( 296680 )  2025/06/05 05:48:22  
00

日産、新型『リーフ』で空力性能を向上 「Cd値0.25」で航続距離600kmへ

AUTOCAR JAPAN 6/4(水) 18:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/18e8fb1d01f3de9efc11aa112017a0c831c6ca1d

 

( 296681 )  2025/06/05 05:48:22  
00

日産の新型EV『リーフ』は、6月後半に正式発表予定であり、先に新たな映像が公開された。

新型は初代や第2世代の知見を活かしつつ、プロポーションが大きく異なるとしている。

主な特徴は空力性能の向上で、欧州仕様でCd値0.25を達成している。

バッテリーの最大航続距離は600kmを謳い、エレクトロクロミック調光パノラミックルーフもオプションとして用意される。

また、クロスオーバータイプに進化し、充電時間など実用性を重視している。

デザインはモダンで開放的でクールなハイテクインテリアが特徴だ。

(要約)

( 296683 )  2025/06/05 05:48:22  
00

新型日産リーフ 

 

日産は、第3世代となる新型EV『リーフ』を6月後半に正式発表する予定だが、これに先立ち、主な特徴を紹介する新たな映像を公開。その仕様の一部と外観が明らかになった。 

 

日産によると、新型リーフはこれまでのモデルとプロポーションが大きく異なるものの、開発には初代および第2世代から得た知見が大いに活かされているという。 

 

グローバル製品戦略責任者のリチャード・キャンドラー氏は、次のように述べている。 

 

「リーフは日産にとってアイコン的な存在です。当社のコアモデルの1つであり、『心臓』と言えるモデルです。2010年以降、約70万台のリーフを販売し、お客様が走行した総距離は280億kmを超えます。そのため、お客様のニーズがリーフの登場初期から現在までどのように進化してきたか、現実的な知見があるのです」 

 

主な改善点の1つは、空力性能の向上だ。新型リーフは、欧州仕様で空気抵抗係数(Cd値)0.25を実現し、第2世代の0.28から大きく改善されている。 

 

バッテリーの仕様詳細は未公表だが、最大航続距離600kmを謳っており、これに空気抵抗の低減が一役買っていることは間違いない。 

 

また、遮熱機能付きのエレクトロクロミック調光パノラミックルーフもオプションとして用意される。日産は、このルーフにより物理的なブラインドが不要になり、後部座席のヘッドルームを犠牲にすることなく快適な空間を実現できるとしている。 

 

リーフは2010年に世界初の量産型EVとして発売され、最初の2世代はハッチバックタイプであったが、第3世代ではトレンドを意識したクロスオーバータイプへと進化を遂げた。 

 

新型は、アリアと同じルノー・日産・三菱アライアンスのCMF-EVプラットフォームを採用する。パワートレインなどの詳細はまだ明らかにされていないが、欧州製品責任者のフランソワ・バイリー氏は「実環境での航続距離」を重視していると述べた。 

 

同氏はまた、「高速道路での航続距離が重要なポイントです。そのため、空力性能に優れた美しい形状を採用しました。重視したのは実用性です。充電時間を含めて、例えば800kmを走るのにどのくらいの時間がかかるかということです」と付け加えた。 

 

リーフのデザインについて、グローバルデザイン担当責任者であるアルフォンソ・アルバイサ氏は、「非常にモダンで、シンプルで素敵なもの。仕立ての良さ、見栄えの良さ、均整のとれたデザイン、開放的でクールなハイテクインテリアを追求しました」と説明している。 

 

ジェームス・アトウッド(執筆) フェリックス・ペイジ(執筆) 林汰久也(翻訳) 

 

 

( 296682 )  2025/06/05 05:48:22  
00

このテキストは日産の新型リーフe+に関するコメントや意見が集まったもので、一部好意的な意見もあれば、デザインや航続距離、価格、充電インフラなどに対する批判的な意見も見られます。

一部では日産の将来に対する懸念や、EV市場の競争に対する不安も表現されています。

デザインや技術面、価格、利便性など多岐にわたる意見が見られ、日産の今後の展開に対する期待や不安が見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 296684 )  2025/06/05 05:48:22  
00

