( 296675 ) 2025/06/05 05:44:05 2 00 酒、加工向けに備蓄米放出検討と小泉農相共同通信 6/4(水) 11:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/71d0936a00416588f8ed72c4492e0bb88c5ea13c |
( 296677 ) 2025/06/05 05:44:05 1 00 酒米には米粒が大きく、心白が大きく、タンパク質が少ないという特徴があります。
最近ではコメの価格上昇により、酒造用米の作付面積が減っているため、備蓄米の放出や輸入拡大の議論が出ています。
また、酒造会社が苦しんでおり、酒の価格転換や日本特産品の維持についても懸念が寄せられています。
(まとめ)日本の酒造りや米作りにおける課題や懸念が広く共有されており、酒米や備蓄米の放出に対する意見も様々です。 | ( 296679 ) 2025/06/05 05:44:05 0 00 =+=+=+=+=
酒米は米粒が大きく、心白(しんぱく)が大きく、 タンパク質が少ないという特徴がある。
正式には酒造好適米もしくは醸造用玄米と呼ばれ 特有の品質が求められる。 心白発現率の大きさ、精米特性の態様、 製麹性すなわち麹への造りやすさ、破精込み(はぜこみ)の 良し悪し、蒸米吸水率、粗タンパク質含有率などが挙げられる。
代表的な酒米としては、山田錦、五百万石、雄町。
コロナの時、酒造りの人から酒米を貰ったので 炊いて食べたけど、とても美味しかったな。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
今年のコメ値上がりを受け、25年は規格の厳しい酒造用米の作付面積が減っているそうです。備蓄米は味噌などには使用できるでしょうが酒造用には難しいかも。飼料用途も不足しませんか? 国産鶏肉・タマゴなども値上がりします。やはり緊急処置として加工用・飼料用の輸入拡大が必要なのでは? 3年程需給バランスを無視し続け日本の食品産業全体を混乱させた歴代農水大臣・副大臣・政務官の責任は余りにも大きい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米放出の一番の目的は、国民が食べる米がなかった事、或いは、米価格が高い事だったはずなので、そこはブレるべきではないでしょう。 今秋または来年以降の米価格にも影響して来る大事な局面なので、一般流通価格を安定させる政策に限るべきです。 そこは、ブレるべきではない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の中に酒米があるということでしょうか? お酒は嗜好品ですよね? 何故、緊急時の食料をそこに放出するのでしょうか。 酒蔵の倒産を危惧しての事かもしれませんが、違和感を覚えます。 ちゃんと酒米が一定程度作れるように調整するのが先だと思います。
▲38 ▼9
=+=+=+=+=
それは品質が保てる保証があっての放出ですか?素人目線で申し訳ないが、古古古米で良い酒が出来るとか思わない。
米の値段が上がっても酒への価格転換がされず、苦しんでいる酒造会社が大半。社員給与も上げれずです。米より日本の特産を維持されている会社や社員さんを助けてやって下さい。
▲43 ▼25
=+=+=+=+=
酒米は品種が別で通常契約農家さんから購入なのではないでしょうか。 逆に酒米は粒が大きく良質な米を選定して出荷しているはずなので 規格外は食用に回しても食べれます。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
なんでもかんでも自分たちの自由に使えるものというわけではないと思います。
上げて下げて国民は大喜びで作った米騒動で選挙は安泰みたいに言ってる人も出てきているみたいですけど、減反政策を進めたのも小泉氏もそうでしょう。 減ったのは、総量が少なくなったか、輸出に回すのが増えて国内が減ったか 政治的な失態が米騒動の原因ですし、農協を外資に売ることで155兆とれるとする政治家と取り巻きや 暗躍しすぎですね。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
米を加工される業種の方のSNSで、長年の契約農家さんが「JAの方が高いからそっちに売った。あんたのところの分は無い」と言われたとつぶやいてたなぁ 観光で行った酒蔵で酒米はごはんとは別品種と聞いたけど、酒米じゃなかったのかブレンド米とかにするように売れたんだろうか 去年の米の収穫量からして不足なのはおかしいらしいけど 去年の米と第一弾の備蓄米はどこに行ったんですかね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
放出は別に構わないが、今年の新米はこれから作られるし、作付面積だって減っている状況ではないのか?この先備蓄米もないので大量の輸入米を入れることを前提にしているのなら怖い話だよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
日本の政治経済が終わってるのは仕方ないがマスコミが敵側にいることで日本人は知らぬ間に自分で首を絞めています 根本原因は歴史を勉強すれば見えてきますがすでに正気ではないのでどうしようもないと思います
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米の放出ですか〜 もしの話をしたらダメだと思いますが、 今、大きな災害が発生したらどうするのでしょうか? 加工業者や酒造メーカーも引き受けてくれるのでしょうか?特に日本酒は米が命ですから。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
引き渡し数量(10トン)が多すぎて 1800円備蓄米を買えなかった街の米店や中小スーパーには、 配分しないのか?
大臣就任早々、視察に行った街の米店は、この備蓄米を買えたのだろうか?
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米放出で騒がれてるが根本的な米不足・米高騰の解決にはならずその場しのぎでしかない。 根本的な解決には時間がかかる。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
コメ放出してるは良いけど、次の一手が全然見えて来ないけど大丈夫かな?
備蓄米は買い戻すみたいな事は前回あったけど、それはどうするんだろう?
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
来年、どうなってるのか 今年も猛暑、豪雨 ですよね 作り手も減って 安いのは今だけってことを考えなければならないですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本酒好きだから酒の価格が下がるのはいいけど味はどうなるのか不安、日本酒などは米で味が変わるからね
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
日本酒は酒米を使用するのが普通なので、通常農家と契約して確保されていると思っていました! そうでない酒がそんなに沢山あるんだ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
主食用の米が足りないから放出したって形じゃないの? 備蓄米の在庫限られてる中で全方向に放出して次の政策について発表もないのにね…… 総裁選と同じパターンで自滅しそう
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
加工用米はまだわかるが、酒米は品種が全く違います。 普通のうるちで作るお酒に使うのかどうか。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米、一人あたり数キロしか無いけど??
いつ起きるか分からない災害にも備える必要あるし、 早く輸入するしかないんじゃないの?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「備蓄米」て何のための備蓄なのでしょうか? 酒に出すなら煎餅にも出すのかな。 これで災害があったらどうするの。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
検討する必要は有るのだろうか いずれ国民の口に入るものです 自由販売は当然だと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
加工用 味噌の麹、焼酎の麹、米菓原料いろいろありますね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お米が不足しているから高騰しているのです。高騰対策なんて綺麗な表現は不適切。あくまでコメ不足なんだよ。自民、農水省の大失政。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
通常なら二束三文にしかならない備蓄米が2000円で売れるんだからやめられないだろうな〜。売ったお金は誰の儲けになるんだ?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
単純に備蓄米が循環してないのが問題では? 今までの担当は何してたんだ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小泉も舞い上がっているんじゃないの。備蓄米で酒を造るって酒蔵が怒りますよ。何も解ってないね。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
酒なんか飲まなくてもいいんだからここに備蓄米売るのはダメでしょ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いつか備蓄は切れると思うんですが、その後はどうするんでしょうね?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
酒が品質良く仕上がるかが心配。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
酒米と食米は品種が違うんですが・・・・ わかってるのかな?
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米を購入する日本酒メーカーってあるのかな?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
日本酒に備蓄米は草
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
闇があり過ぎる… 酒を古米で作る? ダメだろ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
検討しても良いが、検討で終わる
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
酒なんか無くても生きていける
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
山田錦の備蓄米?そんなのあるの?
▲2 ▼0
|
![]() |