( 296708 )  2025/06/05 06:10:12  
00

FNNプライムオンライン 

 

備蓄米を求めて、販売店には4日も長蛇の列。 

安く購入できて喜びの声が上がっていますが、その一方、銘柄米は高止まりの状況です。 

 

4日の「ソレってどうなの?」は、「備蓄米は人気も銘柄米は置いてきぼり?」をテーマにお伝えします。 

 

平日の朝にもかかわらず、4日朝も2000円台の備蓄米を求めて行列ができていました。 

 

午前7時半ごろ、「MEGAドン・キホーテ成増店」の前にはすでに長い行列ができていて、先が見えないほど多くの人が並んでいました。 

 

販売開始の2時間以上も前から200人以上の大行列。 

いったい何時から並んでいたのか聞くと、「午前6時半です。絶対に欲しかったから。4時から起きてクーポン入れてとかずっとやってた。すごくありがたいです」「午前6時過ぎ。このくらいの値段でやってくれるとありがたい」と話しました。 

 

4日、お店に並んだ備蓄米は約1400袋。 

開店時間になると続々と入店していき、備蓄米を手に取るお客さん。 

 

客は「お米の心配は少しなくなりました。しかも一番に並べて良かった。小泉さんに代わったおかげで2週間でこうやって買える」「(買えて)良かったです。農家さんのことを考えると3000円前後かなという気がするが、消費者は安い方がいい」と話しました。 

 

備蓄米をめぐり新たな動きも出ています。 

ファミリーマートは予定を前倒しして、5日、一部のお店で販売を始めると発表しました。 

 

ファミリーマートは随意契約で1000トンを買い付け。 

4日朝に到着し、玄米から白米へ姿を変えていきました。 

 

1kgサイズに袋詰めされ、5日、東京と大阪の一部店舗で360円で発売。 

順次、全国に販売を広げます。 

 

ファミリーマート製造基盤整備部・仲沢正幸マネージャー: 

いち早くお客さまにお届けする。しかも値ごろ感のある価格帯で全国にあるコンビニ網を使用しながらお届けしたい。当初各店10袋程度を納品。全体では1店舗あたり50袋前後を納品する。 

 

ところで1kg360円という価格、これで採算は取れるのでしょうか。 

専門家の松平さんは次のように指摘します。 

 

宇都宮大学 農学部・松平尚也助教: 

薄利多売の可能性もあるが、全体としては十分採算取れると思う。輸送費等も国持ち、利益は出しやすいのでは。 

 

また、ローソンも5日から東京と大阪の一部のお店で1kgと2kgに小分けした商品の販売を開始します。 

 

加速する備蓄米を巡る動き。 

その一方、スーパーの棚には多くの銘柄米が残っていました。 

 

20代: 

(5kg)5000円はちょっと高い感覚。節約したいので備蓄米あれば買いたいが、今高騰している(銘柄米)がちょっと落ち着いた方が買いたい。 

 

40代: 

値段がどうしてもね、5000円近いと…。急に上がったから追いついていかない。 

 

4日に取材したスーパーで販売されている銘柄米は税込みで5000円を超えていました。 

 

千葉県オリジナルの銘柄米「粒すけ」を生産している加瀬さんはこの状況に不安を抱えています。 

 

加瀬園芸・加瀬好基さん: 

今後新米が取れる時期になった時に、備蓄米と同じ値段、米は2000円台だという印象を持たれてしまうと農家も厳しい。古米と新米の差別化はしっかりしてほしい。いろんなコストが上がっているので、実際はお米の価格は上がってほしいと内心思ってる。やっぱり政府として所得の補償を自分たちは求めている。 

 

早ければ8月には市場に出てくる新米ですが、専門家はすでに一部取引に影響が出ているといいます。 

 

宇都宮大学 農学部・松平尚也助教: 

お米の取引において、業者間の取引とスポット取引というものがある。そのスポット取引が先週からかなり大きく暴落している。 

 

今後の米価格の見通しについては…。 

 

宇都宮大学 農学部・松平尚也助教: 

随意契約の備蓄米放出後、早期契約をしようとしていた農協などが市場を静観している状況。(新潟のコシヒカリなどの)銘柄米は高止まりして、他の地方、地域別では去年並みに落ち着く可能性も。 

 

格差が広がる備蓄米と銘柄米の価格。 

今後どうなっていくのか注目です。 

 

FNN,経済部,フジテレビ 

 

 

 
 

IMAGE