=+=+=+=+= 

 

先月から2.5年落ち中古のリーフe+に乗ってV2H+太陽光で運用しています。 

まだ限界までは試していませんが400kmは大丈夫のようです。 

EVは値段も高く使用者の生活条件がかなり問われるクルマでしょう。アリアB9の2WDは問題なく500kmは走れますから、次期リーフもその辺あたりを目指して欲しいです。今の時期は車体が熱くならないのも地味に満足感高いですが、逆に冬はどうなるか。加速の良さには驚いています。 

6kW普通充電が家にあれば十分かと思います。e+なら5時間で半分は入るでしょう。例えば30から80%みたいな感じで。 

最近はお化けみたいな急速充電機(350kW機とか)が登場していますが、安全性からかなり心配しています。 

現在は太陽光の余剰電力で運用できており気分はいいですが、設備費は相当かかりました。経済性からはまだ選択できないと思います。 

 

▲130 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

これが収益に貢献するとは到底思えないのだがほうっておくと日産は悪意のある敵国に買収でもされたら可変圧縮エンジン等 相手が欲しがる技術はあるからEVでもなんでもいいので身売りにならないよう頑張ってもらいたい 

利益を出すという目的でEVは果たして向いているのだろうか疑問だ 

いずれいずれ言ってる時間は無いのだからこの会社は 

これも収益化に貢献できなかった場合BEV戦略に抜本的な見直しが必要になるのではないだろうか 

売ることが目的ではなく利益を出すのが目的なのだから 

 

▲13 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

Cd値0.25は特段凄い数値ではないけど、クロスオーバーに変更してCd値を下げたのは立派 

本家BEVメーカーの意地ですな 

航続距離は分かったけど、バッテリー容量と電費はどのくらいだろう?充電性能は?バッテリーは三元系?LFP? 

リーフは普及型の車両だなら三元系だと寿命が話にならんのでLFPでBYD越えの充電性能でATTO3より安価で出してくれたら評価する 

 

▲59 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

カタログ距離600kmということは450kmぐらいで充電という感じかな。 

東京〜大阪を無充電でというにはちょっと難しそうだが、10分程度の充電を途中で1回すればいけるかなってぐらいか。同距離の真冬の北海道は知らんけど。 

 

▲37 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

平均時速30km/h程度の市街地走行ではcd値が良くても恩恵は少ない 

50~60km/h辺りから空気抵抗がガクンと上がるからだ 

総走行距離が長いのは喜ばしいことだが、市街地での走行距離はバッテリを積み増した以外ではあまり伸びてないかもね 

 

▲24 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらで売るのか知らんけど、海外メーカーに勝てるのか? 

バッテリーの技術とコストで勝てないんだから、デュアルモーター(片側停止)か減速機の多段化でバッテリーの不利をカバーする方策が必要では? 

 

▲13 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

私も日産のEVに乗って現在6年が過ぎました、2代目リーフの450k走るのですが、要は現在のインフラの急速充電やらその料金に強い不満を持てます、当初は充電用カードで月々2200円の基本料金を払ってましたが、現在は全く違います、リーフで片道150kなら往復が可能だと思われるでしょうが、実際には急速充電が帰宅時必要なんです、しかしその充電をしても、戻る走行距離はわずか100kです、高速で100kを出して走行すれば更に電気を喰います、現在はサクラですが水戸市の水戸駅まで往復240kです、当然充電が必要ですが、帰宅するには2回の急速充電を毎回してます、エアコンや高速ではこの時期で140~150kしか走らず毎回苦労をしてます。充電費用も馬鹿になりません。 

 

▲74 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらトレンドといっても、クロスオーバーにすれば何でも売れるというものではないでしょう。 

せめてアリアとキャラクターが被らないハッチバックやセダンなら、購入検討の対象になるという人も出てくると思いますが。。 

 

▲22 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

SUV化しつつあるのに、空気抵抗がどうのってw 

満充電600kmと言っても 

季節差で7-8掛けになるのは目に見えている上に 

急速充電を使っても90パーセント程度で満充電には 

できない。 

 

バッテリー容量が大きくなれば、 

充電時間がつきまとう。 

 

▲46 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

リーフ第三世代はバッテリークーラー機能は必須でつけてくると信じてます。 

詳細は控えますが、航続可能距離が伸びたと名文句で売ったお客様たちに多大な迷惑をかけたからです。 

改善なし、販売マニュアルに載ってるからとユーザーの使い方の問題だなんて、もう言えないですよ。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ボディカラーによってだいぶ印象が変わる。 

数日前に出た記事の写真はライトブルーみたいな色で正直超カッコ悪かったけど、この記事に載ってる写真の色だと、デザインとしてはそんなに悪くないかな。 

でも現時点ではEVは買わんけどね。 

 

▲55 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

電池の大容量化、充電時間短縮、小型化、軽量化、端子規格の整理(CHAdeMO継続 or NACS/CCSへの変更)、集合住宅駐車場や貸駐車場への充電器設置問題・・・こっちの改善/解決の方を急いでくれないことには・・・。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

空気抵抗は 

全面投影面積 X Cd値(空気抵抗係数)だぞ 

 

車体を小さくした方が 空気抵抗は減るぞ 

一生懸命Cd値を改善しても 

車体幅が大きくなって全高が大きくなったら 

全面投影面積が増えて 意味がなくなってしまう 

 

▲18 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

コメント見てるとこのデザイン良いと思ってる人多そうですね。 

今までのVモーショングリルよりシンプルになって良いと思う。 

補助金込みで300万円台なら通勤の足に買ってもいい。 

 

▲37 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の世界自動車販売台数にEVが占める割合は1割くらいしかない 

なのになぜEVにばかり多額の広告費をかけてまで売ろうとするのか? 

まるで右利きの人がわざわざ左手で字を書くのを努力しているみたい 

謎な会社である 

だから潰れそうになるんだろうけど、自社の強みと弱みを全く理解できてない 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

600キロなら魅力的ですが、やはりEVは充電時間がネック。普通のガソリンスタンドに充電設備を併設して増やして欲しいところです。 

 

▲29 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

Cd値だけ良くしても気温でEVは走行距離が変わるから当てになりません。それに町中では速度が遅いから低いCdなんて影響ないです。カタログ盛るのはやめるべきです。 

 

▲12 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

…例えば、トヨタのアノHYBRIDは、技術的には評価されてもいいんだろうけど…如何せん初代からデザインが酷過ぎた(トヨタ車に多い史上最悪レベル)…それと比べれば天と地ぐらいの差があると思う…日産車ならあってもイイなぁと思う車が多いんだけど…トヨタの場合、金貰っても拒否したいような車ばかり…個人的には、そのぐらいの差があると思っている…。 

 

▲16 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅を中心になら良いだろうけど、仮に500km走って確実に充電出来るのかも大事やと思うけど、自宅を中心にならeパワーの方が円が大きくなるし 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

リーフ乗りです。しかし、600万なら、ごめんなさい、ジーカーMIX買います。もう、EVに関しては国産はダメです。まして、アルファードなんてブリキのおもちゃか、おもちゃの機関車でしかありません。全て、会長のせいです。水素風船遊びの。チャップリンじゃあるまいし。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず、、不恰好なデザインですね。 

BYDの先進的なデザインに対し程遠い感じがします。エッ、これが日産車なの!って驚きが全くなく殻を抜けきれてないかな。 

今は急速充電器の耐用年数が一気に押し迫る頃で維持管理費が維持できないところは撤去が進んでいる。 

 

▲21 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

リーフは日産にとってアイコン的な存在です。 

思いましたeパワーの日産のロゴはリーフをとって、若葉グリーンにしてはどうでしょうか? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は価格かな。日本での販売は日産に限らずEVというだけで期待は出来ないけど、海外ではいけるかもしれない。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

カッコ悪いとのコメントが多いが、街中で走ってる姿、想像したら案外イイかもと思ってしまう。 

日産には是非頑張っていただきたい。 

 

▲64 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

三代目でそろそろヒットしないと。。。あと、リーフはevのみでいいかもだけど、他の量産車種はev以外のエンジンラインナップそろえないと。。。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

600km、えっへん!、と言いたいのは理解できますが・・・。高速で休憩込みで8時間、ドライバーが複数いればよくあるケースです。もう日産はe-Powerと心中でいいと思う。 

 

▲11 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

cd値そんなに大事か?要素としてはそれも見なきゃいけないけど..もっと他に重要視しないといけないところあると思うけど..86とかWRXとかでcd値が!って言うなら分かるけどリーフさん、お前分類スポーツカーじゃないでしょw 

 

▲10 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

現行リーフの試乗車落ちの2万キロ走行を代車で借りたが 

満充電っぽいのに走行可能距離が200km程度だった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はデザインがもうダメだ、社内事情を伺うとデザイン部門の力が大きいと聞くが昨今どのモデルも惹かれるモノがない 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

EV車は一時の勢いが無くなり興味が無くなった。エクストレイルに乗っているがハイプリットで充分かな 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

20年以上前の古い軽でも600くらい走るよ  

 

ようやくガソリン車のそのレベルに追いついたの?笑 しかも20年経って10万以上走ってそれだからな  

 

500や600はしって当たり前だよ、当たり前! 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

んー、何でこんなダサいデザインなんだろー。 

日産には、頑張ってほしいが、これではな。 

トヨタが売れまくってるんで、ここは、トヨタを見習うべきかな。 

 

▲8 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

初期リーフは10年落ちフル充電で70kmまで行きました。買い物には問題ないでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

BEVだけでは危険な賭けだと思う。ハイブリッド車の開発を視野に入れて欲しい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新型リーフどーのこーのの前に、eパワー諦めて北米でストロングハイブリッド車をラインナップできるようにすべき(シリーズハイブリッドじゃ売れないのわかってるから売ってない) 

日産オワコン 

 

▲6 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく、頑張ってクルマを売って会社を立て直して私の180SXの部品を安くしてくれたまえ。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

寒冷地に住む方は気になるのが冬の航続距離、どの程度なのだろう。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明るい話題が欲しいから早く発表するけど、発売は早くとも来年でしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

V2Hと太陽光発電があれば非常に良い! 

このパッケージならね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

盛り込みすぎて、結局アリアのベースグレードぐらいになっちゃわないか?が、かなり重要な稀ガス。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バッテリーの容量を大きくしたなら重くなった? 

タイヤ代が凄そうだな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この車でテスラを倒せますね。 

日産のV字回復が見えてきました。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マイクラの方が可愛いくて良い。マーチを日本導入して。まぁ俺はEV要らんけど。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

でも売れない! 

空力抵抗性能が良い悪いかを考えて私は車を購入しません 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リーフと軽のガソリン車の2台運用なら全然使えるよね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで株価を上がれば良いね。 

でも、役員は、、少なくしてほしいな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アレ?この画像のリーフは悪くないかも。塗色にもよるのかな? 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

デザインがBYDに近づいているように思います。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

頑なに後ろ見せないな。 

何か飛び道具があるんだろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆるくも鈴木亮平と宮川大輔のCM共演とかあってもよくないか日産? 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

リアスタイルが見てみたい! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

EV何とかのYouTuberが1000kmチャレンジするくらいしか盛り上がらなさそう 

 

▲9 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

街乗りで「Cd値0.25」って意味あるのかね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

良いデザイン 頑張って日産。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

価格も600万超えか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雰囲気がガラッと変わりましたね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのボディで安いガソリン車作りなよ。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもかんでもハンマーヘッド。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デザインがなんか地味なんですよね 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

倒産するメーカー。その時点で選択肢に入らない。 

 

▲7 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことより工場はいつ潰すんだい? 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

e-4orce無いんでしょ? 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

2ドアにしてみてくれ 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかドアミラーだけ昭和。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

アリアの二の舞だな 

 

▲10 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

やっちまってる。。。ダサい。。。 

まだ後ろのデザイン公表されてないですよね? 

壊滅的ですよ、、、 

日産に燃費だけで寄ってくる客居るんですか? 

 

▲20 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

BYDみたいだ。うーむ。 

 

▲11 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり日産のデザインはダサい。 

 

▲24 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

要らん。 

 

▲11 ▼16 

 

 

 
 

IMAGE