( 296740 )  2025/06/05 06:36:45  
00

【速報】万博ウォータープラザの海水から指針値以上の「レジオネラ属菌」検出 水上ショーを急きょ中止

読売テレビ 6/4(水) 23:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4db2a4bceb3aa3539525c303e5b92731107f821f

 

( 296741 )  2025/06/05 06:36:45  
00

大阪・関西万博のウォータープラザから海水中でレジオネラ属菌が検出され、保健所の助言で水上ショーが急遽中止された。

万博協会は5日と6日のショーを中止し、水質改善に対策を取りながら、保健所と連携して水質をモニタリングすると発表した。

(要約)

( 296743 )  2025/06/05 06:36:45  
00

読売テレビニュース 

 

 万博協会は4日、大阪・関西万博のウォータープラザの海水から「レジオネラ属菌」が検出されたことが判明したと発表しました。 

 

 万博協会によりますと、4日午後6時ごろ、ウォータープラザの海水から『レジオネラ症防止指針』の指針値以上のレジオネラ属菌が検出されたことが判明。 

 

ウォータープラザ周辺(4日午後8時ごろ) 

 

 市の保健所に報告したところ、噴水停止の助言を受けたことから、水上ショー『アオと夜の虹のパレード』について、急きょ中止を決定したということです。 

 

 万博協会は5日と6日について、昼の『水と空気のシンフォニー』と、夜の『アオと夜の虹のパレード』を中止するとともに、水質改善にむけた対策をとり、保健所と連携しながら、水質をモニタリングを行うとしています。 

 

 

( 296742 )  2025/06/05 06:36:45  
00

このテキストは、大阪万博のウォータープラザにおける水質や安全性に関する問題に焦点を当てています。

一部のコメントでは、レジオネラ菌の検出やユスリカの発生など、衛生面の懸念が示唆されています。

多くのコメントからは、万博の水質管理や安全対策に対する批判や懸念が表明されています。

中には、万博への訪問やショーの観賞に対する不安や失望の声も見られます。

運営側によるきちんとした対応が求められるようです。

(まとめ)

( 296744 )  2025/06/05 06:36:45  
00

=+=+=+=+= 

 

行けば分かるが、お世辞にも綺麗な水ではないですよ。 

当初は海水が飛んでくるとかで落合陽一パビリオンも苦言してたようだが、普通の噴水ショーのように真水の循環では駄目なのか? 

変なとこエコだ何だと言ったところで、大屋根リングのみならず、万博そのものが半年で大半が解体されるのだから今さらエコも何もないだろうに。 

 

▲8063 ▼457 

 

=+=+=+=+= 

 

このウォータープラザの水たまりは、ユスリカの発生源であると断定されています。 

水質の改善を図ると言っても、ウォータープラザは外海と繋がっているため、その効果はほとんど期待できません。 

ウォータープラザと外海を切り離して、ウォータープラザから完全に水を抜けばユスリカの発生を抑えることができます。 

人体に危険のあるレジオネラ菌の繁殖と、ユスリカの発生を同時に防ぐために、万博協会は最善策である『ウォータープラザの水抜き』を決断すべきではないでしょうか。 

 

▲369 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

これは大分前から懸念されていた事です。適切な水質管理がなされていない事が最大の原因。 

 

レジオネラ菌はため池やお風呂などに繁殖しやすい特徴があり、加湿器にたまった水やお風呂のろ過処理装置などを通じて感染することが多い。エアロゾルという微細な飛沫で感染する。 

  

ウォータープラザのようなため池では、夏に水温が上がり、レジオネラ菌が発生しやすくなる。 

 

▲2867 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪湾ではなく大阪港の海水なんでね。お世辞にも水質は良いとは言えない。北港あたりの海水なんて、真っ黒なんて日もある。それだけにそうとう沖合に出なけば水質は改善されない。特に工業地帯の真側でやってるのだから、レジオネラだけとは思えないですよね。あの水の色見れば綺麗ではない事はハッキリしてますね。 

 

▲533 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

ウォーターショーは水と光と音と火も使って迫力があり大変美しく3回鑑賞しました。しかし観覧席前方では風向きの加減で、前髪が張り付くぐらい濡れ、口が塩辛くなりました。体調は大丈夫でしたがマスクやカッパを配るなど守る対策が必要ですね。 

 

▲71 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

事前に分かっていながら放置したのかな?または何も考えずに放置したのかもしれませんね。噴水ショーをするのならコンクリート製のプールで水を殺菌する設備が必要なのに産業廃棄物が埋まった埋め立て地に水を張りそのまま使用したのですか?今後真夏になれば水温が更に上昇するのでもっとひどくなるでしょうね。噴水は汚染物質等が拡散して来場者が吸引するために禁止するべきですよね 

 

▲1634 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

水が入れ替わってないなら発生する菌。 

だから子供が水遊びしてる公園などの噴水はどのような仕組みか気になってる。 

大きな公園でも、子供が裸足になって遊んだり、プールがわりに浸かってる。喜んで水に濡れて通って行くが、あの水は綺麗なのか。 

地面に落ちた水が回収されてまた噴出だけなら 

遠くから見ないと顔などにかかって口から入ったりすると抵抗力無い時、危険だもんね。 

 

▲554 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

なんて言ったらいいか、やはり水辺というのは予想以上の色々があるものですね。 

水質検査をちゃんとやっていて、危ないと分かって直ぐに発表して中断したのは良かったと思います。 

噴水の水しぶきって風向きで結構飛んでくるしどうしても吸い込んでしまうから、病人が出てから気が付いたのでなくて本当に良かったです。 

梅雨や夏場はもっとリスクが高まるので最後まで安全第一で成功して欲しいです。 

 

▲588 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

ショーは、実際見てみると、規模も大きく、むちゃくちゃ素晴らしくて、感動感激ものなので、万博で1番の見どころと、オススメしていたので、 

本当に残念です。 

 

もう見ることは出来ないのでしょうかね。 

 

戦略として、ショーの時間はパビリオンが空くので回りやすいというのも、無くなっていくのでしょうね。 

 

行ったことが無いにも変わらず批判している方も多いみたいですが、 

万博の展示自体は良い物が多いです。 

 

▲286 ▼584 

 

=+=+=+=+= 

 

レジオネラ属菌は自然界の水や土壌に生息する細菌で、特に温泉や冷却塔などの水系環境で増殖しやすいです。代表的な種であるレジオネラ・ニューモフィラは、肺炎を引き起こすことがあり、1976年に米国で集団感染が発生したことから「在郷軍人病」とも呼ばれます。感染は主に汚染された水の微粒子(エアロゾル)を吸入することで起こり、人から人への感染はありません。症状は高熱や咳、呼吸困難などで、重症化すると命に関わることもあります。予防策としては加湿器や浴槽の定期的な清掃、適切な水温管理が重要です。現在、ワクチンは存在せず、抗菌薬による治療が一般的です。さらにレジオネラ症にはレジオネラ肺炎とポンティアック熱の2種類があり、前者は重症化しやすく、後者は軽症で自然治癒することが多いです。感染リスクが高いのは高齢者や免疫力が低下している人で、特に温泉や循環式浴槽の利用時には注意が必要です 

理容師です。万博こわいわ 

 

▲517 ▼134 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パビリオンの建設遅れ、ガスの噴出、トイレの不備 

休憩所の不足などなどいろいろと準備不足のままでの半ばむりやり開幕させた結果なので、仕方がないのかな? 閉幕までに、まだまだハプニングが起こる予感。別の意味での記録に残る万博になった。 

東京オリンピックの時も、閉幕後に 色々と政治と金の問題が、でてきたが、今回も政治と金が絡んでのむりやり開幕させた気がする。準備不足のまま見切り発車した感じ。この先何が起きても驚かない。当然の事 

 

▲478 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

ウォータープラザの海水は大屋根リングの内側に引き込んでためているらしい。 

元は海水でも雨水で塩分濃度が薄まって汽水となりユスリカが発生したらしい。 

 

レジオネラ菌は浄化せずに循環もさせないと発生するらしい 

 

ならば定期的に定期的に外海に排水するとか、塩分濃度を管理しつつポンプで循環するとか出来ないものか。 

 

全量一気に替える必要はない。ユスリカとレジオネラ菌の両方の対策になるかも 

 

▲331 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

温泉の仕事をしていますが、レジオネラ属菌の検出はサンプル採取から分析書発行までおおむね3週間はかかります。 

対策を講じてサンプルを採取して分析をするとなると、再開までそれ相応の期間を要することになるかもしれません。 

 

▲284 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

万博会場の大量のユリスカ(ハエ)発生もウォーターパークが発生源でした。因みにレジオネラ症の主な病型としては、重症のレジオネラ肺炎やポンティアック熱が挙げられます。レジオネラ肺炎は、全身倦怠感、頭痛、食欲不振、筋肉痛などの症状に始まり、咳や高熱、寒気、胸痛、呼吸困難が見られるようになります。また心筋炎などの肺以外の症状が起こることもあります。また、意識レベルの低下、幻覚、手足が震えるなどの中枢神経系の症状や、下痢がみられるのもレジオネラ肺炎の特徴。軽症例もあるものの、適切な治療がなされなかった場合には急速に症状が悪化し重症化すると命にかかわる場合もあるので早めの受診をお勧めします。特に高齢者や免疫機能が低下してる人は注意が必要。20℃〜50℃の水中で繁殖するので、その水が顔にかからないよう注意が必要です。一つ気になるのは万博会場のトイレです。どこの水を使ってるのか情報公開すべきと考えます。 

 

▲62 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

虫、メタンガス、菌、この菌は肺がやられるから怖すぎる。 

もともとはゴミの埋め立て地だからね。 

最近行こうかなという気になりだしたが、これからの熱中症やら、待ち時間やら、人気の国の建物には入るのも待ち時間が大変らしいし。 

このレジオネラ菌は怖いので、まじで肺炎になったりしたらいやだから、行くか悩む。この間ガス点検をしてもらったが、一酸化炭素中毒になったらあっという間に意識がなくなるから、とにかく換気をして料理したほうがいいとのことだった。 

目に見えない菌とかウイルスは怖い。 

 

▲478 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ6月上旬。 

これからもっともっと暑くなるのは、誰でも分かっている事です。 

消毒液の投入などの場当たり的な水質改善策では乗り切れるものではないでしょうね。 

根本的な対策が必要だと思いますが、とにかく来場者が不快な思いをしたり、健康被害が出ないようにしてほしいものです。 

日本という国の信用問題にならないようにしてください。 

 

▲315 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

シンガポール観光地として有名なマーライオンから吐き出される水しぶき、ディズニーシーのアトラクションで観客にかかる水しぶき、夏に良くある納涼用のミスト、これらに近付く際は、マスク&メガネ着用をおすすめします。口、鼻、目など体内に取り入れると害がある可能性もあり得るので、昔から実践しています。川や湖には、鼻や口を付けるのも危険。後は、溜まっている水たまり、一例として、水槽の水や花瓶の水にも気をつけています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博が開催される前に汚染されていることを把握しなかったのか。 

 

何より、埋立地という立地が他の場所よりも 

何を埋め立てて造成しているかによっては、 

 

環境的にあまり良い影響をもたらさないことは既に分かっていることであり、 

 

もっと早く対策を考え、適切な対処ができたのではないか。 

 

残念ながら、杜撰なリスク管理の一つと言える。 

 

▲119 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

レジオネラ菌かぁ。気温が上がって水温が上がってきたからな。25度を超えると育成し、人肌くらいがもっとお好みらしい。よく温浴施設で問題になるね。 

ウォーターなんとかって他の遊園地にも有るじゃないですか。そういう処に協力を仰いでノウハウをご教授いただいたらどうでしょうね。 

 

▲217 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

観客に水がかかるような ウォーターショーをやるにもかからず水の水質のチェックとか塩素での消毒とか最低限のことをしてなかったっていうのは とてもじゃないけど笑えないですね。  

水族館でもイルカのショーでは当然観客に水がかかることを想定していて イルカにも害がなくかつ 水質的にも影響がないよう水質を毎日チェックしてやっているのです。  

ましてや 今回のように動物を使わないショーではきちんと 水質管理をすれば そこまで苦労なくて 期間中運営ができていたはずです。 

それをこのような初期段階でしかも レジオネラ菌という ありふれたものが出てきて中止するというのはあまりにもお粗末だと思います。 

運営関係者はきちんとその業界の専門家と話をして企画したのでしょうか。 こんなのを見ると口に入る飲食店の衛生管理とか 建物の安全管理設計とか基本的な部分も チェックされてないように思えて、 怖いと思いますね。 

 

▲58 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

観客に水がかかるような ウォーターショーをやるにもかからず水の水質のチェックとか塩素での消毒とか最低限のことをしてなかったっていうのは とてもじゃないけど笑えないですね。  

水族館でもイルカのショーでは当然観客に水がかかることを想定していて イルカにも害がなくかつ 水質的にも影響がないよう水質を毎日チェックしてやっているのです。  

ましてや 今回のように動物を使わないショーではきちんと 水質管理をすれば そこまで苦労なくて 期間中運営ができていたはずです。 

それをこのような初期段階でしかも レジオネラ菌という ありふれたものが出てきて中止するというのはあまりにもお粗末だと思います。 

運営関係者はきちんとその業界の専門家と話をして企画したのでしょうか。 こんなのを見ると口に入る飲食店の衛生管理とか 建物の安全管理設計とか基本的な部分も チェックされてないように思えて、 怖いと思いますね。 

 

▲58 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

元がゴミの埋め立て地なんで腐敗から菌や害虫などなど不衛生の温床やで。 

レジオネラ菌は毎年温泉施設とかどっかで発生して話題になるけど最悪亡くなった人もいるしこういうとこでなくてもビルの屋上にあるクーリングタワーでも発生する。ビルの下歩いていると晴れてるのにあれ?雨かな?って思う時のあの水はクーリングタワーから飛んできたものである。皆さん気をつけましょうね。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて循環風呂というものがあって、湯を循環させる仕組みを売り物にしていたがレジオネラ菌の発生で大問題になり販売中止になった。たぶん死者も出たのではなかったか。万博のウォータープラザ、つながりの海も同じ。海水を引き込んで島内の処分水とまぜて溜めているだけで、海とつながっていないし、ましてや海と水が入れ替わっているわけではない。ユスリカの培養液になっているだけでなく、レジオネラ菌も培養されていて当然だろう。 

 本当の問題は地下から染み出た有害物質が混ざっている可能性。水質検査をきちんとすべきだ。ただ、たとえ有害物質が検出されなくても、基本的な改善方法はない。海水を大規模に入れ換えるだけで数日程度は演出を止める必要があるし、おそらくこの暑い時期に水を入れ換えても直ぐに同じ状態になる。抜本的には構造から変えないといけないはずだがそんな工事を今さらできない。 

 

▲101 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年、レジオネラ肺炎で体温40℃以上で救急搬送されました。意識はぶっ飛んで記憶が曖昧になった。1日遅れていたら命も危なかったようです。ビル屋上の空調室外機の水滴が口に入ったのが原因と思います。病院から保健所に連絡したので、保健所から原因を聞かれました。 

もし入浴施設や宿泊施設なら水質検査するようです。 

 

▲69 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大きすぎてプールの様に塩素を入れても効果は薄く、屋外のために毎日塩素を入れても直ぐに塩素濃度は下がります。 

 

機械的な浄化や海水循環も、計画を立て工事を行い完了後の検査結果を待つとなると、時間的にかなり難しいでしょう。 

 

ウォーターショーの再開は無いと考えたほうが良さそうです。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本日4回目の万博でした。気温も上がってきて、入場者数も増加。このまま夏本番になったら阿鼻叫喚になるだろうなー、というくらい、密度も高いし並ぶ万博になってきてます。早め早めに手を打たないとね。 

 

▲485 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

5月半ばに行った時ですでに水が臭かったです。 

何もしてない時は臭いはしなかったのですが、ショーが始まり水が噴き上がると一気に死んだ水の臭いが漂いました。 

 

水の色も緑色に見えたし「水のサントリーと空気のダイキン協賛でこれはイメージダウンだよね」と家族と話してました。 

実際に有害な菌が検出されたとなると、なおさら残念な気分になりました。 

 

▲138 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、人体に有害なゴミの最終処分地だった場所、そこに雨が降ったり等で滲み出てくる汚染水は、規定により、そのまま海に放出できません。 

海水で薄めて、許容濃度にして瀬戸内海に放出するためのプールの活用でしたか? 

確か表面はコンクリートで固めているから大丈夫…という事かと思いますが、元々の土壌自体に変わりはなく、汚染水が滲み出るのもストップ!という訳にはいかないでしょう。 

今回、レジオネラ菌が…という事ですが、有害物質のPCB、カドミウム、六価クロム、水銀、ヒ素、ダイオキシン等についても、チェックが欲しいところです。 

おそらく、ユスリカ問題で水を調べての結論かとは思いますが、「静けさの森」内の池についても、普通の庭園の池とは、水質が違うかもしれませんので、一応チェックしてくださると安心かと思います。 

 

▲105 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

会場の中に入ればパビリオンとか綺麗なんでしょうけど、開催場所柄なのか大屋根リング全体を写した加工されていない俯瞰写真を見ると魅力が半減するくらい周辺と会場全体がどんよりして見えるよね。 

工事や植栽に時間が無かったのでしょうけど、事前の万博の広告とは差があり過ぎて元々清潔に見えない。見た目通りになっては残念ですね。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

パリ万博とか東京五輪のトライアスロンもでしたけど都会の皮とか海で、こうしたショーをするのは最初から無理がありますよ。 

 

関西空港の周りにはスナメリが住んでるそうですが、あれくらい都心から離れた場所ならいざ知らず、こんな埋め立て地の近くでは工業用排水やら生活排水が流れ込んできてるんですから。 

 

無理して海側を使わずに陸地の方だけでイベントしたら? 

 

▲352 ▼72 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ユスリカだけでなく、アメーバも大量発生→レジオネラ菌増殖→飛沫感染(エアロゾル)。これから蒸し暑く、風が強い日(水が巻き上げられて空気中を漂うような場所はもちろん)はより一層気をつけるべき。 

 

▲68 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

レジオネラ菌は風に乗って遠くまで移動する。以前宮崎市の施設で、施設内だけでなく数百メートル離れた民家でエアロゾル感染があったのは衝撃だった。早めに気付いて良かった。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供にせまがれて万博行きましたけど 正直 高いお金を出してまで行く価値はないですね。噴水もそうですけどボウフラも多いし スマホのバッテリーはすぐ無くなるし携帯の電波も込み合って繋がらない。auですよ 最速に繋がるauのスマホなのに込み合って繋がりにくいし お世辞にも周りの海の水は綺麗とも言えない。 レジオネラ菌の検出ですか。最悪過ぎる。急いで面子の為に開催した結果ですね。 あの辺りなんて工場地帯ですから水質改善なんて無理でしょうし 空飛ぶ車でしたっけ? あれも中止とか問題だらけでしょう。もう万博というのは開催しない方がいい。あれは昔だから夢があったイベントだと思う。今は技術も上がってきたしテーマパークでもやろうと思えばできる技術がある。今の時代に膨大なお金を掛けてするイベントではないと思う。 

 

▲53 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

レジオネラ菌は、芽胞を作り、300℃以上に加熱しても死滅しないという生態で、肺炎のような症状を発生させる菌で、水たまりやプールやお風呂や温泉やクーラーの室外機など、水が淀む(水が滞る)所に高濃度に繁殖発生しやすい菌であると記憶しています。 

 

今回は、万博会場のリングの内側の半月状の海水の淀んだ場所で、高濃度のレジオネラ菌が検出したのであると思います。 

 

であれば、半月状の場所に、外洋の海水が入るようにし、今ある海水を外洋に流し出せば良いと思います。 

つまり、海水の流通を良くするだけで、この問題は解決すると思います。 

決して、毒性の強い薬品や化学物質は使用しないほうが良いと思います。 

 

▲133 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

これから水温が上がるので何もしなければ終わりまで見ることは出来ないよ。 

アカムシ対策と併せて殺虫剤、殺菌処理が必要でしょう。 

かなり費用はかかるが。 

大阪港の水だから無駄だろうけど。 

海の水と入れ替えするのがいいが、ユスリカ対策にはならんけど。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの噴水ショーって水道水ではなかったのか。 

あんな大量の噴水をどうやって給水してるのかと思っていたけど、やっぱりあそこの溜まった水を使っていたわけですか。 

なんなら近くでやってるミストとか大丈夫なの?って思うし。 

レジオネラ菌はさすがにやばいでしょう。 

風が強めの日とかかなり撒き散らされてるはずだし、それで肺炎起こして重症化したら大変なことになるよ。 

 

▲96 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

私は70年代の万博を知りません。 

たま〜に、ニュースやドキュメントなんかで、少しだけふれる程度です。 

ですから、昔の万博に行った事がある方に、尋ねたい事があります。 

昔の万博は、今回ほどに数多くのトラブルはあったのでしょうか? 

会場のクオリティとかは、今回の万博と比べて、どうだったのでしょうか? 

太陽の塔と、綺麗な噴水なら、特集の一部で少しだけ見た事がありますが、外見的にはとても綺麗で荘厳でしたよね。 

実際のところは、どうだったのでしょうか? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

汚泥でユスリカ発生してそれを排除 汚泥で発生した菌も除菌剤で排除するのだろう。噴水でミストを老人 子供に振り撒く暴挙を中止する決断 患者出る前でよかった。噴水装置除菌して再開はいつなのか、協会はギネス認定の噴水ショー楽しみに来る来場者の為に早急に状況報告すべき。急に万博で除菌剤大量購入されたら品不足で普段使いの施設困らないのだろうか。事前に大量購入されていたのだろうか。噴水ショーの実現の為に早期解決を願う。 

 

▲77 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

レジオネラ菌が検出したのは今日だけど。 

これまでは検査をしていたのか?していなかったのなら、なぜ急に検査を開始したのか、そこらへんをハッキリ説明しないと、ヤバイことになりかねない。 

 

▲538 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

夏場はレジオネラ菌が繁殖しやすいなら水上ショーは無理があるのでは? 

水しぶきをまき散らすショーでは、多くの人が感染症にかかる可能性があります。温泉施設では風呂の清掃と殺菌を十分すれば対策できますが、相手は大阪湾の海水…どうやって対策するのでしょうね。 

 

▲36 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

事実は不明だが、毎日レジオネラ菌まで検出項目に入れた水質検査をしていたのか?普通に考えればコストの問題で、毎日は絶対にやってないでしょう。ということは、前回の定期検査~今回、基準値以上のレジオネラ菌が検出された定期検査までの間の噴水ショーを見た人の追跡調査(先週の木曜日~日曜日までは風が特に強かった)を行うべきでは? 

万博のネガティブな内容は聞きたくないですが、国民の健康に関する事案なので、水質検査の頻度と、抜けがあった所での水上ショーをやった日時を公表した上で、その辺りはしっかり対応して頂きたい。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今更、もう何も批判する気も起こりません。 

ある人は、採算を度外視した展示なので、きちんと説明を受けたので面白かった、と言っていましたが、特権階級的に見て回れば、それは楽しいと思います。そういった、極小意見に感化されて見に行っても、疲れるだけでしょう。 

今後は、そういった菌の問題や虫の問題がもっと出てくる時期です。 

なんか、聞いているだけで、空気が淀んでいそうで、体調悪くなりそうですね。お金を払って体調悪くなって、見たい展示館も見れずに疲れるだけのところへは、行きたいと思いません。どうせIRがらみなので、本気で対応する気はないようでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は万博のネガキャンがなかったから、レジオネラ菌でまた意気揚々と報じますね。メタンガス、ユスリカと大騒ぎして、万博なんて行かない方がいい!みたいに行かない人は思うでしょう。だけど行った人や行く人にしてみたら、このようなネガキャンなんて全く関係ないぐらい大人気でパビリオンの予約もなかなか取れません。 

ショー予約も激戦。今回の件もこれで少しは来場者減り予約取れやすくなるかも?と思うでしょうが、それでも行く人は行くから。長い列に行くとびっくりします。気分を味わうとか気軽な気持ちでは人気パビリオンは入れませんよ。 

 

▲5 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもたちの校外学習として万博へ行く計画をした学校が気の毒です。それでなくとも、学校団体の万博行きに関して、保護者の反対もある中、難しい判断をしてきたのに、これでまた、保護者からの反対運動を学校が受けることになりますね。府や万博に、学校が振り回されていることでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

設備の老朽化とかではなく、真新しい万博の設備でこういう事が起こるのは何故? 

水質を調べているって事は当然対策している内容ではないのですかね。 

ちゃんと作らなかったとしか思えないんですけど。予算どれ位使ってどれ位中抜きされたか検証してください。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元々衛生面で不安のある海水を囲いを作ってせき止めてその水を使っていたらそういうことにもなるよねって感じ 

大量発生のユスリカに関しても流動性のある水場では蚊は育ちにくいってのがあるから最初から囲いを作らないでおけばよかったのかもね 

 

▲147 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者が自宅に帰って、 

体調崩して病院いっている事例とかありそう。 

病院で万博行ってから体調が良くないと言ったらレジオネラを疑った方がよいかもね。 

それよりドブの水撒いてるようなものなら、キレイな水道水に入れ替えるべき。様々な感染症のリスクがある。 

子供もたくさんいるのに。 

 

そもそも噴水にしたら 

夏にミストを浴びに来るはず、 

すぐに水道水に変えなさい。 

 

▲116 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

メタンガスにユスリカ大量発生と来て 

今度は基準値を超えるレジオネラ菌を検出ですか 

たしかエアロゾル飛散(=悲惨?)で吸い込むと肺炎になるんですよね 

 

加えて 

 大型ドローンの羽もげる 

 地下鉄止まる 

 バス衝突 

とてもじゃないけど地方から交通費とお高いホテル代使って 

わざわざ現地に足を運ぼうという気にはなれないです 

実際行った方々の現地レポと動画で充分 

リモート観光的な? 

万が一の健康被害も回避できるし 

異常に暑い6月と言われてる中 

日陰が少なくてだだっ広い敷地内を歩き回って 

熱中症の心配も無い 

もし容態が急変しても万博からの救急搬送は信頼できない 

たしか50代女性が亡くなりましたよね 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ユスリカは想定外だったかもしれんけど、水質に関しては想定できる問題だから基準値越えになるのは問題だな。特に水上ショーは万博の出し物のなかでもトップクラスにいいものだからこれが見れないというのはかなり勿体ないし、結構な数の人を足止めできるからショーやらないと夜のパビリオンが空かないんだよなあ。 

 

▲145 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

現役の埋立ごみ処理施設を無理矢理万博会場にしてるので時間の経過とともにじわじわと問題が滲み出てきますわな。 あと懸念されるのは真夏の高温下で微生物が活発になりメタンガス噴出による爆発や火蟻の被害や熱中症でしょうかね。 今後は命輝く万博から命の危険万博へと変貌して行くことになるでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現役の埋立ごみ処理施設を無理矢理万博会場にしてるので時間の経過とともにじわじわと問題が滲み出てきますわな。 あと懸念されるのは真夏の高温下で微生物が活発になりメタンガス噴出による爆発や火蟻の被害や熱中症でしょうかね。 今後は命輝く万博から命の危険万博へと変貌して行くことになるでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

水を薬で浄化させて循環して捨てる場所がない 

埋め立て地なので地下の排水設備が不十分なのです。 

薬が入った水を海に捨てることはできない、海洋生物が死ぬからです。 

よって同じ水を循環させるだけなので菌が湧くわけです。 

理由はこのリングが後付けだから。 

解決法は無いでしょうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニーやユニバから何故技術協力を最初からしないのか… 

彼らはプロです。 

プロでもないアマチュアが上手く運営できるわけないという当初から言われていた懸念が今こうやって現実的な問題として出てくるんです。 

判断も遅い… 

これからは藻の繁殖もしてくるだろうし 

色々詰まったりするからこそ 

ディズニーから学んでほしいな… 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

水上ショーって毎日開催されていたのかな? 

水質検査も毎日実施されていたのかね? 

今までは、未検出だったのか? 

 

偶々、検査したところレジオネラ菌が出たのかね? 

これまで、水質検査をしていなかったとしたら、感染症患者が出る可能性が有るよね。 

水上ショーを観て、レジオネラ菌に飛沫感染なんて...  

 

水質改善が出来る規模の施設なのかね。 

次から次へとトラブルが絶えないね。 

次は何が起きるのかね。 

 

▲73 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいやいやいや、それって今に始まったことじゃないでしょ。そもそも汚い水って分かってたんだし、ユスリカの生息地ってことも分かっていたのに、今になって検査??その水をかぶっても見ていたという話を聞いて大丈夫なのかと思っていたが、万博協会は、身体に影響はないとか言いそうで怖い。 

 

▲181 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

雨曝しの人工池。もちろん常温で、菌が生えない筈がない。当然、対策はされているんだと思いますよね、普通は。どうやって除菌するのかわかりませんが、薬剤にせよ入れ替えにせよ、当初の見込みが激甘だったとしか思えないですね。 

 

▲241 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に関しては色々な指摘がありながら結果的に開催しているわけだが、徐々に不具合が出てきていることに不安に感じる。最悪な事態のメタンガス爆発が生起しないことを願う限りである。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

70年代からゴミや土砂を埋め立て土地だけあって、環境という面では、やはり発生する生物や菌などはお世辞にも綺麗なものではないのだろう。そしてこの埋立地の活用法をめぐりさまざまな利権をめぐる思惑、いきさつがあったのだろうな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夏に近づくにつれ、気温が上がるともっと地獄になりそう 

熱中症で倒れる人や、このウォータープラザの水温上昇に伴う虫の発生や菌の繁殖 

万博自体は何度も行って楽しかったが、6月からは梅雨や気温上昇、台風の発生とかで行く気にはなれない 

 

▲26 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、エコやSDGsなどの言葉を巧みに使って経費節減をする企業や役所が多いがきっちりとやる事やらずただの手抜きになっている様にしか見え無く色々物価は上がっているのにサービスの低下が目立ちますね、山肌を削りソーラーパネルだらけの風景を見ると何か矛盾している様にしか思えません。 

 

▲33 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海水だからややこしいんだな。淡水だったら虫の問題もボウフラを食べる魚を放流すれば良いだけ。噴水を見たとき、海から隔離されていたので淡水と思ってしまった。レジオネラか。根本的に海から隔離されてる状況を壊す。海水の入り口と出口を作るしか改善策はないでしょう。問題は潮の干満をモロに受ける事でしょう。 

 

▲52 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

これからもっと過去最高気温なる夏が来るかもしれないのに菌が検出って言われても この設計がそもそも問題ありで対策ってなにするの?壊すの? 

