( 296600 )  2025/06/05 04:23:32  
00

「犯罪なんですよ」斎藤知事 公益通報者保護法の改正案審議で議員らが怒りの訴え…大臣も「選挙で勝ったから免罪符という話ではない」

女性自身 6/4(水) 16:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dd81ac764ab1c43e93ae7bda10d7078f2d8a3bb5

 

( 296601 )  2025/06/05 04:23:32  
00

兵庫県の斎藤元彦知事に対する問題が、公益通報者保護法の改正審議にも影響を及ぼしている。

今回の改正案では、公益通報者への不利益な取り扱いに刑事罰を設けることが提案されている。

斎藤知事は自身のパワハラなどの疑惑を告発した元県民局長を懲戒処分にしたことで問題が指摘され、議員たちから厳しい追及が行われた。

斎藤知事の対応に疑問を持つ議員たちは、改正案で刑事罰が盛り込まれることや、斎藤知事の行為が法令違反に該当する可能性があることを指摘し、斎藤知事を糾弾した。

(要約)

( 296603 )  2025/06/05 04:23:32  
00

兵庫県の斎藤元彦知事 

 

6月2日に行われた参議院の消費者問題特別委員会で、公益通報者保護法の改正案の審議が行われた。出席した議員らからは、法改正へのきっかけを作った”渦中の人物”について厳しい追及が繰り広げられた。 

 

現在の公益通報者保護法でも、公益通報を理由にした懲戒処分などは禁止されているが、罰則規定はない。改正案では通報者への不利益な取り扱いへの刑事罰を新たに盛り込み、処分を実質的に決めた人への刑事罰(6カ月以下の拘禁刑か30万円以下の罰金)を設ける。 

 

今回の見直しの背景には、兵庫県の斎藤元彦知事(47)が自身のパワハラなどの疑惑を告発した元県民局長を懲戒処分にした問題が指摘されている。’25年3月には兵庫県の百条委員会が元県民局長への一連の行為は「公益通報者保護法違反の可能性が高い」と結論づけ、県が設置した第三者委員会も「違反」と認定した。 

 

「消費者庁は4月、兵庫県に斎藤知事の法解釈が”消費者庁の公式見解とは異なる”と助言。伊東良孝特命担当大臣も5月に国会で、斎藤知事の法解釈を否定しましたが、斎藤知事は”重く受け止める”という従来の姿勢を崩していません。 

 

さらに5月27日には県が設置した第三者委員会が、元県民局長のパソコンから押収した私的情報を元総務部長が漏えいした件について、”知事が指示した可能性が高い”と認定。複数人の証言が一致する中、斎藤知事ひとりが否定。自らが設置した第三者委員会の結論も受け入れず、改めて情報漏洩以外の対応は『適切だった』との認識を続けています」(地方紙政治部記者) 

 

こうした斎藤知事の一連の対応を重く受け止めた複数の議員らが、6月2日の消費者問題特別委員会で斎藤知事を名指しで糾弾した。 

 

社民党の大椿ゆうこ副党首は、消費者庁が”技術的助言”までして法解釈の是正を求めたにも関わらず、知事が会見で従来の立場を崩さず、消費者庁との間に齟齬がある状態を問題視し「『今まで自分が言ってたことは過ちでした』と普通の知事なら言う。そのひと言がないのは由々しき問題」と批判。改善がなければ「次の手を打つのか」と同庁に迫った。 

 

さらに、前々回の知事選で知事を推薦した日本維新の会の松沢成文議員は、斉藤知事の指示による告発者の私的情報の漏えいについて「議会への根回しという形で”告発者潰し”を狙ったとの見方が強い」と指摘し、伊東大臣に見解を求めた。 

 

すると伊東大臣は、「一般論」と前置きした上で、「組織の上に立つ方が制度の意義内容について十分に理解をした上で、制度を運用する必要がある」と発言。「特に国の行政機関及び地方公共団体は、自ら法令遵守を図り義務を履行することが期待されており、またその責任は常に国民や住民に対して直接負っている」とし、誠意を持って対応する必要があると答弁した。 

 

あくまで”一般論”として回答した大臣だが、松沢議員は「今の大臣の見解を聞いてると、兵庫県の斎藤知事は”完全に失格”と言ってるに等しいと思います」と、厳しく指摘。続けて、第三者委員会が正しい場合、兵庫県知事の行為は現行法にどう抵触するかを問うと、大臣に代わって答弁に立った審議官は「一般論として公益通報したことを理由とする不利益な取り扱いには”事実上のいやがらせ”など精神上、生活上の取り扱いに関することも含まれる」と、現行法でも斎藤知事の行為は”事実上のいやがらせ”と示唆し、禁止行為に当たると”一般論”で示した。 

 

伊東大臣は、第三者委員会と百条委員会の結論を「知事が重く受け止めるべきだ」と述べた一方で、選挙で当選しているので「住民の意思を国が一方的に”お前、法律違反じゃないか”といって訴えるのはいかがか」と、国の対応に理解も求めた。 

 

しかし、松沢議員は引かずに、改正案で刑事罰が盛り込まれることに触れた上で、「犯罪なんですよ」と糾弾し、「法律違反なのに全く改善しようとしない兵庫県を国が刑事告発できる」と刑事告発の検討を訴えた。 

 

続いて、共産党の大門実紀史議員が「法令違反しても選挙で勝った人には消費者庁は物は言えない、言いにくい。そう言ったが、聞き間違いか?」と、伊東大臣の松沢議員への回答を追及。 

 

伊東大臣は、第三者委員会と百条委員会の長時間の議論の「結果に(斉藤知事が)もちろん従わないわけでありまして、我々としても地方自治という観点から一つ、彼がそこにすがっているというか、頼っているんだなぁという思いをしたところでありまして、“選挙で勝ったから免罪符だ“という話をしたわけではありませんので、ご理解ください」と、”本音”を交えつつ先程の発言を釈明した。 

 

さらに、伊東大臣はやや憮然として「誤解をもし与えたらあれですけど、我々の感覚からいくと、“あの人“がやっぱり選挙で当選してることは事実ですから。県民が投票してお決めになった話であって、我々が『辞めろ』とかいう話ではない」と、続けていた。 

 

今回の改正案には「昨今の地方公共団体における公益通報制度に係る事案を念頭に」との附帯決議がわざわざ添えられている。そして、4日の参院本会議で、公益通報者保護法の改正案は可決・成立したが、斎藤知事はいつまでも”重く受け止める”だけで受け流せるだろうか。 

 

 

( 296602 )  2025/06/05 04:23:32  
00

この記事は、斎藤知事の問題に対する様々な意見が挙げられています。

一部では知事の違法行為に対する厳しい批判や辞任要求があり、法の統治や倫理を重視する論調が見られます。

一方で、知事を支持する声や選挙結果を尊重すべきだとする意見もあります。

 

 

また、第三者委員会や消費者庁などの調査結果に基づいて、知事の不適切な行為を訴える意見や、民意や選挙結果について疑問を投げかける意見もあります。

 

 

全体的には、斎藤知事の問題に関しては、不正を犯したとされる行為やそれに対する責任、選挙結果や民意との関係などについて、慎重な検討や適切な対応が求められているという声が多く見られます。

 

 

(まとめ)

( 296604 )  2025/06/05 04:23:32  
00

=+=+=+=+= 

 

権力者であれば法律を守らなくても許されると言う悪しき前例になる。全国で首長の資格を問われる問題が発生している。選挙で民意を問う事は重要であるが法を犯した人は法で罰しなければならない。民意を問う前に法を犯している人は辞めさせて罪を償わせる事が法の統治と言える。国は法の施行を毅然と行うべきだ。 

 

▲4548 ▼429 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には県民の代表が知事であり、知事の素顔、人望が県民となり、再知事選で選ばれた以上民意が集結したのが斎藤知事。 

疑惑だらけで、一般論も通じない、県庁職員が亡くなっており、問題あるから注目されている知事が県民の総意であれば、兵庫県は全国から悪評しかないと思います。 

また、一般論からしても本来声を上げるべきは県民であり、未だに約4割も支持しているのだから知事にして県民だと思います。 

 

結局、他県だから他人事であり、評価される人でも犯罪すれば批判されると思います。既に犯罪レベルの問題、トラブルの人だから罪がないでは許されないと思います。 

個人的には他県民ですが、再知事選で絶対に投票してはならない人だとはじめに除外した人物でした。 

 

県民も民意も普通では考えられないため、斎藤知事有りにしか県民を見れません。 

民意は知事選前であって、当選後も同じ民意とは限らないのが一般論だと思います。 

 

▲45 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

この件の第三者委員会メンバーは元裁判官等の司法職で構成されているのでその結論は相当の信憑性がある。 

しかし第三者委員会は司法機関では無いし法的拘束力も無い。 

斉藤知事に自身を罰する意思が無いのであれば議会がその判断をするべきであり、それこそが議会の役目の一つだ。 

斎藤知事に違法行為があったと確信があるならば議会が不信任決議を提出し判断を仰ぐべきだと思う。 

 

▲1891 ▼200 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣の言い分も一理あると思う。今回の件は兵庫県民が支持したことは間違いなく、民主主義の一環である選挙によって地域住民から選ばれたのだから、国がもの申すだけでクビにできるのはおかしい。 

逆に知事が本当に支持されているのに国がクビにできたら住民にとって納得のいくような地方自治は成り立たなくなってしまう。 

兵庫県民の選択が誤りだったと思うなら、それを正すのは地方議会議員、最終的には兵庫県民しかいない。 

 

▲457 ▼306 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに出直し選挙で再選されてはいるが、第三者委員会も消費者庁も無視するような、権力にしがみつく人物だと県民もまだ知らなかっただけでしょう。今だったら落ちてると思うな。 

 

県議会は解散されるのを承知で、再度不信任案を決議して辞職を促す方が良いのではないだろうか? 

 

▲1946 ▼300 

 

=+=+=+=+= 

 

設立した第三者委員会は漏洩は黒と認定、SNSの中傷や「2馬力」選挙も影響し再選された斉藤知事、現在の支持率34%、辞職すべき42%(神戸新聞)で人気は低迷、だが言う事はいつも同じで県政をしっかりやる!だけど応援している県民も実際多い、任期は後4年、色々な意味で注目度は高い。 

 

▲34 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

「法律違反なのに全く改善しようとしない兵庫県を国が刑事告発できる」と刑事告発の検討を訴えた。 

 国の大臣も刑事告発したほうがよいのではないかと検討する事を訴えている。元彦もそろそろ身の程を弁えて自身の保身の考えを改めたほうがいいと思うが一度刑事告発されて有罪にならないとどれだけ大変なことなのか分からないんだろうな。国のお偉いさんもかなり真剣に今回の件について重く受け止めているからこの先どうなるか見ていきたい。どうか刑事告発が実現してくれることを心から祈りたい。 

 

▲1135 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

>我々が『辞めろ』とかいう話ではない 

 

直接辞めろとは言えなくても、議員さんが言っているように「法令違反」なら刑事告発は当然じゃない?検察と司法に判断してもらえばいい。その方が第三者委員会が踏み込めない「新たな事実」も明確になると思うし。 

 

▲1350 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って問題になった当初からそんな人だって思ってたけどね。 

 

立花にミスリードされたとはいえ出直し選挙で当選した事にびっくりした! 

良い悪いの分別が付かず当選させたのは兵庫県民だからデカい顔されても仕方ないわ。 

 

人間性や政治家としての行動など他県民でもヤバい人だってわかったけどな。 

それでもまだ応援してる人が居るんだから。 

 

▲1137 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤元彦が犯したとされる罪は、法律違反とまでは言えないものを含んだとしてもかなりあるんじゃないかな。そもそも公益通報者保護法を無視して通報者を探したのもそうだし、その過程で手に入れた通報者のプライベートな情報を拡散させたのもそうだし、パワハラやおねだりがあったのも事実なのに、選挙期間中にどちらもやってないって嘘をついてたな。ライバル候補と共闘してたかどうかは分からないけど、選挙中も今もその事に対して自分は関わってないからって批判すらしないのも不自然だし、第三者委員会から指摘された事を積極的に受け入れようとせず、一つの意見として真摯に受け止めるとか言いながら無視し続けてるな。当時の自分の身内だった職員が情報を漏洩した事の処罰も大甘だし、とにかく自分の罪は認めたくないし、知事をやめたくないのがミエミエなのがバレてるのに必死だから外から見てて痛いよな。 

 

▲231 ▼81 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに選挙では当選しましたが、応援演説にやってきた立花氏とSNSよって「パワハラはなかった」という位置づけによって票が集まった結果で、その後に百条委員会も第三者委員会もパワハラの存在を認めています。 

 

お金はかかってしまいますが、議会でもう一度不信任案出せば良いと思います。「パワハラは確かにあった」「県民の皆さんは騙されていた」ということを訴えれば次は票は集まらないかと。 

もっとも、世論があまり盛り上がっていないことを受けると、県民のひとりひとりにとっては直接的な被害はないので、あくまで他人事という認識かもしれませんが。 

 

▲351 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏が変わるのを待つよりも、氏に投票した111万人の多くが変わった方が早い。 

そして民意が変わったことを目に見える形で氏にわからせるためには、デモなどに参加すればいい。 

斎藤氏が再選されたことを自己正当化の拠り所にしているなら、氏に投票した県民自身が行動しなければ氏を変えることはできない。 

 

▲528 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

県議会では不信任案を出せない状況とか。。 

なら、県議が自分の支持母体の行政区で、リコールの署名集めをしたらどうだろう 

事務所の人とか支援者とか、50人くらいに手伝ってもらえば議員が数十人いるわけだから二千人以上で集められる 

一人仙人くらいから署名もらえれば十分リコールが成立するのではなかろうか 

辞めさせるのは議会の責任だと思うので、不信任とかができないならそのくらいやってほしい 

現兵庫県議達は、この問題をそのままにしておいたら、きっと次の当選はないと思う 

 

▲315 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で選ばれたからやめろとは言える立場には無いということですが、やめろといってほしいわけではなく、消費者庁の見解と異なることを斎藤知事が主張しているのなら、裁判にかける必要はあると思う。法律を運用する立場にある斎藤知事が自身の認識を主張して第三者委員会の認定を受け入れない行為はガバナンスが機能していない状態であり、到底法治国家の運営をする立場に立つには不適切です。認識程度で認定を無視できるような状況を放置してはいけないと思う。 

 

▲65 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに選挙に勝ったけど、選挙そのものの経過に問題があったことは共有できるのではないのかな。 

無駄も多いけど、もう一度知事選を行うか、議会にも問題はあるのだろうから、法律上問題なければ、知事と議会の同日選挙をする以外ないと思う。 

 

▲58 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国会でこの議論が展開される時点で恥と思わなければならない。 

公益通報者保護法の改正が全会一致で決まったが、この内容はまさに斎藤元彦法と呼ぶに相応しい内容。付帯決議には地方公共団体とまで記されている。報道による記者会見、兵庫県議会、第三者委員会、総務省消費者庁、そして国会と5重にも糾弾される知事も珍しく戦後初めての記録ではないか。 

後に残るのは県民。広報会社の社長に家宅捜索が入り、取り巻き議員は離党処分となり、子飼いの職員からも指示されたと裏切られ、立花氏も書類送検された。関わる人間がすべて不幸になっていく。 

これでもまだ知事を支持する県民ってどういう輩だろう。もう斎藤は詰んでいる。それも長手数ではなくあと5手詰めくらい。 

 

▲228 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSの依頼についてはどうなったのだろう? 

確か公選法違反で告発されているはずですが、そこはどうなっているのでしょうか? 

ここをはっきりさせて頂かないと今後もこのような方が現れないとも限らない。 

個人的にはここまでのメンタルが強い方は見た事がありませんが、自分の住む所の首長がこんな方ならとてもではありませんが支持出来ません。 

 

▲179 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今回改正すること事態は必要だが、そもそもはじめから公益通報者保護法をつくるときになぜ罰則をつけなかったのか? 

 

その時の国会議員の清廉潔白でない真理がはたらき、骨の無い法案で茶をにごした結果、今回のモンスター知事が再選する事になったといえる。 

 

国会議員はそれなりの報酬をもらっているのだから、先を見据えた法案や行政運営を的確にお願いしたい。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この議論の内容だと、法に従おうとしない斎藤さんのせいで、自治体にも罰則を課す元彦改正が行われたわけですが、それは、斎藤さんが法に従おうとしないということに加え、兵庫県民が無法者を知事に押し上げてしまった選挙結果に対し、今後は刑罰を持って対応しようということで、選挙民は信用できないよね?ってことが根底にある。 

この視点を推し進めて行けば、悪貨が良貨を駆逐して、最終的にはエリートがすべて決める全体主義になるのでは。 

悪貨たる斎藤さん支持者は、自分たちがディストピアの扉を開こうとしてる自覚を持ったほうがいいよ。 

 

▲303 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に勝って民意を得たから免罪符という話ではない。 

確かにそう思います 

兵庫県の知事の第三者委員会や消費者庁などの一連の対応については国会の論議でも取り上げられる程の大きな問題になっております。 

 

結局、先の兵庫県知事選挙にて公職選挙法違反にて当選無効とする齋藤知事とメルチュの捜査の結果が重要になると思います。 

 

二馬力選挙や折田氏の関わりわいが今後どのような結果になることが最重要です。 

 

兵庫県知事をいかなる角度から、重箱の隅をつつくようなコメントをして擁護しようとも結果が出れば分かる事です。 

 

▲41 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに罷免するのが早すぎたのだと思います。知事がどういう不適切なことをしたのかが十分明らかになっていない段階で選挙になり、色々な流言飛語が飛び交う中で有権者も選択を迫られた。 

 

世論に流されて判断するから間違えるのです。世論などというものは、往々にして感情的で筋の通らないことを言っている。数が多いことを以てマスコミがお墨付きを与え、間違いがどんどん助長されていく構図。 

 

▲26 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

今頃になって、維新の会の議員が大臣を追求するなど本来はおかしいと思います。斎藤氏を生み出したのは維新の会であり、今回の事件でも維新の会がしてきたことも問題です。まずはそこを反省して、あらためるべきだと思います。そして最早斎藤氏はまともな知事でないことは明らかで、人としても大いに問題があると思います。一刻も早く辞めさせるべきだと思います。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の人々が選んだ公共団体の長を国の行政府や内閣が辞めさせることは、例えば貧しい地方のヒーローを冤罪の政治犯にでっち上げるなど地方自治の侵害の恐れがあるため政府はやらない。 

 同じ理由で被選挙人の欠格事由は選挙や収賄の罪の場合か禁固以上の罪で服役中か執行猶予中の者とかで、上からの締め付けはゆるゆる。だけど不正は距離が近い住民が見てるしリコールだってあるから大丈夫という発想。 

選挙人の良識が大前提な制度なのだから、私たちが選挙の時にしっかり真実を見極めないといけない 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事の「重く受け止める」は「はいはい」と同義なので、自分の過ちを認めさせるために国も手段を講じるべき。 

選挙で選ばれたといっても、法解釈に対して従わないとは県民も思っていなかったでしょうし、このまま知事にいても兵庫県政がまともに進むとは思えない。県民のためにも国がある程度の強権を発動する必要があるでしょう。 

 

▲43 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに犯罪ですよね!犯罪をおかした人間が反省もせず、やったことを認めず 指摘されても間違った事はしてないと認識してる 重く受け止める 同じ単語の繰り返し!それでどおしたの?とお聞きしたい!ここでも話は停滞 県政も停滞 停滞注意報の発令オンパレード状態ですね!この方は悪いことをしているのを分かっていてわざと前述の単語を駆使して話を遅滞させ自分の不利になる指摘内容をぼやかす、またはうやむやにする 話の本筋をわざと外す 等して自分の罪を認めるのを遅滞させているのではないかと感じます。民意で再戦されたから世間の指摘は私には関係ない、全ては自分の部下 県としてやったこと自分は関係ないから認めない体のような気がしてならない!せっかく民意で選ばれた地位を易々と手放すものか!私は悪いことはしてない意識が強いのでは!だから知事職を石にかじりついても死守してるように感じるのは私だけかな? 

 

▲27 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

外野が何を言ってみても斎藤氏を知事に仕立て上げたのは他ならぬ兵庫県民です。しかし、リコール出来るのもまた兵庫県民です。兵庫県民にその気があればリコールするでしょう。斎藤知事の事が良ければリコールは起きない。リコールされず任期を終えたとすれば兵庫県民はそういう県民が多かったということになる。と思う。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏がいつも言っている「重く受け止める」にはどこに彼の真意があるのか?重く受け止めるのならどうしようというのか?我々普通の人間ならば、重く受け止めるからごめんなさいと言って謝るでしょう。例えばどこかの町の自治会で問題を起こしたとしたら、自治体の会議で謝って役員を辞めるのが普通でしょう。しかしこの男は辞めない。どうして辞めないのか?兵庫県知事という役職が自分自身の尊厳を冒してまで守らなければならないものなのか?あまりにもみっともないことだ。もう少し前に身を引いていたとしたら、今よりは少し尊敬してくれる人も多かったかもしれないのに。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今となれば、斎藤知事の身の回りや国の行政機関も、知事の肩を持つものがいなくなり、裸の王様状態であり、どこまで自らが行った行為が正しいと言って貫き通せるのか。 

公益通報者の保護を一番に考えなければならないはずの知事自身が、その法律を無視して、通報者探しを行って処分までした。 

それだけ見れば、兵庫県は、無法地帯のように写る。自分に対する攻撃だと考えたのか、現在の様子を見ても自分が一番との認識が強く、周りからの意見や指摘を受け入れない体質であり、いわゆる独裁的志向が強いように思える。 

 

▲27 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

まず「可能性が高い」と認定。って、日本語としておかしい。 

また、3人の証言が一致。これも、報告書を読むと証言が一致しているとは書いてはいませんので、おかしい表現です。 

また、裁判で判決も出ていない内から、「犯罪なんですよ」は、下手をすると名誉棄損もしくは、それに準ずる犯罪に問われます。 

も一つ、おかしいのは、一国の大臣が「選挙で買ったから免罪符と言う話ではない」って、マジで言っているのでしょうか?これも、民主主義に対する挑戦、圧力となります。 

斎藤知事を擁護する気はありませんが、もー、どいつもこいつも、犯罪ギリギリな事を言っているって事を、認識しているのでしょうか? 

こんな事をしていたら、あー日本、終わった。って、危機感が湧く。 

原因を作った兵庫県(知事、議員、職員)に責任の元がある事には違いないですが。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会の出した結論には今まで、司法の判断を仰がないとならないと逃げて認めなかった。今回は正当な刑事告発をして下さいと 

議員が言っている。辻褄が合わないではないか?知事は指示を認めないのだから利害関係は無いと推測る。すならば、拒む理由は見当たらない。刑事告発されれば、自らの指示を暴露される事を恐れている。何処までも逃げようとする。議会は、納得しないと思いますよ。 

 

▲76 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

刑事罰に値する犯罪が公になっているなら、本来検察や警察が動くべきだが、実際にはその対象である権力者自身が検察や警察に介入出来てしまうため、検察や警察は権力者を逮捕するには、同じ権力者か、その上位である米国政府などの敵対勢力の支援が無いと出来ないようになってしまっている。 

 

何故か多くの日本人は日本がそれなりの法治国家だと思わされているが、実際には汚職と恣意的な運用に塗れた汚い国であり、これまでは辞職でなあなあになってきただけだ。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は前提が間違ってますね。 

 

故県民局長の通報は「不正な知事下ろしクーデター目的」だったので公益通報者保護法の対象外です。 

 

だから、第三者委も知事の違反を「体制整備義務違反」だけを報告した。 

 

 

故県民局長の人事処分に法的な問題は皆無なのです。 

 

この点を分かろうとしない人が反知事派で毎回因縁を付けては退けられてる。 

 

 

兵庫県の有権者は流石に地元だから、前知事の甘さや天下りでの不正に気付いて見抜いたのでしょうね。 

 

議会は知事を再選させた有権者が間違いと言うならもう一度不信任可決したら良いでしょう。 

 

でも知事に解散されて選挙で落選が怖くで出来ないチキンばかり。議会は既に完敗してるのですよ。 

 

▲14 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

投票後に詳らかになった情報もあるのだから、必ずしも民意だとは限らない。 

兵庫県民や関係者が、何に怯えて告訴しないのか全く分からない。 

名誉毀損、侮辱、職権乱用など何らかの罪を犯している気がしてならない。 

潔白ならば正々堂々と全てを公開すべき。 

 

▲105 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

前から言っている様に、そこまで言うのならまた不信任案決議すればいいだけでは? 

県議会は何を恐れて不信任案出せないんだろうか。マスコミをフル活用して辞めろ辞めろ大合唱している今の方に違和感があるよ。 

 

ニュースで言うみたいに不信任出せるだけの意義と理由があるのなら、県議会も戦えば良いだけでは? 

全面に出るだけの決意もなく、ただマスコミに言わせてる県議会こそ、兵庫県にいる必要あるのでしょうか? 

 

▲63 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先の選挙では出てきてない事実なので、民意を得たとはいえないのでは? 

 

この事実を踏まえて、選挙しなければいけないのでは? 

 

今のままでは、兵庫は法治県では無く、人治県になってしまうのでは? 

 

▲185 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題に対する兵庫県議会の対応は、手順を間違えたということでしょう。百条委員会と第三者委員会の調査結果が出る前に、不信任決議を行ったことはやはり拙速であった。 

両委員会の明解な調査結果が出揃った今、仕切り直しの意味で、改めて不信任決議を行うべきではないか。 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この6月2日の消費者問題に関する特別委員会で、審議官が『公益通報者のプライバシー情報を探り出し、探り出したプライバシー情報を外部に流出させることも、法が禁ずる不利益取り扱いに該当し得ると考えています』と答弁されました。 

 

本日6月4日の兵庫県知事定例会見において、この件を質問された斎藤知事は、『担当審議官さんのご主張については真摯に受け止める』と、言い切った。 

審議官の答弁を、『ご主張』と受け止めるトップよ。。。また、今でも、職員には『通報者探索禁止』通達するが、自分は探索してもよいという認識を改めない。 

 

選挙、特にあのデマと誹謗中傷にまみれた選挙で勝ったからといって免罪符ではない。法を守れない、人権を守れないものはトップに立つべきじゃない。 

 

▲39 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時だけ「大臣も「選挙で勝ったから免罪符という話ではない」」と持ち上げるが、偉そうな事言っている伊東大臣も2017年に公示から投開票日までの間、国の公共工事を受注していた地元の建設会社6社から計260万円の寄付を受けていたり、2021年に国の公共工事を受注していた地元の会社から15万円の寄付を受けていた。全額を会社側に返金し「会社が国の工事を受注していたことを把握していなかった」と説明した。同社の会長は公職選挙法違反(特定寄付の禁止)の疑いで書類送検されたじゃないか。 

マスコミは片方だけではなく、両方の事情を報道すべきではないのか?。だから不公平で「だからオールドメディアは‥」と言われるんだよ。 

 

▲57 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

中途半端な国会論戦だこと。 

そもそも総務相は判断に必要十分な情報や双方の言い分を聞いた上で適法・違法を判断しているのだろうか。それなくしてメディアに記載の情報のみで発言しているのであれば、むしろその方が問題である。 

また、元県民局長の処分は「(自称)公益通報」による告発によるものではなく、あくまでも勤務時間中にわいせつ文書を作成していた職務専念義務違反、あるいは、禁止されている私データを公用パソコンに乗せたことに対する処分である。 

そして既にその処分は効力を発揮している。 

これを勝手に「ワイが間違ってました」と撤回できるとでも? 

これが地方公務員法違反でなく、贈収賄であったら逮捕は出来るでしょ? 

公益通報が絡んでるからと言って、贈収賄はなかったことに出来ますか? 

もし斎藤知事の行為が違法なら、訴えれば良いんです。 

だからと言って、元県民局長の法律違反が消えるわけではありません。 

 

▲14 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

一方的な側面からだけでなく全体を見ると、民意を無視して引き摺り下ろすような事は特にない。知事を引きずりおろそうと、拡声器を持って罵声をあびせる反社会的な活動家達をみていると、一体何の力が裏で動いているのかと、、恐ろしくなります。共産党や県民連合がどういう組織なのか知れて良かったなと思っています。政治する気ないんかな。 

 

▲12 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも全く人の話を聞かないんだよね、一体どうしたら大臣や第三者委員会の話を聞くの?全て何故悪いの?私では無いよねがまかり通ってしまえば民主主義的でも無いよね。 

減給のみで茶を濁す程度では前にも進めない、よく分からないし理解不能です、これでは県政を進めなくてはが真逆になっている。 

 

▲431 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

本来トップが一番厳しくなければ組織なんてもたない。知事は問答無用で辞職が答えだと思う。ルールを破り、それが原因で部下が死んでいる可能性があるのだから。2回目の選挙の費用と工数が無駄であったと考える。知事に責任をとってもらうべきではないか。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会を信用し過ぎるのもどうかと考える。中居の件でもそうやけど、どちらが正しいか決まってない段階であれこれ言うのは不適切かな。百条の結果出てないのに選挙したりで懲りてると思ってたけど。三権分立なんやから、司法に任せばいいのに。元判事とかの権威に弱い人が一定数いるのもわかるが。視聴率がとれるから、まだまだ続くでしょう。 

 

▲43 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況は県民が選択したこととして、県民への非難としてとうとう発展してきた感じですかね? 

知事へ投票した方々は責任を受け止める時期に入ってきたんではないでしょうか? 

このまま知事を是として支えていくのか、それとも別の悪者を探すのか? 

あれだけヒーローとして熱狂し疑わなかった立花氏も書類送検となり、支持者の今後の想いが問われてきてるんではないでしょうか? 

選挙の一票は本当に重い 

責任を持たないのであれば投票しないのも一つの選択のような気もする 

これは非難される意見だと思いながら書き込みます。 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙をして民意を問うべきといわれるが、そもそも犯罪である場合にはそれが罰則規定があるかないかは問題ではなく、選挙制度自体に立候補する・首長を継続する権利を自動的に失わせるべきだろう。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの攻撃を受けても地元民の支持を受ける事実。県民が県庁職員及び県議会全てに対し不信感を持っているとしか思えない。近所の不職員家族の勘違い泣き言で省庁議員関係者と庶民のズレを感じた記憶は新しい。 

 

▲33 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、斎藤知事と女性社長をめぐる公職選挙法違反疑惑は、どうなったんだ。 

兵庫県内のPR会社社長の女性が、自身のnoteに斎藤知事の選挙におけるSNS戦略について「広報全般を任された」「監修者としてコンテンツ企画などを責任を持って行った」などと投稿したあれだ。 

刑事告発が行われ、捜査が進められている段階だが、明確な「幕引き」には至っていない。なのにマスコミは全然追求しない。 

 

▲70 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに大臣や議員たちは斎藤知事に投票した人が見る目がなかったといいたいのだろう。 

選んでしまったのは兵庫県民、兵庫県民が賢くなるしかないのかなと思う。擁護する人も一定数いるが法にひかかってる以上は擁護しようがしまいが犯罪である。当選したから逮捕されない、責任とらなくていいとはならないはずであり、本来は罰則あり気だと思う。本人がここまで言われて辞めないのは事情があるのかなと勘ぐってしまう。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

県民からすればパワハラは分かっていたことですし、漏洩がきっかけで真実かはわかりませんがマスコミは信じてはいけない事を知りました。 

斎藤知事には敵が多い事はわかりましたし、なにより国家権力の中枢に黒幕がいるとしか思えない。 

斎藤側を擁護する報道がないのも不思議で仕方がない。第三者委員会の報告もイマイチぱっとしない。 

今回の一件で何が真実なのかはわからないがマスコミ言うことよりは斎藤知事を指示した方が県のためになる気がする。 

斎藤知事が知事の座がほしいだけとは思えない。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

東大法学部卒業の知事だから、全てを了解しているのではないかな? 

しかし、認める訳に行かないので、ああ言えばこう言うの弁解に終始しているのでしょう。正義は最終的に勝つと思いたいし、そうあってほしい。 

 

▲29 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その法を犯した人が法律がよく分からない、以前の公益通報者保護法の一般的な解釈が通じない人たちからの民意によって選挙で選ばれたのだから、当然選挙はやり直すべきだし、斎藤知事は職を辞するべきですね。 

 

▲38 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

大事なことを大臣は言いましたね。 

「選挙で有権者が当選させた」 

これは非常に重い発言です。 

辞めさせたいなら有権者がリコールを求めるのがスジだということです。 

その有権者がそれをしないなら致し方ないと言ってるわけです。 

結果的に責任は有権者にあってパワハラを有権者が認めているという事になりますね。 

県民全てではないでしょうが、そういう動きもないわけですから兵庫県はパワハラOKということで良いんじゃないですか? 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

> 大臣も「選挙で勝ったから免罪符という話ではない」 

 

タイトルにはそうありますが大臣が言ったのは「選挙で勝ったから免罪符だ“という話をしたわけではありません」と自分の答弁に対してのものですが、斎藤知事に向けて言ったようにミスリードしています。そして「やっぱり選挙で当選してることは事実ですから。県民が投票してお決めになった話であって、我々が『辞めろ』とかいう話ではない」「ご理解ください」と締めくくってます。また松沢議員は今回の法改正で罰則が付いたのだから、国が刑事告訴しろと詰め寄ったが、知事の行為は法改正前のもの。法が遡れないことも知らずに国会議員してるのかと驚きました。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事の件に限らず、知事が自身の過ちに対して適切な対応を取らない場合の対処方法としては、議会が知事に不信任を出すことができるようになっているんだから、国会で取り上げるより議会がきちんと対応すればいい話なんだけどね…。 

 

ただ兵庫県では前回も、斎藤知事を含めどの候補者も似たり寄ったりでろくな人がいないから、斎藤知事も嫌だけど、他の候補者も同じくらいかそれ以上に嫌、って有権者も多そう。 

 

自分が兵庫県民なら、前回の候補者には誰にも投票したくないわ…。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国会でこれだけの議論及び質疑応答が行われているにもかかわらず、今だに斎藤知事の公益通報者保護法違反を第三者委員会があくまでも裁判官では無いのでその可能性が疑われると発言した事について。斎藤知事支持者から違法と決まっていない。とか理由のわからない反論のコメントが返ってくるが、彼らはこの国会の中継を見ていないのだろうか?だとしたらあまりに情報を自分が見たいものしか見ない。情報の取り方を知らない。かわいそうな斎藤知事派の方々なのだなと感じる。 

 

▲10 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県では定年退職の一週間前に元県民局長が、パワハラ、オネダリ等の噂話を取り纏め、県政を混乱させ斎藤知事を辞めさす為、怪文書を作成して数カ所にバラマキました。その後知事側がこの文書の作成者を特定しましたが、今度は県民局長が県の内部通報の部署に同じ文面と思われる文書を提出しました。 公益通報は犯罪行為を通報する制度ですが、これらの文書は犯罪行為を書いた物では無く、旧井戸派の既得権益者であるOBや幹部職員が斎藤知事の県政の改革に反発して、知事を辞めさせようと企んだ悪意の有る物です。どちらの文書も全く公益通報では無いので、斎藤知事はメディアや反斎藤派のOBや幹部職員、議員 等の抵抗には、これまで同様毅然と対応して下さい。兵庫県民が応援為ています。 

 

▲35 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

既得権、既得利権団体絡み議員の悪あがきとしか見えない。そりゃ1000億円の利権が無くなるのは死活問題だろう。そのツケは県民が負担するはずだったもの。もし文句があるなら次の選挙で争点に争えばいい。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

『選挙に勝ったから免罪符という話ではない』と言うのであれば、明らかに公益通報者を不利益取り扱いした罪は、選挙に当選していようが消えるものではない。 

 

このまま斉藤を放置することは、犯罪者の放置であり、警察、行政の怠慢である。 

 

兵庫県県議会も腰が引け、兵庫県職員も上司の斉藤に忖度して、両者が告発しないのであれば、国家(国会議員)が告発して、斉藤の罪を暴くしかないだろう。 

 

これを放置すれば悪しき前列となり、斉藤やのように『重く受け止める』と言いながらも、責任回避する政治家が続発してしまう。 

 

もう、国会が斉藤を断罪するしかなく、迅速な対処を希望する️ 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、1号でも2号でも3号でも無い物が公益通報になるかどうかは裁判所の判断しか判断しようがない 

消費者庁の法解釈部署に問い合わせた結果だよ 

民間で同じ事やられたら株価操作も出来るし、なんでもありだね 

今回の県民局長は拡散が目的だから、通報にはどう考えても当たらない 

 

▲41 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

神戸経済新聞は色々な第三者委員会が 

出した報告書が、司法の場では覆っていると載せている 

過去の日体大のタックル事件など 

兵庫県の兵庫県の弁護士会推薦の第三者も司法に出ると変わるんじゃないの? 

結局第三者委員会は本当に意見の一つだね 

 

▲31 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

神戸経済新聞は色々な第三者委員会が 

出した報告書が、司法の場では覆っていると載せている 

過去の日体大のタックル事件など 

兵庫県の兵庫県の弁護士会推薦の第三者も司法に出ると変わるんじゃないの? 

結局第三者委員会は本当に意見の一つだね 

 

▲31 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

連日あの知事の文句を並べるくらい問題があるのであれば、何故とっとと告発なりリコールなり不信任決議をしないのか不思議です 

その行為自体に問題が無いのであればすぐに行動に移せばいい 

 

パワハラにしても誰も訴え出ないというのもおかしいと思う 

 

ここ数日、マスコミ各社が似たような記事を出しているのにどうしてなのでしょうか 

 

▲137 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

口先男だよ。重く受け止めるなら辞職すべきでしょう。これだけでも信用できない。元凶はSNSなどでN党立花などに煽動されて,斎藤を再選させた兵庫県民にある。仕事ができても人権感覚が無い人間が権力を持てば,民主主義は成り立たない。兵庫県民は民主主義の根幹は人権感覚である事を理解すべきだ。日本の民主主義では,民意で選ばれたのだからという理由で政治家への処分が非常に鈍い甘い。しかし選挙で選ばれた時と,その政治家の現況が,悪い方へと変破れば民意は意味を失う。ちなみに私の地元では,特攻服を着たスーパークレージーが2位当選で市議になれたたが,半年で性暴力により逮捕実刑4年半年を受けた。彼に投票した有権者に,他の都道府県民や県内の他の市区町村民から呆れられた感想が投稿されていた。有権者が,彼のパフォーマンスに騙された訳だが,扇動され無いだけの賢さが有権者に無ければ民主主義は成り立たず衆愚政治に陥る。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、問題があった前知事を再選挙に出れるような法律もおかしい。ちゃんと詳細が判明してからの判断でできたはずなのに委員会と質疑応答してる真っ最中で選挙して当選しまったから、その後また問い詰めて結局は本当事者が詰めよられて自殺になると正に本末転倒。 

権力があれば何でも許される様な仕組み自体を国民側からするとやり方がぐちゃぐちゃ。 

 

▲56 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会はメディアと裏で繋がっていますね。 

斎藤知事を不当に貶めて利益を得ようとしているのが見え見え。そもそも第三者委員会に何の法的権限もないのに選挙で当選した知事が何で謝罪しなければいけないのか!知事に改革を推し進めてもらうのが県民の意思ですよ! 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は県民を愚弄しています。記者への回答はまったく知らぬ存ぜず、何の話?みたいな回答である。良心、誠意はみじんも感じられれない。ただ時間が経つのを待っているようである。参議院選挙になれば俺のことの報道は少なくなるだろう位の読みである。県議会、県職員は数々の不正を確認できているのだから、公務員の義務として告発を行えば良い。知事は県として元総務部長を告発しないと言っているが、知事がやりたくないなら今の総務部長が行えばよいのでは、知事の決済等は不要では。知事を告発するのだから。この方は明らかに告発される側である。そのような方の指揮など聞かない方が良い。公務員失格と言われたら、知事失格と返せばよい。放治県にならなように職員らの奮起を期待する。知事が自ら辞職を促せば良い。元副知事はこの点は一応言っていたがこの方も腹黒であり、告発される側である。 

 

▲20 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

> 大臣も「選挙で勝ったから免罪符という話ではない」 

 

これはその通りだし、そもそも選挙で勝った事についても公職選挙法違反の疑いが持たれている。 

 

斉藤氏,折田氏,立花氏、その他今回の騒動に関わった全ての人達に相当の処罰が降る事を期待したい。 

 

そうでなければこの国は崩壊するだろう。 

海外対応でも大変な時期に、日本国内でこんなに揉めててどうする。 

 

斉藤氏はさっさと辞職するのが、兵庫県のみならず国内政治の安定性,並びに海外対応への資源集中の為にも必須だと思う。 

 

どうか個人の知事の椅子への執着だけではなく、日本全体を観る広い視野への転換を願う。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何処まで述べても「建前論」だけに終始してます。普通は!国が関与する事案では無いか知らねども此度の事案は違う。「百条、第三者」各委員会共に同じ見解を示しました。其の勧告に対してさえも「知事自体は」馬耳東風で、何処吹く風状態です仮にも…此の知事絡みで2名の自死を招いている。未だ!兵庫県庁では、県政の遅滞が進む一方です此等を鑑みたら「国として」関与をせざるを得ないと、思って然るべしだと私は思った。国からの「勧告なら」知事でも聞かざるを得ない筈だ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

議会も、各党も、いつまでも同じ事を言って自分達の保守の為に回避してないで、 

再度の不信任決議案を実行するべきなんじゃないですか?後は検察庁等の管轄では? 

もし自分達の都合などで躊躇してるんなら、半分同罪なんじゃないですかね? 

 

まずはその躊躇のない実行からだと思いますけどね。。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題もいつまで記事にするのだろうか?確かに知事に問題があるが、県民局長にも問題があるような気がする。また選挙をして多額の税金を使うか?また選挙をして斎藤さんが当選したらどうするか?次の選挙まで待つか?悩ましい問題です。 

 

▲11 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

所轄大臣が何を述べようがこの人にとっては1つの見解で終わりだろうな。刑事告発されようが告訴されても馬耳東風、有罪判決が出ても1つの見解とも言いかねず、やはり住民によるリコールか議会による不信任議決によるしかないだろうね。 

最高裁までいったら任期満了だよ。 

 

▲182 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

「松沢議員は引かずに、改正案で刑事罰が盛り込まれることに触れた上で、「犯罪なんですよ」と糾弾し、「法律違反なのに全く改善しようとしない兵庫県を国が刑事告発できる」と刑事告発の検討を訴えた」 

犯罪ならば立件して有罪判決を勝ち取ってください。裁判で有罪が確定していない人を犯罪者扱いするのは、法治国家で行って良いことではありません。 

 

▲29 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の勝手なわがまま、しょうもない人間、では損害を被るのは誰か、それは何人か?、腹立たしい話である事は間違いないが米価格を高騰させた張本人、日本人一億人にとんでもない損害を掛けたJAはより糾弾されるべき、と思う。森山幹事長、或いは元農林水産省大臣への多額な政治献金が白日の元になるともはやこいつらの大罪は許せない。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

他県の知事辞任とか知らん好きにしたら良いよ。 

1番引っ掛かるのが、当初の亡くなられた方えの対応。 

何で亡くなったか。 

そこは徹底的に追求しないと、日本国の市議県議国会全てに言える。 

同じ事が起きてもウヤムヤでね。 

可笑しい変でしょう人が亡くなってる事実。 

それが、身内から内容が漏れてるとか。 

確り、厳しく。 

この費用は、その県では負担 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を書いた記者の方は 

消費者庁と厚生労働省の違いが分からないみたい 

議員らが怒りの訴え 

どこの議員?名前は?そして何人が訴えた? 

 

記事では、斎藤知事のパワハラばかりにスポットを当てていますが 

パワハラの通報先は消費者庁ではありません 

厚生労働省です 

公益通報は消費者庁です 

パワハラと公益通報は別窓口なんです 

ごちゃ混ぜで記事にしてはいけません 

 

公益通報者保護法で通報者として守られるためには 

条件があります 

ウソやウワサを含んではダメなんです 

だってウソとウワサで通報しておいて 

公益通報者として自分を守ってもらうだなんて 

おかしいでしょ? 

ウソとウワサで通報した元県民局長は処分されて当然です 

 

今後ウソとウワサでも公益通報者として守る 

などと法改正するのならば 

嫌いなヤツをウソとウワサでいくらでも通報できますね 

通報した自分は絶対に守ってくれるんですから 

すごい法改正だわ 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県の井戸田知事時代から何があったのか、 

竹内議員はそこに何かかかわっていたのか、 

県民局長はPCに何を残していたのか、 

その3点を明らかにするべきを、 

斉藤知事の資質の問題だけにすり替えている。 

メディアがそう誘導しても、 

兵庫県民は冷静に見ている人も多いから、 

県議会(丸尾、奥谷ら)は解散しても再選できないかもしれない、と恐れている。現に不信任案を出さない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり斎藤に投票して選んだ兵庫県民の責任て事なんだね。 

県民が選んだ知事を国の中枢の人間では辞めさせられないと。 

となるとリコールしかないけど選んだ県民がそんな事する訳無いよな。 

神戸牛が好きだったけど、なんだか兵庫県に対する考えが変わってしまったよ。 

兵庫県民は兵庫県だけの世界だと思って生活出来れば良いのかなぁ、そんな訳ないよね。国民が一丸となって成り立つと思うけど。 

残念です。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一般論では、公益通報者の犯人探しはダメだし、選挙で勝ったから免罪符ってわけでもない。本件は、3月のやつは怪文書であって公益通報ではないし、勤務時間に女性の情報を抜き取り不倫日記をつけてた奴が悪い。知事は1ミリくらい悪いが、減給はもちろん辞めるほどのことはやってない。 

 

▲22 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事を失職に追い込んだ議会の判断は正しかったの? 

自殺した県民局長の公用パソコンを回収したのは違法なの? 

その公用パソコンの中に不倫日記等というプライバシーが外部に流れたことがそれほど悪いのかな? 

第三者委員会と言ってますが、井戸前知事の影響は全く受けてませんか? 

今マスコミは斎藤知事に対する偏向報道を誤魔化すような内容の報道をしてるようにしか見えないのですがね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事の目に余る公益通報者保護法違反が、罰則規定を付加させてしまいました。法律を変えざるを得ないほど「悪いこと」をしていたということです。しかし、立花のデマで扇動されて得た再選とはいえ、民意を得たことには変わりはないのですが、今回の国会では、「民意を得て当選したからと言って、犯罪を犯せば罰せられる」という当たり前のことが確認されました。斎藤支持者が答えに窮するとよく発する「111万の県民の支持を受けて当選したんだ」という物言いは国会で否定されました(笑) 

国が刑事告発してくれれば、それを根拠に議会も不信任案出しやすくなりますね。違法行為を繰り返し、第三者委員会の報告書や消費者庁の技術的指導すら一蹴し、刑事責任まで負いかねない無法な知事は法の裁きをきっちり受け、公民権を失い、二度と兵庫県の地を踏めないようにすべきです。 

 

▲6 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員さんも 

消費者庁さんも 

兵庫県知事の斎藤元彦が原因の異常事態を 

問題視して 

糾していくために 

出来ることをやろうとしてくださり 

ありがとうございます 

 

兵庫県議会 

兵庫県警察・検察がしっかりと対処して頂くことが必要です 

 

これから 

国として出来ることとして 

参議院 

衆議院の各議院が国政調査権を発動して 

斎藤元彦県知事 

片山康孝元副知事 

その他問題ある人物を 

証人喚問してください 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪な訳がない。これが犯罪なら日本は法治国家と言えなくなります。 

もちろん公益通報者は保護されるべきだが、それはあくまでも公益通報の内容に対してであって、それまでの問題行動がチャラになるはずがない。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪と言うならばしっかりと証拠を出して訴えればいいのではないか。何をごちゃごちゃ眠たい事を言ってるんだ? 

斎藤知事は犯罪ではなく、正当な業務を行ったと言ってるではないか。それを覆せる証拠をしっかりと用意出来るなら訴えろよ。 

今のメディアがすべきはそうじゃないだろうが。斎藤知事だけが減給し、無駄遣いに繋がった県議会達はしれっと自分の懐に入るお金を増額しているではないか。 

県民を愚弄しているのはどちらだ?情けないにも程がある。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県知事は、たとえ最高裁が違憲とか犯罪であると指摘しても見解の相違とか認識違いとか言って逃げ回るんでしょう 

と言ってる国会議員も裏金問題や収支報告書の改ざん等では犯罪にならないのでしょうか? 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

文句言ってる人、だったらそもそも百条委員会も第3者委員会も終わってから不信任案を出せばよかったんですよ。議会の対応がそもそも悪すぎたの。メディアで流れを作ってその流れに乗じて早くやめさせたかったってのがバレバレ。もう再任という結果は出たっていうのに未だに揚げ足取りしてどうにか追い落とそうとしてるのが本当に見苦しい。 

 

▲31 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビでだが、 

 

この方の、宙に焦点を合わせた様な目線、そして、うわの空の様な答弁を聞くと、何やら恐ろしさを感じるのは私だけだろうか。 

 

随分昔(3、40年前)だが、アメリカのSF映画、「光る眼」という映画を思い出した。 

 

▲19 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

当事者の県民局長。超長年、仕事中にあれだけのハレンチ行為をして公用パソコンにまとめてましたよね。退職まじかに知事を貶めようと企んでいたんですよね。それでも法律に保護されるのかねww。論点ズレてない?これが正当正義ならそもそも法律が不完全でしょう。仮に法律の条文に違反してなくても悪意ある行為(公益通報)は保護されるべきでないでしょう! 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「一般論ですが~」との注釈発言は意味なし。「私は~という認識です。」という逃げ口上にも等しい。どちらも「本音を発言した後予想される返り血」を恐れるあまり、正直な当事者発言を意図的に回避している行為に思える。「不適切発言」で大臣が更迭され国民も納得するのが今の日本だ。不適切言動で解任される知事があっても、なんら支障はないし、当然民意の反映と成り得る、と私は思うが…。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

> 「誤解をもし与えたらあれですけど、我々の感覚からいくと、“あの人“がやっぱり選挙で当選してることは事実ですから。県民が投票してお決めになった話であって、我々が『辞めろ』とかいう話ではない」 

 

これは選挙で当選したら他者に辞めろという必要はないということが言いたいわけですね。 

自分たちに返ってくるかもしれないから慎重な答えになりますよね。 

問題起こした人が離党したらその人には辞めろと言わなくなるんですもんね。 

これまでの行動と一致した回答になってますね! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

永久に重く受け止めるだけで流しますよ。 

その傾向は、もはや辞職しか選択肢のない大臣や首相が職責を全うするのが使命だと言及してその職を退かない、退かなくなった慣習を前例として作ってしまったからですね。結局退かざるを得なくなった人もいたみたいですけどね。 

 

▲4 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE