( 296445 ) 2025/06/04 06:26:46 2 00 日銀総裁、利上げ路線を維持 物価上昇率2%「芽は育ち続けている」朝日新聞 6/3(火) 19:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5af72253a8ce4f992905510debae8d619f06e7f2 |
( 296448 ) 2025/06/04 06:26:46 0 00 内外情勢調査会で講演する日銀の植田和男総裁=2025年6月3日午後、東京都港区、代表撮影
日本銀行の植田和男総裁が3日、東京都内で講演し、経済や物価が見通し通りに推移すれば「政策金利を引き上げる」と述べ、利上げ路線を維持する考えを強調した。今月の金融政策決定会合で示す来年4月以降の国債買い入れ計画をめぐっては、市場参加者から「額を減らしていくことが適切との声が多く聞かれた」とし、減額を続ける姿勢をにじませた。
植田氏は、米国の関税政策や貿易摩擦の高まりは「わが国経済の下押し要因として作用する」と説明。それでも、賃金と物価がともに緩やかに上がる流れは途切れないとの見方を示した。背景として高水準の企業収益や家計の所得環境の底堅さを挙げた。その上で、日銀の目標である物価上昇率2%の達成に向け、「『芽』は育ち続けている」と強調した。
ただ、通商政策をめぐる「不確実性は極めて高い」とも指摘し、金融政策は「予断を持たずに判断していく」とした。
朝日新聞社
|
( 296447 ) 2025/06/04 06:26:46 1 00 日本の経済や物価上昇についてのコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。
- 利上げを支持する意見と様子見を支持する意見がある。 - コストプッシュ型インフレ下での利上げのリスクや景気への影響が懸念されている。 - インフレ率や実質賃金の問題、そして金融政策の方向性に対する批判や疑問が多く見られる。 - 日本の経済状況や国債に焦点を当てた批判や懸念も見られる。 - 外国勢の批判や日本の経済政策の方向性に対する懸念が表明されている。
以上のコメントから、日本の経済状況や金融政策に対する批判や懸念が広く存在しており、利上げや物価上昇に関する議論が多く展開されていることが伺えます。
(まとめ) | ( 296449 ) 2025/06/04 06:26:46 0 00 =+=+=+=+=
利上げを望む気持ちは分からないでもないものの現在の日本経済を取り巻くコストプッシュ型インフレ下では利上げをすればより景気を冷やすことになる可能性が高く利上げは様子見が正しい金融政策です。GDPギャップもマイナスで需要不足のようですし。預金金利を望む方はむしろ政府与党による物価高対策や減税に期待することが的を得ていると言えます。
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
4月のインフレ率は世界基準のコアCPIで1.6%の上昇、日本版のコアコアCPIは3.0%の上昇で、世界基準の指数と乖離しているが、これは生鮮食品以外の食料の上昇が顕著であることを示している。 特に米類は98%の上昇。他の食料も軒並み上昇している。 ではコメは利上げすれば値下がるのか?他の食料も値上げの要因は他にある。利上げは景気が良い時にするもので、最新のGDPもマイナス成長なのたから、利上げは控えるべき。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
インフレ率と金利が同水準にならない状態は預貯金の減少を意味し 日本人が徐々に貧しくなっていく
金利が0.5%でインフレ率が3%の今の状態は 年率2.5%で預貯金が減って日本人が貧しくなっている
デフレの状態なら 金利がゼロでも実質預貯金は増えたので 貧しくはならなかった
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
景気が良いわけでもなく、これから関税によりほぼ確実に景気後退することが濃厚なのにもかかわらず頑なに利上げに含みを残すのはなぜなんだろうか?関税かけられた国は大半が自国通貨安へ誘導しようとしているにもかかわらず、日本は自国通貨高に誘導しようする世界でも稀な国となった。関税による悪影響を最も受けるのは輸出企業。その輸出企業にさらに追い打ちをかける自国通貨高政策。世界の各国の利下げは自国通貨安にし関税と相殺するためであり常識的なもの。 本来利上げは過熱した景気を抑えるためのものだが、景気悪化することが濃厚な時にさらに悪化させる政策をとるなんてもはや日銀も他国民に支配されているのかもしれない。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
そもそもインフレ率と政策金利が大きく乖離をするならインフレ率を上げる意味はない。 インフレ率3.5%で政策金利が0.5%なんてあり得ない。 中立金利と言われる2%すら上げる気がないのに、日銀は何を言っているのかと言いたい。
▲75 ▼22
=+=+=+=+=
『国債買い入れの減額を続ける姿勢をにじませた』
すると、国債価格は徐々に下がり、金利は上がるということか。政府、日銀が保有する莫大な国債に含み損が増えるということかい。 もう、インフレターゲット政策は破綻していませんか? 何年やっても実質賃金が上がらるどころか、下がっているのは、どういうことかいな。 賃上げ、賃上げというが、発表されるデータにまやかしがあるとしか思えない。 経済の好循環なんて、まったくなく、足音さえ聞こえてこない。 植田日銀総裁に提案! 毎月、1兆円ぐらい、日本国の国債を焼却処分したらいいと思う。それがアベノミクスの真髄ではなかったかな? 笑笑
▲30 ▼19
=+=+=+=+=
緩やかに上がってるのは中小企業給料だけで、物価と大企業給料は結構な勢いで上がってる。 中小企業は緩やか過ぎて実質賃金マイナスでしょう。金利政策を誤ると30年前のバブル崩壊が再来するのではないかと危惧してます。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
日銀総裁 関税措置“不透明感強い 追加利上げは慎重に判断”
これはNHKの見出しだけど、市場も含めて「追加利上げを急がず」という受け止めが圧倒的だ だからドル円は1円以上、円安に振れた(この時間143円台後半)
朝日新聞が「利上げ」に前のめりなのは解っているけど、あまり角度を付けた報道は信頼を失うよ アベノミクスを否定したい立憲左派の援護射撃のつもりなのだろうけど市場の判断を歪める記事は国民の知る権利に奉仕する、というマスコミの報道姿勢から外れたものだという認識は持った方が良いでしょう
今のままだと日銀の年内利上げは「ほぼ不可能」です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領の関税政策のいかんによって日銀の金融政策も変更しないといけないでしょう。日本だけ関税を免除してくれるということはないので、トランプ関税により日本経済への悪影響は避けられないですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプはこれ以上金利の支払いで国債を増加せないよう、利下げを頑張ってる。 一方日本はアメリカ以上に借金の比率が高いのに、日銀は金利を上げて国債を増やして財政を悪化させようとしている。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
今はコストプッシュインフレなので、 ディマンドプルインフレまで 利上げは待った方が良いと思います。 あと、日銀当座預金に利息が付くのもどうかと思います。
▲51 ▼35
=+=+=+=+=
今まで2回利上げして物価上昇止まりましたか?円安から円高に推移して物価上昇止まりましたか?全然ですよね。そりゃ内訳見ると上がっているのはガソリンと食品だけですもん。この2つだけの価格上昇で利上げするのは的外れです。
▲32 ▼25
=+=+=+=+=
>賃金と物価がともに緩やかに上がる流れは途切れないとの見方
大企業ですら輸出中心なら見通しは不透明だし、中小で強みのない企業ならなおさら。内需も節約志向が染み付いて伸びる期待は薄い。インバウンド需要も円安メリットが無ければ先細り。 これが現実だと思いますが違うみたいですね、植田総裁。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
可処分所得の増えない中で、円安&輸入物価上昇で物価だけ上がることに何の意味があるのだろう?単に日本人が貧しくなること以外の解釈ができないのだが。
▲57 ▼3
=+=+=+=+=
やめてくれー! 芽が育ってるのは、一部の優良企業。
給料あがってない。 税金と税金という名がつかない税金ばかり増えてます。
一部だけみて良いように判断しないでほしい
▲46 ▼9
=+=+=+=+=
何をやっても何を発言しても批判されますから。誰も適正金利、適正為替なんか分かりませんよ。分かってたら大金持ちになってますよ。ここでのいろんなコメント笑いながら見てます。
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
何を見てるんだろう。 物価高、実質賃金減少、そして増税。 理屈がおかしいがそれっぽい理由つけて住宅ローン破綻させようとしてるのかな。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
米なんかコストプッシュインフレでもなんでないが100%以上のインフレ。2%とか現実と遊離している。製品の内容減るしかなりのインフレ。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
まあ巨額債務あるのでサクサク利上げするわけにいかないしねえ・・・
「デフレ脱却の芽は育っている」とかもっともらしいこと言いながら永遠にbehind the curve続けるんじゃない?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
利上げって、かなり、検討違いと思います。生活レベルを厳しくしかねない発想だな。ますます、生活が苦しく成りそうです。
▲31 ▼22
=+=+=+=+=
金利が上がればどこまで変動金利上がるだろう? 変動金利だから2%になるとキツくなるから少し不安。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
家持ち勝ち組への嫉妬心を燃やし続けるショミンへの応援を惜しまない日銀は建設業や不動産業や金融業の敵 デフレはあと30年は続きそうだな
▲12 ▼23
=+=+=+=+=
難しい指標はさておき、おにぎり価格はコロナ前の1.5倍になってるよ。。2パーって何?
