( 296525 )  2025/06/05 02:58:33  
00

なぜ? お米品薄のはずが→突然店頭に「高い米が山積み」「ビックリ」「おかしいやろ」ネットで報告相次ぐ 今までどこに?と疑念も

デイリースポーツ 6/4(水) 12:24 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d19da42277da80f61e0e81ac0d45ccaabe75e7e4

 

( 296526 )  2025/06/05 02:58:33  
00

小泉進次郎農水大臣が備蓄米を2000円で売却する随意契約の申し込みが1500件を超えたことが報じられ、中小スーパーやお米屋さんが対象になるとして全信協との面会写真がSNSに投稿された。

また、備蓄米が売り始められると地域によっては一部で販売されていることが報告され、一部では4,000〜5,000円で販売されているとの投稿もある。

これに対し、品薄状態から急速に米の在庫が増えたことに疑念を示す声も相次いでいる。

(要約)

( 296528 )  2025/06/05 02:58:33  
00

 小泉進次郎氏 

 

 小泉進次郎農水大臣が、小売価格2000円を想定して備蓄米を売却する随意契約に対する申し込みが、1500件を超えたことを明らかにした。3日夜のSNS投稿では「全銀協、地銀協に続き、備蓄米の随意契約の資金面でのサポートを全信協にも依頼。主に中小スーパーや町のお米屋さんが対象です」と全信協との面会写真をアップした。 

 

 就任翌日の5月23日には東京都内のスーパーなどを視察し、店頭に米が少なく、品薄状態の棚を見て説明を受けている様子もテレビなどで報じられていた。 

 

 一方で随意契約による備蓄米の売却開始後、ネットでは一部地域では「これまでコメ袋がゼロだったスーパーに突然コメ袋が山積みされていた」「うちの方は米、売り場に山積みで売ってる」「お米が山積みで売られていました」「こっちは、めっちゃ山積みだけど 5kg5000円」「不思議なのは備蓄米が出始めたらいきなりブランド米が出てきたこと。値段は高いですが」「米の棚がガラガラだったのが、いきなり増えてて、びっくり」「いきなりスーパーの米在庫大量に復活」との報告が相次いでいる。 

 

 小泉備蓄米ではなく、4000~5000円の値段がついているとの投稿が多い。 

 

 品薄状態から急変したことに「小泉大臣が出てきた途端」「なんで突然、品不足だったはずのスーパーの米がいま山積みになってるねん?おかしいやろ」と疑念を抱く指摘も相次いでいる。 

 

 

( 296527 )  2025/06/05 02:58:33  
00

米の価格高騰について、生産量や需要に対する供給が明らかになり、業者側の在庫処理、価格操作、備蓄米の影響などが露呈されています。

一方で、消費者の立場からは高価な銘柄米と備蓄米の価格差や品質についての懸念、地域や業者による価格や在庫の差異に関する不満、米価下落への期待や積極的な不買運動の提案など、様々な視点が示されています。

また、小泉大臣の介入や不正行為疑惑、流通や業者の課題や問題点に対する疑念や批判も含まれています。

 

 

結局のところ、消費者としては適正な価格で安定供給されることを望む声が集まっており、今後の動向や改善に期待が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 296529 )  2025/06/05 02:58:33  
00

=+=+=+=+= 

 

そもそも品薄であるはずがない。米の生産量は令和5年716.6万tから6年は734.6万tと増えている。日本の人口も減っているし海外からの外的要因もほとんど関係ないので足りなくなることがあり得ない。それにもかかわらずこのような状況になるのは川上が徹底して価格を吊り上げるために在庫と出荷量の調整をしていたのだろう。徹底検証するべきは一番の川上の業者。 

 

▲69820 ▼2192 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎に住んでいます。いつも買うお米は結構前からどこでも普通に売られています。ただ本当に値段が高くて頭を抱えるばかり…。最近になってようやく備蓄米が並ぶようになりましたが、値段は500円~300円程安いだけで、だったらいつも食べなれてるお米でいいかなと考えています。今後備蓄米の方がもっと安くなるようなら、コンビニで売られている1キロのお米を食べてからどちらを買うか決めていいかなと思います。何より、はやくこの騒動が落ち着いて、以前の価格で売られる事を願っています。 

 

▲2550 ▼216 

 

=+=+=+=+= 

 

どこまで事実かはわかりませんが、農家さんのインタビューでは「今までお付き合いのなかった業者さんから、すごい量を買うっていう話しがくる」っていうのがありました。 

これが事実なら、今後出てくる新米も、そういう業者さんで渋滞を起こして高騰が止まらないのが怖いです。 

一方で、こういう状況が見えてきたので、新米が下がらない時に原因をしっかり追及してほしいです。 

 

▲2602 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

第一段階はため込まれていたものが市場に出てくる(価格は高いまま) 

第二段階は、高いと販売者側が仕入れをしなくなります 

第三段階は仕入れ価格の暴落が始まります。ため込んでた卸がわれ先に売るようになりますから... 

 

今は第一段階なので卸はまだ強気です。。そのうち焦りだします 

 

▲33797 ▼523 

 

=+=+=+=+= 

 

それらの米が何処から出てきたのかを考えると、今そのブランド米を買うのはお勧めできない。 

政府の備蓄米やJAの保管倉庫で保管されたものであれば、温湿度などを適切に管理し貯蔵していますが、今回出てきた米はおそらく普通の倉庫で常温保管されていたと推測しています。 

6~7ヶ月程度、普通の倉庫で常温保管。 

であれば、古古米の備蓄米の方が、安くて品質も安定していると思います。 

 

▲258 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

現場の人間です。ブランド米に関しては、実は発注量も納品数も変わってません。ただ、備蓄米が並ぶとテレビで言われると、皆さん購入を控え始め、いつ店頭に出すのかと問い合わせが増えましたよ。いつも夕方の品出し直後から次々と3000円台のお米は買っていかれて、高いお米はちょろっと残る感じ。翌日早朝にはガランとなってましたが、最近高い米だけ売れ残るようになりました。それが3回ほど続くと、売り場はほとんど高い米でいっぱいになります。 

別に隠し持ってるわけでもなく、ただただみなさんが買わなくなっただけです。 

 

▲49 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日あたりから大量に店先に並べだしたよね。 

しかも価格は4,000円以上のやつ。 

 

裏に隠し持ってたやつを大量放出したんだろうが、4,000円台のやつなんて誰も見向きもしてなくて、ただ積み上げられているだけだった。 

 

今日も同じ店に行ったけど、ほとんど売れてなかった。仲買いから販売店までいままでの不当な暴利のツケが回ってきたらしい。 

 

▲25868 ▼468 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ安い備蓄米が出だしたら高いブランド米は売れなくなるし売れなければ古くなり安くするしかなくなる。 

本格的に備蓄米が出回る前に少しでも抱え込んでた物を売りたい経営側のいとだよね。 

あるけど無い無い少しでも売値を上げて利益を取ろうとしてるからそういう業者は大々的に損してほしい。 

 

▲24573 ▼346 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで何度も指摘されてきた「米流通」の闇。おそらくこれ以上倉庫で眠らせておいても更なる価格上昇(儲け)は望めないということなんだろう。監督官庁と流通組織のズブズブな関係といい、農林族議員の空気の読めなさといい、この国の主食を牛耳ってきた「抵抗勢力」には、「新しい時代の米作」なんてビジョンを望むのは到底無理だなと改めて思う。 

 

▲19671 ▼390 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農の会長が高騰した米価を高いとは思わないと言っていたのは、JA全農が系列の卸業者と結託して物価高に乗じて米価を吊り上げる計画を実行していたからでしょう。米の流通経路は数年前の価格が安定していた頃と変わっていないが、JA全農系列の卸業者がそれぞれ利幅を増やせば卸業者を通るたびに価格に上乗せされ利幅を上げた卸業者を数社経由したら末端価格は簡単に2倍以上になります。このスキームを実現するためには消費者に品薄感を与えることが重要ですからJA全農と卸業者は流通量を制限していたのです。JA全農と族議員は小泉大臣によって本性を暴かれ、慌てて滞留させていた米を放出せざるを得なくなったのでしょう。 

 

▲17364 ▼1046 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は年間で契約している農家さんがあるのですが先日お米の在庫を聞いたら「全然あるから大丈夫よ~」と言われました。農家さんはいつも通り作ってくれているし、いつも通りに美味しいお米ができているみたいです。値段の上げ下げはよくわからないけど、農家さんが農業だけで生活できるようになるには適正価格はいくらくらいなんだろう?自分が契約している農家さんは農業だけだと食べるものには困らないけど孫にお小遣いとかちょっとした楽しみが厳しいからと外でも働いています。休みなく働いている働き者なんだけど、年を重ねていくことを考えると少し心配になります。 

 

▲10561 ▼400 

 

=+=+=+=+= 

 

米の在庫は、余裕をもって、あるのでしょう。米関係者で米の価格が下がらないように供給量を調整しているのであろう。小泉大臣の備蓄米の放出に慌てて、出して来たのでしょう。米価格の高騰は、他の物価と比べて異常です。生産者は守る必要があると思いますが、集荷業者、卸売り業者、小売り店で、どのように価格が決まっているのか、明らかにしてほしいものです。 

 

▲7517 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

何だかモグラの穴に水を入れたら隠れてたモグラが外へ出て来たって感じですね。卸業者か大手スーパーなどが備蓄米の人気に驚き、このままでは値上がりを見込んで保管してた米が値下がりしては大変なので今の内に少しでも売りさばこうとしているのが見え見えです。やはり、わざと店頭に出さなかったってことです。農林族は何だかんだと屁理屈を言ってるけどこんなことも見抜けなかったとは情けないです。逆に小泉大臣の備蓄米放出により問題点があぶり出され高い米の実態がわかりつつあることは、国民にとって大変な貢献だと思います。いま彼の足を引っ張る党や議員は次回の選挙で間違いなく負けるでしよう? 

 

▲6160 ▼340 

 

=+=+=+=+= 

 

冷害というわけでもなく、水不足というわけでもないのに昨年から米価は異常に上がった。新米が出荷されれば価格が落ち着くと言われていたが米価の高騰に歯止めがかからなかった。流通に問題があるのは明らかではないか?価格を上げることを目的として流通を止めた業者がいる。彼らはこうした手法に旨みを感じてこれからも続けていくことだろう。きちんと調査をしてこのような業者を特定しない限り生産者が直接スーパーに下ろすことを推進して欲しい。 

 

▲4646 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の地域の地元中規模スーパーでは、ブランド米がやっと出ては来ました。 

ライフなどの大規模スーパーでは以前から数量は少なくても在庫は有ったのですが、価格は四千円台後半で今一部は五千円を超した位ではんばいされてますが、中規模スーパーでは何と六千円を超えた値が付いていました。 

恐らく通常ルートでは入手できず、商品棚が長らく空なのを指摘されたのか無理してブローカーの言い値で買わされたのではと思います。 

隣の業務スーパーでは同じようなレベルの米が二千円近く安く売っている。 

当然どちらを買うかは決まってくる。 

が、高値せよ今米が実際に出てきている事。 

コメ不足は虚言だとこれ迄自分は言っていたが、これ程あからさまに出てくると絶対に犯人を炙り出して貰いたいと切に思う。 

 

▲3841 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

玄米ではなく精米済み、そして低温保管ではなく常温で店頭に並んでいるからそれほどはもたない。一度常温にしてしまっているので備蓄米として保管する事は出来ないと思う。 

恐らくは夏あたりには値下げして販売するか、飼料用や米菓等にする他無いのでは。 

値段を吊り上げ出し惜しみしていたJAや悪徳業者どもは大損害を被って欲しいと切に願う。 

 

▲3773 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

今を機に、黒幕をあぶり出してほしいです。 

お米だけでなく他の品目も含めて、今後また、価格操作で暴利をむさぼられることが危惧されます。 

家計にも国費にもよくありませんし、生産者の苦労を無下にする行為でもあります。 

いまの法律でできないなら、法律を改正することも考えてもらいたいです。 

将来に向けて、より良い流通体制を築いてもらいたいです。 

 

▲3148 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

仲買人は早めに在庫を売り払う方が得策だと判断し、大口取引で値段を下げてきていますが、スーパーは安く仕入れたものであるにもかかわらず、これまで通りの値段で売れれば儲け、と値段据え置きと予想されます。 

順番的には、スーパー側も在庫をさばきたくなるので、もう少しの間(約2週間)待てば値段が下がると思います。 

 

▲3586 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ高値でも売れると出し惜しみしていた在庫を吐き出し始めたんでしょう。銘柄米のこれからの売れ方次第ですか在庫のハケ具合を見ながら価格の調整(値下げ)をしてくるような気がします。予約を入れた今年の新米が秋には入ってのでそれまでに出来るだけ吐き出しと思う心理が働き始めたのでは。損切りはしたくなでしょうから。備蓄米の量がもっとあったらなぁと思います。 

 

▲3172 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者さんの手取りはほとんど増えていない。 

ということは、一次問屋、二次問屋など流通段階で大幅な利を上乗せして、作為的に売惜しみ。 

売り手市場だった米に備蓄米が出回り、需給の均衡が昨年以前と同様なあたりまで戻ると、 

抱えていた流通業者が焦り在庫放出が始まる。 

高止まり米価が半値までナイアガラ。 

株と同じです。流通業者には損切りしてもらいましょう。 

 

▲2278 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この前ドラッグストアに寄ったら、今年の4月に精米した米が3割引きで売られてた 

精米してからもう2ヶ月経過してるから、らしいけど、備蓄米が出てきて値下がりするのを警戒して早めに売ってしまおうという考えじゃないかな 

 

3割引きとは言え、元値は5kg5000円で、3割引きで3500円 

元値は高いと言えば高い、3割引きでも備蓄米よりは高いけど 

 

何にしても、売り手がいいように米価を決めてる感じはする 

 

▲2382 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の米騒動と言っていい事態になってきましたね。 

これまで囲っていた方々は米をいわば「投機物件」と捉えていたのでしょう。 

黙ってもう少し随契米が市場から無くなるまで我慢すればいいものを、日本人らしく投資経験が不足していることで狼狽売りしてしまったっていう顛末なのではないかと思います。哀れですね。 

 

とりあえず、市場にコメが供給される日が来ることを期待したいですね。 

 

▲2427 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

抱え込んで値をつり上げていたが、備蓄米放出で高いコメは買われなくなる。 

備蓄米が尽きるまで待てる中間業者と資金面で厳しい中間業者の差が出始めている。 

 

資金力のある業者は、更に青田刈りを行っている。今だに3万から4万で買い漁り高値を維持しようしているが、倉庫代に小売の仕入などを考えると必ず破綻が起きる。 

 

次に米の不法投棄が始まると思う。高掴みした業者が塩漬けするしかない米を抱えきれず処分にまわり始める時期は来年の2月から6月と予想。今年度は辛うじて高値を維持できても秋過ぎからは米価が下がり始め、逆ザヤになり焦り特別セールと称して古米のセールが始まるが、適正管理出来ていない不味いコメは売れなくなり在庫がはけず放棄が始まる。嘘のような本当の話 

 

▲2377 ▼182 

 

=+=+=+=+= 

 

農家からの米買取価格は去年以前と大きな違いはなかったようなので、去年よりも仕入れられる量が少なかった卸業者が、去年と同程度利益あげないと会社がつぶれるってんで卸価格を高く設定してる、ってのが真相でしょうね。 

 

不作での米不足といっても、販売価格が倍になるほどの不足とはとても思えないですし。 

 

ので、大きな問題は結局流通方法なんだと思います。 

今のやり方から抜本的に変えないと今夏以降も改善することはなさそう。 

 

▲2159 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

流通を絞っている「問屋転売ヤー」の仕業ですな。 

備蓄米が出回ると手持ちのお米が高額で出せなくなる。なので売り抜こうと放出した。 

以前ガンプラも似たようなケースがありましたし、Nintendo Switchを店舗とは別の倉庫に溜め込んでいた店もありましたね。 

メーカーが量産してるのにいつまでも品薄な場合はこのケース。流通の監査は厳しくやって欲しいね。 

 

▲1693 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

業務スーパーで売られていたカリフォルニア米 

最初のうちは安かったが徐々に値上がりしていき 

いまや日本米と大して変わらない価格になった 

それでも安ければいいで買うお客さんがたくさんで自分もその一人 

最近は売り場に無いときもしばしばだったが 

備蓄米放出のニュースが出た翌日買い物でいったら 

山のように積まれたカリフォルニア米 

それも売り場だけではなくフルで入っているコンテナが店内に… 

備蓄米放出で売れなくなる前にさばこうとしているのかな? 

 

▲1754 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

今こそ、消費者からの反撃開始ですね。 

安くなった米以外には手を出さずに、高い米を在庫過多状況にしましょう。 

そうすれば古米になり、値をさげるしかなくなりますからね。 

消費者の皆さん、今はまだ我慢です。3ヶ月~半年程度放置していれば、流通悪徳業者が我慢できずに動き出しますよ、自然に古米になりますからね。 

自宅でのお米1年食べなくても困りません、お店や、お弁当で楽しみましょう。 

 

▲1801 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

見事に効果が出てきましたね 

随意契約の話が出だした時から早い所は在庫を放出していましたが、いよいよ本格的に在庫の放出が始まったという事でしょう 

精米した米はそこまで長く持ち続けられませんから、小売で今高く売ってる米も値下がりし始めるはずです 

 

▲1839 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

業者としては、高く仕入れたコメを備蓄米でブレンドしてさばくつもりだったのだろう。ところが、小泉とのチキンレースに勝つ見込みがなくなり、焦って出してきた。今はまだ高値かも知れないが売れないと値下げせざるを得ない。特に精米したコメは1ヵ月もたない。そのうちに値崩れすると見る。 

かなりの在庫があると思う。 

 

▲1862 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

1回目の備蓄米売払いの時には全然出回らなかったのに、小泉大臣になって2回目の備蓄米売払いを随意契約にしたらすぐに店頭に米が並んだ。 

なんだかんだ言ってJAや卸売業者との癒着せず米をすぐに流通させた小泉大臣は一定の成果を残してくれたと思う。 

備蓄米買います。 

 

▲1776 ▼160 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お米が不足していたわけではなく、おそらくどこかに隠されていた可能性があるのではないか。もちろん、米屋にも米が無かった訳だから、流通経路の上流側で隠されたに違いない。恐らく米の価格を上げたかったのだろうと言われているが、我々庶民は、高いから買わないのではなく、買えないということなのだ。今回のように急激に価格が高騰すると、全く買えない。今後も高額な米はあまり購入されることはないと思います。今まで続いてきた米離れが加速されるかもしれません。 

 

▲1196 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出は備蓄米を食べさせるためではなくて、最初から出し惜しみされている米を出させる→米の値段を適正まで下げる事だったので、その効果が出てきているということでしょう。驚くほど効果がしっかり出て今後の展開が楽しみです。売れ残った備蓄米はまたお煎餅用とか上手に使って欲しいです。 

 

▲1263 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォリニアのスーパーでは昨年あたりから日本のブランド米の流通が大幅に増えているそうです。価格相場5kg19ドルくらい。 

物流を考えたら相当安く出荷していると思います。 

そうやって国内販売分の日本産米の在庫を減らして価格を釣り上げている。 

外国産米を売るためなのか何なのかは分からないですけど。 

米が不作、と言う嘘を専門家を使ってオールドメディアが吹聴しているのも考えると農林族議員やJA関係者等の大きな力が関与している可能性も高いと思います。 

 

▲1341 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

どこにもため込まれていない、元々米が不足していたんだという論調が幅をきかせていて、農水省の目詰まり論を批判するいわゆる識者の意見も散見されていました。今回の米の高騰は、小売以外の関係者全員の出来芝居だったと思います。消費者も買い溜めに走って、結果的に米の高騰を加速させたと思います。今、備蓄米に行列を作っている人たちもホントに切迫している人と慌ててる人両方でしょ。 

 

▲1220 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

色々なスーパーやドラッグストアに出入りする仕事をしていますが、米ずっとありました、バックヤードに。 

品薄を装って客に買っておかなきゃという心理にさせる作戦です。実際店頭だしは1ずつまでと張り紙が貼ってある店頭も多数。 

そして出し渋りして期限がギリギリになっても売れないものは返品もしくは見切り品でだしてました。 

 

米はないのではなく色んな所で高値で売って利益にしたいから出し渋りをして平均価格を底上げしてる。 

 

現に農家さんは全然潤ってません。 

 

▲1128 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米ってしっかり管理されているから品質を保ててるけど、普通のコメを在庫として抱えていた業者はどう管理しているかわからないので、今年売れずに古米や古古米になってしまった場合に質の悪そうなコメか出てきそうで嫌だな。備蓄米とそれ以外のコメでちゃんと分かるようにしておいて欲しい。 

 

▲1064 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に安い備蓄米が売れて高いブランド米が売れ残ってるだけ 米は精米すると鮮度が落ちるので、玄米で保管して随時精米し袋詰めして出荷される 1年に1回しか収穫できない上に1年間で売れる量はほぼ横ばいなんだから販売者はどの程度米を確保してどのペースで出荷していくかある程度見通しが取れる。その見通しで米が足らないから高騰して、備蓄米が放出されたことで、販売ペースが狂って秋までの分を無理して確保した令和6年度産の米が売れずに売り場に山積みにされているってこと。 去年の夏の時点で備蓄米出してればこんなことにならなかったのにね。 

 

▲1385 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

元々「コメ不足による米価高騰」では無く、供給量が追い付かずに一時期精米が品薄になったのが米価急騰の端緒。 

で、値を吊り上げてもイケると味をしめた連中が引き続き供給量を操作して高値をキープして来た。 

腹立たしいのは、モノが無いから高くても仕方無いって雰囲気で値を上げて来たものを、途中から「生産者のためにはこのくらいの価格が適正」という論調にすり替えて来た姿勢。 

コロナ騒ぎの時も、始めは「自身が罹らないための予防」と勧めていたマスクやワクチンが、いつの間にか「弱者にうつさないための配慮」に置き換えられた。同じ構図で、今は「生産者のために高値を受け入れろ」との誘導に切り替えようとしている。実に姑息な心理圧迫戦略だ。 

備蓄米が終わっても輸入米で「安価米」の供給を国が進める可能性が出て来たために、ダブつきを懸念して高値の内に売り抜こうと供給量を増やして来た連中が、確かに居るのだろう。 

 

▲1157 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさん、耐えてください。 

ここで出てきた銘柄米を買わないことです。 

精米後のお米は生鮮食品となり、スーパーの平積みでは長期の販売に耐えられません。 

ここで不買をすることで、今後の卸、仲卸、小売によるお米を利益商材にするための売り惜しみは破綻し、今後の安定価格につながります。 

これは米農家の手取りには関係なく、今後のためにも絶対にやるべきです。 

うどんでも食って耐えましょう。 

 

▲845 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年も米栽培中高温でもあったが、 

それ以前も高温でもあった。 

また各地で高温、病害虫に強く多収の品種が開発され栽培されている。 

 

昨年12月農林水産省が発表した全国の作況指数は100を超えていたのではないかな。 

9都道府県がやや不良で2都道府県が良、やや良が15都道府県、平年並みが21都道府県。23年産より増加し6年ぶりの増加と発表されている。 

 

農林族、JA全農が米価上げの為の策まだ24産は隠し保管されてるか、 

外国に輸出されているのかと思う。 

 

備蓄米もJA全農だけが出来る条件でしかも、24年産手持ち在庫と備蓄米を混ぜてブレンド米として在庫を減らす為に袋に備蓄米とも印字しないし、 

精米や流通のせいにし未だに出し渋り 

 

今、随意契約での備蓄米放出はJA全農は入れない業者のみで5〜6日目には店頭に出されている。 

 

如何にJA全農がやる気の無さや操作している事が暴露されたように思う。 

 

▲930 ▼70 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夏場は精米から2週間で味が落ちるのが白米です。 

売れ残り2週間以上のブランド米の白米は古米よりも価値が無いので暴落する可能性があるでしょう。 

基本的にブランド米という割高で美味しい保証のある米は玄米で買って冷蔵し 

自宅で食べる分だけ精米して食べるのが理想的だと思います。 

 

▲760 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにスーパーにいくと5kg4,500円前後のコシヒカリやあきたこまちが結構山積みされていますね。でもまだまだ高いので、手が届かない。備蓄米も都心部中心に並んでいるけれど、地方のスーパーには全然届かないし、そもそも数量が限られている。 

 

スーパーも高値で仕入れているだろうから、そうやすやすと値段は下げにくい。 

 

結果として米離れは進んでしまっていると思います。 

 

▲686 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米などを買える予定がある人は、極力このように4000〜5000円で売り出したコメは買わないようにすることが重要だと思う 

この値段では高すぎて売れないとなれば、価格はじわじわと下がっていく 

国民側(消費者)も今が正念場だと思う 

精米して1ヶ月以上経過したコメは価値が下がる 

売れないとなるともっと価格を下げていくしかない 

少し大袈裟だが国民が一致団結してコメ価格が下がるように行動をしていくべきだと思う 

 

▲678 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

コープの宅配を利用していますが、ずーっと抽選販売が続いていて2種類注文しても必ず1種類は落選(2種購入しなければ必ず落選) 

の状態で、先週注文したものも例の如く一つは落選と表示されてメールも届いていたのに、週末にいきなり当選の通知に変わり2種届きました。 

注文キャンセルは絶対に出来ないシステムなので顧客がキャンセルした分では無く業者側が販売数を増やした事による当選と考えられます。 

 

こんなイレギュラーは初めてで、これも出し渋りの影響なのではと思いました。 

 

▲640 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーのバックストックやセンター在庫はあまり考えられません。米は精米日の印字がある製品なので、やはり鮮度落ちの物は店頭で動かなくなる。考えられるのは二次、三次卸、全国規模のチェーンでも地域卸にブロック事に頼ると思うので、やはり中間の卸、いわゆる流通在庫がこのままだと先入れ先出しの店頭になって精米日で鮮度が落ちてるものを納品は都合悪いので出したという事ですね。すると精米日が古いものはもしかしたら値損を切って割引になる可能性もこの1ヶ月で出てくるでしょう。 

 

▲630 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも買いに行くお米屋さんに行ったら、1kg1,900円と言うお米しかありませんでした。 

そのお米も以前は1,000円しなかったと思います。 

 

聞くと、スーパーで買えなかったお客様が多く来たとのこと。 

契約農家さんからも入荷が新米ので出だす7〜8月になると思いますとのことでした。 

 

並びのスーパーに行ったら山積みでした。 

価格は4,000〜6,000円という感じでしたね。 

玄米を家庭用精米機で精米するので買いませんでしたが、この感じで増えてくるといいなと思いました。 

値段はいつ落ち着くのでしょうかね。 

 

▲679 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらインバウンドが凄いと言っても、どこかでため込んでたんだろうなとは思う。とにかく田んぼにすら入ったことがない業者が利益を得るのは本当に間違っている。流通が必要なのは分かるが、適正なルートを改めて構築し、農家が今後も水稲栽培を継続できるような政策を望む。 

 

▲543 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の新米が出た後、スーパーの棚に令和5年産のお米がたくさん… 

どこかで保管されていたお米が一斉にそれこそたくさん棚に並んでいたことを思いだしました(品薄はだったはずが) 

その時点の価格が3000円超え 

すごく意図的な感じがします 

 

▲630 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

精米後の米は日持ちがせず、精米から1ヶ月ほどで棚から撤去され、廃棄か業者に返品だそうです。 

店によって事情は違うでしょうが、市場には銘柄米と江藤ブレンド米と小泉米の2種類の備蓄米、輸入米が混在しています。 

値段は 

銘柄米>江藤ブレンド米>輸入米>小泉米 

です。 

大量に出現した銘柄米と江藤ブレンド米が売れ残るようだと米価格が下がる気がしますが、どうでしょうか。米流通業者のどこかが焦っていると思うのですけどね。 

 

▲497 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクの頃を思い出してしまう。あの頃も無かったはずのマスクが一気に店頭に並びましたよね。1箱1万とかで売ってた悪質業者も居ましたね。米も隠してたのか隠さないといけない状況だったのか…トイレットペーパーも昔同じ事あったので、今後は何か無くなる高騰しても、国民が騒がなければすぐに収まります。冷静に過ごしましょう 

 

▲424 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

例年より1.2倍ぐらいまでの上昇なら、おそらくここまで大問題にはならなかったでしょうに。 

自分は今回のことに米の流通の闇を感じて、コメを買うのをやめました 

 

多分大幅に価格操作している業者がいるからこんなことが起こるのでしょうけれども、政府まで巻き込んだ令和の米騒動、原因となった業者は何らかの罰則はできないのでしょうかね。 

実際はそこまで簡単なことではないのはわかりますが。今回のことでそもそも大手は、問屋を介さずに直販でやっていける流通の仕組みを作れるんじゃないだろうか。 

そうすることが可能なら、農家さんも利益を今より載せられるでしょうし。 

 

▲415 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に、品不足の時の方が高く売れて、余っていると安くなる。 

賢い卸売業者は、品不足のときに多く売り、余っている時に出荷を控える。 

賢い卸売業者が多い業界であれば、流通量が安定する。 

米は、JAと取引している少数の米卸が、欲張りな上に、愚かだから、流通量が不安定になっている。 

JAは、欲張りかつ愚かな米卸を飛ばすように流通を見直すべきだ。 

 

▲470 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年、特段「不作だった」というニュースを見聞きした記憶はなかったにも関わらず、米の価格がこんなに高騰になることがそもそもおかしな話。 

例年通り卸が流通させていればこのような事態にはならなかったはずだ。 

そう考えると、需給ギャップを生じさせて卸価格、その先の店頭価格を吊り上げようとした業者がいると考えられることはごく自然なこと。 

政府はそこにメスを入れようともせずに、単に店頭価格を5キロ2千円にすると言っても根本的な解決にはならない。 

徹底的に抜き打ち調査するなどして、流通を滞らせている業者を突き止め、重い罰則を与えるなどしないと、今後、他の農作物でもこういった業者が出て市場が混乱する可能性があるだろう。 

政府はこの事態が一旦落ち着いたら、またこの状況を繰り返さない為にも、予防策となるような法整備をするべきだと思う。 

 

▲432 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

大手SCのお米売場を毎日見てます。地方です。 

今週初めからお米の棚がいっぱいになりました。 

価格は変わらず5キロ5,000円前後です。 

今日になってカリフォルニア米がお米売場ではなく、後方のお肉売場の辺りに山積みされて税抜2,980円で並んでました。 

備蓄米はまだ並びません。 

お米売場の棚の前で立ち見している方は本当に多いです。 

とにかく備蓄米を見てみたい…価格が知りたい… 

そんな気持ちです。 

今さら並んだブランド米に今は手が出ません… 

今の時代、給料も上がらず物価だけは毎月上がる。 

少しでも食費を抑えたい主婦の気持ちがわかる議員さんはいるのでしょうか? 

庶民の生活が本当に見えているのでしょうか? 

小泉さんの行動力には本当に感謝です。 

少し近しい感じがしました。 

 

▲840 ▼179 

 

=+=+=+=+= 

 

JAを始めとする中間流通業者が価格高騰するまで市場に流さなかったのだと考えられますね。 

今の価格高騰は農家に還元される事は無く、中間業者の私腹を肥やす為と言う事だとしたら悪質です。 

自分の近くのスーパーでも普通に買える状況ですが、適正価格では無いと感じました。 

 

▲485 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

卸業者が米バブルでボロ儲けと思っていたのに備蓄米を放出されて焦ってる。 

新規業者まで参入して高値を期待して溜め込んだけどそれが水の泡になりそうなんで必死だろうね。 

これを機に何社も業者を挟むような構造を見直して、農家にきちんと収入が入るようにして欲しい。 

 

▲299 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの備蓄米がすぐに精米できて動かせたのになぜ店頭にはなかなか出ていかなかったのか。少なくともJAでないことは公表されている出荷データから明らかなわけで、つまり米仲卸が備蓄米を滞留させて売り渋りをしていたということに他ならない。JAの決算もそれほど大きな動きがない中で、なぜ米卸だけ各社が史上最高の決算、しかも利益を得ているのか。米高騰の原因は、農家でもJAでもなく、どう考えても米卸が滞留させて値段を上げていったとしか考えられない。JAから店頭までは間に卸を一社しか入れてはならない、JAと卸業者は入荷と出荷を毎月実数ベースで公表しなければならないなどの法改正がいるのではないだろうか。 

 

▲322 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

8月には、鹿児島の早期米の新米が出回ります。思ったより食味の良い備蓄米の登場で、今あるコメを早く売らないと消費者は次の備蓄米に目が向いてしまう。やばいと思った農家でもJAでもない中間業者が焦ったから放出し始めたのでは?怪しい業者が沢山いるようですからこの際あぶりだして欲しいですね。 

 

▲287 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

つい先ほど、農家さんと話す機会がありました。その方は米を自家精米と販売をしている方で、今の米価のつけ方ってどうしてるのか聞くと「うちはホントはそんなに上げなくてもいいけれど、他所より下げた価格付けると直ぐに買い占めにあうので、それなりの価格にしている」と言っていました。なるほど・・と思いました。 

転売が自由に出来るのも考えもんですね。 

 

▲275 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段が急騰した時から米の購入は最低限に抑えて来た。押し麦もたくさん入れていたので、今のところ5㌔を一度購入したのみ。家族数が少なく、パンや麺などの粉物を食べていたのでこんな程度で米価格の高沸の影響を最小限でやり過ごしている。 

しかし、食べ盛りの大人数家族では本当に苦しい思いをしたはず。人為的な価格釣り上げだと判断できるので真犯人を洗い出して欲しい。 

 

でもまだ米価が高いらしいので、各家庭も買い占めせずに、価格低下を待って欲しい。必要な分だけ買って我慢。生鮮食品である米は結果的に値がさがるのが必然なのだから。 

 

▲129 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

有名通販サイトでお米を直販していた農家さん、直販なのに5kg6000円(送料込み)になっていて、驚いたのがお米騒動がはじまったころです。かなり前ですが贈答用に盆暮れに購入していたころは2500~2600円くらいでした。サイトの手数料はあるでしょうが、直販で1kg1000円はすごいなぁ、強気だなぁ、と逆に感心していましたが、今後どうなさるのか、気になります。 

 

▲114 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくここまでは予想通りじゃないだろうか。 

いま備蓄米を放出すれば、もう少しで新米が出回る直前のこの短期間で寸詰まりしていた在庫米が出回るだろう、と。 

 

そうなれば備蓄米は役目を終えて売れ残るんだろうけど、それはそれで新たな役目のために使われていくんだろう。精米しちゃってるから保存できないんだし、米菓用とか冷凍食品用とか外食用とか、そういうところに流れていけばいいんだけど。 

 

▲137 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米処と言われる地域で米を生産している農家です。 

昨年秋JA出荷だと1俵あたり18,000円という時、25,000円という金額を提示して小さな農家まで一軒一軒回っている会社がありました。 

隣の県にも会社名は違いましたが、同じ様な条件で回っていた会社があった様です。 

うちは契約している顧客がある為、取引はしなかったのですが、かなりの農家が取引をした様でした。 

その時は、昨年夏の終わり頃から米が不足してはいたものの、収穫量は普通〜多めだったので何故買い占める必要があるのかと感じていましたが、、、米高騰にびっくり、、、なるほどと思っていました。 

ただ今年の収穫時期や給料所得者のお金事情を考えると7月には出てくると予想していたのですが、コンビニのおにぎり値下げの報道があった時点で意外に早く動いたなぁと感じています。 

米を作っているものとしては、輸入米の検討はもう少し待って欲しいと感じています。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん米は足りてるんだと思ってました。 

只、昨年夏の「南海トラフ地震や災害時に備え、家庭備蓄米も」とかのテレビ報道が有りましたね。一時的に家庭備蓄米の消費が増え、普段の供給から想定外となって、又々テレビ報道で「棚の米が少なくなってる」「棚から米が消えた」ってなって、それは需要と供給の関係から、報道で知った業者は「急がせるなら高くても売れる」として徐々に値上げして行ったはずです。一度値上げされた米が売れれば、欲しい消費者が買うし、米の値上がりが報道されたのを見て又、「今買っておかないと」で、又値上がりになる。 

米は有っても、品薄にすることは簡単です。 

そんな事だったのが、政府備蓄米が入札され、それでも「運送や精米、袋手配に時間が掛かる」とか言い訳じみた事で、少しずつしか出てこない。それだから随意契約米のスピード感ある店頭販売に、昨年産米を在庫や確保してる業者は、「古米」になる事を恐れた。 

 

▲102 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、個人的には需要と供給のバランスで品薄の為の高騰と言う理論に疑問があった。何故なら、お米が無いというのが品薄の理由である、なのにこれまでお米が全くないということはなかった。と言うのも供給量は少ないながら定期的にお米は入荷しているのだ。しかし、お米と言うのは、毎月生産できるような代物ではない。国産米と言うのは、早くて8月~10月くらいまで刈り取りされて生産されるわけでそれを倉庫に収めて随時出荷するはずである。つまりは在庫をコントロールして毎週のように出荷するはずである。本当に勿論、総量を鑑みてコントロールしていたのかも知れないが、本当にないなら、その時点でJAなりが不足する見込みなので備蓄米を出してください、今年度は増産をさせて下さいという流れが出てくるべきだったのに、精算側から増産という話が出てきたようには見えない、独占しているから市場をコントロールしているように見受けられます。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年収穫された米の生産者は一昨年とあまり変わらない価格で売っているにも関わらず、小売価格が倍以上になっている。 

中間業者の誰かが悪さをして、大儲けを企んでる。 

随意契約の安い米があと二か月継続販売されれば、8月からは新米が出てきて悪さしている連中のため込んでいる米は古米になってしまう。 

そうなる前に一斉に市場に出てきて、結果価格が下がるんじゃないでしょうか。 

 

▲122 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の勤め先も備蓄米の随意契約となった。次の日、何件も仕入れ先から連絡。発注の量は減りませんよね?と。今まで、数量制限だったり、枯渇したと納品されなかったりしたのに急に出てくるわけないですよね。もやもやしてます。 

 

今冬は野菜も高かった。でも適正な価格に戻り、とても助かっている。野菜の農家さんも大変だろうに本当に感謝。お米だけが2倍に跳ね上がり、戻らないのはどうも納得いかない。このご時世、年に数百円ずつくらい値上がりするならわかるけど、上がりすぎです。誰かが儲けてるんでしょうが。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

山積みになった精米されたお米、もしも沢山売れなければ精米期限から時が経ち割り引かれる可能性があります、精米されたら一定期間内に売り切らないといけない。 

こちらのスーパーも、5キロ3790円のお米を2800に下げました、すぐに売り切れましたけど… 

皆様価格をら注意深く見守りバーゲンになったら買い!!です。 

精米元に戻すとの話もありましたけど、こちらのスーパーでは安売りになりました。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足が言われる以前の価格、2年前の価格プラス2〜3割の価格で販売できるように、輸入米の規制を一時的に解除してもよいかと思う。 

主食である米が、他の物価に比べて以上に高騰している。 

販売組織が売り惜しみし、異常な価格にならないようにすべきだ。 

これまで棚になかった(少なかった)ものが備蓄米販売に合わせてでてくるなど不自然である。これまで米を扱って来た業者が高値を待っていたとしか思えない。 

 

▲107 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が出る直前には5キロ入りのものもほぼない状態で2キロ入りでしか並んでなかった。それも一家族一袋のみの限定だった。備蓄米が出だしたらあら不思議、5キロ入りどころか昨年末以来見なかった10キロ入りまで店頭に並んでいるじゃあ〜りませんか!値下がりする前に慌てて在庫を放出し始めたようですね。 

 

▲127 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪在住ですが我が家の近所ではスーパーでは先月からお米はずっと売切れで、ドラッグストアで購入していました(安くても税込5キロ5千円前後) 

ですが昨日スーパーで税込4千弱で国産ブレンド米が山積みになっていて、ビックリしました。 

 

未就園児の子がいる我が家は開店前から長時間並ぶなんて出来ないし、多分備蓄米は購入出来ないと思いますが、それでも国産のお米が売場に並んで少し値下がりしたのは備蓄米を放出した影響かなと思います。 

本当この1年でお米代含めて食費が月1.2万は多くかかるようになってしまったので、少しでも値下がりするのは素直に有難いです。 

 

▲102 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ税込5000円以上の米ですが 

同じ場所に同じ米がずっと積まれていましたが、この3日のうちに1000円値下がりしました。税込4000円と少し。 

あまり買われている感じはありません。様子見。 

米の代わりに皆さんが食べているのはうどんかな?冷凍うどんのコーナーが、かなり少なくなっていました。 

各家庭の冷凍庫の空き具合によりますが、冷凍うどんは買いだめできませんから、必要な分だけ買って食べているかと思います。米のように騒動にならなくて助かります。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米はあると思う。 

安い備蓄米が出る前に、普通のコメを5キロ4600円くらいで買った。棚には十分にあった。そろそろ精米してからの期間が長くなって値引きが始まるのではないか、と思う。確かに高いが、5キロもあれば当分持つ我が家のような家庭も多いだろうし、そんなに頻繁に買うものでもない。 

このチャンスに古古古米を食べてみたいと思う。 

 

▲58 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

3ヶ月位経てば新米が販売されるのに、それまで前農相が放出した備蓄米等を倉庫に眠らせているのも電気代等が掛かり、早く放出したいのでしょう。高く入札したのでその分は上乗せして4千円以上でなければ元が取れない。 

多分2千円位の古古米を買った人は、高いお米には見向きもしないに違いない。 

そして高いお米は売れ残っていく。 

もうじきコンビニでも1キロが400円以下で、2キロ700円位で売るそうです。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

予想通り、転売屋や値上げ目的の業者の放出が始まりましたね。  

在庫を処分しないと古くなり価値が下がってしまう。備蓄米と同レベルなったら五千円じゃ売れない。  

ウイスキーのような投資対象とは違いますから。  

今まだ強気で5,000円の値付けをしているようですが、いずれは4,000円前後に落ち着くでしょう。 まぁ、五千円、買わないさ。 備蓄米だって水の分量調査すれば美味しいご飯が炊ける。 

 

▲55 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タイ米とかが話題になった、不作による「本当の米不足」があった時は、社員食堂も「ブレンド米にしないと足らない」みたいな事が社内で議論になったけど、今回はそんな話を全く聞かない。 

社員食堂が優遇されてるとかではなく、契約通りの米は普通にあると言う事やと思う。そうだとすれば、小売りだけ不足するのは、何らかの恣意的な原因があると考えた方が理論的やと感じる。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こないだも書いたけど、農家さんいっぱいお米あるんです。農協さんに小包の集荷行くけど秋みたいに重い米の小包の集荷ばかり。 

今日も24キロの米6個の集荷でした。 

ゆうパックの重さギリギリまでいれてます。 

宛先見ると日本全国。 

親戚いっぱい日本中いるのかな。 

もう農家さんは農協通さないで米売ってます。 

ここの農協はペリカン便がなくなって激安でゆうパックで送れます。何と60サイズから120サイズまで日本全国同じ値段。 

集荷で行くと郵便局の儲けは少ないわ、重いわでいつも腹が立つ。 

その上、農協通さないでインターネットで米売られてんのにここの農協は何にもおもわないんだね。 

本当秋並みに米の集荷で重くて、郵便局の儲け少なくて大変だわ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

末端のスーパー等の小売りまで行った商品が値下げされるのには未だかなりのハードルがあると思う。誰かが損をしないといけないからね。経験上わかるが、末端の小売はそこまで利益を乗せてないはず。高価格で客から離れられるのを恐れているから。ある程度のハードとしてに店を構えて商売するというのは、始めると簡単には逃げられないから値段の相場見て撤退決めれる転売屋みたいにはできないのよ。消費者からの直接的な苦情も受けるしね。ただ米は精米されると期限が短くなるので、卸から期限を過ぎたら返品可か値下げ分の補填とかの条件をもらってる可能性はある。損切りしてるのが、相場見ながら溜め込んでた人らならいいが、そうでないなら闇だよ。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

卸の出し惜しみや小売の売り渋りなど色々考えられるけど、安値の備蓄米が放出に火をつけたのは間違いなさそうだね。 

これらの報告が、備蓄米が多く売られ始めてる東エリアの都市部からなのか、まだ未販売か少ないその他のエリアからなのか?で受け止め方も若干変わってくるが、どこかで誰かがせき止めていたには違いないということ。 

順次安値の備蓄米も全国的に店頭に並ぶであろうこの時期に、小売側もそれだけの量をよく仕入れたね。高値のブランド米を買う人も当然いるだろうけど、値段で比べられたら、、、売れ残りリスクも高いだろうに。 

なんにせよ、何か大きな力で出し惜しみが起こったのか、単に業者の高く売り抜きたいという儲け根性でだったのか?ハッキリさせて欲しいし、調べるべきかと。 

この際、国が絡んで適正な市場価格が歪められていそうな物品にもメスを入れて欲しいね。まあ、そんな余裕も気概も無いか、、、。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を買おうとしたけど買えなくて仕方なく普通の高いのを買う人狙いなんでしょうかね。備蓄米も無尽蔵にあるわけではないから販売は一時的なものになる。備蓄米が無くなった時に、高い米はやはり買えない、と総スカンされれば、売れ残らないように価格を下げるしかなくなる。我慢してそれを待ちましょう。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉ですが備蓄米が出回る前から米は山積みで売られていましたよ 

一時は棚が空っぽだった事はあるけど、確かそれは3月頃?だったかな 

もちろん価格は高いですよ。同じ銘柄米を以前と比較しても1.5〜2倍はしていて平均5000円前後。ただ空っぽの棚がお米で埋まり出した頃には以前は見かけなかった産地の聞かないお米(備蓄米ではない)が並んだり、そう言う米は少しお値段が安く4000円程度 

皆さん在庫があるからか高いからか買い物していても、お米を買う人はあまり見かけなかった 

地域により差はあるのでしょうが、ニュースで流れる程の品薄感はほぼ感じない 

何故なんでしょうね 

都市部は高くても買うだろう、なんて考えて出ししぶってたのかな 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで何となくお米を主食にしてきたけど今回の値上がりで買い控えて色々他のものも試した結果、お米じゃなくても個人的には特に問題ないことが発覚したので安くなるまではもう暫くお米は良いかなって感じ…… 

十割そばとか今まであまり食べて来なかったけど今の米の価格なら栄養のコスパ的にこっちの方が良い気がして最近蕎麦食べてる 

普通に美味しい 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の秋に農協が買い取る前に米問屋が大量に農村に出回り、玄米30kgを12000円〜15000円程で買い取っていった。勿論農家は農協に売る前に売れるだけ売ってしまい、慌てた農協が12000円で買い取りを始めたがほとんど在庫が無かったと聞く。その米は外食等に回った分は有るが、ほとんどが倉庫に眠ってたわけだ。精米して売っても倍以上になる。そんな米を買っては駄目だ。出し渋りした奴等が2度と同じ事をしない為にも痛い目にあわせないといけない。2024年産の米は汚い奴等の米で、この米のことは忘れるべきだ。 

 

▲89 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、近所のスーパーに2000円の備蓄米が出ていないか、ダメ元で行ってみました。4月に米を買いに行った時は、5000円以上する米が20袋位しか無かったのに、今日は4000円台の米がびっしり並んでいました。2000円の米は無かったのでなにも買いませんでしたが。2000円の米が入荷するまで、食パンで我慢します。こだわり食パンでなければ、1斤60円から80円台で買えるので、主食が一食あたり20円~30円ですみます。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さっきスーパー行きましたが、ブレンド米以外にも色々ありましたね。 

ブレンド米は元々頻繁に見かけるスーパーなので今更驚かないし価格も相変わらず3499円だった。 

業務スーパーにも行ったが最安4180円くらいかな国産は。 

我が家は在庫過多だしファミマの超古い米が楽しみなので当分は買わないが、4000円切りは近いと思う。 

ドラッグストアで見つけたオーストラリア米も3580円でこれは試しに買ってみたい。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡在住です。こちらもスーパーに福岡県産米元気つくしが激高(2キロ2500円)、「カリフォルニア米ブレンド」という初めて見るパッケージが5キロ4000円、みんなのお米という聞いたことのないお米が5キロ3000円台で山積みにされてましたが、2000円台の備蓄米が出るのを待ちます。それまでは糖質の多いじゃが芋・ブロッコリー・麺類で何とかしのぎます。この機会に白米を主食にするのは止めようかとも思ってます。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま店頭に並んでも、売れなければ最後は処分価格にならざるをえない。精米した以上、そんなに長くは置けないからね。今はかなり高くても、徐々に値下がりしていくと思う。こうした形で全体に相場が落ちていくなら、随意契約による備蓄米放出の効果だろう。備蓄米がなくなって米価が上昇に転じるなら、輸入米の関税を免除して供給してもいいくらいだ。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生産量不足だとの、味方をする者もいれば、米卸やJAが出し惜しみしているという者もいて、何が真実なのか、誰かがフェイクを流していてはっきりとさせないように見える。しかしここに来て現実に令和6年度産の米は、いまだに流通している。おそらく新米が出る頃も、流通しているであろう。今の状況から推測すれば、生産量不足という状況は疑わしい。単純に市場に出し惜しみして、価格を吊り上げたという見方が、妥当では?そして前農水大臣時に主にJAに放出した備蓄米も、6月に入ってから、農協の直売所に並び始めた。これも出し惜しみしていたのでは?小泉米の登場で、6年度米もJAの放出米も意図的に、市場に出始めた。そうなると、農家の収入を急に上げるべきだと主張するものや、米を増産すべきだという者も、怪しいと思いませんか?できることなら、買い控えをして、我々庶民を苦しめてきた者立ちへお返ししてやりたいところである。 

 

▲84 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は生産量を増やしている農家が 

多いと思うし、9-10月ぐらいになったら 

新米が出始める。 

そうなると高値で仕入れていたり、 

余剰在庫があると困るんでしょう。 

今まで新米が出たら古いのは売れなくなる 

状態だったようですし。 

6-9月までに売り切る為に、抱えていたら 

出し始める頃合いでは? 

備蓄米も継続的に放出されるので、 

今の高いうちに売ろうとして、 

他も出し始めたのでは? 

米が売れ残ると、精米してから時間が 

経ったものは、2-3割引きに 

なったりするので、 

そこら辺を狙いたいですね。 

 

5000円の3割引なら3500円で、 

銘柄米なら安い。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これが経済の原点なのか?よくわからない? 

 

生産者がいて卸問屋がいくつもあって小売店があって消費者に渡る 

卸問屋は手数料を上乗せして次に渡す 

 

問題になっている転売と何が違うのだろう? 

需要と供給のバランスが取れて価格が決まる。これが経済の原則のはずだが 

 

仕入価格があってそれにどれだけ上乗せ出来るかで儲けが決まる 

市場で値が上がりそうだと思ってオークションに出すのを止めておいて希少性が上がり値が上がってからオークションに出して差額を儲ける 

結局タイミングが合えば大儲けをし、タイミングを逃せば大損をする 

これが商売か?経済か? 

 

少なくとも売り手は信頼を得られなければ長続きはしない 

一発当てて終わるか 

信頼を得て長く商売をするか 

 

後者であって欲しい 

 

▲28 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE