( 296635 ) 2025/06/05 05:00:58 2 00 ガソリン下落174円30銭 1年3カ月ぶり水準共同通信 6/4(水) 14:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b27ca966374377039f830e80ee536cda8abba7d8 |
( 296638 ) 2025/06/05 05:00:58 0 00 ガソリンスタンド
経済産業省が4日発表した2日時点のレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均小売価格は、前週調査より3円30銭安い174円30銭だった。調査がなかった大型連休を除いて6週連続で値下がりし、2024年3月以来、約1年3カ月ぶりの安値となった。政府が5月22日から始めた新しい定額補助制度の効果が出た。
新たな支援制度は石油元売り各社に対し、1リットル当たり10円を定額で補助する仕組み。開始直後は激変緩和措置として補助額が調整され、5月29日~6月4日は8円40銭を支給した。ガソリンスタンドで補助金適用後に仕入れた在庫への切り替わりが進んだ。
|
( 296639 ) 2025/06/05 05:00:58 0 00 =+=+=+=+=
今までが散々異常な高値だっただから、多少は安くなったように見えますけど、まだまだ高いと思います。
これだって補助金なんだから、期限が来れば終わり。早急にトリガー条項発動して、早急な税金の二重取りをやめれば、もっと早く安定しますよ。
そして車に乗る人はもとより、物流価格も安定するので、結局物価も安定すると思います。
▲3607 ▼105
=+=+=+=+=
ガソリンは原油を精製して得られる液体燃料で、主に自動車や発電機に使われます。成分には炭化水素が含まれ、揮発性が高く燃焼効率に優れています。オクタン価によってノッキング耐性が決まり、環境規制の影響で鉛添加は廃止されました。近年、代替燃料としてバイオエタノール混合ガソリンが普及しています。保管には引火性を考慮し密閉容器が必要で、安全管理が重要です。世界のエネルギー需給に影響を与え、価格は市場動向に左右されます。政府は2025年5月22日から、ガソリン価格を抑制するための定額補助制度を開始しました。従来の変動型補助とは異なり、価格に関係なく1リットルあたり最大10円を補助する仕組みです。補助額は段階的に引き上げられ、6月中旬には10円に到達する予定です。これにより、全国平均価格が185円から175円程度まで下がる可能性があります。 ロンドン在住の日本語教師です。174円やったらぜんぜん安ないわ
▲58 ▼122
=+=+=+=+=
ガソリン代、安いのは嬉しいですよね! ガソリン税も安く感じられますし。 車で「いつでもどこでも複数人で座ったまま何度でも行け、雨にも濡れず、荷物も運べる」贅沢さを得ている一方、公道を傷め、信号機・標識・ガードレール・緑樹帯などの道路整備に税を費やし、騒音や振動で地域住民に迷惑をかけ、車検制度や交通事故処理などで国交省や警察の手を煩わせ、排気ガスで大気汚染や自然環境・地球温暖化に取り返しのつかない悪影響を及ぼしています。 車に乗る以上、納税は仕方ありません。「暫定」も「恒久化」したほうが良いでしょう。それでもヨーロッパに比べれば低い税率ですし。
▲8 ▼270
=+=+=+=+=
原油が90ドルを超え、ドル円が160円になったとかでガソリンが急上昇し180円になりました。 いま63ドル、144円です。補助金分10円程度下がっただけです。どう考えても整合性が無いですよね。また中抜き分が増えた為、下がらないのでしょうか?
▲2760 ▼72
=+=+=+=+=
ガソリンが高いと車業界の未来は暗い
今の若者は車に価値を見出してない、車本体と維持費の高さに加えて給料が安い 政治家の家族や孫は公金ちゅうちゅうで庶民の暮らしはわからんだろが今や今までの政治家がしてきた事が破滅に向かってることが何故わからないのか?わかっているが自分が生きてる間美味しければ関係無いと思っているとしか思えない 米などの食やインフラ、エネルギーの安定供給と国民の生命と財産を守るのが政治家の仕事なんだからしっかりって欲しい
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
地元ではレギュラーで1リットル140円台後半まで値下げしたガソリンスタンドまで現れました。いつも給油する近所のスタンドだと今日の時点では156円でした。他のスタンドを見ても150円台~高くても160円台前半くらいです。先週コストコを見たら155円だったので、コストコも140円台後半くらいまで下がるかもしれないですね。 それでも去年の11月頃の平均的な価格なので半年前の補助金カット前の価格に戻ったという感じです。お米とかも値上がりしすぎて古古米である備蓄米の2000円が激安かのような感覚になりますが、冷静に考えたら去年の今頃なんて新米で5キロ2000円台がザラでしたもんね。
▲514 ▼16
=+=+=+=+=
補助金が8円なにがしとの事で、販売価格が下がっているという論理的でないくだらない記事。補助金とガソリン価格の相関関係を地区別に示してみて欲しい。在庫がはけた状態で、正の相関が1となっていれば確かに補助金の効果が出ているが、1以下の場合中抜きしていることが明確になる。政府の補助金出動に対しての効果を確認して、国民に誇るためにもぜひ調査分析すべきである。出来ない事情が有るのだろうか。
▲159 ▼6
=+=+=+=+=
OPECプラスがこのところ増産に動き出し、原油価格自体は60ドルを割っており、為替相場もこのところトランプの登場以降ずっと円高に触れている。 これを受けて仕入れ値は絶対に下がっている筈だが、一向にガソリン代は下がらなかった。 今回は政府の補助金が原資となっての値下げだが、元請け各社は相当儲けている筈で、この構図は正に全農の様ではないか。 所謂便乗値上げ的な発想だ。 多くの企業は、消費者は値上げの耐性力が付いてきたとでも思っているのだろうか。 政府は米だけ値下げせずに、こういった儲け主義で市場原理を無視した石油の元請け各社への適正価格への見直しを指導すべきではないか。 これでは消費が回らない訳だ。
▲150 ▼10
=+=+=+=+=
値段が下がった事はありがたい事だが、問題は値段だけではない。 ガソリン税を撤廃すると決めたはものの、結局は補助金を出している。問題の先送りでしかない。
世界情勢が悪化し、再びガソリンが高騰した時、また補助金でどうにかするつもりだろうか。 補助金の額を毎回考えるよりも、ガソリン税を何円以上になったら撤廃すると決めておいた方が公平で簡単だと思う。
撤廃すると決めたが、時期は議員の都合で決める。 それは、国民よりも自分を優先しているのではないだろうか。
▲347 ▼11
=+=+=+=+=
ガソリンが高騰していた頃から価格が下落したのはとてもありがたいです。しかし元々異常に高騰していたものが元の値段に近づいただけで安くなったとは思えません。高騰前の価格に近づいてきて良かったという印象だけです。現代の車社会にガソリン代の影響は一般家庭から運送など様々な仕事で幅広く必需品となっているので大きいですよね。次世代エネルギーや電気、ハイブリッドなどは確かに普及してきてますが、ガソリンへの依存はまだまだ抜け出せないですね。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
米の市場価格がなかなか下がらないのはいったいどこに原因があるのかと盛んに言われていますが、ガソリンだってなぜ地域、都道府県によって10円、20円も違うのか 単に輸送費やコスト面だけでは価格差の説明がつかないと思います
ここのメカニズムを解明しないと、なかなか有益な議論にならないと思います
▲231 ▼51
=+=+=+=+=
下がったといえば下がったが、元々の価格が高すぎて恩恵があまり感じられない。 (補助金がなければもっと高いんですよ!)と擁護する人もいるが、正直暫定税率分くらい下がらないと体感がほぼない。 また二重課税状態の消費税10%に対して補助がリッター10円じゃ、消費税の方がまだまだ高い。 廃止が決まっている暫定税率分と同額の補助金にするなりなんなり、もっと迅速かつ大きな政策をやれないものか。
▲150 ▼5
=+=+=+=+=
岩手県に住んでるんだけど、ガソリンが他のところに比べて安い。(県内広いのでもちろん場所によるけど) ハイオクで160円中盤くらい。 レギュラーだと155円以下。 なんで安いんだろうーと知り合いのガソスタ経営者に聞いたらすぐ近くにガソリンを保管する場所があるかららしい。 とは言えこの物価高。 ガソリンだけでももっと安くなってくれると助かるなあ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
ガソリン高騰の根本的原因は円安なので 2ヶ月前より円は10円ほど円高になっているので ガソリンは安くなって当たり前 これが130円台・120円台になれば更に安くなります ガソリンだけで無く電気代も安くなります 政府は円高に舵を切って円高を推進して欲しい
▲59 ▼7
=+=+=+=+=
原油価格を考えると、全然下がっていない。 むしろ174円でも上がっていると言える。 この先、物価は上がる一方。
その分賃金が上がらない人が大多数だろう。 使えるお金が減り続けて、国内の消費総量が減り、日本は内需で回していけなくなる。 徐々に暗くなり、ある日突然真っ暗となる瞬間が来る。
▲66 ▼3
=+=+=+=+=
ガソリン価格・・・私の入れているスタンド(福岡県の某ENEOS店)だとここ10年は150円台、160円を超えたのは数えるほど。おととい入れたら151円でした。車で遠出すると値段にビックリします。高速道路でもあるまいし・・・と高速に乗るとこれまたご無体な値段でびっくり。スタンドの統廃合がすすむ訳だ。東京でいつも入れるお店だと自店に価格決定の権利がないとおっしゃってました。価格はどうやって決まるのでしょうかね。お米の価格の透明化が話題になっていますし燃料の価格の透明化も実現してほしいものです。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
暫定税率は道路や車関係以外にも使える一般財源化したタイミングで廃止すべきだったもの。 輸送や通勤のコストとして商品やサービスに上乗せされているので、全く車を使わない人も間接的に負担させられていることに気付いていない人も多いと思う。 環境負荷が高くて、火力発電メインの日本ではCO2排出量増の原因になる電気自動車から取らないのもおかしい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
1年3ヶ月ぶりの安値と言われても数年前までは150円台ですら「めっちゃ高い!」って感じていた事を考えるとまだまだ高いなぁ。 お米の価格もそうなんだけど短期間で価格が上昇すると消費者には辛いです。 もう少しゆっくり物価が上がってくれたら感覚的にはまだましなんですけどね
▲173 ▼13
=+=+=+=+=
ガソリン価格下落で喜ばしいのかもしれませんが、そもそも何故ガソリン税を払っている商品に消費税を払わなければいけないのでしょうか? 「揮発油税」と「地方揮発油税」両方で53円以上課税されているんです。 ここまで高い税金をかけておきながら、消費税まで搾取されている。 せめて、消費税は0円にしなくてはいけないのでは?
▲84 ▼4
=+=+=+=+=
まだまだ高い。コメの価格高騰の一因が輸送費でありガソリン代を下げることは副次的な効果がある。そもそもライフラインとも言える物流の負担になるガソリン税を下げることを出来ないのはなぜ?
▲307 ▼14
=+=+=+=+=
今の原油価格、為替レートから考えれば補助金なしで120円から130円になるべきだと思うが、これもお米と同じ仕組みなんですかね。
これまで常に韓国の方がガソリン高かったのに最近日本の方が高くなってきています。
▲365 ▼27
=+=+=+=+=
昨年原油が100ドル近くなり、為替も160円/ドル近辺でガソリン代が180円/リッターを超えた記憶があるが、現在は原油も60ドル近くなり為替も140円台前半です。 しかも政府が補助金入れて170円台半ばって高すぎるのではないですか? これって石油元売りか中間業者が過剰マージンを取っているのでは無いかと疑ってしまいます!
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
私の周りはシェアカーを利用して、車を手放した人が結構います。私の近くには残念ながらシェアカーがないので踏み切れませんでした。 近くにあれば私もそうしたい。維持費だけで凄い額だし。 何もかも値上げ、値上げ。 収入も追いつかないのに。 それでも30l入れたら結構な値段いくね。税金もあるし。手放したい。けど無いと無いで不便だし。近くにシェアカーできたら即手放す。
▲88 ▼32
=+=+=+=+=
安くなったとは言え 1ℓ174円かぁ~ 燃料のみならず、全ての物が爆上がり・・・ しかし給与自体は そこまで上がって居ないのが現状。
給与が1万円上がっても、先ず社会保険料等で天引きされ残った数千円では生活に必要とされる物の価格上昇分には到底及ばない。
▲362 ▼2
=+=+=+=+=
150円/ℓになれば、皆ドライブに行くようになると思う。人が動きだしたら経済は間違いなく廻ります。それが今の政府はわかっていないのではないか。日本の経済学者がいまいちアメリカと違って影響力が弱いのはそういう発信力がないところだと思いますね。人が動きだしたら衝突や軋轢も当然起こります、昭和時代のような喧騒がもどることはすべてはいいことだとはおもいませんが、人の動きががんじがらめで動かないよりましですよ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
補助ありきでこれなので、高いなという印象には何ら変わらないのが正直なところではありますが、値段が下がることが無い(期待ができない)ならば、やはり国民全体の所得が、昨今の物価高にもほぼ影響が無いくらいに高まる機運がもっと必要ですね。 そう簡単にはいかないのは重々承知ですが、誰も愚痴も不満も漏らさないでいてしまったら、何も対応も検討もされませんから、微力ながらも(微力ですらないかもですが)声を挙げさせて頂きます。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
毎週これだけ下がっていくなら納得できるけどね。 ガソリンは常に150円以下にはして欲しい。 なにか大きな戦争とか紛争が起きたり、自然災害とかもう手を加えてもどうしようもない場合は仕方ないけどね。 エネルギー価格の高騰はあるけど、ここまでじゃない。 これで安いと思うなら感覚が麻痺してる。 安いって言うのはガソリンなら135円切ってからぐらいじゃないの。 どうしても物価は上がるから昔のような100円前後が無理なのわかってるからさ。
▲81 ▼6
=+=+=+=+=
ここのところの原油と円相場見ると政府の補助金無くても少しは下がって良いように見えるが、そう都合は良くないか。
古い人間からすれば、ハイオクがリッター92円とかだった90年代後半の頃、ガソリン車の燃費なんてリッター4から6kmだったことを考えると、今日のガソリン車の燃費は8から12km。計算上は当時と金額はあまり変わらないんだよね。でもやはり、リッター170円以上は高い。
ここ数ヶ月は原油も1バーレル63ドルくらいだから、円相場次第ではもう数円は安くなるかな。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン税は、過去は特定財源であったが、一般財源に代わり、この税が何に使われているか分からなくなった。 よって、174円に下がったところで、税の使いどころが分からなければ、高いと感じるに決まっている。 人口減、インフラの老朽化などで財源が必要なのはわかるが、ではなぜ下げることができるのか理解に苦しむ。 税収に対して歳出が多すぎ、国債に頼った政治はもうやめて、本当に無駄なものは何かさっさと議論してほしい。与党も野党も、そういう根本的な話を国会でやらないのはなぜ?コメ問題とか、人の上げ足とか、政局の話とかばかり。
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
補助金で1Lあたり10円、円高と原油価格の下落も加味すると補助金は業者がポッケに入れているのかなあと思います。 減税(もともとは用途限定で取ってはならない税金ですが)をすることで不適切な中間業者がポッケに入れられなくなることを期待したい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
原油は産油国が決める値段で日本は買うしかないですから、ガソリンの値段が下がることはないです なので、日本は安全に安く電気を生産(発電)できる技術を世界で最初に手に入れる必要があります
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
リッター174円って安いかな? 最近は180~190円だったから安く感じるけど ウクライナ戦争前は135円でも高かったのに ガソリン税、暫定税率を廃止できない自公政権は 衆議院解散して野党になって貰わないと 国民の生活がいつまでも苦しいままだ 外国への支援はやってるけど 国民への支援はほとんどやらないよね
石破内閣総辞職と衆議院解散をこころから願います
▲94 ▼8
=+=+=+=+=
補助金効果に原油価格の下落分も反映させれば、リッター150円位になるはず。 なのに、仕入れ値が下っても売値を下げないスタンドが多い。 でも、数店回って安いスタンドを探せば必ずみつかるし、そうしていくことで、適正価格で販売するスタンドが増える。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
燃料高騰はビジネスにもプライベートにも影響が大きい。片や物流コスト、もう一方はレジャーの交通費。 物流費が高くてもモノを送らないわけにはいかないし、商品価格に転嫁されればそれは即ち値上げになる。レジャーで交通費が高止まりすれば出かけなくなり、全体の消費が縮小する。 政府は今手に入れられる税金を手放そうとしないから結局一時しのぎに金をばら撒き、瞬間の利益を得る悪手しか行わないがこれは誤り。制度を時限的にでも変えれば流れは変わる。緊縮を強い消費を萎縮させることの誤りにいつ気付くんだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン代が安くなりました、これも政府の補助金のおかげですね、減税にこだわっていたらまだまだ高いままだったでしょうからね、補助金で安くしておいてその間に減税を考えれば良いと思いますよ。
▲0 ▼12
=+=+=+=+=
非産油国としてありえない激安状態で売られている日本のガソリン価格をどうにかしない限り、貿易赤字は止められないだろう。 ガソリンの原料である原油は国際市場で仕入てくる輸入品なのだから国際的に当たり前の価格で売るべきです。 非産油国では大体1 L 300円から400円が相場です。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
原油価格は、インフレに伴って年々上昇しています。同時に、採掘業者の採算割れ価格も年々上昇しています。現在1バレル60ドル付近ですが、これ以上の安値を期待するのは少々厳しい。
「ガソリン1リットル174円が今後起きうる最安値」と覚悟したほうがよいかもしれません。
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
元々原油高(90$超)為替(円安160円超)を主な原因に一気に150円台170円台に値上げしましたよね。現状、原油(65$前後)、為替(145円前後)です。これだけでも約1⁻2割(15₋30円以上/L)の価格下落がないと整合性がありません。石油大手が新エネルギー開発への投資を進めながら軒並み過去最高クラスの高水準利益をたたき出しているということはがっつり抜いている証拠です。加えて、トリガー条約発動させれば一気に25円、二重課税である消費税もなくせばそれだけで、多少中抜きしたとしても125₋135円/Lには一瞬で下がります。高い在庫がはける迄なんて子供の言い分です。値上げするとき翌日には値上げして安い在庫を値上げ価格で売ったのでしょうから。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
千葉県印西市は現在会員価格160円です。非会員価格は162円ですが、クーポン使用引きの159円です。令和2年(2020年)3月18日は124円でした。 お米も昨年の今頃は、茨城県産あきたこまちの5キロが特売で1,580円でWAONポイントが10倍の日は80P付与されました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
25円引ければ145円。 店頭では130円前後となる。 ここまで下げられるのに現政権は財源確保を理由に下げようとしない。 元々、暫定税い率扱いなので財源も減ったくりもない。 暫定税率を加味しない道路計画を立てなければならなかった。 これは政府の責任であり、自分たちの身を切るべきだろう。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
甘く見積もって130円を超えているようでは高値で推移でしかない.上げどまりが見えるだけで下落してはいないということだ.ご誘導してはならない. いずれにしても間接税全廃を少しでも早く行うべきだろう.それが経済活性化,財政再建への近道だ.
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
25年くらい前はレギュラーガソリンがリッター98円ほどでした。
あの頃が懐かしいですが、もうあの当時のような価格に戻ることはないのでしょうね。
ポイントを駆使して少しでも安く給油します。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン価格の下落。喜んでばかりではいけないね。 減税(トリガー条項)の財政負担は1.5兆円ほど。減税せずに補助金に5兆円以上も払ってる。補助金なら中間搾取で大企業が儲かる仕組みだ。減税は国民の利益になる。その構造をきちんと認識しようよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
安値と言うけど高いやん ガソリン税二重取り多重課税をいい加減やめよ 古臭い税制いまだ生きてるんだから 補助金なんかより税制変えればすぐ25円は下がるでしょ ガソリンだけじゃなく灯油なども関係するんで早急に対応願いたい
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
原油価格はかなり下がっているのに、いつまでたって高止まりしたままで、逆に原油価格が上がると「即」反映される。 定額補助も焼け石に水というかおためごかしというか、、、 根本的には「暫定」税率を廃止し、ガソリン税に消費税をかけるなんぞというデタラメで滅茶苦茶で乱暴で悪質なことを直ちにやめる、やめさせるべきだと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
増税眼鏡の頃からずっと放置してるからこうなる、戦争してるとこだろうがミサイル飛んできてるとこだろうが、与党政治家が油田国家へ出向き直接交渉すべきだ、コメ問題も同様だが年間でこれだけ沢山消費するから単価をここまで落として欲しいと為替相場上下も織り込んで契約を取って来いと思う。 国民へ提供する値段を下げる、これなくば消費は落ち込んでいくばかり。 ガソリンは物流の生命線、物流なくしてはもうこの国は回りませんよ。 外人観光の受け入れも、日本と友好国であり日本にとって利になる国の外人以外には(反日をする国は論外)高い入国税、出国税をかけるなど、ジャパンファーストの政治を行って国民を守って欲しい。何でもかんでもウエルカムしてたらこの国はもちませんよ。もう絶望的にヤバいけどね。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
先日、隣県の長野県に行ったら、 殆ど180円、スタンド密集地帯で176円。 高速で30分走り地元に戻り、コストコ153円、その近くで156円。 輸送コストもありますが、競争が働かないって感じですね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まだまだ。たぶんかなり高値です。 実価格は140円前後。 ひょっとしたら、120円〜130円でしょう。
日本人はおとなしいから、ニュースの安値ですを不思議に感じない。 ニュースを発信する側も、もかなりバイアスを聞く側に与える責任を持って、文章を作成してほしいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
来月に行われる選挙対策の為の 「 ばら撒き 」
利権絡まりの「無駄遣い」や 「中抜き」に繋がる 補助金( 後で増税 ) ではなく 消費税の減税や免除 トリガー条項というルールの厳守を やって欲しいです 。
それに 日本国内の内需が拡大すれば トランプ関税対策にもなりますし 物価高対策にも繋がるのですから 。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
皆さんがガソリンだった頃を思い出してほしいのですが、安値だったからこそガソリンだったのではないかと思うのです。補助金によってガソリンがそれ以外の性質となってしまっている現状では、燃料という概念ではなく、関係の無い燃料と捉えられることが、果たして正常と言えるのでしょうかと問いかけるのが僕たちではないと思いますよね。
▲16 ▼76
=+=+=+=+=
暫定税率の廃止は決定してるんだから 法改正で廃止できるまでの間補助金で暫定税率分の25.1円下げてみればいいんですけどね まぁこれをやると暫定税率廃止の時に同じ額になるはずが さらに下がって補助金の中抜きがバレルから出来ないでしょうけど
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これを安くなったと考えますかね。 消費税とか暫定税率とか そのままで補助金で補っているのであれば 単なる前払い分を全国民が割り勘して払ってるだけのような 私の気のせいでしょうかね 安くなったと素直に喜ぶのが立派な大人なのでしょうか。。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンスタンドは潰れまくっているのに石油元売りは高利益を貪っている。コメにおけるJA全中の様に元栓を占める企業が出る量を調整して値段が落ちない様にしている。この構造を破壊しない限り二重課税を辞めてもガソリンの値段は下がらない。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
まだ高い、東日本大震災直後並んで給油したころは確かリッター130円程度だったと思います。暫定税率廃止を臨んでいますが、最初に主張していた党がもう期待できないのでこれ以上さがらないかな、と悲観してます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ひねくれた見方をすると、選挙に向けて、一時的に価格を下げてもらうよう業界に働き掛けたのかな。 ガソリンと米の価格だけを下げてもあまり意味はなく、物価高に耐えられるよう、所得水準を上げてほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
レギュラー100円前後経験してる身からすると150円前後で推移してくれればベストかと それと、会員になったりそこのクレジットカード作ったりで5円引きになるので。ガソリンの値引きは妥当か良く分かりません。 当方ガソリンの全国平均より少し安い地域に 住んでいると思われ、15㌔走ると直ぐ175円地帯に突入。ガソリンでもお米でも適正価格より急激な値上値下がり?を繰り返してる方が問題があると思います。
▲120 ▼145
=+=+=+=+=
NYの原油相場も昨年から下落方向で60ドル台に定着しつつある 一方でOPECは減産をやめ増産に舵を切った 世界の原油市況の流れが変わり出した
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンを定額補助するなら、お米も定額補助できないのかな?
作況指数からすれば、米の絶対量が不足している訳でもないのだから価格統制さえできれば良い訳で。つまり、価格さえ安定できれば備蓄米は不要な訳だし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
5月27日に出先の川崎でハイオクを給油したら173円/Lになっていてびっくりしました。その2ヶ月前、同じGSで184円/Lだったので補助金の影響ですね。ちなみにENEOSのフルサービスGSです。一方、地元湘南地区の同じ系列GSは10円ほど高い。同じ神奈川県内でこの差は痛い…。今はうれしいけれど補助金が終わるのが怖いですね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
1リットル174円は、国民からすると相当高いと感じます。
連日、米価格高騰のニュースばかりで、暫定税率廃止の政策はどうなっているのでしょう?進んでいるのでしょうか? これまでの事を考えると、自民党が行った政策で、日本国民のためになったものってあるんですか? 海外でよく税金をばらまいていますが、この政党はどこを見て政治をしているのかと疑問に思ってしまいます。 そして、なぜ中国・朝鮮人を優遇する政治を行うのでしょう。不思議です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
選挙前に物が安くなるのは「いつもの自民党のやり方」 年末に高くなります、そして来年からは高い価格が維持されて 来年の4月には「今年も春から食料品の値上げラッシュです」ってニュース そろそろ気付きましょうよ 石破は終わり、自民党は終わり。 他の政党に満遍なく票を入れたら財務省もコントロール出来ないので 自然に財務省のチカラが及ばない政治に変わって行きます。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
札幌市近郊ですが、ガソリン155円とかよく見かけるようになりました。まだ高いけど助かります。 けど、補助金のおかげ!とは思いたくない。 暫定税率とか二重課税を廃止してほしい。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
近所のGSのレギュラー価格は149円/Lになっていました。 いつぞやの120~130円よりは高いですが、それでもある程度は安くなった実感。 しかしガソリン価格に関しては地域差が凄いですね。離島ならともかくそれ精油所が近いのに170円超えしている地域は絶対裏でカルテル的な事が行われているはず
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
尖閣周辺に石油資源があるって話なのだから、そろそろ採掘調査しても良いのではないですかね。 自給自足できたら、こんなのに振り回されずに済むんじゃないかと。 尖閣に関しては領土問題など存在しないと政府も外務省も言っているのだから、有効支配しているはずなので、できない状況ではないと思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
下落といってもまだまだ高いね。 と言うかそろそろ円安やめませんかね? 全てとは言わないが国民生活を圧迫した上で輸出企業を肥え太らせるのはバランスが悪すぎる。 これで消費税まで還付されるのだから優遇と言われても仕方ない。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
これで安値って言われてもね。 くだらない補助金よりも暫定税率を無くして、円高になるような政策すれば輸送コストも生産コストも下がり物価も下がる。 毎月の支払いが減れば実質所得アップみたいなもんだしね。 そうなれば金も使って経済も動く。 それによる物価上昇は自然な流れですが 今の物価高は円安や原油高によるもので何も良いことがない。 あと円高になればクソマナー悪い外国人観光客も減るし一石二鳥です。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
もう数ヶ月間も円高傾向で、かつ原油価格がロシアの進行前よりもはるかに安い価格でずっと推移しているので、ほんとうはもっと安くなっていて良いと思うがいまだに170円台というのも不思議です。 国民食材や農家が苦しんでいるのも燃料高騰が原因でしょう。いい加減にしてほしいですね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そんなに高いのかと思っていつも行くところの値段を調べたら150円でした。近所のコストコなら数円安いみたいだけど、いつもの所で十分安いしな。
174円てどこが平均上げてるんやろか。
サービスエリアは先週200円近い価格を表示してたけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
補助金は累計8.2兆円を超えていますが、これが暫定税率の廃止では年間1兆5700億円なので、同じ予算を使うなら、25円ほど下がった状態が5年と少し継続できたことになります。 ガソリン補助金のようにやったりやらなかったりと中途半端なことをするよりも、暫定税率廃止したほうが安上がだったというわけです。 おそらく企業献金をたんまり出している元売りがたんまり儲けたのでしょう。 財政が厳しいと言いながらこんな無駄な補助金を出しているのですからそれしか考えられません。 これこそ無駄なバラマキでしょう。 しかも、この予算は財務省が嫌いな国債発行。 野党案だと財源がー、赤字国債に頼って将来世代にツケを残していいのかと言っているのに、自民だったら簡単に出す。 三党合意で暫定税率は廃止と決まっているんだからさっさとやりなよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
補助金より値下げ幅が少なくない? 結局、元売りに補助金を出しても元売りの利益に変わるだけ そして補助金を出すためにどこかに同じ位の事務処理料を払う また今年も石油元売りは過去最高利益を出しちゃったりするんだから、暫定税率を廃止した方が値段も下がるし余計な事務処理もなくていいと思うのに
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いつまでこの定額補助でやってます感をアピールし続けるつもりなのか。 補助金出してるのは企業に対してでしょ。 そして補助金として使った税金は国民に増税として返ってきて、自民党には政治献金として返ってくるとしか思えない。 さっさと合意した暫定税率廃止を実行してもらいたい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
まだ補助金のような効率が悪く中抜きされるような無駄遣いをしています ガソリン税暫定税率廃止が筋でしょう
ガソリンはあらゆる産業で使われ、全て商品価格に上乗せされています 物価高対策としても、まっさきに暫定税率を廃止すべきです 国民が主食を食べられないという米騒動といい、物価高が顕著になって既に3年になろうとしているのに、まともな対策が出来ない自公政権には政権担当能力が無いと思います
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
170円台を安値といった表現は違うな。価格は下がったけど決して安値という感覚ではではないですね。150円を切るようになって初めて安値と言えますね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高値・安値の言葉の使い方に疑問を感じる。 相場に関わる業務をしていると、日の相場の最高値を高値・最低値を安値と言います。 感覚的に高い値段や安い値段を高値安値というと誤解が生まれる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
せいふの補助効果は、補助金ではなく、ガソリン税全て廃止すれば、もっと価格は安くなる。自民党の他の財源は、とこからと言うが自民党議員の歳費を下げれは。国会で議会中寝てる人の報酬をカットすれば、いくらでも財源は増える。ガソリン税を廃止しても大丈夫でしょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
集めるのも使うにも、元が税金なのだから、もっと透明性を担保しながら使途を決定すべき時期じゃないの?米騒動だけ収めれば、政府や自民の信用が復活する訳じゃないんだよ。 原資が税金で給与を受け取ってる霞ヶ関(公僕)や大多数の議員連中に、納税者感覚を期待するのは無理なんだろうが、オマエらは奉仕者なのだから、そこらへんの所、勘違いなさらぬように。 自民には積もり積もった悪行に、次回選挙で鉄槌が下されるはずだけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米騒動に隠れているが、こっちは話にならん。
・トリガー条項の発動すらしようとしない。 ・『暫定』であるにも関わらず、暫定税率をなくす気もない。 ・多重課税の解消すらする気もない。
政府の怠慢を企業への補助金で誤魔化し、問題の解決に着手する気が全くない。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
政府の補助金がきっかけではあるけれど、先行で22日から10円引きしたお店も多いのでは? 米騒動で燃料関係の税制の見直しというか本来あるべき姿に戻す議論はどうなったんだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ほんと、一気に下がりましたよね。 私は下がる前に入れてしまい、そのときは174円でした。 そして、今はなんと、151円!! 暫定税率が一時的にでもなくなったのかと思いました。 が、そうではなく、また元売りへの補助でしたか。 なんで、取ってばらまくことしかやらないんでしょうね。 手間も暇もコストも利権もかけて。 やっぱり、自民党政権を終わらさないと、悪い政治は変わりませんね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ほんと、一気に下がりましたよね。 私は下がる前に入れてしまい、そのときは174円でした。 そして、今はなんと、151円!! 暫定税率が一時的にでもなくなったのかと思いました。 が、そうではなく、また元売りへの補助でしたか。 なんで、取ってばらまくことしかやらないんでしょうね。 手間も暇もコストも利権もかけて。 やっぱり、自民党政権を終わらさないと、悪い政治は変わりませんね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンも高いけど、高速道路ゼロ円にして欲しい。物流業界も助かるし、地方へ旅行する人も増えて地方活性化するし、良いと思うんだよなぁ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>補助金適用後に仕入れた在庫への切り替わりが進んだ。
うちの近所では補助金減額時には即日看板が 一斉に値上げになりました。 値下げの時に限り「在庫分が」は変だと思います。 航空燃料も補助金対象になっているのに 燃料サーチャージが高値で張り付いているのも 疑問です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンは本当に地域差がある。
都内に住んでいるが、給油するのはほぼ埼玉県下だ。1L5円ほど安い。 先週末も給油したが、エンプティーマークが消えるように10Lだけにした。 政府の補助が毎週1円増えて10円になるまで、給油は先延ばししているから。
▲69 ▼92
=+=+=+=+=
レギュラーガソリン1リットル当たりの174円で安値、全く安いと思わないのだが、なぜマスコミは安いと印象付ける報道をするのか?報道するならガソリン税と消費税の二重取りの構図も併せて報道し、これを是正しない与党自民党の批判分も発信するべきではないのか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
東日本大震災の復興財源に必要とトリガー条項が 凍結されました。 しかし、すでに神戸市は復興費用の借金を 払い終えています。 ならば、トリガー条項を何時までも凍結して 置く必要は無いと思うのは私だけでしょうか? 政府は一度騙して?取り決めた事を国民が 黙っている事を良い事に、何時までも訂正しようと しません。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
>政府が5月22日から始めた新しい定額補助制度の効果が出た。
いやそうじゃない!OPECプラスの結束にほころびが出始め、OPEC最大の産油国であるサウジが増産に転じたためにドバイ原油指標が緩んだんのが大きな要因だ。日本が輸入する原油の価格は原則ドバイ指標に左右されるし、円安気味な今はドル建ての価格が下がると円での下げ幅は円安によって増幅される。 原油が1ドル下がる場合、為替が1ドル110円なら円換算で110円下がるが 1ドル150円なら150円も下がる事になる。ドルベースで値下がりすると円では大きな値下がりになる。
補助金の効果は確かにあるけどそれほどでもない。 むしろ原油価格が下がっている割合に対してガソリンの値下がりが小さすぎるんだよ。そこを記事にしなきゃ!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
問題は小手先の選挙対策の補助金のばら撒きではなく、そんなんで先送りして誤魔化そうとしている暫定税率の廃止です。自民党の体質ですね。財務省でも何が何でも手放したくない税収源ということでしょうが。
そもそも期限付き道路目的税を、期限が来ても国民を騙してそのまま一般財源として恒久化してしまったのがもはやイカサマでレベルです。何で、自動車を走らせるのに、ガソリン本体税とは別に一般財源である暫定税率まで払わなければならないのか、論理が破綻しています。「今迄は道路目的税だけど払えていたんだから、これからも国税として払ってね」ってそれだけ。しかも、tax on taxの二重課税。さらにEVのオーナーは1銭も暫定税率を払う必要なし。地方在住の方は車は生活必需品で、交通網の整備されている都市部在住の方とは環境が違うのに、それで車を走らせるたびに一般財源の税金も余分に取られる。矛盾、不公平の極致です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
電気自動車に替えてから知らなかったけど、174円でも安値なんだね。
ガソリン車の頃はまだ167円の頃だったなぁ… 軽自動車でも月2回給油したら1万円超えちゃうのかな~
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
「石油卸売 自民党 献金」で検索…
「補助金」という名の自民党献金企業へのキックバックはやめて、さっさとガソリン暫定税率廃止してよ…。
「補助金」なんかより、暫定税率廃止のほうが、ガソリン代が大幅に下がって、物流業の流通コストも下がり、店頭に並ぶものも安くなっていろいろ効果あるのでは?
▲1 ▼0
|
![]() |