( 296699 )  2025/06/05 06:01:58  
00

=+=+=+=+= 

 

こういう生活をして失ったものは大きいと思うけど、忘れてはならないのが、得たものもあったはずである事だと思う。 

そして、それを本人が自覚した上で、得たものを如何に今後の自分に活用できるか? 

 

生きる中で『無駄』と思えばただの無駄になるけれど、良きも悪きも『経験』と思えば今後の糧になる。 

 

▲582 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

高級品や高級サービスを利用した経験っていうのはちゃんと役に立ちますよ。逆にずっと質素な生活をしてたのに突然高級品にハマって老後の生活資金を取り崩す事例もありますし。最後に帳尻が合えば良いんですよ。でも、若いうちにしておいた経験はその後活用できる期間が長いですから。できることは若いうちにしておいてよかったんじゃないですか。 

 

▲291 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

この年収水準だと普通は地味に暮らす友人みたいな方が殆どだと思うけど、31歳の若さで背伸びしつつもこれだけの経験や体験が出来たことが財産なんじゃないかな。28万円の家賃に水道光熱費で30万円超ですし、車のローンや維持費を入れたって35万円以上で固定費50万に到達。更に見栄を張ったタクシー代や衣料費、飲食費など遊興費などを加えたらこの年収の手取だと借金しないと難しいのかもと感じました。年棒制だとしても手取60~70万円程度なので、都内なら借金しないと見栄を張れない水準。ただ若い世代でそういう方は増加傾向だと思う。 

昔のように税率が低い時代は分かりませんが、現代この年収で都市部在住だと一般庶民並みの生活水準ですし、家族がいて子供がいれば節約は必須な水準だと思いますが、貴重な経験を手に入れられたし気付きを得て自らを変えられたのだから得たものは大きいのかな。見栄の張り方も人それぞれですね。 

 

▲75 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

若いうちは虚栄心から自分を他人よりも高く見せたいと思ってしまうものである。 

まさに若気の至りといったところだが後悔先に立たずなので先ずは足元を固めていくことが肝要になってくる。 

また失敗を成功に変えられるエネルギーやバイタリティーを持つことも必要不可欠となる。 

 

▲75 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろな情報ツールが発達した現代では違うのかもしれませんが、自身が子供の頃、経済新聞に引退したプロ野球解説者がコラムで「若い頃にかなりの金額で『遊ぶ』ことをしないと大成しない。ということも経験上いえる。」ということを書いていました。 

自身が子供の頃はそのようなことも経験則であったのでしょう。なぜか?という理論的な話は自身には不明ですが、いわゆる背水の陣で自身に適度なプレッシャーをかけるという意味合いがあったのかもしれません。ただし、それにより結局は生活に困窮した人も多くいたことでしょう。 

高収入になれば生活レベルがある程度上がるのはこのようなことを書かなくても自明のことでしょう。 

しかしながら、現代においてはそぐわない生活設計だと思います。 

記事にあった人は無意識にせよ、そのような手法をとったということなのでしょう。破綻前に気がついて良かったと言うことかもしれません。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の資産家(ビルを数件所有していて商業地も沢山所有している)は 

普段からいつも地味な格好をしているので一見金持ちには見えません。 

乗っている車は古い軽トラです。 

小さな会社を経営していますが休みの日は麦わら帽子を被って自分の野菜畑で農作業をしています。 

作業ズボンのベルトは古いネクタイです。 

作業長靴の穴の空いたところにはパッチをあてています。 

 

たまに自分に美味しい野菜を分けてくれるのでお返しに好物のまんじゅうをあげています。 

 

▲109 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

肝心なのは選択肢があったという事だ。1,200万をどう使うかは自由だが500万とか1,000万とかよりも選択肢はあったはず。貯金が多ければ良いとか無ければ悪いとかでは無い。相続で子供に残して子供がトラブルになる話は良くある。お金なんかあるから詐欺にかかる。自分の範囲内で生きていく事が大事だと思う。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

60代です。 

今実家の片付けと自身の終活を始めました。 

私も俗に言う旧帝国大を出て外資に勤め、周りからお金に困ってない、と見られる人生を送ってきました。 

親の時代は戦争が子供時代だった事、また高度成長期だったためか、もうモノに溢れていて、その上結局使わなかった結婚式の引き出物のようなモノに溢れてただ捨てるのみです。 

私自身もバブルを通り過ぎた年代のため、当時同じく頑張ったご褒美に貴金属、服、絵画、着物などなど手元にありますが、つきものが落ちたかのように、物欲のなくなった今見るとこれらを買わなかったら数千万手元に残ったかな、なんて思ってしまいました。当時それはそれで楽しかったし欲しかったから買ったんですが、残ったモノはいずれ始末しなければなりません。モノに走ったのはストレスもあったのかな、とおもったり、反省しきりです。 

地に足をつけて堅実に暮らすって簡単なようで難しい事ですよね。 

 

▲237 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツ的な少し特殊な世界で20代でもこの記事の人より稼げる職の人の話をイベントで聞いたことがありますが、総じて「贅沢」と考えているのは時間のことのようでした。 

朝ゆっくりコーヒーを淹れて飲む時間や、明日の心配をせずに過ごせる夜の時間などが贅沢だそうです。あとは本当に忙しいときにはタクシーを使うとか。時間のほうが貴重なんですね。 

 

アラサーでこのくらい稼いでいるような人は、むしろ使う時間もないというのがリアルかもしれないと感じます。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は余計にそう感じます。一昔前に比べたら年収は高い位置からスタート。子供の学費等も無償。物価高とは言えローンも借り易く 

様々な物が手に入る。 

我が子達が就職に就き結婚し二人収入合わせれば持ち家ローン車のローンは安易に組める。但しそこは周りに流されない様に 

子育ての20年は長くその後は老後。 

子供達もお嫁さんもそこはしっかり分かっていて体裁の良い建売より中古に車も中古。 

子供を遊ばせるのも地元の公園。 

二人とも結婚前にお金の有り難さと使い道が分かっていたので突然リストラでも年収分の貯金と病でもお金が掛かる。 

この先は今ある仕事が無くなる事のスピードも早い。人生を生き抜く為には節約ではなく 

贅沢する事に慣れない事の重要性。 

結婚すると周りと一緒というのは足元救われる人が多いです。 

 

▲83 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年収1200ていっても手取りにしたら800とかですよね。所得税、社会保険料、他の税金取られますから。 

家賃28万円のマンション借りるくらいなら買った方が良いですね。 

会社員?だから副業も中々難しいだろうし。 

僕はこの人の収入の倍くらいありますが。 

取られるものはもっと高くなります。 

なのでやはり年間手取り1600くらいですね。 

しかし適度に貯金出来ています。 

家賃もこの人の半分くらいです。 

車は中古でローンがまだ半年残っています。 

家賃は最近都心に引っ越したので高くなりました。 

 

▲4 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

高級時計は、いざとなれば換金性が高いから 

売るときは二束三文のブランド服よりはいいかな。 

住む場所も、都心3区にタワーマンションでも買っていれば、 

値上がりで含み益を得られたろう。バカ高い家賃を払うより、ずっとよい。 

見栄をはるにも、常に計算は必要だと思うよ。 

 

▲135 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層とお話しすると、生活は至って地味です。 

むしろ、中途半端な人程無駄浪費が多い。 

本来のお金持ちの概念から違うかもしれませんが 

見た目のお金持ちではなく、中身まで豊かなのが本物のお金持ちだと年々歳を重ねて感じる様になりました。物よりも事に時間やお金を費やされる。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収1200万で固定費月額50万は無計画すぎます。家賃28万とかとんでもないですね。月15万くらいのローン組んでマンションか住宅買うべきだし、一人なら10万以下のところで十分です。浪費より投資に回して資産が増えれば心に余裕ができます。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わかる! 

そこまで貰ってはいなかったけど、20代後半に年収300万から転職して550万に上がった時はだいぶ無駄遣いしたな。。 

メンタルもやられて退社しちゃって今は年収落ちたけど、物欲無くなって本当に必要な物にしか使わなくなった。 

 

無駄なく完璧に生きれる人なんていないんだからそういう経験も大事だよね。 

 

▲76 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の自分を見ているようです。独身で1000万円を超えると天下を取ったような気分になりますが、家庭を持つとキツキツです。 

