( 296435 ) 2025/06/04 06:15:34 2 00 新型日産 リーフの新事実が発覚!! Cd値はなんと0.25とスポーツカーのレベルに匹敵!! そのヒミツは?ベストカーWeb 6/3(火) 18:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0d77222f7f231771d168e775ba9a31779cd9269f |
( 296438 ) 2025/06/04 06:15:34 0 00 あの日産リーフが、ついに本気を出してきた。累計70万台超の販売実績を誇る世界初の量産EVが、15年の経験をすべて詰め込んで、第3世代へと進化。スリークで大胆なデザイン、圧巻の空力性能、そして家族のための快適性。日産が目指したのは、「EVが好きな人のため」ではなく、「すべての人の次の一台」。未来のファミリーカー像を描き直す、革新の新型リーフがまもなく走り出す!!
文:ベストカーWeb編集部/写真:日産
初代リーフが登場したのは2010年。世界初の量産型EVとして送り出されてから約15年。販売台数はグローバルでおよそ70万台、推定累計走行距離は驚異の280億kmとまさに走る実験室だ。
この膨大な知見をベースに、日産の企画・デザイン・開発チームがゼロから見直して生み出されたのがまもなく登場を控えている第3世代のリーフだ。
新型は一見して分かる、ただならぬオーラ。ファミリー層を意識したパッケージながら、空力性能も突き詰めたている。
注目すべきはそのCd値。日本と米国仕様で0.26、欧州仕様ではなんと0.25という、スポーツカー顔負けの数値を叩き出したのだ。
この数値を実現するため、日産はフラッシュドアハンドルやグリルシャッター、フラットなアンダーフロアや最適化されたホイールデザイン、そしてファストバックシルエットなど、見た目と機能性を高次元で融合。まさにデザインで走りを変えた1台と言えるだろう。
編集部が注目したのが、「調光パノラミックガラスルーフ」。これは単なるガラスルーフではない。なんと、エレクトロクロミック技術を使い、ワンタッチで明るさを調整できるのだ。しかもIR(赤外線)反射コーティングで日差しによる暑さも軽減。
従来のサンシェード不要。後部座席でも圧迫感なし。「快適性×空力性能」を両立した、まさに"次世代の装備"だ。
日産の商品企画責任者リチャード・カンドラー氏はこう語る。
「このクルマは、EVが欲しい人だけのために作ったのではない。内燃機関車の代わりとして、多くの人に選ばれる一台を目指した」。
新型リーフは、先進的なおもちゃではない。日常に馴染み、家族の中心に自然と収まる、「本物の主力モデル」として帰ってきたのだ。
今回の映像は、3部作のうちの第1弾。日産は6月後半に、新型リーフの正式発表を控えている。果たして、パワートレイン、航続距離、インテリアはどうなるのだろうか?気になるポイントは山積みだ。
日産の本気は、これから。EV戦国時代をリードするのは誰なのか。だってその答えが見える日も、決してそう遠くはないはずなのだから。
|
( 296439 ) 2025/06/04 06:15:34 0 00 =+=+=+=+=
私個人はエンジン車が好きなので欲しいとは思わなかったが、両親がガソリン価格高騰とセルフスタンドの機械の操作が煩わしいとEVを検討していたのだが、初代リーフはエクステリアデザイン、2代目はインテリアのチープさが理由で購入には至らなかった。 リーフの場合は機能性やコスパ、リセール等々の問題もあるのだが、航続距離は日本での自家用車の一般的な使用は1日に20km程度で、9割は60km程度に収まっているというデータが出ているので問題が無く、何より万が一の時に全国にサービス拠点があるのは国産車のメリットだ。 ただエンジン車に慣れてしまっていて不自由を感じていない日本人にとってはEVのデメリットばかりが目につくというのもEVが浸透しない大きな要因だろうね。 これを覆すだけの魅力が必要だね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
自分は初代のリーフと現在は現行リーフeプラスに乗っています。 電気自動車は一度知ってしまったら2度とガソリン車には 戻れない魅力がありますよ。 今度の新型リーフは期待しています。 自分は間違いなく 数年後これから発売される。 新型リーフのユーザーになり乗っています。ワクワクします。
▲98 ▼37
=+=+=+=+=
リーフに乗っていますが、EVならではの先進技術としてはBYDに周回遅れ、コスパではお話にもならない。残るはブランドの信頼からくる安全性だけということになるが、これも衝突安全性という絶対指標で追い越されたらもう勝ちめはない。日産信者だけにしか相手にされないと思う。 さらにBYDは、他の輸入車メーカーと違って、右ハンドル仕様でもJISに則りウィンカーレバーをきちんと右側につけて、本気で日本市場を狙っている。
▲43 ▼50
=+=+=+=+=
価格が大幅に下がれば家で充電できなくてもスーパーやエネオスで30分充電する不便を選ぶ。便利かオシャレか売値はどうか安全かエコか運転が楽しいか、あまり関係ない。大衆車の条件である価格、維持費、4人乗りが満たされれば必ず売れる。つまり、今後中国メーカー協力なしはあり得ない。ただ、国産メーカーの中国などへの進出は伸びるので均衡は保たれる。
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
単身赴任で毎週夜中に長距離移動するので5分の充電時間で最低でも往復+α(300キロ)を10年間は確実に走れるようになるか、車両価格が同等車格のHEVより3割くらい安くなるまではBE Vは選択肢には入らないなー。
部品点数は圧倒的に少ないのでバッテリーが安くできるようになればICE車両よりも遥かに安く作れる筈なのでそれまで待ちかな
▲27 ▼41
=+=+=+=+=
EVとしては決して凄く低いcd値ではないとはおもいます。それよりも1番は値段かな?詳しい仕様はまだ分からないからなんとも言えない部分ではあるけどリーフという立ち位置なら500万は最低でも切って欲しい所。コスパ悪いとアリアの二の舞。いい車だけど売れないという事になってしまう。
▲69 ▼12
=+=+=+=+=
電気自動車が未来の車だった時代に初代、2代目は誕生しましたが、デザインは未来を感じるものではありませんでした。3台目は良さそうです。これが初代のデザインだったら人気になっていたのではないでしょうか。
▲77 ▼63
=+=+=+=+=
Cd値が良くなって空気抵抗が減り、燃費(電費)も向上するなら世の中のトラック、バスは全て流線型になっている筈ですが、実際にはメーカーが誇るほど、燃費(電費)には貢献していないのがCd値の実態だと思います。 一般の消費者に性能を伝え易いCd値ですが、Cd値を追求するあまり車内空間が犠牲になるとスポーツカーではないリーフの場合、デメリットにも成りかねないでしょうね。 しかし崖っぷちの日産、このリーフが売れなければ崖から転落する未来もあります・・・ 販売台数の推移は、そのまま日産再建の試金石、果たしてどんな結果が出るのか楽しみでもあり、反面、怖くもありますね。
▲52 ▼147
=+=+=+=+=
一回の移動距離が200kmを越えるような 長距離を頻繁に行うならこのCd値が効果的ですが 日本でのEVは日常使いが主なので一回の平均速度が50km/h以下 特に大都市圏では渋滞のため折角の 空力性能を活かせない
▲41 ▼47
=+=+=+=+=
100キロも走れなかった初代 改善されたとはいえ 航続距離でガソリン車と同じにならないと あとはガソリンスタンドと同じくらいの充電スポット 難点は充電時間 ガソリンを入れるくらいの時間でフル充電できないと
▲19 ▼36
=+=+=+=+=
日産自動車の技術は空転理論が昔から活発だから 遙か昔まだ元気な頃は「技術の日産」とかテレビコマーシャル出してました しかし初期故障も多いし誰もそのような戯言を信じていませんでした 社内ではブレークスルーして日本・世界で売れる車を開発した責任者を よってたかっていじめ抜き左遷でオシマイとかで役に立たないのが幹部になり多数の役員を配備で現在の崩壊に至りました
今回は 空力性能も突き詰めたているとか訳の分からない理論、昔の悪い伝統がはっきり出ていますね こんな幹部達だからカルロスゴーンにつけ込まれたのです
▲23 ▼28
=+=+=+=+=
リーフとエクストレイルT33とエルグランドに乗ってますがこの前AWD新型テスラモデルyに乗ってきました凄い加速力で楽しく20インチなのにエクストレイルより乗り心地が良く驚きでした。 高出力充電器と楽しいEVこんなのが理想でした値段も手に届くレベルで欲しくなった。 新型リーフは同時にAWD出ないのが悲しいです。 後からでは遅いですよ 日産党ですので日産にはがばってもらいたい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ワイルドでカクい感じが流行りがちのSUVスタイルのボディで空気抵抗を気にするとかなんかチグハグだな。 見た目のデザイン的な必然ではなくて、空気抵抗下げて電池の持ちが悪くならないようにしたというBEVとしての努力なんだろうな。
▲23 ▼79
=+=+=+=+=
15年も販売していて性能はと言うと大きなアップデートも見られず中国メーカーに追い抜かれている。国内で必要なのは5ナンバーボディに収まる車種を展開するべきでしょう
▲52 ▼93
=+=+=+=+=
日本は平均速度が低いからCd値に意味がないとのコメントがあるけど、小さい世界しか見られない人たちですね。リーフは世界戦略車だから世界に通用する性能が重要。日本の市場なんて後回しで十分。
▲26 ▼11
=+=+=+=+=
EVの話になると決まってガソリン車の方がいいとか言う方見えますが、
EV乗りからしたら、そもそも燃料入れるのにわざわざ出かけて補充するなんて面倒な事、考えられないんですよね。
もしスマホが定期的にdocomoショップに充電に行かないと使えないと考えたらゾッとするでしょ?
その感覚なんですよ。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
リーフみたいな一般車でCd値求める意味が判らない。丸い車は見切りが判らないから乗り難いよ? CUBE思い出しなよ。 しかし日産はリーフの呪縛からいつ目覚めるのだろうか。初代リーフさえ出してなきゃ、日産はここまでひどくなってないと思うんだよね。トヨタからしたら、初代リーフのお陰でEVへ全振りしないで済んだ貴重な車かもしれないが(笑)
▲13 ▼20
=+=+=+=+=
まぁ業界誌だからヨイショ記事は当然。 スタイルはカッコいいのだろうが、EV車の本質が知れ渡った今では残念ながら救世主にはなれない。 日本ではインフラ的に無理だし、中国も つけ込む隙無し。 アメリカに又、多額のインセンティブで 売り込むつもりなんだろうか?。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
思えば、リーフを作っちゃったのが今の惨状の原因の1つなのかもしれないな 仮にもピーク時には年600万台弱、今でも年350万台弱の販売台数の日産が、15年で僅か70万台しか売れない車に、BEVに捕らわれてしまった これがなければ、日本の大手として普通に、真面目にHEVをやっていたのかも
▲41 ▼61
=+=+=+=+=
日常使用で空気抵抗ってあんまり影響ないよ。特に電気自動車の充電環境が充実しているような街中じゃ、渋滞と信号待ちでスピード出せないでしょう。
どういう使用状況を考えて、空気抵抗の低減を売りにしたのだろう。
▲52 ▼121
=+=+=+=+=
EVが発展するためにはスタンドで充電済のバッテリーと交換するようにならないと無理だろうな…。 そのためにはバッテリーを共通部品にする必要があるので、進歩が踊り場に辿り着かないとダメだろうな
▲14 ▼127
=+=+=+=+=
記者は車の知識が十分有るんだろうか。CD値0.26が圧倒的ば空力性能でスポーツカー並みとか言ってますが、既にテスラのモデルYは0.22です。モデルYはSUVタイプで日産で言えばアリアに近い。他のEVでも0.2に近い車種も有ります。時代錯誤ですね。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
EV戦国時代の前に、EVに関してはやる事山積み、冬・夏のバッテリー対策、充電ステーションのライフラインの構築、夏冬の電力ひっ迫対策等、を解決しないでEV戦国時代など来ない。 日産が全て解決すれば良いけど。
▲21 ▼35
=+=+=+=+=
Cd値をウリにするクルマ久々に見たな。 スポーツカー並みの空気抵抗? ガラスルーフが異次元? で? それが爆発的に売れる要素だとでも? 月販1万台に迫るクルマのほうが必要では? 追浜や平塚の工場稼動させないと間に合わない!閉鎖?なにそれ?って車種が必要ではないの? まぁ大金投入して発売しないと大変なのはわかるけど。20年以上頑なにEVに拘りすぎて凋落した現実を真剣に見直さないとホントに最悪の結果になると思いますが。
▲57 ▼93
=+=+=+=+=
アウトバーン等ではCD値は重要でしょうが
日本ではミニバンやSUV等CD値より、 居住性ですからね
おっさんの私的には ハコスカ見たいな、レトロな外観で中身がEVなんて新車なんかでたら、 そそられるな〜
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>編集部が注目したのが、「調光パノラミックガラスルーフ」。
タイトルでCd値の話してるのに注目するのはガラスルーフなのか、、、 鳴物入りみたいに言ってるけど、ハリアーで搭載されてるやつだよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高速毎日乗る人は空力抵抗は重要でしょうが、日本は低速での使用が大半と思われ、日々の使い勝手に何処まで影響するのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダのN-VANeの対抗を出して欲しい。 実用車で乗り潰すクルマ。ガソリン車と比較して7年くらいでコストが同じくらいになれば買いたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
CD値が低いことは何よりなのですが、 まずはデザインをなんとかしないと、売れるものも売れないと思います。 新型はどうかな。。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
調光ガラスサンルーフなんて珍しくも無いでしょ。それより値段だよ。ファミリーカー向けなら尚更、まさか400マン以上でないよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
抵抗係数だからCd値にあまり意味はないと思います。消費者に空気抵抗が少ない気がする車と誤認させてるだけなのではないでしょうか。
▲24 ▼26
=+=+=+=+=
空気抵抗は 全面投影面積 X Cd値(空気抵抗係数)だぞ
車体をどんどん幅広にしてCd値だけを上げても まったく 意味が無い
車体を小さくした方が 空気抵抗は減るぞ
▲44 ▼24
=+=+=+=+=
テスラ車のCd値(空気抵抗係数) Model S:0.208 Model 3:0.219 Model Y:0.22 Model X:0.24 販売台数 2023年Model Y 120万台 EVではスペックも勝てないし戦っちゃダメ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
リーフもいいけど 国内でEVはそれ程売れますかねぇ?それよりもっとやらなきゃならない事が有ると思いますけど?やっぱり日産の再建は難しい気がするわ。
▲65 ▼68
=+=+=+=+=
空気抵抗ってCd値×前面投影面積でしょ? Cd値だけスポーツカーに匹敵したって、じゃあスポーツカー並だねってならんと思うんだが…
▲57 ▼6
=+=+=+=+=
で、日本のディーラーではサイドバイザーを売り付けて、cd値をわざわざ下げるってわけですね。 本社と販社の目指すビジョンが違うと会社は弱くなるよ。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
Cd値なんてほとんどの人が気にしないし知らない人も多いだろう なんでこんなダサいデザインにしちゃうの 今日産に求められてるのはCd値じゃないでしょ
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
なんだろう..記事の内容よりも「これ書いたライターはいくら貰って記事書いてって頼まれたかな」が先にきてしまった。 渡された参考資料見ながらちゃちゃちゃっと簡単に調べて書いたような感じが.... え、子供新聞の小学生が書いた記事じゃねーよな?
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
国産車で初めてCD値を売りにしたのは1981年のマツダコスモでしたなあ〜 44年経ってそこをアピールされてもなあ
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
安い軽いを追求するスズキの快進撃と正反対の高い重いで七転八倒する日産。 客が何を求めているか良く考えて商売しないとね。 答えが出てるんだけど。 水は砂漠で売れ!ってヤツよ。
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
Yahooからベストカーの記事へ飛ぶとブラウザの戻るで戻れないんだよな こういうサイトが多くて嫌だし、記事も見たくなくなる
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
最近のNISSANのデザインはイマイチで残クレしてまで購入したい車種が無い。やっぱり残クレでアルファードかな。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
同じプラットフォームのルノーセニックは結構デカいパノラマルーフなのになぜ小さい アリアもそうだけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
で、いつ発売なんだろう? アリアは発表から2年かかったけど。今年度中って言ってたから来年3月までには発売するんだろうけども
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
BEVに開発リソースをつぎこみすぎてガソリン車やハイブリッド車にろくなのがないことが日産低迷の原因だと思うんだけど、まだ続けるんだ。
▲39 ▼33
=+=+=+=+=
テスラ、BYDに追いただけ ブランド、価格どちらも勝てない 新型リーフの販売より倒産が先かも
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
レーシングカーじゃあるまいし効果は限定的でしょ。それが仮にメーカーが売りとしたら終わりだね
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
やっぱりこの15年間は実験だったのね 買った人ありがとうございますところで発売までこぎ着けるかな?(笑)
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
日本では最高速度も低いし、その中でのCd値のわずかな誤差による恩恵なんて知れてる
▲10 ▼13
=+=+=+=+=
日産の本機はこれから!! もいいけど(本機とはリーフの事かな?)
日産の本気はこれから!!って意味なら遅すぎなんじゃないか?
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
顔のデザインから、噂通りSUVぽいな。となると現行のポジションには何が来る? 欧州マイクラか?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
デザインは残念だけど気にしないので、今モデルより安ければ、買おうかなと思う。
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
Cd値以外のアピールポイントも書かないとあかんよ。値段、航続距離、先進装備、AIとか。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
〉「このクルマは、EVが欲しい人だけのために作ったのではない。内燃機関車の代わりとして、多くの人に選ばれる一台を目指した」。
やっちゃえNISSAN
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
家庭に三相200Vの動力引かないとね 家庭用だと0から満充電に何時間かかるよ
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
>日産の本機はこれから!!まだ通過点に過ぎない
本機は本気? 本気はこれから? 本機はまだ通過点?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
仕事とはいえ、自動車とは名ばかりの産業廃棄物を記事にしないといけないのはつらいね
▲10 ▼25
=+=+=+=+=
「突き詰めたている。」 もっと確認して記事を突き詰めてほしい
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
中国、アメリカ勢にとっくに追い抜かれて居るのに、リーフのことべた褒めしすぎじゃないですか?なんか見ていて恥ずかしい。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
普段使いの街乗りで600kmは走って欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
航続距離と値段が1番大切ですからね。どうでしょうか。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
日産はCd値めちゃ悪そうなジムニーがバカ売れしてる理由を学ぶべきだな
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
Cd値よりも売れるデザインの方が大事
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
リーフ、中国のN7だっけ?あんな感じに安く出来たら、めちゃめちゃ売れるけど。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
日産のv字回復が見えてきましたね。 ホンダはおろかトヨタも見返してやってください。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
客が車に求めている点はそこでは無い。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
いやいや、この期に及ぶまで本気出してなかったんかい! そんな余裕あったんかい!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
空気抵抗並みに市場に引っかからず走り抜けて行きそうだな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
cd値を誇って…昔やってたね。 今、大々的言ってるの有るのかな?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
いつしか5ナンバー枠の空洞化。すべての人に提案なら3ナンバーではちょっと。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
なんか誤字あるし内容もなぁ
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
日産の本機!?
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
日本では電気自動車は売れない じゃどこで売るつもり?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日差しがどうとかどうでもいいじゃない 結局 面倒なEVは売れないんだよ 大丈夫か? 日産
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
それがセールスになるのか? はたまたそれくらいしか売りがないのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
デザインがワクワクせん。デザイナーを 変えられない何かがあるんか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
起死回生の1台はリーフじゃないと思うけどなぁ
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
記者レベルがなんと低い!
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
cd値を気にして買う人とか居る?
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
ニュースは日産の本機が出てからで良いよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
>日産の本機はこれから!!まだ通過点に過ぎない
本機?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
黒部のトロリーバスがBYD になったのには驚いたわ
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
まるで日産のCMと同じような大袈裟な表現の記事だな
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
新型日産 リーフだと?
日産 新型リーフでしょ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
新型リーフでずっこけたら日産はもう再起不能ですな
▲27 ▼12
=+=+=+=+=
日産の本機!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
で、cd値って何なの? そうゆうとこよ..
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
新車出したら出したで文句たれる輩…
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
会社や、役員退職金のCd機。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日産の本機ってなんだ?
▲1 ▼0
|
![]() |