( 296640 ) 2025/06/05 05:06:15 2 00 スーパーのコメ地域別平均価格が判明 東北は安く、東海は高い傾向毎日新聞 6/4(水) 19:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/690658be4c0626b69d9069d07a0a535b4685c0cc |
( 296643 ) 2025/06/05 05:06:15 0 00 価格の高騰が続くコメ=東京都江東区で2025年5月23日午後2時、滝川大貴撮影
全国のスーパーで販売されたコメ5キロ当たりの平均価格のうち、全国を10のブロックに分けた地域別平均価格が4日、判明した。農林水産省がまとめた5月5~25日の平均価格は北海道や東北は5キロ当たり3000円台後半で推移する一方、東海や近畿が4500円前後となるなど、地域によりコメ価格に大きな開きがあることがわかった。
5~25日の地域別平均価格の幅は、東北(3700円台)▽北海道(3700~3800円台)▽北陸(4100円台)▽四国(4100~4200円台)▽北関東、首都圏、九州(4300~4400円台)▽中国(4300~4700円台)▽近畿(4400~4500円台)▽東海(4600~4700円台)――だった。
石破茂首相は5月21日の党首討論で「コメは(5キロ)3000円台でなければならない」と述べ、初めて価格の数値目標を提示した。地域別の平均価格をみると、北海道や東北は既に目標価格に到達している可能性がある。残る地域でどのように価格を下げるかが課題になりそうだ。
地域別のコメ平均価格は、全国のスーパー約1000店舗の「販売時点情報管理(POS)データ」を活用し、毎週発表しているコメの全国平均価格と同様に農水省がまとめた。今月2日に発表された5月19~25日に販売された全国のコメ5キロ当たりの平均価格(税込み)は4260円だった。【中津川甫、渡辺暢】
◇スーパーで販売されたコメの地域別平均価格(5キロ)
東北 3700円台
北海道3700~3800円台
北陸 4100円台
四国 4100~4200円台
北関東、首都圏、九州 4300~4400円台
中国 4300~4700円台
近畿 4400~4500円台
東海 4600~4700円台
※農林水産省まとめ。5月5~25日の販売分
|
( 296642 ) 2025/06/05 05:06:15 1 00 このスレッドでは、日本各地でのお米の価格に関する話題が中心でした。
また、政府や農協、JAなどが関与している部分も指摘されており、価格の形成にさまざまな要因が影響しているようです。
一方で、消費者からは価格の高騰に対する不満や疑問の声も挙がっており、特にクーポンやセールを利用することで価格差を感じているという声もありました。
備蓄米の話題に関しても、大手スーパーやイオンでの購入体験や価格の変動についてのコメントが多く見られました。
最後に、消費者と農家の収入面や地域間の価格格差、政府の対応など、さまざまな視点からのコメントが寄せられていました。
(まとめ) | ( 296644 ) 2025/06/05 05:06:15 0 00 =+=+=+=+=
販売価格の違いは生産地、保管場所、小売店の輸送コストではないかと思います。 これをどこでも同じ価格くらいで買えるようにしましょうという向きもあるみたいですが、これは米に限った話ではありません。内陸地は生の海産物の価格は水揚げされたところに比べて割高です。主食と魚を比べるのは違うと言われるかもしれませんが地域柄というものがあるのはしょうがないと思います。
▲571 ▼148
=+=+=+=+=
今日、近所のホームセンターには米が山積みになってた。銘柄米が4500円〜5000円、国産の普通の米も3400円くらいで大量に並んでました。備蓄米自体の流通量は微々たるものだけど、毎日毎日マスコミが大々的に報道しているし、大きな効果をあげていると感じます。
▲83 ▼29
=+=+=+=+=
たった今、テレビで、コンビニで販売されるお米のパック詰めをしている様子や、トラックからお米を運んでいる様子を見た。 まだまだ全ての人々が満足出来る状況ではないにしろ、お米を作っている人々はもとより、このように丁寧に、大切に扱って、お米(お米だに限らずですが)を迅速に流通、販売して下さる方々がいるという事にあらためて感謝しなくてはと思いました。
▲307 ▼36
=+=+=+=+=
前農水大臣の江藤大臣の頃は備蓄米をJAに買わせても一向に市場に出回らなかった。後から農水大臣になった小泉大臣によって、一気に2000円前後になり市場にも出回った。結局は森山幹事長や野村哲郎などの農水族がコメの流通を妨げて高価格維持を画策していたってことだ。 今は備蓄米でしのいでいると言われるが、この先はトランプの関税政策に押されてコメの輸入開放が行われることになるだろう。 それしか安定供給の道はない。
▲252 ▼106
=+=+=+=+=
これは言われている事ですが、米処に近いところが安く、遠いところが高いようです。米は重く輸送費も掛かるので、当然と言えば当然では。海の近いところでは安くて新鮮なお魚が手に入るのと、基本的には同じですよね。
それ以外に違いが出るとすれば、米卸問屋、小売店の利益率の違いでしょうか。特に米卸は各地方に大きいところがあるようで、その地方を牛耳るような卸問屋が相場を決めている可能性があります。
ただもしそうだったとしても、民間業者のしている事なので国がどこまで影響を与える事が出来るのか不明です。
▲987 ▼309
=+=+=+=+=
地方のイオン従業員です。 一日から、一部店舗で備蓄米の発売だと大きく報道されて、 地方は時差があるだろうけど、もしかして…と期待されたお客様が多くありました。 自分は担当部署ではないので分かりませんが、 担当の者に聞いても分からない、何も聞いてないとの事でした。 販売店舗で1000人超の行列ができて、山積みの備蓄米を準備してて、 昼近くには完売…と、テレビで見ました。 出来るだけたくさんの店舗に分けて販売すれば良いのでは? 変に告知などせずに、 普通の商品を並べる様に販売すれば? 告知→行列→テレビで放映。 大手アピールと、その報道に踊らされてイオンにお客様が来る… そういう事ですね
▲265 ▼42
=+=+=+=+=
都道府県別では北海道が一番安価で、和歌山県が一番高額(5kが5000円以上)らしいです。和歌山県の皆さんは大変だね。早く、小泉米が出回れば良いんだけど、楽天は配送エリア外だし、随契に名前を連ねてる地元スーパーのオークワは販売開始が未定の様で、出回るのが何時になるやらですね。ドンキかファミマに期待ってところなんですかね。
▲63 ▼65
=+=+=+=+=
何も知らない人は輸送費はもちろん、精米、保管にかかる費用を安く見積もりすぎです。何もしてなくても金がかかるのです 農家だって肥料も燃料も値上げしてるわけで、食べ物だけ安くしろという風潮はかなり一方的な意見です 人口減少対策(という名目の税金流用)をする金があるぐらいなら農家に手厚くしたほうが、よっぽど価格を抑える効果はある それができないでいるのは、行政が価格を抑える気が全く無いということに他ならない
▲33 ▼27
=+=+=+=+=
その地域の生産者の効率化による生産性、生産地や保管倉庫などの近隣地域が安めになって来ているようです。 また輸送コストも関係しているようが、それ以外に、卸業者間の力の大小なども影響しているような気がします。 もしこの格差を縮めようとするならば、流通過程に於いてある程度の国の関与が必要になって来るとは思いますが、自由経済の日本では、何処まで法的根拠をもって国が関与出来るのかは分かりません。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
主要産地が安くなるのは当然と言えば当然だけど、それだけじゃない気もします。 あくまでもスーパーの価格調査。 都市部は別として、中四国や九州なんかは農家直接買いとか直売所買いとかも結構いるんじゃないかな、と。 特に中四国は小規模農家、兼業農家が多いから、農家直接買いや親戚価格買いみたいなケースが結構多いと思うので。
▲74 ▼26
=+=+=+=+=
輸送費とかなんだろうけど、地元産の米ですら4000円近いから基準がよく分からん なんにせよ、JAが買い占めた備蓄米より小泉米のが早くて安かった以上、より一層JAに懐疑的な疑念が向く事でしょう 今後の新米は無駄な仕切りを削ってコスト削減を目指してほしいですね
▲275 ▼56
=+=+=+=+=
東海地方が平均価格が高い理由は愛知県に数社の大手の米卸メーカーがドシッと腰を据えており、価格決定力に支配的な部分があるのと、元々地元の米がブランド米として全国に売られており、多少高くても美味しい米を買うというニーズが高いからです。
近所のスーパーでも備蓄米のブレンド米より、ブランド米やJA直売の地元ブランドが売れて棚からなくなり、備蓄米ブレンドは何が入っているか分からないからと敬遠されて売れ残っていました。
入札備蓄米は東海地方では、輸送コストや卸の圧力で価格があまり下がらず3800円程度でしたので、じゃあそのくらいなら今まで食べていた米を買うという感じ。やはり熱田店で放出された2000円の備蓄米ぐらいの価格差のパンチ力がないと買わない気がします。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
これは悪いが関東圏等のお米の価格が高くなるのは受け入れてもらうしかないと思う。 理由は簡単で、東京都を例にすれば都産米は少ないでしょう。都民の分のお米は他の地域から持って来たのが殆どです。他には電力もです。東京都には火力発電所が5か所しかなく、到底都民を賄う電力には足りません。 東京都は確かに日本の都市ですが多くが地方に支えられて成り立っている。 そういう点では産地と東京都では2000円くらい差があってもおかしくないですよ。東京の電力も1世帯当たり1000円くらい値上げして、地方の電気代を下げて欲しいものです。
▲91 ▼42
=+=+=+=+=
生産地に近いほど安いのはわかる、がこれほど流通が進化した時代に、あまりの価格差は何かあるのではと思う。 こういう話を聞くと、地域のJAの関わり方によって価格が変わるのでは、と勘繰ってしまう。 やはり流通経路とJAの関わりを公開して、単純な価格設定にして欲しい。
▲29 ▼21
=+=+=+=+=
こちら東関東ですが、スーパーやドラッグストアの米棚に、米はあっても高いままです。 5キロ4000円前後で買えません。備蓄米の入荷予定も未定とか。早くコンビニに入荷してほしい。 先日、品川のイオンで山の様な備蓄米売ってましたが、交通費と労力考えたらとても行けない…。(遠方から買いに行っても、備蓄米代+交通費で結局高くつきませんか?)
▲178 ▼45
=+=+=+=+=
それはどんな物でもコストがかかれば高くなるのは当然ですから当たり前ですが、飲食チェーン店などは土地によって金額を変更してもいいと思う。僻地のような場所と東京都内と同じ価格にすれば、物価が縮まり、東京への流出は止まらなくなる。家賃以外は手厚い支援の東京都。高校私立も無償、23区はゴミ捨て無料で何かと支援が多い。4人家族で一人一台車の維持費をやめれば家賃に回せるでしょうし、分散というのであれば、首都税、都会税を作り、社会保険料に補えばいいと思います。
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
高いって言ってる場所が局所的である様子も見えてきていると思うけれども、全域で安くするのも重要だけれども、非常に高くなっている場所の状況を改善するのも重要だと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
価格下げるには、どこかでダボついている米を放出させる必要がある。 ある一定の米を保有している業者は税金を課す制度を作って流れを良くすれば良い。 農水省は、米の出入りをしっかり管理する。そうすることで目詰まりを解消する。
▲72 ▼11
=+=+=+=+=
こちら北海道ですが、少し前からイオン系で5キロ3200円くらいで買っています。北海道米です。ほかのスーパーでも3500〜3800円くらいな気がします。 大手スーパーなので地域差があるなんて知らなくて、どうして2000円の備蓄米にみんな並ぶのだろうと思っていました。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
基本的に食料品は田舎のほうが高いです。 都市部に比べて普段高い食料品を買っているのに、更に米まで高くなっている方もいらっしゃるでしょうね。備蓄米も都市部のニュースだけで、地方ではまだ店頭には並んでない印象です。都市部優先でそりゃ過疎化も進むよ。
▲22 ▼10
=+=+=+=+=
東海地域で、米価の小売価格が高いのは、スーパー流通の問題なのでしょうか。極端に安い備蓄米が流通し始めたことで、高騰している状況で仕入れた米は、売れなくなり、スーパーや小売などは、大量在庫を抱え込んで赤字になるのではないでしょうか。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ざっと40年前、米は国が買い取っていましたよね。種類によっては買入価格より安く売っていました。それが『いかん』とう言う事で今の自由競争なわけです。もし米5キロ2000円で買いたいなら『全量国で買取』とかそう言う主張の政党に投票しましょう。 俺は金がないけど農家さんが採算の取れる3500円位は仕方ないと思うよ。この秋に価格がどうなるか?参議院選挙で各政党が何を言うか注視している。
▲82 ▼18
=+=+=+=+=
東北は基本地産地消なので、宮城はひとめぼれで秋田はあきたこまち山形はつや姫等が少ない問屋数では米の小売店に届くので安いのでは。イオンにある新潟産コシヒカリはそれなりの値段です。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
当たり前の事であって、全国一律な訳がないんですがね・・・ 更には米の品質に関わらず値段で全て決めてしまっているのも如何なものかと思います。 肉でも魚でも品質によって価格差があるんのは当たりまえ。品質を求めない価格の安いコメが出れば出るほどに、通常品質の中間価格帯のコメは無くなってしまいます。 絶対的需要のある手間暇のかけた品質の良い高額の米が生き残り、買いやすい価格帯の米はどんどん少なくなっていくでしょう。 そのような事になると更に地域での価格差は大きくなっていきます。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
日本の米が高い時に、海外で日本米があり得ない安さの金額で販売されており逆転現象が起こっていた。 海外となれば運搬費も上がるが、なぜ国内より安く販売されていたのが事実を知りたい。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
自由競争の時代価格差はあっても全然かまわないと思うんだけど 高いのは山積みでも安く手頃なものは入手すら非常に困難という状況は改善しないといけない きちんとラインナップされているなかで 高級路線だろうと富裕層専用だろうと個々が勝負すればいいだけよ 品質が良くもないのに全体を締め上げて高騰させるのは暴挙に過ぎない
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
米って収穫は秋だけだから、秋にとれた米をいかに一年に振り分けて売るかって商売だから、理論上は備蓄米を食べた分米は余ってくるはず。 来年以降の備蓄はしないといけないので、余った米は安くで買えないと税金の無駄使いになるよね。 そこのあたりこれから新米が出てくる秋に向けて小泉さんや農水省はうまく立ち回って欲しい。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
ニュースとかを見ているとだいたいは消費者や販売店の意見だけで農作物を作っている農家さんにはあまりスポットが当たっていないような感じがする。間の人が儲かる仕組みではなく農家さんにも利益が出る方法を考えて行かないとこの先もっとひどいことになってしまうと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米どころの農家の娘
米作んのにどれだけ手間暇コストがかかってるか 知ってんだろうか 米安くしろなんて 米農家にとって死活問題 安く、美味しい米が食べたいなら 米を作りましょう 我が家も両親がいつまで頑張れるか
苗作る 土、籾、水まく電気、ビニールハウス、鉄骨 温度管理のガス 田植え機械、ガソリン、水の管理の重油、肥料 草取り、水の管理 稲刈り機械、燃料、米袋 何でもかんでも値上がりなのに 米だけ据え置きは無理だよ
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
東海·近畿は自動車をはじめとした比較的産業が発達しており、所得の高い消費者が多い地方です。つまり少々高くても売れるのでJA、中間卸業者が、消費者の足元を見て価格を吊り上げているとも考えられます。
▲81 ▼26
=+=+=+=+=
流通の過程で業者数が多いほど販売価格が高い。しかし安いと言っても昨年同時期のほぼ2倍近い高価格だ。なぜ昨年8月に急に暴騰したのか、政府もJAも米業者も明確な答えを言わない。備蓄米が売り切れたらまた高い米だけになるのでは国民は納得しない。この際、緊急対応で輸入したらどうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
海に近い場所の飲食店は刺身が安いのと一緒です 米の拠点が近い場所は配送が早くてコストもあまりかからないので安くなることがあります しかし小泉さんになってから取り合えず数週間で5kg2000円くらいの備蓄米がどこでも買えるようになったと言うことは江藤さんは一体何をしていたのかなのです 大臣がしっかり動いてくれればあっという間に米は安くなるのです やはり最低でも食べ物を管理している大臣はしっかりとした人でなければなりません
▲77 ▼43
=+=+=+=+=
米は政府が最低買入価格を通達しているから、後は集積・保管・精米・ 輸送・中継ぎ・小売りの費用が乗るだけ。この内の輸送だけは距離や量に よって費用が変る。米どころ程安くなると言う理由。 東京都・大阪府・愛知県は農地減税を停止する法案を施行しているため、 農林畜産業は消滅に向かっている。東京都と大阪府は近隣に農業主体の県 が存在しているため価格が少し抑えられているが、愛知県が東海地方最大の 農業県だったけど、大村知事が表では愛知県産の米や豚肉などの広報に 出演しながら、税を上げてトヨタ等の工業へ土地を優遇する政策を行って おり、近隣に大規模な農業県がないから高くなる。後は離島が最大価格に なるくらい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
何が今は価格を合わせてる様だな、普通なら遠くなら輸送費かかるから高いのが普通だけどこの価格でも売れそうだと足下みられてるな、中には検査等級の印押してないの袋売りしてるのあるから中身見てから買わないとな、闇米かな、今は備蓄米の話題だけどわざわざ古い米買わないで30K袋の玄米買ってコイン精米機すればいいと思うけどな、何処の産地か品種もわから無いからな、だからと言って古い米とブレンドされたのを高く買うのも疑問だけと、昔輸入米にブレンドして販売して不評だったけど、一般的には炊飯器はそんな米対応して無いからな、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お米は 日々 色々な事が起きますが 価格は 庶民価格と 農家価格に分かれると思います。 庶民価格だと 2000円台でしょう。 農家価格だと 3500円以上でしょう。 しかし 今日 小泉さんが ミニマムアクセス米の発言もあったし 日本の企業が輸入米購入に動いてます。 日本には輸入米は関税がかかりますが 関税を払っても3000円前半で利益があるようです。 今は 庶民>農家 が 強いのかと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ある程度、ガソリン価格も同じだね。 宅配便の送料も違うもんね。 郵便料金もその内、過疎地や遠方は高くなるだろうね。 限界地域と格差広がる。 最低賃金の格差も当たり前だよね。都市部が高く、地方は安い。 これ当たり前ってことだよね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
産地や銘柄、単一米か混合米かによって価格は変わってきます。 東北地方では県内産の混合米、東海地方では遠方産の単一米が多く売れているのかもしれません。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
何でも値上がりしている中、米の値上がり幅は異常事態ですね。なんで昨年の倍近くも値上がりするのか分かりません。燃料費やら肥料の値段やらの値上げでとかききますが、それらが倍の値段まで上がってるの?値上がりの中身がブラックボックス化しているからこれだけ騒がれてるんだと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
コロナの時の感染者数と同じで数字はわかりやすいから視聴者に受けが良い。冷静に見ると1人当たり月5kgの消費が限界だろう。以前よりも1人2500円の出費が増えたことになるが他の出費も同様に増えている。米だけ毎日ニュースにするほどの内容ではない。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
農業新聞がちょっと前に調査した時には広島が最も高かったらしい。 東日本北日本は生産量も多く在庫も多いため安く、西日本は高いとのこと。
四国辺りだと二期作してたりもするのに価格が高いというのは一般に出回る一等米というものと業務用米の差なのかなとも。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
一年間で2倍に価格高騰したのだから、地域間や販売店での価格差が大きくなるのは当然なのでは?東大の渡辺努さんの書籍に書いてありました。 このようなことを避けるために年率100%を越えるようなプチハイパーインフレは起こしてはいけない。 このような反社会的な価格操作を画策したJAがお咎め無し・反省無しはあり得ない。 JAが思っているよりも日本の米は日本人にとって大切なものなんだよ。JAはしっかり理解してよ。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
近畿、東海の米問屋が儲けているのでしょう。東北は米処と言う人もいますが近畿、東海も米処があります。 運送代よりも問屋の儲け具合では。 関西は大手の神明がありここが儲けているのでは。 東京よりも高い米価格。 しかし、備蓄米は関東圏優先で他は後回し。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
ガソリンと同じなんですかね。 ある程度の価格差は許容するしかないかなとは思います。 それもダメなら配給制にするしかないですね。
銀行口座に米を振り込んでくれるのなら、マイナンバーカードと口座を紐づけても良いですよ。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
福岡県在住です。実は北部九州は米どころ、特Aブランド米も複数ありますが、本州のブランド米よりも地元の米の方が高いという摩訶不思議な現象が起きています。 私は幸いな事に?独り者のアラ還で米を大量消費はしませんので、備蓄米は購入しません。残り少ない人生、ご飯くらいは美味しい物を食べます。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
国が企業には賃上げ賃上げって言って物価が上がっている中「コメは(5キロ)3000円台でなければならない」って言うのはおかしくないか? 買う側は有難いけれど、それじゃ農家になる人がいなくなると思う。 米が高いのだけが問題なのではなく、本来あるべき米が無くなって、その結果コメの値段が上がってる事が問題なのでは?
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
仮に米が日本人の主食だと言い張るのであるのならば、出来るだけ地方による米価の販売価格差は解消すべきだと考える。自由経済で産地から遠いところは米価が高くてもしょうがないと言う意見は一見妥当なように思えるが、米が「日本人の主食」だという政府や農水族やJAのプロパガンダからは矛盾しているということにコメ主は気付くべきだ。それが自由経済だからしょうがないというのであるのならば、では、離島も含めて米の産地から遠い米の消費地域は、全て「日本人の主食」である安い外米の直接輸入を非関税で輸入解禁すべきだと考える。それが今、出来るのか? 産地から遠いから高くてしょうがないと、貧困家庭に言えるのか?そんなの米が高くても手に入る人間のただの奢り、傲慢さの現れだよ。よくよく周辺を見回してごらん。日々の食事にも困る人達が一杯いるんだよ、この日本には。それは全国に分布している。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
農協の元理事なる人物が、米の買い入れ価格で農協が競い負けたという言い訳を垂れ流していたが、消費地に遠い農家が農協を裏切ることがないはずだ。つまり、大都市近辺だけに起きた事象を、全国的に偽って農協が利益を隠匿している構図が明らかに思える報道だった。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
東京は店舗も倉庫も賃料が高い。米も高いのは当然。なのにこれまで都会のほうがたくさん売れるので安かった。これはあなたたちが悪の結社みたいに言う流通業者のおかげですよ。そしてたくさん売ることが出来なくなったので市場原理により安くできなくなった。都会で大手スーパーが困ってるので政府が備蓄米を放出した。消費者のためではないですよ。それに地方では最初から米は消えてませんから。都会の皆さん身近なことだけを真実と思うなかれ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
米に限らずあらゆる物価が急速に上がったので、 米が高くなること自体は理解できる。(嫌だけど)
疑問なのは、なんでこんなに米が不足しているのか。 作付はそこまで悪くなくて 収穫量は平年並みかそれ以上だったと聞くけど、 ならばなんでこんなに市場に出回ってないの? 個人レベルで買い占めると言ったって限度があるでしょうし。
先日スーパーを覗いたら、ほぼ売り切れ。 5キロ5800円のお高いブランド米しか棚に残っていなかった。
高いのは理解できる。 でも、平年並みに収穫できたにも関わらず 米が店頭にないのは理解できない。
なんでなんだろう。純粋に分からないです。 誰か納得いく解説をお願いします。。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
3000円台って幅がありすぎだろ。 3999円なら、高騰する前のほぼ2倍。 小売りへ届くまでいくつもの卸売業者が必要なのか、米が高騰した分だけ農家の収入にはなっていない。代わりに中間で搾取されている。 建設業など丸投げは禁止されているのに、なぜ、米だけ見逃すのか。
▲27 ▼14
=+=+=+=+=
この記事の「コメ販売価格」の平均は販売時点のPOSデータなので、ちょっと私のコメントは的外れを前提にコメします。 私は愛知県民ですが、近辺のスーパーは「アプリクーポン」や「チラシの10%引き券」がお米にも利用可能な店舗が多く、明らかに10%程度価格が上乗せされていて、クーポン利用不可のスーパーやドラッグストアとでは明らかに同程度のお米でも価格差があります。 皆さんは実際に自分が払う金額を把握して購入していると思いますが、クーポン利用せずに「上乗せされた高いお米」を購入している消費者が一定数いるのも事実です。
▲49 ▼62
=+=+=+=+=
需要があって高く推移するのは意味わかる。高いから第一生産者の利益になっているのかが、重要で、古米で1キロ200円は無理でしょ。普通に稲作してたら太刀打ちできんよ。今秋どうするんだろ。JA通さず捌く農家もでるやろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本列島でこの価格差。米の産地であったりするのかもしれませんが、何千キロも離れたアメリカの方コシヒカリが安いのは納得いきません。農家の人が少しでも報われるのならまだしも‥なんでこんなことになってるんですかね?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
生産農家が多ければ、その地区では当たり前に自宅で食べる一年分はあると思う。 新米が出たら田舎では一年分の米を買い備えるから、同じ地方でも都市部価格は高く、田舎は安い。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
コスト上昇が主要因だとすると、全ての農作物が倍額になるはずでは?解せない。
それはそうと、県産米を購入したところ、生産者「東京」とある。 何百kmもの距離を運んで加工して戻して‥それは値も上がるわけだな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そうこの辺りはJAが多くを仕切っているので3,000円台から売っていますね。 民間業者がJAより結構高く買い集めていたらしいので、そういう米は5,000円近いんじゃないでしょうか。国が自由取引にしたので、これが相場って言うんでしょうね。 餅は餅屋じゃないが、JAにでも管理してもらわないと、国は信用ならないです。
▲28 ▼42
=+=+=+=+=
前々から言ってるけど、うちの近所の何処のスーパーでも5kg入り袋で4,000円台なんて安値じゃ売ってないよ。5,000円台(税別)が当たり前。大体1kgが千円ってところ。
それでも仕方ないと我慢して買っていくのか、いつ行っても陳列棚に米袋が半分くらいしか置いてない。
もっともうちはスーパーでそんな高い米なんて買わなくても知り合いから安く分けてもらえるから全然平気。ちゃんとした美味しいお米を食べたいなら、相応な対価を支払って買うのは当たり前。我慢ならないなら自分で米を作ればいい。土地や機械とノウハウが要るけどさ。
昭和期にある人が「貧乏人は麦を食え」なんて言ってました。贅沢で我が儘な現代人は今こそその言葉を噛み締めるべき。高くて米が買えないならパンでもラーメンでも食べれば良い。炭水化物源なんだから、米にこだわる理由が分からない。
▲4 ▼29
=+=+=+=+=
>>▽中国(4300~4700円台)▽近畿(4400~4500円台)▽東海(4600~4700円台)
これらの一番高い地域が3000円台になれば、北海道、東北地域は今よりもっと値段が下がるだろうね。 今の相対的価格のまま行けば中国、近畿、東海が3000円台になれば、北海道、東北地域は3000円台前半にはなるだろう。
多くの国民は5kg3000円台前半までは下がって欲しいとアンケートの結果があったので、 一番高いエリアがそこまで値下がりするのは、まだかなり時間がかかりそう。 4000円未満(3000円台)では高いと感じる人が多いって事だね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
価格がじわじわさがってきて、在庫も安定してきた感じがします。 このタイミングで在庫を放出してきたということは、今回のお米の高騰によって1番美味しい思いをしたのは小売なのでは。。。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
税込?税抜?どっちの価格ですかね? 分かりにくい。 私は近畿地方ですが、税込やと5,000円超えてます。 備蓄米放出、直前の品薄時期に、仕事で米どころへ行ったら、スーパーで、税込4,000円ちょっとでした。 多分、今はもう少し安いかも?
ただ、この数日、こちらでも、やたらと単一原料のお米が店頭に並んでます。 備蓄米の恐怖? ストックして価格操作?してた業者が慌てて卸してるような感じです。
強気の価格なので、山積みで売れ残ってます。
2週間後ぐらい、値下げされたら買います(笑)
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
米問屋は地方により地元の名士の家系が牛耳っていると聞きます。なので、不必要な5次問屋まで未だにある。値段が下がらないのは、この中抜きが多いためです。米どころが安いのは何となくわかりますが、高額なのは中抜き業者のせいです。ついでに流通が異常に遅いのもそのせいです。流通が発達している現在であり得ない構造です。全ては自民党の票集めのための放置です。とても残念ですね。今回は、進次郎氏が、現代の流通の早さを備蓄米で証明した形です。3日と3ヶ月の差は致命的に大きい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
気のせいかも知れませんが、随意契約のコメが放出されてから、ブランド米が店頭に並ぶようになったと思います。 まだまだ、価格は高いが、今後しっかりした調査をして欲しいです。 生産者に入る金額が、あまり変わらなかったのに販売価格が倍以上なんて、どうしても納得できません。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、東北、北陸、北海道で、スーパーや米屋で米を買う人はあまりいない。 だって親戚にいるんだもの。
輸送費がかからないことも一因だけど、需要もないことも理由の一つでしょう。
あとは、堂島の先物が短期間で25%上昇しすぐさま25%値崩れを起こしました。 ここからは下がり局面と見られるため、市場でも米が売られ出したのでしょう。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
JAは何の為に落札したのか、少なくとも高騰を抑制、国民に安い米を流通させる気ではなかったと言える。今の政策が安い米を流通させてるから。若しくは出来もしないのに格好つけたのか、そもそも高騰を異常させたいからと思っている。高騰で農家が潤ってる話もきかない、不作で米不足になってない、でも無くて高騰、誰が潤ってるのだ。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
目標価格と言われましても勝手に決められた目標価格ですし3000円台って幅広すぎません? 1年前に5kg2000円以下で買ってた一般の方に3800円にしました!と言われても納得しないと思うんですが給与があがってるならともかく収入はほぼ変わってないわけですから主食がそんなじゃ普通に食事に困ります
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
短期的には新規国債発行で価格補填するしかないでしよう。 長期的には農家所得保障の復活でしょう。もちろん新規国債発行で。
農家さんにしっかりと所得を保障すれば、お米だけじゃなく凡ゆる作物を作って貰えます。 諸外国がどこもやってる食料確保です。
何か問題でも?政府と財務省はそれが嫌なんですかね?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ここ最近はマトモな事が起きない。
入院中の医療費は、個室より大部屋のほうが安い。 看護師から説明を受け、節約しないといけない生活はストレスが溜まる。
スーパーの店員でなくても、働く以上は話についていけるように社会情勢も学ばないといけない。
生活保護を受けている方は、わざわざ何処の地域では安いのか・医療費は具体的に何にいくらなのかを考えなくても毎月同じ額の生活費が貰えて医療費が無料。
羨ましい。
こんな記事で恥ずかしくないんだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
JAではなく政府買取後に米の最低価格公表入札制度と農家直販の2本立てが解決策。JAと農水族議員の何人かは公正取引法違反などで検挙されるといい。今回の騒動で族議員とJAが米生産者を苦しめているのがやっと世に知らしめた。
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
6月5日現在、山形県山形市のスーパーでは、つや姫のコメ5kg平均¥4.800(税込)前後、仙台市百貨店では同じつや姫が山形市より¥1.000高いのが実情です。 米どころ山形市でも高いです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米不足は幻想です。実施に地方の米屋さんには米は普通にあります。働き方改革により都会に運ぶトラックの運転手不足が原因となり、輸送が上手くいってないだけです。オマケにマスコミが民衆を煽り買いだめさせて、一部の悪徳業者が値を吊り上げるため出し渋っているのが現状です。おそらくこのまま行けば、2、3年後には米は過剰に流通し、米の価格は暴落する事でしょう。みなさんマスコミに踊らされるのはやめましょう。マスコミのみなさんは質の高い真実の報道をお願いします。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
今日、ちょうどお米を買いに行きました。 税抜き4600〜700円台で沢山置いてありました。東海地方です。 某ドラッグストアの10%オフクーポンが出たのでそれを使って購入しました。子どもがいて家族皆弁当持参なのでお米はどうしても必要です。 東海地方が一番高いんだ…もうこの値段に慣れてしまっている自分が怖い。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
北海道内はキタノイロドリという米が3000円台前半でだいたいのスーパーで山積み
みんな慌てて買うような事もないよ、電気代が全国最高レベルだから米ぐらい安く買わせてよ
▲73 ▼2
=+=+=+=+=
文化的な差を感じますね。
関西の卸売業者では、儲けられる時に儲けておかなければ身内から非難を浴びそうです。「儲けるチャンスに何しとんねん?」と。
東北の卸売業者では、逆に、消費者の困窮に乗じて儲けようとすることを非難されそうです。「おめがほだえずるい人だど思わねがった」と。
関東圏の価格が高いのは、本当に輸送などの問題でしょうね。
▲30 ▼71
=+=+=+=+=
米の値段は地域で違うのは当たり前です。 ですが、備蓄米だけは国民がおそらく、 平等に払っている「税金」で国が買った米なので、無料で配るべきお米です。 この税金で買ったにも関わらず、 備蓄米を国民にまた金を払わせて買わせる。 無料で配ってこその備蓄米なのに。 ありがたくも何ともない。 古古古米なんて、せんべいにもならない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
先日米どころと言われている近隣の市へ行きました。 卸売スーパーに行ったら、昨年の銘柄米(しかも上位ブランド)が5キロで税込3,434円だった。 しかも山積みだ。 思わず、ヒェっとうわずった。 他の買い物客は誰も見向きもしない。 自分が住んでるとこのスーパーでは4,000円超えてる。
ただし、他に特段用事も無いのに、毎回ガソリン代かけてまで買いに行くのか?と、ちょいと悩む。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
地域差があるのは、輸送コストを考えれば至極当然の様に感じます。玄米で良いので、生産者から直接買う仕組みが出来れば、なお良いのですが。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
不足しているのは、都会の人だけですから。 だから農政族議員に備蓄米を放出するメリットがない。 そもそも、国民の代表ではなく、選挙区既得権益団体の代表だから、何も期待できない。 誰が農政族議員なのか、しっかりとチェックして投票すべきです。 備蓄米の効果はすぐになくなります。 並んで購入できるのは、年配者だけで、子育て世帯の現役世代はスーパーに並ぶ時間なんてないですよ。 結局、また年寄政策になっている。 なにこれですよ。 正直、税金使っても年寄に配るだけなら、備蓄米放出しなくてもよいですよ。 税金を払うのは、現役世代ですよ。 本当にバカみたいな話ですよ。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
この騒動に関係なく東海より西は米どころが少なく輸送に大量のコストが係るから当然のこと。
逆にこういう地域の人間は美味しいコメを食べたことがないわけで、備蓄米にも文句は出てこないと思うし活用すべきと思う。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
小泉さんは頑張っておられると思いますが、そもそも国民食である米を巡ってこれだけ国民を惑わせた罪は大きいのではないか。政府は重く受け止め、今回の件をきちんと総括し今後このようなことがないよう、流通経路の見直しなど対策を講じていただきたい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
夫が単身赴任している東北は地元のブランド米が5kg3000円台前半。 月に1度帰宅する際に買って来てもらうようにしています。 農家の知り合いもいるので30kg玄米で年間を通して購入するのであれば もっとお手頃に分けてもらえると聞いてどうしようか迷っています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんなん今に始まったことじゃないでしょ。米価格が高騰する前、東北なら玄米30kg7,000円台で購入出来たけど都内だと同じ銘柄が10,000円以上してたもの。今は逆に価格差が縮まってる感じすらするよ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
唯一といっていいほどの自給できる食料なのにね。これじゃ米離れも加速するし。こんなに高くなっちゃ日本人も主食はパンやパスタなど小麦でいいんじゃないか。農家を保護するあまり、逆に衰退を招いてる気がする。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
まあ高いっちゃ高いけど、そんなに生活苦になるほどかな。スマホやゲーム代などを少し抑えれば買える価格と思いますが。生活費の中でお米の優先順位が低いから高いと感じるのだと思う。スマホやらゲームは文句も言わず高額金払ってますよね。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
今回の備蓄米、精米できるスタンドが世帯比率で多いところは玄米で出してもいいと思うけどな。基本玄米での保管で米どころでは玄米保管が常なんで。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
白黒時代の映画で見たけど、戦時中、えげつない農家の人もいれば、優しく農産物をタダでゆづってくれる農家の人もいて、また、戦時中は農家の家族しかお米が食えなかったらしいし、その事を想うと、これらを平等にする政策が大事だと思った。しかし、今日のこの騒動の中、備蓄米のお米が都心に吸い取られるのも、変な事態だとも思ったし、今日のお米高の原因は、地方のマーケットの組織が都心と繋がって大型化して、都心標準で価格設定した事がお米高の原因の要因の一部で、さらに、海外に詳しい都心のメーカーがお米を不足にするのに輸出してしまえば、都心の価格で地方の価格を高値に出来ると工作したのが原因ではないかと思った。要するに、親切な都市部の取り扱いメーカーが農家を救うためにやっているのだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
名古屋ですが、どこに行ってもほぼ税抜きだと4000円台、税込みだと5000円以上します。 せめて消費税廃止にしてよ! 備蓄米が投入されようと価格は下がらないし、もし備蓄米が早急に無くなれば更に米の価格があがるだろうな。
▲62 ▼24
=+=+=+=+=
輸送コストと利権引き上げ分でしょう。 こんなに遅くなって3000円代と言ったのは そういう儲けが出てきて、米農家は微増で仕入れて輸送や他の所への配分が総理に上がってきた。 ということだろうね。 一回ここまで値上がりしたんだ。 例え増反し作付け面積増やしても 農家へは微増、その他の所はここで儲けたい。 から米が今年、来年増えても下がらないと思う。 備蓄米を減らした分の補充もあるし。 農家が可哀想
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
国民民主が備蓄米をエサ米と言って叩かれているが、古古古米なんて元々飼料用として格安で販売している農家は多い。備蓄米は税金で買ってるんだから、タダで配るのならまだ納得するが、エサ米を2,000円で販売させる方がどうにかしてる。この状況を誰が作ったかのか考えて欲しい。本質がわからない人が多すぎる。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
今月から保育園の給食の米が国産からカリフォルニア産の米に変更するとの事、、、。理由は価格高騰の為。びっくり過ぎる。日本人は国産の米を食べるなと言っているみたい。そりゃ少子化改善されないわ。子供には日本の安全な美味しいお米を食べさせたいのに、それすらできない社会になってしまった。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
まぁ、至極当然のことでしょ? 米の産地は余計な輸送費がかからない。 っていうか、そもそも関東以西と比べて北海道や北東北なんて給料の水準も低いんだから、使える金の物量に対する割合を考えればその金額でも到底安くはない。
▲7 ▼0
|
![]() |