( 296630 ) 2025/06/05 04:55:37 2 00 4月、コメの民間輸入が急増 24年度全体の2.3倍に共同通信 6/4(水) 17:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/71ad8ac597e2af5fa3ba2dc33e4a5c5d874a042f |
( 296633 ) 2025/06/05 04:55:37 0 00 コメ(高関税の精米)の輸入量推移
イオンが発売する米国産のコメ「かろやか」=5月、東京都港区
コメの価格高騰を受け、高関税が課される海外産の精米の民間輸入が急増していることが4日、分かった。4月分は6838トンで、この単月だけで2024年度全体(約3千トン)の2.3倍となった。関税を含めても国産米より割安で販売できるとして、スーパーや外食産業からは輸入米の拡大に期待する声が上がる。政府が随意契約で放出した備蓄米と合わせて、コメ全体の価格への影響が注目される。
政府は無関税で受け入れる年77万トンのミニマムアクセス(MA、最低輸入量)米のうち、最大10万トンを主に主食用として売り出している。輸入が急増しているのはこの枠外で、1キロ当たり341円の関税がかかっている。
|
( 296632 ) 2025/06/05 04:55:37 1 00 この投稿では、国内の米価上昇や輸入米増加に対する様々な意見が述べられています。
- 国内の米価が高騰し、外国産米が安く入手できることから、消費者は安価な選択肢を求めて外国産米を選ぶ傾向が強まっている。 - 輸入米が増えることで、国内産米の価格が下がり、市場には様々な種類の米が出回るようになると期待する声もある。 - 備蓄米や輸入米が市場に出回り、国内産米の価格を下げることで、消費者にとって選択肢が増え、食費負担が軽減される可能性があるという意見もある。 - 一部の投稿では、政府やJAの対応に疑問や批判の声が挙がり、市場原理に任せるべきだとする意見や透明性の高い食料流通が望ましいとの指摘もある。
(まとめ) | ( 296634 ) 2025/06/05 04:55:37 0 00 =+=+=+=+=
まずSNS等でデマや間違がった情報があるので確認で。海外の日本米は、基本的に海外で栽培された日本品種の米であり、日本から輸出された米ではありません。現地の生産コストの安さや大規模農業により、価格が日本国内の米より安いのです。日本から輸出される米は量が少なく高価格で高級品として売られているようです。海外の安い米がこれからどんどん入ると日本の農家さんが困る状況にならないようにしないといけないのと、一部の卸売業が溜め込んで価格をあげているのも何か対策をしないといけないのではと思う。
▲54 ▼62
=+=+=+=+=
1kg341円の関税ということは、5kg1700円の関税となるが、カルローズ米が5kg3000円くらいで売られているのを見たので、関税を除けば5kg1300円となってしまう。 国産米は5kg1年前は2000円→今は4000円以上、輸入米は関税を除く輸入経費入れて5kg1300円である。 この差はどこから来るのか? 農林水産省は、この米づくり~販売までの額の違いがどういう原因なのか、徹底的に追求して、国産米のコスト低減に向け真剣に取り組むべきだ。
▲4533 ▼556
=+=+=+=+=
先祖代々から田畑があって、専業農家としてではなく兼業農家として耕作を続けているという農家は割と多いのでは?
そういう農家は自分の家族や親戚までは養えるお米を毎年作ってきているので、世間は米不足であっても、自分たちが食べるお米は潤沢にある。 大規模農法でなくても、小規模でも兼業農家としてお米や野菜をしっかり作れるのであれば、半分は自給自足が成り立っているので、農家としては成功組だと言える。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
選択肢が増えるのはいい。 だが、国際有事が発生し、日本も戦争などに巻き込まれた場合、海外からの資源・食糧は著しく輸入困難となることも考えられる。 第二次大戦では鉄鉱などの資源枯渇で日本は戦闘継続ができなくなったが、戦中戦後、配給でありながらも大きな餓死地域が無く何とか食っていけたのは、当時はまだ国内で米をはじめ、食糧を自給していたからだ。 今それができるか?というと、疑問符が出る。 その懸念は現在でなく、国が減反政策を打ち出してからあった。 長期的観点からしても、我が国は食糧自給体制を再構築・強化していくべきだ。
▲112 ▼44
=+=+=+=+=
米の適正価格が5キロで3000円台といわれていて、新米が出たらそのあたりに落ち着きそうではあるけれど、現状の関税が課せられたカリフォルニア米はそれよりも安く、このままだと輸入が続くのではないだろうか。
日本の米作は長らく食料安全保障の点から重視され(それは半ば真実の半ば建前でもあり、農家の票を手放さないための方弁でもあったはず)、それゆえに高い関税をかけても保護されてきたわけだが、5キロ3000円台が普通になったら、より安い海外米を買わざるをえない家庭も出てくると思われる。食料安全保障の維持といっても、さすがにこれ以上の関税はかけられないし、残る手段は政府による補助金くらいか。非常に難しい問題になっている。
日本人の給与が上がらず、税金と社会保険料は年々増えて、可処分所得が減り続けているのも大きな要因ではあるけどね。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
ほら.米の価格が1年で2倍の異常事態なのに、ずっと静観して政府、備蓄米を落札してもちょびちょびしか出さなかったJAさん、今回の件でコンビニを初め今まで米を扱っていなかった所が米を扱い出したり、海外の米も悪くないとなった。もう流れは戻らない。 とくに流通網を持った所が参入した事素晴らしい。
▲2540 ▼233
=+=+=+=+=
高い関税を払っても国産米より安い。皆背に腹は代えられない。そのぐらい厳しい状況なんです。国産米に関係する人たちわかりますか。そして昔からネガティブキャンペーンをはっていましたが、もう多くの人が口にしてしまいました。輸入米でも十分だとわかってしまいました。もう関税以外これを阻止できないし、これから異常に高い関税が問題になります。
▲2189 ▼301
=+=+=+=+=
それはそうでしょう 関税がかかっても国産より安く仕入れられるならそうする人も出てきますよ 特に外食産業で牛丼、カツ丼、親子丼、チャーハン、カレーなど利用できる業種はあると思う 外食が輸入米を使えば家庭用に国産米が回るので需要が少しでも和らぐのでは無いかと思う
▲1218 ▼67
=+=+=+=+=
平成の米騒動の時に結局国産米が売れ残りました。 高値で売ろうとした問屋さん業者さんが出し惜しみしたのか売り切れなかった様でした。 今回もそろそろチキンレースがはじまるのか。 専門家は備蓄米を出しても値段は下がらないだろうと予想しているみたいですが、在庫過剰になりそうな気がします。
▲867 ▼31
=+=+=+=+=
円安の状況でさえ、民間が海外からコメを輸入しても商売になるご時世なんですね。 かといって日本国内でのお米の栽培にかかるコストや適正な人件費を考えれば、一度動き始めた流れは止められず、今後も民間の輸入は拡大し続けるのではと思います。
▲785 ▼40
=+=+=+=+=
コメの価格高騰が続く中、関税込みでも安全で国産より安いお米なら、消費者としては安心して買うことができるのではないでしょうか。 スーパーでの選択肢が増え、外食産業のコストダウンにもつながれば、結果的に私たちの食費負担も軽くなるかもしれません。 国産米の良さを大切にしながら、現実的な価格で食べられる選択肢があることは、今の状況では必要だと思います。
▲835 ▼187
=+=+=+=+=
我が家は完全にカルローズ米に切り替わっています 買う前は少し躊躇してましたが、いざ食べてみたら特別美味しい!って感じではありませんが、 決して不味くはなく、全く違和感なく美味しく食べられています どんどん輸入して、安く販売していただけたら家計が助かり、幸いです
▲774 ▼331
=+=+=+=+=
よく分からないですが、 確か、今まで、備蓄米は使わなかった場合、エサなどに使う予定になってるものですね? なぜ、備蓄米を放出して、足りない部分をアメリカから買って、備蓄米として備蓄てぎないかを知りたいですね。 災害はいつ来るかは分からないし、備蓄がないといけないし、アメリカとの交渉材料にもなるし なぜ、できないのでしょうか?
▲653 ▼46
=+=+=+=+=
業務スーパーが速い段階からカリフォルニア米と台湾米を3000円台で売ってた。台湾米はすぐになくなるので現物を見たことが無い。 カリフォルニア米は量があるのか結構山積になってた。 正直日本の農家の事とか考えられる人は良いがそうでないひっ迫してる人たちは食べられるお米であれば国産でなくても良い。 国産米が流通でうまく流れないのなら直で販売できる外国産のお米でよいと思ってる人も多いはず。
▲327 ▼18
=+=+=+=+=
カルローズは4月時点で5kg税抜3500円前後で販売されていて、この時点で前農相時代の備蓄米と同等か若干安い水準で販売されていました。 (この時点で競争入札の備蓄米は存在価値がゼロ) なおここから1kg341円の関税を差し引くと、消費者価格換算でも輸入米は5kg1700円で販売できる事になります。 政府が国際合意による義務として年間78万トンも輸入しているMA(ミニマムアクセス)米もおそらくこの価格水準ですので、MA米も活用したら8月頃までずっと5kg2000円台のコメを市場に供給し続ける事も理論上は可能という事になります。 コメを買い占めている一部業者からの在庫放出が進まない場合は、小泉農相はMA米の市場放出も検討していると思います。(既にインタビューでMA米に関して言及している)
▲264 ▼20
=+=+=+=+=
大手スーパーが「カリフォルニア産米8割、国産米2割のブレンド米」を4Kg税込3002円で販売していたけど消費税+輸入関税が55%(タバコ税並み)と思うとコメを買うのを諦めました。随意契約備蓄米が出る前の一番安いコメにも55%の税金がかかっている国は異常だろう。国民からいくら搾り取る気だ。
▲521 ▼48
=+=+=+=+=
今日スーパーやディスカウントストアー、ホームセンターへ行ったらこれまでは米売り場はスカスカの状況であったにもかかわらず、急に米売り場に24年度産の銘柄米が色々な種類で普通に陳列されていた。一体どういうことなのか!?やはり問屋が価格をつり上げるために在庫があるにもかかわらず、これまで倉庫に眠らせておいたということなのか。備蓄米が放出され、輸入米がチラホラでてくる予感がしたので、あせって市場に眠らせていた米を放出し始めたのだろう。やはり、米の流通はある程度は日本政府がきちんと管理し、農家が安心して収入を得て生活を送ることができるよう保証し、流通を簡素化かして(JAならJAのみ)間の何次問屋は廃止した方が良いと思われる。
▲262 ▼16
=+=+=+=+=
現実はこれです。農家を守る事も大事だけど、今日食べるお米の方が大事。 私も外米の方が安ければそちらを選択します。 農家も千差万別。そこを整えるのが農水省です。1年前の米の値段でも子育てしてたら、今日は麺でかさ増しとか普通に有りました。 農家を守りたい人はブランド米を食べたらいいと思います。子供にお腹いっぱい食べさしたい人は選択の余地を残して欲しいです。 立派に納税者に育てるのも国策かと思います。
▲168 ▼39
=+=+=+=+=
大手スーパーで販売されている米国産米は5キロ3750円です。関税がなければ、2000円で店頭に並びます。 政府には、備蓄米の放出と併せて、無関税での輸入枠の拡大をしてほしいです。 消費者が安い備蓄米や輸入米と高騰している国産米を食べ比べる選択肢がほしいですね。
我慢にも限界があります。
▲168 ▼14
=+=+=+=+=
国産米価格が下がらない以上、消費者の指向は安い外国米か、パン、麺に流れる。国産米を売る側は一時的には利益が得られるかもしれないが、消費量そのものが減っていくためどんどん利益が減少し、そのため効率的な農業ができない小規模農家は廃業せざるを得なくなる。そもそも農業従事者の高齢化が進み後継者がいないから小規模農家の減少は加速していく。効率的な農業で利益が出せる大規模農家は生き残っていけるだろうが、そういう農家は安く買い叩かれるJA経由などではなく、自分で販路を開拓してより利益を出す方策を考える。結果、JAの集荷率はどんどん減少し、収益は下がっていく。 国産米の出し惜しみで価格維持しようが何しようが、結局のところJAの衰退は避けられない。
▲62 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米のスピード感ある配給と求めやすい価格帯で消費者に選択されるようになった途端に、 昨年度、とくに不作だったわけではないのに何故か消えてたお米がどんどん出て来だしましたね。 こらからは輸入米の量も増えていくだろうし、輸入米を選び取り食卓に供する人々も増えるだろうと思います。今後新たに国庫に備蓄するお米もこれをきっかけに場合によっては100%輸入米の年があっても別にいいんじゃないかな、とも思います。 値段吊り上げて暴利を貪ろうとした方々、こうなる事、予測出来なかったんでしょうか? ちょっとやり過ぎましたね。儲けたいならこんなえげつない大火にしちゃ焦げちゃいますよ。トロ火でもっと上手くやらないと。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米だけでは今年の青田買いの状況を踏まえたら米は安くはならないと思います。緊急避難的に発想を転換したらいいのではないのかな。例えば先に入札されたJA全農から政府が買い戻しして地方のコメ販売業者と随意契約を結び安く開放すればいいのではないかな。そしてその間になんで今回のコメ不足が起きたのかその原因を解明して中長期に増産する為の政策を考えていけばいいと思います。当面の対策としては備蓄米の補填とか酒造米に対する補填の為に海外米を増やしていくような方法を採用する事が出来ないのでしょうか?多分短期的には海外米の補填は避けては通れないと考えられるので、コメ農家を守る事と国内需給の両立を図り主食である米の需給率を上げる為の政策を中長期的に実現していただきたいと思っています。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
コメの価格がこれ程までに高騰すると輸入に頼るのは当然と言える。日本米に比べて好き嫌いがあるかもしれないが、近年は日本米に匹敵するほどの味に近くなっている。海外で食べた経験のある筆者は特に米国米は何の違和感もない。日本米の流通の複雑さがコメ高騰の一因であるなら、今後輸入米が更に増加することを期待したい。JA全農をはじめ流通の透明性と生産者収入と低価格小売の改革を至急始める必要がある。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
数億円もJAさんから特定の議員さんへお金が流れているという記事が出てました。 そのお金も設けてもらわないといけないのでコメを高くすることが望まれているんでしょうか。
民間でできることは民間でといったことが過去に言われたことがあります。 今回の民間輸入が増えるのも当然OKでしょう。消費者からしたら似たような品質だと安い方が良いに決まっているし、古古米でも古古古米でも所得が少ない方にとっては少しでも安いコメは大変ありがたいと思います。 民間の輸入業者さん、ぜひ頑張って安くおいしいお米をしっかり輸入してください。
一方、国内のお米の生産者の方々には、安くておいしいコメを量産できる体制の構築をお願いします。当然政治家の方々の協力も必要でしょう。その為の献金だったはずですよね。安く良質のコメを大量に作ることが出来れば、輸入米を買う必要もなくなりますから、しっかりとお願いします。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
選択的自由をもっと進めるべきです。 生活が困難なので味を無視しても安い方がいいっていう方はいると思います。 政府がすべき事は関税の見直しです。 それによって国産米離れが加速するとかいうなら、 ちゃんと支援して農家はもうけ、 消費者に安く提供できる仕組みを作ればいいです。
▲211 ▼36
=+=+=+=+=
輸入米の価格が国産米よりも安く、消費者は価格を重視して輸入米を選ぶ傾向が強まり、国産米の価格が高騰しているため、消費者は安価な選択肢を求めていて、食糧自給体制の強化が必要であり、国際有事に備えて国内での食糧生産を維持することが重要だという意見には賛同できる。 以前は備蓄米の入札と同様、輸入米はカルテル的なところがあり価格が高くなる傾向にあった。 今回どの程度マージンを取っているかで消費者価格は決まってくる。 所謂死の商人の側面は拭えないが、今後の展開に注目したい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
政府がコントロールしたいなら、毎年、備蓄米の生産を公務員として採用すればいい!ある意味、何万トンも扱う飲食業などは、国産米の制限や、輸入、独自生産を促すような仕組みを作れば、国産米が一般に回って価格も安定すると思いますが、支援パーティーで寄付される事もなく、月100万円の領収書の要らない金が入る訳でもない。人口減少が確定の日本で、稼げない職業を誰が選ぶのか?農家ばかりではなく、建築業や人が嫌がる職業に支援をしなければ、ならない時代になっていると思います。
▲187 ▼27
=+=+=+=+=
皆も計算してわかるように、去年までは国内米の価格との比較で「輸入しても儲からない水準」に関税が設定されていた。だから無税の枠しかほとんど使われず、そこで無税枠も含めて実効平均税率を計算すると極端に低くなるというマジックで「日本の関税は高くない」と主張してきた。しかし、今年は高い関税を払っての有税輸入が増えるので実効平均税率は(関税率自体は変わっていないもの)昨年より遥かに高くなる。 さて、来年はどうなるか?JAさんは族議員と結託してまた輸入しても儲からない水準にまで関税を上げるために政治力を発揮するでしょう。そうするとまた輸入は激減し、税率が上がるにもかかわらず実効平均税率は今年に比べて逆に大きく低下することになる。 しかし、米国はもちろん一旦学んだ日本国民ももうそんなインチキ計算には騙されない。
▲217 ▼13
=+=+=+=+=
輸入が増えて米が安くなるのはいいんだけど 問題はそこではないと思う ほとんどの資源を輸入に頼る日本で 食糧まで輸入になると ウクライナのようなことが起きた時に輸入が止まってしまうと 日本では最悪餓死する人が出てくる せめて米ぐらいは日本で食べる分は生産できないと厳しい その上で輸入して余った分を備蓄と輸出に回すぐらいでないと 最悪の事態に備えられないと思う
▲190 ▼59
=+=+=+=+=
現在の価格は決して高くはない、むしろ適正価格ですって言っている偉い方。今回の米不足は、長年の減反政策の結果ですって言っている政治家。
農業は結構ブラックボックスで、都会人からすれば原価がどれくらいか分かるはずもない。しかし、食用米より遥かに育成に手間がかかる酒米が、食用米より安いっていう現状は、どう説明するんだ?
外国産米が出る、備蓄米が出る、2ヶ月先には早場米が出る。早く処分しないと、溜め込んでいた米が古米になりますよ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米が市場に出回り始めた今になって、スーパーに高価格の米が山積みになりました。 今までJAが米の流通量を操作していた疑惑が囁かれていますね。 JAが国産米の流通量を絞った結果、海外からの米を輸入する流れが加速し、日本の米は諦め海外の米を買うという選択をする人が出てきたという事です。 結局のところ、国産米を買えなくして値段をつり上げ、農家を苦しめているのはJAのような殿様商売をやっている古い卸売なのではないでしょうか。
▲103 ▼13
=+=+=+=+=
政府は米価を市場原理に委ねるべきとしているが、 日本ではこの考え方には無理がある。 かつては米騒動が起きたように、日本の一般的な 家庭においては、米を生活必需品とみなす必要が あると考えられる。 水や電気、公共交通等の価格は政府・地方自治体 が許可しなければ変えることができない仕組みに なっていることで最低限の暮らしが保証される。 最低限の食事も社会的に保証する必要があって、 暗黙のうちに米が大きな役割を果たしてきた。 産業の発展のためには市場原理の導入が必要では あるが、ならば、同時に市場の開放も必要な筈で 現状は歪な法体系となっているように思われる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
パラパラでなければタイ米ではない。美味しんぼで海原雄山が納豆はタイ米に合うと言っていたのが印象的だった。 タイ米以上に美味いのは北インドのバスマティ米。スペインやイタリア料理店も含めて日本国内の外国料理店の中には日本米をやむなく購入しているところがたくさんある。長粒米だけでも無関税輸入できるようになれば、日本米の需給は大幅に緩和するはずだ。
▲497 ▼152
=+=+=+=+=
小泉さんの備蓄米放出の次の手は、輸入米です。黙っていても、民間企業が関税かかっても輸入米を仕入れて販売します。国産米とブレンドした場合で、3,500円くらいで、カルローズ100%で3,200円以下になると思います。 イオンは輸入を決めて商談進めてきたので、6月には輸入米も棚に並ぶと思います。4,300円の国産米を選ぶのか、3,200円~3,500円の輸入米を選ぶのかは消費者の選択によってきまります。2025年新米は、4,000円を切る事はないと思います。さて、小泉さんはその次の手はどうするのでしょうか?。無税で、輸入を増やすのが、コメ高騰に対する対策として、素直な選択かも知れません。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
タイカレーには、タイ米がぴったり合います。 日本のお米のようなモチモチしたタイプよりも、タイ米のパラッとした食感のほうがカレーとよく合います。 しかも、タイ米はGI値(血糖値の上がりやすさを示す数値)が低めなので、血糖値が急に上がりにくいというメリットもあります。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
4月分だけでも6,800トン超えですか。 関税で1キロあたり341円掛かっているのに、その方が安いとか、自分たち企業で消費する分には消費税も掛からないということなのでしょうか。 この民間によるコメ輸入の増大は、暗躍する農水省・農協にとってもさすがに「想定外」だったと思いますね。 電話1本で注文という気軽さはありませんが、それなりの規模の事業者であれば、ストックも必要になりますし、手間は掛かっても全てのコストを合算しても、こちらの方が安いとなれば、今後もっと量が増える可能性がありますね。 今までは「事業者米」として知られていた「需要」のかなりの部分が「輸入米」に流れるのは、日本のコメ産業にとっては良くない知らせだと思いますが、これも農水省や農協が結託して、コメ市価を吊り上げた結果ですから、身から出た錆ということなのでしょうか。 農協に食料安保は任せられませんね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
需要と供給はどうなってるんでしょう?生産量が十分であったのなら儲けようとしている人が蓄えてるはずです。
この状況で輸入米が増えるといずれ供給過多で国産米の値段が暴落するリスクがあると思います。生産量が需要を賄えてないなら減反政策のミスです。
いずれにせよ政策のミスで政府からは正しい情報など出てこないのだから、正しい分析をして報道するのがマスコミの使命かと思います。
▲153 ▼3
=+=+=+=+=
輸入米がどんどん増えてくれることで、卸にストックされている国産米が売れ残るのを懸念して、安売りし始めますね。ストック米は新米が出てくる秋まで在庫として残ってしまえば確実に売れ残るので、今のうちに損してでも売り切ろうと市場に出て来ますね。 安くなるのが楽しみです。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
今の日本産のおコメは高すぎるので買わないです。カルフォルニア米のカルローズを買って食べています。3500円で販売されていました。水を多くして、酒を大匙1敗、3時間ぐらい冷倉庫に入れて炊くと日本米と変らないです。輸入を増やして2500円ぐらいまで買えれば買いますよ。本当は1年前までは1600円ぐらいで買っていましたけどね。でも7月ごろからタイ、フイリッピンから輸入してくると1500円位になるとの事。楽しみです!!!
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
備蓄米が61万トン放出され、更に輸入米が急増しているのであれば、遅かれ早かれ米余りに状態になる。 値上がりを見込んで米を溜め込んでいる業者は余剰在庫を抱える事になるだろうね。秋に新米が出てきたら古米扱いになるから価値が下がって更に損益が悪化する。ワクワクするね。
▲127 ▼5
=+=+=+=+=
痩せた土地でも育つじゃがいもを大量に育てようよ。 めちゃくちゃ美味しく食べられる炊飯器の様な調理器具がきっとすぐに出る。 きっと20年くらい経てば、昔は米をたくさん食べてたよねーってなってるわ。 炒飯、天津飯、寿司、おにぎりの様な米ありきの料理の時だけ米を喰えばいい。 点心や麺の様な位置付けだね。
じゃがいもは水分が少ないからという人もいると思うけど、そんなのは主食の座につけばすぐに解決する話だと思う。 日本経済の刺激にも繋がる。
古市氏提案のチョコよりマシでしょw
▲32 ▼12
=+=+=+=+=
備蓄米もまもなく底をつきます。 5000円くらいから下がる事は無いでしょうね。 景気(給料)が高ければ国産米が高かろうが輸入米に飛びつく事はなかったでしょうがまさしく背に腹は変えられない世の中。 多少不味かろうと品質に疑いがあろうと安い米を買う(食う)しか無い。米以外も軒並み値上がりしてますしね。 物価が上がってるのは日本だけの話では無い様なので、自分たちの給料は上げても国民の給料を上げられない政府の責任は極めて重いと思います。
▲80 ▼19
=+=+=+=+=
当然の流れだよね
主食が急激に値上がりして高止まりしているのだから 市場はこういう動きになるのは当然
政府は米農家の収入安定を図るため JAと画策し国産米の値上げ方向に舵を切っているので 米の安価な入手については 何も国に期待するところはない
今回の備蓄米は一瞬だけの国民のご機嫌取りであり 備蓄米が底を尽きれば 元の5キロ4000円以上の値段に戻る そんな事は国民も分かっている
だからこその輸入米なんだよ 国産米が いきなり売価が倍になるような 売り方をするなら 米農家がどうなろうと構わない 輸入米が安価に入手できるならば 国産米に拘らない国民は沢山いるって事
だって漁業大国でもある日本は外国産の魚を沢山食べるしね それと同じ 安いならば背に腹は代えられないよ 急にに舵をきるからこうなる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
さてさて売りしぶりの米は高すぎて売れなくなりますな。誰でも安く手に入るから国民食なのです。使命を忘れて暴利を貪る企業は生き残れないでしょう。日本国内では加工された小麦粉やスパゲティの加工食品が5kgで2000円ぐらい。これが主食の市場価格なら精米も2000円が妥当な価格です。でもカルフォルニア米は5kg1300円ぐらいのようですから、今のルートでは輸出してもとても太刀打ちできないですね。生産者からの直接輸出ぐらいの、もっと革新的な仕組が必要でしょう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
JAが前農水相・農水相と結託し、備蓄米の入札で高値、そして落札米の出し渋りで、米価急騰に。 だから民間は短粒米の外米輸入へ、JAは自らの首しめたね。 今後は仲買を始めとした、中間マージンの見直し、JAの組勘や仮払金など、抜本的対策が必要かと。
▲74 ▼12
=+=+=+=+=
高い関税を払っても国産米より安い、というのはインパクトがある。米国の製鉄産業のように、保護政策は産業の競争力を弱くすることが明るみに出てしまった。黒字が確保できていれば、経費削減もリストラもしないからね。会社存続の危機があるから、従業員に辞めてもらったり、給料削減には納得してもらったりするけど、会社が黒字なら経営者はコスト削減も従業員の削減もできないよね。結果として、日本の食料安全保障を脅かしている。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
以前の米不足でタイ米が不評だったが、あれはフライドライスに適しております。 インド米は更に横長でパサパサですが、インドカレーには適しています。 どちらもおにぎりにするような米じゃないです。 そもそも全ての調理に適した米など無いです。 このことをよく理解して購入すべきということです。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
近所の大手スーパーでは国産単一原料米が5kg税込価格で5,000円〜6,000円です。対してカルローズは同3,600円です。つまり国産単一原料米の60%〜72%の出費で買えます。
此れで人気の出ない訳がありません。その為か一部の国内米生産者やその縁故者の方々は「外米はどんな農薬が使われているか」との発言を繰り返し、輸入米の評判を下げる事に躍起立っているようです。
両国ではお互いの生産者が丹精込めて栽培しているのですから、有りもしない話で世論誘導をせずにフェアに戦いたいものです。
事実無根の話で世論誘導等していると逆に国産米に良い印象を持たなくなる消費者が増える一方です。
▲42 ▼9
=+=+=+=+=
輸入米には,関税とは別に農水省管轄でマークアップ金が課されて割高に市場に出される。 お米が高騰したので、これならば輸入米を輸入しても売れると考えてだよね。 マークアップ金は関税より大きい,農水省が自由に決められる。TVのワイドショーも週刊誌もこれを表舞台に出さない。 マークアップ金を無くせば、備蓄米より安く市場に出る、それでは国内産に打撃になるから,ある程度必要だろうけど縮小しても良いじゃないの。 数年前,小麦粉の値上げで話題になったが,マークアップ金を無くす,縮小すれば、価格が上がらなかった。 農水省はマークアップ金を何に使ってるんだろうか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
安全・安心が気になりますね。いっその事二期作が出来る海外で厳重な水質検査と水質管理をして肥料と農薬も日本基準で1年に2回収穫して日本へ輸出する。国内米は今まで通りの価格で生産すれば良い。米の多様化が必要です。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
最近、カリフォルニア米や台湾米などの輸入が増えていますね。また、かなりの人気みたいですね。国産備蓄米と銘柄米と各国・地域の輸入米と選択肢が多くなることは良いことと思います。
▲58 ▼5
=+=+=+=+=
日本中が米騒動。おかげで多くの人間が米の物流・コストに疑問を持った。今回、目先の利益を優先した・農協・コメ問屋は墓穴を掘ったと思う。自由貿易の世界で、米とはいえど国民に不利益となる矛盾した関税は叩かれると思う。農家の利益を考慮するのは良い事。しかし非効率な中間マージンを得るだけの団体組織は不要となるはず。古い体質を少しづつ改善して強い日本を作るべきと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もっと民間輸入が増えればいいと思う。 日本より高値で売れると外国に日本米を輸出するなら、逆に外国からも日本で売れる米なら海外から輸入して、消費者に選んで貰えばいいと思うし、むしろ味に差があまりないなら、外食産業などがもっと輸入米を使って、価格抑制に使っていけばいいと思うが。
▲81 ▼23
=+=+=+=+=
ここまで価格高騰したら関税なんてたいしたものではないからね。政府の減反政策により米価格の安定を図ろうとしたのだろうけど、完全に裏目に出ています。 昔の米不足の時に外国産米が不味いという印象があったから抑えられたものの、今回のことで外国産米に触れる消費者が増え、外国産米が美味しくなっている、日本米とそれほど変わりはないことが国民の意識に植え付けられたら、もう不可逆です。 今年も米の取れ高が少なければ、輸入米が主力になることも現実味を帯びてきましたね。 関税をあげて対抗することがトランプ政権である以上、不可能な中、日本の米をどう守っていくか、もしくは、攻めに転じられる力を得るためのビジョンを示すことが、今後、小泉農相に求められますね。
▲74 ▼11
=+=+=+=+=
スーパーでカルローズを売っていた。 次はカルローズを買ってみようかな。日本の新米には負けるだろうけど古古古米より美味いだろう。 関税を引き下げるべきだろう。トランプは嫌いだけど日本のコメ関税は叩き潰してほしい。関税がなかったら5kg1500円以下だろう。自分は買わないかもしれないが選択肢がある方が良い。
▲51 ▼7
=+=+=+=+=
米は国内で作っておくべきなんだよな。日本人の主食だから。外国産米が悪い訳じゃなく、その先で、万が一海外不作となって入ってくる量が減った時に、恐らくなんで国内で作ってなかったってなるはず。国内で足りない分は買うのは有りだが、安くても海外依存は反対派です。 米農家を維持するにはそれで食べていけるように考える事だと思います。
▲18 ▼12
=+=+=+=+=
来年も現状の高価格帯推移であれば 確実に外食産業の多くは外米に切り替えるだろう
自分が食べるんじゃないからね コストが安ければ簡単に切り替えるだろう
それに今なら 外米に切り替えた事へのヘイトも緩和されると見てるんだろう 仕方ないから外米に変えました。って言い訳が効くからね
これを許すと 外食産業の外米の関税引き下げ要求が一気に拡大すると考える そうなると食料安保に深刻な影響を与える
肥料や燃料が自給できてないんだから 米だけ聖域として守るのはおかしいという人もいるけれど 全く米作りのノウハウがなくなってしまうのと 一部の資材を輸入すれば自給できるのとでは交渉力が全く違う
極端に言うなら 石油が自給できないから自衛隊を廃止しろと言ってるようなものだ
一時の状況で一喜一憂すべきでないと考える 食料の安全保障は日本にとって喫緊の課題だ それを後退させるような状況は防がねばならない
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
ハンドキャリーで海外から穀物を持ってくる場合は空港検疫を通過しなければならないが、まとめて海外からネットで買えばなぜか検疫は言われない。
日本の法律が40年前のままなのでこのままだと済し崩し的に輸入米は増えるだろう。
電波法、道路交通も何もかも40年進んでいないからこれから様々な不具合と直面することになる。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
随意契約は米価格高騰を抑える為の一過性のもの。 輸入米が増えれば米売価は下がります。 消費者の選択肢が増えることは良いことです。 そしてJAと農水族議員の癒着の暴露。JAの必要性の有無。物流の見直し。 これらを全てやり遂げて、米は適正価格になるでしょう。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
ハッキリ言って日本の米の値段では年金暮らしや低所得者では買えないレベルで!農家が儲からなくて苦しいかも知れないけど!それよりも沢山の人が米が高くなって苦しむ事を忘れないで欲しいし高い米を買えない沢山の人々のために古米でも輸入米でも誰もが買えて毎日食べれる米を増やす事は需要と供給のバランスとして当然だと思う。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
今や国内産の米が1キロ1000円くらいだから 高関税の輸入米の方が安いもんな。 関税ははっきり言ってこれ以上あげれないからこのまま日本米が高いようであれば輸入米はもっと増えるだろうね。輸入米を減らすには日本米の価格を下げるしかないだろうね。 関税は外国との兼ね合いもあるしそうそう手は出せないし。 日本米を守るための関税がなのに高くなりすぎて守れなくなってるからな。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
値上げしても農家の手取りが増えるなら構わないと思ってたが、農協から農家へ払われる単価があまり変わらないなら、仲介業者が儲ける為だけの高くなった米を買いたいとは思わんね……
今は亡き、母方の祖父母が米や果物の農家で、小学生〜高校卒業で地元を離れるまで毎年手伝ってた(俺が一番食べてたので恩返しのつもりで若さを武器に走り回ってました)。空回りして爺ちゃんに叱られたのも懐かしいわwww
そんな祖父母と同じ境遇の農家の為なら仕方ないと思うけど…農協通さない直接契約の農家じゃないと儲からないなら意味が無い。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
主食は、自給率100%にしておく必要がある。政府は、米農家に補助金をたくさんだしても、国産米を輸入米より安く提供できるようにする必要がある。なにも結果をだせず中抜きばかりのこども家庭庁予算7兆円や海外へばらまくお金などを、日本の農家を守る予算に費やしてほしい。日本の農家がみんなもうかる仕組みをつくることが必要。財源がないというが、無駄な財源が多すぎ。また、輸入米はポストハーベストも心配。
▲107 ▼70
=+=+=+=+=
ウチの地域はカリフォルニア米が5キロ3850円で国産米が4500〜6000円くらいで売ってる。 兼業だから自分には小売価格は関係ないけどヤバいくらい上がってるね。 まぁ生産コストもかなり上がってるから専業農家さんに利益が出てたらいいんだけどね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
最近はお米の価格が高騰しているとはいえ、日本人がわざわざ海外産のお米で空腹を満たすというのは、やはり本来あるべき姿ではないように感じます。日本の農業や食文化を守るためにも、海外産の米にはもっと高い関税をかけて、価格を思い切って引き上げるべきではないでしょうか。
安さだけで勝負してくるような米に、日本の食卓を荒らされる筋合いはありません。海外産の米を高くして、日本産の米を選ばざるを得ないような環境を作るべきです。
米国のトランプ大統領が実践している政策姿勢を、日本も積極的に参考にすべきではないでしょうか。
▲9 ▼35
=+=+=+=+=
これまで輸入米を扱っていなかった近隣のスーパー複数店舗でカリフォルニア米を見かけるようなったから、民間業者による輸入が増えたのは分かっていたが、たった7000トン弱なのか 5月分はさらに増えたのかもしれないが、まだ一度も見掛けたことがない競争入札の備蓄米(約31万トン)とは比較にならない量だろう
(随意契約の備蓄米とは違って)売り渡し先の制限は無かったから、飲食店や弁当屋などにも流れているとは思うが、それにしても……
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
令和の米騒動は遂に農水省の思い通りになった。 結果的には庶民の米離れが加速して農家は米を作る事が出来なくなり減反が進む。 江藤前農水大臣のやらかした事は重大な結果を招いた、責任を明らかにすべき。 日本農業の危機を一気に加速させたJAと農水省の内部監査が必要だと思う。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
輸入米美味しいよ。玉牧米や錦ブランドは米国駐在員だと親しみのあるお米です。ウルグアイ産の弥勒米もブラジル駐在員ではよく知られたブランドです。値段は日本の1/3。 そりゃ太平洋戦争で海上封鎖されたときに石油も何も入らなかった教訓(つまり安全保障のために食料自給率を一定程度は取っておく)捨ててはいけないが、台湾有事でも空輸はできるっしょ。飢饉が起きたら何万人も死ぬという歴史が1000年以上続いているのよ。我が国は
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ここは、適地適作ならぬ適国適作です。少なくとも一般クラス米(非高級米)は日本の国土に適した作物ではない(と私は強く思います)。それでも生産基盤整備等により輸出農作物にしよう、という議論は、私には、極めて政治的なものにしか思えません。こうした基盤整備への予算は、大きく言えば、北朝鮮からのミサイルへの防御態勢や保育士の待遇改善などを削らねば捻出できません。ただし私は、適国適作の考えに則った一部高級米輸出促進のための基盤・制度整備や、若狭等での観光資源としての棚田の保存等を否定するものではありません。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
政府や関係者が数ヶ月で2倍以上などというコメ急騰の原因と、値上げ幅の行き先を曖昧にしているせいで、世間の不信感が農家さんや国産米にも向きつつある気がします…。
今では輸入米もレベルが上がっていて、勿論調理方法によって向き不向きはあるものの、不味いという事はありません。
「輸入米でいいや」となる家庭が増えてしまうのが1番怖い事です。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
安全性や味が不安ですが外国産米を輸入すれば国産米不足も補えるし米の価格も下がるはず。安い外国産米でもかまわないという人も当然いるわけだから輸入には賛成です。消費者に選ばせればいいのですよ。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
「1キロ当たり341円の関税がかかっている。」
関税ではない。国際卸売価格が1kgで58円の米を輸入するのに、関税(国庫に入る)が1kg当たり53円(消費税込み)なのに対して、非関税障壁である輸入納付金(天下り役人の懐に入る)が1kg当たり292円もかかる。
非関税障壁である輸入納付金には根拠となる存在理由が無いのだから(法的根拠のない省令のみ)これを廃止すれば良い。そうすれば輸入米はとても安くなる。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
時代の流れは安い輸入米にシフトしていきそうてすね。外国人旅行者も輸入米を食べててもわからないくらいなんだろうな。 有事のことなんてもう関係ないくらい日本の農業は縮小していくしかないんだろうな。 国産米は高いからほぼ売れてないし、輸入米の量も増えてきたからみんな安い米を手にとって買っていきますよね。昔みたいな不味い米じゃないから旅行者も輸入米を美味しいって食べてるくらいだし。2025年の采配で日本の農業に決着がついたって感じかな。輸入米でも食べ慣れたものには国産米もかなわなくなるだろう。自分は米が無い生活に慣れた。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本は輸入米に対して法外な関税を課している。だから仕入れ値はとても安価なのに市場価格は高くなる。これって見方を変えると、多方面から批判されているトランプ関税と同じ類ではないのか?少なくとも海外諸国から見ると、そう見えるだろう。「国内産業を守る」「食の安心・安全」等理屈はわかるが、ほかの食料品を輸入しているのだから米だけ例外は。。。パンを主食にしている国が輸入小麦に法外な関税を課しているの?日本の勝手な理屈だよね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
不足しているといわれていたコメの量の 3倍の量の備蓄米を放出 さらにコメの輸入量急増 日本人の人口が急に増えたわけではないのになぜ不足? それは日本国民総備蓄に走っているため 皆さんの家にも例年より多くのコメが眠っているでしょう いつかそれらを食べるためにコメを買わなくなり 米価は下落することになる 今はできるだけ待っていたほうがよい 無理して高値で買って備蓄する必要はない
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
国産米を生業にしている方たちは米の高値を支持し、小泉大臣の備蓄米も無くなれば元通り…、とたかを括っていらっしゃるが、今の高値のままだと輸入米は継続して入ってくる事になる。たぶん今年は急な事で、体勢も整っていない状況でもこれである。来年以降も高値が続くと見れば本格的に体勢を整えて来るであろう。 まさしく牛肉のように、庶民は輸入米を、お金持ちは国産米をみたいな感じで、住み分けが進む。その結果は国産米消費の激減である。 本当にそれが望みなのか?少なくとも輸入米が入ってくる余地がないレベルまでは国産米の価格を抑えないと、日本の農業を守れない・・とは考えないのだろうか?
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
国産米と輸入米の併売体制でいいんじゃないの?って思う 国産米がいい人は値段が高くても買うだろうし輸入米でいいと思う人は輸入米を買うだろう 1Kg当たりの金額の話になりがちだが実際問題として国産米を安価に据え置く事は米作従事者の衰退を加速しかねない
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
値段吊り上げるにしても、程々の所でやめておけばこの先も安定して稼げていたのに、ここまで吊り上げてしまったら既存のJAや問屋を通さないシステムが確立してしまって、結局自滅の道を進む。 でも、これで国も農政改革に舵を切るだろうし、JAも米問屋も国民にとっては良い仕事をしてくれたと思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
米価格の高騰に「そもそも今まで米が安すぎた」「米はこれくらいの価格でよい」という主張をしてきた「JAの一部」や農水族議員はどう考えているかね。そりゃあ大手小売りは売り場に米がなければ「安い外国米輸入」するでしょう。消費者だって、コメ生産農家が農業持続するために米が値上がりし、値上がり分がきちんと生産農家のプラスになるなら、多少の値上げには理解を示したでしょうよ。でも今回の「令和の米騒動」はそうではないからね。小泉氏は生産者と会談した時に「今回のコメ価格の急騰は「コメ離れ」を招きかねない」と指摘していたが、この米輸入増加も米生産農家の将来には大打撃を招くよね。今回「令和の米騒動」を画策・便乗した連中は短期的利益のために、日本の農業を危うくしたと思うよ。私はほかのコメでもそうだが、前農相とJA責任者の「証人喚問」も必要と思うよ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
輸入米5キロ税別¥3250 とある県のJA道の駅のR6年産県内産ブレンド米税込み¥3150 R6年産もち米1キロ税込み¥570 いろんなとぎ方炊き方やってるが そんな事言われなくても当たり前で知ってるよって言われるかもしれないが 古米でも古古米でももち米少し入れて炊いてみて、割安腹持ちよく美味くなるから、昔からの食べ方
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
四半期ベースでみるとすごい増加ですね。国産米関係者の方々はこれらの輸入米買ってくださる方に常に感謝の気持ちを忘れないようにしてほしい。もしその気持ちを忘れると1kg341円の関税だけでなく国産米に関連するすべての補助金助成金を廃止して減税に回せ となるよ。国産米価格が高すぎて買えない人から見れば国産米への助成はすべてが税金のむだ遣いだからね。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
毎日食べるコメまでもが自給自足ができない時代になるとは。しかも輸入米が安いからと、輸入に頼るようになり、国産のコメは売れ残る。これではコメ農家の跡継ぎもいなくなるわけです。 今のうちにコメ農家が続くよう、対策を考えないと、近い将来、国産のコメが食べられなくなるかもしれない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
栄養の偏りの生じやすい困窮家庭の為に、海外で流通している鉄分、カルシウム或いはビタミンB1の添加米を特殊海外米として非関税で輸入出来る様にし、5kg1000円程度で販売すべきです。 これらは海外の貧困層の栄養の偏りを改善させて来ました。もちろん特有のにおいがあり、多くの日本国民は敬遠するでしょう。 しかし、食料安全保障には役立ちます。
▲42 ▼48
=+=+=+=+=
食料自給率にこだわるから 今みたいな事態になってる気がします シンガポールは食料自給率0%だし 食料自給率なんて指標を出している 国は日本と韓国くらい そもそも食料やいろいろ輸入できない 事態ってどういう状況?と思うので いろんな国のいろんな美味しい食材を 輸入できる日本にして欲しいです。
そのために民間企業を 上手く使って欲しいですが
▲22 ▼17
=+=+=+=+=
普通に考えて、今まで有名ブランド米以外、5kgが2千円台で購入できたものが、ある時から倍位の価格高騰すれば、庶民は対応出来ないでしょ。まして小中高の食べ盛りで月に15kgくらい消費する家庭からすれば、死活問題。 平成の米不足の時も、後の検証で米は有ったのに中間業者が米を止めて米不足になり、カリフォルニア米、タイ米など緊急輸入した。それを見て業者が米を放出して米不足は解消し、残ったのは緊急輸入した外国米。 今回も備蓄米や緊急輸入米などが潤沢に出回れば、止めていた業者が放出する可能性がある。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
私が育ったころの日本のコメは美味しかった。いまはまずくて高い。どんどんと海外の米を輸入して欲しい。希望として、インド米、中国米の最上級品を希望する。日本の米農家に食べてもらいたいからである。如何に自分たちが努力していないかがわかるだろう。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
我が家もカルロースにしました。炊き立ては国産米とほぼ変わりませんが、お昼に2食分を炊いて食べ、残りの1食を冷蔵庫で保存して置いて夜に食べますが、やはり国産米より少しパサつきます。 もち米を混ぜると良いと聞きましたので、明日からやってみます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
個人で食料品販売してます。外国米が安い︎とんでもない!高いです!炊き立ては良いが冷えると極端にまずい!あれがコンビニやスーパーに並んだら最悪ですね。ではどうするかですが、私の予想は必ず余る備蓄米と外国米をブレンドして出せば、食感はある程度改善されて備蓄米を購入できた大手のスーパーは仕入れも安く済んで儲かる。 お願いだから、零細スーパーも備蓄米が仕入れできるようにしてくださいよ!
▲8 ▼30
=+=+=+=+=
先日ある焼肉チェーン店でライスを頼んだら、明らかに国産米じゃなかったけど、別に普通に食べられた。若干大きいし、食べた時の感触も違うけど、普通に食べられるし、特にまずくはないので、安く食べられるならぜんぜんありでした。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
理想論ではなく実際にどれだけの費用が掛かるかJaが発表したら良いのに、例えば新規参入で一番最低の機械をリースし稲苗を買い肥料を与え農薬を散布し、手間代をプラスしてどの程度取れるかを。一概にはいかないにしろある程度は分かるはず。
▲0 ▼0
|
![]() |