( 296470 )  2025/06/04 06:46:29  
00

「状況の分析が必要」小泉農水相が米価格の“地域差”に言及 全国で価格に「約1500円の開き」

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 6/3(火) 11:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fb3e37e9e3c8d6caa556fa4990cc6ecdb0ac9916

 

( 296471 )  2025/06/04 06:46:29  
00

小泉農水相は、ブレンド米の価格に地域差があることについて分析が必要だと述べました。

全国で最低価格が2980円、最高価格が4480円と約1500円の開きがある状況を強調し、地域ごとの価格差が議論の材料になると述べました。

また、競争入札で高価で落札された備蓄米の取引が取りやめになる可能性がある場合、適切に対応する考えを示しました。

(要約)

( 296473 )  2025/06/04 06:46:29  
00

FNNプライムオンライン 

 

小泉農水相は、備蓄米を含むブレンド米の価格に地域差があることについて「状況の分析が必要だ」と述べました。 

 

小泉農水相: 

最低価格が全国で2980円、全国最高額4480円とこういった形で約1500円の開きがあるという状況はよく分析が必要です。 

 

小泉農水相はこのように述べた上で、「なぜこれだけ(価格が)離れているのか、議論の一つの材料になればいい」と地域ごとのコメ価格を発表した意義を強調しました。 

 

また随意契約が始まる前に、競争入札で比較的高い価格で落札された備蓄米の取引が取りやめとなる動きがあることについて「備蓄米返還の申し出があれば適切に対応したい」と述べました。 

 

フジテレビ,経済部 

 

 

( 296472 )  2025/06/04 06:46:29  
00

この議論では、米の価格差や供給不足について、流通の仕組みや地域差が大きな影響を与えていることが指摘されています。

市場や政府の調整が必要とする声もありました。

また、備蓄米についても議論があり、税金で賄われていることや価格の違いについての意見が分かれています。

地域差や流通コストの違いによる価格差についても意見が寄せられており、地域間格差の是正や国民の声に応える必要性が語られています。

 

 

(まとめ)

( 296474 )  2025/06/04 06:46:29  
00

=+=+=+=+= 

 

米の価格差や供給不足は、手に入りやすさや流通の仕組みに大きく影響されます。年間契約を結んで安定供給を確保している業者や輸出業者には問題が出ていない一方で、小売の流通ラインでは過剰出荷や転売ヤー、早食いによる在庫調整の遅れなどが原因で、米不足や価格高騰が起きている可能性があります。 

 

こうした現象は、需給バランスや流通の仕組みの歪みから来ることが多く、一時的なものや市場の過熱が原因の場合もあります。政府や関係業界が適切な調整や取り締まりを行えば、安定供給が戻る可能性もあります 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

米の流通には、農水省が制定した「米トレーサビリティ法」(正式名称「米穀等の取引等に係る情報の記録及び産地情報の伝達に関する法律」)があのだから、米の流通を分析できるはずだ。目的は違うが、「生産から販売・提供までの各段階を通じ、取引等の記録を作成・保存(3年間)」することになっている。これを上流から紐解けば、滞留させている業者やその取引価格が分かることになっている。農水省は、至急取引記録を提出させてルート分析し原因調査すべきだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんからの買い取り価格が同じくらいとしたら流通の長さや流通の利益の取り方に大きな差があるのでしょうね。備蓄米の放出価格と店頭価格から試算してみたのですが、24年の新米の農家さんからの買取価格は60㌔で15000円前後とか。5㌔換算で1250円くらいそれを3000円以下で販売しているとしたらかなり頑張った価格かと思いますし、4000円を超える価格はちょっとやり過ぎと思います。精米コスト包装コストはどこでもあまり変わらないような気がしますから輸送費は地域によって結構に変わるかなとは思いますが。随意契約の備蓄米は放出価格は5㌔850円程度で販売価格は2000円程度。精米などの経費や小売業者の利益を含めて流通コストは1150円くらい。4000円で売ってるところは流通コストを2750円くらい取っているわけで備蓄米価格より高い。流通が長いとはいえひどいではないですかと。 

 

▲22 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

地元でお米農家さんから直接買わせてもらえばその分安く、市内のスーパーなどで同じお米を買おうとしたら業者が挟まる分支払う金額は高くなります。 

これが当たり前だと思っている身としては、お米の価格に違いが出ていると聞いても、それって当然なのでは?と感じてしまいます。 

ガソリン代電気代が値上がりしている世の中なので、いわんや輸送費をやって感じです。 

 