流れをとめるとこうなるのは子供でもわかりそうです、 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近場の海水だからね。汚いのはあまり前。 

本来見れるのが見れなくなったり、パビリオンが出来ていないとかあるけど、入場料ってそう言うのがすべて観覧出来ての入場料のはずだから安くするべきでは? 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

予約取れた方、相当ショックでしょうね… 

心中お察しします。 

色んな意見がありますが、予約を取って座って間近で見た者としては、あれは素晴らしく最高なショーなので、明日明後日楽しみにされていた方が多かったと思います。 

次回優先的に見られるように救済も検討してくだされば救われるのにな… 

 

▲22 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

次から次に問題点がでますね。 

万博反対派でさえも休む暇無く楽しませてくれるとは、 

さすがお笑いの本場。 

 

…という冗談は置いといて、別に海水にこだわる必要は無かったと考えられます。イルカショーのような海洋生物の曲芸を披露するのならともかく。 

 

プールのように閉じた水場であったなら、塩素剤を大量に放り込むという力技で感染症対策できたと思うのですが… 

 

▲9 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

水は怖い。 

ミストもやめといた方がいいと思うけどね。 

あったとしてもミストを浴びるのはやめといた方が無難。 

 

万博とか関係なく、家庭でも、加湿器とか、冷蔵庫の(注水から自動でやる)製氷機とかも、怖い。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博実現の為にどれだけの苦労があり、どれだけ反対の声があったと思ってる? 

 

それを頑張って乗り越えて実現にこぎつけたのに、こういう水質管理がちゃんと出来ていないのはどういう事?本気で万博を成功させるつもり無いのかと思うよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、そのまま海に捨てられないから分離されているという時点でヤバいのはわかるはず。気温が上がって水温も上がれば菌の繁殖が進むことを想定せず、放置していた協会が悪い。そもそも開幕前に対策するのが筋でしょう。何でも後手後手で入場チケットの価値は下がるばかり。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ただのため池なんだから、いろんな菌が繁殖するのは当たり前でしょ 

作るのを決めた時点で、リスクとしてわかっていることだし、対策も予定しておくことでしょ 

事前に水質を管理して、検査を定期的にするものでしょう 

急遽中止とか、どれだけ適当なんだろう 

 

▲42 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

来場者の大幅増加で並ばない万博なのに・・・とネガキャンしてたMBSが更に張り切ってネガキャン全開しますね 

しかし色々問題が出てくるね。対策は塩素を大幅にぶち込む位しか無いのかな 

あの霧状の水飛沫がダメなんだろうね。難しい問題だね 

 

▲5 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕してから急に菌が出てきたなら仕方ないがそんなんやる前から発生していたんだろう、また黙っていたのか!怪しい蚊が大発生していたり、そもそも高い金取って人を入れるような場所じゃないと思う、どれだけ悪評をばらまきつづけるつもりなんだろう、仮に無理矢理券ばらまいたり、児童たちの強引な動員で客数は目標に入ったとしても、こんなケチのつきまくりの万博成功とは言えないのでは、能登震災復興に費用を回すべきでした。 

 

▲53 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今日行ってきたけど水は決して綺麗ではない 

昼間に噴水上がってたけど 

綺麗にするお金と真水を使うのとどっちが安いんやろか? 

大屋根リングは想像以上に大きくて立派 

壊すお金もかかるやろしもったいないと思った 

部分的に残すくらいなら全周残せばいいのに 

カジノ作るんならその維持費をカジノ全額出してもらえばいいのに 

 

▲36 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ウォータープラザって近海から海水くみ上げて循環させてるんだろ? 

大阪は3日にまとまった雨が降ってるから河川から流れ込む菌量が増えて近海が一時的に汚染されたってだけな気がするが 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

水を使うアトラクションやインテリアがあるなら、はじめから侵食、虫の発生、レジオネラ菌、このようなことは想定されているはず。 

流石に運営酷すぎでは?デザインなり施工した会社に責任を追及するか、結局は使わないと言っていた国民の税金まで使ってこのザマになったことの責任を大阪府、大阪市の責任者が取るべきだと思う。 

オリンピックにしても、日本の利権はおいしいところだけとって責任は放棄して国民に補填させるスタイルなのをもっと国民は怒り続け、選挙に反映させるべき。 

 

▲41 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

予約取れてた人、残念すぎますね。激戦の末の当選、何かしらの補填がないと、やりきれないでしょう。 

私は7日に行くのを楽しみにしている関東民です。抽選で夜のショー第一希望にしましたが、外れてしまいました。もし、7日も中止だったら悲しいです。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

万博会場でこの噴水の撮影をしていると、水しぶきが飛んできた。海水なので慌ててカメラを守った。 

風向きによって仕方ないのかもしれないが、 

よくスーパー銭湯で聞くレジオネラ属菌が検出されたことは残念です。 

 

他の場所でも噴水のミストで沢山のちびっ子たちがはしゃいでいた。あの水は大丈夫なのだろうか?。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく温泉施設やプールで基準値超のレジオネラ菌が検出された、というニュースは聞きます。 

水上ショーなら人と水がそんなに接するわけではないので、健康への影響はかなり低そう。あとはどう対策して再開するかですね。 

 

▲24 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

開場前のガス爆発から始まり、ガス漏れ、待ち並ぶ、日除け不足、雨宿り不足、トイレの不評、虫の発生、に極め付けはレジオネラ菌ときたもんだ。今のデジタル社会と比較してもこれならアナログ70年の万博の方がはるかに成功じゃないか?やれそれと急いだツケが開場後に集中だな、頓挫とはまさしくこの万博の事かと。未だに行く気がしないわ。 

 

▲43 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

来週行きます。水上ショーが当選したので楽しみにしていますが、それまでに改善されるのか心配です。今回の万博は色々と想定外のトラブルが起きますね。もっとしっかり運営して下さい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴミが埋まった土地に外に流せずずっと溜まった海水ではこれからの季節匂いも出てくるのではないかと心配になります。万博協会は世界の人に恥ずかしくない対応をお願いします。 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いのち輝く未来社会のデザイン 

別に「人間の」とは言ってませんしね 

虫や菌との共存が未来社会のデザインということでしょうか? 

この万博本当に大丈夫なんでしょうな? 

私みたいにもう少し長生きしたいと思ってる年寄りにはこういうニュースが出ると怖くて行けません 

 

▲40 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうニュースがある度に、ちゃんと検討したのかと思う。 

 

けど、異常があるからやめます、というのは正しいと思うので、 

 

オリンピックですごい汚れた川で泳いがされたことを思うと、 

 

日本は、ちゃんとしているのかなと思ったりする。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ガスとか、虫とか、菌とか次々にでてきますね。 

長期間続ける施設なら安全第一で、しっかり管理するでしょうが、たった半年のイベントですから、そこまで対策立ててませんよね。 

 

▲47 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の内容は、意外と未来へつながるものなのだが、会場ネタが悪すぎる。堂々と、大阪城でやれば良かった。本来の目的はカジノ誘致ということだが、そんなゴミ臭い所、彼女来るかどうかは、男の腕の見せ所だ。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

リングもだけど、今回の万博って今の日本の象徴だよね。目立つ事だけ考えて、コストをケチっている。というか、目立つ事には無駄に金をかけるのに、目立たない所は考えずにケチってしまっている。企業の検査とかも同じ。目立たない儲けにならない=無駄って思っているから日本が沈んでいる。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の没落を感じます。コロナまでは、なんだかんだ言っても日本の行政は運営に関してはきっちりやると思っていました。しかし、コロナ、オリンピックと唖然とするような運営が続き、万博でとどめを刺された感があります。ため池に菌が繁殖することを想定していなかったって、さすがに何かの間違いではないかとしか思えません。残念ながら間違いではありませんが 

 

普通に考えて、関係者の誰もこの事態に思い至らなかったという事はあり得ません。とすると、不都合なことを握りつぶしていたか、不都合な指摘を吸い上げる仕組みがなかったか、不都合な指摘をする者を左遷していたかのいずれか、あるいはいくつか、あるいは全てなのでしょう 

 

プーチンがウクライナに侵攻したのは、都合の悪い情報以外を上げると機嫌を損ね地位が危うくなり、誰も事実を報告しなくなったことに一因があるそうです。強権というものはどこも同じ形で腐るのかもしれません 

 

▲54 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

メタンガスや虫・長蛇の列など大阪・関西万博は別の話題しかも負の話題?が多いですね。 

今回は水上ショーの海水の指針値以上のレジオネラ属菌検出ですがやっていたら観客がレジオネラ属菌由来の病気や体調不良多発していたかもしれません。 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ついにレジオネラ菌ですか。硫化水素も溶け込んでいるし、汚染水は瀬戸内法で海には排出できない。ユスリカは大量発生し、レジオネラ菌は増殖し、この大量の汚染水をこのままにするつもりなのだろうか? 少なくとも噴水ショーはこのまま中止すべき。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

水上ショー『アオと夜の虹のパレード』は、家族で見てとても良かったと思います。 

せっかく万博に行って、あれが中止で見られないのは残念ですね。 

ドローンショーを20:00くらいからやってあげて欲しいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こりゃダメだ。 

源泉掛け流しのお風呂で塩素消毒してもレジオネラ菌増殖は抑えられないとの情報があるのに、確実に水の溜まり場があるよくて湖レベルの循環の水溜まり。虫はわくし、菌も繁殖する。 

 

▲64 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE