( 296560 ) 2025/06/05 03:37:18 2 00 「今後のコメ価格はせいぜい300円程度しか下がらない」 現場からは批判が噴出 「物流が止まっているのに、小泉さんは何を言ってるのか」デイリー新潮 6/4(水) 11:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/844aecf6457265997b1fc3dcc0cb8348d0b2dd98 |
( 296563 ) 2025/06/05 03:37:18 0 00 小泉進次郎農林水産相
石破茂首相(68)が政権浮揚の切り札に登板させた小泉進次郎農水相(44)。就任して間もなく、随意契約による備蓄米放出がテレビでは評判で上々な滑り出しに見える。だが、現場に目を向けると「江藤米」の弊害など問題が山積しているのだ。
***
埼玉の米穀専門輸送業「G.R.TRANS」代表の山際満氏は、今回の備蓄米の配送が本格化するのは6月下旬になるとみるが、こんな不安があるという。
「前回までに入札された備蓄米のうち(3月分の)計21万トンが今さらになって、世に出始めているんです。今回の備蓄米と前回分の配送が重なって、目詰まりしないか心配です」
この点、さる老舗米問屋もこう語る。
「3月の2回目の入札時に20トン備蓄米を注文したのですが、5月中に届く予定が延びて、6月に入ってからようやく届くことになりました。われわれは江藤(拓・前農水相)さん時代に放出された備蓄米を、随意契約の価格よりも1俵1万円以上高く買っています。最初に備蓄米を買ったのはなんだったのだ、と思います」
同じ備蓄米でも「江藤米」は5キロ3000円台、「進次郎米」は約2000円と、値付けに1000円以上の差が出る見込みだ。せめて、「江藤米」さえ予定通りに搬送されていれば今般の逼迫(ひっぱく)した状況に至らなかったはずである。
山際氏が苦言を呈する。
「そもそも、物流がうまくいっていたら3月の政府の21万トンもとっくに配り切っていたはずです。なのに、今度のヤツも“早く売って”と催促するだけ。小泉さんは、何を言っているんですかね。どこかで血管が詰まっているから、血流が止まっちゃっているんじゃないですかって話です」
さらに、現場ではこんな問題も。
「今、配送業者でコメを扱えるところがすごく少ない。玄米は1袋30キロ。コメをトラックの荷台からバラで(手作業で)下ろす重労働に耐えられる運転手さんがいないんです。フレコン(大容量の袋)やパレット(荷役台の板)で搬送して、フォークリフトで荷下ろしすれば運転手の負担は減りますよ。でも、狭い荷下ろし場所ではフォークリフトは使えませんし、パレットを持ち出せない倉庫や精米工場が大半なんです」(同)
備蓄米が市中に行き渡らなければ、今後の効果は極めて限定的になるのは明らか。特に、銘柄米の値段はほぼ下がらないとも指摘されている。スーパー「アキダイ」の秋葉弘道代表は今後の米価についてこう見立てを語る。
「連日お米を食べる様子や炊き立てのご飯がテレビに映るせいか、お米の販売量自体が増えています。ウチだと普段の120%ぐらいになっています。それに、今あるお米の在庫はすでに高値で仕入れたものです。値段が下がったとしても数百円、せいぜい300円程度だと思いますよ」
6月5日発売の「週刊新潮」では、精米工場が足りていない問題や輸入米拡大の可能性などと併せて、「進次郎米」の真実を詳しく報じる。
「週刊新潮」2025年6月12日号 掲載
新潮社
|
( 296564 ) 2025/06/05 03:37:18 0 00 =+=+=+=+=
今まで止まっていたものを一気に動かそうとすれば、当然様々なところで軋轢は出る。物流の停滞とか倉庫収入の減少とか、想定外のことも起きる。でもこれは進次郎氏の責任ではなく、本来なら徐々に対策を打っていくべきなのに、完全に放置し続けた江藤氏と自民党政権の責任だと思う。特にもはやコメ問題は他人事のような顔でのうのうと地元票固めをしている江藤氏に対しては、是非次の選挙で宮崎2区の有権者に奮起してもらいたい。
▲8487 ▼617
=+=+=+=+=
高値つかみした入札米を買い戻すと小泉農相はコメントしていました。それが実現すれば、卸売業者はさほどの損はしないはず。その入札米を政府買い上げ価格相当で随契放出すれば今後のコメ価格は落ち着くでしょう。 「批判している現場」のあまりな旧態然とした状況に驚きましたが、それも含めて抜本的な農政改革が不可欠ですね。既存農家にも痛みはあるでしょうが、品質と生産性向上に意欲のある農家や農業法人と消費者が納得できる仕組みを作ってほしい。
▲610 ▼64
=+=+=+=+=
私は、弱いけれど、囲碁を打つことが趣味です。多分、将棋でも同じことが言えると思うのですが、一手一手打つ(指す)そのところだけを部分的に見ていると納得(成功)したように見えても、盤面全体を見渡してみると局面として不利になっていたというようなことがよくあります。政治も同じようなことがあるのではないでしょうか。今、小泉大臣が随意契約によって配出した備蓄米は部分的(短期的)に見れば成功しているように見えても、市場全体(備蓄米以外の一般流通米も含めて)は改善されていないと思います。もっとも、これは小泉大臣一人の責任ではなく、むしろ、今までの農業政策(米の生産者、集荷・卸・小売り業者と政府農水関係組織とのつながりによる)に問題点が数多くあったが故に、今、囲碁や将棋で言う「妙手」を打った(指した)としても、局面全体を挽回するには至っていないということでしょう。今後の局面打開をどうするかが問題です。
▲19 ▼47
=+=+=+=+=
小売りスーパーの店内で販売された米は、常温で長い期間商品棚に置いたままには出来無いと聞いたことが有る。かと言って秋に新米が出回る頃まで玄米で置いていくわけにはいかない。(商品価値が下がる) 安い備蓄米が普通に出回ると、出し惜しみしていた米が堰切って小売り棚に出てくる。しかし安い米に押されて売れなくなり、安売りするしか無くなる。すると、全体の米価格か下がるといった流れが起こるかも知れない。
▲322 ▼32
=+=+=+=+=
今回の備蓄米が、米の流通ルートを取らずに、直ぐに随意契約をして、僅かの日数で、精米をして、小売店に届いたと言う現実を無視した発言と言える。 従来の米の流通ルートで、驚くほどの延滞を起こしたのが問題であり、それを言い訳にしても世論は支持をしない。 備蓄米とは緊急時に放出をして、迅速に届けることが責務になり、その前提で放出をしているのに、未だに8割以上が小売店に届かないことが異常と言える。 農林省や落札をした集荷のJA の責務になり、それを放棄をして言い訳に終始をしている。 逆に、米の値下げを抑止する為に意図的に備蓄米の供給を抑制をしたと思われても仕方ない状況と言える。
▲3988 ▼286
=+=+=+=+=
いままで空だったスーパーの棚に,いきなり高いコメが山積みにされ始めましたね。5,000円台です。備蓄米はこれからのようですが,それにしても最初にJAに入札された備蓄米すら全然出て来ないのは変な気がします。 ひょっとすると,JAから買った備蓄米を小売りに卸さずに,卸業者が自分らが買い貯めて抱えている売れ残るかもしれない高いコメを先に卸しているなんてことはないでしょうね。 高いコメはどんどん出て来ました。物流のせいにしているみたいですけど,本当かな?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
既存の物流ができないなら、できる物流に新規参入してもらうしかないです。 少なくとも通常の物流はそうやって叩かれて足腰を強くしてきました。もちろん、弊害も出ますが。
物流から管理、製品化、小売りまで一貫でできる大手スーパーやディスカウントがまずやって見せたのはそういうことだと思いますよ。 「できないという業者はやらなくていいので私たちにお任せください」というわけです。 どの業界もそうやって淘汰されてきたわけで、米が比較的聖域になっていただけです。
▲2409 ▼269
=+=+=+=+=
倉庫、物流の世界は需要は変動が激しい一方で、供給側は変動に時間がかかるので、今までと違う商流、物流を行えば必ずハレーションが起こり、既得権のある人からは批判が出ます。
つまり、批判が噴出しているということは良きにせよ悪しきにせよ確実に変わっているということです。 事実として小売価格が高止まりしているわけで、輸入米を安く入れられてしまう前に、できる手はなんでも打つべきだと思います。
▲1769 ▼114
=+=+=+=+=
米問屋やJA全農は値下がりすると困りますよね。 そりゃ、高値で仕入れているわけですから。
今回の米騒動で、明らかになったのは、JA全農が大半の米を買い上げて、多くの問屋に卸して、その後も、多くの問屋を経て、その過程でしっかりマージンを稼いでいることがわかりました。流通コストが高すぎるということです。
今後は、大規模生産者から大規模小売店による問屋を経ない直接買付の道への道筋を作っていけば良いと思います。
そうすれば、生産者は昨年より高値で売れて、消費者は昨年並の価格で買えます。
▲958 ▼131
=+=+=+=+=
既存の物流が対応できないなら出来るところがとりあえずはやるしかないんだろうなぁ。 全国チェーンや物流販売まで自社でやっているような大手などに任せていくしかない。 既存の業者はその間に対策していく。個々で対応できないなら皆で集まって物流網を構築したり工夫をして対応するしかないんじゃないかな。
▲637 ▼48
=+=+=+=+=
備蓄米が世に出始めてから昨年まで普通に並んでた米が店頭に並び始めましたよね。この状況は米の流通を意図的に止めて価格を釣り上げている存在がいたからに見えますよね。 その流通を止めていた血管の詰まりを押し流すために備蓄米が放出されたイメージの方が僕は強いです。 なのでそれで損害が出る人がいるのであれば責めるべきは政府ではなく米の流通を意図的に止めてた人だと思います。
▲497 ▼32
=+=+=+=+=
私は備蓄米放出の価格よりも 今秋の新米価格と流通量の方が気になります。 もっと言えば来年以降の米価格と流通量 この間久々に新米見かけましたが未だ高値。
そもそも備蓄米放出は今年秋までの繋ぎ、対処としてはありだと思いますが恒久的な対策にはなり得ませんから。
▲304 ▼24
=+=+=+=+=
米に群がる魑魅魍魎が何かにつけて小泉大臣を非難しているがとりあえずの米高騰にブレーキをかけるための備蓄米放出はある程度有効でした。次はJAにぶら下がる中間業者をいかに省いていくか手腕に期待します。
▲892 ▼154
=+=+=+=+=
これまでの平成不況などの影響で、物流網への設備投資が十分に行われてこなかったのではないでしょうか。 記事によると、フォークリフトを効率的に使うスペースの確保やパレットの規格統一が進んでいないために、それが物流の停滞を招いているように感じました。 アマゾンなど外資系企業のように、物流全体を戦略的に整備する視点は学ぶべき点があると思います。日本人にできないはずはありません。 お米は日本人にとって大切なものですし、お米の生産体制の問題だけでなく仲介業界や流通体制、物流拠点自体の見直しも必要な時期に来ていると感じました。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
現場からの意見はわかりますが、もともとの備蓄米放出のタイミングが遅すぎた感じがします。昨年の夏の後半辺りからコメ価格が上昇していきました。新米が出る頃にも上昇していきまいしたから、遅くても昨年の年末辺りから動いておけばよかったのではないかと考えます。後手後手でした。 あと備蓄米放出の条件が厳しすぎたのでしょう。前農水大臣をはじめ農水省の本気度が伺えなかった。 小泉農水大臣に変わった途端に流れが急になりましたね。就任2週間で備蓄米(古古米・古古古米)5キロ2000円が市場に流れ始まりました。 これって変わりすぎでしょう。小泉農水大臣に批判するより今までの農水省が問題だったのではと考えます。
▲204 ▼23
=+=+=+=+=
三人家族の我が家では、米の値段が上がる前は一ヶ月に10キロのコメ必要だった。 コメが上がってきたので、朝昼はうどんやそば、パンに、切り替えた。 うどんひとたまが50円、ご飯一膳分より安い。 子供が弁当を持って行くので朝米を炊いて余ったご飯を晩に食べている。 そうすると5キロで済むようになった。 もっと高くなったら、夜もうどんそばパンにしようと思う。
▲373 ▼60
=+=+=+=+=
このスピード感を持って、備蓄米を消費者にスムーズに販売までこぎつけたのは、さすがにすごいとは思う。
ま、問題はここから、なのだと思う。 確かに先行の備蓄米は止まったまま、買い取り案も出ているが、何故、止まったままなのか、それを解明しなくては、今後の改革にも影響する。
そして備蓄米が無くなった時点で、米価格はまた高騰するのは必至だ。 その対策を早急にやらなければ、また混乱が生じる。
新米が出てくる9月中旬位まで、価格補填なりしないと消費者からの不満は出てくると思います。
ここで指摘されてる通り、備蓄米だけの対応だけでは、コメ問題解決にはならないので、もっと精査してメスを入れていく必要があるんだと思います。
それを進次郎が出来るかは未知数。
▲609 ▼183
=+=+=+=+=
米の価格が下がるかどうかはあまり問題とは思わない。大事なことは、米すなわち、自民党の既得権益のシステムにメスを入れているということだ。今の日本では、このまま自民党の既得権益を認めるほどの余力は、農家にも市民にもなく、早急な農政改革が必要となってきている。小泉さんにはぜひこのまま頑張って、農政改革までもっていってほしい。
▲354 ▼60
=+=+=+=+=
「今後のコメ価格はせいぜい300円程度しか下がらない」 そりゃそうだ。高値で仕入れたものを、すぐに赤字で放出する人はいないでしょうから。 でも、お米が高くて買えなくて困っている人たちが とりあえずお米が買えたんだから、まずはいいんじゃないでしょうか。
今年の秋に収穫予定のお米もすでに高値がついてるみたいだし、 来年の秋以降、下げるために動き出したのはよいことだと思います。
今年の下半期と来年の上半期はカルフォルニア米などの輸入を増やして 安値商品が市場にある状況を作れば、 徐々に値段は下がっていきそうな気がするけど。
▲340 ▼58
=+=+=+=+=
この件に関しては、小泉農水大臣に文句を言うよりは、江藤前大臣やJAサイドを批判すべきなのでは。 入札制度で買い戻し条件ありでは、落札価格は高くなるのは当然のことなのに、それを実行した。 JAは入札制度でほとんどの米を3月以降には落札しておいて、未だに小売りに全量卸されてはおらず、随意契約での備蓄米が店頭に並んでから慌てて流し始めたのでは物流に負担がかかってしまうのは明白なこと。 最初からあまり市場へ卸さずに、買い戻し時に落札した分を返却しようとでも考えてたのかと疑ってしまう。 政府の初期の取り組み方に問題があったとしか思えません。 四千円台の米が三千円台半ばまで下がれば国民は納得するとでも思っていたのかと思わざるを得ない。
▲269 ▼43
=+=+=+=+=
流通が止まっているんじゃなく、どこかで止めていたことが原因。 小泉さんを攻めても状況が変わる事はない。 何かそれらしく理由を付けて因縁付けているけれど、大前提としてコメ流通にトラックや、荷下ろしが問題で品不足など起こった事が有っただろうか。 無理矢理理由付けをして今在庫を持っている業者が、せめて最少の損益に収まるようにしているようにしか自分は思えない。 流通の可視化、トーサビリティの義務付けをすれば解決する。 何より理由の如何に関わらず、元値から短期間で2.5倍もの値上がりはからくりが有る筈。 ここ二、三年の収穫量と、消費量を比べて見ても今の値段は異常すぎるのは間違いない。 恣意的に値段を上げてはいる筈。
▲95 ▼5
=+=+=+=+=
長いこと2千円程度で購入してきた主食の価格が、元々安すぎた、という主張でいきなり2倍以上にされて、大変でしたねと受け入れる人います? 主食ですよ?農協を解体して流通を含めていったん国に管理してもらいたい、輸入もどんどんやって競争させなきゃ農家だってただ作るだけになりますよ、どの米買うのか選択できるようにしてもらいたい。
▲348 ▼106
=+=+=+=+=
明らかに品数不足とか人件費、物流コストで値上がりするものは仕方ない。インフレってそういうものだけど米のようにそもそも作為的に流通量などがいじられているものは、生産者をある程度保護した上でそういったことを排除していかないといけないですよね。 やっぱり生産側の意図しないところで価格が高騰している現象は問題があります。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米(江藤米)が今になって出てきているのは、JAが、価格の高止まりを維持するのはこれ以上難しいと判断して、出荷することに決めたからだろう。江藤米が高くて売れないのならば、政府が買い戻すと言っているのだから、早めにキャンセルした方が良い。9月までに、高値で仕入れた在庫をうまく掃いてしまえたところは、損することなく2025年産米を販売できるが、2024年産米在庫を抱え込んだところは、古米となった2024年産米を安値で出すしかなくなる。小泉米が、江藤米も含め在庫掃き出し競争を加速させることは確かだろう。
▲283 ▼76
=+=+=+=+=
状況としてはもっと下がる可能性もあるんじゃないかな。 そこまで不作ではない状況で、高めに放出された備蓄米も安く放出された備蓄米も出回る状況になったし、流通経路がばらされたことで流通制御できなくなった。こうなると精米されたコメが出回ってダブつく可能性が出る。 しかも安く買いたい連中は今更高いコメをしぶしぶ買うこともしなくなる。 高く買ったコメを安く売りたくないのは当然だけど、売れなければ安売りするより損失が大きいので、こうなると損切りして売るしかなくなってしまう。 まあそうなると余ったコメが大量廃棄される事態にもなっていくけど、それはもう高くて売れないんだから仕方がない。 今はまだそこまで行っていないけど、だからこそ今のうちに売り逃げようという雰囲気もあって、流通量が増えている。だけどその行為自体がダブつかせる要因ともなりえる。
▲56 ▼12
=+=+=+=+=
2024年度のお米量は生産量が683万tで、すでに市場に出た高いお米とすでに消費されたお米。備蓄米はあと30万t位ですか? それと市場に出ていて企業が備蓄しているお米が180万t位あると何かの表で見ました。それと普段は市場に参加しない値上げ目的で備蓄しているお米が何万tかあると思うので、そのような企業は来年度分も抑えていると思うので、政府の備蓄米の残りの量だけでは価格を大幅に下げる事は無理でしょう。 政府が早めに減反政策を止め、増産体制に持って行くなどの方針を打ち出し、需給バランスを変えない限り政府側での価格調整には無理があると思えます。 あと、素朴に私が思うのはインバウンドで訪日した人口が約3,600万人いたそうです。 この人達って結構お米食べますよね。 減反政策なんかしてる場合じゃなかったのでは。
▲46 ▼7
=+=+=+=+=
昨日近隣のスーパーに行くと空っぽだった米の棚に銘柄米がズラリと並んでいました。何処がせき止めていたんでしょうか。価格は5キロ5000円ぐらい。高いままです。 備蓄米は見当たりませんでした。 前回放出の備蓄米が出回ってきたようですが、この備蓄米騒動が終わった後、従来の銘柄米、そして今年の新米がどれだけ下がるか、そこが問題です。 流通の制度を変えたらいいのか、それとも今の高い値段が適正なのか、色んな専門家の意見があってよくわかりませんね。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
精米工場が手一杯というのならば玄米で売ればよい。地方では自動精米機が多く有る。農家でも家で精米機を買うよりも自動精米機で精米する人は多い。 精米はそういった機会のない都市部で売ればよい。 それに家庭用の精米機も売っているので玄米で売ってもそう問題はないと思う。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
小泉大臣に対し称賛と批判意見がそれぞれ存在するが、個人的には大臣はよくやってると思うよ。一部地域ではあるが実際備蓄米は出荷され販売された。コメの価格が2倍以上になった異常事態の緊急処置だからある程度問題があるのは仕方がないだろう。物流は意図的に止められていたなんて話もある。批判するならまず優れた対策案を示すべきと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
1俵(60kg)、半俵(30kg)、何百年前にできた単位か知りませんが、いまだに1袋30kgを変えないシステムがおかしいと思います。 60kgを3袋に分ければ、1袋20kgで通常の包装量と同じになります。 セメント、玄米はなぜ30kgに固執するのか不明です。現場の作業者の身にもなって考えて欲しいと思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
農協のお金が欲しいヤカラが郵政民営化の様に持っていこうと画策しているのは確からしい。そうなったら、農家さんはお金払えないならと土地を取られ、日本は終わります。
情報を出さない現状では、個々に調べ、しっかり考え無いと私達の文化も全て無くなってしまう。
そして古古古米は3年前以上のお米、60キロ1000円だと5キロ100円しない。 古米の他の問題の一つにはセレウス菌などの食中毒の原因となる菌が繁殖しやすい環境にもなりえる。なので人以外の動物の食にする。 又、古米にコーティングした新型プラスチック米(甘くなる)、放射線かけて作った放射線育種米。国民の安全を無視しても資本主義一番?なぜ米不足?農協のお金を外国に捧げて、某国を潤す為?誰の政治
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
長い間の国民の食生活米離れにも問題ありです。ここ数十年は、米の消費は落ち、ジャンクフード、パンや麺類を多く食べていた日本人です。消費率が少なくなれば、近い将来米は無くなっていくと思う。日本の美味しい米を見直すきっかけになれば良いと思っています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まあガソリンと同じで仕入れが高いタイミングでも、周りかわ下げたら下げざるを得ないってこともあるでしょう。 300円しか下がらないというのは高い米を仕入れた側の希望って言うだけ。溜め込んでた誰かが投げ売りしたら下がらざるを得ない。 けどガソリンと同じく、場所によって金額にめちゃ差が出るとかありそう。で、不満をいう市民を取材するテレビ、みたいなのが想像できる。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
今世界の潮流である物価高の流れが変わらないかぎり大幅な値下げはないよ。みなさん色々言ってるけど単に物価高で高騰しただけだから。食品も総じて値上げしてるのに米だけ値あがらないなんてことはない。まぁ急激に2倍に跳ね上がったから疑りたいのはわかるけども、これが大正解の答え。信じるか信じないかは勝手だけど。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
私の地域だけかもしれませんが、明らかにスーパーの棚に米が余っています。
先月までは見かけなかった各種銘柄米が山積みです。
ブレンド米も、完全には無くならずに棚を埋めています。
特定の地域に限ってのことかもしれませんが、小泉氏の行動は明らかに消費者と業者の心理に影響を与えていて、需給バランスを調整したのは事実だと思いますね。
他の皆さんのお住まいの地域はどうなんですかね。私は率直に小泉氏の行動は効果があったと感じています。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
この批判は何を求めているのか、批判している本人もよくわかっていない。 備蓄米を2000円で売るのはやめてほしいのか、3500円で売って 入札米の値段を下げなくても売れるようにしてほしいのか、とにかく面白く ないのか・・・ 異常に高騰し困っている消費者にすぐに安い米を売る今回の対策は かなり素晴らしいと思う。これによって生じる弊害は当然あるし 抜本的な解決にはならない。損害を被るのは一部の小売店や卸や全農 になる。しかし彼らも今回の価格高騰に無策であったし過剰利益を 得てもいたので甘受せざるを得ないと思う。 問題は今回の緊急対応によって浮き彫りになった米の管理制度の不備、 を抜本的に見直すチャンスとして新しい制度設計がどれだけ早くできるか だと思う。既得権益者や農林水産省の省益、族議員との闘いに打ち勝つ ことができるかだと思う。
▲91 ▼14
=+=+=+=+=
本日、スーパー買い物に行きました。先週までは、米棚はスカラカンでしたが、当然、備蓄米はありませんでしたが、急に値段は高いままでしたがブランド米が並ぶようになりました? 申し訳程度にお客様1点までと書かれていましたが、量多くさほど売れている状況ではありませんでした。もう一軒のスーパーは量制限もなく山積み状態でした。明らかに慌てて在庫調整し始めた?様に見えました。さらに備蓄米が店頭に並び始めると、一気に値段が下がる様に見えます。あせらず2~3週間程度購入をボイコットしましょう。そもそも量的には問題無かった?はずでありきっとお客様感謝デーと称しい各スーパーが争って特売が始まるかと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現場の言い分が有るのは分かる。
でも、消費者目線だと品不足+価格の高騰で多くの人が困ったという事実が有ります。個々は本心から間違った事をしていないと思ってるんでしょうけど、需要に答えられなかった時点で、業界として批判の対象になるのは当然なのでは?
物流が止まってるっていうけど、最近急にスーパーの棚にお米が並びました。何か言ってる事と矛盾を感じます。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
小泉進次郎農相のことを「何を言っているのか」というのは,お門違いでしょ。江藤農相が何もせんかったから,小泉農相が尻ぬぐいをしてるだけのことではないでしょうか。流通も徐々に回復してくると思います。また,小泉農相は,最初に一般競争で落札した米を買い戻すとも言うてみえます。これだけのスピード感で国民のために備蓄米を随契約で市場に出せたことに賛辞はあっても小泉農相を批判することは違うと思います。備蓄米であったとしても安価なお米を購入できることに私は感謝したい。
▲44 ▼6
=+=+=+=+=
一般人もいろいろなので ちょっと社会的に関わりがあれば こんな唐突に取ってつけたような対処じゃ どうせ各所に多様な軋轢もくらいは察することだが
それでも一般的な消費者は 政治の背景や裏事情なんかは専門ではないし 特に主婦などは近所のスーパーなどで 目の当たりにする現実だけのことだから
この日本でさすがに今まで こんな突然に米が倍もの値上がりしたこともなく ただただ驚いて悲鳴をあげてますってことだと思うので
この一時的な備蓄米の値下げではなく 極力今後の安定を求めている
さすがに5kgが4.500円とかが普通になり たまになんとなく3.900円だと錯覚的に安いと 思うようにはなりたくないでしょうから
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
記事中に出てくる登場人物らには言いたい事は山ほどあるが、それはさておき『玄米は1袋30キロ。重労働に耐えられる運転手さんがいないんです』という部分は響いた。今いないのなら今後永久におらんわな…。
自分の職場では男性社員の減少に伴い、社内の物流を女性が担わねばならなくなった関係で荷物1個あたりの重量の削減が急ピッチで進んでいる。1つ30キロでは一撃で業務が止まってしまうが、10キロ3往復であれば時間をかければ女性でもできるものだ
▲209 ▼26
=+=+=+=+=
高く仕入れたコメが今出ているのだから、店頭価格下げられるはずないですよね。 結局高いままだと消費に繋がらないし、小泉米が上積みされれば、高く仕入れたコメを安価でも出さざるを得ない。 コメが無いわけではない、という事がわかれば消費者は焦って買いにはいかないでしょう。
コメを店頭に並ばせるまでのボトルネック、物流におけるドライバーの負担が大きな問題という事も明確になった。 30キロを何十個、下手したら数百になるでしょうし、その荷揚げ荷下ろしの負担は相当な重労働で、パレットに乗せるにしてもそれは人力でしょう? こういう部分にスポットが当たったという点は、よかったのでしょうけど。
これをどう解決するかに考えが及ばないというのは、政治家の想像力がいかに貧弱なものかというのを痛感させられる。江藤も小泉も関係ない。
▲22 ▼15
=+=+=+=+=
今回の件は値段がいくら下がるという所の問題では無く やろうと思えばすぐに出来た事が小泉さん以外の前任者だと全く機能しなかった事の方が重要だと思います 前任者が小泉さん程スピーディに動いていれば問題無く価格も下がり小泉さんが出る必要も無かった筈です
今更コメが出てもとか300円しか下がらないとか言うのではなく、何故前任者では出来なかったのか等今後に繋がる動きを期待したいです
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
これだけの米がすぐに精米できて動かせたのになぜ店頭にはなかなか出ていかなかったのか。少なくともJAでないことは公表されている出荷データから明らかなわけで、つまり米仲卸が滞留させて売り渋りをしていたということに他ならない。JAの決算もそれほど大きな動きがない中で、なぜ米卸だけ各社が史上最高の決算、しかも利益を得ているのか。米高騰の原因は、農家でもJAでもなく、どう考えても米卸が滞留させて値段を上げていったとしか考えられない。JAから店頭までは間に卸を一社しか入れてはならない、JAと卸業者は入荷と出荷を毎月実数ベースで公表しなければならないなどの法改正がいるのではないだろうか。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
随意契約で大手中心に備蓄米を放出したら、速やかに消費者の手元に届くようになったということは、米の流通経路をシンプル化したら、物流も滞らず価格も今より安く、かつ安定もするという確かな証だと思いますが如何でしょう? 要するに、流通の中間に存在する業者にはたいした存在意義がない。 ただ、どこかにバッファーは必要かもしれませんが、今ほどの多段階な経路は有害で無用でしょう。
私は、今後国が取り組むべき事は ①国の備蓄量を増やし、市場価格の変動を吸収するバッファーになること。 つまり、小売価格が下がれば買い増し、上がれば放出する。 ②都道府県レベルでも米を備蓄させて、毎年地域の米農家から一定数量を安定的に購入し、給食等公共的な用途に充てる。 ③都道府県レベルでも各地域の米の販売面に関与するようになる。 ④米農家に増産に転じて貰う。 だと思いますね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ドライバーの残業規制の問題もあるんでしょうね。確かに事故を起こされては困るが、人手も自動運転も改善していない状況で先に時間だけを規制されても、今までの荷物が減るわけではないから、どうしよう…困ったという状況になる。
良かれと思ってやったことでも、社会全体的見た時には、どうなんだろうという感じ。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
結局また問題の本当の理由が有耶無耶になっている。
備蓄米がほぼ出回ってないことが発覚した時、JAは保管場所の都合で定期納入での注文があるからJAにまだ多くあるという話だった。要は卸売との契約はほぼ済んでいるはず。
今回自民にしては早く動き、いわゆる江藤米について買い戻す事を示唆しているが、それは直接やりとりをしているJAとのやり取りがほとんどのはず。江藤米による備蓄米、ブレンド米の値上がりを抑えるにはJAが卸売との契約を希望に応じて率先して解除して国に戻す必要が出てくるが、自分達には在庫として返ってこないのだから戻すはずもなく、結果として損しない価格で売り抜ける事を最優先するだろう。
小泉米によって最大五次受けとも言われる卸売の存在に疑問をもつ人が増えてしまった。そこと関わりが強い配送業者が怒るのは当然。
ここからもし年度偽装などが起きてしまえば何も信じられなくなる、それが怖い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ゆうパックのコメ取り扱いサービスですと、
①基本、輸送も上げ下ろしもパレット(車輪付き)を使用 (1台につき10袋 パレット1台総重量300㎏までの制限)
②運転手によるバラ下ろしもフォークリフトの使用も無く、トラックの発着口からの昇降台を使用した平面搬送になります。
③パレットごと集積場に持っていき、 ・作業場に置いてある地域別パレットに手作業で振り分ける ・補助シートを使って米袋を配送レーンに流す。
となり、出来上がった配送用パレットを①と②の手順で今度は配送業者のトラックに積み込んでもらう事になります。仕分け作業場は最適状態に整理されていますし郵便社員の担当者も管理していますから基本滞留は起きません。
これは郵便小包の例ですが、人手不足と重労働である事は事実でも、人的投入がうまくいけば確実に配送できます。
>重労働に耐えられる運転手さんがいないんです 創作の匂いがします。
▲64 ▼8
=+=+=+=+=
私の住んでいる地域では昨年の米の作況は良く、米不足も秋口に一瞬スーパーからいつも買っている米が消えてブレンド米が出たかな…というくらいで、値上がりこそすれ米が無いことはありません。 なので当初から転売業者や既存業者含め流通の問題では?と思っていましたそもそもスーパーの弁当に米は使われていましたし。
流通(人流・物流)は人手不足や労働環境などから今後どんどん問題が出てくることは目に見えています。国交省は以前から改善を試みていますが、そのスピード感は問題解決には程遠く見えます。 そして政府はどこにボトルネックがあるのか知っているはずなのに、対策を打たない(打っているふりをする)で放置しているようにも見えます。
今回の米騒動のようなことはこれからも頻発するでしょう。そして国民は毎回冷静になれず政府やマスコミの発表を鵜呑みにして踊らされる…コロナ禍でマスクが無くなった時からもう始まっています。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
素早く買い戻ししなかったからこうなったんじゃないですか。 すぐ前農相が入札にかけた備蓄米の流通をやめさせてJAとかだったら、すでに備蓄米を卸してしまい返却不能分が出ても正規の在庫があるだろうからそれを充当させてでも買い戻しとして処理すべき。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
現場と机上計算をする人たちとの乖離が大きいのだろう。 ただ国規模の現場の把握なんて不可能だとも思う。 だから組織が必要なんだけど、その組織がまともに動いているようには見えない。 各々の利権やプライドが見え隠れして無駄が大きくなっている。 こんな時はカリスマがある指導者が強烈にまとめるしかないんだろうけど、マスコミがネガティブな報道しかしない。 何で足の引っ張り合いをするんだ。 全てが出来る限り潤滑に動くには現場も計画も情報もバランスよく協力し合うしかない。 そりゃ何処かが一方的に得をしていたら、不満に思う場所も出てくる。 現状は金と欲望まみれの政治家に素直に従おうとは思えないよねという状況だとは思う。 みんなが苦労しているなら農家の方も喜んで協力してくれると思うけれど、今は農家の人だけが割りが合っていないように見える。 難しいね。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも備蓄米は災害時等に無償で配られるべきお米じゃないですか? 減反政策でここまで国民が追い詰められて、切り詰めた生活を送っている人が多くいる中、備蓄米として納められたお米にお金を払うって事に矛盾を感じます。 もちろん備蓄米の配布にあたり、どのようにするのか等の諸々な問題が発生すると思いますので、その対策を考えなくてはならないと思いますが。 また、生産農家の問題は別として捉え、今対応するべきとことこれから対応するべきことを同時に進めるべきだと思います。 現場で生産量が減っているのであれば通常のブランド米やブランド米の価格が一定水準で落ち着くのは来年の収穫以降ではないでしょうか? 備蓄米放出等の話題で騒がれている中、遺族年金の問題がいつの間にか可決されたり、ガソリン税率引き下げ問題など問題にすら上がってこなくなった事に恐怖を感じます。
▲9 ▼24
=+=+=+=+=
江藤米の入札は数度に分けられ行われていた。 1回目は3月前半。それから既に2ヶ月半が経っている。 通常、秋の収穫の後、新米って結構すぐに出回るよね? 年明けじゃなきゃ新米が出回らないなんてことはないよね? そして、江藤米1回1回の放出量は、秋の収穫で放出される量より少ないはず。 秋の収穫では物流がすぐに回っているのに、いくらイレギュラーなものとはいえ、ここまで物流が回らないのは、物流の問題ではなく、高値で売りたいがために抑えている業者が多いからだと思う。 立憲の議員が、あと1~2週間待てば江藤米が出回って米価は下がったとか言ってるけど、むしろ高値で売れるときを待って放出されてただろうから、高いままだったはず。 小泉農相が直接販売側に売ったことで、いかに今までの仕組みがおかしかったかが浮き彫りになってきた。 中抜きをなくせば、米農家の収入ももっと増やせるんじゃないかな。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
確かに物流コスト等は掛かります。重労働ですから人も足りませんから高額になります。 それに中間業者が多すぎて運ぶのも1回で済むところを、生産者から農協、業者A、B、Cから小売業者などあればその分無駄な経費が上乗せされます。今回の様に直接小売業者に行けば安くなるのは当たり前です。 構造と操作している人などを見直さないと解決には至りません。 ただ、中間で生活している既得権者などをどうするかが課題ですけどね。 進次郎米を歓迎する国民が居れば、これを快く思わない国民も居ると言う事。あっちを立てればこっちが立たずと言う事だけど、それを決断するのは政治家だからね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
少なくとも、今 店頭に並んでいる高値の銘柄米、ブレンド米および売場へ出荷できる状態の倉庫保管されている在庫米は確実に半額近くまでには価格は下がります。 理由は単純です。 賞味期限が迫ってきます。 通常であれば精米後30日~40日くらいが賞味期限です。 印字して袋に貼ってあります。 普通のお店であれば剥がして張り替える改竄はしません。 その代わりに値引き販売を実施します。 期限経過後は 廃棄処分となります。 従って確実に売れる値段で現金化を図ります。 たかだか300円程度の値引きでは処理しきれないでしょう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
それこそ何を言っているんですかね。運送契約の基本は車上渡しです。輸送業者は射場に積み込まれた貨物の運搬業務を請け負っているだけのはず。本来、車載や荷下ろしは荷主の責任であって輸送業者である運転手の責務じゃないはず。日本の慣習としてこれを運送業者の責任にしていることが物流が滞っている原因になっているんじゃないですか。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
急には下がらないだろうが、自然と値下がりするだろうに。 値上がりする前は、米は安値傾向が続いていたから。 現在の備蓄米と同じ値段だった。 こんな値段でやっていけるのか心配になるほど。 今回も、供給を増やせば(増産、輸入増)、自然と値下がりするだろう。 それが良いか訳では無いことは明らかだろうが。 現状は高値で問題になっているが、その前の安値は問題にならなかった。 現状、高値のついでに安値も問題になっているが。 ちゃんと対策できるか心配。 今回の高値対策すらちゃんとできなかったのに、もっと難しい安値対策なんかできるのか心配。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
初期の入札米と今回の随意契約米は、備蓄米を放出という点以外は全くの別物。 価格も違えば、コスト負担も違う。縛りも違う。 そもそも国が落札業者に売るだけなのか、小売先まで決めて直接そこへ費用負担の上届けるのか、とんでもなく違う。 JAや中間業者に問題が無いとは言わないけど、これでJAを責めるのは気の毒な気もする。 随意契約の分の国の費用負担分は結局税金なのですし。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
ガソリン税と暫定税率を廃止すれば 自ずと米の価格は安くなるのでは? 田植えから出荷までランニングコストが高くなったからだと思いませんか? 農家はそのコストを価格転嫁できないから 収益が上がらない 米の価格だけではなく全体を見て欲しいです
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
大半の備蓄米はフレコンでの保管だし、紙袋で保管していても出荷の際にカビ検査の為に、紙袋からバラしカビの有無を検査終了後にはフレコンに入れて出荷しているはず。 備蓄米の使用目的が、飼料用であろうと加工用であろうと出荷の直前にはカビ検査をしないと出荷できない仕組みになっている。カビ検査をする人は資格も必要になる。 今回の小泉農相の備蓄米放出の速さは異次元だと思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
江藤米の95%はJAが落札 JA単体では捌ききれなかったから遅くなってる 随意契約で直民間であればより多くの流通網が使えただけですよね 買い戻ししてくれるみたいなので返品すれば良いと思う
▲55 ▼21
=+=+=+=+=
今さら前回高値で買った備蓄米のこと政府の責任にしても仕方ない。 江藤氏の責任も大きいとは思うが、流通を滞らせた業者の責任も大きい。そういう業者は自業自得である。現に今回の随意契約の備蓄米はすごい勢いで流通している。小売り業者にできて流通のプロである卸にできないのは理解できない。 30kgの米袋を持てるドライバーがいないとか、パレットに乗せたまま運べないとか…とにかくできない理由ばかり並べてる暇があったらどうしたらできるのか、プロとして考えろと言いたい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「今、配送業者でコメを扱えるところがすごく少ない。玄米は1袋30キロ。コメをトラックの荷台からバラで(手作業で)下ろす重労働に耐えられる運転手さんがいないんです。」とあるが、その重労働は、そもそも運転手の仕事ではない、との認識に改めることが重要である。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、物流に問題があるのに、なぜJAが備蓄米の大半を取得していたのでしょうか?取得の際に想定は出来たはずです。大規模災害でもないのにこれほどまで流通しないというなら災害時には備蓄米を流通させるのは不可能なのではないでしょうか。あれこれ批判するだけでなくて、備蓄米の制度の見直しや改善をしていくべきでは?JAについても変わるべき時が来たのだと思います。本当に必要な組織であるならば、餅は餅屋ではかいけれどこんな時にこそ力量を示せるような組織になっていただきたいです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
最初の備蓄米が高かったのは江藤前大臣が入札制度て実施したからでしょ。 これには石破さんが何度も随意契約にしろと言っても頑として聞かず入札を繰り返し、ほとんどがJAが高値で落札した。 江藤前大臣は農水族のJAとずぶずぶの議員でしょ。 江藤前大臣の時の備蓄米は何処かのJA関連の倉庫に眠らせている。 いつまでも眠らせておけば、そのうちそれも古くなるし、新米が出れば昨年度のお米は古米になりますね。 だからそのうち安く出すでしょ、というかもうでてきていますよ、江藤前大臣の時の備蓄米が〜。 少し安くなってますよ。 出さざるをえませんよね。 いつまでも高い倉庫代払っているわけにもいきませんからね、JAさん。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
安いアメリカ米を活用した安さに特化したブレンド米と従来のお米に分けて販売して、その価格差を段々縮めていくのが無理のない価格コントロールではないかと思う。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
大手小売はこれを機に農家と直接取引を活性化させるでしょう。 農家にとっても消費者にとっても、そしてコメが高くて消費が落ちたことでおかずに使われる食材や調味料、惣菜が売れなくなっている大手小売にとってもハッピーな解決策です。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
①今後、備蓄米は、アメリカ産にして、国内生産のお米は100%消費に回すこと ②国内生産のお米は、生産者売却保証価格を国が制度設計すること ③保証価格以上を市場原理で決定して、補助金制度で国が価格をある程度コントロールして、国民の食生活・食文化を守ることが大切と思います。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
今回の古古古米を、安価に早急に流通させたのは、小泉大臣の成果と評価しています。 問題は毎月消費されるコメが60万tある中で、5万tや10万tでは3日や5日分にしかならないことです。 要は、備蓄米の50万t流出では1ヶ月分にも当たらないことで、今年9月以降の新米が出るまでもそうですし、出た後でも足りてなく備蓄米在庫も無くなった状態だということです。 減反という現状の回復が無ければ、小手先の対応となり品薄感の高騰は激しくなるということです。まして、財務省は農水省に備蓄米保管に予算が取られすぎていると削減を求めている始末です。
ただ幸いに、日本には飼料用米仕向けに毎年80万tのコメがあり、この米はコシヒカリなどのほぼ、ブランド米の新米が回されてます。コメの増産が間に合うまでこれを食用に回すのが、緊急対応になると思います。 5kg100円程度で飼料業界に回っているので価格低減も期待できます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今回の米騒動でJAの企業努力不足の問題が顕著にでてしまった。 第1回、第2回の備蓄米が放出されたとき、まったく店頭には並ばず、消費者に届くまで数カ月かかってしまった。 というかいまだに届いてない。 だけど第3回の備蓄米のスピード感が速いこと速いこと。
JAは国民が困っている今、救世主になるチャンスがあったのに、そのチャンスを見事に逃した。 第3弾の備蓄米を購入した、アイリスオーヤマやドン・キホーテ、イオンなどの大手企業がいかに普段から顧客目線で仕事をしているのが伝わった。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
素人目にも一気にやり過ぎという印象はあるが、こういう旧態依然とした体制をぶち破るにはやり過ぎくらいでちょうどいいかもしれない。 小泉さんが思い切ったことやらなければ300円すら下がってなかっただろうし。 選挙対策の見せかけという声も大きいが、こういう大事なことは与野党関係なく超党派で取り組んでほしいね。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
最初の備蓄米の放出の報道された時に、政府から小売店に卸される量を報道されていたが、政府からJAには70%JAから問屋には50%問屋から小売店には7%まで下がっていると! 運搬するトラックが少ないから?だと言っていたが、それにしても下がり過ぎでないのかな? つまりその出さなかった備蓄米が今頃になって出てきたって事かな?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
通常に流通されるはずのコメの市場価格は必ず下がります。それも300円程度ではなく千円近く。 コメ5㎏4000円しようが5000円しようが痛くも痒くもないかたがたは別として多くの消費者は安価なコメを待ち望んでいて、現在の異常な高値へ対して強い拒否反応を示しています。 小売店が高値で仕入れを続ければ売れなくなる。当然卸業者へ強く卸価格を下げるよう求めるでしょう。政府備蓄米の随意契約による放出は加速しつつ小売店へ拡がって行きます。小売店はより早く安価なコメを消費者へ提供できれば早い者勝ちの状況がすぐそこまで来ています。コメの輸送をできる業者は当記事中のトコだけではないのですよ?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
既存の商流の一切を見直して EC含めたシンプルな物流商流にした方が いいですね。
米類が日本人の胃袋を掴んでいるからと 物流商流が既得権益の巣窟なのでは?
低コスト、即納、安定供給 を第一にすれば、消費者と生産者は嬉しいはずです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ここにも働き方改革の影響でているのかな? 運送業や建設業にも残業の上限規制がついて、仕事が回っていない。 残業をさせないために、人を増やすからコストが増えて価格を上げざるを得ない! が残業が減っていて、一人当たりの仕事は減るから賃金は増えない。 米の価格にも多少影響しているのかも。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
元農水大臣も関係者も 備蓄米を何だと思っていたんでしょうね。 去年米不足の時に備蓄米を放出せずに 価格が一気に上がった。 秋になればと言っていたけど、 今になって需要に供給が追いついて いなかったのがわかった。 この時点で元農水大臣は、事実確認も 把握も出来なかったって事です。 今年に入って備蓄米を入札にしてJAが ほとんど入札した。 これ自体も疑問です。なぜこんな風に したのか?JAを通して米の価格を 意図的に下げないようにしていたのでは? JAがパンクしていたのは仕方がない部分も あるとは思いますが、備蓄米を放出する 意味を理解して危機感を持っていれば、 もっと早く動けたでしょう。 まあそのおかげで米の流通自体に 問題がある事が判明した訳です。 大量にあっても流通が滞って、 価格も5キロ3000円台なんですから 中抜き酷すぎる。 流通の見直しは必要です
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
現在はまだ田植えが終わった時期なのに早くも雑穀商が28000円/1俵の高値を提示して25年産米の買いつけに農家に入り込んでいます。 生産現場では皆、今年も米が不足して高値になると肌感覚で認識しています。 過去30年間に米の価格が下がり続けて農業経営が成り立たなくなってどんどん農家が離農して田んぼは草木がお生い茂り原野になっています。 現場を知らない小泉農相がいくらポエムのような講釈を言っても米不足は明らかです。
日本の農業はもう取り返しのつかない所に来てしまっている。 日本政府の農業政策の失敗です。
▲51 ▼15
=+=+=+=+=
堂島の先物相場動向次第でしょう。 5月初めに一枚(60キロが取引単位)35000円つけた後ピークを打って利食い売りが出ています。 このあと投げ売りが出てくるかどうかで米の店頭価格に影響すると見ています。 ただ需給はややタイトであったことでこれを手がかりに先物相場が上昇。 先物相場のピークアウトから小泉劇場も加わりJAあたりから米が出回ってきたようだ。 5キロ3500円あたりまで低下してくると見ています。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そんなこと言ったって、物流は民間ビジネス。何でもかんでも政府や大臣のせいにしても無理でしょう。自衛隊でも出せというのか。 大手は自前の物流網を持っているし、精米して袋詰めして店頭に並べるスピードを持っている。小泉大臣が大手優先で売り捌いたのは合理的だったと思う。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
縁の下で世の中•社会を支えていた人達がおらんなっていくのならば、それもまた仕方がないのかもしれません。 半分に減ったなら倍コキ使えばいいというわけにはいかないんですから。 ある意味でこれまでは誰かの犠牲•不幸の上に成り立っていたのかも。 これからはもう不便も出費増も受け入れていきましょう。 自分の不便は誰かを不幸から守っているんだという心構えで。 それがまた貴方を誰かが不幸から守ってくれる事につながるんですよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
プラザ合意以降の円高で国産品が国内外で価格競争力を喪失。それでも労働者は頑張った。でも景気がよくなってきたら利上げ増税などお金を吸い上げる政策で血流を止めてきた。派遣法の適用業種拡大で中抜きが横行し低所得者が増加。いくらでも非正規に置き換えられるようになったから正社員にも賃下げ圧力が。こうして消費者の購買力が年々落ち安い中国製依存に拍車。こうなるとますます国内投資が停滞し、血流不全で弱い立場の産業が衰退し新産業が国内から生まれず外資が浸透
購買力がないから国産品が買えない→国内の生産者が厳しくなる→製造業農業が衰退→地方が衰退→少子化加速
親父と同じ発想ではコメでも同じことが起こる
減税して消費者の購買力を上げる。中長期目線では労働法制の正常化が大事。今は労働法制の欠陥により経済弱者を量産。その弱者を救うのが政府の仕事に。政府の仕事はお金と労働力の需給を整えること
▲108 ▼27
=+=+=+=+=
米高騰の要因は日本の米が海外の投資家にマネーゲームに利用されているからだ 去年の8月から先物取引が復活した 米騒動が始まった時期とちょうどピッタリ JAも農水省も米の価格を下げたくない 寧ろ手に入れた利権を手離したくないというのが本音だろう 投資家のマネーゲームに巻き込まれて日本国民は苦しめられている 許されることではない
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
犯人探しに躍起になっていますが結局こういうことの積み重なりでしょう。先日も米袋の製造が追いつかないとの報道もありました。 どの業界のどの企業も人手不足でギリギリの運営をしているところに急に通常の数倍の発注を受けてパンクしているのです。 元凶と言われている仲卸も数年来赤字が続いていたとの報道もありました。ようやくまともな利益を上げられただけです。 それでもわずか3%の利益率ですが。 これが日本の現状です。来年以降もっと上がります。買えるように収入を上げるしかありません。生存競争です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
某スーパーの広告の岩船産コシヒカリ5キロ6700円を見てムカッ腹が立ったところなのでハッキリといいましょう! 流通改革をしないとダメです。 薬のように問屋をまとめていく指導力を農水省に発揮してもらう時なのかもしれません。 医薬品は40年くらい前に問屋を大合併させましたね。 そうしないと米は生き残れないと思います。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
少なくとも「冷や水」にはなる。安い備蓄米を買った分だけは、市場からコメを買わなくなる。これから早場米、新米が出回るまで日がないので。焦る業者は売り急いでくる。少なくとも過熱している相場や先高感の解消にはなるよ。備蓄米という政府財産=国民共有の財産を、高く、隠ぺいするところに売り渡して、買い戻しという更に先高感をあおるシステムを作って運用した農水省とJAの罪は大きい。輸入米を大量投入してここで大損させてもいい。備蓄米も今ある分も買い戻し予定分も市場に出させて、備蓄が必要な分はカリフォルニア米で十分。少なくとも非常食には、味よりスムーズな供給が大事です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
味や風味は別にして 備蓄米を手に出来る家庭が何%あるのか? 本当に金銭的に困っている所にたどり着くのか? ドンチャン騒ぎしているけど、国民の殆どの家庭はテレビ画面に並ぶ備蓄米の観るだけで手にすることはないでしょう。 それは地方にいけば更に。 よって、スーパーのお米の値段は下がらなくて当然のような気がします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コメは急な流通の増大に対応できるようになっていない。 大手小売りがこのような緊急搬送路を開いたのは費用対効果抜群の宣伝になるからで、大きな商機だからだ。 通常営業でこんなことはしない。 一部の大手小売りの直販を利用・実現した小泉大臣の手腕はもちろん評価するが、コメの生産調整に伴う流通路の縮小はこれまでの自民農政がもたらした結果だということは指摘しておきたい。
JAや既存の卸を非難している人たちは「わざと滞留させてコメ価格をつり上げている」という。少ない流通路に多くの量を通そうとすれば時間もお金もかかることが理解できないのだろうか?
これまでのコメ流通を支えてきた人たちを悪役にしてどうしたいのだろうか?
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
物流の言い訳は信用できない。 去年までは遅滞なくスーパーや米屋に米が並んでいたではないか。 今年になって急に米だけ物流が逼迫したと言うのか?理由を何も述べていない。 それとも今年になって急に国民が米を爆食いするようになったとでも言うのか? 備蓄米は災害等の緊急時の食料支援のために保管されている。3月放出米が6月になっても末端に届いていないようでは、災害時等で餓死者が出てしまう。 今回JA全農を筆頭に流通に関わった業者は、備蓄米以後流通から外すべき。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
今までやったことのないことをやってるんやから色々障害はでてくるやろう。 しかし、それをスタートさせたのは評価すべきだと思う。 あとは、出てきた問題点を早く吸い上げてどれだけ迅速に手を打っていけるかやね。 進次郎さんの手腕が試されるのはこれからですが、期待します。
にしても、備蓄米が必要なところに届くのにこんなにもたつくんじゃ備蓄米の意味がないね。 災害時に飢え死にする人がでるよ。それが分かったのも良かったんと違うか。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
最近、カルローズ米等の輸入米が3000円台でスーパーに山積みになっている。国産米よりも輸入米の方が売れればスーパーは輸入米をより多く扱うようになる。国産米は赤字でも売り切らないと在庫を圧迫するだけだから、国産米も3000円台で売るしかなくなるだろう。
▲0 ▼0
|
![]() |