( 296625 ) 2025/06/05 04:49:38 2 00 立民・徳永氏「1~2週間待てば米価下がった」随意契約に疑問 小泉農水相「そこは違う」産経新聞 6/4(水) 7:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bcbd3070777129301300e2c8b3b68747cddfab13 |
( 296628 ) 2025/06/05 04:49:38 0 00 立憲民主党の徳永エリ参院議員=3月(春名中撮影)
立憲民主党の徳永エリ参院議員は5月29日の参院農林水産委員会で、コメ価格高騰を巡り「あと1~2週間待てばコメの価格が下がった」と随意契約による備蓄米放出を批判した。これに対し、小泉進次郎農林水産相は自らの判断の正しさを強調した。
徳永氏は「備蓄米放出は、急激に価格が下落しないように、生産者と消費者の両方に配慮しながら、段階を踏んで取り組んでいた」とした上で、「あと1週間、2週間待てば価格が下がった。5キロ3000円台のコメが店頭に並んだ。今4200円ですからね。3000円になれば消費者は1000円も下がったと思う。(備蓄米を)2000円や1800円にする必要はなかったんじゃないか」と述べた。
小泉氏は「そこは見解が違うと思う。(備蓄米の)4回目の一般競争入札をやっていればよかったのかと。そしたら来週から棚に並んでいることはなかったと思う」などと反論した。
徳永氏はそれでも「あと本当に1週間、2週間というところだった。そんなに早くしなきゃいけないのか。それよりも、もうちょっと待ってください、今こういう状況でと説明して…。間もなく早場米も出てくるので」と持論を展開。「令和の米騒動は何が原因だったか明らかにしてほしい」と求めた。
小泉氏は「そこ(解明)は全く同感だ。その解明をしてから対策を打つのでは遅くなるので、まず目の前の価格についてやり、同時並行で考えたい」と述べた。
徳永氏は昨年12月6日の参院予算委員会で「今、コメの値段が上がっても、決して高騰しているんではないんだと。お茶わん1杯40円から50円だ。パンやカップラーメンと比べてほしい。全然おコメ安い」と発言。
今年4月27日にX(旧ツイッター)で「『米は高くないと言った徳永エリ』と未だに発言の時期や背景も分からず、投稿している方々。私が発言したのは去年。農家経営を考え、消費者理解を求めての発言です!さすがに15週連続の価格の上昇。私だって、農家の皆さんだって今は、高すぎると思っているし、米離れを心配しているんです!」と述べていた。
|
( 296627 ) 2025/06/05 04:49:38 1 00 この記事では、農水省が備蓄米の放出を行ったことに対する意見や批判が相次いでいます。
全体を通して、米価高騰に対する様々な見解や意見が寄せられており、農政や食料安全保障に対する関心や懸念が反映されていると言えます。 | ( 296629 ) 2025/06/05 04:49:38 0 00 =+=+=+=+=
>「あと1週間、2週間待てば価格が下がった。5キロ3000円台のコメが店頭に並んだ。今4200円ですからね。3000円になれば消費者は1000円も下がったと思う。(備蓄米を)2000円や1800円にする必要はなかったんじゃないか」と述べた。
その1~2週間で米価格が下がる根拠は何だろう...。 今まで上がり続けていた米の値段が急に下がるだろうか。 それに別の報道では、備蓄米が出ても新米の値段が下がらないとの報道も有った。 立憲って、政権批判したいだけで現実を把握していないのかと思うけど。
▲18204 ▼238
=+=+=+=+=
備蓄米の放出後に思ったように米価が下がらなった理由は、備蓄米を競争入札にしたことで、もともと高い値段で業者が落札。 落札業者は利幅を取っるために上乗せをするわけですから、米価が高止まりしますよね。 競争入札では、一定の時間が経ったから下がるというものではありませんから、米価を下げるために随意契約は妥当だと思いますよ。
▲2802 ▼47
=+=+=+=+=
今回の小泉進次郎農相の判断力や行動の速さで、コンビニでも備蓄米が売られる様になった。それを批判する徳永エリ議員、自分で何もせず、1〜2週間で米価が下がるなんて何を馬鹿げたことを言うとるんだろう。同様に入札で備蓄米を販売してたら、米が市場に出ることなく、停滞していたことは言うまでもなく明らかだったと思います。こんな議員が多いから、議員を減らせって言われるんだと思います。余りにも愚かな意見で失望しました。
▲12086 ▼198
=+=+=+=+=
一昨年くらいには有名ブランド米じゃなければ5キロ1800円くらいでした。 ブレンド米が1100円くらい。 買ってないから覚えてないけど魚沼産コシヒカリとかは3000円を超えてたかな。 当時はそれぞれ購入者に選択肢がありました。 今は4000〜5000円の中で選択を迫られてる。 なんだか最近は「農家が大変」「今が適正価格」ってキャンペーンをやってますが、こんなに急激に値上げされたら最底辺価格の米を買っていた層は暮らしていけない。 日本の農家が4000円以上じゃなきゃやっていけないなら、そういう米は富裕層向けとして栽培してください。 そうして2000円以下の米を必要とする層が選択できるように、外国産の米の輸入を自由化してください。 日本の米は美味しい、高くても買いますって層はかなりいます。 外国産米とは住み分けできます。 牛肉輸入自由化しても和牛はちゃんと生き残ってるし、むしろ輸出までしてる。
▲89 ▼11
=+=+=+=+=
1〜2週間待てば米価が下がるという見立ての根拠は何? どこの筋の情報なの? 私が見聞きしている限り、米価が下がりそうな気配はないんだが。 たとえ1〜2週間待って米価が下がらなかったら、早く備蓄米を投入すべきだったとか言い出しそう。 専門家ならある程度の予測は立てられるだろうが、今のところ正確に未来を予想できる人はいないと思うんだけど。
▲7086 ▼50
=+=+=+=+=
令和に入ってからの米の生産量は、776.4 776.5756.4727.0716.6734.6 (千トン)。令和5年に天候不良で大きく落ち込んだのが、6年の新米でもカバー出来なかった。数字的には、備蓄米が出れば、トータルの米の量は足りるはずだが、不安になってる家庭での備蓄が増えたらすぐに足らなくなるようなギリギリの量。7年の米ももう契約が済んでいる農家も多いから、今度の新米も安くはならない。 早くても令和8年の新米が出るまでは、ずっと高いままだろう。
▲439 ▼47
=+=+=+=+=
後1、2週間って言ってる自体が呑気発言だと思う。 今まで何ヵ月も高かったのだから 政治家とは思えない的外れな意見も大概にしてほしい
そもそも日本の主食である米に対して 列をつくってまで買わせなきゃいけないという 政治家達が全く機能してないような事態を もっと重く受け止めるべきじゃないのか?
今の政治家達がいかに仕事してないかが 凄くハッキリしたと思うけどな。
▲5892 ▼39
=+=+=+=+=
そうなる明確な根拠があれば国民も支持するけど、願望だけで語られても説得力に欠ける。こう書くと乱暴かもしれないけど、女性議員って事ある毎に「主婦(母親)の目線で~」と言うよね。逆にそれが理論を欠いた願望だけのコメントになりがちになる原因。国会議員になったんだから主婦目線の断定的な考えは封印して欲しい。自分と同じ立場の人だけのために政治に参加しているわけじゃない。
▲335 ▼9
=+=+=+=+=
立憲民主党の姿勢は国民の考えと相当にズレを感じる 本当に政府の政策に対抗政策無しで反論批判ばかり政党のイメージが大きい 今回の米高騰対策も即反論批判揶揄する政党の姿勢にどうかと思う
▲4495 ▼25
=+=+=+=+=
去年の8月、坂本哲志前々農水大臣が、新米が出たら価格が下がると言って下がらず上がる。 江藤拓前農水大臣が、備蓄米が出たら下がると言って、下がらず上がる。 ずっとデタラメ情報を発信して米の価格維持ばかりに注力してきたのだから、農水族やJAを蚊帳の外に出して、随意契約しなければ、米の価格はますます上がっていた可能性があったと思います。
▲2876 ▼32
=+=+=+=+=
野党議員からこんな話が出るのに驚いてしまう。 まるで、秋に新米が出たら価格が下がるとか言ってた農水大臣時代の坂本議員みたいな、まるで現状を見余った話をしている。 現に通常の米は下がらない。立憲民主の議員は現状と政策認識をしっかりして欲しい。
▲2566 ▼23
=+=+=+=+=
備蓄米を随意契約に切り替え放出した事で得られる成果が弊害より大きいかは、時間が経過すれば表に現れて来ると思います。
「令和の米騒動は何が原因だったか明らかにしてほしい」 これは、農業政策の失敗は何処にあったのか知りたいですね。 ただ、根本的に米離れ→米余り→減反→離農の流れがあると思うので。 今、米に非常に大きな関心が高まっていますが、一過性ではなく今後も、日本の米を食べ・一般人も農業政策に関心を持ち目を向け続ける事が大切だと思うのですが、喉元過ぎれば熱さを忘れる国民性なので、これが一番難しいと思います。
▲1177 ▼62
=+=+=+=+=
こうすれば下がったって、そうではない事は実証できないから安全な批判の仕方だけど、判断して実行し結果責任を取らなければ政治じゃないんじゃないの。 それに、こう言うという事は立憲は前農相のやり方や80歳を超えた元農相が言う事に賛同すると言うことね。 こう言う発言を聞くと、今回の小泉大臣の功績は実行力だけでなく、野党の政治に対する姿勢が如何に薄っぺらく欺まんに満ちているかを浮き彫りにしたと言う点でも大きな功績なんじゃないかと、益々、思えて来ちゃいますね。
▲1030 ▼10
=+=+=+=+=
1〜2週間待てば米価は下がっていたという根拠を示していない。立憲民主党は、野田氏を筆頭にもうダメですね。個人的には下がっていたのならもっと早く下がっていたのでは?備蓄米ももっと早く流通していた。何もしない立憲民主党は、小泉大臣にクレームを入れる資格は無いと思う。
▲1305 ▼14
=+=+=+=+=
1回目の備蓄米放出が3月上旬、それから消費者は待たされ続けてる事を忘れてるんだろうか。備蓄米は本来不作で店頭で米が不足した場合に備えたものだが、今回は不足して無いのに米価高騰してる為の放出である。 卸の流通費が高騰してるとか言われるが、今回の放出の素早さを見る限り、意図的な値の吊り上げではと思いたくもなる。 農家の値がさ分より高い卸業者の値がさ上乗せは指導すべきだと思う。
▲550 ▼16
=+=+=+=+=
もう少し待てば安くなるとか新米が取れれば価格が下がる、みたいな話はもう散々聞かされてきたので信じられない。米が足りないのか流通が目詰まりしているのか、今回の米価格高騰の理由がズバリ断定できていない状況で、なんの確証があって「1~2週間待てば」などと言えるのだろうか。
そもそも最近店頭米の高騰が一服したのは、備蓄米放出の動きを受けたものかもしれないし、せいぜい下がったとしても3000円「台」なのであって、千の位はかわっても1000円もさがるとは到底思えない。
だいたい安い備蓄米が一時的にでたところで、米の絶対量が足りてない値下がりは一時的なものであり限り値崩れなど起きないだろう。今は目先の米高より値崩れの方を心配する局面じゃないはず。
▲717 ▼15
=+=+=+=+=
結局、批判する内容がなかったからもう少し待てば国が赤字を出さないで市場に出回ったとの事だと思うけど、一日でもやすい米を消費者に回すことと、不透明なやり取りをクリアに示すこと、かつ価格が安価である事が責務だったので良かったのでは。市場に出回るのが更に遅かったらこの議員は批判しているだろうし。選挙のためにしか政治家は動かない事がよく分かった。国は食料品だけでも消費税の廃止したり減税をすべき。大企業は価格の転嫁をしやすいので税率をもう少し上げてもいいと思う。
▲364 ▼21
=+=+=+=+=
米価が将来的に下がる可能性があったとしても、食料は国民の生活を支える基盤であり、供給の安定性確保が最優先されます。特に緊急時の備蓄や調達においては、価格変動のリスクを考慮しつつも、タイムリーな確保が不可欠であり、悠長に数週間の様子見をする余裕はなかったはずです。
不測の事態に備える危機管理の観点から見れば、随意契約による迅速な調達判断は、むしろ妥当であったと言えるでしょう。
▲244 ▼7
=+=+=+=+=
立民も政権交代を狙うなら細かな手法にケチをつける戦術論ではなく農業と食料安全保障について戦略論を論じて欲しい。自公政権では食料の安全保障が守られないことがはっきりした今こそ立民の見識を国民に対して広く示すチャンスだと思うから。
▲527 ▼63
=+=+=+=+=
何もしなければ対策しろと批判 備蓄米を安価で放出すれば待てば下がったと批判 批判ばかりするのではなく 代替案を立案しなければ無能な政治家と疑われます 結果はどうであれ、迅速に備蓄米を放出した件については、現実に助かった人達がいるのだから正解だと評価していいと思います あとは、これからの米価の安定に対する対策が必要になるのでは?
▲413 ▼5
=+=+=+=+=
1~2週間待てば・・・と何度思った事か? JAのブレンド米すらやっと最近1店舗で見た程度。しかもブランド米と価格はほぼ同じだった。 今回の備蓄米は実にスピーディーだったが都市圏優先で地方には関係ない様だし、お米の価格自体は下がらないんじゃないだろうか? 下がるとしたら新米が出る時期に、店頭で売れ残っている昨年のお米だろうね。 精米した時期とかのタイミング以外は、新米が出ても昨年の玄米を持っている企業はあまり値段を下げないと思う。
▲334 ▼7
=+=+=+=+=
1~2週間で下がるとは思いません。また、JAと農家は別物です。農業協同組合 とごまかされていますが、JAはりっぱな営利企業です。営利目的なので、利益をださないといけないです。ちなみに共同組合であれば、普通の組合なので、 営利を目的としてない団体です。そのへんが報道などで理解されてないようで、すぐに農家の苦しい状況を説明しています。
▲276 ▼10
=+=+=+=+=
米の値段が数週間後に下がるという見通しが、 一部で語られている。しかし、その根拠はどこにあるのか。 米価は、需要と供給をはじめとする複雑な要因が絡み合って決まる。 すでに次期の収穫分を田んぼごと買い占めているという話も伝わり、値下がりへの期待は楽観視できないのが現実だ。
むしろ、現在は備蓄米が随意契約で安く売買されているものの、 それも限度がある。数か月後には、米価が上昇する可能性が高いだろう。 こうした動向のコントロールには、政治のかじ取りが欠かせない。 批判ばかりを繰り返していても、実効性ある解決にはつながらない。 必要なのは、冷静な現状認識と、先を見据えた政策判断である。
▲61 ▼0
=+=+=+=+=
パンやカップラーメンと茶碗1杯分の米の価格を比較している時点で間違っている。 茶碗1杯分のコメの価格と比較するべきは、パンン1枚分・カップラーメン1杯分の小麦の価格だろう。 減反政策と大規模化や効率化を妨げるための規制でコメ価格は小麦とは比較にならないほど高いということをきちんと認識し、抜本的な改革を行うべきだ。
▲421 ▼22
=+=+=+=+=
だから立憲は駄目なんだと言われる。国民目線との乖離が大きすぎる。批判だけなら誰でも出来る、じゃどうやれば昨年からの米価格の上昇を抑えられたのか。自民と農水省の問題もあるが、国会議員だあるあなた方が余るにも無策すぎるとが問題。物価高にも無策、与党だけを批判せず審議の中で協調しての解決策を議論してほしい者です。
▲197 ▼2
=+=+=+=+=
徳永議員の「あと1〜2週間待てば価格が下がった」という発言には、具体的な根拠が示されておらず、結果論に過ぎない印象を受けます。むしろ、小泉農水相が何もしなければ、入札制度が続行されて市場の買い控えも起きず、価格はさらに上昇していた可能性の方が高かったのではないでしょうか。
米価の安定には、即応的な対応と中長期的な需給管理の両方が求められます。小泉氏の備蓄米放出は“やや急ぎすぎた”側面はあるとしても、消費者の不安や流通の混乱を抑える緊急対応としては一定の意義があったと思います。
それよりも、今後必要なのは、「令和の米騒動」とまで言われた事態を招いた構造的な問題への対処と、政府・農水省の説明責任の徹底です。
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
徳永さんはJAの回し者なのかな 1~2週間待てば下がったと主張する根拠とロジックを説明してほしい 3千円台に下げるには300円以上値下がりする必要があります 2千円で随意契約と同量の備蓄米を市場に出し始めて初週は25円の値下がり 25円は2千円だから実現できた値下げ幅 新米が出る事で昨年の米は古米となります 備蓄米放出により古米となる前に売り切らないといけない昨年の米に対するプレッシャーも値下げに貢献し始めている それを無くしてどう売価3千円台に下がるのか 下がる訳がない 農水省もJAも高値を維持したまま古米になる前に昨年の米を売り切る調整しかしていない
▲90 ▼3
=+=+=+=+=
少なくとも新米は数年前の今頃よりは安くなりませんよ。 需要に対して生産量が足らないのですから。 今の値段は異常ですが、今年の生産量も田植えの時期に苗の供給や作付面積を増やさない方針で進められましたから生産量は増えません。 一度減らした量を増やす(休耕田を復活させる)のには大変な労力が掛かるのです。
▲77 ▼11
=+=+=+=+=
<<<「あと1~2週間待てばコメの価格が下がった」
>>>あと1〜2週間で下がる根拠を示して欲しいです。 値が下がらないように少量ずつ出荷する作戦のように感じていました。 格安の備蓄米が始まって慌ててJAは供給を始めたように感じています。 JAはコメの流通をスムーズにするために最適な方法だったかもしれないが、 コメの生産者に寄り添いすぎたように感じる。 生産側だけでなく、消費者にも寄り添った総合的な改革を望みます。
▲157 ▼6
=+=+=+=+=
今はお米だけではなく、色々な物価上昇が続いている状況である。そんな中、お米の価格だけを議論している状況でもない。様々な物価上昇が、国民の生活を圧迫している事実を受け止め、早急な対策を進めるのは当然で、原因がどこにあるのか、議論してもらいたい。揚げ足取るような発言は結構なので、国民ファーストで考えてほしい。
▲77 ▼6
=+=+=+=+=
放っておいても1〜2週間で勝手に下がるってことは無かったろうな。 だって備蓄米出しても元から売り場にある古くない米の値段は高騰したまま変わらないじゃん。 そういう意味で備蓄米が根本的な解決になってないのは確かだけど、「古くても安い米がいま必要、並ぶ時間もネットにはりつく時間もある!」という一部の人たちの一時的な救済になったという点では意味はあったんじゃないか。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
この批判は間違いだと思います。 備蓄米でもいい、古いお米でも良いという人が安く買える選択肢を作ったという一つの実績は認めないと。 個人的にはブランド米は高い、けど安いお米もあります。これが市場の正常化だと思います。何でも安くなればいいわけではなく、美味しいものは高い。これをしないと農家も報われない。
個人的には小泉大臣の党に縛られない迅速な対応は今回は好感は持てます。結果はどうなるか分からないけど前大臣や老人達では出来ないと思います。こういう部分が『なにかやるのではないか』と国民が期待する部分と思いました。間違っているかもしれない、でもチャレンジする。これは現状打破するためには必要です
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
あの数百人が並んでいるお店の前であと1、2週間で安くなりますから今は買わないでって言えるのかな? 安い米が買えないから庶民は困ってるんだよ。高い米しか買ってない人は困っていませんよ。 ほんとに庶民の生活を見ていただきたい。 外国人犯罪の多発、殺人事件等も多すぎ 庶民が安全になるように頑張ってくれないかな?
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
買うのに躊躇するほどの米が高く。農水省も様々な施策を打ってきた。 残念ながらなかなか価格も下がらない中、備蓄米の有効利用が起案され、民意も大きくそちらに動いてきた。一方で、その副作用で様々な反対意見のバッシングが始まるだろう。 しかし、徳永氏の「あと1週間、2週間待てば価格が下がった。」の根拠は薄弱で残念である。
その根拠を示してもらいたいものである。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
徳永さんの「農家経営を考え、消費者理解を求めての発言です」 今の米は去年生産して、すでに農家からは出荷されたもので 今回の値段が、農家に影響を与えることはないし 備蓄米も、3年前の生産物だし、農家に影響はない。 今年の農家からの出荷額も、JAとかの間で内諾されてるだろうから 今年の農家経営にも影響ない。 来年以降の農家経営に関しては、 小泉さんはじめ、農水省が変革すると言ってるので、 影響は出るだろうけど、、 コメの生産にかかる費用から、 米の品質に合わせた農家の利益を乗せての出荷額を 管理する仕組みが必要なんじゃないかな 徳永さん、ズレてるよね、立民って、なんのための党?
▲88 ▼2
=+=+=+=+=
徳永君は、考えが甘いな!小泉農相の大胆な随意契約という考え方で実行したから備蓄米の米価が下がった訳で、この徳永君のような考え方では備蓄米の米価はいつまで経っても下がりません。日本中のあちこちの大型スーパーにどれだけの人が並んでいるのか見たと思いますが、感謝すべきだと思います。新米ができたら当然ですが、備蓄米よりも高くて当たり前だと思います。私は年金生活者ですが3千円台で買えれば助かります。
▲56 ▼1
=+=+=+=+=
具体的な数値や根拠も出さずにただ批判だけの立憲民主党、これでは政権交代は無理!小泉大臣はダメな事は受け入れる方だと思うので、ここはこうしたらとか、もっと具体的に指摘して、国会議員みんなで最高の農政改革案を出して国民を納得させて下さい!それが本当の政治でしょう。
▲172 ▼2
=+=+=+=+=
何の根拠もなく米価が下がる時期だなんて言うから立憲はなんでも文句を言う、非生産政党」のレッテルを貼られる。憶測をベースにした批判するのは止めてほしい。今回の備蓄米放出が農業政策の変更に役立てるように提案することが大事ではないか。
▲81 ▼3
=+=+=+=+=
こんなに米が高いとコメ離れするのは当たり前。 安すぎたとか言われても消費者は売られていた価格で購入していた。 それならもっと早くから少しずつ値上げすれば良かったと思う。 米が無くて高騰していたのにテレビで備蓄米の事で米売り場が映ると高い米は沢山積まれてあった。 今までないものは出せないと言っていたのにどこにあったのか? 米が高いからご飯は夜だけで朝はパン、昼は麺類にしている。 今まではほとんど3食ご飯食べていた。 他の家でも同じ事をしているのではないか? そして輸入米が入って来たらどうなるのか? 日本の米農家が益々減らなければ良いと思う。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
野党の言い分はいつも同じ、与党がやったことに難癖の様な答弁をする。やらないことには責任ある与党として対策しろとは言うが、自分達はする立場にないと言って何もしない。 だから世間からは、野党は要らないとさえ言われる、それこそ政権を担ったときの民主は何をした?回り回って結局何もしなかったのではないか。 文句ばかり言う前に、自分達のアイデアを述べてもらいたい。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
このやり取りに関しては、小泉氏の方が正しい。小泉氏の人間性は全く信用はしていないが。1~2週間待てばコメの価格は下がった、という主張に根拠がない。もちろん可能性としてはあるだろうが、断言できるほどのものがない。コメの価格がパンや麺に比べて高くない、というのもミスリード。公平な比較なら、コメの方が明らかに高い。
▲233 ▼7
=+=+=+=+=
確かに多少は下がったでしょうね。入札の場合は市場原理に則った低下になるので即時性はありません。一部の人たちが「入札は購入価格の高さを競う方式だから安くならないのは当たり前」と騒ぎだして責任追及したので方々がミスリードされたと思います。
ただ入札方式だと、備蓄米のスケールで十分下がったかというと難しいと思います。年間消費量考えると備蓄米の放出分なんて微々たるものなので。このスケールで結果を出そうと思ったら妥当な方法ではないかと。
▲7 ▼28
=+=+=+=+=
パンやカップ麺と比較しろって? それが主食になるのか、朝昼晩毎日食べる事の比率を考えても対象にするのはおかしいのでは? そもそも、今までが安過ぎたと、どこぞのお偉いさんが言うが 極端な価格高騰の原因をごまかそうとしているようにしか感じないかな?
あらゆる物が値上がりしているが、米の価格は変動幅が広がらない管理体制が必要と思う。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
今回備蓄米を2,000円で出したからこそ、他のお米も出てきているのは明らかで、より高く売ろうとして溜め込んでいた業者があぶり出されている状況だと思います。その点で、徳永さんの指摘は的外れに思えるし、あと1~2週間で米価が下がったというのであれば、それこそ国民にもわかるように根拠を示すべきで、それがなければ多くの国民、農家、小売店も同意できないでしょう。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
小泉氏の行っている施策で、暗に危機感を感じているのが他ならぬJAと、そこからつながる卸の会社。すでに皆も分かってきている、5次とも言われている「 卸 の仕組み 」を崩していくようなプレッシャーになっているのが良い兆しではないだろうか。今回の随意契約で出回った安価な米に、すでに店頭に並んでいる商品の値段では売れ残る危機感を感じて、価格を下げたのが本当のところなのでは? だとしたら、なおさら随意契約の米は成果を出していると言えます。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
批判ばかりで飽き飽きする…1000円下がりさえすれば国民は喜び納得するという考えだろうけど、なんか違和感というかズレているように思う。あと下がると断言出来る理由は何か???何故わかるのかね?それも金額まで!あと、最大5次問屋にまでなる構造が健全であったのか?それが不健全であり価格高騰の要因になっていたのなら、何故是正しようという考えが出て来なかったのか!批判する前にこれ迄の構造や政策に目を向けるべきだろう。
▲122 ▼2
=+=+=+=+=
お米を買うのに不自由ない人の発言で民意がまったく見えていない。 1週間、2週間待てば価格が下がったという根拠が見えない。 昨年までの米価については検討の余地はありますが、5キロ3000円台のコメが店頭に並んだとしても、それでも消費者は1000円も上がっている感覚の方達が多いと思います。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
期限が来たらよくて加工品、もしくは飼料になるものですから一般に出回ってる新米とか古米とかとはレベルが違う。供給不足なら根本的に生産量を増やすしかない。担い手がないなら単価を上げるしかなくJA等の中抜きを少なくして農家さんを潤わせるしかない。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
確かに昨年はまだこれだけ米価が高くなるのは予想出来なかったが、備蓄米を一気に放出しなければ米価はこの先なかなか下がらないです。だが、石破首相、小泉農水相の様に下がることに今のところないです。おそらく秋以降になる。現在のところは一旦米価下がるが、来月からまた値上がるかもしれないです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
徳永議員の「あと1~2週間待てば価格が下がった」という主張は、結果論に過ぎません。 当時の市場状況や需給予測に基づき、政府が迅速に対応する必要があった可能性を考慮すべきです。 また、コメは生鮮食品であり、適切なタイミングでの供給は価格だけでなく鮮度維持にも影響します。早期の備蓄米放出は、消費者への安定供給を最優先した結果と見ることもできます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは立憲民主党の意見に疑問符 価格の高騰は治まらなかったと思う。 ただマスコミも与党も政府も賞賛しているが農水大臣の仕事・責務は当面の仕事の成否ではなく今回の件で露わになった食糧の自給体制の問題や一次生産者である農家の取り分が低く中間業者のマージンが多大になり結果として小売販売価格が高くなってしまう事への対応策の構築であると思う。 また農家の利益確保としては積極的な海外への日本の米の輸出、それに伴い日本製の炊飯器や調理器具なども輸出品になりえると思う。 そういった多角的・多面的な発想と具体策を考えられるかだが正直小泉氏には不安が残る。
▲9 ▼24
=+=+=+=+=
農家ったって、いろいろなレベルがあります。そこをお忘れなきよう、徳永さん。 三菱総研らが、約30年前に、「日本の水田の、環境保全に果たす機能は、貨幣価値に換算して年刊約8兆円」という試算を公表しました。それが高い安い、いや貨幣に換算すること自体おかしい、と、論議を呼びました。それでも「生産コストが低い農家は農業から撤退しろ」との一点張りの論者には、そこそこ効いたようでした。 森林も、同様。いまになり、輸送コストの上昇などによる輸入木材の上昇で、具体的数値は書けませんが国内木材の需要が増加。たしかにスギやヒノキ花粉症者は増えたかもしれませんが、次に植林される木は、より花粉を出さない品種に代わっていきます。 徳永さんには、もっと多様な生産と消費の現場を、見て知ってほしいです。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
米の適正価格は5Kgで4000円ぐらいで良いと思う。 しかし、それは国民の懐に余裕があればの話である。 増税増税に物価上昇、手取りは増えない現在の状況では高すぎる。 適正価格理論で言うなら30年の不況で国民の手取りが増えていない事を先にどうにかしてくれ。 アメリカと同じ水準でいけば今の日本の平均年収は700万~800万ぐらいなんだから是非そうしてほしい。もちろん税制も同じ基準で。 それなら4000円でも平気で買える。農家も儲かる。結局は政治家が一番無能。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
米相場の事を知らない議員ですよ! 随契の備蓄米を放出しなかったら、米は、さらに高騰して、5キロ6千円台(税込み)になっていました。随契の備蓄米放出で、今、集荷業者から卸業者への売り渡し価格が、値崩れを起こし、60キロで4万円前半に落ちています。随契備蓄米放出の効果絶大ですよ! 大臣を補佐する農水省の米スペシャルチームのサポートのおかげですよ! 農水省もやりますね!
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
農家は決して高いとは思ってませんよ、そりゃもう自分の代で終わり、この先何もない人は高い安い適当に言いますけど、これから続けていく、農地を守って若い人に農業を志して欲しいと思っている農家は、今の状態の今の米の価格でも難しいと思っています。 他の職業のように週休2日とか8時間労働では農繁期は無理だし、しかし農閑期だから収入がなくていいなんて事はないでしょ? 大規模化出来ない農家は非効率だから辞めればいいなんて事はなく、水は上から下にしか流れません。上流で離農が増えれば下流の平野で大規模化した農地にも弊害が必ず起きます。農業用水は水道をひねれば水が出るなんて事はないので
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
与党叩きのための答弁じゃなく、国民の生活を見据えた答弁を願いたい。 失礼ながら申し上げると、備蓄米は一時凌ぎであるのは明確であって、安値で出したことは問題にすべきではない。 議論すべきは、今後、米価を安定させるためにどのような対策を取るかの方が重要である。 日本産の米は高給米路線で、安価な米は輸入米に頼る政策なのか。 補助金を付けてでも国産米を安価にして行くのか。 高い米を食べられる人より、安い米しか食べられない人の生活を考えて欲しい。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
立民の徳永氏とやら大丈夫か。未だに米の価格下がってないのに随意契約を批判するとは。何か批判するところを探したいのだろうけど、そんな暇があったら、今後の米の流通や食糧問題、農家の保護と消費者のメリットを考えて、建設的な提案をしてほしい。
▲72 ▼1
=+=+=+=+=
あと本当に1週間、2週間というところだった。そんなに早くしなきゃいけないのか。それよりも、もうちょっと待ってください、今こういう状況でと説明して…。間もなく早場米も出てくるので
初めて聞いた。 根拠は何なんだろう。
▲611 ▼12
=+=+=+=+=
それにしてもJA農協の仕切りがまずかったことは間違いない。備蓄米を通常米と同じ5次まである問屋を通すか??そら全部の問屋がもうけを上乗せしたら、価格が下がるわけがない。緊急事態という意味がわかっていないでしょ。進次郎の今回の対応は間違っていない。ここから農水族の圧力を押し返せるかだ。5次まで膨らんだ米価高騰の闇を暴いて解体し、輸出を前提とした米生産拡大を主導して、大量生産によって米価が2024年春のレベル(随意契約の備蓄米の価格2,200円程度)に押し下げることができるかにかかっている。本当は裏金議員や農水族議員が大量にいる与党ではなく、野党による政権に担がれる形でもいいので担当してもらった方が打破しやすいと思いますが。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
今年1月から諸物価高騰と米価格高騰で、国民は困窮していることを知っての発言なのだろうか。「緊急に!」国民救済で奮闘している小泉大臣に対し、「1~2週間で米価格は下がる」などと、徳永さんも農水族の一人なのか、一刻も早く低価格の米を必要としている国民の目線を見てから云えば良い。
▲59 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米以外のコメは庶民が下がったと実感できるほど下がるとは思えないし備蓄米の随意契約には一定の効果はあったと思う。備蓄米が尽きてもコメの価格は高いままなのは間違いなさそうだし、増産するべきであり、来年から増産するために農水省は早急に動くべきである。余ったら備蓄と輸出で消化できるはず。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米放出の初期では3月下旬には市場に出回るので価格は落ち着くのではないか(価格が下がるとは言っていない)、と江藤前大臣は言っていたはず。 それが2ヶ月くらい上昇し続けた。徳永氏のあと1から2週間で米価が下がるという情報ソースはどこから来たのだろう。 何か言わなきゃ野党の立場がないという立憲民主のよくあるパターンかと思うが、現時点でのこんな発言は本人と党の信頼を失わせるのがわからないのかな。 第1陣の放出した備蓄米がようやく出てくるころなのか、ただそれは入札で価格が上がっているものなのでけっして米価は下がらないと思うのだが。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は例外だろ。あろうがなかろうが大勢に影響しない。銘柄米の値段は簡単には下がらないと思う。政府だって価格を下げるためではなく米を買えない困窮者向けに放出しているはずだし。そもそも米価の適正価格っていくらなんだ?物価も上がり人件費も上がり燃料費も上がっている。1年前と比べて倍は高いとは思うがそれなりに上がるのは当然だろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今頃立憲は何をいってるんだろうっという気持ちです。小泉農相の個人的好き嫌いは別として、緊急時対応の大臣の行動としては評価されるべきです。徳永氏のような言動の政治家が野党の立憲にもいたんだなと思いました。これじゃ米価格は2倍にもなってどんどん値上がりつづけるなと思いましたね。推測とか甘いこと言ってる場合じゃないんですよ。今回の米価格高騰は。
▲239 ▼4
=+=+=+=+=
自分の地元も既に外国産はは3000円で並んでいたが、それでも高いと思ったけどね。それももう無くなって、今は4000円台のお米が並んでいる状態。まだ備蓄米は来てない。 来ても休みの日にしか買いに行かれないんで、恐らく売り切れだろうね。在庫が並ぶ通常のお米が安くならないと感覚としては安くなったとはとても言えない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まるで近所の立ち話、井戸端会議で言われそうな内容で、もちろんこれはそう見えるようにマスコミが切り取ったからなのでしょうが、農水相に不満があるにしてももう少しましな議論を吹っ掛けられないものかと思います。参院選に向けて、支持しない政党を国民が決めていくのに役立つというポジティブな面もあるわけですが。
▲60 ▼1
=+=+=+=+=
供出米の異常なまでの安さでコメ農家が農協から離れた事じゃね?供出米は二束三文でも農協の後の問屋が政府お抱えで5次問屋まであって書類上のパスでお友達紹介ボーナスを山分けにした後小売に行く構造で問題はちゃんと人手が要る建設業の多重下請け構造は米の農協から市場への橋渡しには要らないのに黒電話の問屋が集まらない時代ならともかくインターネットで農家自体が米を販売できる令和の今まで5次問屋が存在してどうもその見返りか前農水相は売れるほどの米を貰っていたっぽいところにあると思う。ゴージャスな奴が米を売れるほどというほど大量に貰うには米をくれる人が相当な良い思いでもしてない限りありえないんじゃないかな?僕が記者なら誰が米をくれてたのか調べると思うけど記者クラブに所属してたらそういうのをしないと言うのならそれは実質言論統制だよね。ジャーナリズムどこ行った!
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ほんと立民は、バナナのたたき売りだとか、ツッコミどころを間違えていますよね。 これまでの農政や、随分備蓄米を放出したのにほとんど消費者に届いてこなかったことを問題視すればいいのに。相変わらず情けない野党のままです。
コメの問題に関しては、足を引っ張るとかではなく、与野党をあげて、農家と消費者の利益になるような対策を議論してもらいたいです。
▲111 ▼3
=+=+=+=+=
早場米も出てくるとは思いますが、価格が心配です。 何が原因だったのかは、不作。 根本的な問題は農家はどれだけ高く出回っていても儲からないのが、相場を不安定にしています。 広大な面積で、農薬を使っているところは儲かっているところもありますが、美味しいお米を追求して農薬を使わないところは、手間ひまがかかり儲かっていません。 平均年齢は70歳ぐらいですから、農家がある程度は儲かり、後継者不足を無くす対策が必要です。 販売価格と農家の儲けのバランスが重要ですが、それをどうするかを早く議論して決めなければ、農家の方がやめてしまいます。 また、同じ問題が繰り返されます。 新規参入は機械等で3000万円ぐらいかかるそうです。 これらを解決するのは難しい課題ですが、早く決めて欲しいです。 農家さんがやめていきます。
▲84 ▼83
=+=+=+=+=
全く急ぐ必要なんてなかったのに大急ぎし過ぎた。 価格も2000円なんて安い価格にし過ぎた。 この2つからただの一過性の安売りイベントになり、ブランド米の価格には影響を与えないままに備蓄米の在庫が尽きて終了・・ 備蓄米の在庫すらなくなったという危機感からさらに高騰のきっかけになる可能性もある。 備蓄米を安くで売ってあげるから普通のコメに30%くらい混ぜて3300円くらいで売りなさいとか言えば備蓄米の在庫が尽きるまでの時間も稼げるして今の商品と価格競合になるから高値をさげる動機付けにもなるのに・・・
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
全く急ぐ必要なんてなかったのに大急ぎし過ぎた。 価格も2000円なんて安い価格にし過ぎた。 この2つからただの一過性の安売りイベントになり、ブランド米の価格には影響を与えないままに備蓄米の在庫が尽きて終了・・ 備蓄米の在庫すらなくなったという危機感からさらに高騰のきっかけになる可能性もある。 備蓄米を安くで売ってあげるから普通のコメに30%くらい混ぜて3300円くらいで売りなさいとか言えば備蓄米の在庫が尽きるまでの時間も稼げるして今の商品と価格競合になるから高値をさげる動機付けにもなるのに・・・
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
いや、逆に値段は上がり続けたでしょうね
根拠としては、青田買いが横行して市場に出回る米が減る可能性を指摘する記事が既に出ていた事と 害虫被害で、不作予測の記事が出ていた事。
勿論、今の備蓄米放出で長期的な値下がり効果は無い。 よって、備蓄米放出が途切れる頃にはちょっと前の状態に戻るか悪化する。
防ぐ為には、増産を促しつつ輸入米の量を増やして 価格を当面税込3千〜3千5百円位にコントロールし 大規模農業化を促し、軌道に乗るまで補助する事。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「1~2週間待てば米価下がった」根拠なし。新米が市場にでれば価格が下がるって話は去年から現状にかけて感じた事はなく、値上がりしていたのが現実。
そもそも有事・・・日本の主食のコメが高騰かつ品不足。海外の大規模経営でつくられた輸入米が瀬戸際まできてるのに悠長な事はやってられない・・・ 今の高価格問題、品不足問題は輸入で全て解決できてしまうのだから。
一大臣とはいえこれだけ事が速いのは選挙対側の面もあるとは思うが今回のは小泉大臣は評価されても良い
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
小泉氏の親派でもなければ自民支持者でもありません。 一回目の随意契約受付開始が5月26日、すでに1週間以上経過しても相変わらず4千円以上、「急激な値下がり懸念」どころか全く下がっていない。 随意契約での国民へ販売は国の資産が増えるか国民の資産が減らないかの違いで、野党の小泉氏に対する批判はあまりにも稚拙なものが多いように思います。 一番の懸念は減った備蓄米の原状回復の方法ではないでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
徳永氏は映像で流される安い備蓄米を求める人々の『行列』をどのように 見ているのだろうか。 国民に 大歓迎される小泉米 を誤った政策だと批判したいのだろうか。
人々の行動の本質は物価上昇による生活苦。 それゆえの可処分所得の節約のためのコメ価格引き下げへの期待。 期待に応えて実行してくれた小泉氏への感謝。
立憲民主党はもう少し庶民目線の政党かと思っていたが、どうも違うようだ。 庶民生活から離れた位置にいるらしい徳永氏の発言を党として検証すらしていないような放漫な運営では政権交代する資格はない。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の販売に関しては野党が攻め込めるスキは無いだろう。 だれもが高いし安い米が無いと思ってるので、備蓄米を速く届けるのは正解だと言える。 しかし問題が無いわけではない。 始めるのは簡単でも終わるのが大変なのは人間関係と同じ事。 備蓄米があるうちに米価の結論が出れば良いが、それは期待できないだろう。 むしろそちらに全力で当たるのが必然とも言える。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今現在にて5kg4200円…シンプルに税抜価格。
米自体買わない俺でも陳列(積み重ね)された米の値札を見て、高いとしか思えなかった。
1~2週間待てば米価が3千円台に下がる…国民は秒単位でも待てない。 おにぎりですら高騰が止まらない。
平成でも米騒動があったが、あの頃より感覚的には今現在の方が酷く感じる。 それが永田町には見えないし、事実見えてない。
そして大臣が代わってほんの数週間で価格が下がった米が販売される事自体、"非常におかしな事"なんだが。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
単純に物価高騰の中でコメの値段だけが据え置きなんてできるはずがない。米騒動は起こるべくして起きたものだと思う。 流通経路の見直し、減反政策の効果検証は真っ先に行うべきだと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
立憲民主党にもこんな人がいたのですか? 生産物の価格は市場によって決められます。日本のコメ価格は異常に高いこともご存じないようですね。341円/kgの関税がかけられ輸入米が輸入制限されています。 消費者輸入自由化されれば輸入米は安く手に入り 国内の生産者も競争原理が働きます。高い米 普通の価格 安い米 品揃えができます。 世界で不作になれば米価は上がり 豊作なら下がる。市場原理に国会は任せることがなぜできないのでしょうか。消費者は米価が高ければパン 麺類 パスタ等の米以外でしのぐと思いますよ。 米だけが統制経済 もう古いのではないでしょうか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
徳永さん、面白い事言うね。早場米が出てきて本当に価格が下がるのか見てみたいですね。下がらなかった時の言い訳、楽しみにしていますよ。野党も何かにつけて文句を言って揚げ足取りに夢中になってないで与野党ともに国民の為に何とかしようという気持ちがないのかね?
▲278 ▼3
=+=+=+=+=
今回に関してはシンジローを評価する
それは米価そのものの話というより、動けば迅速にできるというのを示したこと
「まず党内部会に諮れ」とか言ってた誰ぞもいたけど、米だけに留まらずあらゆる政策において、恐らく掃いて棄てるほど無駄で無意味なプロセスがあるのだろうと推察される もちろん全てを無駄とは言わないし慎重に運ぶべきものもあるだろう、しかしそれを隠れ蓑にした利権絡みや勢力争いの影響も必ずある
党内マッチポンプなんて説もあるけど、真実がどうあれ、あれこれ理屈をつけて遅々として進まない理由を白日に晒したのは大きい
やはり議員も省庁も信ずるには足らぬということだ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
心理がどう動くかまったく理解できていないね。 小泉氏の「備蓄米は必要であれば全量放出する」発言により、卸事業者へは価格下落の懸念から手持ちの在庫放出への誘因があり、消費者へは価格を必ずさげていくんだという意思表示になる。このような心理への影響が一定程度価格の安定にも寄与していくと思う。商品者の不安心理も解消されなければ価格は高止まりのままだろう。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
今並んで買うくらいの状況で皆さんが、喜んでいるときに、このような発言は いかがなものか疑問に思います、政府を批判することに重きを置いているようです私に言わせれば、今は黙ってもう少し様子を見て、今後の農政をどうすればよいか議論するべきだと思います、立民を応援しているものとして情けない質問だと判断します。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
下がるなら、備蓄米がでたらもっと下がるだろ。結局は備蓄米がでても上がったんだから、言ってる事に根拠がない。どうして下がると思って言っているのか知りたいけどね。備蓄米を出さないと下がるってどうして思ってるのか説明するべきだと思う。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
米問題で、JA飛ばして最短で備蓄米を世の中に出したこの行為に、どういう理屈を付けてもそうすべきでなかったとは言えないだろう。
安いものが出れば買えなかった人に不平等だ、なんて理屈が通るわけないだろう?
平等であれば、国民は等しく1年で2倍以上になった米を買わざるを得ない、と言っているのと同義であるので、立憲民主党はもう政治をやろうとしていないと断じざるを得ない
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
夏に向けて上がる事はあっても、その下がる根拠はどこにある? と言った感じですね。
昨年の夏季でお米が尽きかけたぐらい足りない生産量なのに、どうやったら1〜2週間で下がるのか?上がる未来しか見えない。
価格が倍以上になった事で新米まで何とか持つだろうけど、下がる要因が何一つない。下がるとしたら高くて売れ残ったお米が新米が出る一ヶ月前に下がるぐらいでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
銘柄米は下がらないですよ。すでにどこのスーパーも品薄状態です。主要なスーパーは年間で調達済です、その在庫がすでに不足しています。銘柄米は高値のままで、2000円の備蓄米と2極化が続くだけです。むしろ銘柄米は更に上昇していきます。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
立憲の悪い部分が出ましたね。 批判をするなら1週間から2週間で米価格が下がると言う根拠を示し、何処で情報を得てどの程どの程度信頼性のある情報なのかを説明する責任があると思う。 米価が下がる=国民が購入しやすくなる金額とは限らないですからね。
今、国民が求められているのは情報戦の中の金額ではなくエンドユーザーがいくらで購入出来るかです。
徳永議員のおっしゃる1週間から2週間を徳永議員は待てるのかもしれませんが、待てないくらいに困窮されている方がいる可能性を無視してはいけないと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄公売米がキチンと出回ると平均米価が安くなると言っているのか? 3月・4月の備蓄公売米は令和6年産米と合わせてJAが管理している状態で、高単価で買い取ったものだから5㎏で1千円は下がらない。 令和5年産の備蓄公売米が税別3千円で出回る事を言っているのか? 令和7年産米の価格が下がらないと平均千円は下がらない。 2週間後に平均米価が下がったら、随意契約米の放出ではなく徳永の予想通りだったと言いたいのだろう。 国民民主党首が言ったように備蓄米は5年経てば家畜飼料用として安価で払い下げする事になるから、今回はそれ以上の単価で売払いして、備蓄倉庫の借上料が3分の1に減額になるから税金の無駄遣いが減る。 困るのは備蓄倉庫を持っている所で、収入減(倉庫がスッカラカンならば電気を切れば良いが、固定資産税と人件費は掛かる)を問題化するのだろうか?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
もし、この人の言う通り米の価格が大きく下がったなら、あんたが価格を操作してた疑いがありますよ。根拠も無く馬鹿下駄なことを言うものではありません。だから立憲は信用されなくなるんだと思います。もっと国民に寄り添った現実的な政策を考えてほしいです。
▲33 ▼2
|
![]() |