( 296530 ) 2025/06/05 03:04:15 2 00 《総額約7000万円》小泉進次郎農相に苦言で批判殺到、野村哲郎元農相(81)が巨額“JAマネー”をもらっていた文春オンライン 6/4(水) 16:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4ef1078e27ef432ed9766efff64deafd64ba8413 |
( 296533 ) 2025/06/05 03:04:15 0 00 JA出身の野村哲郎元農相 ©時事通信社
小泉進次郎農相(44)に苦言を呈し、物議を醸している野村哲郎元農相(81)。野村氏の資金管理団体と政党支部に、過去10年間でJA関連団体から約7000万円の献金がされていたことが「 週刊文春 」の取材でわかった。
小泉氏の農相就任後、ついに消費者の手元に届き始めた備蓄米。一方で、浮き彫りになったのが、これまで放出されていた備蓄米の流通速度の遅さと販売価格の高さだ。
その元凶にはJAグループの存在がある。JA側と関係が深い野村氏は小泉新農相に対して辛口だった。
「5月31日、鹿児島県内で行われた森山裕幹事長(80)の国政報告会で、随意契約による備蓄米販売を断行した小泉氏について『自分で決めて自分で発表してしまう』と苦言を呈したのです。その後、小泉氏も『大臣の裁量の範囲内で決められることは党に諮らずとも決めていく』と応酬。野村氏がJA鹿児島県中央会出身の議員であることから、露骨なJA擁護であるとの批判が殺到しました」(自民党関係者)
そんな野村氏の収支報告書(過去10年分)を紐解き、JAとその関連団体からの資金の流れを精査した。すると、資金管理団体「彩燿会」が計2100万円の寄附を受けるなど、総額7000万円近い“JAマネー”が注入されていた。野村氏は、多額の献金とJA寄りの姿勢との関係について「そんなことない」などとした。
6月4日(水)12時配信の「 週刊文春 電子版 」および6月5日(木)発売の「週刊文春」では野村氏との一問一答のほか、JAと親密な森山裕幹事長への直撃、JAの複雑怪奇な組織構造の実態などについて詳しく報じている。
「週刊文春」編集部/週刊文春 2025年6月12日号
|
( 296534 ) 2025/06/05 03:04:15 0 00 =+=+=+=+=
個人も企業団体も献金や寄付を全面的に禁止しないといけないと思う。
石破総理は献金や寄付されても政策は左右されないというが、AIやロボットじゃなく政治家も人間なので・・・・意識的でも無意識的にも必ず政策や行動に恣意性は出てくると思う。 もう全面禁止した方がいいし、その方が健全だと思う。
▲27383 ▼381
=+=+=+=+=
想定していたが、自民農林族議員とJAグループの関係は献金が大きく影響して農政を牛耳る構図にあった。 最たる被害者は農家生産者と消費者に有る。 農協は農家に対し農機具や資材の斡旋を推し進めてがんじがらめの縛りが有る。 更にJAバンク、JA共済連のグループ金融資産はメガバンクに匹敵する規模にある。 米不足、価格高騰に露呈されたJAグループ内利益の循環と蓄財図式は検証して抜本的な改革が必要だ。
▲1550 ▼36
=+=+=+=+=
献金をもらっていたというのは,誰もが予想していたことだけど,首相をはじめ小泉農相も献金は必要で政策に影響しないという。影響しないはずがないが,そう言い張る。政策に影響しないなら株式会社であれば何の意味もない支出は背任じゃないのと思ってしまうけどね。献金やパーティー禁止が当然だと思うけど議員は自ら絶対に法改正しない。まずは出入り両方を円単位で公表することを世論の力で義務付けてほしいものだ。そして,銀議員総数5分の1,歳費は国民所得連動式で国民所得の2倍にしてほしいものだ。
▲1909 ▼26
=+=+=+=+=
野村も岸田内閣で農水大臣を経験した農水族議員。 不思議なことに野村が農水大臣になってから、2024年の米不足が始まった。 温暖化による不作があったのは事実だけど、この時点で計画の80%程度しか米は収穫されていない。 そして2024年の新米では価格高騰と米不足。 何も野村が原因だとは言わない。 ただ収穫量が減ったのに2024年度の作付けで不足収穫量の埋め合わせをしたかというとやっていない。 またJAの要職に就いていたことから、自民党というよりはJAの持つ利権を守るために発言しているんじゃないのかな。
▲16660 ▼113
=+=+=+=+=
野村とJAとは深海よりも深い繋がりがあったが為に小泉農水大臣に対して農水省のルールがあると批判したことが分った7000万円ものマネーをJAから受け取っていたらJAに頭を上げられない理由がうなずける、これは贈収賄も視野に徹底的に調査が必要である。石破総理は政治献金に賛成の立場だからこうゆうことが繰り返される。
▲1751 ▼19
=+=+=+=+=
米が高い一つの理由づけと思われても仕方ないですね。7000万円分米を安くしていただきたいですね。そしてこの方に限らず次回はこのような人を選んではいけませんね。
▲10133 ▼67
=+=+=+=+=
どこの政治団体でも労働組合でも自分たちに有利になるように取り計らう候補者に投票するようになっている。そのための組織内候補です。そういった議員が国会には山のようにいるので各々の団体にプラスになるように働きかけます。それが今の政治です。6割ほどの選挙にも行かない人がもう少し考えて投票に行けば、どこにも属さない、もう少しマシな政治家が当選すると思います。
▲682 ▼7
=+=+=+=+=
自民党とJAがずぶずぶの関係です。しかもJAには農水省から29人もの天下りがいます。コメ急騰は政治の大失敗ですが、備蓄米を最初に放出したときもJAが落札し、価格を下げさせませんでした。消費者のことより組織優先の体質です。価格を下げると農民が困ると主張しましたが、困るのはJAです。農水省と一体になって、減反政策を続け、生産を抑制してきました。農業の規模拡大はJAにとって良くないのです。零細農家が沢山あるのがJAに良いのです。零細農家は巨大なJAにとっては、販売と購入で利益が出ます。JAには競争相手がいない方が好ましいのです。このままでは米価はさらに高くなるでしょう。
▲8277 ▼128
=+=+=+=+=
田舎の高齢議員には退場戴くべきだと改めて思います。 一般に働き盛りと言われる年齢は40、50代ですが、彼らの働き盛りは少なくとも20年以上前に終わっています。 つまり、彼らがいる=働き盛りの賢明な人間が議員になれない、という弊害があるということです。 しかも彼らが教育を受けた時期も50年以上前です。 コンピュータで例えるなら、途中で修正プログラムをインストールを入れているとはいえ、OSが圧倒的に古い。 ハードもソフトも古いのだから、仮に長く議員をやってきた経験分を考慮しても、彼らでは現代の課題を解決できない事が多いと考えられます。 であればコンピュータなら廃棄ですが、人間なので引退でしょう。 ただ、彼らの後釜に世襲が座るのはなお悪いと思います。 それを防ぐ意味でも地方は合区して中選挙区くらいにすべきだと思います。 老兵は死なず、ただ消え去るのみという言葉を真剣に考えて欲しいですね。
▲7196 ▼87
=+=+=+=+=
そんな事はない! 否定するのは結構ですがもし事実であった場合は最低でも、全額返金してくださいね 秘書がやった、会計担当がやっていたなど理由はどうでもいいので全額返金してJAグループに物流を改善する為の資金として使うように強い指示をお願いします
▲5667 ▼58
=+=+=+=+=
政治献金は禁止することができないのであれば、少なくとも今回の野村農相のように、管轄する企業や団体からの献金は禁止し、更にはすべての政治献金は課税対象とすべき。 いくら関わりがないとは言っても、献金する側は何の見返りもなく政党ではなく一個人または個人の団体に献金する訳がない。 関係先からの献金と便宜については、関係性があることの立証ではなく、関係性の無いことの立証を求めたい。
▲4312 ▼32
=+=+=+=+=
米が高騰し、学校給食の米飯の回数を減らす動きがあり、パンやうどんの給食に、米飯教育の為に、ご飯を導入した先人の苦労を、無駄にして、今の利益しか考えられない議員、米離れが加速する責任はとらず、後任に引き継ぐのでしょうか。農家に多くの利益がいくのであればまだしも、恥ずかしいと思わない。選挙では将来の事を真剣に考えてもらえる人に投票したいと思います。
▲2847 ▼34
=+=+=+=+=
自民党だから献金が当たり前です。献金政治が中心で政策は優遇政策の実行し後から国民の為と後付けされる。今に始まったわけではない。企業団体献金、個人献金、政治資金パーティーなどなくさない限り変わらない政治。透明化ではなく暫く禁止を行ってから見直すべき事が国民民主党も味方にして押し通すような事を行う自慢党は大幅に議席数減ったほうがいい。米問題は昨年から自民党が起こした問題で今必死に選挙の為に挽回策を行っているだけで褒められるようなことではない。
▲2810 ▼47
=+=+=+=+=
JA全農が農林中の巨額損失を米の高値操作で補填しようとしてるのは明らか。JA全農 が落札した備蓄米を出荷しないのも米高値維持する為。JA全農が備蓄米出荷する気になれば10日で店頭に並ぶ。
▲2276 ▼46
=+=+=+=+=
JAは決算書の開示義務が無い。
宗教団体と同じく、財務状況を公開する義務が無いのです。 ディスクロージャー誌や農協連合会による報告により、ソルベンシー・マージン比率など一定の情報は公表されているが、詳細な注記、資産の構成内訳、事業ごとの損益、関連当事者取引などは省略されがちで不都合な情報を省いたり、形式的な開示にとどめたりする余地がある。 他の法人との比較が難しく、外部監査や第三者のチェックも限定的となっている。
JAは農業協同組合法に基づいて設立される協同組合組織であり、営利企業とは異なるので会社法に基づく「決算書の公告義務」は無いという事なのだが、農協や宗教法人のような「非営利」かつ「公益性の高い組織」ほど、むしろ開示義務を強化すべきだと思います。
▲2048 ▼33
=+=+=+=+=
今後の事を考えたら、森山氏含め、野村氏周辺からは同様の事が発覚する可能性は高いだろう。 政府としては、せっかく、進次郎氏で多少好転しかけているところで、彼らを擁護すれば、ほぼ間違いなく、再び批判が集中するだろう。 だが、彼らを切ると農協票田などを失い、自民地方議員は結構苦しい状況になるかも。 どちらにしても、石破氏としては厳しい選択を迫られるかもだが、内閣総理大臣として、国民に誠実な対応を取るか、自民党総裁として、地方議員を守るか、なかなか興味深いかもしれないw
▲1320 ▼33
=+=+=+=+=
政治献金で選挙資金と票が集まる構造って健全なのだろうか? 企業献金で事業を有利に進めて金儲け、その金の一部が政治献金されるスパイラル
それでは野党が与党勢力と対等になるのは難しい 日本の政治は良くなる構造はない 自民党は与党が長すぎて自浄作用もない それを後押しする国民 いい加減このような政治家は排除か逮捕できる法整備を整えるためにも自民党への投票はやめるべきだ
▲1657 ▼20
=+=+=+=+=
氷山の一角で自民党とズブズブの関係でしょうね。国の体質も改善必要ですが、JAの事業自体を改革する必要もあるのではないでしょうか。農業事業で赤字が続いてる状況をどう改善するかで、農業の発展や存続、生産者の収益改善、価格転嫁にも影響すると思います。
▲1276 ▼29
=+=+=+=+=
政治献金を止められないなら課税対象にすべきだろ。国民は年金や生活保護費にまで税や保険料を課せられてるのに、政治家に絡むお金が非課税というのは財務省に借りを作っている構図にしか見えない。財源を言うなら政治資金はすべて課税対象にして納税すればいい。何しろ庶民に課税される金額との差が大きすぎる。これでは政治家に支払われている給与に対する税金や社会保険料も正当に納められているか疑いたくなる。誰か国会議員の給与明細を公開してほしいものだ。
▲1226 ▼7
=+=+=+=+=
政治献金の制度はあってもいいと思うけど、課税すべきだと思うんだよね。 資金が移動するたびにいくばくか課税されるようにすれば、資金の動きがより透明化されるし、もしヤミ献金にして税金を納めなかった場合は「脱税」になるから、追徴課税もくるし罪にもなるから、今よりも真剣に記帳すると思う。
ま、自民がのさばってる間は絶対実現しないと思うけどね。
▲1333 ▼53
=+=+=+=+=
JAは7,000万円も献金できるならば、固定資産税や法人税の優遇措置を撤廃すれば良いと思います。JAだけでなく、信用金庫みたく税の優遇を受けている企業、団体は献金に見合う額を課税するか、優遇措置を撤廃すべきでしょう。
▲1270 ▼15
=+=+=+=+=
どうせこんな事だろうと思っていたよ。 結局、利権絡みでしか物事考えられない連中だよ、議員何ていうものは。
JAと農水省天下り役員、議員との癒着により歪められてきたんだよ。
小泉氏は今まで、いろいろ言われてきたが、今回だけは農政改革に本気で頑張っているようだから期待したい。
小泉氏の答弁を聞いていると、他の議員のように官僚の書いた原稿棒読みではなく、自分の考えをしっかり発言発信しているから期待する。
長年続いたしがらみ、利権を断ち切ってほしい。
▲1351 ▼24
=+=+=+=+=
野村氏がJA出身でJAの利害代表だという事を考えれば野村氏に渡った献金は自民党の農林部会の各委員にJAからですと言って配られているのだろう。文春には7000万円の金の動きを是非取材、検証してもらいたいものだ。
▲945 ▼9
=+=+=+=+=
議員の仕事は「国民の為の代弁者」なのに「既得権益を継続する為の名誉職」になってしまったのです。 小泉氏のような人が国民の代弁者であり、代弁者として議論するのが国会です。 議員が名誉職となってしまったのは、2世議員が多いのもありますが、血縁関係が無くても党利党略を維持する為に、先代議員の地盤や支援者の関係を崩さない為に議員になる人も多いのが金権政治の要因なのだと思います。 小泉氏のように、その様な柵や立場を気にしないで政策できる議員が増えないと、国会は名誉職議員の溜まり場になるだけでしょう。
▲988 ▼45
=+=+=+=+=
以前から、この米騒動の本質は、JA全農にありと思っていました。 中小の農家から中間搾取して肥太りしJA。皆さん、東京平河町にあるJAタワーに一回行かられてみてはいかがでしょうか。全国の中小半農農家から搾り取った金で建立したJAタワーの要塞を。搾取し続けた金で農林中央金庫までが 何百億の大赤字が発表されました。人の金を当てにした能なし経営陣のなれのはての姿であり、現在の落ちぶれていく日本国の姿があります。JA出身の野村元大臣は7000万円もの不透明に献金を受けて、あの発言。次回は絶対選挙で落としましょう。農家票をあてに自民党の自民党の立候補者は確実に落としましょう。あと一息です。
▲1027 ▼27
=+=+=+=+=
この団体は国鉄みたいに分割すべきだね。生産が少ない農家にとってはJAの設備は必要とのことなので完全消滅させるのがベストだけどそれだと困るひとがいるのでまずは全国8ブロックぐらいに分割して 、当然米どころは大きいが大都会みたいに生産がすくないところはいらないでしょう。巨大になりすぎて農業超えていろんな商売して結局は天文学的な赤字とか話にならないでしょう。それを国民に補填させようとしているのが本当なら本末転倒です。どこいっても農協関連の施設は手入れなどしてないようなものが多い。金がないのが一目瞭然です。
▲790 ▼28
=+=+=+=+=
米にはJAから先の仲介業者が何段階も関与してその過程で値上がりが進んでいるという話を聞いた。もしそれが真実なら政治が手をつけるのは仲介業者を1段階にするとかの方策だろう。食料の安全保障の観点からも、米の流通経路はしっかりと見張られる必要があると思う。
▲171 ▼3
=+=+=+=+=
自民党議員の誰が何を言ったところで自民党=献金先への配慮をして私腹を肥やす党であるという認識が国民に浸透しきったのでよほどの情報弱者でない限り支持はしないと思うよ。 これから野党がやるべきことは消去法で自民党の候補に票を入れるしかないという選挙区を減らしていくことだと思う。 自民、立憲、共産しか候補が出ていなければ自民が選ばれてしまう。そういうことがないようにしていくしかない。
▲378 ▼8
=+=+=+=+=
JAも完全にいいとは思えないが、これでJA解体論が本格化して株式会社にされてまた外資に買われたら郵政民営化の二の舞になるそれだけは避けて欲しい。もしそうなればいよいよ日本は食糧で首根っこ掴まれる まずは減反をやめて米を守る必要がある
▲574 ▼114
=+=+=+=+=
もう政治資金規正法やめて、そのかわり超低率で課税しましょう。 勿論、税収が目的ではなく、金の流れを把握し監視するため。 だから、米国みたいに個人だろうが企業だろうが上限無しに献金可とする。 もっとわかりやすい規制をして透明性を確保することが重要です。
▲243 ▼10
=+=+=+=+=
とうとう出て来ましたね、JAとの癒着。国民が倍の値段の米買わされて農家が潤った見返りですね。これJAでの農相に脈々と受け継がれた文化なのでしょうね、ちなみに立憲の女も1週間後には米の価格が下がると断言するところから世間の知らない情報をJAからリークしてもらったと考えて間違いないのではないかな、これも癒着の証拠です。
▲280 ▼19
=+=+=+=+=
日本は開かれた自由で民主国家だ、農政に限らず各種団体、企業、個々の思想がそれぞれ政治に反映されるべきであるが常に『部分最適』の傾向が強すぎて全体最適の政策が疎かになっている。失われた30年数年の原因は追いつき追い越せの成長期は部分最適の果実は全体最適にも寄与し問題を顕在化させないで済んだが人口減も加わり衰退期になると部分最適では社会構造を維持できなくなっているにも拘らず、全体最適の視点に切り替える仕組みがメディアを含め未成熟、今回のコメ問題もしかり農業の視点だけでは解決できない事に気付くべき時に来ている。農林族は一歩引き国家国民の視点に切り替えを要すと自覚すべき、中でも最も改革すべきはメディアの体質改革だ。
▲121 ▼13
=+=+=+=+=
献金については、企業団体献金の禁止は成立しないですね。だったら、他の人も言ってるように、税金をかければいいと思います。パーティー開催による収入にも税金をかけるようにして欲しい。また、一億円以上の年収の課税率をあげる、企業課税も上げる。など、出来る事はあるはずなのになかなか話しは全然すすまないね。野村元大臣みたいなのが、はびこっているとこの先どんどん厳しくなる。JA存続のため「米」が犠牲になっている。
▲171 ▼1
=+=+=+=+=
JA批判が多い日本ですがJAは農家の集まりの組合なので多少の営利を追及するのも自然な流れでしょう。(以下では生産者側と表現します)そこにはお米をなるべく高く売ることも含まれます。 農林大臣には生産者側が推進するお米の高価格化を抑制し消費者にも違和感のない価格設定が出来るように監視する立ち位置が求められていると思います。 ここからが本題ですが生産者側がお米など現物賄賂を農水族議員に渡し議員が生産者側にものが言えない状態が作られます。 農水族議員が農林大臣になった場合、米の価格決定権を生産者側に握られ米の高騰化にブレーキが掛けられなくなります。これが昨今の米の高騰化の元凶なんです。 大臣が農水族議員出身ではない場合、大臣の権限が有効に生かされ生産者側が高く売りたいお米を消費者重視の常識的な価格設定に指導出来ることになります。 今後の選挙では農水族か否かも大きな争点になるかもしれません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
でしょうね。無関係ならリスク冒してまであの発言する意味がない(普通に高齢化による危機管理能力の低下とも言えるが)。 今回の騒動はJAが米の流通量をコントロールする形で米価を上げて儲けるシステムを作ろうと仕組んだ結果で、野村江藤といった旧農水族大臣がそれを後押しした結果だと思っている。備蓄米入札時の落札成功価格もしっかり教えたんじゃないかね。 小泉純一郎氏も“郵政族を敵にすると大変な目に遭う”と警告されつつ、郵政改革で国民の圧倒的な支持を得た。進次郎氏も案外農水族を敵に回しても支持されるのではないかね?敵が農家ではなくJAならなおさら。立憲も国民民主もあんな体たらくだし。
▲65 ▼3
=+=+=+=+=
知り合いの農家の人が、どこに行ったかわからない米があると話しておられました。そんな急に生産量や消費量が大幅に変わるわけはないと思うので、絶対に普通の人には知り得ない何かがあるのかなあと思って聞いていました。国って本当に公平なのかな…と年金やら何やらいろんな事を通して思います。日本って実はそんなに進んだ開かれた国ではないのかなあ。政治家になる人がちょっと感覚がおかしいですもんね。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱりそうでしょう!。農林中金も含めJA農協のありかたを見直すべきです。農林中金は何年にもわたり赤字を垂れ流しています。流しています。その補填の為に米を利用して恣意的に操作してるのかな?。どこかで誰かが米を投機商品にしているのではないか。信次郎さんにはこれを機会に是非農協改革をしてもらいたい。分厚い壁がありますが頑張って欲しい!。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
もう政治は生産者やJAと結託して、米価を釣り上げる方向しか見ていない。小泉ショックで隠してた米が小売り市場に出てくるようになっている。しかし、備蓄米が尽きたら、また農水族議員とJAの天下だろう。農家が小売価格5000円でないと米を作らないと言うんなら、もう輸入の無条件解禁に踏み切るべきだと思う。
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
献金を受け取っている国会議員は便宜供与を否定するけれど、献金している側にメリットが無ければ特定の議員に献金する訳が無いですよね…。
企業・団体献金を制度として残すなら、特定の議員・政治団体への寄付では無く、国庫への寄付に限定すれば良いのでは?
▲112 ▼2
=+=+=+=+=
団体、企業献金を禁止すべき理由の見本案件だよね 自民党が必死に守りたい利権とお金そのままの記事 野党(主に立憲)のは是非とも内閣不信任案を提出して可決させてほしい 更に自民党の議席を削って弱体化し、国民を無視できなくするしか打開方法がない そして、団体、企業献金を禁止にして、金で政治が歪められないようにして欲しい
▲147 ▼2
=+=+=+=+=
政治献金は、政党ならいいけど個人はダメにした方がいい。 また、献金はすべて公開にして、どの企業や人から献金があったのかが誰でも判るようにしたらいい。じゃないと、その党のNOが言えない部分が見えない。 企業の発展無くして国も繁栄しないので、献金は政党の活動費用なのでしっかり活動して、企業に協力して企業も国も国民も利益がある策を作って行けばいい。正論だけ政治家が言ってもどこの企業が従うのか、企業の得がないとどこも動かない。 その献金を個人の物と勘違いするダメな政治家は選挙で落とせばいいし、贈収賄とかなら捕まればいい。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
こんな簡単に因果関係が出てくるってね。 事実なら今回の米騒動はJAが主導的に行ったってことで間違いない。 どうせ、問屋なんてJAの息がかかっているわけだろうし。 こんだけ政治が腐ってると無駄なコストが無限にかかっているって感じちゃうよ。 日本もアメリカのように効率化省みたいなものを作って、官僚政治の見直しをしないといけない時期なのかな。 ただそれって民主党政権時の事業仕分けみたいな事にならないように十分な精査が必要だけど。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
1回1万円以上の政治献金は、全て国庫経由で渡さなければならないルールにして、献金をした人、された人を国が全て公表するようにすべきである。 これ以外のルートでお金をやり取りしたら、全て違法献金、裏献金として厳罰に問うようにすればいい。 その際に、国庫に手数料として1割が納められる仕組みにしよう。 自民党は、透明性確保と言っているが、この位やらないと透明性は確保出来ない。
▲81 ▼0
=+=+=+=+=
非営利なのはJA全農で営利なのはJA共済連、農林中央金庫。 野村哲郎が在籍してたのはJA全中、JAグループの一番上の組織。 JA関連団体からの献金らしいのでどこからなのか、JAグループ内からなのかすら分からないけど、このニュースで企業献金や野村哲郎への批判は分かるのだけど、JA全部が悪だ!廃止だ!と騒ぐ人はもう少し冷静に考えた方がいい気がする。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
政党助成金に個人と企業献金。良く政治家は政治をするのにお金がかかると言うが、国民に分かるように説明する政治家はいない。世間で知られている政治資金の使用は、ゴルフや高級レストランでの会食、ホテル宿泊代や旅費等等。政治活動との因果関係は全くわからない。旧文通費も単なる税金のかからない個人所得になっているとしか言いようがない。「献金=利権」が国民の一般的な理解であろうから少なくとも企業献金は禁止すべきだ。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
この人だけでなく歴代の政治家は全員多額の裏金をもらっている。また農協だけでなく経済連からもあるし天下り先での収入含めれば果てしない金が流れている。これを40年以上も繰り返してきた日本。それを許してきた国民。今更、農家の収入云々ではないと思いますが。。。 誰も農家などならなくなれば良いとも考える今日この頃。因みに農家です!
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
今回のこの事に限らずいても役に立たない、日本の国民の為にならない人物、組織が多すぎですので早々に無くしていくべきですね。そうでなくとも世界はすごい勢いで変化しているのですから(だから日本の力が相対的に落ちていってしまう)きちんと仕事の出来る人、組織を作っていかないと....小泉氏のやり方についていろいろ批判的な事を言う人がたくさんいますが、(個人的にもこれがbestとは思いませんが)日本の悪しき閉鎖性を崩す手がかりになるのでは..と期待します。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を最初に放出したときもJAが落札したけど何の効果もなかった。というより価格を維持するためにJAは出し惜しみしてたてこと。 JAは最初の備蓄米の扱いをどうするのでしょうか。このまま持ち続ければ損は確実。政府は買い戻しに応じる姿勢ですが、買い戻された備蓄米を再度、新米ということもを考慮して2,500円~3,000円で放出すれば、がっつりため込んでた卸売業者は悲鳴をあげるでしょう。 農水族とJAの癒着という関係も明るみになり、このまま参院選挙に入れば自民党は議席を減らすでしょう。 農水族と闘っている小泉農水大臣は称賛に値するけどね。
▲84 ▼3
=+=+=+=+=
米価について生産者を守る為には現状の米価は必要と言う農林族議員とJA。 それでは何故今まで減反政策で収穫量調整ばかりし米農家を衰退させてきたのか…。 どうして今回だけ消費者が困るほどの米価を支持するのか不思議でたまらない。 今回の米価高騰は昨秋に米を収穫し取り引き価格も例年より20%ほど高い価格でJAに渡している。生産者は米価が上がり続けても潤うことはなく生産者から買い付けたJAや卸業者が儲けを上げただけだ。その利益の正当化を生産者を守る為と言っているから不思議でならない。 確かに農協は農家の方達の協同組合だが農家の為より共済事業や農林中金の金融事業などに力を入れている。しかし農林中金の多額の損失が明るみに出た後に米価高騰だった。米の利益で損失補填をしているのかなと勘ぐりたくなる。族議員にも農業政策をこうしたいと言う声はこれまで聞かれない。大口の献金先なのでJAから声が上がれば代弁するだけ
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
献金が受けられなくなったから税金で交付金払うことになったはずなのですが、そんなに献金やパー券収入が欲しいなら交付金廃止してほしいですね。 その上で、献金者に関する発言などを便宜供与として、一切認めないことにしたらいいと思います。 もちろん、ロビイングは政治の世界では常識ですが、あまりに酷すぎですね。 まあ、とにかく参議院選挙にはみんな出かけて、自分の意志をしっかり反映させてほしいですね。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
これだけ色んなものを歪めてる献金がなぜ必要なのか?企業団体献金は即禁止。献金は課税対象にして献金と同額を税金として支払うなど、厳しくする必要がある。個人もそう。政治団体への寄付と同等の税金を支払わせたらいい。それでも献金する人はしたらいい。 政治団体は1円から領収書添付。領収書が無いものは政治活動として認めてはいけない。 納税は国民の義務です。模範とならなければならない政治家がこんなザルでは国民も納得いかない。政治家は国民に厳しくする気持ちもわかるが、それなら自分にも厳しくするべきだ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
確か農協は数十年前巨額の運営損失を出し、政府から支援金を受けたはず。
そんな団体が政治資金を政治家に提供するのは違法行為です。 徹底的に追求するべきです。
そして昨年農林中央金庫が判明しただけで2兆円の投資損失を計上。 再び国が助けるのは阻止されるべきです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
全く其の通りだと思います。 企業献金・個人献金・パーティ券販売を禁止にするべきだと思います。 多額のお金を貰っておきながら何もしませんではメリットがなければ献金・パーティ券購入をする側は献金・パーティ券購入する意味がない。 結局、私利私欲・しがらみ・利権が絡んでいてお互いに50:50の関係になっていて其の仕組みが出来上がっている。 企業には官僚が天下りをし会社に利益を上げる為に献金・パーティ券購入をする。 だから官僚の天下りを法律で明確に禁止にしない。 仕事を辞めたら一般人と同じ様にハローワークに通って再就職をさがす様にすれば良いと思います。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
小泉氏が農水省大臣に就任したことで今後いろいろと農水族とJAの妨害が予想されます。 くしくも小泉純一郎元総理が郵政民営化と道路公団にメスを入れたときと似ている。 小泉大臣は大臣就任に当たり情報は掴んでいるでしょうし父親から適切なアドバイスを受けていると思います。 すでに1部のマスコミは小泉大臣叩きをはじめていますが冷静な目で農業改革を見守りたいと思います。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
自民党議員は元野村農相の様に皆献金を受けている政治家か?農政族議員は全て同様なのだろう必ず献金が背景にあると思われる?JAは多額の献金をするほど利益があり儲かっている企業体が見えてしまった。これでは農政族議員とJAは癒着体質による農業政策政治と言えよう。農業生産者はJAを通して自民党農政族議員へ多額の献金をしていて米が安すぎる儲けが無いと言うが言っている事とやっている事に問題があるのでは無いだろうか。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
検察は贈収賄の疑いが無いか調査すべき事案では無いのか?国会答弁を恣意的に行なった場合は贈収賄になることもあるのでは?今回は世論の操作であるからと言ってこの癒着は看過すべきで無いのではないだろうか。
▲128 ▼0
=+=+=+=+=
政治家は3期以上の任期継続を禁止すべきではないかと思う。個人だろうが企業であろうが献金を禁止するとともに。任期が長くなればしがらみも増え、癒着の可能性が高くなるし、献金があればなおのことと感じます。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
もはや米を輸入するしかないのでは?これだけ米が高騰して、輸入しても採算が取れる状況ならば仕方ないだろう。それが市場というものだ。 輸入を止められたらどうするんだ、という問いも当然あるだろうが、それは政策のせいというより、日本の経済活動の結果だというより他ないだろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
まあこうやって今の時代、ネットで容易に利権構造がが可視化されるわけだから。昔はそれさえも出来なかったわけで。あとは有権者が投票で行動するしかない、それができるだけでも時代は進んでいる、ありがたい時代と思うべきだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
やっぱりロウガイだな、 しかし黙っていれば自身やJAへの批判や苦情もこれほど強くはならなかったのに、シニアには想像力までないと引退しかないと思います。
よくわからない意味のない団体などを作ってはロウガイをまるでお飾りのようにいつまでも祭り上げていることに嫌気がさします、
横流しするだけで利益がだせる実態のない企業団体、政治家の力をちらつかせ農作物だけでなく、生産者の苦労がわからない団体や企業は一つでも多く排除することが消費者にとって多くのメリットがある事がよく分かったと思います。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
今の政権はトランプ氏が指摘したように族議員が大臣になっていて国民から巻き上げる税金はこの方のように我々の血税はある特定の権力者にながれてしまいます。累計7000万を農家の方々に還元し有事の際にも自給自足で耐えられどんな時でも国民が安心して生きられる世界にするのが今の大人の責任です!自民、公明、立憲、維新はどっぷり団体票に依存しているので小泉さんみたいにその省庁に関係ない方が大臣になれば利権に関係ないのでスピーディーに対応していただける事がわかっただけ日本再生の光なのでこの光を踏まえよーく考えで国民は投票にいくべきだと思ったのは私だけですかね?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
JAは悪くないみたいな意見が世間的にあったが、知り合いの米農家に聞いたらJAに卸すくらいならよっぽどエンドに売ったほうが良いと言ってましたよ。
もちろんJAは小規模農家には必要なんだろうが。
ちなみにその米農家さんはエンドに10キロ3,000円で喜んで売ると言っていた。 それじゃあ悪いからともう少し高くて良いと言ったが、それくらいらしいですよ。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
お金をたくさんくれる相手に便宜を図らない方が人としてどうかと思う。「沢山のお金をありがとうございます。でも何も便宜は図りませんけどね。」って一般社会で言ったら誰もお金くれないと思いますけどね。だからこそ企業からの献金は無くすべきなのです。お金は沢山いただくけど、便宜は図ってないなんて論理がそもそも詭弁であり破綻しているのです。献金は政治家や党にするのではなく、全体で献金用の1つの財布を国が用意して、議員の数に応じて振り分けるとか、全員一律に振り分けるなどの措置を取れば良いのでは??献金する方も何の見返りも求めてないのなら問題ないし、受け取る方も誰から貰ったなどいちいち管理しなくて良いから一石二鳥ですよね。便宜を図らないのだから、誰から貰ったか分からなくても大丈夫!
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
小泉氏以前、長年、行ってきた農業政策の結果が現状に繋がっていることは、すでに知れ渡っていること。大蔵省(現 財務省)、農水省などの官僚、時の政府、自民党だけじゃなく、野党も、それと、全農、各JAグループのトップが過去にやってきたことの結果が現状ではないか?野村氏が、小泉氏に苦言?どの口が言っているのか?野村氏が現役の農水省大臣の時采配していた仕事の結果が、今の農業の現場に見る惨状、消費者にとっても厳しい、今の米の異常な高騰に結びついているんじゃないのか?…かと言って、小泉氏を擁護する気は一切ないです。小泉氏は言っていることは派手ですが、説得力のある見識と信念を感じられないので。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
そんなもんだろうね。
JAでも現場の農協で勤務している人達は、 大した給料でもなく農家さんのために汗してくれてるんでしょうけど、 だから「JAを悪く言うな!」って、 結局、もっと上でこういうやり取りがあるから、 お金も票も欲しいのでしょうね。。
ココが改革できれば、 5kg3000円位で市場に流通できるんじゃないですか? もちろん農家さんもJAの現場の方も、見合った報酬をもらって。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
企業団体献金は禁止にするべきでしょう。 どうしても献金が必要ならば金額の上限を決めた個人に限定するべきです。 はっきり言えば献金自体必要とは思えません。 別に規定の税率を支払って贈与でも良い訳ですからね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政党助成金の元々の趣旨って、こういった不透明なのを無くそう…じゃ無かったでしたっけ?
そもそも企業団体献金で見返りを求めない献金って単に損害を与えてるだけですから、それはそれでマズイでしょうし見返りを求めるなら贈収賄になるような…。
献金は全面廃止するか、特定の団体には出来ないようにして統一窓口を作って全政党に等分するべきでは…。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
農政のミスで米不足を発生させ国民に多大な負担をかけながら全く反省しないだけではなく、献金までもらってる。ほんと農水族、JA、農水省は腐ってる。マスコミは全ての農水族の資金の流れを洗い出し国民に開示し、誰が本当の悪なのかを明らかにして欲しい。そしてその悪を選出した有権者にその金額分を負担させて責任を取らせて欲しい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
その7千万円のせいで、庶民が買うお米の価格が 高い。 もらった議員はもちろんのこと、渡したJAにも看過出来ない大きな問題が有る。 何の目的で献金していたのだろうか、明らかにして欲しい。
▲278 ▼4
=+=+=+=+=
この議員はあからさますぎるから話にならないが、組織頼りの政党は多かれ少なかれ献金を受け、国民がどうなろうとその組織の有利なように働く、自民党がより酷いだけで、組織頼りの公明、立憲、国民民主、共産も似たようなものである。利権政治をぶち壊すのは、ただひたすら政権交代を繰り返すこと以外に方法はない。与党という権力がなければ、業界団体もさほど旨味を得られないから必ず献金額は減少する。団体献金をすべて完全禁止し、罰則強化が一番早く効果的だが、いかんせんその法律を作っている議員が献金の恩恵を受けているのだから立法はできないであろう。国民ができるのは投票で政権交代を繰り返すことだけである。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
野村元農水大臣はまさに水戸黄門に出てくる悪代官ですな。そんな訳の判らぬマネーを貰ったので有れば米価格の高騰は非常に喜ぶ側の鬼同様だよね。 裏金問題同様、日本を巣食う政治家の代表みたいな存在でしょう。 自民党と有権者はよくよく考えた方が良い。こんな人が日本の政治をダメにしている事に早く気付く必要が有る。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱりねと。今更驚きもしません。こんなの氷山の一角。金額大小問わなければほとんどの議員が何らかの物は少なからずもらっているでしょう。 自分たちは懐を肥し、国民は増税に苦しみ、年金からも所得税引かれ。 嫌になる。国会議員も公務員と同じように定年制にし、議員年金廃止、交通費も公用で使った分だけ支給。 そうしないと、金銭感覚がますますおかしくなり、金の亡者が増え続けるでしょう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の有力政治家と言われる人は、票と利権にだけ敏感で、国の未来や国民の困窮にはどうやら興味がないようだ。石破さんにしても、派閥を事実上支える有力者たちの利権を守るために、国会で検討という名の空手形を切り続けており、もはや自民党に任せておくと、大企業の実益と官僚の天下りが是正されないまま時代が過ぎて行くことは明瞭だ。これはまず、夏の選挙で鉄槌を下すべく利権に関係のない選挙民が一致した立ち上がるべきで、投票率が低ければ財界の支持と公明の人海戦術で与党を勝たせることになる。とにかく皆が投票して選挙を正しく機能させないと、日本は沈没してしまうだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
10年でこの程度だったら他の業界から比べると大した事ない。 野村議員自身もそう思っているはず。
困ったことにJAからこれだけお金が流れても幸せになったのはJAの上位幹部と野村議員だけで、農業従事者はなにも変わっていないと感じられること。
ひょっとして両者は農業界がもっと悪くなるのを防いでくださっているのかも知れませんね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
今回の件は、企業の献金が政治を歪め、国民を苦しめる構図になっていることを端的に示す事例と言えるだろう。企業献金禁止、献金発覚の場合重税を課すなど対策すべきだ。 企業献金する無駄金があるなら、企業も納税もしくは国に寄付をすべきだろう。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
JAが無ければ,農林中央金庫の巨額損失もなかった筈です。 巨額損失の穴埋めとして,コメが標的となり,2倍超に高騰したと考えていますが,このあたりの関係について,国側の考え方を知りたいところです。
▲391 ▼12
=+=+=+=+=
処理されているだけでこの金額ですから、裏金が問題となっている昨今、裏では何をしているかわからない。政治献金は全面禁止にすべきである。利権にまみれて政策がゆがむだけではなく、やる気のある若者にも影響が出る。これでは、日本の政治は良くならない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
イーロン・マスクが良いこと言ったなと思うのは、献金を減らしていくべきと政府サイドで発言したことだ。そのマスク自身もとんでもない献金をしたが。 献金が富そのものの日本の政治家には言えないだろうし、与党が手を付けるという期待もできない。手を付けても裏口を残してというのがいつものやり口。 1企業が法律を自分の有利に捻じ曲げられるというのはとんでもない魅力。企業側も献金をやめることはないだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農林水産大臣というJAに対して極めて影響力の強い立場の人がJAから巨額の政治献金を受けていることは利益相反に他ならない。大臣という権限を用いて国民の税金を支持団体に回すだろうということは容易に想像できる。政治献金はしてもよいが、関連団体から政治献金を受けている政治家を大臣にすることは固く禁じるべきでそれは憲法に定められている政治活動の自由の侵害にはならないだろう。同様に医師会から献金を受けている政治家が厚労大臣になることも論外だ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これまでの米価格高騰は、卸売業者やJA全農が米を保管して供給量を抑えたことによって引き起こされたと見られていますが、本来ならば、4月の段階で食料供給困難事態対策法に基づき、政府が米を措置対象特定食料に指定し、同法15条に基づいて、出荷・販売事業者に対して出荷・販売計画の提出や大量の出荷・販売の要請をすべきでした。
これをしなかったのは、小泉農水大臣以前の農水省の怠慢です。
次に、卸売業者やJA全農が、市場への米の供給量を制限することで、価格をつり上げる行為が疑われています。
本当であれば、独占禁止法違反に該当する可能性があります。公正取引委員会は至急調査し、違法行為があれば処分をして欲しいと思います。
もちろん、前農水大臣の下で、食料供給困難事態対策法を運用しなかった農水省も、野村氏が働きかけていたのであれば共謀の可能性があります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
野村哲郎元農相一人で7000万も! きっと他の政治家も同様にたくさん貰っているのでしょう。 JAは政治家に守ってもらっているし、献金された政治家はその企業団体に忖度をする。 企業団体献金はココでも悪でしかないのです。 献金するお金があるのなら、その分を農家の人に還元してもらいたいし、それが日本の農政の未来のためです。 政治家の皆さんが大事にすべきはJAでもない、農家です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
JAは再編や解体するのではなく 発想を変えて国営企業に したら 良いのでは
そうすれば天下りも無くせ、JAからの 政治団体への献金も なくなります
幹部の人員も大幅に減らせます 退職金も公務員と同じに出来ます
米価も農家に手厚く、消費者には 安く届けられる のでは
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
献金を出す企業が何の見返りも考えず千万単位の金を出すはずがない、貰った方もこの先も貰い続ける為にその企業に悪い様にはしないはず、そんな自民党と金で繋がる企業が沢山有るのは事実、だから自民党は企業の為の政治しかやらない、国民の方に目は向いていないのは明らか、企業団体献金は絶対に廃止しなければ国民不在の政治は変わらない
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
企業 団体と個人は明確に分けるべき。 その上で企業 団体の献金は全面禁止するか政界全体でプールするかすべきだと思う。
企業 団体には参政権は無い。 法人税は社会インフラ利用して利益を得ている事の対価。政治(安定治世)も寄与しているので献金するのであれば日本という国の安定に対して行うべき。特定施策 特定議員や政党に対して行えば政治参加だろう。 一方、個人には参政権がある。投票権は平等だがボランティアや党員活動、後援会参加などそれ以上の政治参加も出来る。その延長線上に献金がある事は自然な事
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
こういう事が続くなら、企業団体献金は全面廃止するしかない。そのために政党交付金が、国民1人当たり10円、20円上がってもその方がはるかに健全だろうと思う。そして、政治資金にもきちっと課税し、所得税法違反を政治家本人にも問えるようにしないといけない。 その前に、金のかからない政治に向けて実現していくのが前提であるし、議員数を減らしたうえで、その中で歳費を増やしてもいいと思っている。 オラが村の先生やメロン・カニを配る議員、不倫パパ活にいそしむ議員等は万が一にも当選しないよう、多くの眼の監視下に置かれるように、小選挙区は止めな刈ればならない。 しかし、とんでもない輩だな。墓場まで金持っていけないぞ。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
江藤さんは、コメを一杯貰って売るほどあるそうだが、 野村さんは、カネを一杯貰って懐に収めた まあ、従来の農相が、JAから献金ザクザクは恒例だったんだろうな 江藤さんも、備蓄米の90%をJAに流していたしね
それで、結局これまでのコメの高騰の原因は何だったの? そこを説明して、原因を作った人や機関は責任を取るべきで、 小泉さんが備蓄米を安く流通させたから、 はい終わりというわけにはいかない みそぎはまだ終わっていないよ
▲16 ▼17
=+=+=+=+=
総額約7000万円・・・もっと貰っていると推測致します。 便宜をはかるために、選挙資金として、報酬以外にそういうお金は良くない。 それにJAは農家さん出資の組合です。 本来はその7000万円は農家さん達の為に使うべきお金。 そんな献金の為に使うべきお金ではない。 概算金を長年低いままで放置しておきながら、政治家には献金7000万円。 農家さんのお金を農家さんの意思ではなく、勝手に使った背任行為。 JAと農水族の癒着、改革しないとダメですね。 株式会社ではない組合は献金してはいけない。 そのお金、農家さんに使うべきです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民とJA、この国の事を考えてるならいいのですが この人は私利私欲のためにJAの弁護をしてるようにしか思えない これを忖度というようです
元農林水産大臣だったということは国会議員だったということですね
来月7月の選挙には多くの国民が投票に出向いてもらいたい 今回の事で 日本国、日本国民のために仕事をする 政治家を選んでいかないといけないと再確認しました
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
JAは儲ける構造していないと、最近はその記事がでるし 実際そうなのかもしれないが、自民党=献金をおかしいと感じないし JAが献金を渡しているかというと そこもおかしいと感じない。
となると、献金渡すレベルの余裕はもちろんあるわけだ。 農家は今そもそも、自分たちである程度確立できるならJAに入る必要はないが、そうでない人は必須に近い。 確かにそういう部分は助かるというのは大きいのだろうが、流通段階でのマージンは決して安くないんだろうなとは思うけどね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
話は少し異なりますが、国会議員とは何歳まで続けられるのか? 一時定年なんてフレーズを耳にしたことがあるがどうなっているのでしょう? こんな長老をゆうに超えた人たちに何千万も歳費が使われている。国民と同じ年金だけで生活してみれば、国民に寄り添った政策ができるのではないでしょうか。
▲143 ▼0
|
![]() |