( 296714 ) 2025/06/05 06:14:17 0 00 =+=+=+=+=
加工米はチビチビ買うものではなく、収穫期に一括買い上げが多いから今の所はいいけど、今季の 作付けの多くが食用米になった。 単純に加工米の価格まで上げていないから。
いよいよ、秋には加工米が無いので食用米以上に高騰すると思う。 そうなれば肉、酒、菓子、味噌、色んな所で価格上昇になるんじゃないかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
加工業者のコメが足りない、コメが高いことは理解するが、まず一般市場で主食の価格を下げることを一番に考えてほしい。=酒やみそなどの加工品は2倍の値段にはなっていないのだから= しかし日本酒は日本酒用のコメがあって、主食用のコメと種類が違っているのではなかったか? 余り用途を広げると本来の用途に使われないロスが生じるので、あくまでも主食用に統一してほしい。
▲23 ▼27
=+=+=+=+=
備蓄米を放出して一時凌ぎをする事に反対はしないけど、根本的な事を早く把握して、実際、お米の値段をどうするのかの方針を示さないと、備蓄米だって限られるし、なくなったら元の高値になりますじゃあどうにもならんでしょ
主食となるご飯ならまだしも、お酒の値段を下げるために安く備蓄米を放出するとか、得策とは思えないのだが
財務省に在庫整理しろとでも言われてるのかわからんけど、単なる経費でしかなかった備蓄米がお金になるのだから、財務省は笑いが止まらないと思うしね
もう少し考えて行動したらどうかな?と思うところもあるよね
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
飯米で醸す日本酒も最近はそれなりに増えてきてるが、基本的には日本酒は酒造好適米でやるものだろう? 備蓄米て山田錦とか雄町とかの酒造好適米もあるのかな? 日本酒てよりかなり加工する製品用途だろうね。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
食用米で作っている日本酒がないわけではありませんが、酒米と食用米では米の粒の大きさ等そもそも違います。 通常使っているお米から変更することで、酒造りで重要な発酵等のやり方が変わり、味も大きく変わってしまうことが想定されます。 プライドを持って酒造りをされている酒蔵がそんなお米を使うとはまったく思えないんですが。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米に酒米って無かったのではないですか。 山田錦が備蓄されているのですか? 古古古古米で酒の品質が保てるのですか? 酒米はタンパク質が少ない山田錦などを使って、削って削って半分前後にして使用するものと聞いたいます。 米であればなんでも良いわけではないと思います。 思いつきで言うと後で恥をかきますので注意して下さい。
▲66 ▼7
=+=+=+=+=
米は何処かにある。 毎年定量購入する大口お得意様(酒造)にも売らず、高額提示の臨時客に売ってると言う農家がいる。 安売りのスーパーには米がないが大型スーパーには米は切れる事なく売っている。だから年中米は買えている。誰かが値を上げて農家も潤っている。 飲食店も米がないから休業と言う話は聞いてない。業者米はきちんとある。 米の消費量は決まっている。月60万トンそこへ30万トン供給されれば90万トンも消費されないし買うことはない。2000円ここめを買った人は7月迄買わない。高い米を埋蔵してる業者は処分先を考慮してるが時既に遅し。 安売りのスーパーにも米が高いまま山積みになってた。米はどこかに眠ってる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「備蓄米をまわして欲しい」という要望は出ていないのでは? それとも、前から古古古米にそういう用途があったのでしょうか? だいたい、本当の備蓄が足りなくなってしまうでしょう。 ローリングストックするのに、次の買う前に前のを食べちゃうのは、一般家庭ならともかく国としては想定がおかしいと思うのですが。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
「酒造・加工用」が「食用」と全く別物ならば、食用米が不足し高騰しても、酒造・加工用米は適切な価格で量的にも確保できるはずですよね。相場の高騰を狙って在庫を隠していた業者や転売ヤーがいたとして、ブランドの食用米を狙うだろうし。 ということは、用途に関係なく米自体が実際に不足していたということですかね。前の農相の説明は全くのウソだったと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昨年だって猛暑で農水省発表の数字ほど取れていない実質「不作」だったのに大災害が起きたり超不作になったらどうするんだろ? 別に災害でもないし足りないわけじゃなくて高いだけなのに全部放出する意味あるのかな? 輸入を増やしたいんだろうなと思ってしまう。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
> 小泉農水大臣が日本酒メーカーや加工業者向けに備蓄米の放出を検討していることを明らかにしました。
「日本酒づくりに励んでいる皆さんからは『酒米が高い』『足りない』こういった声が届いているのは事実です。何かしらの対応を考えなければいけない」
政府は91万トンあった備蓄米のうち、競争入札で31万トン、30万トンは随意契約での放出にあてることを決めています。
小泉大臣は残りの30万トンなどについて「あらゆる選択肢を考える」としています。
備蓄米を日本酒メーカーやみそなどの加工業者向けに放出することも含め、調整しているもようです。
日本酒用に適したコメは、食用のコメと異なります。 日本酒用のコメの周辺にはタンパク質が偏っています。 コメの周囲を削ってタンパク質を除去することにより、雑味の無い醸造が可能です。 コメの削り具合により、吟醸酒用や大吟醸酒用といったランクが分かれます。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
お酒は無かったら、アルコール依存症、飲酒運転、飲酒によるDV、児童虐待で家庭崩壊、飲酒による殺傷事件、ガン、成人病、糖尿病が減って、病院・警察・刑務所の負担も減るけど、食事用のお米が不足すると栄養失調、餓死者の増加、お米の盗難事件も起こるし、食用のお米不足が解消しないうちに、日本酒用の放出を検討すると「二兎を追う者は一兎をも得ず」で失敗すると思うし、子どものいる家庭を持つ政治家がやるような事ではないと思うけど。 (・_・?
少なくとも、お店に卸すお酒は、サービス料が加わって値段は関係なくなるので、対象外でもいいのでは。( ゚Д゚)
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
昨年から急に日本米の輸出量が増えてる中での令和の米騒動。しかも政府は今年4月に、日本米の海外への輸出量を2025年~2030年の5年間で、昨年の8倍まで増やすことを閣議決定してます。 国内が米不足の中で非常に不自然。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
酒や味噌ってそれぞれにあった米が使われているはずなんですが、 小泉は勉強されているのでしょうか? それに米ほど高くなってもありません、、、
やってる感だけ出すのはやめて、 価格高騰の原因究明および、 どこに助成金を出して価格を下げるか? そういった前向きなことをしてほしいです。 それこそ三原がやってる中身のないこども家庭庁の予算を引き上げてやる事かなと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を食べてみて、とてもじゃないけどまともに食べられないというのが進次郎の本音なんじゃないの? じゃあどうするか、味をごまかせる加工品に変えれば備蓄米だとバレることも無いし…酒や味噌にしてしまおう…。 っていう発想なんじゃない? お酒なんて新米じゃないと味落ちると思うけど、古古古米とかで作っても味変わらんもんなのかね〜? っていうか、国民の税金で備蓄米用に米を購入し、管理も税金で管理、何から何まで全部税金で運用してる備蓄米なんだから、更に2000円とかで売ってないで、安倍マスクみたいに国民全員に無料で配れば良いんじゃないの? 「政治家が自腹で買い取って、自腹で保管費用出してるから販売します」というのなら売っても構わないと思うけど、国民の税金で運用してるのに、更に金儲けしようっていうのはおかしくないか?って思う今日この頃…
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
農水省とJAが米流通を破壊した その結果が 食用米の高騰 備蓄米放出による備蓄米倉庫業者の危機 以前の備蓄米払い下げ業者(養家畜業、煎餅業等)の危機 米を扱う業界の大混乱はしばらく続くだろう
▲10 ▼20
=+=+=+=+=
お酒なんて嗜好品ですから、米が高いなら値段を上げればいいでしょう。それでも好きな人は買いますよ、間違いなく。古米臭のある備蓄米を酒造り使ったら、古米臭フレーバーな日本酒ができてしまいますね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米を海外輸入に切り替えて、緊急時に放出すればいいだけの話。 海外輸入なので無尽蔵にあるし、緊急時飲みの放出なら市場には出回らないから国内農家への問題はない。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
食用米、しかも古々米で旨い酒が出来るかねぇ?
日本酒でなく蒸留酒、例えば米焼酎とか泡盛であればなんとかなるかもね。 それを寝かして「100年の孤独」みたいにすれば、結構いけそう。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
日本酒って専用米使ってなかったっけ? 何か風味変わりそうだし・・・ なんでもかんでも備蓄米で補い賄えると考えるのは、いくらなんでも浅はかではないかと思うのだけど
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎さんは酒米の存在は知ってるのかな? 流石に備蓄米で日本酒の製造は無理があると思うけど。 何でもかんでも「出来ます」って言ってると自分の首絞めることになるの気付いてないのかな?
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
酒造好適米を使う日本酒じゃなくて,料理酒とかみりんとか米の銘柄不明で1.8リットル紙パックで売られている酒とか,そうした用途になると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結局は主食米以外にも加工米や飼料米も不足で高騰 今までの農政族はどこを見てきたんだろう 結果 消費者や生産者は喜べる今日になっているだろうか?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
食米を酒造用に使えなくないが、酒米より粒が小さくその分大量のコメが必要になる。 素人ならではの発想。飼料用に売り渡す価格ならありか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんな事を言い出すと、コメ問題を備蓄米でごまかそうとしとらんか?と勘繰ってしまうな。 備蓄米を産業の助成に投入しようなんて、目的を見失っているような気がする。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
酒造用のコメは本来違う銘柄では?
それにしても、備蓄米を全て放出したあとはどうする積りなのだろう?
グランドデザインとそのロードマップが見えないなぁ!
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
日本酒の味を落とす気か?
日本酒酒造許可緩和して、外国人にも参入させてそして安い備蓄米で作らせて日本酒のブランド価値を下げる。
だがそれを海外へボンボン輸出し儲けを出す。
与党政治家がやろうとしていることが分かりますね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
小泉さん本当に農林族だったの? 酒米は全く違う米ですよ スピード感はあるけど、なぜ高騰したかの原因や、今後のビジョンが感じられない
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
もう自民党と財務省の責任だから給料カットして国民に配りましょう!それで米やら酒やら味噌やら買えば良いと思います。自民党と財務省は年収300万円で一回生活してみた方がいいよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これ以上、市場に廉価な備蓄米を出すな、 という族議員や農水省の巻き返しでしょうね
事業者が必要なら輸入なり、江藤米なり有るので
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
絶対減税とかマイナンバーカード使った給付金のがスピーディーにできる 金銭の角度からメス入れる気ないよな ボスが財務省って見え見え 罪務省ってわかりやすいモジり方ですね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
お酒は嗜好品じゃないの?そんなとこまで備蓄米を供給するのは間違ってると思う。
▲37 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも酒米と主食米は品種が違うと思うけど。主食米で作れるような2級酒なら生産量落ちても…ねぇ。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
お酒用のお米は、一般のお米と種類が異なると聞いていますが、簡単に転用が出来るものなんですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さん。思いつきで発言せずもう少し良く考えてから発言したほうがいいと思いますけど。日本酒には備蓄米は使えませんから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
酒造会社にしてみれば、米なら古古米でも、古古古米でも、何でもいい、というわけではないだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで大騒ぎになって、未だJA内部からの告発に立つ人がいないのは、 組織ぐるみの創意なのかな? 国民は本当のことを知りたい。 待ってます!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
セクシーじゃないですね。 備蓄米は元は税金ですよね? 税金を日本酒用に提供して日本酒を製造して売って酒税をとるのですか?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
在庫一掃してリニューアルします、みたいなイメージ。国民の食なんか、そんなものですかね、カリフォルニア米の大量輸入でトランプさんに喜んでもらえる、なの?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
不見識も甚だしい上に優先順位も理解していない。結局随意契約での早期販売で調子に乗って本性を現したね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
需要があるなら、まずは一般国民に開放しろ。備蓄米使った酒は値下げしてくれるのかね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米ほ本来災害、地震、そして気候変動等の非常事態に備えてのもの。参院選挙、衆院選挙を睨んでの備蓄米バラマキは自公の党利党略はダメ。小泉農相はズル賢い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
特定企業を通して備蓄米のバラマキを行っているが、これが現金ならわかりやすい買収行為。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
酒米と食べるための米は現実には違います。。。 そんなことも知らないで勝手な事言ってんじゃないよ!! と言う感じですね。。。。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
もうなんでもかんでも値上げなんですね。この機に値上げしてしまえという風潮になっている。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米が何のためにあるか理解してないんじゃないかと不安になってきた。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
お酒に使うお米ってどんなんでも良いと言うわけにはいかないんだけどな。大臣知ってますか
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
小泉氏、そもそも日本酒の酒米と食料米の違いわかってないのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
食糧法の観点で、酒米にすることは大丈夫なのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
食用の古米で酒造か… 難しそうだけど上手くいけばいいな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
米の種類が違うだろ! なんでもかんでも米ならいいってもんじゃないでしょ!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
どこまでが想定内のシナリオなのか。 米の生産量は、落ちてない謎。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで来ると備蓄米を利用した票稼ぎの色が強くなってきたな。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
今は米価落ち着かせる事が最優先 小泉さんの八方美人な面が出てきた
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
タイ産とかで加工しています 税金使って安く渡さないで下さい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
酒に使えるなら、わざわざ酒米を作るのは?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
動物さんに食べていただく飼料用はあるの?
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
日本酒メーカーの反応はどんな感じなんだろう?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大量に出る「米ぬか」から「米油」も作れますね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を酒造メーカーに出したら自民党末期症状ですね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いよいよ、JAが隠してる米が出て来るという事かな
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
検討であって決まりではない。落ち着こう
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
中途半端になりそうだけど大丈夫か?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
酒米とはまた別やろ普通?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あなたは、米屋と勘違いしているのか? 酒飲まないけど、そんな米で作った酒、要らんわ。 味噌も。
▲1 ▼0
|
![]() |