そこからダウンサイジングを行い、質素ですが家族との時間を楽しんでいます。貯蓄もできるようになり、毎日朗らかな生活です。 

今の方がゆったりしていて気分がいいです。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元々30歳で1,000万円ぐらいに到達する企業で働いていたけど、自分の実力以上に貰ってる気がして、身の丈に合わない感じがして辞めた。 

会社の仕組みで稼げてるのに、自分の実力だと勘違いしてしまいそうで強烈な違和感を感じた。 

今は実力と金額が見合って来た気がしていて、納得感が高いです。もっと頑張ります。 

 

▲199 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

歳を取ってくると、自分が本当に必要なものがわかってきて、それだけを買えば満足できるようになる。 

これを一般には物欲がなくなるというが、本当に必要なものはほしいので、なくなっているわけではない。 

これに気づけてよかったね 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外資系って、一寸先は闇です。 

いつPIPと呼ばれる退職推奨プログラムの対象者になるか分からないのに、贅沢なんかしちゃダメだと思います。 

 

転職も、景気がよい時は、他の外資系に転職できますが、景気が悪化すると行き場が無くなります。 

 

特に今は、米国ではAIで多くの職種が置き換えられつつあるため、外資系企業の日本法人にも必ずその波はやってくると思います。 

 

外資系企業を渡り歩く、渡り鳥のような人生を実現できていたのは過去の話です。今後は渡る先が無くなる人が続出することが予測されています。 

 

知り合いも、今年の頭に退職推奨で外資系企業を辞めましたが、まだ次の仕事が決まっていません。生活水準を上げたままなので、貯金が減っているそうです。 

 

外資系企業には、50代の社員はあまりいません。いてもプリンシパルやシニアマネージャーなどと呼ばれる上級レベルの役職者のみです。一般社員は解雇される世界なのです。 

 

▲30 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

年収1200万は、そんな贅沢が出来るほどの高年収ではありません。 

年収1200万でインセンティブが多いとなると、月給は良いとこ60万、独身のようなので、税、社会保険で10万以上取られて手取り、45万程度。それで家賃28万なんて人いるのでしょうか? 

ボーナスも、200万貰ったとして、手取良いとこ150万くらいです。独身で控除が無いと1/3くらい税と保険料で持っていかれるかな。 

 

▲188 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎度、ゴールドオンラインの妄想記事であることは、周知の事実として... 

 

1000万ちょうどぐらいのころ、まさにこんな感じでした 

稼いでいるのに貯蓄が増えず、繰り上げ返済なんかほんとできるのか?と 

 

その後、アメリカ駐在になり、価値観が大幅に変わりました 

アメリカのブランド物とかも、当初は買いましたが 

目が肥えてくると、金払って買うほどのもんでもないなと気づき 

年のせいもありますが、無駄(見栄)な買い物をしなくなりました 

自分に自信がつくと、見栄はらなくなるんですよ 

 

帰任して7年、収入も増えましたが、アメリカで学んだ価値観が定着 

背伸びせず、等身大(質素ではないが、見栄はらない)な暮らしをすることで 

毎年新NISA満額(¥360万)積み立てできるほど、収支が改善しました 

 

今言えることは、一度は無駄遣いを経験したほうがいいのかなと 

無駄遣いした経験がないと、それが無駄だと気づかない 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には住居費なんて最低限度に設定するのがベストだと思います。 

居住している地域で最低限度の利便性が確保出来ていればそれ以上は求めないですね。 

生活の質なんて器では無くて家具家電等の設備でいくらでも快適に出来ますしね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

欲深い私は、お金を使うとストレス発散になります。 

インセンティブは、単なる成果というだけでなく、高い責任に対する対価なので、高額消費してもいいと思う。 

そういう私も最近インセンティブが低いので、高額消費は控えてます。高額消費したことは後悔してません。 

固定費を高めないことが重要ですね。 

 

▲68 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

生活レベルというのは上げるのは簡単だが下げるのは難しいという。 

記事の男性はけっこうすんなりできたようですが、結婚して妻子がいたりするとそれぞれの意向によって難易度は跳ね上がっていたことでしょう。 

特に妻が「高収入の華やかな生活をもたらしてくれる男」と結婚したつもりでいた場合。=が≠になった時、結婚が破綻する可能性すらある。 

 

周りをよく見ることで自らを顧み、軌道を修正する。 

記事の男性はそういった面で仕事で優秀であるだけでなく人としてもマトモであるということが感じられました。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

思う存分贅沢楽しんで、飽きて質素な生活になったのであれば理想的では?そりゃ後から考えれば無駄かもしれないけど、いい経験したと思えないかな?実際時計とか資産価値があるどころか値上がりしたかもしれないし。せっかく使ったお金や経験の価値を決めるのは自分自身ですし、せっかく自分の時間やお金を使って得たものを、無駄だったとしてしまう方が余程無駄だと思いますが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生活水準の高い(贅沢できる)人は、やはり経営者(自由の利く)でないと厳しいし、そのほとんどが経費処理として使えるからね。 

サラリーマンで贅沢(経営者並の生活)しようと思えば、おそらく年収2000万近くは必要なイメージ。 

それに時間もしかり、融通もしかり、経営者にならないと本当の贅沢な暮らしはできないのが現実だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

収入が上がったからと言ってやってはいけないことをやったね。 

年収1200万円は、1200万円持っているのとは違う。そもそも金持ちではないので、ライフスタイルは貯蓄が増えるまでは変えないようにしないと。  

僕の知人だが、派手な腕時計にそこそこ豪邸に住み、アバルトとベンツ、アルファード乗っていた人がいたけど、車がハイエース1台になったと思ったら、急にいなくなって自宅は競売にかけられてたな。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Aさんの人生の方が山あり谷あり、刺激があって楽しいじゃないか! 

若いうちにしかできないんだから、そう言う刺激的な生活をどんどんすればいいと思う。 

それがAさんの人間性を築く糧となっていく。 

生活が破綻したならともかく、どんどん遊んでいけば良いよ。 

遊び慣れてない人が年いってから豪遊するのは取り返し付かなくなるから今のうち。 

ちゃんと振り返るセンスも持ってるみたいだし。 

落ち着くのはもっともっと先でいいと思う。 

自分がそうだったから、自己肯定だけどね。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

都内の一流大学をでて若くして年収1200万円に到達すると、見栄をはるのもよし、倹約して次のステップを歩むのよしとも思える。若くして高年収となってから考えればよい。自分はどちらも良いと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもハイブランドみたいなのを喜んで買うこと自体、世の中の仕組みを全くわかってないし自分に自信もないんだろうなと思う。 

 

ハイブランドを展開する企業は軒並み長年高い営業利益率を叩き出し、一番大手のトップは世界一の金持ちにまでなった。 

彼らが何を売ってるのかと言えばそれはバッグでも服でも時計でもない。 

優越感や自己肯定感を売ってるんだよ。 

だから半額で売ったって充分黒字になる商品をあれだけの高値で売っているわけ。 

 

そんなもんに大金使うなら本でも投資でも自分自身のためになることに金を使ったほうがいい。 

 

▲22 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

月100万なら手取り75万になって家賃引いたら45万車のローン10万で35万これに市県民税独身だったら7万で残28万こんな感じですよ派手な暮らしはまず無理です 

食費、保険等もかかるしね 

嫁がいて嫁も600万程度は稼いでくれればちょっとは見栄を張れる程度、それか親が太くないと人が羨む生活は無理ですね 

でももう少し背伸びせず見栄を張らなければ楽しく暮らせるのにね 

100万も収入があるのにもったいない 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃はあれも欲しいこれも欲しいと買ってたからそれ程残らなかったけど、今は若い頃と生活レベルが変わってないからサイゼリアとかラーメン屋とかしか行かない。 

婚活しててもそんな所しか連れて行かないからモテなかったかも会えるのは物凄く会えたが。 

今は女性の月給位は簡単に残るけど金には興味ないかも、後贅沢と。 

今は世話になった親に還元してる 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私も30代前半。 

年収1000万って、学生時代はとんでもないお金持ちで、記事にあるような高級なものに囲まれてハイソな生活ができるものだと思っていた。 

でも実際は違う。 

物価や税金や社保が高すぎるからなのか、今の年収1000万では、平成中期の年収700万くらいの感覚なのではないかと思う。 

贅沢しなければ生活できるけど、ハイソでは全くない。 

うちは子持ち共働きで世帯年収2000万くらいだけど、世帯年収1000万くらいの金銭感覚で生活してる。服はユニクロかアウトレット。自炊メインで、外食も家族で4000円くらいのちょっといいファミレス。海外旅行は新婚旅行以来行ってない。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

資産を増やしても、豊かにはならない…なれない…お金が生まれないとダメだと思う…高級時計をかったとて、値が上がったら売らないと… 

ドイツの車、高級時計、家賃28万円貧乏まっしぐらじゃん…直ぐに動かせる現金5千万円あれば、勝ち組かもしれんが… 

本当の勝ち組は、地味に暮らしなが、自由な時間が持て、健康で不自由なくお金が舞い込んでくる事かと… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地に足のついていない生活をしていますよね。 

自分の為にお金を使っていない感じがします。 

他者からの見られ方が「軸」になっているために、お金の使い方が効果を生まない無駄遣いになってしまってるだけであると思います。 

自分を「軸」にすると、自ずとお金の使い方は投資的になると思います。 

哀れな勘違いサラリーマンを描いた創作話でした。 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私の周りにもお金持ちは結構いました。 

でも昔と違ってバブルが崩壊すると生活が派手な人は音信不通となっています。 

 

昭和バブル・ITバブル・アベノミクス・・・・ 

 

NSXやBMWやジャガーの高級車に乗ったり、アパート丸々一連買って自宅にした人知ってますが・・・今は何をしていることやら。 

 

がっちり老後資金貯めて地味に暮らすのが一番です。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いつ何が起こるか分からない。それはいつの世も同じだけど、それにしても残高がほぼゼロって怖くないのかね?目標達成できずに減額もそうだけど、健康面でもそう。もし働けなくなったら…とか収入が途絶えたーとか。身の丈に合った生活や人生設計出来ない人はのちのち痛い目見ると思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>年収1,200万円に到達。スーツはオーダー、家賃28万円・駐車場付きの1LDK、愛車はドイツ車──誰が見ても順風満帆な人生 

 

上記がスーツは紳士服チェーン店、家賃(居住地域にもよるが)15万、駐車場は近くで相場より安いところを、愛車は国産車 

くらいだったら順風満帆だったのでは? 

 

外車も国産車も車両は選び方次第で価格は変わらない。 

輸入車=贅沢は所有した後の整備費用が輸入車によっては相当掛かる。 

いいところに住むのもステータスを求めればそうなるんだろうけど。 

 

別に犯罪したわけじゃないから、今からでも何とでもなるね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が買った輸入車が新車なのか中古車なのかが重要。倍かそれ以上金額違うからね。インセンティブが一瞬入って錯覚して勢いでローン組んで500万以上の車買ったりしたら地獄を見る可能性は大ですね。物欲に勝てなくても色々買い方はあるのに、見栄やマウント取りたがるちょっと考え方が?の人は新車買ったりするけど、買う車によってはすぐに半値ですからね。金持ちでもないのに残価ローンで1000万の車買ってヒーヒー言ってるような人は、そもそも仕事とかもあまり信用出来ないですね。 

 

▲43 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

一旦上げた生活水準はなかなか下げにくい。 

特に見栄の要素が大きく周りに自慢やマウントをしていれば尚更。 

見栄を張るにしても、本当に価値のあるものを買うのと、価値のないものに浪費していくのとでは全く違う。 

例えば同じ高級車でも適当な外車よりランクルやアルファードなどの方が残る資産としては大きい。 

ローンや残クレで買うより現金で買った方が高い金利を払わずに済んで、大切にメンテして使えば本当の資産になる。 

時計も価値が下がりにくいロレックスとかにすればいい。 

そうしたら仮に資金繰りが厳しくなって手放さなければならなくても、リセールが高く付きやすいため実質手出しとしては微々たるもの。 

買った途端に実質価値(リセールバリュー)が半値になるような資産なんかザラにある。 

そういうのをローンで買うとか、カネを捨てるほどあるならいいと思うが、普通の雇われのサラリーマンは避けた方がいいでしょう。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年収1200万で固定費50万なら普通に月10万くらいは残ると思いますけどね。 

 

まぁ無駄遣いに気がついたのなら、この年収なら少し生活費をコントロールするだけであっと言う間に1000万くらいは貯まりますよ。 

年収1200万の独身なら、その気になれば月に30万くらいは貯蓄や投資に回せるでしょうから。 

1000万なら数年ですね。 

 

30歳台の前半で気が付いて良かったですねって話だね。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

単に収入に対して無駄な出費が多かっただけ。 

とはいっても若いうちに色々お金は使った方がいいんだけどね。 

 

戦後昭和からバブル期なんて宵越しの銭は持たないレベルどころかクレカやローン当たり前飲み屋のツケも当たり前だから貯金無い家庭もそれなりに多かったし、それで経済が回ってたり経験が積めたのも確か 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純にストレスためすぎなのではないだろうか?どんなに稼いだとしてもストレスのある人はすぐにお金を使ってしまうから羨ましいとは思えないんだよね。ホストとかキャバで働いている人も同じかもしれないが稼いでいても全然羨ましくはない。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年収1200って、手取りは月に80も無い位では。 

 

家賃28万はさすがに無理しすぎでしょう。 

 

手取り80だと30位は貯蓄や投資に回して、家賃は高くても20万に抑えないと。 

 

年収ベースで家賃考えると破綻するいい例かと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本物のモノを買う使うという経験はなかなか得られない。 

もちろん無駄遣いだと思う事もあるが後から良い経験になる事もある。 

それを後悔とするか糧とするかは本人次第。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価値観が友人の幸福そうな生活を見て変わった。それは、それでよいことでブランド品は、デザインが好きなどは、し好品として自己満足できると思いますが、特別丈夫でなく、人は、自分が思うほど、良い目で見てくれない。 

堅実に生きることは、将来、年金は、減り続けるし、この政治家のお粗末さを目の当たりにすれば、将来のため、未来の家族のため、若い人は、かわいそうですが、良い選択に思えるアラ60歳。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通常は役職とともに給料上がっていくので、30歳くらいでプラマイゼロなら、いずれかなりの余剰が発生しますね。40歳くらいまでは貯蓄ゼロで全く問題ない。 

若いうちしか出来ないこともたくさんあるので、ケチケチせずに楽しみましょう。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

作り話かもしれませんが、似た境遇の人へはいい警告だと思います。実際は、気づいたとしても簡単に車を売ったり引っ越したり行動できる人は少ないと思います。生活水準を上げることは簡単でも下げることは本当に難しいです。となれば、最初から上げすぎないように心掛けるべきでしょうね。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の若い人は高い車や高級時計など高価なものを買うのを見栄と思っている人が多いようですね。 

買わない、買えない人からすれば見栄に見えるかもしれませんが、 

所有欲を満たす道具だったり、資産価値の高いものが多く存在する。 

創作文でしょうけど、小金持ちを見下したり、足を引っ張りたいのが見え見えの記事でしたね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年収はかなり上がって2000万ほどになりましまが、固定費だけは増やさない 

 

これだけは徹底してますね。 

変動費は大丈夫なんです。我慢したり飽きたりするから。 

飽きた時の固定費ほど辛いものはないのでそこさえ注意したらお金が減ることはまずないですよ。 

ちなみに家を買いましたが月11万程度です。 

 

▲4 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、外資系だのコンサルだの知りませんが所詮サラリーマンのうちに背伸びするとこうなるの自明。だから起業して経費でいい暮らしを目指すわけ。あと、地方民で親の広い土地に同居なんかしてる家賃がない暮らしは最強だとつくづく思います。家賃がないだけでアルファードとかゲレンデとか買えるもんね。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ高い物がない生活でも、欲しくても買えなくて憧れ続けるのと実際に買ってみてやっぱ必要なかったわってなるのは違うから、いい経験になったと思う 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだライターの感性が20年前ぐらいな感じだな 

年収1000万以上に幻想をいだきすぎ 

1200万程度で家賃28万のとこには住まない 

ローンを組んでマンション購入って筋書きの方が良かったと思う 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドイツで年収1,200万円だと普通レベルだと思うけどね 

欧米は格差が広がってるから平均が800万ぐらい 

勝ち組というほどではない 質素に暮らすのが妥当 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1200万円かまぁ8万ドルと言った年収か 

ニューヨークとかロンドンならまず記事のレベルの生活はできないね 

1200万円って世界的なインフレを考慮すると今の時代大した額じゃないのよ…そこに気づくべき 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

すごい贅沢したい気持ちはわかります。 

わたしも常にブランド品。車もドイツ車。 

順風満帆のときに、浮気してしまいました。 

妻にわかり、離婚は免れましたが…。 

話しが違うか…。 

要するに、周囲に左右されないことだと思います。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

環境がすべてだな。 

東京都心に通って毎日他人と戦ってたら、つつましく暮らせるわけがない。 

高いストレスと相まって散財しないととても気が済まない。 

金ない人は公営ギャンブルするけど、金ある人がするのが贅沢暮らし。 

結婚し共稼ぎしたら、教育に目いっぱい金使って今度は子どもに戦わせる。 

そういう人生を生きている。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ブランド品や外車やめても結婚して子供を大学に行かせたらまた厳しくなる。近くに大学が無く、子供一人暮らしになっおら1200でもキツいよ。奨学金なども借りれず学資保険は焼け石に水。税金高いし保険料いくら持っていくねんとなります。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「この年収ならこれくらいは普通」と、住まいも服も交際費もアップデートを続けていきました。 

 

日本は累進課税。年収1200万なら手取り840万程度。額面とは360万の差。頭ではわかっていても生活水準を上げすぎた人は多い。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その若さで高所得者になれば高級志向になる人は少なくないと思います。 

それでも友人と会って自分の状況を早めに気付けて良かったです。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

31歳で年収1200万は素晴らしい。 

だけど、いくら収入が多いからと言って使い方が悪ければお金に見放されてしまいます。 

お金がある人もない人も計画的に使いましょう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

好きな様に使って残らないなら高所得ではないですよ! 

遊ぶ時間が少ないから余裕がなく無理してお金使ってませんか? 

月に20日遊んでいると無理せず遊べますよ! 

例えば週末にホテルとかは高いけど平日ホテルは安いです 

旅行も安い時期に行けます 

人生ゆとりと余裕がなくなると運やお金に逃げられると思いますよ! 

 

▲13 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

年収1200あるけど、必要なものしか買わない。 

車は国産の新車。趣味はゴルフを月に2回ほど。 

それでも住宅ローンと老後を考えると、まだまだ不足している。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

半分が社会保険料や税金でもってからるんだから家賃年間300万越え外車タクシー利用は明らかに負け組 

そのくらいの生活したいなら年収二千万(手取り一千万)くらいは必要だと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントに年収1200万なら固定費が50万でもやっていけるけどなぁ 

それ以外のとこを贅沢しなきゃ金は普通に貯まるよ 

まぁ、家賃ごときに30万もかけるのは馬鹿らしいとしか思わんし、高級品も不必要だと思うけど 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

営業マンは顧客開拓維持のために(義理人情プレゼントのいわゆるGNPとかで)お金や時間がかかりそうだし、苛烈なノルマ達成のためには自爆したり顧客のノルマにもギブアンドテイクで協力させられたりとかで営業成績上位者ほど火の車もあり得ますし、地味で静かに暮らすのは難しそうですね。 

ちなみに私は営業マンに対しては特商法の再勧誘禁止を盾に相手をしておりません。 

 

▲9 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

サラリーマンの年収1200万は決して多くないぞ 

小規模法人の代表取締役の1200万とは全く違うからな。 

車も会社もちやし、経費もある程度認められてるし 

サラリーマンだったら3000万以上が成功者やな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず住まい28万円なんてありえないわ。 この人は考えなさ過ぎ。 

 

1200万円の年収なら家のローンだって、ボーナス払い別で月10万円が落とし所。(ローン以外に修繕費積立管理費別にいるし)まして独身で扶養家族いないなら、税金はわんさか搾り取られます。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

贅沢したい気持ちはわかるけども、固定費はできるだけ削減したほうが良い。その働き方、病気したときとか、衰えても出来るのかを考えないといけないよね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勤め先が外資系かどうかは関係なく、それぞれの収入に応じた賢い消費、適度な浪費、無理ない投資のバランスが大切です。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあこういった会社って年収はいいけど家賃補助とかなんもなさそうやもんね。 

東京住むならそのへんの福利厚生も充実してないと1000万あっても、家賃高すぎてお金たまらんよね。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあでも稼いだらある程度気前よく使って経済を回す人たちが増えていかないと、社会全体にとっては不利益という側面があることも事実だよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家賃28万円がそもそも現実的じゃないよね。 

どこ住んでんだよ。 

いい家は住んでこそです。中堅外資系で30代で年収1200万だと相当忙しいと思うから寝に帰る家にそんな金かけちゃダメ。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年収1200万だと月の手取りで70万ちょっとだから、家賃で30万弱、外車ローンで買ったら月々の返済と保険で10万以上かかって、そんなに派手な生活できるほどではないね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収が多くても、質素倹約で生きるのが正解なのだ。見栄を張る必要はない。勝ち組というより、お金を大事にするという心構えがない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

月100万円、手取りなら70万ほどで家賃28万はかけすぎやろ。駐車場とか車の維持費考えると他は結構削らないと。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの見栄っ張りじゃん。でも、多かれ少なかれそういうフェーズは人生に1回くらいあるものだから若いうちに経験できたのは正直羨ましい。 

 

おっさんおばさんになって経済的に余裕が出てきたからと、本人自体は別に洗練されてないのに高級車に高級時計、ブランド品に身を固めてるのとか恥ずかしくて見てられない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら稼いでも、税金と社会保険料で持っていかれるから、手もとに残る可処分所得はそんなに多くないのが実態。贅沢したらすぐに無くなる。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1200万で勝ち組だと思っているのがそもそもの間違い。首都圏でベンツ(クラスにもよるが)乗りたいなら最低2000は稼いでからにしたら?1200なんて東京では履いて捨てるほどいる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社用族だったから、会社を引退したら、運転手もビジネスクラスもグリーン車も、タワマンもなくなったけど、地味で自由な田舎生活の方が豊かだと思うよ。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

・・カネなにに使うんだろ。 

家とかクルマみたいなもんは別にして、高級レストランとか行ったって味の区別つかんだろうに。服だって高級なの買っても他人は見てくれないよー。 

 

▲0 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

1200万程度でやる生活ではない。今や世帯年収でそれくらいはゴロゴロにいる。世帯年収で1000万超えでも月10万そこそこの家に住んで車を持ってもファミリーカー。月に20万円ほど貯金した上でNISAで株も買っている。 

働く気のない女と結婚したら単なる中流層よ。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

稼いでいるとそれなりな消費生活になってしまうんだな困ったことに、ましてサラリーマンなら源泉され保険や市民税も引かれて手取になる、離職なんてしたら市民税だけで破産しかねないからね厄介なんだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収1200万もらうと、何が違うって周辺の人。 

ちょっと良いマンションに住めば、2000万3000万の人もゴロゴロいる。自分は1200万なのに、なぜかその人たちと近い豪奢な生活をしちゃって困窮する人、よく見ます。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どうも無職です(^_^)/まあみなさん年収が高いほうがいいとか、はっきりいってナンセンス!だからアドバイスしておくよ。まず貧乏の経験。そして、節約家と倹約家。一番大事なのは残す力!これがなければ年収なぞどうでもいい。目指すとこはどこなのか?浪費癖のある人はコストパフォーマンス悪すぎ。おそらく仕事も効率悪いし、ただの肩書で年収高いだけだろ?否定する?無駄! 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アリとキリギリスみたいな話しはアリ側にウケが良いが、今回は31歳の若くてかなり強いキリギリスだからいくらでも挽回が効く。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まったく典型的な作り話ぽいな〜。 

 

高給でも好景気でもずっと続くと思い込むめでたい人も中にはいるのは事実だが、それにしてもね。 

あ、年収500万〜700万ぐらいで全部使って貯金ゼロってのはときどき聞く。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

31歳独身なんだから別にいいだろ。一通り無駄遣いしたって 

 

金なんて無駄遣いするために稼いでるんだよ 

借金までするような生活ならともかく、若いうちに金使わないで何が楽しい 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たかだが年収1200万で 

「スーツはオーダー、家賃28万円・駐車場付きの1LDK、愛車はドイツ車」 

ってさすがに無理があるのでは・・・? 

時々年収毎の生活レベルみたいな記事で年収1000万以上を貴族とでも思ってるのかって言いたくなる記事があるけども、これも同じ匂いを感じる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

話自体は創作なんだろうが、自分の幸せの基準が無い人程、年収や高価な物だけを成功の証と思うんだろうね。沢山貰って沢山使い、人に羨ましがられる事でしか満足出来ない人は永久に幸せにならない。自分が満足出来るかどうか、でしょう。 

マウント気質のある人はだいたいこんなの。 

 

▲6 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE