( 296385 )  2025/06/04 05:16:21  
00

JAなどが入札した備蓄米 流通遅れも指摘 「五次問屋まで存在」が要因か

テレビ朝日系(ANN) 6/3(火) 18:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e9bdcfa4adf773c4b3eebcfe42a9a943a6c8dd45

 

( 296386 )  2025/06/04 05:16:21  
00

コメの平均価格が下がる中、JAや他団体が入札した備蓄米の流通が遅れていると指摘されている。

政府の備蓄米放出に関しても問題があり、コメの流通には改善の余地があるとの声が業者からも出ている。

(要約)

( 296388 )  2025/06/04 05:16:21  
00

JAなどが入札した備蓄米 流通遅れも指摘 「五次問屋まで存在」が要因か 

 

 スーパーで販売されたコメの平均価格が3週間ぶりに値下がりした。随意契約による備蓄米の店頭販売は迅速との声もあるなか、JAなどが入札した備蓄米は流通の遅れが指摘されている。 

 

 先月25日までの1週間のスーパーのコメの平均価格は5キロあたり4260円で前の週より25円値下がりし、3週間ぶりの値下がりとなった。 

 

 また、随意契約で放出した備蓄米の店頭価格は5キロあたり、古古米が約2000円、古古古米は見通しの価格で約1800円となっている。 

 

 小泉進次郎農水大臣は1日、「今回の備蓄米投入でコメ全体の価格にも一定の影響を与える可能性がある」と述べていて、コメ価格のさらなる値下がりが期待される。 

 

 一方で、JA福井県五連の宮田幸一会長は先月27日、「(コメの価格が)下がり続けると(農家の)生産意欲がなくなる」と指摘している。 

 

 自民党の森山裕幹事長も先月31日、備蓄米ではないコメの適正価格について「5キロで3000円から3200円くらいだと農家の皆さんもコストに見合う」と述べている。 

 

 こうしたなか、備蓄米の競争入札について流通が目詰まりしているという指摘もある。 

 

 3月に行われた2回の入札で政府が放出した備蓄米約21万トンは、JA全農が9割超を落札したが、先月11日までに卸売業者に渡ったのは約34%、うちスーパーなどの小売店に出回ったのは約13%にとどまるという。 

※ JA全農:JAグループの全国組織で、全国の農家と消費者を結びつける商社的な役割を担っている。 

 

 備蓄米放出に限らずコメの流通そのものについて、業者からも指摘があった。 

 

 ドン・キホーテの運営会社は小泉大臣に意見書を提出し、コメ流通の問題を次のように指摘した。 

 

・五次問屋まで存在していて中間コストが発生 

・JAが(生産者から)集めたコメは特定の一次問屋に流れてしまい、新規参入が困難 

・二次問屋以降にはブローカーや転売目的の業者が一部いる 

 

 小泉大臣も1日、「流通を透明化して改善すべきことがあれば見直していく。五次卸とか五次問屋とかあまりにも多い」と指摘している。 

 

(「大下容子ワイド!スクランブル」2025年6月3日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 296387 )  2025/06/04 05:16:21  
00

この投稿の中には、JAや流通業者に対する批判的な意見が多く見られます。

多くの投稿では、米の流通経路が複雑で中間業者が多すぎることが、価格上昇や効率性の低下につながっていると指摘されています。

また、JAや農水省の体質や役割に対する疑問や改革の必要性が提起されています。

備蓄米の放出や入札に関する意見や条理も多く見られます。

業者の利益追求や備蓄米の販売速度、値段などに対する懸念や提言も含まれています。

 

 

(まとめ)

( 296389 )  2025/06/04 05:16:21  
00

=+=+=+=+= 

 

普段米を扱わない随意契約で購入した企業が数日で店頭に並べられるのにJA経由の入札米がなかなか出て来ない悪しき理由が表面化した。 

このままJAに任せておいて良いのだろうか? 

これを期にJAの存続の可否と代替期間の設立も含めた抜本的な議論が必要か。 

 

▲1430 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ業界の中間業者の多さは昔からの企業体質。 

電話や手紙で注文を受け、紙と鉛筆とソロバンで決算していた時代はそのくらい分割していないとやっていけなかったのかもしれないが、現代のコンピューターとネットワークの時代だと不要になっている業者も多いと思う。 

農家・集荷業者・卸業者・小売業者だけでも十分だし、農家から小売りまで直結のプラットフォーム構築も可能だと思う。 

 

5次問屋なんて流石に無駄が多いと思うので、これを機に少し見直しても良いのではないかと思う。 

 

▲169 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

五次問屋とはいかにも長いが、JAから一次店にすら流れていないのは大問題。「一次店とは契約したが、出荷指示がないからJAのせいではない」という人もいるが、でっち上げの言い訳だ。落札して抱え込んでいるようなJAは全く国民の期待に応えておらず、農水省は強力に要請して返納させるべきだ。ただ、本当にすべて契約済みなら戻す余地はないはずなので、どうなるか見物である。 

 

▲1055 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが落札した備蓄米がなかなか世間に出回らない理由をテレビや報道で色々言っていたが本当の理由は流通や精米や袋詰め等だけの問題だけではなかったのは明らかで小泉農相に変わってからの備蓄米の販売のスピードや価格がそれを証明していると思う。今後、備蓄米販売がなくなり新米販売の時季になってもJA主体の米販売では米の価格は高いままになると思う。成長期の子供や部活や高校等に弁当を持って行く子達のいる家や高齢者の家では米は欠かせない物であり、家計を圧迫どころか米が高くて買えない状態が続けば最悪の場合、国民の栄養状態の悪化(痩せや米の代わりにインスタントラーメン等摂取による高コレステロール血症等)に繋がる危険があり、米の価格に関しては今後も政府が介入すべき問題であると思う。 

 

▲80 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

JAまだ40%出さんで抱えてるだろうが。良く考えてくれ、戦時、災害、冷害などこれから起きるカモ知れない事ですが、この流通時間で良いのですか?末端迄届くのにこんなに時間掛かってたらどうするの?2000円米の方が早くないですか?全農物流にも問題ないですか?自社トラックで間に合いますか?災害時には日通とか日通カラーのトラックと連携したら良いと思いますがね、 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

五次問屋まであると言うのは明らかに価格つり上げの手順ですね。そのむかしバブルの時代土地転がしも言うシステムがありました。此はひとつの土地を売り買いを繰り返し価格をつり上げる方式だったと思います。その頃に地上げに携わっていた方のノウハウを学んで実践したのでしょう。あるいは、昔携わっていた方をヘッドハンティングして米転がしを実行しておられるのでしょう。まあ、土地なら貧乏人は関係ないで済みますが米を2倍につり上げるのはやりすぎだと思います。このような米転がしを行った方は早急に逮捕して上げた方が本人にも良いことだと思います。 

 

▲588 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

五次問屋とかふざけてるとしか思えないな 

 

もはやバケツリレーで販売店まで届けてるのかな? 

 

まぁ本当に体使ってバケツリレーなのだとしたらそれはそれでガソリン代とかのコストがかからないし、みんなちゃんと働いた上での物流になるだろうからある意味いいのかもしれないけど… 

 

実際はそうでもないのにそんなに問屋が存在してるってことは 

いるだけで金を盗んでるところが複数存在してるってことでもあるわけだよね? 

 

今の世の中座ってるだけで金もらうような仕事ってのも確かに増えてきちゃってるけど、対価はちゃんと働いた人にこそ支払われるものなんじゃないかな? 

 

▲236 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

5次問屋まで存在して、しかも全てJA系列の問屋だそうで。 

JAは必要経費しか取っていないとしてても5箇所でそれぞれ必要経費を取っていったら末端価格は当然上がる。 

本当に最大で5ヶ所経由させなければいけなかったのか透明性を示す証拠も発表もない。 

JAが米農家を守り、また消費者に納得してもらいたいならこの辺はちゃんと発表すべきだよね 

 

▲413 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

JAを知らない人ほどJAを叩いて、解体したほうが良いという方がいらっしゃるが、知らないなら恥を晒すだけなので黙っておいたほうが良いと思う。 

 

JAの経済事業は赤字です。 

その赤字を金融部門の収益で埋めているのが事実です。 

(信用共済2,154億円、共済事業1,059億円、経済事業▲521億円<農業関連▲270億円+生活その他▲251億円>) 

 

金融部門の収益があるから、経済事業で農家が利益を得られるように配分することで、経済事業が続けられるようにしているのがJAの実態であり、その御蔭で日本の農業や食糧が守られて、みんなの暮らしが守られています。 

 

JAを解体して株式会社化したところで、株式会社は利益を求めないとならないので金融事業と分離し、経済事業部分でいくと安く仕入れ、高く売ることになるので、今以上に食料品などが高くなるだけなのを、何もわかってない無知な人々が農協解体を叫んでいるだけ。 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

他の商品でも、一次問屋だけでは隅々まで行き渡らないけど、せいぜい3次までだろうな。 

農協に渡したらダメだったことはわかる。 

大量の在庫を抱えて価格を維持するためには、相当の資金力が必要だからね。 

そして買うだけ買って売らないんだから、金利的にはマイナスになる。 

それは農家にとってプラスになるのか。 

高く売れればいいやって、そんな単純な問題ではないと思う。 

 

▲478 ▼57 

 

 

=+=+=+=+= 

 

60年以上前に「問屋不要論」が唱えられました。米国流通業にも卸しのような機能はありますが、もっとシンプルで見える化しています。その反省にのっとって、中小小売店に対してきめの細かなサービスをして差別化をする問屋もありましたが、残念ながら昔ながらの「慣習」の上で、ずっと同じ仕事を続けてきた問屋もあるでしょう。同じように仕事をしてきた会社や個人に、それは困るといっても通じません。今回のような米騒動を機会に業界全体の「生産性」を高めてほしいです。全ては消費者のために、お客様を起点に物事を考えれば、生産者も販売者も全てがハッピーになるのは道理だと思います。 

 

▲204 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら何でもこの時代一つの商品を捌くのに生産者からみて卸売業者が五つも絡んでいては米は高くなるわけである。 

多分政府と関係者はそれを判っていながら手を付けてこなかったのだろう、昔からの慣習がそれをさせているのだろうか。 

普通に考えれば生産者の利益を確保することを優先した上で消費者の負担を減らすのであれば間に入る問屋を省くことで価格を抑えることが出来たはずである。 

農政改革も大事ではあるが、流通ルートの見直しこそが現在における最大の課題ではないだろうか。 

 

▲113 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の初めの米流通マージン1000円/5kgに対して、今は2500円/5kgになりました。さすがに度がすぎていると思います。しかもまだマージンが上がっています。いわゆるバブル状態です。 

 

現在の米流通に自浄作用がなくインフレパニックを抑制できないのであれば、米流通を他業界からの参入で置き換えるしか無いと思います。 

 

▲106 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

取り敢えず大手企業に限りJA全農から玄米を直接購入出来るスタイルにすれば、今回のようにスピーディーに展開することは明確になった。その他の小さな販売店は中間卸し業者から買えば良い。例えば一次の全農株式会社からとかねー。スーパーより高ければ文句を言えは良い。アコギな高額では売るまい。農家も潤い消費者も喜ぶことになる。 

 

▲147 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この商流は、もう何十年も続いている。今までなぜ続いたのだろう。十分な利幅が取れるから業者が入っていると思う。 

1昨年までこのシステムで特に話題にもならずコメの値段も大きな問題になったとは聞かない。しかし、そのために農家の出荷価格は抑えられきたと言える。流通コストが下がれば、その分、農家に払う金額が増える。 

たしかに、以前は5次までの問屋がそれぞれの調整をしていたのだろう。しかし、今、IT時代だ。他の商品の商流は、価格競争もあり、商流や物流が合理化されている。この問題は政治も絡んで形成され、根は深そうだ。 

今回、少なくともなんらかの変化が起きようとしている。 

 

▲79 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

問屋の階層が多いのは、末端は業者が増えるだろうから、どの業者も高いって構図を作り出し、米価を上げようとしてるのかもね。 

都道府県で価格に1500円も差が出てるのは、このことも影響しているのかもしれませんね。 

 

▲124 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

転売目的業者だけでなく、元々中間業者が多いのです。農家から米屋までも多く、スーパーなどへは更に米屋が卸してる。卸しからスーパーでは無いのも問題です。これは昔の米の知事許可制販売の名残、それから玄米を精米しなければならないの事と米屋を保護するものです。総合的に見れば流通は異常に多いのです。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAから最初の卸しへの売り渡し価格が本当に公表されてる通りなら 

小売店に渡るまでの段階での上乗せが多すぎるのが現状です 

一部卸し業者が最高益報告出した事からも異常な中抜がされているのは事実だと思います 

もっと目に見える形で制度を整えないと米価の安定には繋がらないと考えます 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米問屋が消費者抜きで既得権維持にしがみついて来た結果が今の現状を産んでしまったんでしょうね。5次問屋とは驚きですね。 

この状況を長年放置してきたJAや農水省、族議員の責任も大きいでしょう。 

古い慣習はこの機会に一掃して消費者と生産者重視の流通体制を作り直す時期でしょう。 

 

▲63 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米2,000円で入荷するから、他の米が買い控えにより売れなくなったので在庫整理かもしれませんね。精米後日数たってるだろうし 

備蓄米の入荷がいつまであるかわかりませんが外国産米も入荷を控えるかもしれません。スーパーも入荷調整するでしょうから。さて備蓄米が店頭に無くなるタイミングでうまく移行できればいいですが失敗したら去年の8月のように棚にない騒ぎが起きそうだけど大丈夫かな 

 

▲90 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のコメ騒動で有事の際は全農では対処できないことがわかったね。備蓄米の放出する際のシステムを新たに構築しないといけない。全農はほぼ独占だからまずこの独占状態という縛りから少し幅広く開放しなければいけない。そして5次まである中間業者をなくし、米の取り扱う業者は認可制にしないいけない。認可制の後は業者名をリスト化し公表してネットで売られる闇業者の抑止力にする事が望まれる。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう一度投稿します。自分の実家は農家で、数年前の話しですが、年老いた母が庭先にあった酢橘(スダチ、ミカン..さんまのオロシにかける緑色) 

をモギって、農協に出荷、200個が伝票で見たら、200円、一個1円でした。 

地元の県はミカンや柑橘類が盛んで 

農協も取り扱いは多いです。 

2〜3日後東京に帰り、スーパーで一袋5個が300円、一個あたり60円、まさに60倍になっているのが現実でした。 

今回の米の卸業者が、1次から5次の 

実態に驚き、通常の商品ではなく、政府が関与するべき主食の米が中抜きされ利益を回し取りをされている流通の現実!それを見ぬフリの族議員。 

次の選挙で国民は答えを出すしか抵抗できないんだと深く感じました。 

、 

 

▲124 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

流通のプロが、いろいろ国民に教えてくれました。 

五次問屋まで回っていたら利益は膨れるは遅くなるは。これは政治的課題ですね。問屋さんも誹謗中傷されているとのスタンスですが、こういうことはおっしゃってませんでしたよね。なぜですか? 

最大の収穫はJAが特定問屋にしか回さなかったことが明らかになったことです。”一生懸命”自分たちとつながりのある問屋にしか卸さなかった。国民の食卓に早くとどけたいという気持ちは微塵もなく。JAおよび擁護派はどう釈明するのでしょう。釈明なんて考えないでしょうね。多分。 

だれのための備蓄米放出だったと思っているのですかね。言い訳ばかりのような気がします。 

ありがたい情報、本当にありがとうございました。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

中間業者の問題は、別に米に限った事ではない。 

そして、中間業者が多ければ、必然的に最終小売価格は上がる。 

けれども、生産者や一次卸からの直売が、すべて良しというわけでもない。 

わかりやすい例を挙げれば、家電なんかはメーカー直販サイトより家電量販店の方が安い事は多々ある。 

大手小売店なら生産者からの直接買い付けができるかもしれないけれど、そうじゃない小売店はなかなか難しいだろうし、そうなると、大手小売りが価格競争の面で強いから、それ以外の小売店は減っていく事につながるかもね。 

 

▲31 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の方がこの米の高騰でも大して利益が出ていないと話していた理由がこれかと。農家の支援や食料自給率改善といった将来に繋がるならある程度の高騰も仕方ないと思うけど、結局一番頑張る農家に旨みがないのであればそりゃ辞めますよね。悪質な企業はしっかりと公表して欲しいし、それを放置し続けていた国やJAの責任も大きいのでは。今の価格が適正だみたいな事を某県のJAトップが話してましたが、中間マージンで儲けを出しまくる事のどこが適正なのか。ほんとそういう所を改革してから偉そうに語れと言いたい。今後米を手元に保管して値をつりあげていた人たちは手放さざるを得ないのでは。少なくとも農家も消費者も求めていない悪徳企業はざまあみろとなって欲しい。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの人は利益を追求するし 

そこを責められると 

そうでは無いと反論したい気持ちは分かりますが、でも価格が倍になるとか、どう考えても納得はいかない。 

10年かけて倍になるならまだ分かるけど 

 

農家の方々にも 

JAからの脱却も求められてるのかもしれない 

 

反感買うかもだけど 

どの職種かってお客さんを自分で見つける努力がいるし、これはとても難しい 

 

客が付かなければ 

どの企業も大変 

 

どんなシステムで農協を通さないといけないとか分からないのやけど 

 

販売ルートを農家の方々も考えることが必要なのかもしれない 

 

ネットを使って直販するとか 

JAを通すこのビジネススタイルも本当に合ってるかも分からないので 

 

政府には 

農家の方々が今までの農協ありきのスタイルから脱却できる 

独り立ちできる方法を研修したり 

一定期間の補助金を出したりして 

脱却のお手伝いとかできないのかな?? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家は、どうしてもJAに頼って出荷するしかないのが現実。 

米2町以下の小規模米農家が乾燥機や脱穀機、精米機 

、大型保存低温庫を個人で導入するのは、厳しい。 

JAに頼っているのは、主に設備。 

米農家が個人で設備投資して消費者に直接販売するのが理想だけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の流通経路が複雑すぎて、五次問屋まで有れば、それぞれの問屋で利益を確保するのでいくら安い米でも価格上昇は避けられない。 

この米の量通経路の簡略化が必要です。 

それぞれの手間賃はいくらでしょうか。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に5次問屋まであるのかは知らんが、問屋にもある程度の階層は必要だと思う。 

その辺の実態検証をしっかりするのは賛成だけど、企業でも、事業部や部なんて全部廃止して社長がすべての社員に直接業務指示を出せば途中でのコストは無くなってみんなハッピー、とか言わんでしょ? 規模にもよるけど、、w 

初期に、少し流量を多くすれば抱え込んでいるところが焦って売り出すだろうと想定してまず実施してみるのは必ずしも悪いことだとは思わないが、その間に本当に抱え込んでいるところがあるかの検証もろくにせず、極端なことをやり続けようとするのはいただけない。 

売ってないし、並べないんだから、このままでは公平性を大きく欠くことになる。 

宣伝効果目当てて無理をして精米/流通させた大手小売も、このままずっと同じように「速やかに」扱えるかは限らない。しかも、手にできる人は「本当に必要としている人たち」とは思えない。 

検証を望む。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

3ヶ月も経っても出回りが実感できない。 

何のための備蓄米放出か?出回りが無ければ安くはならないし、消費者の不安は解消できない。 

「五次問屋まで存在」が要因か? 

などと理由はいくつか並べているけど早く言えば全農の頭の固さで元農林大臣と似ている昔からずっとのルールを守りましょう・・・柔軟な考えがない。 

備蓄米放出は非常時だということを危機感がないだけだと思う。 

全国に農協というネットワークのあることをフルに使えたはずだ。 

各農協から小売り・卸に振り分ければいい話だった。 

 

全農に売り渡された残りの備蓄米を買い戻す。 

気が付くのが遅い。 

 

全農に能力のないことは明かだ。 

古い考えの農政族と同じで、農業改革するなら全農を改革しないと改革はできない。農業改革するなら若い動きの速い考えの新しいリーダで改革を進めるべきだと思う 

 

▲28 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急事態の時は、JAなんて外すべき、JA関連が反発すれば、農業、JA関連の税制優遇を見直せばよい。 

JAが扱っている商品を、価格、製品で判断して、海外から出の輸入すればよい。 

買うかどうかは、買う側が判断すればよい。 

選挙の為に農協関連を優遇する必要はない。 

給与、所得が上がらないのだから、既存のシステムの見直しが必要。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米の高騰の原因の一端は、流通に関わる業者の数が多すぎる事にある。 

 

その全ての業者が自社の利益を確保した金額で次の業者に売り渡すから、末端の小売店に届く頃には、昨年の2倍以上なんて異常な価格で販売しなければ小売店もやっていけないなんて事態を生み出している。 

 

ただ小泉農水大臣が備蓄米を随意契約で放出した後、米のスポット取引価格が大幅に下落したと報道されてもいる。 

業者側も新米が出回る前に、在庫を捌かなければ、古米となって今までの価格では売れなくなるから、これから徐々にでも価格は下がっていくと思われるし、街中の米屋も今がピークだと口にしている。 

 

これから先のコメ作りは、国民に安定的に安く提供するための大規模農業企業と、高くても味と品質を追求する小規模農家と二極化していく必要がある。 

 

それとあわせて農水産物の流通過程を見直しスリムにすることも必要だろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

適正価格は理解できるが通常から古米等も流通してほしい。 

個人的には炊きたてだと味の違いは正直分からないし最近の炊飯器は優秀だと思うで古米が安く流通するならそれでも良いと感じる。 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

価格問題以外に昨日だったか、虫の沸いた玄米が海岸に大量の不法投棄があったとニュースで見ましたが、マスコミはあまり大きく報道していない、投棄自体も犯罪でありキチンと検証、調査し、報道する事がこうした買い占め者の抑止になり、また価格高騰含めて、食の安全担保に繋がるのではないか。報道で拡大認知する事がマスコミの役割でしょう。 

 

▲78 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今でも5次問屋まであることに驚いています。米だけでなく何段階もの卸売りは不要です。昔の日本の流通機構は複雑で、1次問屋、2次問屋、3次問屋、更に4次問屋以上が普通にありました。「暗黒大陸」と呼ばれる程でした。今回分かったことは、今でも日本の流通機構は「暗黒大陸」ですね。最近の日本の流通は少し効率化が進んだとはいえ、外国と比べるとまだまだ無駄が多いようです。日本の生産性の低さの原因の一つです。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

・二次問屋以降にはブローカーや転売目的の業者が一部いる  

 

この業者名を公表していきましょう。  

優良でもそうでない場合でも、国の危機管理に関わることなので、社会的責任を自覚してもらうためにも社名の公表をお願いします。 

 

▲63 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

静岡県西部です! 

私は去年の1月頃は普通にお米が10㌔3000円から3800円で買えていたのに現在はどこでも 

5㌔4000円以上で販売している! 

ちょっと異常だ! 

今回の件で沢山作っている所は高く売り抜けてる農家は多くいるはず。 

少なく作っている所は経費がかかり大変かも知れませんがそんな農家さんは他の農産物を作ったり他でサラリーマンしたりしてる。 

メデアでやっている今回の備蓄米の5㌔2000円は安く思えるが静岡県ではまだまだ出回ってない 

ですがお米の価格としては普通だと思う! 

西部地区ではコイン精米機が色々なところに有るので精米が追いつかないなら玄米です問題なく販売出来ると思うし少しでも安く販売して欲しい! 

農家より先に消費者が死ぬ前にお願いします! 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

全農が落札したのだから、全農が責任を持つべきでしょう。契約書はどうなっているのですか? 

まず五次問屋まであること自体おかしい。農林水産省は流通経路を分かっていて、全農に落札させたのでしょうか? 

遅れるのは、当たり前だし、生産者に利益は行かないし、米の価格が高騰するはずですよね。 

 

▲64 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニア米が5kgで3,286円で購入できるから、もう国産米なんていらない。この先、安定供給ができるかも不明なのに。炊いたら黄色くなる古い米より、色も味も良いと思う。明日も買いに行く。 

 

色々な産地のお米を食べたけど、好みや当たり外れが多くて、もう銘柄で悩みたくないんだよね。こういう考えの若い人も多いと思うよ。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

単純計算してみました。 

5kgでの数字です。 

 

1000円て集荷した10トンの24年米を持っています。販売価格は4000円。 

入札方式の備蓄米を2000円で2トン購入し3000円て販売。 

備蓄米が放出されることで、品薄感が和らいで全体の販売価格が下がり、24年産米が4000円で販売の予定が3000円に下落する見込み。 

実際は集荷から小売店まで複数社あるけど、めんどくさいので1社として。 

 

の条件とします。 

 

入札に参加しないでいると、利益は600万円。入札に参加すると利益は440万円。 

入札に参加すると、160万円の減益。 

もちろんこの中に配送等の費用がかかるので利益とは言えませんが、入札しないほうが、それらの費用を賄っても益が出るということ。 

 

価格が下がって困るのは、入札に参加したJAではなくて、、ではないですかね。 

 

▲16 ▼53 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは役割を独占し過ぎている。 

もっと柔軟に対応できる組織にならなければ、国民や農家にとってネガティブな存在になり、批判は強まるだろう。 

 

今回の米騒動によって、JAや自民党農水族の組織的な体質の問題が大きく浮き彫りになったと言える。 

 

組織・各種制度改革は必須である。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米問題は、以下の様な事だが、小泉大臣も自民党幹部もJAも断片的な発言しかしない、これでは何も解決しません、困った、困った 

 

今、生活に直結する問題 

・3月にJAを中心に備蓄米を放出したが、市場に流れてない 

・小売価格が高止まり 

・古古米、古古古米の備蓄放出は安いが、国民に行き渡る量がない 

今後の問題 

・小規模農家の経営安定の為の適正価格 

・今年の夏・秋の生産者米価 

・昨今の小売価格の高止まりでは、流通業者とJAが儲けていて、農家に環流してない 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

近いうちに標準米を3500円、美味しい米を4500円、安い米を2500円以下になるようにして、消費者はその価格で買えるような給与になるようにする。災害などでの被害には農家の個別補償で対応する。5年間備蓄する期間を見直し、3年程度に短縮して期間終了後は人が食べるように改める。米を農家から買い叩くのではなく減反を見直し、余った米は輸出する事にする。農政は変えていかないといけない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3,000円から3,200円なら採算が取れると言うのは小規模な農家なのでしょう。大規模な農業法人(米の20~30%を作付)だと小売価格1,000円で十分経営成り立つとのこと。 

なので、やはり全国平均での米価格は2,000円~2,500円になっていくのでしょう。 

 

▲16 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のガチ米騒動ん時はこういう悪徳業者に正義の打ち壊しとかやったもんだが、今はそんなのない。入手困難なら余裕で我慢。今時米需要なんてその程度。全国民が毎日最低5杯分の自炊用の米を欲してはいないてことよ。そら脳衰省の減反推しもある程度理解できる。 

昔は主食は米しかなかった。無理やりにでも米1俵入手しないと生きて行けなかった。今は何だかんだでまだ飽食が持続できてる。御飯が高いなら、麺類・ピザ・パン・シリアルと小麦食で済ませられる。たまには御飯もいいが自炊は面倒だし、そんな椀一杯も要らない。なら回転すし等で手軽に外食かコンビニ中食か、レトルト・レンチンで。それが米需要の実態。 

いつまで持つかはともかく、小麦輸入が安定していておまけに米輸入解禁すりゃ当面やってける、と安易な発想に陥るのも無理ない。 

しかしいずれ戦争や災害で輸入が止まったら、その時こそ修羅場になる。 

そしてそれは絵空事ではない・・・。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに流通経路が怪しいJAに備蓄米が降ろされて5次問屋までの利益が載せられる価格など下がる訳ない、問屋に玄米が山積みで流通などする訳ないJAが競争入札で落札されているが仕組まれているのだろうね、小泉進次郎氏は農水族議員に遠慮が無いから独断専行できた評価出来ると思います。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが値崩れを防ぐため備蓄米の90%以上を異常な高値で入札し、小出しに業者に高値で卸し、流通しないようにしている。今回政府が備蓄米を直接スーパー、小売りに随意契約で売買したらあっという間に消費者が買うことができた。米は主食であり、政府はコメの安定供給、売り惜しみ、食糧安保の観点から、政府が適正価格で生産者から買い上げ、スーパー、小売りに随意契約で販売すべきだ。JA、農林中金は時代の役目を終えている。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回明らかになった、5次問屋まで存在する米流通は、実は古代律令制の「租・庸・調」を現代風にアーカイブした「日本型供給儀式」だという説があありますね。。 

 

まったくもって腹が立つ、JAが9割超の備蓄米を確保しながら13%しか店頭に届かないという現象だけど、米がまだ「霊の宿る神なる資源」として流通工程ごとにお祓いと手数料が必要なためらしいです。 

 

特に三次問屋では「銘柄ごとの魂調整」を行い、四次では販売価格の占星術が施されるとかないとか。 

 

随意契約で直接コンビニに出回った米が早くて安いのは、現代の合理主義が儀礼のプロトコルをバイパスしたため。 

 

結果、「小泉進次郎の神懸かり即配米」が全国を圧倒しつつあるんですが、、もっと困った問題は、旧来型の米の神々がそろそろお怒りかもしれないという点だそう。 

 

▲55 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

5個も中間が入っているとは。 

袋詰めや精米を除いてあとは単なるブローカだろ 

伝票だけ流して実物を見てない業者も多い。 

各段階でマージンを乗せてたら高くなるのは当然。 

競争入札分備蓄米も3カ月たってもノーキョ―から 

消費者に届かないのも、伝票上持ってれば毎週値が 

上がるからだ。 

中間ブローカは転売ヤーと変わらない。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメって商売のいい材料になってるってことか。そりゃマージンが積み重なって高くなるは。でも生産者がネットなどで直接販売してると思われるコメも問屋経て店頭で売ってる価格とあまりかわらんような気がする。一番おいしい思いしてるのはそういう生産者なんだろうか。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

流石に問屋、問問、問問問、問問問問、問問問問問屋は多すぎるだろ、 

政府は流通経路を見直すと言ってるが、複雑な分、抵抗は相当強いと思うけど 

これをきに、困ってる庶民に適正な価格で行き渡るようにしっかりと整理して 

頂きたいですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5次まで間に入れなきゃならん根拠はどこにあるのだろうか。そりゃ、迅速な流通とか無理難題になって利益取ろうと思えば価格が高騰するよね。残ってるコメを全部回収して随意契約で民間に流した方がいいですな。 

 

JAの機能を見直す必要ありますね。それはそれとして、不思議なのがコメ価格を落とさない為の減反政策が今まで行われてきたのに、その間のコメ価格が一番低価格で、需給バランスが崩れた今が最高値ってどう言うことなのだろう。 

 

JAは農家がやっていけない価格で買い取って、それを当たり前の価格として今まで市場に流してたって事でしょ。そんな事を普段気にもせず何も知らん消費者に責任押し付けて、このままだと農家が大変とか言う前に、流通経路や経費を見直して農家の取り分を増やすべきだったのではなかろうか。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JAによる古い商人、仲買人体質がやはり問題なんじゃないか。 

商品を横に流すだけで利ザヤを稼ぐ商人。 

JAのトップは農家を守る為のようなコメントをするが、値段が上がっても農家は儲かってない。 

農業も、漁業も豊作豊漁の時は単価が下がっているのが実情だろう。 

カルビーが日本のジャガイモでポテトチップスを造ろうとジャガイモ農家と定期契約をした。 

ジャガイモ農家としたらその年の収穫に関わらず安定収入になるからJAに納めていたのをカルビーに乗り換えた。 

そうしたら国の管理、敷いてはJAの管理である化学肥料を売らないという嫌がらせをした。 

これは事実の歴史である。 

貯金も、ローンも握り雁字搦めで管理してきた歴史が。 

そして今やJAのトップは農業未経験のホワイトカラーばかり。 

これで農業従事者の共同体といえるのか? 

財閥解体と同じようにJAは解体して地域集合体にすべきだ。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも例年に比べ農家が下ろしてる金額よりはるかに高値で取引されとるんやから、備蓄米により全体の価格が下がってもなんら影響はない。むしろ農家ですら理解不能な米価が是正されるやろ。農協は米価高騰による米離れを心配した方がいいぞ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者に高いコメが渡るのも生産者が収入が増えないのも中間業者が原因では? 

コメ高騰の一番の原因は中間業者なのでは? 

マスコミはなぜこの問題をもっと扱わないのか? 

米以外でも中間業者問題や下請け、孫請け問題で損をしているのでは? 

日本全体の構造を変えるべきでは? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>3月に行われた2回の入札で政府が放出した備蓄米約21万トンは、JA全農が9割超を落札したが、先月11日までに卸売業者に渡ったのは約34%、 

 

なぜ古い情報を掲載するのか、意図的ですか... 

報道もされてる→JA全農 落札の備蓄米 約6割を出荷 5/30(金) 23:59 

 

JA全農が公表してるデータでは、出荷済み数量123,396㌧で約62%出荷済みと公表されてる。 

 

JA全農の政府備蓄米の販売状況について、以下のとおりお知らせします(5月29日現在)なお販売先からの出荷要請にはすべてお応えしております。 

 

Ⅰ.政府備蓄米第1回・2回入札落札分の販売状況 

 1.落札数量           199,270㌧ 

 5.出荷済み数量         123,396㌧ 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農家に対するJAの役割は評価してます。生産者を守るために備蓄米のような価格は正直厳しいのもわかります。ただ、価格を否定する前に、JAのシステムを見直してもらえないかな。5次問屋って!極論、1次問屋から販売店に卸せたら、2次から5次までの中間利益、いわば、無駄な経費が抑えられるんでしょ。その経費なくせば、消費者価格も抑えられるし、生産者の買い取り価格も今よりも高くいけるのではないのかい? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくともJAが入札しても現段階で潤沢に放出してさえいれば責任を問われることもない訳で流通業者が責められるぶんにはJAも農水族も全然いいのよ 

農水族が企んだ方程式は計算通りだと思うよ 

大臣が変わって計算狂っただけよ 

JAストックなら管理もしっかりしてるし政府買い戻しもするだろうけど 

流通業者に渡ったものは仕入れたものは自分で売れで全然いいから 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々は国が管理をしないから米の高騰の問題が出てしまう野菜など保存がきかないからため込みは出来ないので流通している米など保存ができるから業者がため込み高く売る今の政府が聞き取り調査をやらないから今年も同じでしょう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格や物量に問題が起きやすい業界は、大抵は古いが故に問屋などを含めた流通に問題がある事が多い。 

 

バンダイ玩具しかり 

出版物しかり 

米しかり 

 

その問屋に既得権益が絡む組織からの天下りなどが存在し、その既得権益を守る為に改革が出来ないような構造になっている。 

 

進次郎氏が備蓄米放出以外にも、中長期を見据えて流通やJAや農水族の柵を改革出来るのなら、それは評価をせざるを得ない。 

 

勿論、自民党の評価をあげる必要はないし、むしろ、この状況を作り出した面々には責任を取って貰いたいとも思うが。 

 

▲15 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾産米5kgが税別3,280円で売っていたので買ってみました。 

輸入時に1kg当たり341円の関税が掛かっています。 

玄米での輸入ではないようですので、精米は台湾国内。 

5kgだと関税は341円×5で1,705円乗っかっています。 

そして、その1,705円の関税に8%の消費税136円が乗っかります。 

 

これって、流石におかしくないですか? 

ガソリンなんかもっと酷い状況ですが、税金に税を掛けるって何なの? 

やっぱり財務省を解体しましょうよ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5次! 

要はたらい回しにして価格を上げていくプロセスですね。 

ほぼほぼ農協が関わったところか、農協に上納金を納めているところか。 

農協は生産農家から集荷し、多段階の卸から集金して、農林議員に上納ですか。 

こんな仕組みは即刻解体して、生産農家のための組織を新規に作る必要があります。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

団塊〜団塊ジュニアが若かった頃は、社会構造を重層化して「仕事を作らないと」失業者だらけになりましたが、現代のように少子高齢化で実働世代の奪い合いになっているのなら、重層構造の末端は淘汰されてほとんどの雇用者が、せいぜい孫受けまでに収斂するのが、正しい構造変革と思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、JA大多数の米を扱っている以上は、JAが流通を差し止めてしまえば値はつり上がる 

今回もそういうことだったのでは 

昨年の農家からJAへ卸す金額はさほど変わっていない 

にもかかわらず市場価格は異常に高騰した、というのはそういうことだもの 

それがバレたから今年の買い付けは多少高値になっているようだけど 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もうJAの下手な言い分は聞き飽きた。 

「米の価格が下がり続けると農家の生産意欲が...」ってさ、いやいや、上がり続けてるじゃん。 

去年5キロ2500円くらいで買ってた米が、今じゃ5000円以上もする。生活費に占める割合が高い主食である米が価格倍って、かなり厳しいよ。 

別に新米を2000円で出せなんて言ってない。物価高で生産コストが3〜4割上がってる事や、今まで安すぎたってのは承知してるから、5kg3000〜3500円になるのはしょうがないと思ってる。でも5000円超えは流石に駄目だろ。 

それに、今まで安すぎたのって、減反政策や仕入れ値とか、JAにも責任があるわけでしょ?それをここに来て、急に消費者に負担を押し付けないで欲しいと思う。 

国防、食料自給率の観点からもあんまりこんな事は言いたくないけど、JAが今の価格で良しとするなら、消費者としては米はもう輸入に頼るのも仕方無しと思ってる。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

3月に行われた2回の入札で政府が放出した備蓄米約21万トンは、JA全農が9割超を落札したが、先月11日までに卸売業者に渡ったのは約34%、うちスーパーなどの小売店に出回ったのは約13%にとどまるという。 

>5/30テレ朝newsの記事で「JA全農は2回目までの入札で落札した備蓄米について、6割余りを卸売業者に出荷したと発表しました。 」とあるのに、何故6/3の記事では先月5/11の出荷割合34%を使うんだよ。 

 明らかに全農の怠慢に繋げたい悪質な情報操作だろ。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最終の適正価格はやはり、2000〜2500円/5kg(白米)ぐらいだよ。農家からの買取価格は今のままの流れで15000円/60kg(玄米)ぐらい。その差額で他の費用は賄えるように商流を再編してほしい。 

 

▲28 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この五次問屋問題、申し訳ないけど検証スレでは「嘘」「無知」あるいは「盛りすぎ」とされてますよ。 

 

相当の僻地でようやく三次問屋が出てきますが、五次なんてまずありえないと。 

 

スレの結論では「ドンキ社長は運送会社を問屋としてカウントしてる」というものでした。これだと、JA全農→一次問屋→二次会問屋→小売 でも、矢印部分が問屋と認識されるので五次…ということになります。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけ余計な流通のゆがみがあるのは、頭も目もフラフラしてくる。いきなり変えることは無理だが、途中の業者の役割をいかに合理化し、別の方面で活躍できるようにしていくか。国全体の流れを合理的に変えないと、人口減をますます補えなくなる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約にした今回の米はあっという間に流通し店頭に並んだ。一方でJA経由の米はいまだにどこかで滞留している。JAは悪くないというが、JAを含むこうした不合理な流通経路は一掃されるべきだ。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ普通に考えて、随意契約で放出した古米はすでにどんどん店頭に並び、消費者の手に届いていることを考えると、JAが落札した備蓄米に関しては、意図的に流通を遅らせているか、もしくは、恐ろしく非効率なシステムに流通を乗せているかのどちらかでしかないよね。 

まぁ、前者だとは思うけど。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

リアルタイムでスーパーでお米5000円で売ってるし、安くて4000円超えてるし。高すぎるのでお米以外のものでメニューを毎日変えて出してます。1日1食だけお米を食べることに変更しました。今のままなら仕方ないかなぁと思ってますね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米屋はいまだに極小規模の個人商店が多く残ってるから、そこに納品する問屋も多く残ってるだけ。 

 

「うちの店には30kg米袋8袋しか置くスペースがないのに、備蓄米の随意契約の最低量が10tじゃ契約できない!」 

 

みたいな他力本願の米屋がいっぱいニュースに出てきたでしょ(笑) 

 

問屋を減らすって事は、かつては昭和のニュータウンにもあった個人経営の食料品店や電器店の様に、小口すぎて大手卸売りがフォローしきれない小規模店を潰してくしかないんだよね。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

次の手をどうするか 

米農家の平均年齢は67歳、後継者なし 

農家の廃業ラッシュは始まっている 

冷静に状況を整理すると、増産は無理だ 

既に米の生産は需要を満たせない 

今年の収穫は去年よりもっと酷くなる 

この事実を認めて輸入を一つの柱とすべき 

国内には米を作る人がいなくなるのだから 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの適正価格を言う人達が見ている先って、農家じゃなくてJAや卸売業者だよね? 

そっちの利益の事しか考えてないからいつまでも続く高止まりを放置して正そうとしないんですよ。 

個人的には銘柄米も適正価格(平均)はキロ500円〜600円位じゃないかと思うけどね。 

つまり5キロ3,000円迄じゃないかな。それでも1,000円近く高いからね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

5次って初めて知った。本当にこんな流通が必要なのか見直しが必要だ。 

昔の国鉄もペーパートンネル会社をいくつも経由して一本の蛍光灯が数千円で納入されるみたいな無駄をやってたが、同じような無駄があるのではないか。 

 

▲133 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

このテレビを観ていましたが、なぜ消費者に届けるのに時間がかかっているのかの問いに、取引業者(中間業者)と契約はしているが、その業者の都合で(倉庫がいっぱい、精米設備が空いていないなど)で納品が遅れていて、私たち(JA)が無理に納品することは出来ないからだと答えていました。 

この小売店に米がない状態なのに業者の倉庫に入らないほどの米のストックがあるはずもなく、もしあるのであればその業者が米を抱えて値段をつり上げている張本人となる。 

今までの米の流通制度の正当性を述べていたが、中間業者が増えれば増えるほどコストだけでなく流通の透明性がなくなり、もし今の米の価格が妥当だと主張しても国民は誰も信じないでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーは規制すべしみたいな風潮があるけど規制できない理由はまさにこれよ。 

 

卸やら問屋やら小売やら販売店やら、買って売ってを繰り返して消費者に届くのがじゃぱんの商習慣なんだから、どこで買った物をどこに売るかの線引きができなきゃみんなが嫌いな転売ヤーなんか法律で規制できる訳もなく。 

 

皆の言う転売ヤーには問屋から仕入れてる人だってたくさんいるしね! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組を見ていました。JAの幹部がゲストで出ていましたが、コメンテーターの指摘に対して、「JAが出し渋っていると言う根拠は?」「通常米の配送業務にプラスして備蓄米を配送しているから滞留する」「客の注文以上に勝手に渡せない」と答えていました。開き直ってるなと思ったものです。 

 

▲39 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが買い占め高騰な価格で販売する構図 

JAが農水省から備蓄米を買い占めた背景は、農水省からJAへ天下りが多数 

国民が高騰する米を購入し暴利を貪るシステムですね 

そもそもJAって何? 

日本の農家を食いものにしているのがJA 

戦後80年、JAの在り方を変えるべきですね 

 

▲10 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とどのつまり、JAは何故備蓄米を放出しなければならないのか?の根本が理解出来ていない。 

ではなく、そもそも理解しようともしていなかったってだけな話。 

 

備蓄米を安く放出したら農家のヤル気が失せる? 

備蓄米を安く放出したら農家の稼ぎが減る? 

 

なら逆に高騰していた期間に、農家のヤル気は向上したのだよね? 

同様に、逆に高騰していた期間に、農家の収入は相当数上がったのだよね? 

って事に繋がる。 

 

実際には、高騰していた期間に舌を出して喜んだのは、JAの様な中間業者と転売ヤーであって、目に見えて高騰を多大な利益に繋がった農家はある意味極一部と呼べるだろうからね。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

古古米が5キロで2,000円が相場になると、古米で儲けようとした4次、5次の問屋は赤字で売るに売れなくなっているかも? 

流通業界で仲卸なんて、多くの商材は使わなくなっていたのに、米は別だった様だ。 

米騒動が農水行政の暗部を炙り出してくれると良いのだが、小泉はどこまで頑張れるのかな? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAはこの五次問屋の反論はなくだんまりですかね? 

それならこれは事実なんだろうな。。 

こういう仕組みを明らかにしろって国民は米の高値になった当初から訴えているのに、マスコミも政府もJAも全員だんまり。 

絶対知ってましたよね。。 

一般企業の社長から暴露されるあたり懲りずに忖度ですか。。 

少なくとも農水省は米の流通の追跡調査ができるシステムがあり、どこで滞留してるかはわからなくともどういう経路で流通してたかはわかるはずなのに、小泉さんは透明化すると言うだけで本当かどうかはだんまり。 

そんなに懸命に隠さなきゃならないことなの? 

もしかして農水かJAの縁故者経営の1社が独占とかないよね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年春頃までは、大きな問題はなかった印象ですが。 

その頃は五次問屋はなかったのでしょうか? 

米高騰でザワツキ出したのは夏頃からでは? 

8月開設の大阪堂島取引所「コメの指数先物取引」がどうしても引っ掛かります。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これをやるからJAは悪く言われるんだよ 

何故不要に業者を噛ますのか? 

不当に値段上げる為に業者を噛ましているならJAを直接取引を外す位の事をしないと 

こういった緊急対応が必要な時は小売に直接下さないと意味が無い。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

事実上JAの独占だったコメ市場が開放されつつある。 

 

一部の農家系Youtuberは高齢者がやっているのでJAが必要、と主張しているがそれを利用してJAがそういうふうに囲い込んだ側面もある。昔から農家に自主性があったならスマホやPCを扱える高齢農家に成長していたはず。 

 

小泉大臣のこの素人は何も怖くないといわんばかりの何者にも忖度しない動きが日本社会を変えつつある。高齢者による利権構造を打破してほしい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当然大手スーパーのような手早さはJAルートでは考えられない 

JAにしたら資本を入れた問屋も当然あるだろうから面白いはなしではない 

しかしこのルートが国民が一番面白くないルートになることを知った 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが本当に農家の味方なら、中間マージン減らして少しでも農家から高く買い取れるように販路の開拓するはずだよな 

それをやらずに身内で転がして中抜きしまくった今の米の価格が適正価格だとか、ありえないがな 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これニュースだったかネットだったかで観ました。 

それを本業にしている方には申し訳ないが 

制度改革は今後、絶対に必要。 

 

で、今まで段階踏んで5kが1800以下程度だったら 

生産者さんには?なるの誰も指摘しなかった訳? 

これが大問題の一つだと思う。 

この業態を出したの誰ですか? 

流通で、そこまで卸しを通さないと「食」に届かない制度を変えなくては 

今後、気象変動など穀物が取れない時期、国民が疲弊するだけ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが落札した備蓄米を抱え込んで、市場の米不足を意図的に起こし、米価が下がらないようにしているとしか思えない。JAも新米が出る前に放出しなければならないので政府の買い戻しは、JAの逃げ道になるので、やめるべき。 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE