( 296475 ) 2025/06/04 06:52:24 2 00 韓国大統領に李在明氏 革新系勝利、日韓関係見通せず共同通信 6/3(火) 23:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cf15f8ccd1c2b24d5fc0dc466c6769c62678d9b1 |
( 296478 ) 2025/06/04 06:52:24 0 00 韓国大統領選で当選を確実にし、支持者の前で両手を上げる「共に民主党」の李在明前代表=4日未明、ソウルの国会前(共同)
韓国大統領選で当選確実が伝えられ、自宅を出て支持者らに手を振る「共に民主党」の李在明前代表=3日夜、ソウル近郊の仁川(聯合=共同)
出口調査の結果を受け、喜ぶ「共に民主党」の李在明前代表の支持者ら=3日夜、ソウル(共同)
李在明氏(聯合=共同)
【ソウル共同】韓国の尹錫悦前大統領罷免に伴う大統領選が3日、投開票され、革新系政党「共に民主党」の李在明前代表(60)の当選が確実になった。3年ぶりに革新政権に交代する。李氏は4日未明(日本時間同)、選挙戦勝利を受けて演説し「軍事クーデターを二度と起こさせないようにし、民主主義を回復させる」と述べた。4日午前、中央選挙管理委員会の当選者認定と同時に就任する。任期は5年。同日、ソウルの国会で就任宣誓する。
昨年12月の尹氏の「非常戒厳」宣言に対する国民の反発が追い風となった。李氏は日韓協力に意欲を示すが、支持基盤は日本に厳しい立場で、両国関係の行方は見通せない。
貧困家庭に育った李在明氏は弁護士となった後、ソウル近郊の城南市長や京畿道知事を歴任した。前回大統領選では尹氏に僅差で敗北。その後は最大野党代表として政権批判の急先鋒に立った。
尹政権の対日政策を「屈辱外交」と批判してきたが、選挙戦では「日本は重要な協力パートナー」と強調。経済や人的交流、安全保障分野での連携維持を掲げた。
複数の刑事裁判を抱えており、今後の司法手続きが政権運営を左右しそうだ。
|
( 296477 ) 2025/06/04 06:52:24 1 00 韓国大統領選において、李在明氏の当選により、反日的な姿勢や歴史問題の取り上げが懸念されています。
一方で、選挙結果に失望や憂慮を表明する声もあり、なぜこのような人物が選ばれたのか、日本との関係や国内の安定について不安視する声も見られます。
日本側としては、李在明氏による反日的な姿勢や対応に対して、毅然とした対応が求められるとする意見や、冷静に対応して日韓関係を維持する必要があるとの声もあります。
様々な意見や懸念が見られる中、今後の日韓関係や国際情勢について議論が広がることが予想されます。
(まとめ) | ( 296479 ) 2025/06/04 06:52:24 0 00 =+=+=+=+=
李氏の当選により反日の狼煙があがったな。 まず、日韓関係を考える上で重要なのは日韓基本条約で徴用工の問題は解決している点だ。 李氏は、文在寅元大統領と同様で2トラック外交という歴史問題でゴールポストを動かして、徴用工や従軍慰安婦の問題などを取り上げてノージャパンなどの反日運動を繰り広げた。 過去の李氏の発言を聞く限り極めて反日的な方なので、日本としては、李氏に対して断固たる毅然とした対応が求められる。
▲15900 ▼652
=+=+=+=+=
まぁ、韓国の大統領なんて誰がなっても大して変わらないのかも知れませんが、正直言ってガッカリな結果です。 当選した李氏は日本に対して強硬的な発言も多く、慰安婦や徴用工等の歴史認識を持ち出してくる可能性は非常に高いと思います。 ただ、ここで狼狽えてしまっては何の意味も無く、たとえ韓国側がどんな主義主張をしてこようとも、日本は毅然とした対応をとるべきだと感じます。
▲11184 ▼357
=+=+=+=+=
李氏は今年1月に「韓米同盟はさらに強化されるだろう」と述べ米国との関係強化を強調し、また「自由・民主陣営としての役割と責任を全うする」とも述べ、国際社会との協調を重視する姿勢を示した。ただ本音は異なる。過去に北朝鮮に対する融和的な姿勢や中国に対する順応的な外交を示し2021年には「韓国は台湾有事にいかなる役割もしてはならない」と述べた。2023年には「韓米日首脳会議は歴史の車輪を解放前へと回す敗着」と批判し韓米日協力に否定的な姿勢を示している。米韓関係はどうなるか。2020年にトランプは在韓米軍の「駐留費5倍増」を韓国に要求し否定するなら撤退すると威嚇した事がある。国会決議で在韓米軍の撤退は可能だ。中国が韓国との親和施策を進めるのは必至であり東アジアの安全保障体制維持は日本に大きくしわ寄せが来る。トランプが防衛費の更なる増額要請を日本に仕掛けて来たとき日本政府はどう対応するのか
▲409 ▼45
=+=+=+=+=
日米にとって李氏が大統領になってくれたことで対応がスムーズに進むのである意味では良かったかもしれない。米国も中国・北朝鮮寄りの李大統領に対して相当な圧力を加える可能性が高く日本も米国と足並みを揃えて行けばいい。
韓国の財政から考えて国民への支援は無理な状況だが支持率確保の為に給付などの支援を行うはずで、財源はドルを売るしか手立ては無く日米との通貨スワップを求めて来る可能性が高い。米国はもちろん拒否すると思うが日本政府がどう動くかが気になる(石破ならスワップ締結の可能性がある)
▲308 ▼33
=+=+=+=+=
保守と革新の支持が拮抗する国では、政権が交互に入れ替わる傾向がある。アメリカもそうだが、韓国も例外ではない。しかし、これほど頻繁に政治の方向性が変わるようでは、国の安定が損なわれるのも無理はない。李在明氏の当選は、文在寅政権の再来を思わせるだけに、尹錫悦政権下で進められてきた方針が一転し、日本のみならず国際社会からも失望や困惑の声が上がることになりかねない。
▲1123 ▼54
=+=+=+=+=
今回の韓国大統領選の結果には、言葉にならないほど失望しています。まさかこのような人物が国のリーダーとして選ばれるとは。政策や価値観、発言の一つ一つが過去に逆行しているように感じられ、韓国の未来がこの先どうなってしまうのか、本当に心配でなりません。韓国国民がなぜこのような選択をしたのか、理解しようとしても納得できず、ただただ虚しさだけが残ります。今回の結果が国内の分断をさらに深め、国際的な信頼までも損なうことにならないか、本当に心配です。民主主義の結果である以上、受け入れざるを得ないとはいえ、未来に対して希望よりも不安のほうが大きくなってしまったのは残念でなりません。
▲4865 ▼299
=+=+=+=+=
世界の各国で政権交代やそれに近い状況になっている。日本は政権交代しても基本的な政策は大きくは変わないが、大統領制の国では大統領の意向でがらりと変わる。外交も政権交代する度に見直さなければならない。言えるのはもう日本は衰退国家、多額な支援はできない、 今は多くの国々は保守的な勢力が台頭している。その一番はアメリカで、この様な状況は間違いなく 紛争の火種が燻り続け、いずれ大戦になる。日本は国家安全保障重視の政策を堅持しなければと思う。
▲903 ▼122
=+=+=+=+=
いよいよ三権分立を無視する動きが顕著な大統領の誕生が迫っていますね ここまで来たらほぼ確実の情勢 あれだけの舌禍でも当選できるほどの地盤を固めた政治力はすごいなと思います 司法を無効化するための立法をここのところ続けていて、ついに行政をその手に 司法も無視の息ですし、完全独裁が目の前 今後は国内の敵掃討に入ると思いますが、経済の不満が爆発するまではすごい生き生きするんだろうな どんな始まりになり、どんな終わりになるのか注目しています
▲3013 ▼99
=+=+=+=+=
複数の犯罪の疑いで裁判にかけられていたはずだけど、判決下される前に当選か。もし有罪とかになったらどうするんだろうね?その前に職権で裁判止めるのか?もし止めたら三権分立は崩壊するし、韓国の民主主義は終わる。 最近は日本に融和的な発言をすることもあったが、それ以前の強硬な姿勢を見るに、急に方針転換をすることもあり得る。日本としては何があっても毅然と対応することかな。
▲2439 ▼44
=+=+=+=+=
多くの罪で裁判中で周囲が何人も亡くなっているこんな人を選ぶのが本当に謎。まだ尹大統領の戒厳令を許せないって思っちゃってる人が多いのでしょうか。韓国では反日はあまり通用しない社会になってる気もするけど、間違いなく親北親中なので警戒ですね。
▲1813 ▼41
=+=+=+=+=
やはり次期大統領は李在明氏になった。
尹前大統領政権の時に築いた日韓関係はまた、マイナスになるかもしれない。
韓国は日本にとって地政学的にも重要で大切だが、政権が変わる度に政策や対日関係も180度変わるのが深い懸念だ。
李氏の対応によっては日本も日韓通貨スワップを停止するとかの対応は検討しても良いかもしれない。 韓国の今後の対中、対北にも注視したい。
▲675 ▼27
=+=+=+=+=
韓国の大統領が誰であるかより、日本の総理大臣、政治家、外務省がどの様な姿勢で対応するのか、の方が100倍重要である。 これまで、歴史的事実がない事についても事なかれ主義の日本の政治家の対応によって必要のない謝罪を行ってきた。その結果が現在の日韓関係である。 石破氏は韓国に対して必要のない謝罪を行うのは間違いない。 自民党総裁が変わらないのであれば、夏の参院選では自公政権は終わりになるだろう。
▲738 ▼29
=+=+=+=+=
尹政権の対日政策を「屈辱外交」と批判してきた
YouTube見ましたけど、若い人ほど、尹大統領派が多かった。それは日本に対して友好的だったからだ。 それに対して60歳過ぎの人らはほとんど反日。なので尹大統領を嫌っていた。 尹元大統領へのありえない判決など韓国の司法は完全に終わっている。日本に対しての判決を見ても明らか。 日本はこの新しい大統領とどのように接していくのか気になるところではある。
▲592 ▼52
=+=+=+=+=
「選挙戦では「日本は重要な協力パートナー」と強調。」 →選挙戦ではどこの国の元首も大なり小なり嘘を付く。 直ぐには対日強硬姿勢をあからさまにして来る事はないにしても、三菱重工他への徴用工問題や慰安婦問題を蒸し返してくる事は必定。また海自哨戒機に対する射撃管制用レーダー照射問題についても再検証と称し、日本側に全面的な謝罪を求めてくるだろう。また、竹島を巡り日本に対し軍事圧力も高めてくる可能性もある。 親中、親北朝鮮路線を選ぶと38度線の緊張状態緩和からウクライナ戦争への参戦のような北朝鮮軍の国外での活動が活発になるだろう。 トランプ政権との関係によっては、日米韓の安全保障の枠組みが大きく変わる事が予想される。 日本の周囲は台湾除いて敵だらけとなる訳であり、日中、日米の外交の舵取りはより一層シビアになっていくと思う。
▲299 ▼10
=+=+=+=+=
左派新大統領が決まったことを号砲に 世界情勢も一気に変化していくのではないかと思います 中韓は歩調を合わせ それに北朝鮮も加わり 日本国は東アジアの中で中国を選択するか アメリカを選択するかの 状況になるのではと懸念しています ある YouTuber が言っていますように イラン 戦争に加え ロシアの攻撃の激化 そしてそれに乗じて 台湾有事 北朝鮮による 日本 攻撃等日本を取り巻く環境が厳しくなっていくと思います韓国 新大統領が決まったことを機に日本国も気を引き締めて国の舵取りを進めなければならないと思います
▲156 ▼22
=+=+=+=+=
「国民の力」が候補者を一本化できなかったことが大きい。日本のメディア(テレビ)は選挙戦の間ずっと李在明氏側にたった報道をしているように感じたが気のせいか。 韓国の大統領など誰になっても一緒とコメントしてる人がいるが、そんなことはない。日韓関係はまた文時代に逆戻り。韓国は北朝鮮や中国よりとなり文時代より悪くなるかもね。 自由を取り戻せると勘違いしている韓国国民がなぜこんなに多いのか。
▲404 ▼12
=+=+=+=+=
一気に極東アジアの緊張が高まるかもしれませんね。
中国がどのような対応してくるか、それを見極めた上で日本の安全保障を最適化していかなければなりません。
日本は独立国家としての国土、経済、文化を守り抜くこと。 次回選挙の争点はこの一点です。
右翼でもないし、あくまでも中道です。 当たり前の環境を整えていきましょう。
▲85 ▼3
=+=+=+=+=
防衛を本気で見直さないと、今度は攻撃用レーダー波ではなく、 威嚇射撃してくる可能性もある。未だに文大統領が発行した日本軍対応通達 が取り消されておらず、秘密軍事情報の保護に関する日本国政府と 大韓民国政府との間の協定も復活していない。頭の中が夢想状態の 自公政権は軍事も領土侵犯も解決しないでスワップ協定を結んでしまった。 見せかけの協調より、国土と国民と財を守る事を自公政権にも考えて欲しい が利権が凄いから無理だろう。
▲237 ▼9
=+=+=+=+=
国内の熾烈な政治闘争に明け暮れている内に元朝に征服された高麗、内部抗争でその高麗王を簒奪し明朝に国を明け渡した李朝の太祖、そして宮廷内部の混乱が極致に達しソウルを清軍に占領され、李氏朝鮮は三たび外患に圧倒されることになってしまった。歴史を繰り返してはならないと強く思う。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
李在明氏が新たな韓国大統領になったところで、韓国が抱える国内外の問題はそう簡単には解決しないものばかりである。 国内問題としては、戒厳令後の社会不安を改善することはもちろん、不動産・住宅価格の高騰や超高齢化社会を抑えること、若者の受験戦争に経済格差などを改善することなど数えきれないほどある。国外の問題においても、3年間の尹前政権の間に超強硬立場をとってきた北朝鮮をどのようにして対話のテーブルに誘い出すか。中国、ロシア、アメリカなどの超大国にどのように対応していくかに注目するべきである。日本との関係性をどの程度重視しているかが、その延長線上の基準になると思うし、それがトランプ大統領のご機嫌を取るか、怒りを買うかに繋がると考える。「韓国のトランプ」と言われてきていた李氏だが、リアル・トランプ(ドナルド・トランプ)大統領とどれだけ関係性を深めることができるのか注目である。
▲153 ▼19
=+=+=+=+=
日本人が普通に親日政権を望みがちなのは分かるけど、歴史を紐解けば日本に害を及ぼすのは、実利に基づいて経済協力や技術協力を引き出すことに長けている親日政権だった。
反日政権のほうが日本人が警戒心を保って韓国と向き合うことができるので、個人的には反日政権のほうが日本にとって良いと思う。
▲158 ▼11
=+=+=+=+=
任期満了するまで大統領職を続けれるかなぁ。いくつも裁判抱えてるような人を大統領にする支持者達は本当に大丈夫か心配になる。 前大統領は戒厳令のせいで大騒ぎして辞める事になったが、新大統領も何か問題が大きくなって収拾がつかなくなるような事態になるかもな。 それに韓国の大統領の共通点は、ほぼ全員が辞めたら逮捕されてるということ。任期中に大抵問題を起こしてるが、新大統領は就任前から起こしてる。 大統領になることで裁判から逃げるんだろうけど、任期中に大統領権限で裁判を無効にしたりすればまた荒れるだろうな。
▲138 ▼4
=+=+=+=+=
李在明氏が当選するということは、韓国国民の多くが未だ反日ということだ。 それを信じたくない人たちもいるかもしれないが、これが現実だ。 もちろん、日本に融和姿勢を見せる人々も大勢いるだろうが、その中でも必ずしも歴史に関して日本に譲歩する気はないという人たちも多く含まれる。経済的結びつきのためという人もいれば、未来志向という”何かに目を瞑って前に進もう”という感じの表現をする人々もいる。 そうではなく、なぜ認めないのだろう。客観的事実に基づいた歴史を。そこにしっかりと目を向ければ、本当の意味でお互いに仲良くなることはできない。
▲59 ▼2
=+=+=+=+=
前大統領は過去の韓国大統領の中で一番マシだっただけに残念だが、戒厳令で民心が離れた事や与党系が候補者を一本化できなかった事が原因だろう。いずれにしても韓国大統領は韓国国民が選ぶ事であり、問題は日本の対応。日本政府は最悪の事態を想定して対応すべきで、慰安婦や徴用工問題等で今までの日本の立場を揺るがせてはならない。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
なりふり構わずに迎合し、親日を装ったが、当選してしまえば元に戻り、数年もすれば、自国民の不満のガス抜きに反日を利用することが目に見えている。
距離を置く上では、日本にとって良い結果と言える。
▲176 ▼1
=+=+=+=+=
貿易戦争が激しいために、トランプとの繋がりが無い李大統領は反日で人気取りやってる余裕はないだろう。トランプが過酷な防衛負担要求をしているため米韓同盟が危ういが、そもそも李大統領の支持者は北寄りが多いために、親米従北のバランスを取るのが大変だ。石破総理は韓国とはパイプはあるが、日韓関係は奇妙によそよそしい何となく遠慮がちなものとなりそうだ
▲168 ▼19
=+=+=+=+=
骨の髄まで強固な反日の政治家が、簡単にその姿勢を変える事は絶対に無い。 真から日本が嫌いで嫌いでしょうがないのだ、理性では抑えられない程に! 今後韓国と契約や条約の締結をする事があっても、かれらは法よりも感情を重視するので、あった事が簡単に無かった事になってしまう。 今後は韓国にとって、日米との距離と中露の距離は逆転してしまうかも分からないし、北との融和を打ち出して、最悪彼等の共通の敵に日本がなる可能性もある。政治家じゃないけど、韓国の動きを〝注視〟していかなくてはならない。
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
李大統領の誕生によって、本質的に反日色が強い李大統領の対日姿勢が注目される。 そして、韓国の左派系大統領によく見られた対北朝鮮融和政策が復活するのかも注目点だ。 それにしても、韓国は本当に大国なのだろうか。サムスン一強の脆弱な経済構造、GDPに対して過剰な軍事費は褒められたものではない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
やっぱりな、としか思えない。 期日前投票でも、なんだか不正の疑惑があったし。最後は泣き落としをしていたし。 自国の大統領を国民が選んだ、つまり大多数の意見の答えでしょう、それでも選ばれたんですから。 当選するのが目的で、経済に詳しくもなく、日本から…って考えだろうし、外交力もなく、在韓米軍基地無くなる可能性ありますけど… …なんで選んだんだろうなぁ、ですが、やっぱりな、とも思います。 日本人も他人事ではありません。 政治家選びに失敗したら、結局国民が苦しむのです。 選挙にはきちんと行きましょう! きちんと考えて投票し、他山の石としましょう! どうなるか見ものです。 日本は助けてはいけません。 一円もあげてはダメです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
イジェミョンは大きらいだが、今回保守の動きも最悪だったな。ハンドクスに一本化していればまだ勝てる見込みもあっただろうに。全員自分がという我が強く、極左政権誕生を防ぐため譲歩するという姿勢が皆見えなかったのが残念。キムムンスが一本化を拒否したあの瞬間から、保守が割れ中道は離れ、結果は決まっていた気がする。
▲65 ▼0
=+=+=+=+=
権謀術数に長けた人なので、トランプや習近平等との関係をどうするか、お手並拝見です。 公約や過去の実績から見て、少子化は益々進展し、経済は停滞に向かうでしょう。不都合な事が起これば、お得意の反日煽動でかわしにかかるでしょう。日本政府は全て無視が懸命な策と言えます。何らかの対応をすれば、煽ってくるので、無視しかあり得ません。但し、対馬を韓国領と主張した事があるので、竹島のように軍事侵攻の可能性があります。台湾有事の時はどさくさに紛れ侵攻してくる可能性あります。警戒は必要です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「分断」というのは右派が右の政策をすればするほど、左派が左の主張を強めることなのだが、左派が右の政策を行えばそれに反対する勢力は無くなる。まずは新大統領に期待して見よう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
反米、反日で構わないが、日本に居る韓国人の人も帰るんだろうか?日米韓の連携を崩し北朝鮮と統合を目指したい訳ですよね?双方に国家元首がいる状態では難しいし、実際北朝鮮はロシアウクライナ戦争にもロシア側として派兵もしている。韓国が北朝鮮に同調して共闘してもいい方向に行くとは思えない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
誰がなっても同じような展開になると思われる。わが国として、同国に何を求めてお付き合いをしていくのか明確にしないといけない。微妙なグレーな関係がずっと続いている為、国交としてまともに成り立ってない認識。一般国民に被害が及ばないように変に金払いばかりするような政治はやめてほしい。税金は国民の血税であることを政治家は再認識してほしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
反日を推進してきた人を大統領に選んだことから,これまで韓国に対して協力しても意味をなさなかったことが理解できるはず。これからは政治家の方々には気を引き締めて,韓国に騙されないよう強い態度で臨んでほしい。遠慮がちな政治姿勢だと,竹島だけでなく対馬までも侵略されるかもしれない。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
いいんだけど、いちいちあっちの情勢に合わせてるほど重要な隣国ではありません。 国内のこと、アメリカの関税やらで忙しいので、いつものようにそれなりの態度で来たなら、それはもう今度こその金輪際の突き放しで応対させていただくのみとなります。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
この結果を受けて、日本は反日政策に備えるよう政府には心して対応願いたい。 慰安婦の問題をいつまでも相手の言いなりにならないよう(まだそのことへ次なる手段があると聞く)、挑発に乗らないようにと政府はよく考えてほしい。これから様々な変化が徐々に起こるであろう。 強い姿勢を取らないと前回の左派の文大統領に振り回された時の二の舞だと思う。不買運動だとかno Japanも記憶に新しい。 あくまでも冷静に毅然とした対応をとってほしい。今度の参院選もこのことが深く影響するのでは?と思う。
▲77 ▼2
=+=+=+=+=
保守だろうが革新だろうが韓国は反日で、日本が従米であるのに対して、決して韓国は従日ではない 当時の大韓帝国の判断で日本に併合を求めたのだが、その歴史的経緯は彼らにとって屈辱であり、日本とは同等または兄の様な存在と自負している なので現実的な対応をしたユン大統領の時代でも、竹島返還には応じていなかった 国内政治に行き詰まりが出てきたら、反日キャンペーンは再燃しそう
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「日本は重要な協力パートナー」と強調として勝ったわけだから、革新支持層を上回る流れが出来ているとも見えます。 若者層の票が左右する韓国で、日本との融和が必要との選挙戦略が、日本との友好的なアピールをしたと言われています。 北に譲歩する政策が行われるかは不透明で、国内経済を優先するとなると日米と対峙することは得策ではないし、先ずは投資を米中にばら撒く事が予想されます 貿易が韓国の生命線とされてる限り、風見鶏外交がされると予想します。 日本としては反日を出させない包囲網を作っておく事が大事かと思います。
▲83 ▼94
=+=+=+=+=
羨ましいなあ、韓国。もうほんとうにちゃんとした民主主義国になっている。少なくともアジアでは一番先進的な民主主義国だし、排外主義と国粋化で揺れる西欧やアメリカの民主主義より遥かに安定している。戒厳令で民主主義を奪おうとした前政権に国民も司法も立法もちゃんと引導を渡して政権交代を実現したことは世界的にも韓国の名声や地位を高めるだろうと思う。どんなに万年与党が腐敗を極め、権力を私物化しても何も変わらないし、変えられない日本などは、頑迷固陋な後進国として謝絶されてもおかしくないくらい日韓の民主主義の実力差は拡がった。この実力差は国民生活や産業競争力、教育文化の水準でも日韓の地位を逆転させた原動力になっている。日本の若者は韓国文化の消費者に甘んぜず、彼らの世界史的な達成を学びに行ってほしいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これがニュースになるのは韓国への親密感を感じている年齢層が日本にも多くいるからなんだろうな。 韓国の政権は支持率が下がって来ると反日姿勢を鮮明に出してくる傾向がある。 新政権の支持率が高いうちはさほど過激な行動を日本には取らないかもしれない。
こちらは粛々と国際ルールに基づいて外交関係を続けて行くしかないだろうな。
▲708 ▼168
=+=+=+=+=
国内が衰退していく韓国にとっては日本との関係も重視しなければならないためか、大統領が視野に入ってからは分かりやすく反日的な言葉を避けてきている。 でもこの人が処理水を核汚染水と呼び日本を叩きまくったことを決して忘れてはいけないし許せない。その時の言葉についてきちんと説明をしてもらいたいね
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
保守派はこれからが大事 新たなステージが始まっただけ ここで終わったら暗黒の世界が始まる やり直し裁判の確保とイ氏への弾劾の手続きを直ぐにでも起こすこと 鉄は熱いうちに打てですね 時間との勝負です 向こうはきっと裁判の無効をしてくる それを阻止しないといけない
▲90 ▼8
=+=+=+=+=
返す返すも何故戒厳令なんて暴挙に出てしまったのか? 少数与党になっても 奥さんファーストだったからか、親日大統領だっただけに残念。こんどの人は 野党時代は好き放題日本を敵対的に扱ってきたが、自分が大統領になった時に 最終的に行き詰まった前々任のようにならないように学習効果を発揮して欲しいものです。無理かなぁ?
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
李ジェミョンさんも大統領職が終了したら 大統領職務室から牢屋にほぼ直行する可能性が大きいようです。 既に有罪になっている案件もあるようで、これを大統領任期中にチャラにすることは難しいだろう。いつも任期半分も過ぎるとレームダックかしている韓国ですから、5年の任期は全う出来ないかも知れない。 任期中での国外逃亡も視野には入っていることでしょう。 大変な人を韓国国民も選んだものです。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
また『反省と謝罪』のフレーズが飛び交う5年間が始まる。 石破総理の基本姿勢はどうなんだろうか。 丁寧な説明が通じる相手ではないんだが。 市民団体が活性化する。 補償を求めて反日活動が蠢動し始める。 気になるのは『北』との接し方。 文政権のように 靴を舐めるが如き低姿勢外交に復帰するか否か。 トランプとは合いそうもないので就任早々にひと悶着ありそうだ。 いずれにしても、賑やかになりそうだ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
逮捕され裁判まで行った人が大統領になる。 何処かで最近あった事で、この様な人がめちゃくちゃな事をしないか心配になる。 今や、どの国も自国優先、当たり前だか日本は直ぐに海外から何か言われると変えてしまう傾向が強い、今まで散々日本を敵視して来た人物が隣の国のリーダーになった。自分の支持率があるうちは良いが下がると、又日本叩きに転ずるだろうから日本にとっては要注意人物で事あるには変わりないと思う。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
正直指導者が変わると対応がコロコロ変わる国とまともに付き合う必要はない。 何故かこの様な国を非常に重視する日本の議員センセイがいる(中国にも最大限の愛を示す某外相もいるが)。 ようやく日本も政治に向き合わないとやばいという感じになってきたので、しっかりと対応を見定めて投票にしっかりと行ってほしい。 無投票、棄権とは現状を是認することであり、抗議にもなっていないので悪しからず。
▲159 ▼7
=+=+=+=+=
選挙中は何だかんだと言っていたが、今後反日路線に舵を切るのは火を見るより明らかなので、徹底的に無視、拒絶をすべきでしょう。 幸いアメリカの大統領はトランプ大統領なので、得意の人それぞれアメリカに無理難題を捩じ込んで、其れらを可能とする様にアメリカから日本に圧力を掛けて貰うと言う方法は使えませんので。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
多分家計債務や就職難の問題が収まらず選んだのに最終的には不満で引きずり下ろし全て責任を押し付けるのでは? 共に民主党の大統領であり政府に嘘で固めた不当な要求には毅然な対応を期待する。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日韓関係がめちゃめちゃ悪かったときはムン元大統領が超強硬な反日だったこともあるが、安倍首相も超強硬な反韓であったため、相性が悪すぎたこともある。
イジェミョン新大統領も、かなり強硬な反日なようだが、直ちに反日には走らないようだし、石破がそこまで反韓ではないから以前ほど日韓関係が悪化しない可能性もある。まああまり期待できないが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
韓国国民が直接選挙で決めた事だからしょうがないけど、新大統領の人相を拝見するに、直感として何も終わらないし何も始まらないイメージです。韓国国内の他国からみたらどうでもよい内部統制という意味ではいいのかもしれません。ただ、外交では通用しないと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最近の韓国の若者は、反日教育が間違えていたと感じている人、反日ではなく親日が増えていると韓国系YouTuberのチャンネルで見た。 実際に日本に旅行に来て、日本人の親切な対応などリアルを感じて、これまでの反日教育に違和感を覚える人もいるそう。 韓国でもあの国の人が激増し、民主主義が失われることを危惧して大規模デモが行われていた。 李在明が大統領になるということは、反日が強まり、あの国との繋がりが強固になる。 日本もそうならないように、選挙に行かない人たちも今回ばかりは投票しに行ってほしい。 遺族年金が5年で打ち切られたり、家畜用のお米を買わせたり、あの国の人だけ私たち日本人より高待遇だったり…短期間でこんなに国民を苦しめる政権ありました? もう平和ボケなんてできない国になっていると、気がついてほしい。 選挙に行かなきゃ、一生後悔するよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本は国際的感覚を重んじ未来思考で両の友好を推進する姿勢が重要だ。 未だに一世代前の過去にこだわり損得勘定で外交する韓国ならば無駄な労力を費やさずに毅然たる態度の政治姿勢で望むべきと感じる。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
左右どっちの大統領になろうと、 韓国が突っかかってくる事柄に日本が明確に立場を表明し続け ブレなければいいだけ。毎度日本が合わせてドタバタする必要は無い。
歴史問題ガー!という発言などどうでもよくて、 日本がやるべき事は安全保障環境の変化を先読みして 米国と水面下のやり取りを進めること。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
左翼のトップと左傾の国会が主導することで、国がどうなるかは、15年前民主党が政権をとった当時のことを見れば、明確です。 韓国経済は完全にダメージを受けて傾くでしょう。 元々、この大統領は大学などで火炎瓶を投げていたような人ですので、北朝鮮と密接になり、何をしでかすかわからない危険な要素を含んでいます。 これも国民が選択した道ですから、この五年間はその選択の結果を見ることになります。 韓国経済は本当の意味で、終わりの始まりが今なのかもしれません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
またしても反日大統領の出現となった。これで尹前大統領での日韓融和が終ってしまった。これで李大統領が解決済みの歴史問題として慰安婦問題、徴用工問題を持ち出せば日本政府としても文元大統領時代の様に嫌韓にならざるを得ない。経済不況の韓国では若者の失業問題、老人の貧困問題が顕著になっており、反日姿勢でこれら経済問題に対処は出来ないだろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
李在明政権による反日政策の懸念より、彼の就任で最も懸念すべきは過去最大級の親北政策の実施。 北朝鮮はこの5年の任期中に実質的な政治的侵略を行う。 気づいた時には李在明政権は北の傀儡政権ということが周知の事実となって、北朝鮮から顧問団の名目で朝鮮労働党幹部や軍が派遣される。 そして政党活動は停止され、左右を問わず韓国政治家は逮捕され、李在明自身も北朝鮮に粛正される。 ものの5年あれば韓国は完全に乗っ取られ終わる。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
我々日本人は未体験の大統領選。
韓国に限らずだけど、 大統領選は現政権否定派が強い。 アメリカ大統領も続投以外はほとんど党が変わるよね。 期待して投票しても、 そうそう世の中良くならないし、 がっかりして別の党を選ぶんだろうな。
アメリカ大統領選は投票率60%超。 韓国もだいたい70%超。 国のトップを直接選挙で選ぶのは、 やっぱり盛り上がるんだろうな。 それはうらやましいし、 日本の政治への意識の低さの原因は ここにあるんだろうな、という気がするよね。
▲36 ▼11
=+=+=+=+=
今は少しなりをひそめているが、反日の急先鋒李在明氏が大統領になったことで、韓国との関係が日本人の精神に多大なるストレスを及ぼすことになるのか、そうならないのかは政府のかじ取り次第である。主要関係国とは波風立たぬことを第一に掲げ、自国民より相手の国民を優先することが鮮明になっている日本の現状では、ただただ不安と不信と屈辱しか予想が立たない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この人と尹氏の違いは 対日本でも対北朝鮮でもなく
対中国の関係が大きく変わると予想する 尹氏は中国をスパイ防止法の対象に入れようと したぐらいだが
この人は中国に急接近していくと予想する 韓国はアメリカ側につくか中国側につくか 常に見極めてる
韓中関係は日本にとって 決して無関係な話ではない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国内やそもそも自身の不透明な行いから目を背けさせるためには、外に共通の敵を作った方が容易にまとまるし、必要な場面では反日色を明確に出してくるんじゃないかな。
▲92 ▼5
=+=+=+=+=
戦後から現在に至るまでほぼ自民一強と言っても過言ではない日本からしたらある意味数年で与野党が切り替わるのはちゃんと民主主義してんなって。 公文書改竄や裏金やその他の不正をいくらやっても10年以上政権交代してない日本は果たして民主主義国家と言えるのか
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
幾ら反日を掲げようとしても昨今の経済状況やトランプ政権の動きを気にしながら日本を叩くような勢いは無いでしょう、逆に擦り寄って来るだろう。その際に石破政権が上機嫌におだてられていろんな事を譲歩しないかが心配。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
誰がなろがまったく興味がないが、イメージは歴代で1番悪いから、わかりやすい。全て信用しないで4年間適当にあしらっておけば良い。逆にこの人のが日本人もわかりやすいんじゃないかな。ただ日本人はマスコミが全てだから、マスコミがやらなきゃ、すぐ忘れるから弾劾やら罷免やらはすっかり忘れてるが。 戦争だかもマスコミがやらなきゃすぐ忘れるのに、毎日必ずやるね。それが仕事なのかな。夏にかけて大忙しで何よりかな。日本が滅びるまでやるのかな。それが定年かな。 戦争なんかやる必要ない。日本人に一つもプラスにならない。戦争は世界中でやってるからそれをリアルタイムで観てるから、わざわざ年寄りを出して喋らせたりしなくていい。誰も観ないしね。
▲267 ▼34
=+=+=+=+=
日本にとっては嫌な大統領になってしまった、いまは協力とか言っているが、支持率が落ちればまた反日政策を取るだろう
しかしながら、8割近い投票率は驚いた、韓国の国民が政治に高い関心を持っているのは日本人としては見習うべきところ
コロコロと変わる与党や大統領も、日本からすれば面倒だけど、韓国の与党政治家の危機感となり、野党政治家の原動力になっている(コロコロ変わるのは政権が結果を出していなかったり、やらかしているからだけど・・・)
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
態度にもよるが出方次第では断交でも構わん。アメリカと中国、インドあたりと円満にやれば経済的にも韓国は無理に付き合う必要のない国。わざわざ喧嘩しにいくこともないが、めちゃくちゃなことを言い出したら毅然とした態度で外交に望んでいけばよいと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
それにしても岸田文雄前総理の「日韓融和政策」は何だったんだろう。 以前の「岸田-尹のオムライス外交」は何だったのか(笑) 日本は「竹島問題」などすべての懸案問題を棚上げして、眼をつぶり、 岸田のバラマキ外交で金融支援を行い、形だけの融和もないだろう。 この国は「政権が変わればちゃぶ台返しのこの国」とは 常に一線を越えてはいけなかったのだ。 決して信用してはいけなかった。 岸田文雄の責任はあまりに重い。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
妥当な選択。前任の尹錫悦や日本の安倍、アメリカのトランプのようにどうしようもないリーダーが選ばれてしまうことがあるだけに、妥当な選択ができることを羨ましく思う。統一教会との関係や裏金があっても自民党政権が倒れない日本より韓国市民の方が主権者としての振る舞いを理解されているのだろう。そりゃあ一人当たりGDP抜かれるよ。 李氏が歴史認識について強硬な姿勢をとるのではないかと不満を言う人がいるけど、多分日本にとって最後のチャンス。衰退する日本がいつまでも偉そうにしていられるはずがない。
▲3 ▼19
=+=+=+=+=
また文在寅時代の日韓関係に逆戻りかと溜め息が出るが状況は少しずつ変わっている。ロシアのウクライナ侵攻、中国の脅威、何よりも経済の落ち込みが大きい。韓国を支えるヒョンデ、サムスンという財閥も中国系企業に押されて先行き不透明だ。2〜30代の若い世代には反日を唱えて鐘を叩いても響かない時代にある。文在寅は頭の中がお花畑だったが今度の大統領は、あれより実利主義のような気がしている。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
明確な反米、反日政権誕生ですね。 レーダー照射問題でも譲歩しユン元大統領と中身のない友好ムードを演出し馴れ合っていた自公政権はどうするのでしょうか。 過去、韓国が納得するまで謝罪するべきと言って日韓合意を批判していた石破首相も含め試されますね。
▲230 ▼13
=+=+=+=+=
当分油断できませんな。しかし、まともに政権交代が成立するという一点だけは正直うらやましい。これは議会制民主主義の最低要件と言ってもいい。投票率が低く、万年与党の世襲議員が緊張感を欠く政治をやり、国民はネットでブツブツ文句を言うだけ(ただし一部の人は、SNSを鵜呑みにしてはっちゃける)…という状態はやっぱりまずいです。
▲12 ▼28
=+=+=+=+=
誰が大統領やっても変わらないはずなのに日本はなんでここまで大きく伝えるのだろう。 与党だろうが野党だろうが日本への感情や政策は人それぞれで、たまたまユン氏は親日だったんだろうけど、イ氏はただ選挙戦のアピールしか過ぎなかっただけで日本にとって面倒くさい人には変わりない。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
世界中、無法者で湧き上がってきている。 世も末かと思われ危惧している。 今現役末期?の為政者が居なくなった後がどうなるのか? それもまた危惧される。 世界秩序は思ったより変遷し崩壊に向かっていくのか? 現実世界にイーサンハントのいるIMFみたいなのがあればと夢見る。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
NHK,のクロ現で この特集をやっていて、引いた。
韓国の大統領の特集なんて 日本人で観たい人、居ますか? 私個人は、全くどうでもいい。
隣国の情勢として、この方の政策方針や 結果位は知ってもいいとは思いますが 特集を組む程かと。
クロ現で今、やらなければいけないのは 新たな年金改革の内容などではないかと思います。
マスコミは本当に この件に触れませんよね? 日本人にとって、物凄く重要な改正なのに。
ホント、NHKは どこ見て番組作ってるんだか。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
日本の総理も国民が投票し、決められる様にしてもらいたい。もう組織票やらはいらない。税金をばら撒き優遇する見返りに組織票がなくならなければ自民の利権政治はなくならない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
尹前大統領の戒厳令が、韓国国民にネガティブなインパクトを与えたのだと思うけど、そもそもそれを誘発したのは李新大統領。 尹前大統領は挑発に乗って先に手を出してしまった。もう少しだけ我慢すれば潮目が変わったのに、言わば自爆、オウンゴールで政権を追われることになった。
一方で、李新大統領は、公職選挙法違反で裁判が進行中の身。まだ判決は出てないものの、大統領は裁判を受けなくていいという三権分立もクソもない法案を通そうとしている。
こんな無茶苦茶な人を選んでしまって良いのか?韓国国民の自爆になる気がする。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
私も多くの方々と同じ意見で… 韓国の大統領に誰がなろうが…正直どうでも良い。 というか…日本の政治も、ままならないなか… 他の国の状況を考えている暇も無い そんなに上がらない給与、物価高は相変わらず 米の価格を気にせざるを得ない…何とも悲しい
米国にしても欧州も大方の流れとして… 全て内向きの政権が誕生している 資源も少ない…ハンデを抱えたこの国で 他の国よりは…治安が良いくらいでしょうか 日本の良さは
まあ…韓国は近いのでね…仲良くするのに越した事はないが… あちらがその気であれば…の話ですが
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
日本と違い海外の選挙って平日投票が多いけど投票率は日本と比べかなり高い。 意識の違いかもしれないけど、日本が見習わらければならない事のひとつだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この国をみていると東アジアでは、2大政党はやめたほうがいいと思う。結局、中国、ロシア、北朝鮮の赤組側になるか、日本、アメリカ側になるかで、ころころ変わるようでは、信頼関係も築けないし、国益を損なうと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本は暫く状況確認のみで韓国へのアクションは極力控えるべきです。同政党の前文大統領時はレーダ照射や北との瀬取りも発覚している。韓国は日本というより北朝鮮、中国と連携を強めたいはずである。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえず民主主義で選ばれた事に祝福をして、日本と距離を取らないスタンスを見せつけるならアメリカと単独関税交渉して頂ければと思います。アメリカと産業が非常に被っているので韓国は日本の助けなければ非常に不利になるでしょう。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
前大統領が命かけて韓国の民主主義を守るために戒厳令を出して騒ぐ北系議員官僚官を見極めた。与党候補一本化出来てたら前回選挙と同様に与党候補に勝算はあった。分裂した考えの韓国民も世界情勢を良く見て気づかないといつまでも韓国は変わらない
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
この人は処理水放出の時の良くないイメージが強い。日本の立憲や社民の議員と連携して猛批判してたよね。その点尹大統領は協力的だった。尹大統領だったから日本は処理水放出ができたどう思っている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
韓国通できちんと李在明氏周辺に取材している人ほど楽観的にみている印象がある。取材で、反日的アクションを起こす余裕は現状の韓国には無いという周辺の話を直に聞いているからだろう。
しかし、自分は正直信じられないでいる。 1点目は反日についての前提の違いだ。韓国左派にとっては当たり前のことが日本との歴史や司法の対立になり得るのではないかと思う。反日するつもりがなくても日韓がぶつかりはしないだろうか。 2点目は、台湾や中国についての基本認識が違いだ。李在明氏は「中国にも『謝謝(ありがとう)』と言い、台湾にも『謝謝』と言えばよい。台湾と中国がけんかしようが、私たちとは何の関係もない」と発言している。これは日本、とりわけアメリカの安全保障認識と違い過ぎる。戦略を共有できるか甚だ疑問だ。
韓国との協力は安全保障上有益とはいえ、韓国の言葉では無く、行動を慎重に見極めるのが大切だと思う。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
反日派で知られる人物だからな。北朝鮮とも仲がいいだろうよ。 日本の対韓国姿勢は親韓議員を中心に通貨スワップとかポリミード等の半導体3品目のホワイト国復帰とかやったきたのだろうがどうするつもりかな。
仮に反日運動が始まれば韓国との経済関係も含めて見直しすべきだろうよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
おおかたの予測通りになりましたね。 再び慰安婦、徴用工問題、旭日旗、賑やかになりそうです。
また時計が70年ほど巻き戻される。
何年続くのか知らないが、労力を割くのは無駄だからレーダー照射に気を付けながら監視に徹しましょう。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
選挙前から韓国のYouTuberの動画流れてたから見たけど相当闇が深かったよ、特に裁判といい出来レースとしか思えないわ。 日本も今回の選挙で出来レース見れたりする可能性大いにあるね。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
トランプ問題や台湾有事で日本を頼らないと経済活動へのダメージが大きいので、その危険があるうちは表立った反日は出来ないでしょう。まあ理性よりも感情が優先の支持者がいるので、我慢できるかが問題だけど。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
戦後80年を迎え、ほとんどの国民が戦争を知らない世代となってきた。韓国では、今でも反日教育があると聞くが、日本ではどこかの国を批判する教育などない。韓国だからといって特別な感情などもない。逆に韓国のカルチャーは若者には特に人気があるほどだ。やっと最近は日韓関係がよくなりつつありましたが、反日思想の政権になると、また80年前の戦争の賠償だなんだと蒸し返すんだろうかと思ってモヤモヤする。
▲14 ▼2
|
![]() |