( 296780 ) 2025/06/06 02:53:37 2 00 小泉進次郎大臣「社名言いませんけど米の大手卸売業者の営業利益500%ですよ」国会で公表→この高騰は異常、ブラックボックス指摘ある「よく!お考え頂きたい」デイリースポーツ 6/5(木) 17:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/19d3a5df3918e6bf8baea3872b8db4cdf6c69cac |
( 296783 ) 2025/06/06 02:53:37 0 00 小泉進次郎氏
小泉進次郎農水大臣が5日、衆院農林水産委員会で、価格高騰が問題となっているお米の流通に関する質疑で「社名は言いませんけど、米の卸売の大手の売上高、営業利益を見ますと、営業利益はなんと対前年比500%くらいです」と明らかにした。
村岡敏英議員の質問に答えた。村岡議員は「流通の中で上乗せ額がある。資本主義なので、どれだけ儲けるかを規制はできないが、ちょっと流通過程が高騰を起こしている原因のひとつだと考えられる」と指摘し、お米の流通改革について問うた。
これに進次郎大臣は、「この上がり方は異常。4200円の平均価格がおかしいのではなくて、上がり方がおかしい」と語った。
「流通の改革につきましては、いま小売からも、米の流通はほかの食品と比べても極めて複雑怪奇だと、そしてブラックボックスがある、こういった指摘が多々寄せられています」と述べた。
「一体、米の流通はどういった状況なのか可視化をさせたい」とした。
そのうえで「集荷、卸売、小売、段階を経るにあたって乗ってくる。いま、社名は言いませんけども、卸売の大手の売上高、営業利益、これ見ますと、ある会社は営業利益はなんと対前年比500%くらいです。ほかの大手卸売も営業利益は250%超えてますね。やはり、こういったことも含めて、よく!お考えいただきたいと思っています」と述べた。
|
( 296784 ) 2025/06/06 02:53:37 0 00 =+=+=+=+=
元JAの幹部とやらがTVに出てきて何やら釈明してたが、これを見たら、やっぱり米の卸売業者が、消費者が国民が困るのを関係なく、暴利をむさぼっていたと言うことか。 小泉や政府としては民間企業の社名を公表できないかもしれんが、いつも騒ぎ立てるTV局や週刊誌ならできるだろう。 社名公表して欲しいものだな。
▲49254 ▼1079
=+=+=+=+=
米の集荷業者が、作為的に売り惜しみをした結果、米の供給量が少ないというイメージを与え、値を吊り上げたようだ。そうしなければ、農家に昨年よりも高い概算価格を提示出来ないのだろう。
米価の管理価格制度を復活させれば、農薬や肥料の上昇分、及び農機具の減価償却を含めた米価を定める事が、出来る筈だ。米の各通過点で、利益を載せられてた挙句、高い米を消費者が掴まされる制度は、根本的に見直して欲しいものだ。
▲2061 ▼110
=+=+=+=+=
農家さんがJAなどに供出している価格は、おそらく玄米で30Kg6000円か7000ぐらいでしょう。それが店頭に並ぶときに5Kg4500円じゃたまりませんよね。私は30Kgの玄米を8000円で買っています。もちろん家庭用の精米は必要ですが、百姓さんも直接消費者という選択肢もあるのではないかと思います。今のままでの流通ですと、百姓さんの未来は明るくはなりませんよね。
▲2134 ▼293
=+=+=+=+=
これ、小泉進次郎農水大臣、よくぞ発表しましたね、歓迎したいと思います。逆に言えば、前農水大臣の江藤はこれを知っていて、黙認していたのは明らかだと思います。国民のことなんて全く考えておらず、自分たちの利権を優先しているのが許せません。
会社名を公表してもらい、その会社が自民党、農水族議員、などに「献金していないか」しっかり調査し、発表してもらいたいと強く思います。
▲39460 ▼1119
=+=+=+=+=
近年色々なものが値上がりしているけど、原材料の高騰で同じ金額で販売すれば製造する側だけが利益減るので値上がりするのは理解出来るけど、その分だけ 末端価格で値上がりするのなら大量生産なら僅かな金額で済むのに、何段階も製品が通過する度に便乗して利益増やそうとする会社が有るのか、お客が手にする頃には凄い値上がりを痛感するのでは。米農家さんは燃料費とかトラクターとか負担金が値上がりで増えているのに卸価格はほとんど変わらない、経費上昇分をほとんど丸被りだったので、中間の中抜きにとっては笑いが止まらなかったろうな。
▲81 ▼1
=+=+=+=+=
販売価格と人件費の関係を考えると、販売価格の3割が利益だとして計算すると、人件費と物価が同じくらいの上昇率でいるためには、生産から消費までの間で3.5人分くらいしか働いてはいけないんじゃないかな。 米の流通は間に入る人が超えすぎてるから、賃金を上げたりコストを上げると、それ以上の増加率で販売価格が上がる。 卸に制限を与えるのは誰でも思いつく簡単な方法だけど、インフルエンサーが割高米を売るとかもできなくなって、社会は絞むんじゃないかな。 ベースの流通に人が必要ない仕組みを採用しないと、インフレの世界では賃金と食料品価格の増加率は同じにできない。
▲32 ▼71
=+=+=+=+=
大手卸業者は、独占禁止法にならないのか。社名は言わないという事は、調査しようと思えば公正取引委員会は、調査出来るはず。 ぜひ明確にして、社名も公表してもらいたい。一社じゃ価格操作は無理だから、カルテルをしているのではないか。 また、米先物取引も米高騰と同時期に開始された。インサイダーも疑われる。 かなり悪質な事案だと思う。真相究明をしてほしい。
▲16349 ▼304
=+=+=+=+=
JAの幹部がテレビに出て5次問屋まであることを指摘されても、それぞれ必要だから存在しているというような開き直ったことを言っていたらしい。5次問屋それぞれの仕事を詳細に説明して欲しいね。
▲16286 ▼262
=+=+=+=+=
今回の随意契約で、問屋を介さなくても、大手スーパーやコンビニなどは、独自の流通網で速やかに消費者まで届けられるとわかったのだから、 余計な問屋を介さない仕組みを国主導で作ってほしい。 消費者には、高くなりすぎず、なるべく多く農家に還元する仕組みにしてほしい。
▲12165 ▼252
=+=+=+=+=
お米は私たちの生活に欠かせない大切な食べ物なのに、流通過程でこんなに利益が異常に膨らんでいるのは、本当に納得できません。特に、卸売大手の営業利益が前年比で500%も増えているなんて驚きです。私たち消費者が苦しんでいる中で、誰かが大きく儲けているのを見ると不公平感が強くなる。
これからはもっと透明で公正な流通システムにして、みんなが安心して買える価格になるように、しっかり改革を進めてほしいと強く願います。国も企業も、私たちの食を守る責任を持ってほしいです。みんなが納得できる仕組みを作ってほしい。
▲8035 ▼206
=+=+=+=+=
