( 296415 ) 2025/06/04 05:51:54 2 00 競争入札の備蓄米返還対応と小泉農相共同通信 6/3(火) 9:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/74a7303424a7a4f74a025b54a9cb55688c1d4a9d |
( 296419 ) 2025/06/04 05:51:54 0 00 =+=+=+=+=
江藤米は買い戻し条件が付いているのだから、このまましばらく卸在庫で滞留でいいのではないでしょうか。
そもそも、去年の需要が25万tほど予測より多くて卸在庫が減っているので、JAから出荷された分が例年並みの在庫にしてくれていて、5層にも及ぶ卸業者間の取引で不足感を出さないようにしてくれています。
コメは秋に集荷したものを翌年にかけて少しずつ小売店へ出していくので、他の24年産米と比べて5kg1,000円も違わないような江藤米を、小売店も5次や4次の卸も急いで入荷する動機がありません。JAも卸もみんなでゆっくり流している状態です。
10-12月に新米が出たときに戻してもらい、26年産米の出荷価格交渉時期の1-3月に、24年産米つまり古米として2500円とかで随契でやることを宣言すれば、価格抑制に役立つでしょう。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
江藤が放出した備蓄米現物がまだ国の倉庫にあるのなら、買い戻すことは書類上だけの問題だから容易だにできる。今からでも放出した時の価格で買い戻せば良い。で、それを随契で小売りへの放出時期に条件を付けて卸ないしは小売りへ再販売すれば良い。既に、卸へ渡っている分についても、JAから買った額との一定の差額を国から交付して、その分安価で小売りに販売させればよい。既に小売りに流れている分についても、国が全量買い取って、中小零細の小売店に再販売すればよい。既に精米・袋詰めされているから、離島やへき地でも容易に行き渡らせることができる。
▲27 ▼16
=+=+=+=+=
まぁ高い値段で入札して買わされた農協としてみれば、直後に安く随意契約で小売に売られたら堪ったものではないというのも判る。国が買い取って安く売るのは農協にも消費者にもプラスになるのでいいだろうね。問題はその後。在庫がはけたことで農協や卸がまた新米を溜め込んで価格を吊り上げるようなことがあれば、今度こそ本当に小売への直接納入や外国からの米の輸入を解禁して卸業者を排除すべき…って消費者は思い始めるだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
競争入札の備蓄米返還対応は大賛成です。以前から、ここでも提案させていただいたけど、ようやく返還対応に踏み切ってくれましたね。返還するかどうかはわからないけど、やれることは何でもやっていくという姿勢は評価したい。
▲65 ▼11
=+=+=+=+=
買戻しと言ってもブツ(米)を動かすわけではなく、単に落札価格をお返しして、随契価格で再度買う形でいいんじゃないか。それなら伝票処理のみ。それで全農分のブツが潤滑するかどうかで良心の呵責を試される。農家のためと言いながら結局は自分の懐温めることや農林中金の損失補填、森山などの懐温める農林族への献金だったと未来過去形になるか、米離れ抑止して未来の農家のために動くかが明らかになる。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ほとんど返っこないのでは! 全農JAから中卸に回ったぶんはマージンが絡み中卸を3社ぐらい回り価格高騰の要因 になっいるからではないか! 全農JAがまだ保管している入札で買った米を返還したいが留保滞留し、要は値段の釣り上げが表面化してしまうのを恐れているのは明白!早く国に返して2021年度ぐらいの卸売り価格にして安定供給を望みたい!
▲43 ▼18
=+=+=+=+=
入札備蓄米を「流通させなかったペナルティなし」での返還には反対します。 意図的か流通能力がネックか解りませんが少なくとも2か月間国民は選択肢なく高いコメを買わざるを得なかった。それにより事実コメ離れも発生しています。もうすぐ25年産新米が出ます。入札備蓄米は値段を下げざるを得ないでしょう。返還を容認するなら国民が納得するペナルティを課してください。
▲44 ▼15
=+=+=+=+=
その備蓄米は、卸業者が高価で仕入れた2024年米のブレンド用として必要だ。それがないと、ブレンドできず、10月までに高いコメが売れない。 返還は、先行きが見える8月以降になるだろう。これは放出時の買戻し条件を満たすものとしてあつかわれるのだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
返還に応じるのではなく、返還させるべきだ JA全農が落札した備蓄米はまだ、6〜7万トンしか出荷されておらず、残りの25万トンは溜め込まれている計算になる。 随時契約米は2週間ほどで店頭に並んだにもかかわらず、入札米は2ヶ月経ってもほとんどの店舗に並んでいない
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
小泉農相がJAを全く信頼していない点に好感が持てる。本来なら入札方式でJAに売り渡した備蓄米を随契と同価格に引き下げて、差額をお返しするのが最も手間が無く、スピード感的にも良い。だがJAの性質を考えた時、それでは速くも安くもならないということをよく分かっておられる。だが通常のコメを下げるには一手足らない。結局、国内で5割増程度の高生産が可能になるまでは、輸入米を入れるしか下げるすべはない。もしくはJA解体か特権剥奪でも良いが、こちらは年単位の時間をかけても相当に難しい。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
コメを実際に農水省の倉庫に返還すると、大型トラックを使うことになる。
このため、他のお米を運搬するトラックが減少し、他のお米の配送や販売が遅延することになるのではないか?
実際に返還させず、2,000円販売した備蓄米と同じ契約条件に変更して、販売してもらったらどうか?
一方、このような対応をせず、実際に返還させても、いずれ、1,800円~2,000円程度で販売することになるのではないか?
▲4 ▼22
=+=+=+=+=
入札米は別に困ったという話も出てないし、小泉農相は随意米をできるだけ高速に届けるように努力すれば良い。市中に5万トン程度出ているの?そんなわけ無いよね。イオン品川でも5kg6000袋、10トン車3台程度です。 先ずは15万トン程度を6月一杯に出さないと参院選公示日まで続かない。 10トン車に満杯に積んでも15000台、最低でも5000トン(500台)/日体制ができるかな? 他人の心配より自分の心配です。出来ないと急上昇だけに失速します。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
返還対象は精米前の玄米でしょうね。 農協が落札した江藤米の6割は卸業者に販売済みのようですが、3000円を超えるブレンド米としては当面売れないと判断すれば政府への返還に応じるのかもしれません。 残り4割を農協が抱えているとしたら、農協はどうするでしょう。 高額で落札した意図がコメ価格の現状維持だとすれば、小泉米がなくなるのを待つでしょうか。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
希望すれば・・ではなくて。期限を切って市場流通させられない分は半強制的に契約解除できないのか? 緊急事態下で迅速に流通させないのは落札者側の措置義務不履行だと思うのですが。。。 現実にやる気があればできることが証明されたしね!
▲66 ▼14
=+=+=+=+=
先日来のNEWSで、未だに米の流通は多いと5段階になるとのこと。食管法の遺構がそこまで残っているとは流石に知らなかった。 集荷・仲買・小売。大手によっては兼ねることも可能だろうし、これを機に改革が進むよう目を離さないようにすべきでしょう。 ちなみに我が家は農家から直接玄米で購入しています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何か腑に落ちないけど、米不足だからしょうがない。備蓄米を保存していた倉庫の使用料とかは払いませんよね?入札して流通させなかったのはJAなのですから。返還後も、このままJAの倉庫に保管し続けて、JAに必要以上の保管代を支払ったりは無いですよね?返還したは良いが、保管場所が無いから・・とかで。どうも自民党・農林族・JA・財務省は繋がっているイメージが強いので、信用出来ないんですよ!
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
まぁまだ備蓄庫からの搬出もしてないのが 恐らく落札量中半数はあるだろうからね 何せ倉庫廃業かというニュースが 随意契約直後に出てきたと言うことは それまでJAによる備蓄庫からの搬出もなかった 倉庫関連のニュースはそれを証明するモノだろう んで搬出すらしてないと言う事は JA落札後も税金で借りてる倉庫に置いてある と言う事で税金が損なわれていると言う事 備蓄庫滞留分は半強制的にでも返還させるべき もちろんその期間の倉庫使用料請求付で
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
備蓄米返還対応、助かります。そうならないかなぁと思ってた所だった。そうなったら買えるかなぁ…地方は備蓄米が売り切れなので。全国に行き渡って欲しいですね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
これに関しては支持するわ 今までで一番のかもしれん 最初によく分からん買戻し条件付き落札で、その次がスピード感で卸を間に入れないように小売りに直接ってやり方にしたから差額がでて売れなくなった&その米もどんどん劣化していく
それを同額返還出来るならしてやって欲しいと思ってたけど、本当にやるとは思ってなかった。集荷や卸が確実に不正してる(怒…って思いこんでる人からすれば否定なんだろうけど してなかったらどうするのよ?って話だし、それなら政府が不正あるか調べればいいんだし
結局先にだした米が売れないまま劣化していく中、値段も高止まりしたままなら勿体ないし。それなら戻して有効活用した方が遥かにいい
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
それはおかしい、流通させる為に放出し、業者は高値どまりさせる為に滞留させた訳だから、買取る必要は無い、いずれ廃棄しなければならなくなるから、安い値段で流通させざるを得なくなる。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
JAが引き取ってない分がかなりあるから返還だろうな いや、備蓄米は今年の新米まで在庫が持たないからJAがガメて高く売る可能性が高いか
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
今日の新聞によれば、小売りさんが入札備蓄米高額ですからキャンセルのところが出始めたようです、小泉大臣の随時契約の効果ありそうです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
返還って言葉を使うなよ。 一度売った米を希望が有るのなら返還を受けるなんておかしな言い方だよな。JA側からの申し出なら分かるが、政府側から言い出すのなら買い戻させていただくだろう。この言い方だと、今の備蓄米の安売りの時期に返還しないJAは悪者みたいになるよな。備蓄米2000円に気を良くして返還を希望しているのは政府なのだから、売った値段より高く買い戻すのが筋やろ。
▲13 ▼28
=+=+=+=+=
返還させて随意契約に回すのはいいんだけど、条件は(買い戻しは除いて)JAが入札した時と同じだよね? まさか、また小売りの販促キャンペーンのために、輸送量は国(税金)もちとかじゃないよね?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
一度出荷した備蓄米は高値をつける思惑働いていたんだろうから、買戻の場合は未精米に限り、かつ、返品手数料課すべき。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
これもスピード感をもってやって欲しい。期限を設定しないとJAの都合のいいようにやられてしまうので今週中にした方がいい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
そらJAも持ってても儲からんもんね! もし返還してきたら二度とJAには入札の権利をはく奪したほうがいい! わざと価格を上げるためにJAが止めてたのなら、これは犯罪やで!JAを訴えるべきやで!
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
JA全農が落札したコメの多くは、まだ国の備蓄保管庫に存在してて、動かないまま5次卸しまで販売済みとかあるのかな?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
JA全農のHPをみる限り3回目の備蓄米はまだ何も出来ていない。 ならば国に返還して早期放出をしたほうが国民の為になる。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
これを機に、JAの実情開示と組織体制の見直しにもメス入れて欲しいもんだ。 米も車もガソリンも、「正しい事」をして欲しい。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
競争入札分の備蓄米はJAによって隔離米になっただけ。 JAに返還させてJA以外に随意契約で売り渡してほしい。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
これは、JA全農で持て余している米の対応でしょうね JA全農は、何のために競争入札したのか??? 嫌がらせと取られても文句は言えないよね笑
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
この件に関し予算がどうなっているのか不明ですよね。 何処で政府叩きが始まるのだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米がなくなれば高く売れる米を手放すはずがありません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
JAが入札した備蓄米は全て売り切ったんだろ?今更どうやって戻すんだ?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
JAが返還するとなったら、なんでお前がまだ持っとんねん!ということになりそう
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
小泉の随意契約は詐欺みたいなものだからな。危ないと思ったのだろう。どこまでもパフォーマンスなボッチャマだ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
まさかとは思うけど、その期間の倉庫代金も税金なんてことは無いよね、まさかねぇ~~~?!!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
JAよりもドンキ、ファミマの方が使命感を発揮したと言うことですか?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
どれだけの米が帰ってくるんかなぁ
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
どこが返したかちゃんと発表してくださいね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
JA、米返せーーーーーー!!!!!
▲42 ▼9
=+=+=+=+=
農協さん、早く返して!
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
期限つけて欲しいです
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
即刻、強制的に買い戻しを行うべきですよ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
しかし江藤って何やってたんだ?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
JAが返すわけがない。 値段下がっちゃうから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
返した。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
JAは不要。はやく解体せよ。
▲3 ▼5
|
![]() |