( 296420 ) 2025/06/04 05:57:34 2 00 コメ不足で需要急増のパックごはん 一部休売、原料米変更も 安定供給へメーカー苦慮食品新聞 6/3(火) 16:26 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1aeb407b311ff173f06453fe2d934994ea95d91e |
( 296423 ) 2025/06/04 05:57:34 0 00 休売する「国産こしひかり10食」㊧と代替商品
コメの不足や高騰を背景に、需要拡大に拍車がかかるパックごはん。供給安定化へ、一部商品の休売や原料切り替えの動きが相次いでいる。
テーブルマークでは、パックごはん「国産こしひかり10食」の一時休売を決めた。
同社ではコメ不足の影響から想定を上回るパックごはんの需要拡大が続いているといい、国産コシヒカリの安定調達が追い付かない状況だ。このため代替商品として、銘柄米の代わりにブレンド米を使用した「たきたてご飯 国産米使用10食」を8月1日から発売する。
3食、5食などその他「国産こしひかりシリーズ」は販売を継続する。
パックごはんで首位のサトウ食品も「サトウのごはん」の主力品以外の一部商品について、5月末から終売や休売に踏み切った。アイテムを絞り込み、生産の効率化を図ることで安定供給につなげるねらいだ。昨秋には越後製菓も「日本のごはん」の一部製品を終売。業界に影響が広がっている。
|
( 296422 ) 2025/06/04 05:57:34 1 00 このスレッドでは、パックご飯や国産米に対する需要や価格の変動についての意見が多く寄せられています。
パックご飯の値上がりや品質に関する意見、コメ不足の真相についての憶測、政治家や業界団体に対する批判、輸入米の活用提案など、さまざまな視点が含まれています。
まとめ【コメ不足や価格高騰に対する様々な意見が寄せられる】(まとめ) | ( 296424 ) 2025/06/04 05:57:34 0 00 =+=+=+=+=
コメ不足を煽っているように感じます 問屋にはコメありますよ、実際、近所のスーパーは今までなかったのに並び始めてますから 4000円ぐらいだったけど JAや問屋が抑えて出してないだけでしょ
このコメ騒動で相場調整して儲けようとしているのがよくわかります
▲947 ▼104
=+=+=+=+=
ひとり暮らしの方が増えてお米を炊くのが面倒になるのでしょうね。自分も還暦過ぎてひとり暮らしですからそんなに食べなくてパックご飯のお世話になっています。レンチンで済みますから。ランクの低いお米を研いで炊くよりおいしいですから。需要は増えていると思います。食品加工企業ですからある程度の量を長期契約するでしょうから、小売業者への供給が少なくなっているかもですね。パックご飯だけでなく雑炊とかお米を使った加工食品が増えたかなと感じています。
▲217 ▼47
=+=+=+=+=
値上がりを待って卸が止めてたり小売で止めてたりするのでしょう。 備蓄米も数量的にはわずかなので,安くなるのはあきらめました。
最近は白飯なしで済む料理を増やして,コメを炊く回数を減らしています。 毎夕炊いていたのを3日に2日くらいにしています。 たしかにコメを炊いておけば何かしらおかずにして食えるので楽といえば楽ですが,米を炊くのをやめると決めてからは,いろいろと料理のバリエーションが増えてきました。過剰気味だった炭水化物の摂取量も減らせています。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
米は、今や投機の対象品に成っている。しかし、かさばり重さもあり、低温倉庫で保管と保管費用も掛かるので、夏になったら中間問屋の在庫が大量に出回る可能性もある。計算上は、十分な在庫あるので、政府放出分だけ流通在庫は膨らむので、売り抜けが大変。売り抜けに失敗すると倒産する問屋もでるのでは。後、保管状態の悪い米も、大量に出回る可能性もある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
お米の農家の平均年齢は70歳ですから、お米の需給関係は今後どんどん逼迫していくんでしょうね。 夏の猛暑に、海水温が上がることで台風の激甚化に豪雨災害のリスクも高まっています。 少子化以外にも手遅れのものがたくさんあります。 パックご飯にはお世話になっていますから、今後の販売状況をチェックしておきたいと思います。
▲154 ▼48
=+=+=+=+=
レンチンご飯はいつも利用してますが、酸味料の変な味がするもの以外はどれも十分な味。銘柄米にはこだわりません。便利さで買ってるのでここで節約するつもりはないし、多少高くなってもいいので店頭に並ぶことだけ維持していただきたい。
▲118 ▼19
=+=+=+=+=
76歳だった一昨年の夕食では200gのパックご飯でしたが、昨年夏より価格はそのままで180gに減量したものに変えました。
年が明け更に値上げの波を受け、月の1/4はご飯ではなく麺類やパン類にシフトし、ご飯も150gに減量したものを食する様になりました。 更なる値上げと品不足の状況を見据え、更に麺類やパン類は1/3以上になり、更にご飯量は130gまで落としその分副食や野菜類で腹を満たしています。
もうじき78歳を迎えますが、量とブランドに拘らないご飯と、麺類やパン類にシフトした食生活で、少なくともこの3年近く主食代は増加どころか微減となり、更に腹八分目の健康的な食生活で、朝の軽登山も雨天日以外毎日2時間半勤めることができ感謝しています。
米価を値上げするのは勝手でしょうが、我々消費者も勝手に手を変え品を変え工夫し、おかげさまで特定検診以外医者にはお世話になっていません。
▲53 ▼29
=+=+=+=+=
棚から米が消えた際に、我が家では米からパンや麺類など米以外の食事をする事が増えてきた。今日の晩御飯はメキシカンのタコス。米不足を煽って一儲けを企んでいるJAや問屋の嫌がらせには屈しないつもり。朝はパン。昼は弁当だから米を食べますけど、晩御飯は米以外で色々と工夫しています。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
正直パックご飯の価格の上げ下げが一番変動がある。 一番安いのが業務スーパーのやつだと思うがこれもかなり上がってる。 上がる前に必ず品切れになるのだがこのたぐいを買い求める人は銘柄とか国産とかは関係ない人。 別にアメリカとか韓国、台湾でも産地はかまわないので普通の値段で買えるご飯を消費者は求めてる。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
企業が調達に四苦八苦してるんなら、そりゃ一般家庭に回らないはずだよ。需要と供給だから単純に作る量が減ってる。自ずと流通量も減る。で価格が上がる、ってところかな。…一人暮らし始めた当初は毎日パックごはんだったが、安い炊飯器買ってコメ炊き出したら苦にならなくなった。自分の場合は日曜夜に3.5合炊き、4食分を冷凍保存。余った分は日曜夕食で食べる。冷凍の4食分は月曜から金曜までに食べる。月火水木金で5日だからうち1日はパスタか鍋。土曜は外食か、自炊の場合ならパックごはんにレトルトカレーだな。したがってパックごはんは非常食扱いで少しずつ消費していく感じ。どっちが得なのかは計算してないが、満足度が高いのは「自分でごはんを炊く」方だな。
▲9 ▼14
=+=+=+=+=
コメ不足ですが去年の農水省の作付面積から計算する指数だと十分な量と予測されていたものの、実際は猛暑やカメムシの害による影響や質を高めて売る個人売買の農家は作付面積に対する収穫量が少なくなりやすい等により農水省の予想より少ない収穫量になっていたと予想されています これと去年の南海トラフ情報で一時品薄になったことによる需給バランスの崩れが今の高騰の根底にあるのではないかと思われます
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
国内生産されるコシヒカリは全体の約30%プラスマイナスだとして200万t前後、奪い合うように企業が買い漁れば市場に出る米は減る。 パックご飯は売れる。何年前からだろうか各社こぞって生産している。その量の推移をみれば店頭に並ぶ米が減るのは当然といえる。 さらに数多のコンビニ、スーパー、ドラッグストアで販売されるおむすびや弁当。 チェーン店をはじめとする飲食業界。それらの企業は買うのでは無く仕入れる、それである意味残ったものが一般消費へ向かう。 売れるから作る。だが分母は増えない。 価格は上がって当然だし、物が少ないのも当然である。 米がない?それは嘘ですよ、ただ消費ニーズに合ってるものが無いだけ。 マスコミが煽れば煽るだけコシヒカリは一般から遠のく米になる。 もう少し全体を見て報道してもらいたいと思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
まあこうなると思ってましたね。コメ高騰と供給不安、いつもいつも政府の想定は甘すぎ。きちんと仕事してほしいです。
ちなみに一部では「省内備蓄飯プロトコル」がうらで稼働してて、過去に炊かれた冷凍ごはんを「発酵米パック」として再商品化する動きもあるとかないとか。
なんでも冷凍庫で3年寝かせた炊飯米には“自然旨味グルタミン進化”が起きてて、逆にプレミアだそうですね。
最近官民共同で開発中らしい「セミ炊きコメ」ってのも気になります。これは表面だけ炊いておいて、食べるときに“炊いたふり”の湯気をかけて仕上げるらしく、実質炊いてないのに炊いてる体験ができるらしいです。
もうここまで来たら、未来のコメは気配だけで満腹になる時代になって、炊かない炊飯みたいな流行が来るかもしれない。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
玄米混ぜて炊いてるんだけど、流石にそれをまだ食べれない1歳児のために白米を炊いて冷凍するのも大変なので、パパッとライスとか小盛りのパックごはんが重宝するんだよなあ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
新米出たころに前年の米を安く買って食べていましたが、精米して販売する会社がブレンドしたもので5キロ1600円~1800円で美味しかったのがありました。 いろいろ炊き方変えて好きなのを見つけたりして食べましたな。 日本酒入れて炊いて美味くなった古米もあったし。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
米が足りない、米が高騰してしまって、パックご飯が風前の灯火。 でも、お茶碗一膳あたりで換算すると、パックご飯だと2~3倍の値段だから、利便性はあっても、割高。 だから非常用で常備はしていても、毎日食べると不経済だから、普段は食べません。 炊き忘れたときや、非常用のパックご飯の賞味期限が近づいたときは、出してきて食べますが、やっぱり炊飯器で炊きたてが美味しいですね。 それに加えて、家族から健康のためにともち麦を入れてくれと注文されているので、白米ばかりのパックご飯は、本当に非常用になっています。
▲53 ▼48
=+=+=+=+=
パックご飯こそ安いのであれば外国米でいいのでは。カリフォルニア米やオーストラリア米でも安ければ私は買います。それで割切れるかどうかは個々の消費者のご判断です。今は抵抗があっても5-10年後はそれが普通になっているのではという予感がします。
▲71 ▼50
=+=+=+=+=
米問屋やJAは自民公明へ献金している業界団体ですから、それらが儲かれば、儲かる政策を取れば間違いなく献金額も増えるわけです。 昨年秋に平年並みに収穫できた米がなぜ足りなくなる?足りないと言われるのは恣意的に価格を釣り上げる何かの要因を作り出さないと起きないんですよね。 選挙もあるし金も票も欲しい。 まあやってるでしょう。いろいろ。 さらに備蓄米放出してイオンで売るのも立民の岡田は躍起になるだろう。 どいつもこいつも議員なんかロクなのがいないのが現状。 とりあえず投票率を上げて天変地異を起こしてお仕置きしないと議員も官僚もダメなやつだらけだよ
▲73 ▼31
=+=+=+=+=
パックご飯を保管する時にはちゃんと容器を正しく並べて保管する事 よくあるパターンはダンボールで箱買いした時に長期間パックが横向きになっている状態での保管 これは水分が片方へ偏り、チンした時に非常に美味しく無いとなります 気をつけて下さい
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
米が急になくなったかのように言ってるけど、不作とか聞いたことがない。 店に行っても米がないわけではない。ただ、高いだけ。 米を投資対象にして誰かが隠しているだけ。 備蓄米でも輸入米でもいいので、どんどん店先に出してくれれば相場は需給関係で自然と決まる。
▲76 ▼16
=+=+=+=+=
パックご飯もちょっと前の倍ほどの値上げになってるから備蓄米でなるべく美味しく作ってくれたらありがたいな。アイリスとドンキが大量に購入してたから。買ってない企業で休売であるならば、それは在庫調整と価格調整の可能性が極めて高いね
▲11 ▼13
=+=+=+=+=
以前は10個パックは1000円以下で買えたが
今では、どんな格安店を廻っても1,000円以下では買えない
でも、その一方で冷凍の炒飯やオムライスなどのご飯系は価格の大幅な上昇は感じない
また、米不足と言うが、餅も原料は餅米なのに
切り餅の価格も、そんなに上がっている感じはしない
何故かな?
時間経過と共に、冷凍炒飯や切り餅の価格も上がるのかしら?
▲60 ▼20
=+=+=+=+=
レンチン前提でドラッグストアコスモスがある地域なら4個入り塩むすびがお勧めです(冷凍) トライアルとイオン系激安スーパービックなら今の所なんとか税込で3パックセット300円内で購入できますが… ただ3パックは数が少なく品切れ状態が続いたりで10パックセットがドーンと目立つ所に陳列してあるんだけど…、ちょっと10パックは多くて コスモスで今店内放送で大々的に宣伝していたのが冷凍塩むすびで 大きさはコンビニ等の塩むすびと同サイズで朝これ一つレンチンして納豆やお茶漬けで食べてみたけど、普通に美味しかったです 税込で250円前後で買えるのでもし地域にコスモスがあるのならお勧めです
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
テーブルマークのパックごはん「国産こしひかり5食」 5中旬にいきなり200円上がってびっくり、2月?に100円上がったから計300円上がって1パックあたり60円値上げになったな 単身には便利で良いんだ、炊飯器も要らないし無駄にもならない サトウのご飯は値上げも早かったし全然高い しばらくはブレンド米が主流になるね、ほんと米はどこに隠れてるのかね…
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
パックごはん買うときは原材料を見てね 米だけの物がいいよ 大きさで入ってたり入ってなかったり するときもあるから (某バリューの小は入ってるけど大は入ってない) 何が入ってるかは原材料見ればわかるから 余計な物入ってないヤツは 本当に原材料:米だけだから。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
> パックごはんで首位のサトウ食品も「サトウのごはん」の主力品以外の一部商品について、5月末から終売や休売に踏み切った。
金を出せば原料は手に入るだろうし,(今ならば)その分を価格に転嫁しても売れるだろうが,準備等のタイムラグを考えると高価格が持続している保証はないという判断だろうか?
このように「高価格のゲームには参加しない」と多くのプレーヤーが態度をはっきりさせれば市場価格は下がるはず。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
アマゾンのコシヒカリのパックごはんが5キロ換算で¥4200 アイリスオーヤマのブレンド米のパックごはんが5キロ換算で¥3775 全国のスーパーでのコメの平均価格が5キロ¥4260 パックごはんが割高という意見があるが、むしろ割安では?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
飽食の現代日本に於いて、食べ物は余っています。 足りない栄養素はサプリメントで。 みんなで険しい顔して米喰わなくても。 弁当は、週2でサンドイッチやロールサンドで。 実際、そんなに困っていません。 月に10キロ買いますが、以前と比べても4,000円の差額。 そんな事より、光熱費やガソリン、他の物価高騰の方が問題です。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
これも輸入米にシフトすれば、日本の食糧安全保障の弱みを握りたい海外勢もニッコリ。戦後から、日本を小麦食化させて国力低下を狙う戦勝国の動きがありましたが、米食自体を狙われると怖いですね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
これまで品薄だった近所の大手スーパーに、一昨日から備蓄米ではない米が山積みになりました。価格は4,000円台ですが、今までどこに隠してたんでしょうか?ってくらい品揃え豊富です。
▲42 ▼7
=+=+=+=+=
パックご飯は、災害時などにある物だと思っていました。 スーパー勤務ですが、パックご飯を日常に食べる様になってる気がします。 このまま農家さんが減り、更に減反政策とかしていたら、日本は主食が無くなってしまうのでしょうか?
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
昨日サミットで「マルちゃん」(東洋水産)のパックご飯5個セットで600円くらいで売ってたけど。 国産米らしいけど、米が長細いような気がするのよね。国産長粒米ってやつかな。そのへんはさほど価格高騰してないのかな。 自分はなんでもおいしくいただけるので満足だけど、「これじゃない」っていう人もいるんだろうな。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
amazonが販売だと18パック2400円なのに、マケプレだと3500円まであがる。メーカーの出荷価格は上がっていないにも関わらずね。まぁ当たり前だが品薄時は小売店も当然高価格に設定して利益幅を増やす。行楽シーズンのホテル代が高くなるのと一緒。需要に対して供給が少なければ価格は高騰する。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
家でゆっくり食事できるのは週に2回程度。独り者のうえ外食が多い私にとっては、とても大切なごはんです。サトウのごはんも主力はまだ供給されているので、応援の意味も込めて買い続けます。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
各社辛いだろね。従業員の方が心配です。そんなにすぐに生産量が上がる訳でもないから、パックご飯や銘柄品のおコメとかはしばらくは高級まではいかないけどプチ贅沢品かな。変化がこれだけ激しい世の中だと組織の末端も業界全体の将来の事も考えて仕事しないと行けないんですかねぇ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
出勤する日の朝ごはんは200g、リモートワークの日は150gと使い分ける事でカロリーをコントロールしています。サトウのコシヒカリ・あきたこまちが好みで常にストックしてあります。自炊派の人には自分で炊かないの?と聞かれますが、レンジ2分ですぐ食べれるのは慣れるとやめられません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
すごく思う。 実際、米不足してるの? 私、札幌だけど、今はおろか、ずっと棚に陳列されてますよ、米。 要は 安くて品質のいい単一原料米 が、ないと言いたいんじゃないの?
てかね、物理的にコメが足りないのなら 色々おかしな話になる。 今年の作表指数102よ。 つまり豊作寄りなのにコメがないの? 去年も102で、値は上がったが、 不足はしてなかった。 インバウンドが食うからって、 インバウンドの食う量なんか、 全体のほんの数%よ。 それで、こんな事になるなら 日本の食糧政策どうなってるの? って話になる。 とにかく、色々おかしな事だらけですよ。
▲89 ▼15
=+=+=+=+=
米はあるけどどこかにストックされてるんでしょう
なければ値段が上がるから 大手メーカーが入手できなくなることなんか考えられなかったけど大手より良い値段で買ってくれるならそちらに降ろすようになっちゃうよね
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
省時間のために長らくお世話になっているけれど、ここ最近の米価急騰でスーパーのPB商品ですら3個パックが500円を超えてしまった。白米を食べることがプチ贅沢になる時代が来るとは……。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これらの業種でも 企業によって、調達先も違うんだよな。 JA、生産者直接、卸し業者、商社系と 多岐にわたる。 個別には公表されていないが、 調査資料は公開されていたよね。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
家は米農家だが家で白米を食べたことが無い。 もっぱら米冷蔵庫にある古古玄米。 コンビニのおにぎりとかパックご飯は 値段的に高くて節約にならない。 非常食には良いけど
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
ふと思ったのですがパックご飯を食べる時ってどんな時なのだろうか 自分は米を買って炊飯器で炊いてご飯を食べておりますので パックご飯を食べたことがありません ビジネスホテルに泊まった時は外食したりコンビニでレンジでチンするタイプのおかずを買ったりしますのでパックご飯は食べません
▲13 ▼79
=+=+=+=+=
米不足で高騰してパックごはんも値段を上げざるを得ないという理由なら、来年以降米が豊作になった場合はちゃんとそれが値段に反映されるんだよね? 米が有り余るくらいの豊作になっても値段は米不足の時のままっていうのはおかしいからな?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
一人暮らしが長い人間です。お断りしておきますが、お米を炊くのが邪魔くさくてパックご飯を購入してるのではないです。一人暮らしでパックご飯を購入すれば何kg購入より安くつくのが現状だからです。この計算を膨らませれば4人家族でも安くつくのでは。しかし、自民党の農水族議員は自分が座る席の事しか考えていない。国民の為では無く既得権者の最たる人、でもそれに投票する人もあるんだね。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
今日も気がついたらごはん足りなくて、冷凍のごはんもちょうど無くなっていてパックご飯食べました。40パックストックあったのに半分以下になっているから買い足さないと。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
小泉進次郎は備蓄米の安売りという簡単な問題解決でしかない。 コメ高騰の根本原因は、自民党政権による長年の農政のツケ。減反政策を半世紀続け、生産力を意図的に抑制した一方で、農業の構造改革は遅れ、担い手不足や高齢化が進行。気候変動による不作が直撃した現在、備蓄米放出の遅れや供給体制の脆弱さが露呈し、価格高騰を招いている。 農協、農水省による昭和システムの改革なんて、農業を我の権力と地位の維持するための巨大な票田マシーンとしか考えてない自民に出来るわけがない。農業だけじゃない、いい加減に自民党と左翼以外の改革派政党、国民民主や維新にチャレンジさせるしか変わらない。自民党と立民もいったい今まで何やってきたんだ。結局、保身が全てだろう。自民党と立憲を議員から退場させる以外にもう日本は変わらないことは過去が証明してるだろう。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
パックご飯にはpH 調整剤や酸味料やトレハロースといった薬品添加物が入っているからなぁ。 やっぱり普通に炊いた米がいいですね。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
以前は1パック200gだったのが、ちょい前まで180gだった。最近は150gになってきている。値段は変わらずと言うより少し値上げ。量が減って価格が高くなった。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
いつも非常食用でローテーションで購入していたパックご飯がみるみる値段が上がって一時期販売していなかった。今は、あるけど倍近くなりました。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自民党農政族や財務省やJAなどの国家戦略がドツボにハマった結果が令和のコメ騒動。恐らく江藤の後任は進次郎と決まっていたのでないかと疑いたくもなる。一昨年のコメが急激に無くなるわけでもなく、政府が税金で買い入れした備蓄米も決して安いわけでもない。
▲76 ▼22
=+=+=+=+=
こうやって見ると結果論だけど 日本たばこ産業(テーブルマークで食品事業展開)の株主優待廃止で パックご飯を配る必要がなくなったのは 企業としては助かった面はあるんだな
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そういえば「炊き込みご飯の素」系の食品を作っているところは、今まで需要が落ち込んでいて大変だったんだろうね。そしてこれからは上がりそうな予感。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
もし米が不足していなくても、 パックごはんは手軽にさっと 食べたい分だけ使えるというメリットがあるので 需要はこれからも伸びていきそう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
昔よりパックご飯うまいからな。古古米なんてもう少しで家畜のご飯になるものにお金払うことは一生ないだろうね。 進次郎くんと自民の選挙対策にまんまと乗せられているようにしか見えない。夏の参院選は自民圧勝かな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
パック米はやはり臭みが抜けませんね カレーとかと一緒に食するなら気になりませんが そのままのお米の味を味わうのはやはりキッツい。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
本当にコメが無いなら牛丼屋に寿司屋が営業休止を言い出すはずです。色々な契約があるのだろうが、どこかに在庫がある証拠です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近の報道は米一色ですなぁ。 政治もこれまた米米米。 この流れでいくと、7月の選挙は米の流通の善し悪しだけで勝敗が決まりそうですね。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
パックご飯のプラスチックが溶けたような酸っぱい独特の匂いが苦手。匂いがない商品があれば教えてほしい。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
今までサトウのごはんを指名買いしてきたし今後も続けたい ただコメ不足で商品展開によっては佐藤食品以外のメーカーが伸びるかも
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
時々無性にレトルトカレーが食べたくなるので陳列棚見に行ったら、 かつての金額よりも100円~200円くらい軒並み上がってたような気がした。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
なんなら「炊きたてご飯 台湾米使用」とかでもいいと思う。現地で製造して逆輸入すれば無駄にならないでしょう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
値段上げてもいいので品質と量を維持して欲しい。 パックごはんに限った事じゃないけど。 コストなんか削減しなくていい。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
去年の夏の地震&台風を機に、パックご飯を90食くらいローリングストックするようにした。 そういう需要の増加もあるんじゃ無いのかなぁ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
海外で製造して輸入したら関税はどうなるのでしょうね。アメリカに工場が既にあると番組で見たことがありますが。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
パックご飯がまだ安い時に値上げになるのを察知して1年分(賞味期限1年)購入。それまでにどうなっているのか。非常食が本当に非常事態になる政治っていい加減にして欲しい。これは結局人災です。
自分達は何不十無く生活ができるから実感が無いとはいえ無責任。 これでも自民党に任せるのですか?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
どんなに米が5kg5000円になろうと、パックごはん1つの値段と比べれば絶対に安いだろうに、「米が高い!じゃあパックごはんを買おう!」という思考になるのは理解できない。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
何故米がこんな事に?何処かで止まっているに違い無いルートを調べ上げるべきだ。JAの倉庫も仲介業者も何処かに米はありますよ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
国産のお米がいつ食べられなくなるかわかりませんが、今食べてるご飯をよくかみしめて味わって食べます。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
つーか米足りないのに、これ売ってるってのもどうかと。 飲食やサービスの所に米は回ってんのかな? 国もJAも企業も国民から搾取しようとしてんのかな?
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
パックご飯、今なんて1000円超えてますからね。進次郎氏がパックご飯を食べると庶民アピールしてましたが、贅沢品なんだけどね。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
この機会に輸入米での新商品開発した方が良いと思う。国産米なんて今すぐ値下がりする訳でもないので
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
昨年夏頃からコメ不足が始まってたのに、新米が出だしたら解消すると楽観視していた自民党農政族議員とJAが悪い。
日本の主食も守れないんだったら、JA解体すべし。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
パックご飯も値上がりしたなぁって。 なんかこれなら安いお弁当の方がいいなって最近は半額のお弁当買ってる。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米の有効利用先に入れてあげたほうがいい。災害時に有れば助かる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
年間契約してなかったのかな これからは年間契約してスーパー・小売りに並ぶ前にかっさらっていくんだろうな
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
○○〇のご飯を毎朝食べています。おいしいです。 計算したことないですが、割高なのは分かっていますが、レンチンで済むので一人だと便利です。 無くなるのは、本当に困ります。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
政府の流す偽情報はJAテレビ新聞マスコミヤフーコンサル大臣など人物金豊富だから初期は騙されますが直ぐばれます今回はJAの米が出回らないことと前農産大臣のお間抜けのせいです
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
もう米食べるのやめようよ なんかおかしくない? 特にホントの原因なんてないのに米不足、国民をバカにして日本人に古い米を食べさせる日本政府。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
防腐剤入りごはんだけどね、米を買うよりは楽だしコストも大して変わらないのかな。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
パックご飯は東南アジア諸国に工場作り現地のお米で作り輸入すればいいと思いますがはたしてどうですかね。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
パックご飯は値段をある程度キープできてるのがすごい。お得感ありましたね。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
各メーカー種類が増えすぎてるのでこの機会に減らしてください あと、食品新聞は米不足を過度に煽らないように
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
本当にお米は不足しているのかな。 毎日廃棄される、コンビニやスーパー等の弁当、おにぎり。 本当はどれぐらい余ってるの?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
さすが食品新聞の記事だ。 パックごはんの苦境を宣伝するのは、業界から頼まれたんだろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
国産米に拘らないので、カルローズ米など使用した製品を安価に出して欲しい。
▲58 ▼37
=+=+=+=+=
300gのパックごはんがレトルトカレー食うのに丁度いいんですよ。 以前は100円前後で買えたのに今は200円より下を見なくなったんだよな(泣)
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
どうせ隠していた米に手を加えパックにして高値で捌いているんだろね。国民の主食である米をコントロール出来ない政府って意味ねぇだろう。アメリカとの戦争に負けた終戦前後と同じだ、情けねー
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
左側の10食入ごはん。ドラッグストアで先月1198円、今月1588円。 マスク入手困難突入時代を思い出した。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ついこの間まで特売で180グラム5個パックで300円 今は1個が100円以上に 買えなくなったな
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
サトウのごはんは、スーパーによる違いがデカいよ。5個パックが店により200円も違う。
▲1 ▼0
|
![]() |