特に、近年業績を大幅に伸ばしていると報じられている企業の中から、この数字に合致する可能性のある会社を挙げると、以下の企業が考えられます。
想定される会社 株式会社ヤマタネ 2025年3月期(予想)の食品カンパニー部門の営業利益が、2年前から約31.7倍に急拡大していると報じられています(約74百万円から約2351百万円)。これは500%をはるかに超える増加率です。
木徳神糧株式会社 大手米穀卸売業者の一つです。 2025年12月期の業績予想で、営業利益が対前年比で68.3%増の見込み(2,377百万円→4,000百万円)。 2025年1-3月期の**営業利益は前年同期比(450%)に増益
株式会社神明ホールディングス 米穀卸の大手で、「あかふじ米」などで知られています。 2024年3月期決算では、営業利益が対前年比で1024.2%増の152億5500万円
▲6776 ▼98
=+=+=+=+=
農家です。 我々は、直接消費者に販売しております。 但し、スーパーと同じものでは無く、30Kg単位で玄米を販売しています。 農協さんへ出荷する価格と同じ価格です。 消費者側が買い方を工夫すれば、農協を通さず農家から直接買えます。 買われた方で、必要分だけ精米して、食されていると聞いています。 これができる方のみ、ご参加頂きたいと思います。
▲7028 ▼579
=+=+=+=+=
特に、近年業績を大幅に伸ばしていると報じられている企業の中から、この数字に合致する可能性のある会社を挙げると、以下の企業が考えられます。
想定される会社
株式会社ヤマタネ 2025年3月期(予想)の食品カンパニー部門の営業利益が、2年前から約31.7倍に急拡大していると報じられています(約74百万円から約2351百万円)。これは500%をはるかに超える増加率です。
木徳神糧株式会社 大手米穀卸売業者の一つです。 2025年12月期の業績予想で、営業利益が対前年比で68.3%増の見込み(2,377百万円→4,000百万円)。 2025年1-3月期の**営業利益は前年同期比(450%)に増益
株式会社神明ホールディングス 米穀卸の大手で、「あかふじ米」などで知られています。 2024年3月期決算では、営業利益が対前年比で1024.2%増の152億5500万円
21世紀AIで直ぐバレ
▲5086 ▼105
=+=+=+=+=
JAは農業協同組合だからと言うけど、農機具買っても手数料上乗せするし、共済保険加入しても何もなければ丸儲け、預金でも丸儲け、市町では学校指定口座も農協、本来の使命忘れていますよ。組合員の配当もほとんど無いし、田舎では郵便局と農協しかないから切磋琢磨感がないですよね。農家の出資金有効活用し、農家及び国民のための農協であって欲しいと切に願います。
▲5578 ▼581
=+=+=+=+=
JA関係者や農水族議員は「今までが安過ぎた、適正価格はこれくらいです」と連呼してる
いやいや適正価格がいくらなのかや米農家の実情は置いといてわずか一年足らずで価格が2倍以上になってる事が問題なんだって ガソリンや野菜、小麦など高騰した事はあるがこれほど急激に上がった物はない 当初は本当に米不足だったのかもしれないがこれ幸いと色々理由付けて強引に5kg4000円台を維持しようとしてるとしか思えない 「何故急騰したのか?その責任と対策」を明確にしなければ国民は納得しないよ 小泉農相のスピード感や大胆な施策が連日報道されているが自民党と利権関係者のマッチポンプにしか見えない
▲3277 ▼168
=+=+=+=+=
殆ど社名を開示しているようなものだが、営業利益500%増(やや誇張が入っているが)は本年1ー3月四半期決算の前年同期比のことだと思う。 安く仕入れていた分が価格高騰で笑いが止まらなかったことと思う。出し惜しみがあったのか不明ながら、「機動的な」販売戦略、価格戦略の中には微妙な駆け引きがあったと考えるのが普通だろう。
▲2545 ▼142
=+=+=+=+=
日本の米農家さんの80%が2㌶未満。 その生産量はシェアの30%だが農林族の支持母体で多額の献金を受けている。 残りの20パーセントの大規模農家さんが日本の米のシェアの70%を生産している。 物価高は日本じゃなくて世界で起きている事。 その世界の先進国の米の流通価格は5キロ1,000円台。2,000円を超えたら超高級米。 それを3,000円台で買えってのは“やから”の言い分だし4,000円台ってのはあり得ない。
▲2637 ▼190
=+=+=+=+=
そもそも、農家からJAに持ち込まれてから店頭に並ぶまで5社関わると元JA職員がテレビで言ってましたね。農家さんがいくら美味しい米を作っても、JAの乾燥施設で混ぜてしまうのもどうかと思うから、昔から近所の農家さんから直接買ってます。
▲2156 ▼86
=+=+=+=+=
米の価格が安くなると農家が儲からないとか言ってるけど、流通業者が価格上乗せしてるだけなら、消費者価格が高かろうが農家が大して儲からないことに変わりはないじゃんか。 もはやこれちゃんと調査したら米に絡む独占禁止法違反が出てくるんじゃないかというレベルだよ。 ここで終わらずにもっとしっかり調査すべき。
▲1561 ▼26
=+=+=+=+=
小泉氏の動きの速さは称賛に値すると思います。気になることがあるとすると、ここ数ヶ月は備蓄米とミニマムアクセス米で対応出来る気がしますが、JA以前に恩恵を受けていない農家の方が廃業されるリスクも解決しておかなくてはいけないと思います。
中間業者を可能な限り排除し物流をシンプル化。そして、実際の米農家の方も守られる(=国産米を守ることで輸出に頼らないで済む)。さらには農家の方の美味しいお米が国民にバランス良く渡る「流通ルートの確保」も進めておきたいですね。
▲1801 ▼190
=+=+=+=+=
言っちゃったね。そうでしょう。だってコメ農家が2倍の価格で引き渡したって、店頭は2倍の価格にはならないのです。途中の業者が2倍の原価、2倍の利益を上乗せしなければ、店頭で2倍の価格にならないのです。スーパーが2倍の利益を上乗せしているとは思えません。途中の業者が大儲けしているのは想像できます。あと伝票だけの転がしでしょうね。途中に入る業者が増えれば、アッという間に高くなります。一取引の利益は同じでも取引数を増やして利益を得る方法です。コメの流通はひどすぎます。
▲1828 ▼42
=+=+=+=+=
独禁法上か公取法上で問題があるんじゃないの? 市場競争がきちんと働いていればこうはならない。 寡占市場であるか談合市場であるかでしょ? 公正取引委員会は調査に入るべきだ。 また肉を同じように流通経路が特定できるような米のトレーサビリティ法が必要だ。
▲1404 ▼57
=+=+=+=+=
ビジネスなのでやむを得ませんが、悪徳業者とも言えると思います。 備蓄米を積極的に流通させない理由も、この悪徳業者が利益のために妨害しているのでは無いでしょうか! 悪徳業者を懲らしめるためにも、一時的に安いコメを関税無しで政府が買い入れて提供して欲しいと思います。 JAを含めた農政に大きな問題がある、5次業者を介在しての販売も見直した方が良い!
▲1063 ▼49
=+=+=+=+=
米流通の抜本的見直しの良い機会ですね。私達消費者も今回の騒動で初めて米流通の闇の部分が分かってきました。一生懸命にお米を作ってくれている農家さんにも適正な利益が残り消費者にも適正な購入価格を提示して欲しい。
▲803 ▼9
=+=+=+=+=
もう政府と大手卸売業者の我慢比べですね。 値崩れするまで備蓄米を出し続け、足りなくなればアメリカ産米も駆使すべきです。新米が収穫され今の通常米が古米になるまではがんばろう!
我々消費者も今のJA経由の通常米はできるだけ買わないようにしましょう。 どうしても通常米しか手に入らない時は通販でアメリカ産や韓国産米が買えるので、同じ価格ならあえてそれを買いましょう。親戚や知人を通じてコメ農家から直接買える人はそれも良い方法だと思います。 とにかく官民挙げて悪徳業者をやっつけよう!
▲961 ▼97
=+=+=+=+=
農家の保護を盾にえげつないことしてる人がいるもんだなあ、というのと5次まである卸は実際どんな仕事してる人なのか。結局のところ農家になりすまして農業の保護を謳い、農家と消費者から掠め取ってるようにしか見えない人達。昔は役割があったのか昔からそうなのか。この人達は農家を盾にせず素直に卸の保護を求めた方がいいのではないか。
▲554 ▼12
=+=+=+=+=
ぜひ政府にはこの米問題で農家も消費者も驚くほどの利益を得た業者の名を明らかにしてもらいたい!その程度の発表は会社法の観点からも問題ないと思います.どの程度の儲けがあったからこそその点が明らかにおかしいのか?それとも仕方の無い結果なのかを国民が判断する材料として絶対に必要です。もちろん米自由化があり卸売の業者が儲ける事は違法では無いですが、明らかに今回の米高騰問題の観点である事には間違いないのだから政府はきちんと公表すべき!
▲534 ▼13
=+=+=+=+=
名前公表しても良いと思います。
国民、国が窮地に陥っている時に、ここぞとばかりそれを元に利益をあげようとすることは残念なこと。
利益は、人に役立つ事を資源を無駄にすることなく実現した時に得られるもの。今回の米価の異常な動きで果たして、人に役立つことをしただろうか。
政府が投資を煽っているけど、そこから得られる利益というものについても良く考えないと。
▲501 ▼25
=+=+=+=+=
消費者は高いと言っている。 業者は無いと言っている。 この違いがこれ。 要は業者間で無いから取引をしてまた別の業者に無いからという連鎖での高値。 これと似た時期がウッドショックの時に短期間に起きた。 で対策としては米の買う量を一時的に減らせば良かった。 パンや麺の頻度を少し増やすだけでいい。 そうすれば備蓄米の放出も無かっただろう。 でも現状起きてしまったなら減反政策だけはやめるべきだ。 毎年制限なく生産し余る分を輸出としていれば起きなかった。
▲386 ▼35
=+=+=+=+=
米に関しては国民の主食の一つとして昔ほどでは無いにせよ補助金とか相応の流れが農水省の管理下にあった筈で今更霞ヶ関も知りませんでしたでは済まされない。充分に可視化した上でいろいろな規模の農業従事者の存在と購買層である国民を優先に考え価格政策、バックアップ備蓄の仕方、生産管理を中長期的に考えるべき。
▲186 ▼5
=+=+=+=+=
米の根本的な問題は、流通業者云々よりも、生産している農家が潤わないことにある。 過去には、JAの一部で、不透明な金の流れなどが発覚し、合併自体がご破算になったりしたこともあった。 JAを解体して、生産者・消費者のための新たな団体を興すときが来たように思うよ。 持続可能で、かつ、国の根幹を担う農業を、もっと振興していかなければならないと思う。 そのためには生産者にきちんとお金が入る仕組みを作らなければならない。 「農家って良いよ」と感じられる社会が良いですな。
▲235 ▼32
=+=+=+=+=
先にドンキホーテ社長さんが「米流通は最大で五次まで問屋がありそれが構造的問題」と意見なさってましたね。JA以下、聖域として正常な経済活動をさせてこなかった弊害が浮き彫りになりました。
農協にやらせたら全く進まないタスク、楽天・Yahoo!・ドンキ・コンビニ他が同じタスクに携わったらほんの数日で消費者まで届いている、この事実を以て農協とその下部組織は改編すべきですよね。
▲262 ▼19
=+=+=+=+=
コメの流通は大きく変わっていくと思います。具体的に言ってしまえば大規模小売業者が中心になり卸業者を排除していく流れになるでしょう。 コメは年に1回しか取れない生鮮食品、かつ、年中流通させる必要がある商品。冷蔵保存したり、都度精米したり、保管や流通に手間暇かかるのは理解できます。そういう企業群がファミリー化することで多くの中間業者が存在できたのでしょう。 これに対抗する巨大小売企業には資本力があり、今回の備蓄米流通も驚くほどのスピードで消費者にコメを届けることができました。資本力を駆使すれば倉庫業者も精米業者も袋詰め業者も思った以上に簡単に用意できるでしょう。 競争力のある農家は大規模小売系の流通に流れ、農協系には高コストの農家しか残らなくなる可能性があると思います。
▲218 ▼14
=+=+=+=+=
あたり前ですが、高くても買う人が居るから高くなるのですね。 すなわち、日本における米は需要の価格弾力性が著しく低いことが証明されました。 この状況を打破するには、短期には時限的米関税引き下げ、長期的には減反政策からの転換と農家の再編、ということになるでしょうか。
▲391 ▼58
=+=+=+=+=
正確には、米卸最大手の今年の1月から3月の売上は 1.2倍、営業利益は4.5倍になってます。 米の市場価格は約2倍になっているにもかかわらず、1.2倍の売上ですから、出荷数量は4割減ではないかと推測されます。 4割減の出荷で営業利益は4.5倍ですから、たまたま利益が出ただけなのか、出荷調整をして利益を出しているのか国が調査して欲しいところです。
▲220 ▼13
=+=+=+=+=
元々米価をコントロールし、食料自給率、農家の利益、輸入米との関税などのバランスを取るのが米の流通だが、このタイミングで米価を上げようとした事が命取りになった。
保護政策を受ける者が、自らの意図に動いてはならないのは基本中の基本。
組織や流通全体に税金を投じるのではなく、農家に直接公金を投じて差額を埋めるのが世界的に普通のようだ。農家の利益も増え、今回のように卸が儲けることにならないよう見直してみてはどうだろう。
卸が儲けて農家の買取価格を上げると米価は高いままだ。それなら外国産米を国民は皆買うようになり国産米の需要は下がり本末転倒になるだろう。
▲117 ▼7
=+=+=+=+=
嗜好品を高値で売るのは、構わないけれども、 衣食住に関しては、誰もが生活に必要な物だから、 安定して売れるけれども、利益率は低いと言う商売でないと困ると思う
まあ流通経路が絞られていなければ、暴利になることはないと思うから 産地直送やら、大手小売、大手飲食が農家と直接契約して仕入れる形を増やせば良いのかも知れない
転売や売り惜しみによる値上がりは、チケットやプラモもだけど 需要に対して生産数が少ない時に起こるから、やはり増産は必要だと思う
日本の農業に関しても、小規模農業が多いことが、低効率と低所得、高齢化に後継者問題になっていると思う 後継者が都市部に職を持って生活しているなら、農地は売ってもらって 大資本に集約して効率よく活用して行く方が、日本の将来の農業の為になるかも知れない
▲96 ▼5
=+=+=+=+=
23年産米は農家からキロ260円で買って800円で売っている。買値の3倍で売っていることになる。輸送、精米、袋詰めに経費がかかるとしても多すぎる。農家はキロ400円くらい以上で買わないとこれからの生産を続けられないだろう。JA集荷、中間業者という経路により安い経路の業者を新規参入させる必要がある。24年産だと380円で農家から買うらしい。このままの中間マージンでいくとキロ1000円以上で売られることになる。国は農家からの最低買い入れ価格と最大小売価格をコントロールすべきだ。そうしないとみんな困る。
▲109 ▼7
=+=+=+=+=
JAの米集荷後のことばかりの論議で、なんか違和感がある JAは農家に高い農機具をローンを組ませて斡旋、JA加入の足かせを掛ける 肥料はJAが販売し、そこでも利益を得ている 備蓄米も当初JAが買い占めて、流通経路を価格維持のため卸に卸す量をコントロールした まず、肥料を生産しているところもJAが管理しているなら、まず信頼できるところから肥料もJA以外の商社国内や輸入でまかない、農家の生産コストを下げることから始めないとだめな気がする
▲389 ▼106
=+=+=+=+=
米の価格が高騰しだした時期に、堂島の米先物市場がオープンしました。 これの影響はあるのではないかなと思います。
卸業者は、先物の価格を参考に卸価格を決めるのが普通でしょう。 先物は開設以来右肩上がりで、上昇してますのでまだまだ上がりそうな相場をにらみ、売り惜しみをしたのかも知れないです。
相場は投機的に動くときがありますので、誰か知りませんが吊り上げた人がいて、それに乗っかったのが卸業者ではないでしょうか?
案外、吊り上げたのは多額の損失を出した国内最大のヘッジファンド〇〇中金だったりするかも知れませんね。
金融庁は相場操縦がないか、検査すべきと思います。
▲105 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米を高値で放出するよりもこちらを問題視すべきでは? JAや中抜き業者の激しい抵抗もありますでしょうが、こちらを真剣に議論してほしい。 まずは農家の生活を向上させること、その次に消費者が買いやすい価格にすること。 物価が上がって値段も上がるはわかりますが、国民の収入はそれに見合ってません。 何とかちょうどよい落としどころを設定してほしいものです
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
令和の世になっても「中抜き」の構造が変わらない
これは日本だけではなく、全世界の第一次産業の流通の仕組みですね 日本では生産農家が、海外でも生産者や各現場で重労働している末端の人には最低限の儲けしか手に入れる事が出来ません
お米に限らず農業に携わる方々がそこそこ儲けて所得を増やす為には農協と生産者の取引システムを改める必要があると思います
私は身内に生産農家がいて、子供の頃から農家さまの苦労(出荷先がJAしかなく安すぎる)(JA以外に出荷するといろいろある)を見てきました
お米はいい意味でも悪い意味でも他の農産物とは別物扱いされる日本ですがお米の扱いを改める時期に来ているのではないでしょうか?
農協は組合組織ですが実際には・・・
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
日本の大手米卸業者には、全国規模で流通を担う企業が多数あります。例えば全農パールライス株式会社は米穀の精米や販売を行い、スーパーや生協への卸売を手掛けています。 木徳神糧株式会社は業務用・家庭用精米の製造・販売を行い、無洗米などの製品も展開しています。 ヤマタネは総合物流サービスを提供しながら米の卸販売も行っており、オンラインショップ「米すたいる」での販売も展開しています。
小泉さんの指摘ですが、例えば、ヤマタネの食品事業では、売上高が前年の約1.5倍に増加し、営業利益は3.7倍に拡大しました。 木徳神糧の米穀事業では、売上高が前年同期比1.3倍、営業利益は4.9倍に増加しています。
米の卸売業者の利益率は、販売単価の上昇や需給の逼迫によって大きく変動します。最近では、米価の上昇に伴い、卸売業者の営業利益が大幅に増加している傾向があります。
▲86 ▼2
=+=+=+=+=
資本主義とありますが、米の場合は資本主義の原則から外れていると思います。
輸入をせず、事実独占企業が出来、そのために、どれだけ値上がりしても、そのルートからしか流れてこないというのは、資本主義ではない。
輸入をし、安い輸入米と、 欲しい人は適正な価格の米を買えるようにするのが健全な資本主義の市場なのでは?
間に入っている企業が暴利を貪る事は、 農家にも、そして国民全体にもデメリットしかないと思いますけどね。
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
卸業者も慈善事業ではないのである程度の利益確保はしかた無いけれども、今回の価格高騰は異常です。いままでの価格は極端に安すぎて、資材、資料、機材高騰で農家さんは利益を得られていないから作付け面積も減ってしまった。JA等の改革を進めて農家さんにも利益が増えるよに政策を進めてもらいたい。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
卸売業者が流通量を調整して価格を引き上げができるということは、ビジネスという観点では、安く仕入れて高く売るという点で普通のように思えます。しかし、こと主食である米がそのような価格コントロールをされ、一部のプライステイカーがそれに追随した結果、価格を釣り上げてしまったことは、米の流通構造に問題があるとしか言えない気がします。もちろん、卸売業者での保管費用や流通コストが上昇しているということはあると思いますが、農家に還元されず、お米だけ昨年の2〜3倍近い価格にまでインフレになったことを考えると、JAや卸に対する不信感の増加は、長期的には直売などを増加させる要因になるので、経営上はマイナスになるでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今回の件で貯蓄米が特別な米である事を知った。はじめから田んぼを割り当て特別な米を作らせ貯蓄している。一般の米とは別物なので餌米と言う者が現れる。私はこの事も改善する必要があると思う。貯蓄期間を3年程度に短縮すれば期間終了後に餌にしないで一般の古古米としてスーパーなどで売れる。災害時にはそれより新しい米なので安心して食べられる。検討して欲しい。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
農家さんから直接米を買うスタイルが主流になっていくんでしょうね。 「月に5キロ欲しい」消費者には毎月決まった日に精米したお米が5キロ届くような契約を3000円/月(送料込み)ですれば、そもそも小売店で米を買う必要がない。送料を考えても農家さんは手取りが増え消費者は安く買える。 そんな顧客を1000件できれば売り上げ300万円/月。 求めている顧客は多いですよ。今がチャンスだと思います。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
5次問屋まであってこれでは米の価格は下がるわけがない、農家は農協に出荷しないで独自て直接販売すればいいという意見がありますが、それはある程度の規模があるとか、独自で販売ルートを持ったり、作れる農家はいいかもしれません。ただ、実態は高齢の小規模兼業農家が大多数で独自の販売ルートなどなく、農協に「売ってもらっている」農家もまだたくさんあります。小さい「田んぼ」があちこちに点々とあって、田植えや収穫も老夫婦2人に息子、娘がその時だけ手伝うくらい。量が纏まってあるわけでもないので自家消費分プラス500キロや1トン程度しか出荷出来ない農家は好む好まないにかかわらずやっぱり農協が必要なんです。 農協を擁護するわけではありませんが、農家さんにはこんな現実もあるんです。
▲49 ▼12
=+=+=+=+=
国内だけの消費対象では今迄と何等変わらなく先細りと思えます。 策として、日本食ブームの海外に積極的に輸出する事でお米農業を継続させるては如何でしょう。 国内向けのお米は安全管理を十分に行って輸入を活用してお米農業を継続させる方法も有ります。 お米農業が継続出来ていれば緊急事態(戦争や不作等)時には輸出を止めて国内向けに切り替えられます。 輸出で富を蓄えれば、世代交代や人材育成、AI化、合理化を推薦できます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
田舎の米がとても美味しい。でも山の中腹なので少し棚田のようになっていて大きな機械は入らない。だけど湧き水が美味しいから米の味がどんなブランド米よりもずっと美味しいんです。大手の法人は絶対にやらない土地だけど、田舎の老親は大切に利用している。家で消費しきれないので農協にも売っている。詳しい買い取り価格は知らないのだけど。全国にはこんな農家も結構あると思います。無くならないようにしたいなぁと思っている。 水が美味しい山間部あるあるです。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
いいですね。供給不足が懸念されることを良いことに供給ルートに乗せないで、滞留させ高額でルートに少しずつ出す。千載一隅のチャンスとみた卸売業者がいるという趣旨かと思います。競争原理や公平性、公共性も私企業にも求められるのが米の供給かも知れません。米で価が高くなれば小麦粉などに食の中心がいくことで、米価高い、ただ売れない、農家は作付けを絞る、米の安定供給が崩れるなどの負の連鎖に向かうような気がする。ただ米が日本人の食の中心から外れることは無いと思うので、農家、消費者がともに納得する価格で供給できる体制を構築すべきである。中間業者もある意味公共性の高い米の流通に参加しているという意識をもって商売を行うべき。
▲55 ▼11
=+=+=+=+=
大手卸売業者に対して全農がコントロールできないのであれば、農水省が制御しないと、食の安全保障は維持できないと思います。 更に、農家さんがやっていける価格は幾ら位なのか、それを概略決めることが必要ではないか?それを元に適正価格の設定も可能になると考えます。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
皆様の考えや意見などを見る限り同じ意見です。 数年前には、JAに対して国から解体などとも有りましたが、結局は農機と国との何かしらの事が有るので、それ以上は何も話題とならず終わった形となってます。 色々と賃金などの解消、改革、改善などとなってますが、農業は何も変わらず苦しい状況が今も続いてます。 物価の高騰、野菜、米など、作物は作るにも費用が高騰となり、農家は氷河期よりも更に厳しい状況です。 作物を育てるには、人手か1番重要であり、肥料などの高騰は農家には、死ぬ程苦しく、辛いと言うのが現状です。 理解が出来ない人からすれば、農業を辞めれば?、そんな事言って、実際は儲けてるでしょ? など心無い意見や、言葉を言われる事も多々有ります。 良く考えて下さい、今現在の農家全てが、農業を辞めた時どうなるのか? 今現在、会社と言う事が色々と見直され改善など色々とされてますが、農業は何も変わってません。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
農家も、JA以外の独自直販したり別の卸業者に売ったりしたところは、かなりの儲けを出している。
決して、「儲けた」とは言わないが、家の改築や車の買い替えなど、明らかに今年の生活が変わっている農家もある。
結局は、誰か(消費者)が損すれば、誰(農家や卸の中間業者)が得する。 資本主義ってそんなものだとは思うが、扱うものが「米」だけにもう少し節操ある商売の在り方もあるんじゃないかと思う。
▲48 ▼6
=+=+=+=+=
この議論、ぜひ進めてほしい。米農家の収入が低いから値上がりは必要という理屈は一見正当だけれど、値上がりした分を誰がもらっているかを跡づければ、今の高値が多くの農家に還元されていないことがよく分かるはず。JAも農家の収入向上を理由にするなら、いくらで買っていくらで売ったのかを時系列で明確にすべき。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
コメの価格の上がり方が異常であり今のコメの平均価格が異常とは言いきれないというのはほぼ同感です。日本のおいしいコメは今までが安すぎた可能性がある。飲食店や弁当でもおかわり自由とか大盛り無料など他の食品とは扱いが違っていたのはやはり安いからでしょう。生産者等と消費者が納得できる価格の折り合いは今後必要ではないかと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
お米の卸売業者の最近の決算は、どの会社も良かったみたいだけど、 もし、大手の米の卸売業者間で価格上昇させるために談合していたなら、大問題ですよね?
なぜ、卸売業社はこんなに上乗せしても、売買が成立するようになりだしたのか、徹底的に調査して欲しい。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
生産者からは安く買い、消費者には高く売る。資本主義・自由経済といえばそうなんだけど、それならそもそも減反などの生産調整が行われる事自体がおかしくないか? さらに言えば、JAへの出荷の段階で、生産者が「いくらで売るのか」を把握できないというのもおかしな話。JA倉庫に運び込み、後になって「〇〇円で売れたから、あんたの取り分はこれ」という流れでは、次年度の生産計画すらたてられない。 生産者がJA以外でも売り先を自由に選べることが必要だと思うし、JAは機器レンタル・農薬販売等の「生産補助」のみの役割だけにしたら良いとも思う。
▲61 ▼7
=+=+=+=+=
卵の価格もそうだけど、透明性のある価格設定ではないのです。全農が自分達の都合でつけている価格で、市場の競争原理でついている価格ではありません。農産物や畜産物の価格は、全農や農協に自由にされているというのが現状ですし、それに縛られている農家も多いです。農業に必要なものを買うには、どうしても付き合わないといけない相手ですしね。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
卸問屋は自主的に改善するわけはなく、農業も自己改革はできないでしょう。 そうであるならば、今回、割りを食っている米農家一人一人が行動するしか生き残る道はないのではないでしょうか。 付き合い程度に農協に納め、もしくは、親戚が欲しいというので仕方なく配ったことにして、小売大手のドンキホーテやイオンに売ったり、インターネット販売をしている大規模農家に依頼して売ってもらってはどうかと思います。 農協の奴隷から解放されるためには、自分の鎖が太いことを自慢しても仕方がありません。よくその鎖を見てみれば、すでに錆びて切れているのです。 必要なのは、自ら歩き出す意志だけです。
▲50 ▼12
=+=+=+=+=
卸業者も自由取引の枠組みの中で自身の利益を求めて仕事をしているわけで、残念ではあるがこの事案で独占禁止法違反には問えないだろう。 これ事案を規制するとなると、健全な業態にマイナス要因を与えてしまうことになる。 大臣にとっては非常に気を遣う局面だろうと思う。 社会に対して米価高騰の問題提起と多大なる関心を得ているので、早晩解決に至ると思われる。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
ドラッグストアに米が並んでました。国産米は5kg 4500円。一方輸入米は2500円。既視感あるなと思いましたが牛肉もそうですね。和牛は高級で味も良いが米国産牛肉は安くて味もそこそこ。…この流れに持っていきたい人がいるのではないかと想像してます。アメリカの要求にも応えられるし、国内の農家も今後減少していく中で量より質に転換させられる。
でも主食まで他国依存はしたくないですし、美味しい米が食べたいです。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
営業利益が高い大手卸は悪徳企業として今後企業名が晒されたりするでしょうね。勿論、自業自得の面もありますが、それでも意図してやったというよりは流れでそうなった感覚でいると思われます。
そもそもJAの集荷率が24年度は14%減ってるところに、他社よりも好条件で購入したいとのオファーが殺到し、在庫が限られてるから、出し渋るような形になりつつ、少しでも条件の良いところに販売をしてきた結果で、大手同士がカルテルを行ったとかではなく自然発生的にそうなったのではないかと。
ドンキが指摘の1次問屋は実質的に新規参入ができないという構造的な問題も根底にはあるでしょうが、一部の悪徳企業が常に市場をコントロールできる訳ではありません。今回は消費者も小売も問屋も外食産業等々も昨年の影響で我先にと確保しようとするマインドが現状を引き起こしたのでしょう。
改めて需給のバランスや流通構造の見直しが急務ですね。
▲773 ▼257
=+=+=+=+=
卸売業が何重にもなって価格が乗せられているという構図もさることながら、そもそもの物流費にかかる燃料費コストも見逃せない。昨今の原油価格が高い中で課している暫定税率、これを終わらせることで物流コストを下げて物価を落ち着かせるようにすべきである。しかも燃料費を下げることは当然コメ以外のすべての物品に影響を及ぼすのである。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
米が値上がりしていた時 海外(中国など)のもんらが直接農家さんの所に行って売って欲しいと来たらしいです そして、次の時期の米の予約もしていったらしいです そりゃ、農家さんは高く買ってくれりゃ嬉しいわな
米が海外の企業に買われないようにしたり 米の仕入れを専用の免許がないと売ったり買ったりする事ができないようにしたら良いのに
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
元々は需要に対して供給量が足りないという、所謂ひとつの不作が原因だろう。
ただその米不足、一時はどこのスーパーにも米が無いなんて時があった。 その時に生産者から直に仕入れたスーパーがあって、その際の店頭価格はもちろん生産者が望む仕入れ価格プラスそのスーパーの儲け分になるわけで、そのスーパーの儲け分をどう設定したか? 確か店頭価格を5㎏4,000円くらいにしてた。 それでもすぐに無くなりますって言ってた。 けっこう利益を乗せてたと思う。
これは小売りのスーパーのひとつの例だが、そこを良心的にやらないからこんなに上がってしまう。 それは卸売業者も同じ。 要は卸売業者が高く卸してるという話。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
平成の米騒動時、米屋が「今稼がせてもらわんと」と言ってたから、今回も同じ事なのですね。米が店頭に並んでいないのに、米も極力食べないようにしているのに前年より普通は減益になるはず。それが増益とは米の価格高騰させて得られた事が証明されましたね。 今は平成の時と違いネット社会で農家さんも直販されたら良いと思います。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
二年前まで正常だったものが去年あたりから急におかしくなった感がある。 今まで引き上げることが出来なかった為に、高騰の機会を利用して上乗せしていった可能性があるが、旧来の卸売業者がそこまで悪辣だとはどうにも思えない。 私的には『悪人』を作り上げる行為は嫌厭すべき話だと思う。勿論、国主導でコントロールをしなければ米の価格を落ち着かせることが出来ないというのなら規制は必要になるが、歪が生まれるような着陸の仕方は望まない。
しっかりと検証をして、どこを締めれば悪影響を及ぼすことなく沈静化に向かうのか模索して欲しい。…いや、実際に悪人がいるというのなら、そこは締めるべきでしょうが、作り上げてるように見えてならないんだよなぁ。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
この国の産業構造を可視化する、良い機会になった。
市井の人々にとって、市場・卸売・問屋・流通業者というのは完全ブラックボックス化され見えなくなってる。 ところが、皆さんが名前も聞いたことのないこういう企業に、売上高数千億円当たり前・場合によっては兆円規模なんてのがゴロゴロいる。 雑誌書籍の世界ではトーハン・ニッパン、食品卸の世界では国分、生鮮食品なんかは各中央卸売市場毎にそこを統括する大問屋が存在する。
彼らはBtoBビジネスなのでCM打つ必要なんかないから、一般消費者から完全ステルスの存在だ。けれど物流という、生産と最終消費の中間部分をガッチリと握ってる。その力がどれほど巨大か?
今回の一件で、こうした部分に光が当たり議論になることを歓迎する。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
卸売り業者が、前年比利益だけで500%というのがインパクト大きすぎますね。 昨年といえば、燃料高騰で商品の値上げラッシュ、夏酷暑による野菜不作で価格高騰などが思い浮かびますが、そんな中で前年よりも5倍の流通増はかなりハードな気がします。 どのようにしたら、卸売り事業に係る経費や、燃料費、高騰した物の原価などを差し引いて500%の利益が出せるのでしょうかね。 卸売り業者全体に止まらず、上流、下流の業者も同様の利益が出ているのでしょうか? ネットニュースにあった前年比〇〇億の増収増益というのも凄いですね。 まさか、消えた米は卸売り業者が購入していたのでしょうか?市場に米が不足していたのも関係があるのでしょうか? 国会の場で、関係者による説明責任を果たしてほしいと切に望みます。 米高騰の根本原因が究明され、二度と同じことが起きない、起こさせないような取り組みがあるといいですね。 想像私見です
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
事実を正確に調査し、その事実に基づき社名を含め詳細な数字を含め公表すればよいのででは。 一部だけを切り取りエキセントリックな発言で国民を誘導するやり方は、父親と同じ手法を用いているようで怪しさを感じてしまいます。 私的にJAを良く知るわけもなく肩を持つものでもありませんが、農家が直販すれば良いとの見方も農家の負担を考えたならば、すべての農家で出来るはずもないように思います。 農業の大規模化による効率化は当然の意見とも思いますが、大規模化に適した日本最大の平野である関東平野を宅地や工業用地、商業用地に散々転用してきたのも日本の政策であり私達だったことを忘れてはならないでしょう。 大規模化出来ない農家が日本の食を守ってきたとは言えませんか。私が米作農家だったら「何を勝手なことばかり言いやがって」と言いたくなるかも知れません。
▲33 ▼16
=+=+=+=+=
欧州では付加価値税が10%越えたときに専門卸が淘汰されてメーカー物流→小売物流へと転換したと言われています。日本でも、味噌問屋や醤油問屋がなくなった様に米の流通も古い卸体制から転換する必要があると思います。ただし、玄米の適切な保管・加工やパッキング・小売への出荷を物流倉庫がそのまま担えるのかと言うのが今後のポイントです。いずれにせよ5次問屋は多すぎです。
▲74 ▼2
=+=+=+=+=
消費者としても、知る権利がある。 今や「どこで作られたか」は表示されてるのに、「誰がどこでどれだけ儲けてるか」は全く見えない。それでは選ぶ自由すら持てない。 僕ら消費者も、「価格」だけじゃなくて「価格の中身」を知れるようになれば、ちゃんと生産者の努力に応えられる選び方もできると思います。小泉大臣が言う「可視化」は本当に必要。でもそれがただの“パフォーマンス”で終わらないように、徹底的に公開して、消費者・生産者が対等に理解できるようにすること。それがスタート地点だと思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
自分はJAの存在そのものは否定しない。この組織はもともと日本各地の農家が自分達の収益を守るために立ち上げた組織。勿論問題もある。連合会(特に農中、全中、全農!)の影響力が強くなりすぎて各地の単協が言いなりにならざるを得ない。単協へ余計なヘイトが集まらない為にも、きちんとしたデータに基づくこれまでの説明は必要だ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ずっと卸売業者の利益がおかしいって思ってました。米卸売大手の上場企業の株価が2024年から2025年にかけすごく上がってるんですよね。これ大手で価格調整してたのか?って思っちゃう。ここに来て店頭に米が並び始めましたもんね。
進次郎さんはよく言ってくれました。影響力ある人の発言でそこにみんな注目しますし。
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
コストカットばかり言う人が居るが、マージンカットせんとね。
早く農家からの買い上げ価格と、店頭販売価格との統計を取れよ!間でどれだけ貪り食べてるか分かる。
米に対する消費税がなくなれば、店頭価格も下がるけど、やらないから、転がし屋が分かる前に穀物を取り扱う法整備もしないとね。
更に、JAには独占禁止法を適応しましょう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
農家は農協に卸す価格より多少、色をつけて販売しても良いと思う。一括で農協に卸すよりも手間が掛かるのだから。 ただ、農家が消費者に直売すると当然、農協の利益が少なくなります。それを阻止する為に農協の小さな嫌がらせや低金利融資を渋ることは容易に想像できますね。 しかしそういう下請けイジメは法律で禁じられているので頑張ってもらいたい。 農協にしがみつかなければ生きて行けない農家は、それはそれで非難する必要もない
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
農家さんから直販してもらうような流通システムを作ってもらいたいものだ。 いや、消費者である我々から農家の方に呼び掛けてはどうだろうか?または、精々小売業者のみを通すようにするとか、我々国民からも、呼びかけなくては、今のままだと思う。せっかく進次郎氏が抜本改革と云っているのだから我々からもアイデアを出すべきではないのだろうか?いえるのは、農協、中間的な卸業者など要らない。中小の小売はどうするとなるだろうが、大手の小売業者と手を組めばどうだろう。動くなら今だと思う。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
一部では、米価格を下げると米農家の人が困るとか、このままではやっていけない農家が出て来るとか言っていた記事を目にした事があったが、実は米農家の人ではなく 大手卸業者とJA農林族の儲ける為に価格を引き上げる口実であった事にいら立つ思い こんな業者やJAを法律で処罰できるような法律を作るべきでは ある物を買い占めて価格を引き上げる行為(独占禁止法)などで罰せれる法律を作らなければ、今後もこの状況は続く恐れがあります 国民を困らせ世間を混乱させる買占め禁止法を是非作って貰いたい
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
農家から収穫されたお米が店頭に並ぶまで手間がかかるのはわかります。だったらただ手間がかかるので値段が高くなると言うだけでなく、どれだけの過程があって、それぞれどれだけの利益を上乗せしているのか?きちんと説明してもらわなければ、納得できないと思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
事実、大口の業者のために卸売業者は在庫を切らすことはできない。
その為に卸売業者自体も備蓄する必要がある。 信用にかかわる。
でも世の中の米不足中で上手く飲食やホテルなどに説明して価格を上げている。
しっかり在庫を持って責任を話しながら上手く値上げしているから企業努力といえば企業努力だがカルテルだけは気をつけないといけない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
政府が販売する安い米があってもいいのでは? 生活に最低限必要な品や食べ物を、政府やその外郭団体が安く販売するのはどうでしょうか。 簡単にいうと、賃貸住宅のURの生活必需品版ですね。 少しは中抜きされるだろうけど、民間の5割くらいの価格で買えるようにしてほしいなあ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
JAの重層型問屋制度では、自由流通を制約しつつ価格を硬直化させて主食の価格が乱高下し辛い仕組みとなっているが、重層化の分だけ経費率は慢性的に高くなる。 JAを通さない自由流通米の比率が高くなった昨今では、大手商社が生産者から直接買い付けた米の出荷を遅らせる事により供給不足を作出して、今回のように価格を吊り上げたり、供給過多となれば在庫処分のため、価格は暴落して生産者や小売店の経営を圧迫し、不安定化させてしまう。 どちらの流通方式が適切なのかの判断はなかなか難しい。 この際、通常食品の原材料表示と同じように、米袋に生産から小売までの流通経路と仕入価格の表示を義務化して、どこが暴利を貪っているかを晒すのはどうだろう?(笑)
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
解ってるかなぁ。年間決算じゃなくて、短信なので、四半期分でその前年比だからね。冷静に。 これよりも、段階ごとの出荷高と単位あたりの金額をそれまでの米と備蓄米1期目とを比べてみるべきなんだよ。地道な比較が必要です。
流通が専売時代を元にしたままだったり、取り扱いに保存や多くは精米が必要だったりするので、他の作物と同じ扱いにはならなかった、、、など過去の経緯からも流通進化の対象外だった。 増産して海外に売る考えにも乏しい。 食料だから保護は必要だが守りばかりでは、、、ある程度の競争もまた必要なんです。
米が市場にあふれるのは、備蓄米を市場に出してルからだから、それも考慮下さい。
先物で米が扱われる様になっているなら、価格が上がる原因がここにもあるかも知れませんよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大手もそうだけれど、今回については転売業者の暗躍も相応に大きいのではないかと想像する。
さすがに卸が五次も必要とは思わないけれど、日本の流通になくてはならない人たちもいる。 一方、今回のどさくさに紛れて高値で転売していた業者が、卸への過剰な攻撃を隠れ蓑に逃げおおせる可能性がある。 マスコミには、必要なところにしっかり光をあてていってほしい。
▲64 ▼11
=+=+=+=+=
今まで米が安かったから安穏としていただけで 気候の変化、材料の高騰(肥料や農薬は3年程前から倍近くになりました)2年前の不作 生産者の減少と米が足りなくなる要素ははっきりと出ていました しかし政府はボーっとしていた 買取業者は早かったですよ 老舗から聞いたことない所まで JAは例年通り 少しだけで概算金は前年よりは上がってました しかし買い切りですが60キロ2万超える業者現れたら出しちゃう農家はもちろん多かったです でも結局市場ではそれよりも値上がりし、売り上げで手数料をひいた差額を追加金としてくれるJAの売り上げの方が高かった品種もあります 農家にちゃんと還元されてます たぶんまだ入ってきます(2年後まできます) さあ皆さん、ぼろ儲けはどちらの方かはわかりますよね 進次郎の思わせぶりな言い方に惑わされないでください 何よりここまで仕事せず放って置いて今の状況を作ったのは政府ですよ
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
やはりコメ価格の高騰は、コメ不足が原因ではなくて、価格のつり上げが原因みたいですね。 勝手な想像ですが、去年の新米が出回るまでは、本当にコメ不足だった気もしますが、その後も下がらなかったのは意図的な操作が有った気がしています。 政府も、新米が出回れば下がり始めると当初は言っていましたが、新米どころか、備蓄米を放出しても下がりませんでした。 この辺りの頃からは、コメ不足に便乗した価格操作では無いかと感じていました。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今回の米の値上がりは仕組まれたものなのかと思ってしまう。 そもそも米文化とか言いながら海外の安い米に関税かけて高くなるようにして、日本米が売れるようにしているだけでしょ? カルローズ米も美味しいし日本米がこのまま高止まりなら外国産で十分。 適正価格がどうとかじゃなく主食だし守りたいなら安く作れるようにしなきゃダメだよね。 関税に守られてなければ勝負できないなら衰退していくしかないと思う。
▲229 ▼26
=+=+=+=+=
そうなんだろうとは想像してましたが、今までの農水大臣は黙認して献金や寄付を貰っていたのでしょう、その辺も政治資金帳簿に記載されているか調べる必要がありますね、不記載だったらさらに問題です。特定の業者によって価格が操作されるのは、市場で決まるのではなく価格操作であって犯罪に近い行為です。実際農家の方は販売価格がいくらであっても卸値は半値以下が現状のようですね、農家からいくらで仕入れてどうのようなルートで上乗せして小売店に出回るのか図にして説明して欲しいですね、複数のルートがあると思いますが、それぞれで表示して国民に理解させる必要があります。色々叩かれるかもしれませんが、今後の為にも農業改革する必要があると思えば、小泉氏には徹底的に農水族と戦って欲しいと思う、それは正しい事に改善するのだから自信を持って取り組んで欲しいですね。
▲7 ▼0
|
![]() |