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
何があっても利上げしたい植田氏、金融機関とズブズブの彼にとっては日本経済などどうでも良いことだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日帰の太陽拳? トランプ大統領関税でインサイダー政策が確認されたから〜日銀も為替で、日本国民へインサイダーみたいな発言をしたら?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
物価で上昇して居るのは食料品とエネルギーです。 他はそれ程でも有りません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
言葉遊びはいいですから、早く仕事をしてください!市場は待ってくれませんよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
実質賃金が下がり続けている中で、利上げで更に生活が苦しくなる人が増える。何が正しいのやら。
▲19 ▼17
=+=+=+=+=
この人何言ってんのかな? 日本を衰退させたいんだろろうな。 それなら、正しいやり方だ。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
ヤフコメ民が必死に、もうとっくに2%超えているだろうが~って騒いでも、無慈悲にも日銀はまだまだよ、って判断という(笑)
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
今の財政状況では恐ろしくてこれ以上利上げ出来ないと言っておる。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
このおじいさん、どうしようもない。 日本円の価値が棄損するばかり。 日銀自体が世間とズレてる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
お偉い方は、数値の記載された資料だけで判断するので世間知らずばかり。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
物価上昇2%が10年続くと、1.2倍になりますよぉ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
需給ギャップマイナスで利上げって何考えてるのか分からんな。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
銀行株買い増しして待ってますよ(人 •͈ᴗ•͈)
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
違う世界線で生きてるのかな。今はただの悪いインフレ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国の経済がガタガタなのに、利上げ路線か。
外国勢の意見、支配層にやられているな。
▲19 ▼19
=+=+=+=+=
給料上がらんのやけど?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
年内一回ってとこかな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
早く、まともな金利まで上げてもらいたい
▲34 ▼24
=+=+=+=+=
まぁ、利上げはゆっくりでいいよ
▲14 ▼17
=+=+=+=+=
1年に一回利上げでいいよ
▲9 ▼17
=+=+=+=+=
日銀が無能すぎる。
日本の物価上昇率は欧米よりも高く、実質賃金は下がる一方。 その原因のほとんどは、アベノミクス円安物価高によるものだ。 需要超過による物価上昇ではなく、輸入財が円安で高くなったことによる物価高であり、物価上昇分のほとんどは海外に流出するだけで、国内経済にプラスになる物価高ではない。
このような状況で物価高を放置するのは極めて危険であり、早期に利上げして円安を是正する必要があるが、日銀はこれを放置している。 世界中がコロナ禍とウクライナ戦争で一斉に利上げに動いたのに、日銀だけがこれを放置。いまだに物価上昇率が3%程度でも利上げを渋っている。
▲22 ▼16
=+=+=+=+=
「『芽』は育ち続けている」とか「もうワンノッチ欲しい」とか。 いっちゃあ悪いがお前の無策のせいで物価上昇は治らず、日本は疲弊しているぞ、 訳のわからない発言もお前も不要だ。単なる税金泥棒に過ぎない。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
ほんとこうゆう人達って自分達に都合が良い解釈しかしませんね。世間の現実が見えてない?見えないふり?何の芽も育ってませんけど?むしろ枯れかけてますよ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ほぼ何もしなてないよな それを給料泥棒と言う
▲13 ▼2
|
![]() |