( 296650 )  2025/06/05 05:18:36  
00

【速報】ファミマ あすから随意契約の備蓄米を1日前倒しで販売へ 1kg税抜き360円 大手コンビニで初

テレビ朝日系(ANN) 6/4(水) 9:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/61f5d2ba8f4d24f22d3963a1d74889c8b6e73aea

 

( 296651 )  2025/06/05 05:18:36  
00

ファミリーマートが随意契約で購入した備蓄米を税抜き1キロ360円で販売することを明日から始めると発表しました。

大手コンビニでの販売は初めてで、最初は東京と大阪の10店舗で販売を開始し、その後全国展開する予定です。

(要約)

( 296653 )  2025/06/05 05:18:36  
00

テレ朝news 

 

コンビニ大手の「ファミリーマート」は、随意契約で購入した備蓄米について、予定を前倒し、あすから販売を開始すると発表しました。 

 

大手コンビニでの販売は初めてです。 

 

価格は、税抜きで1キロ360円です。 

 

初日のあすは、東京と大阪のそれぞれ10店舗で販売を始め、今後順次、全国に展開します。 

 

テレビ朝日報道局 

 

 

( 296652 )  2025/06/05 05:18:36  
00

このテキストは、備蓄米のコンビニ販売に関する意見や評価、政府や農協に対する批判、消費者の需要や価格に対する考えなどが含まれています。

全体的には、備蓄米の小分け販売やコンビニでの販売に対する歓迎や期待、一部の意見では価格や中身に対する懸念が表明されています。

ファミリーマートの迅速な対応やスピード感を評価する声もありますが、政府や農協に対する批判的な意見も散見されます。

 

 

(まとめ)

( 296654 )  2025/06/05 05:18:36  
00

=+=+=+=+= 

 

食料品とか少量より大容量の方が 

お得な物が多いですが、 

5キロ入りと比べて割高になっていない点も 

良いですね。 

比較的軽いので徒歩の人なら 

買って持ち帰るのも楽そうですし 

需要は有りそうですね。 

 

▲3116 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

これは一人暮らしの人や、高齢者に朗報だ。古古古米なので精米して早く食べないと不安な事も多いだろうし、小分けにされたのは本当にありがたいと思う人も多い。また保管にも気を使うが、この小さなサイズなら冷蔵庫に入れられる。備蓄米の保存でも分かるが、コメの保存に温度管理は重要。 

 

持ち帰る際も、1キロ2キロなら、手に提げて持って帰れる。そしてすごいのは少量の購入なのに割高になっていないこと。 

ここはファミマの社会貢献への意気込みを感じる。 

 

▲2388 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

販売チャネルが増えるということで歓迎すべきことですが、現状で卸しているのが政府なので、異常事態であることは押さえておきたいです。 

備蓄米後にこのチャネルは閉じるのか、海外からより安い米を求めるのか、一定の農家と備蓄米代わりの倉庫契約をして風味減衰した分を同様に捌くのか、そこはチャネルごとに考えていることだと思います。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を売っても朝早くから行列を作って買うなら新米を一家に一つと言って販売するのと同じ。皆に行き渡っていない。 

元気な人は行列並べるけど、高齢者は並べない。 

進次郎さんの努力は評価するが、元々 自民党政策に問題あったと思う。やはり不要な省庁をなくして消費税減税などの政策を練って欲しいです。 

 

▲147 ▼226 

 

=+=+=+=+= 

 

東京と大阪が先行販売なのね。 

まあ、販売されると知ったら少し安心しました。 

何でも高騰していますし節約したいので、備蓄米と買い置きのブランド米を交互に食べてみたいと思います。 

私の地域の販売がいつからなのか楽しみです。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いいですね。ファミマとか駅に近かったりちょっと立ち寄れるような場所にあるから1キロだったら気軽に買えますね。炊飯器が無くても百均ショップなどに電子レンジで米が炊ける容器とか売ってますのでどんどん利用して需要が高まるといいと思います。 

 

▲674 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマって1回審査落ちて再度申請して契約したんだよな? 

そんな状況でももう販売出来るなんてやっぱJAが言い訳してた精米が間に合わないなんて大嘘だったこと証明されてしまったね! 

国民もJAが備蓄米を95%も購入しながら市場に流さなかったのは価格下がることに躊躇した買占めと考えるだろうから世論の後押しもあり農政改革が忖度なしで進むんじゃないか! 

 

▲802 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

本来ならば大手小売よりもコンビニで1kで売るのが国民生活としては好ましい。 

なぜなら店舗数が多く、日本に住む殆どの人が店舗にアクセス出来るから。 

それとコンビニの自社物流ネットワークも盤石であり、1日に2便程配送回数があるから地域別販売数量への対応もしやすい。 

それに来店客数も増えるからコンビニ側としてもメリットある。 

単身者や高齢者にとっても1kと言うのはありがたい単位だ。 

 

▲633 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニでお米買えることはいい事だ。 

大量買い占めする人が出てきそうだけど。 

これから先でもコンビニ米でそれなり販売すれば売れるんじゃないかな、こういう大手が農家から直接自由買取していけば農家の活性にもつながると思う。 

 

▲418 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

1店舗何kg入荷するのか気になります。後はコンビニは24時間営業がほとんどだし、トラックの搬入の時間、品出しのタイミングなど買うにはスーパーのように開店時間に行けば良いという訳ではないからタイミングも重要ですね。 

それと1kgで売ってくれるのは備蓄米の味が気になってる人にとっては試しやすい。 

 

▲318 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お米を欲する人が価格や持ち帰りを気にすることなく気軽に購入できる環境にしたことが凄いな。これぞコンビニエンスストアの本質ですね。 

もちろん、いろいろと整理しないといけないこともあるのだろうが・・ 

それにしてもこのスピード感を持っての実行力は驚いた。 

 

▲207 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマよくやった! 

これはこれでニーズがあるだろう。 

また、これを機会に、色々な銘柄米を1kg単位で売って欲しい。 

そうなれば、単身者のみならず、一般家庭においても色々な銘柄を購入して試食できる。 

特に価格の張る銘柄米は、これまで食べてみたいという気持ちはあれど価格で断念していたが、少量販売なら試食できる。 

コンビニの可能性が広がり、社会的存在価値が高まったように思う。 

頑張ってほしい。 

 

▲76 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

いやこれは素晴らしい。1キロ500円くらいかなと思ったらまさかの400円切り。ファミマは近くにあるし、歩いて持って帰れるからありがたい。 

昔の大冷害の時は、コンビニはあったが、こういう、備蓄米の販売はそもそもなく、仕方なくブレンド米をスーパーに買いに行ったものだった。 

今回はまだ庶民も生きていけるのでありがたい。 

 

▲146 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニでも気軽に買えるのは有り難いし、主食の米は本来この様な売り方が適しているのではないかと思う。農政の問題として流通があるが、改善の余地が十分あることがわかる。 

米高騰が落ち着いたら、次は消費者、農家共に潤う農政への転換を強く望む。 

 

▲110 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

大変朗報ですね。 

お米全てが高くなっているか事が大問題で、米から離れる国民が増える懸念は大きかったですが、市場に安いお米~高級米が販売されていれば、一般市民は安い米、お金持ちは高級米を食べれば良いですからね。 

その内に、安いお米の品質も安定してくる期待もありますしね。 

洋服も同じで、ファストファッション買う人、ブランド品買う人と、選択肢があれば良い事なのですね。 

美味しいお米は、お祝い時に食べるのも楽しみになりますよ。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニで販売するなら地方から販売してくれたら全国に備蓄米が行き渡って良いと思うんだけどな。 

東京とか大阪とかの大都市には別の企業の備蓄米が早々に陳列されてるのだからコンビニは流通網を最大限に活用して地方へ備蓄米を発送してくれたら地方に住む身としては物凄く有難いんだけどなぁ。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

1kg単位販売は重いものが厳しい高齢者などにとって運搬面で助かるわ。 

備蓄米格安流通販売は給付金などのように中低所得層への生活支援だから、無駄に買わずに済む小ロット販売は望ましいな。 

 

▲329 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

最初コンビニを対象外で外したのはミスだと思います。でも1キロ360円は結構高いですね。2年前の米です。イオン等で1000人規模の行列が出来て完売している状況を見て政府もやっとヤバイ状況だと認識して方針転換したんでしょう。今まで気付かなかったでしょうね。一人暮らしなら1-2キロあれば当面食っていけるのでちょうどいい分量なのかもしれない。古古米だから少量小分けして使うやり方は良いと思います。2-3年前なら特に問題なさそう。5年前の米とかはもう厳しいらしいけど。 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

1キロ単位で購入できるうえ値段も出しやすい価格なのが嬉しい。 

 

東京住まいだけど、どこかのファミマで購入できることを願いたいです。 

 

そんなに遠い昔じゃないときドンキで有名ブランドじゃなかったけどお米10キロが税込3000円で買えていた頃が懐かしくてありがたいことだったとしみじみ思う。 

 

最近は何もかも高騰し続けていて生活が厳しく苦しいです。 

 

▲69 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

販売してくれる場所が多くなるのは有り難いのですが、すでに購入している人が追加で購入しないかが心配。日中働いているとお店にいくのは夜間で、売り切れる可能性がある。共働きや一人暮らしのフルタイムは恩恵にあやかれないことも。 

こんななら、備蓄米キロ単位チケットでもマイナンバーをもとに発行して購入制限してくれないかと思う。そうすればもっと行き渡るのに。 

 

▲8 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この売り方はとても良いと思います。定番化して備蓄米循環、若者や単身層への米食文化普及のために一役買うのではないでしょうか。最近のファミマのマーケティングはいろいろイケていて注目です。 

 

▲50 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

1キロ入りと言うのが良い。しかも小口でも割高にもなっていない。人気商品になる事は間違いない。 

普段はコンビニにはほとんど行かないが、ちょっと寄って見ようと思う。多分、すぐに売り切れるだろう。だが、セブンやローソンも売るようだから、いつかはありつけるだろう。 

備蓄米については古古米は上さんが買って来て食べた。普通の味だった。コンビニのは古古古米らしい。味に違いがあるのかが興味深い。 

古古古米については、米専門家?による「食味が悪いキャンペーン」が初めの頃目立った。実際に自分で確かめてみたい。 

ただ、結果は見えている気もする。何しろ私は安い物が好きなのだ。半値なら腐臭でもしない限り文句は言わない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも現状、米の流通量はどうなっているのでしょうか。 

スーパーに行っても品切れということはないですし、単純に値段が高くて売れていない部分もあるのかなと思ったりします。 

要は報道で高い高いと騒いでいるがために、実際にはもう少し下がってもよいものを売り手側が強気の値段をつける要因になっているのではないかと。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンでのビンテージ米、ビンテージおにぎりもそうだが発売されて喜んではいけない。 

備蓄米を店頭に並べたのは自公政府。 

米不足を起こしたのも自公政府。 

備蓄米の倉庫保管料は我々の税金。 

原価はキロあたり10円以下。 

本来は備蓄米は無料であるべきものだ。 

 

国民を兵六攻めにして政府に感謝させたい、という極めて悪質な企てだ。7月の選挙に向けての阿漕な作戦の1つであることを認識しないといけない。 

 

▲62 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

早く届けようということで全部精米しているわけだが、スーパーでは通常精米して1月が販売期間ということだから期間限定商品になるのは間違いない 

1kgからコンビニで買えるとなれば普段コメを炊いて食べたりしない人も手を出したりしてコメ需要を喚起することになるだろう 

コメの価格は仮に一時的に下がってもその後むしろもっと上がる可能性が高い 

 

▲81 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

気になるのは加工品に転用が隔たり過ぎないかと言うこと。更のお米で販売されれば購入者が食用でも保存でも選択すれば良いのだがおにぎり等に加工されると廃棄ロスから本末転倒になりはしないだろうかと心配になります。 

精米選別さえしっかりされていれば購入側はありがたいのですが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良い事だとは思いますが、根本的な部分は変わらないですよね。今迄高い米を仕入れた店の在庫は売れず高いままでしょうし、備蓄米を少し値上げ販売して高い米を備蓄米値上げ分値下げするとかしないと何も変わらないと自分は思います。永遠と備蓄米を放出するのは不可能ですし。 

 

▲12 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

需給バランスが崩れたためでしょう。買う人がいっぱい買って供給が間に合わなかったのでお卸しが高値で、仕入れたので価格が上がったのが主因でしょう。 

家庭内備蓄がどのくらいかわからないけど新米が出るようになった時にどうなるかだね。 

おそらく、家庭内備蓄は2〜3ヶ月分はあるからね。売場に山積みに新米あったら買い急がないでしょうね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この米騒動のおかげ…と言えるかもしれないが、農家の収益と米の価格のギャップがあらわになった。 

主食である米を安価に確保しなければならないが、一方では農家の生産者価格を引き上げる必要がある。この二律背反する命題を解決するには…旧食管制度でやり玉に挙げられていた「逆ザヤ」を容認して、政府が相応の価格で買い入れ、市場には安価に供給するしかないのでは。 

政府提示の価格で買上げに応じるかは農家の選択に委ねるとして、応じない農家はおそらく高品質な米を作って更に高く売ることができたり、既に独自の販売ルートを持っているかだろうから、圧倒的多数の主食と高品質な高級米の棲み分けもできるだろう。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本当にご高齢の方や独身の方には助かるね 

キロ数の多いのは家族向けだけど単身世帯にはこれで良いと思う。 

エキスパートの人は批判をしたいのかもだけど、過疎地域だと元々が販売が厳しいと思う。 

スーパーカーなどで販売も良いかも。 

 

▲15 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農業従事者です。 

ここのコメントの多くは古古米や古古古米を歓迎されている方が多い様です。 

全国の水稲農家さん、今年の新米は高く売っていきましょう。国産の新米や古米は高く設定して差別化すれば良いんです。今までの様に価格を押さえつけられて我慢して生産することはありません。価格が抑えられれば将来的に辞めることになるんですから。 

輸入品の安く安全かどうか解らない米を選ぶのは消費者の自由です。 

我々農業従事者は儲かる道を選ぶしかないですよ。できるだけ直売で高く売る方向で生き残っていきましょう。安くするのはいつでもできますから。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これはファミマかなり頑張ったんじゃないかな。税込みなら1kg388円、5kg換算で1,940円でしょ?でも5kg✕1袋より1kg✕5袋のほうが当然コストかかるので、税込みで400円は超えてくると想定していたから小分けで売る価格としてはかなり良心的だと思うよ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米はマスクと違い、冷暗所保存せずに日時がたてば劣化はするし米虫も湧いて食べれたものでは無くなってしまいます。 

特に古いコメは劣化が早いです。 

転売ヤーさん今回は手を出さない方が良いですよ 

 

また転売ヤーが始末に困って粗悪米が出回ってますので皆さん気を付けましょう。 

 

▲64 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

税抜360円だと税込396円だから単純計算だと某スーパーなどの税込5㎏2160円より安価だよね。その上1㎏なら個人が徒歩で買い物に来ても持てる重さ。 

 

いい事づくめで却って売り切れ必至だね。 

入札米の買い戻しも是非この売り方でお願いしたい。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何で、備蓄米をJAが買った分は、流通されるまで時間がかかっているのだろう?何故3000円台の価格でなく、4000円以上の価格設定なのだろう?米は、JAに集荷させる事を辞めさせるべきだと思います。国が集荷して、小売に販売すれば、コメ農家の収入を増やしながら、米価格の調整を行い、今年のような高騰はなくせます。JAとJAからの卸業者が米価格高騰の犯人ではないかと思います。JAが農家に払う、昨年の米の購入価格が公表されれば、JAののせた利益が想定されます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは精米や輸送で流通が遅れているというが、なぜ米と関係の薄い民間業者だと、これ程早く流通できるのでしょうか。JAって本当に必要ですかね。農林族に便宜をはかって、補助金目当てに日本の農業を衰退させて、生産者の味方のように振る舞いながら、その生産者からフェアトレードといえない程、管理費や手数料をとって利益を得ている? 得しているのは誰でしょうか。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者には納得できる価格での販売だ。大手スーパーもそのうち安く 

販売始めるんだろう。味などは家庭の工夫で何とでもなるし、美味しいコメ 

を食べたければ高い流通米を買えばいいこと。選択肢の多さこそ市場経済の 

根本なんだけどね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1キロ単位の販売嬉しい。 

備蓄米まだ食べたことないので味を確認するためにも少量の販売は嬉しい。 

それに1キロだと持って帰るのも楽。 

近くのファミマで買えるといいな。 

 

▲163 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米云々はさておき、1kgをコンビニで買えるのは良いですね。 

 

自分も一人暮らしで5kgの袋を開けると使い切るのに時間がかかるので、1kgとか2kgとかの袋を纏めて通販で頼んでいます。 

 

よく精米後1ヶ月程度で劣化すると言いますが、精米してあっても数ヶ月は別に味は変わりません (高温多湿な場所に置けば別でしょうが)が、袋を開けて同じ期間放置すれば明らかに劣化します。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お年寄りとか一人暮らしの女性には5キロの米袋を持ち帰るのは大変なので、少量がコンビニで買えるのはありがたいですね。 

入札米の方は、恐らくお米全体の価格が下がるのを嫌って何らかの操作をして少しずつしか市場に出さない、そういう打算や計算が有るように思えてなりません。昨日のワイドスクランブルに出ていた元JAの常務理事の人が、出したくても、お米の倉庫が一杯で備蓄米が運び込めないから少しずつしか市場に出せないと、矛盾した説明をしていましたよね。店頭に米が無いのに倉庫が一杯ということは、売り渋っている米で倉庫はパンパンとしか考えられ無いのですが、、、 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府からの事業でセブンイレブンより早くファミリーマートが先に販売する事が、今やコンビニといえばセブンじゃないって感じる。昔はこういうのコンビニならまずはセブンだったけどもう先行ってるファミマやローソンの背中を追ってるセブンですもんね。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一斉に売り切れないくらい店に置いてもらわないといつまでたっても状況が変わらない気がする。 

小売店には並びの争奪戦は避けるように考えて欲しいです。 

米産地が近い山形は雪若丸など中級ブランド米で5㎏4,800円(税込み)となぜか東京よりも高い値段で推移してます。 

スーパーなら閉店間近に店舗に行っても売り場には在庫してるように大量に流通させてもらいたいです。 

 

▲284 ▼181 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえずどんなもんか試食したいと思っていたから、運よく置いてあったら買ってみようかな。 

続けるつもりはないけど、これで、需要と供給のバランスが少しでも改善してくれば、高止まりの値段が下がってくれるのではと期待したい。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米随意契約で大手スーパーや今回のコンビニ各店舗での販売実施に消費者も一安心ですが、あくまでも備蓄米量は数に限りがあり保管数量分をある程度放出した場合元の鞘になり米価高騰がまた予想されまた放出した分の備蓄米確保の対応が迫られ小泉大臣の手腕が問われる。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げ前は備蓄米は5キロ1000円程度でドン・キホーテなどで販売されていた。 

1000円程度の米を倍の値段で販売するということは販売者に相当の儲けがあると思った方が良い。 

その適正価格が分かれば結局は政府や販売者の儲け話なのだと理解することが出来る。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず備蓄米を買うならこの1キロお試しで買ってみる。 

1回備蓄米を経験する為に買う。 

いきなり5キロ買って口に合わなければ5キロどうするんだって量だからね。 

備蓄米5キロを並んでまでフライングゲットした人は今賛否別れてるだろう。 

あまり変わらないって人もいれば匂いが全然違うって人もいた。 

 

▲47 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

安すぎることを論じる向きがあるが、これは3年前の米である。 

そして品質は保たれ、味もOKときたら大歓迎ではないか。JAなんかに比べてファミマのなんと柔軟で素早く、国民を助け、商機にも生かす素晴らしさよ。 

 

しかし、米を買ったことが無い人wたちや JAってこの期に及んでちょっとどうしようもないのが良く広まったのは良かった。 

今後は問題解決能力が少しは培われると良いのだが・ムリかなw 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米ありがたいのだけど。 

やはり美味しい米を食べていたものからすると、割高でも美味しい米を頂きたいです。育ち盛りのお子さんがいるご家庭などは助かるので良いかと思います。ちなみに家のばあちゃんは備蓄米 見事に残してました。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一人暮らしなので少量で買えるのはとてもありがたい。多少の割高感は仕方がないと思っていたが、それないので安心した。 

近所にあるファミリーマートの店頭に並ぶのが楽しみだ。 

 

行列を作ってまでは買わないが。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5kg換算で、税込み1980円って、なんて良心的な価格設定なんでしょう。 

あとは出来るだけ多くの方に、公正にいきわたるようになればいいですね。 

 

少なくとも自社のおにぎりなどに加工して、販売しなかったのはとてもいいことだと思います。 

 

▲33 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

税金で買った備蓄米を国民に5キロ2000円で売りつけるとか言ってるやつみたけど、タダで配ったら今までの価格で販売している会社も困るだろうし、選べるの大事。 

我々も安いの買えるし、税収にもなるし、特例措置だからいいのでは? 

何でもかんでも文句言うのは違うと思う 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

古米好きの自分としては古古古米食べてみたかったのでファミマで買えるのはありがたい。 

ただ1kgはちょっと中途半端な梱包かなと思いました。どうせなら1.5kgとかだとちょうど1升になるので便利かなと 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

民間業者は迅速だよね。早く近所のコンビニでも店頭販売して欲しい。売れ残りが心配なら予約販売でいいです。 

毎日商品入荷されているのでそこに一品増やせば良いのですから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少量とはいえ、銘柄米を買える人は流通量に限りがある備蓄米を買う必要はない。米価高騰で購入を控えざるを得なかった人たちが継続的に購入できればと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米が高くなってきたころに 

毎日ご飯を食べる習慣辞めました 

 

前は10Kg買ってましたが今は5Kgでも消費するのに二か月はかかります 

こうやって少ない量を売ってくれるのはありがたい。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロは外れた時に困ったなと思うから、食料変えるのはお試しにぴったりでありがたい…。 

しかし一流企業ってのはスピードがぱない、全ては企業努力関わる人々が凄いんだろうね。 

小泉さん前の備蓄米はなぜにああ遅いのか、トラックの確保とかああだこうだ言ってたけど…。しがらみってのは厄介、心底思った結果ですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがは日本が世界に誇るコンビニ。やることが早い。 

 それに、「小分け」は正しいみたいだよね。いや、どこかのニュースで専門家が言ってたように思うが、備蓄米は古古古米でも冷蔵されて管理がしっかりしているから品質は問題にならないが、買ってから悪くなるのは早いらしい(聞き違いなら失礼)。小分けにして売れば、買ってから消費しきるのも早いわけで、売り方としてちょうどいいんじゃないかな。 

 まあ、備蓄米でなくてもなるべく早く食べたほうがいいとは言われてるから、どちらにせよ「小分け」での販売が悪いことはない。 

 ま、ともかく、 

 近所のコンビニで米が安く買えるというのは、一段上のインパクトがある。 

 小泉大臣、農水省は自覚がないかもしれないが、コンビニが扱うってのはとても大きいことだと思うぞ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニがこんなに早く販売開始とは驚きです。 

精米に時間がかかっているようなので、 

ファミマは、自社で精米機があるのかもしれません。 

 

いったい3月放出の備蓄米はどこへ行っているのでしょうか。 

 

昨日、大臣は入札した備蓄米の買い戻しもありの発言をされていましたが、 

早く、消費者に渡る随契の方が消費者にはありがたいです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米も政府がすべて一定価格で 

購入して生産者の農家をすべて 

所得補償したら全く問題ないです。 

 

政府がイオンや楽天やコンビニに 

米を流通したら農協は全く必要ない。  

 

農協も農林水産省の職員も必要 

ないから彼には地方の農地で 

農作業でもやらしたらいいです。 

必要な人材は現場で働く労働者で 

公務員や事務屋は全く必要ない。 

やりたくない人は退職して 

転職活動をしてもらいます。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の店舗で販売されるのか、 

いつ入荷するのか、 

抽選なのか先着なのか、 

販売開始は何時になるのか、 

詳細が全くわからんですが、 

味の真実を確かめたいので、 

1Kgだけ買ってみたいです。 

並んでまでは買いたくないですが。 

 

▲202 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニを第1回で排除したのは残念でした。 

スピード感では一番かもしれないですからね。 

ただ今回は対象に入り、素早い対応を見せてくれています。 

販売チャンネルが増えるほどに、既存のコメへの価格圧力も強くなりますから、意味があると思います。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小分けにされても割高になっていないのは評価できるな。 

消費者が節度を持って購入できるかが問題だな。 

精米されてから1〜2ヶ月程度で食べきらないと、不味くなっていくから、必要以上に買うことは控えた方がいい。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマがどうってことじゃなくて、 

この備蓄米政策、継続的に出来ないと意味がない。 

買える人は一部でしょ。 

生活必需品なんだから、一時的に安く買えてもあまり意味ないと思う。 

秋に新米が出てきてそれもまた価格が高ければ意味ないよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対買わない。何故なら、備蓄米は本来の価格ではない。これは一度税金で国が買ったものである上に、古くなればなるほど本来は飼料になるもの。美味くもない米を安く購入するよりも、安心して美味しく頂ける米を買う。高くても、それは本来の使い方とは異なるのが備蓄米だ。買えればいい、安ければなお良いなんて思わせぶせて、自民党への感謝を投票で求めているだけだよ。それ、ますます苦しむ身しかないからね。本当に自分の首を絞めますか?それとも、適性な判断を取り幸せを受け取りますか? 

 

▲15 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ見かけるには遠そうです 

暫くは近隣店舗OKストアの税込で4000円米を購入します 

見かけたら購入してみます 

いずれダブついて余りだしたら生活保護受給者への現物支給にするのが良いと 

思います 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

すごいなこのスピード感と価格。 

 

ところで、店頭に並んでいる既に精米済のお高い銘柄米ですが、 

通常2か月もすれば徐々に割引対象になっていくと思うのですが、割引されている様子を見かけません。 

自分がスーパーに行くタイミングの問題だけですかね? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金使って備蓄している古米を割高で売っていることに気付かない人が一定数いらっしゃいますね。本来なら配布してもいいくらいなのに。まぁ、金銭的な理由から安いものしか購入できないなら致し方ありませんが。 

そんなに米ラブラブなら定期購入しておきなよ。私はパンが苦手で幼いころから米好きなので以前から定期購入してますよ。 

マスク騒動のように市場に出回れば見向きもせず結局家畜用になるのが目に見えてます。 

政治パフォーマンスにだまされないようにしましょう。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニこそ政治。 

全ての地域格差を飲み込んで統一価格で売り出すんだから。 

店を出す以上責任を持つという姿勢は、プロですね。 

価格だけでは無く、各店舗の販売個数制限などもして損益分岐点を探ってると思うが、消費者に対して一つの約束が価格ですからね。 

今スーパーよりコンビニが安い商品が増えてるけどこれが不景気の象徴なのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマは今回の事で株が上がりましたね 

ファミマが困った時は微力ながら応援したいと思いました 

近所のファミマでも並んだりせずに 

普通に買えるようになってくれたら嬉しい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古米や古古米の品質や安全性に対する懸念から、慎重に購入を検討するべきだという意見もあります 

 

懸念があって慎重に購入を検討できる余裕があるなら買わなくてもいいんじゃないの? 

新米買ってなさいよ 

そもそも品質を気にするならやめとけ 

新米以下に決まってからね 

備蓄米は家庭の非常時でそういうのを気にしない人や気にしてられない人が買えばいいのよ 

それにしても交代しただけで これだけ迅速な対応ができるのですから前大臣やJAや利権に群がる強欲な奴らがやる気がなかったり邪魔をしていたのかよくわかります 

ファミマはkg単位売りで割高になってないんだから頑張ってるね 

これなら重くて持てない高齢者や 

そんなに一度に消費しない単身者も買いやすいですね 

これも前大臣と違い自身の役割を理解して行動してくれた小泉さんのおかげですわ 消費税も暫定税率もそのままだから ついでにその米を買うための給付金もお願いしたいな 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米無くなれば、カルフォルニア米でも緊急輸入すれば、皆が買いやすい価格になるまで、値上がり待ちの中間業者が吐き出すまで、それで、農家がどんどん廃業するととは無い、JAと農水族が困るだけ、関税なしで輸入したら、トランプ喜んで、自動車と鉄鋼の関税下げるかも 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん安いに越したことはないので朗報ですが、流通量は限られているので、一時的な対策でしかなく、JAをはじめとした流通再編につながって欲しい。いろいろなものが根上がってるので、値上げは仕方ないが昨年比2倍以上はやりすぎ。給料は2倍になってないのよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早くからならんで買えない世帯もあるんだから世帯みんなが手に入れる方法がないのかなと思いますね。米は国民の主食ですから必ず手に入れたいです。せめて世帯1袋手に入る権利をハガキなりで確保させて欲しい。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

安い店頭に並んできて、自民党が手柄を立てたみたいな雰囲気出してるけど、全く根本的解決になってないよね。 

そもそも普通のお米はどこにいったのか? 

価格上昇の理由は?米不足? 

そして現在農家の平均年齢は70歳。 

このままだと5.6年後には日本のお米は消滅する。 

全て自民党が行ってきた政策ミス。 

夏の参議院選挙は絶対行きましょう!! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

60キロ11,000円で仕入れて60キロ23,000円で売って儲けがあるという人がいますが…そんなので利益でないが宣伝にはなるから大企業しか随意契約が出来ないのでは? 

食品だから袋詰め作業が大変だと思う。 

 

戦時中の配給みたいに各家庭袋持参で貰えたならコストもかからないけど、食品衛生法などでそういうのが出来ないのでしょう。どうせシャーってのか冷蔵庫に入れるんだし。 

戦争や震災の訓練でやってみたらいいのに。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレ脱却に米の価格高騰は一体の効果があるとしても、賃金上昇が行き渡っていない現状において米が2倍以上の価格高騰となることは、米を主食としている国民にとって死活問題なんです。 

食事に占める米の量が少ない高給取りには分からんと思います。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の子どもがファミマの前を通って学校行くけど、慌てた車に巻き込まれないように言わないとな。 

1kgは茶碗何杯分だろう?昨日見たテレビでは4人家族で、備蓄米を一回の食事に3合食べたと言ってたけど、流石にそれは多いと思うし。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米、すごく抵抗があります。 

古いからではなくて、政府に踊らさせてるような、、、 

これが災害時とかであれば喜んで食べます。 

でも新米どこいったの? 

安くてまぁ普通に美味しいんだろうけど。。 

今本当に災害が起きたらこの国は大丈夫なのかな。不安しかありません。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お試しするにはちょうどいいかもですね。5kg単位で買ってみたものの、あまり好みじゃなかったりしたらもったいないので、好みかどうかとか見られるのはいいかもしれません。そして、そのくらいなら持ち歩きにも大変じゃないので…。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のコンビニ業界のトレンドは、ファミマが引っ張っている。このコメの対応も早い早い。殿様商売のセブンも日を待たず無洗米で追従したが、2kg800円前後を想定、とあるがセブンが800円なんて無理じゃね?と思っている。にしても、機を見るに敏はファミマに軍配が上がる。 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どこで売ろうと、時間に余裕があり販売情報も知らない限りは手に入らないのでは? 

トイレットペーパーの時と同じ..... 

コンビニなら、みそきん販売の様になるかと 

 

どうせなら、マイナンバーカード提示で通常販売分を1人一回限り2000円引きしてくれれば良いのに..... 

 

結局は不公平感しか残らない 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タダ同然の備蓄米を2千円で国民に売りつける、なんて国なんでしょ!! 

なんとか金は選挙に効果ないから配らなかった、、それなのに米放出の大げさなパフォーマンス、、これで騙される日本の国民ってほんとに世界からバカにされるんですわかります。 

マスコミも真実は伝えない、、、備蓄米販売と同時に何処かから湧いてきた通常米!!! 

そりゃ、以前は安くていいよ、と思ってたいいお米、、、店頭に並んで感謝して買ってます、割高でも。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この備蓄米は無洗米なのかそれとも通常のやつなのか※セブンは無洗米にしてから発売予定らしいけど 

 

1キロ単位で発売も試しで手に入れると考えるとありがたい 

 

買い占めるやつが出るだろうから 

基本一家族一つまでにするんだろうけど 

 

別家族の振りしたりとか 

何度も並ぼうとするやつとか出そうだな 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安い備蓄米を販売する事は1年で倍の値段にされ激怒した国民を救済する正義の味方です。備蓄米販売の話題作りだけには終わらない。 

頑張るコンビニさんだけでない。備蓄米販売をするスーパー量販店ホームセンターなどへはお礼に応援したい気持ちでいっぱいです。 

一方で米流通を利用して高騰を画策し巨利を貪る米の中間業者へはそれ相応の罰を与えたいと思うのが庶民の心ですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

有ればだけど、もち米を多少まぜる。少しの酒を入れる。 

水も多少多め 

各家庭で工夫をすると美味しく食べれる 

まーそのままでも普通に食べれとおもいます。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマは1,000トン購入したらしいが、 

全国の16,000店舗程度で売るとすると、 

1店舗の販売数は、平均56袋程度(1袋 1kg)になるのではないか? 

 

大手スーパーと同様、すぐに完売するかもしれない。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな早く流通するとはな。 

やっぱ余計な卸業者らの思惑が介在しなければスムーズだわ。 

流通量コントロールして相場価格を釣り上げるなんて、転売ヤーとやってることは同じだからな。 

生活のためとか偉そうに言ってるけど、なくても社会が成り立つ部分で商売することを肯定しようがないし、そこを挟まなければその分農家だって価格も乗せて販売できるんだから。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeなどで古米、古古米、古古古米の情報が飛び交っています。 

あわてて飛びつかないように慎重に買うか決めてください。少々高くても安心安全な米を家族に食べさせたいですから。 

この機会に、麦飯など混ぜてはどうでしょうか。昔から白米だけよりは麦を混ぜた方が健康に良いと言われています。 

見た目が若干落ちますが家族で食べるならいいと思うし健康にもいい。白米の節約にもなる上健康に良いですから。高めでも安心な米を食べましょう。 

 

▲43 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマって一旦不採用になったんだよね。 

再度申し込んでもこの早さで小売りできるのは素晴らしい。 

 

農業の要であるJAは未だに買い占めた米を抱え込んで何してんの? 

 

もうJAの備蓄米なんて期待されてないだろうから、新米が収穫できたあとの物流の段取りを始めたら? 

 

五次問屋なんて多層卸し構造を何とかしなよ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよコンビニ大手が備蓄米を1-2㎏で販売。米の流通革命です。次いでに、カリフォリニア米など輸入米も扱って、安価な米を幅広く少量販売してほしい。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE