わり。
▲11 ▼1
|
![]() |