逆に、全国でお米の価格を全く同じにしようとしたら、農家さんが安く出荷させられて苦しくなるか、自分のように米どころの田舎で生活している人間が遠くの顔も知らない誰かのために余分な輸送費が上乗せされたお米を買わなきゃいけないことになり、どちらにせよ不当な料金形態になってしまうと思っています。 

 

便利な都会に住んでるんだから、田舎から遠い分輸送費が上乗せされた高いコメくらい黙って買ってよ、それが嫌なら米どころに引っ越してきたら?ってつい思ってしまいますね。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

10トントラックで試算してみると、短い距離のところで50,000円輸送費が掛ったとし、長い距離のところで200,000円掛かったとします。そうすると、短い距離の方は5円/kgで、長い距離の方は20円/kgとなります。これを5kg当たりに換算すると、25円と100円になります。その差は75円となります。輸送コスト以外に費用・経費はいずれの地域も同じであるとした場合、1,500円の差が出てくるのは殆どが利益の違いということになるのではないでしょうか。輸送費があくまでも仮定の金額ですが、いくら誤差がるとしても10倍にもならないはずだと思います。この辺りから推測して、流通過程でのマージン率の違いが最も大きな価格差の要因として考えられるのではないでしょうか。だから、単に産地と販売値の距離だけで判断はできないと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農は都道府県単位で買い取り価格は決定する。当然地域差はできる。簡単に言うと鹿児島県と宮崎県は値段は違うと言うこと。さらに同じ県内でも単協によって違います。農協と言う組織は単協ごと独立採算なんです。農協の組織を政治家もマスコミも分かってない。農協の概算金をみて、他の業者は後出しで価格を提示するので当然業者の方が高く成るのは当たり前。がそりんも都道府県によって価格違うでしょ。同じ事ですよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格の地域間格差がどうして出るのかの状況分析が出来るくらいならば、米がどこで停滞しているのかの状況分析が出来るんじゃあないのか? 

状況分析をするのならばそっちの方がよっぽど有意義なことだろう。 

だけどそれをやる能力が今の農水省にあるのか疑問が多い。去年の夏に新米が出ればコメ不足は解消されるという見立て違いをやっていたくらいである。コメの流れを把握できていないと見た方が良いのだろう。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水族、現農水省、JA全農解体し、新な組織を立ち上げるべき。何で香川県の農家から1000~1500円/5kgでJAが買い付げた米がスーパーで4200円で売られているのか流通が5次まであるとの事だが現JA全農幹部が関与しているのは間違いない。何故去年の2倍になっているのか不思議。現JA全農幹部を早急にクビにしないと事態は益々悪化する。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏が進めた随意契約による備蓄米放出の最大の効果はやろうと思えば物流はこれだけ短縮・簡略化出来るってのが明白になったことだと思う。 

新米も同じ様なルートで物流すれば2000円までは行かないまでも3000円台前半は可能なのでは? 

 

▲24 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

家の近所のJAの直売所では地場産コシヒカリ税込5キロ3300円虹のきらめき3150円だね、今は一家族5キロまでだけしか買えなくなったけどね。個人の農家の産直で5キロ4000円道の駅じゃ5キロ4000~5000円スーパードラッグストア品種にもよるけど3500~4500円くらいかな地域差もあるかもしれませんが利益率にも業態に差があるね 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの地域間での価格差ってそんなに解決すべき課題なんですかね? 

 

産地から遠いと高くなるし、近いと安いとか他の農産物でもガソリンでも当たり前の話じゃないかと。 

 

コメの作付けに向いてない地域では、代わりにイモを作ったりして、その土地ならではの風土や食文化が形成されてきたわけで… 

 

なので、コメの価格差を平準化するために税金を投入するのだとしたら、それは無駄だと思う。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメは単なる食品ではない。 

昔の郵便ではないが、極力地域差のないような価格になればよいが。 

その為には、営利団体ではない国の新しい組織が、コメの集荷・配布をした方が良いのでは。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層や高給取り、米の味とかにうるさい人は高い米を買うだろうが今、一般人は備蓄米しか買わないだろ。これから先この値段に慣れれば高い米は売れ残りが増えるかもね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも語弊があるが、備蓄米は国税、国民の税金で賄っている。 

農家さんのお米は営利目的の販売品、備蓄米と一緒にするのはおかしい。 

還付と一緒で米不足を税金で賄っているのと一緒、その上古いお米、価値を一緒に考えること自体間違っている。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱこの話になったか、これはそもそも意図的に全国統一価格にしてたJAの集荷率が落ちてきたからって話でしょ。 

在庫に差があるから米どころほど安いみたいな状況にはなってないだろうけど、そのまま輸送コストとか載せると今みたいに価格差が出る。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

つくづく意味のない入札やっだと思う。 

ある意味、税金を使って、これ以上コメ価格は下がりませんという悪質なショーだと。 

コメ価格を上げたい、儲けたい一部の企業業者などに、江藤議員、森山幹事長など自民党族議員は加担していたのかな。 

大きな献金のためには仕方がないか。自民党の金権政治は終わらないのか。 

小泉進次郎大臣、なんとかしないと自民党は危ない。 

 

▲34 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

価格もだけと 

備蓄米は各都道府県で1人当たり何kg行き渡るのかも重要では? 

一部の地域に集中して他方では手に入らない格差出来たら放出した意味も薄れるのでは 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

また随意契約が始まる前に、競争入札で比較的高い価格で落札された備蓄米の取引が取りやめとなる動きがあることについて「備蓄米返還の申し出があれば適切に対応したい」と述べました 

 

返還の申し出をした業者をぜひ公開してください 

その企業が値下げする気のない主犯ですから 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのが素人だなと思うところなんだけど、そもそも品種で値段は異なるので比較する前に条件をちゃんと出さないといけないですよね? 

マスコミがダメなのかもしれないけど。 

2980円の米が実は正規ルートを通さないような米なのかもしれないし。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家買取から小売店に並ぶまで、どこでどれくらいの価格で流通、上乗せがあったのか、調査して比較したらすぐに答えが出るでしょう。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもだ。備蓄米は税金で買い付けたものだよね。 

それを国民に2,000円で売り付けているのはおかしい。 

「安い」からとありがたがって飛び付く人はバカだってお国のお偉いさん方に思われてますよ。 

食料供給に問題があると考えるのなら、まずは無料配布をしないとおかしいんだよね。 

 

▲20 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの人は自分の身に降りかかっていないから 騒がないでしょう、流通コストがかかるから仕方ないんじゃないのって。じゃお米が高いのも仕方ないんじゃないのかな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

富山県に行ったら今の価格にしては格安だった。 

コメどころだからかと思ったけど、隣の新潟県では東京近郊より高かったからそうではないようだ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もしも!日本政府が、「米価格へ」関与されるなら必ずや、日本全国にての統一料金にするべきですそうすれば歪んだ「中間業者も」間違い無く減る本気で「メス」容れるなら!此の様にするべきだ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうだろうよ。 

地域配送すりゃ運送コストかかるんだし。 

運送業もお前らが労働環境厳しくして、おまけに賃上げなんか言ってるんだし。 

中型免許つくったせいで、運転手不足になった訳なんだし、正直、自民党が米上げたようなもんだろうに。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は一時的な緊急対応。銘柄米の値段が少しでも、前の水準に近づくよう地道に頑張って頂きたい。それが国民の声なき声です。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今だけの米の値段なんかもういいよ。  

配給制にすれば?くだらない。 

それより今後の事はどうするの? 

来年以降は地獄だよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

格差つければ良いじゃない。 

 

それが、政治のしたい事でしょ? 

 

米が作れない地域で安く売る必要は無い。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪、東京の固定資産評価高すぎるだろ、全国一律の固定資産税にしろよ。 

地方都市の時給も低過ぎるだろ、銀座のキャバクラ並みの時給で統一しろよ。 

 

解ったな小泉、次の選挙の公約だぞ? 

 

▲7 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

地方へ行けば田んぼが沢山ある。消費者の多くが農家から直接安く買う。 

そんな当たり前の話しを、気取って分析などと。 

笑えるわ。 

 

▲7 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国内に留まらず世界に目を向けるべき。 

いかに日本の庶民は高い米を売り付けられているか考えろ。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民のコメ離れが加速して安い輸入米しか買われず、さらなる減反になりそうだな、JAと農林族の愚かさとして後世に残る令和のコメ騒動 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だって、米作地域でJAが無茶高く売ったら、ネタバレで不味いでしょう。 

 とは言え、3,500円近くするけどね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米の消費税を値段安定するまで下げてくれー。 

価格が2倍になって消費税も倍払っとんねん。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方まで供給されない備蓄米。 

大都市圏だけ優遇されてますね。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

地域差は仕方ない。 北海道と東京と沖縄は均一にならない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売らずに隠し持ってた備蓄米を返還する理由ね 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンも頼むね。 

色んな格差あるから。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣五郎推奨の備蓄米「ナナヒカリ」だって!w 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すごいな。小泉大臣。ここまでやるとは思わなかった。 

 

▲9 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世間知らず全開ですね(笑) 

 

流通や工場の立地で米に限らず地域毎に価格が違うのが当たり前すら理解出来ないなんて(笑) 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前の米騒動、偽善、嘘、誤魔化し、 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE