( 296785 ) 2025/06/06 02:59:12 2 00 皇族養子案の「棚上げ許さず」 麻生氏、先行合意を拒否共同通信 6/5(木) 17:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c6b64144fce92916664a4a403b7afafe5dfd2e33 |
( 296788 ) 2025/06/06 02:59:12 0 00 麻生太郎氏
自民党の麻生太郎最高顧問は5日の麻生派会合で、皇族数確保策の主要2案のうち「女性皇族が婚姻後も皇族の身分を保持する案」のみでの先行合意は拒否する意向を表明した。もう一つの「皇統に属する男系男子の養子縁組を認める案」を挙げ「多くの党が支持する養子案を棚に上げ、取りまとめるのは不自然でまかりならない」と明言した。出席者が記者団に明らかにした。
麻生氏は、女性皇族の身分保持案は各党共通の認識が得られ、養子案も多数の党が賛同していると説明。立憲民主党との協議に関し「第1党の代表者として、養子案を支持する他党の期待を背負っている」と述べ、2案セットで取りまとめるのが当然だとの立場を強調した。
|
( 296789 ) 2025/06/06 02:59:12 0 00 =+=+=+=+=
今の保守系国会議員は、世論と乖離した議論をして結論を急いでいるかのようです。保守系国会議員の考えが、現実的かつ正論だと言っているかのようです。素人の国民が口を挟むべきではなく、高度な判断を必要とするのは俺たち国会議員である、と言うことでしょうか。こういう考えを持つようになったのは、多分、明治憲法下の天皇の在り方に拠るからでないでしょうか。 今は令和の時代で、上皇さまが歩んだ平成の時代を引き継いで、今の天皇陛下も新たな道を切り開いていこうとしています。 むしろ、今の国会議員があまりにも昭和の時代、というより戦前思考の塊に過ぎず、今の国会の議論は時間の無駄です。歴史を遡れば、過去に制限を掛けながらも女性天皇はいらっしゃいました。だから『男系男子でなければならない』という考えは、明治憲法下の思考だといえます。 伝統は守るべきですが、その時代に応じて変化すること、これも伝統だと考えます。
▲211 ▼66
=+=+=+=+=
愛子様が天皇になる道のほうが良いのでは?
実の女性皇族が外れる一方、宮家の養子など国民に受け入れられるとも思えません。それにそのような例も現代に入ってからないでしょう。
悠仁親王が生まれる前の方針通り、女系天皇を認めるのが最善です。
▲28341 ▼5679
=+=+=+=+=
上皇陛下、今上天皇、秋篠宮様の3人が女性天皇(愛子様)で進めたいと皇位継承をお考えであれば、麻生氏の私情である養子案は心に溜めていただくのが筋ではないでしょうか。 例えば、麻生家の問題を私たちが口出して麻生さんの子供や孫の未来が描けないようにする権利はないですし、麻生氏本人もそのように口出しされたら嫌ではないかと思います。 麻生氏は国民の代表として、上皇陛下や今上天皇のお気持ち実現のため頑張っていただきたいと思っております。
▲45 ▼19
=+=+=+=+=
養子とかよりも女性天皇を認めないことに異常を感じる。これだけ男女同権をいう社会で、女性管理職比率まで法制化されようとしている時に国家の中心的なところで男女差別が公然と行われることに異常を感じる。
▲15087 ▼3292
=+=+=+=+=
日本が将来、かつてのような身分社会になったり、強権主義国家となってその後ろ楯として天皇の権威が求められるようになったりすればまた変わってくるかもしれない。 しかし今の天皇制は国民の支持があって成立しているものだし、その点は今後も変わるべきではないと思う。平安時代の藤原氏から、歴代の将軍、明治新政府まで、権力者の後ろ楯でありつづけてきたってところはあるものの、悪しき伝統まで受け継ぐべきではない。
▲3972 ▼931
=+=+=+=+=
なんで財政が厳しいのに民間人を600年ほど遡ると皇室につながるからと言って、宮家を増やして税金支出を増やさないといけないんだよ 旧皇族の方々はエリートなはずなので(五輪汚職とか司法公認レイシストとか大麻所持犯とかはきっと例外のはず)民間人として経済を良くして税収を増やすために力を尽くして欲しい
税金で食べる人の人数をわざわざ増やす必要なんかない、皇族を増やすんじゃなくて公務を減らす方向で考える
▲1343 ▼359
=+=+=+=+=
今の陛下や上皇様のように長い時間をかけて国民から慕われた人に天皇陛下になって欲しい。元皇族の男性で全然知らない人が陛下になっても今のように尊敬できるから正直疑問です。
▲7294 ▼926
=+=+=+=+=
個人的な感想ですが、例えば成人した旧宮家の男性が養子になった場合、その男性が皇位を継承するのは、元一般人が天皇になるわけで違和感を感じます。旧宮家の生まれたばかりの男の子を養子にして、皇族として育て、その子が皇位継承するのは違和感は感じないけど、子供の人権を考えると皇室への養子は許されない行為だと思う。 成人した旧宮家の男性が、天皇家の養子となり、愛子様と結婚をして、その子供が男子なら、皇位継承権を与えるのは納得感がありますが、愛子様にも自由に結婚相手を決める権利があり、国民が勝手に決めることはできないと思います。 側室制度を復活させ、悠仁様に沢山お子様を作っていただくというのも、非現実的です。結局、みんなが納得できる案は出ないと思います。 竹田恒泰さんは女性天皇は、認める国民と認めない国民が出てしまうことを懸念されていましたが、養子案も認める人、認めない人が出ると思う。
▲5169 ▼959
=+=+=+=+=
天皇が政治的な行動や言動をしてはいけないということならば、政治家は皇族に関する決め事をしてはいけない。としないと公平性がない。 天皇家という家なのだから、それを継ぐものは天皇家の長子が最良なのでは。 現行憲法下では天皇は国民の象徴であり、国民の総意にて…となっているのですから、次期天皇は国民投票で選ぶのが本来の姿だと思います。
▲256 ▼137
=+=+=+=+=
女性皇族が結婚後も皇族として公務ができる。 これが最大のポイントである。 ならば、女性宮家創設は必要ないね。 また、旧皇族の子孫が、俺は男系男子だとほのめかし、皇族の地位を得ようとする輩に気をつけなければならない。 旧皇族の方たちがご存命なら、復帰は有り得たと思う。しかし、もう70年も経つのに、どこの誰かもわからない人をいきなり皇族としてお迎えできるのか?それこそ皇統保守を揺るがす話しにほかならない。
▲3985 ▼635
=+=+=+=+=
多くの党が支持する案ではなく、多くの国民が望む案を考えて、採択していくのが、国会議員の仕事ではないでしょうか。 養子縁組を望む国民が、果たしてどのくらいいるのでしょうか。
▲2892 ▼389
=+=+=+=+=
麻生太郎氏は何を勝手にこんなことを言っているのでしょうか?そもそも麻生氏がどっぷりと漬かっている政治家世間の世間感覚は、一般の世間感覚とは大きくかけ離れています。旧宮家を先祖に持つだけに過ぎない一般国民の皇籍取得(養子)案は、案の時点で既に破綻しています。皇籍取得希望者もいなければ、受け入れる宮家もいない(現実として高齢の宮家もしくは独身の女王様しかいない)、かつ憲法14条違反です。対象者もいないのに法制度だけ先に強引に作るなんて酷いことが許されますか?
▲3442 ▼700
=+=+=+=+=
養子縁組までして男系にこだわるより 女性天皇の選択をするべきだと思います。
天皇の子として育つことで、天皇陛下がどのような日々をおくられているか、どんなお気持ちで務めを果たされているかを知ることが出来ます。
天皇陛下になるまでの環境が 非常に大切だと考えます。
▲1304 ▼196
=+=+=+=+=
旧宮家の元構成員、皇籍離脱した現在一般人の方の婚姻なしの養子縁組には断固反対です。流石に憲法違反なことだけあります。個人的には政治家の方々が言っている男系女性天皇が女系天皇への針の穴になる、、と言う理論よりも、皇族数確保という名の憲法違反かつ科学的根拠ない600年もの前の方を含めた旧宮家からの婚姻なしの養子縁組の方が、、一体誰がその誰をどこに養子縁組することを決定するのかと言う点で、、そこに権力や政治的側面で利用される可能性の方が余程恐ろしいです。とてつもない大変な危険性を感じますね。さすが憲法違反なだけあります。 かつこの養子縁組先五家の一つでもその養子縁組先を許さない認めないとかなるとそれこそ誰がそれを決めるんだってことですよ。、恐ろしい。本当に恐ろしい。政治家は驕り高ぶっているからこんな恐ろしいことしようとしています。
▲1658 ▼390
=+=+=+=+=
なんか、自分が一番偉くて自分らが決めるという態度が不遜に映りますね。国民が今一番望むのは、女性天皇を認めることでありそれ以外は基本、増やすとかよそから持ってくるとか男じゃないとダメとか全部識者と言われてる人たちが個々にでそう思ってるだけで、象徴であり総意によって主役のはずの国民は蚊帳の外ですね。そうやって決めればだれがなっても好かれはしませんね。
▲1327 ▼155
=+=+=+=+=
愛子天皇を実現させる皇室典範の改正を望みます。麻生氏は、身内に皇室に嫁した方がいるので、関係者ですから資格なしでしょう。国民の大多数が愛子様が天皇になることを支持しています。沖縄訪問の姿や万博で「世界平和」を祈る人格から、尊敬できます。天皇陛下の長子が、男女を問わず皇位を継承するように改正するべきです。皇室典範を改正し「天皇陛下の長子が男女に関係なく皇位を継承する」としてほしいです。推古天皇など、女性天皇も多く存在した皇室の伝統を軽視してはいけません。明治政府の井上毅が男系男子と決めました。皇室の歴史からは。日が浅いのです。女性天皇もいらっしゃったので、皇室の伝統を尊重し女性天皇を認めるべきです。時代の流れから、女系天皇も認めるべきです。愛子天皇とし、「女系天皇」として愛子様の長子が次の皇位を継承すべきです。皇室典範を改正するなら、「天皇陛下の長子が皇位を継承する」と改正しましょう。
▲1147 ▼193
=+=+=+=+=
男系男子の養子案は現実的にどのような制度設計になるのか示さずに「受け入れよ」とは無理筋ではないでしょうか?示されているのは皇統に属する旧11宮家の15歳以上の未婚の男子が対象で10数名いるというだけ。 ・今のどの宮家が養子として受け入れるのか?宮家として受け入れを辞退することはできるのか?(ご高齢な方もあるので)同居して皇族としての姿勢を養父母から学ぶのか? ・今後も継承者がいないときはまた養子をだすのだから男兄弟がいる家しか養子に出せないはず。男子が複数いる家庭は幾つあるのか? ・養子になる候補者の基準はどうするのか?心身の健康やある程度の学力品格は必要と思うが?特に継承者を設けることが前提で養子になるのだから未婚は認めない、男性不妊でない検査も必須となるはず? なんだか養子案は受け入れる方や養子になる方にとっても人道的ではないと思ってしまう。
▲702 ▼124
=+=+=+=+=
麻生元首相の妹さんの嫁ぎ先である三笠宮家は女王が宮家を残すために結婚を選択せず宮家を守っているが いずれは跡取りがいないため女王の代で断絶ということになってしまう。
麻生さんが養子を強く求めている背景はやはり姪に当たる女王の三笠宮家存続に対する強い想いを酌んでいるというところも大きいのではないかと推察する。
▲254 ▼36
=+=+=+=+=
イギリス王室のように、男女の別なく第一子が継承、つまりは敬宮愛子様が天皇になられるのが良いのではないでしょうか。 両親の姿を見て、幼少期から学び身に付いた帝王学や神事に向き合う姿勢こそ、国民が天皇家に求める価値だと思います。
▲402 ▼75
=+=+=+=+=
養子案は一部の国会議員と一部の特定なグループが支持している案。万世一系と言っているが、天皇は一定程度の帝王学を学び国民から尊敬を受けている方がはるかに重要。今や江戸時代以前ではなく70年以上皇族を離れている者を養子に迎えるなどというのは、これらの問題に加えて、何家の誰を養子にするのか(それこそ政治的なものが皇族に持ち込まれることになる)、皇族に人権や感情希望を全く踏みにじる案。大多数の国民は女性天皇や女性宮家が創設されても何の問題もないと考えていると思う。
▲176 ▼56
=+=+=+=+=
皇統譜存続問題が討議されています。女性皇族が結婚後にも「皇族の身分を保持されます事」は良しとするべきではないでしょうか。永きに渡る皇室史は揺るがせには出来ないと思いますが、これまでには「皇位継承」は「男系男子」に限られていましたが、現代の文化文明の変遷や社会的世相に鑑みて「皇室典範」ありきで、天皇家の直系長子であるならば「男系女子」でありつつも「皇位継承」への道筋が開かれます事が望ましいのではないかと思います。
▲428 ▼115
=+=+=+=+=
国民投票で決めるべき。一部の偏った識者などで決めるべき問題では無い。個人的には、次の天皇には誰がふさわしいか?それを実現するために何が必要かだと考えるが、国民投票の結果ならばそれに従う。
▲539 ▼111
=+=+=+=+=
現状の男系男子の継承のままでは、いずれ男子が絶えたときには女性皇族の子が皇位継承することになります。ただし女系子孫なら誰でも良いのかということになると、やはり一番の安心安全は、天皇の子が天皇になるということです。皇位継承者の範囲を広げるよりも、限定的にしておかないと、誰でも天皇になれるというのは違うと思います。きちんと天皇のもとで教育を受けてお育ちになった者こそが、次の天皇として多くの人にも受け入れられると思います。つまり、今上陛下のお子さまである愛子さまが次の天皇になられることが、たしかなお血筋とお人柄で、多くの人々に安心して受け入れられると思います。それ以外は考えられません。
▲60 ▼9
=+=+=+=+=
26代継体天皇で本家本筋は途切れていると聞いたことがあります。以後は現在まで辿れるとして、元々の血統はいったん途切れているのなら、天皇ファミリーとしての皇室と言う形で残っていけばいいのでは。男系男子にこだわっていて、皇室が無くなるのはどうかと思う。日本、日本人の伝統、文化の根本の形をなんとか残してほしい。
▲316 ▼123
=+=+=+=+=
自分は天皇という称号は神道の祭事の一番上の職種という宗教よりの考えを持っています。 お相撲さんに女性がいないように、 巫女に男性がいないように、 祭事の作法として男性しかできないという慣習なら、 それを神道の何も知らない自分を含め他人や外国の人が決めたスタンダードが、他の家のことに口出しをするのはおかしいなと思います。
好き嫌い、お慕い申し上げますという事ならば 愛子さまの笑顔に癒されています。 愛子さまに無用な圧がかからず、健やかな日々を過ごされますように。 悠仁さまも筑波大学で楽しい日々を過ごす様子がSNSでもれつたわり、良いことだなあと心温まります。
▲3 ▼19
=+=+=+=+=
国民の多くは女系天皇、女性天皇の意味を良く理解出来てない方が多いと思います、現在の天皇家がどの様な形で受け継がれてきたのか?もっと良く国民に説明して理解してもらう事が大事だと思います 世界でも稀な日本の皇室をもっと良く知ってもらうべきだと思います そして今の政治家の方々が簡単に物事を決めない様に是非お願いします
▲58 ▼26
=+=+=+=+=
皇族の数の問題よりも女性を天皇にするかどうかの問題が先だろう明らかに。 昭和22年の皇室典範の前には女性天皇は何人もいたんだからそこを変えれば良いだけじゃないのか? まるで皇室典範だけがルールだみたいな扱いだけどこんなのはつい最近作った訳で、うんと長い歴史の中では皇室のルールだって様々変わってるんだよ。 たまたまここまで男系の血が続いたってだけでそれもいつかは途切れる。 そもそも血を絶やさないことが大事ならなおさら養子って何だよって話では? 直系の血筋で繋ぐ方が尊い気がするけどね…ホントご本人さえ嫌じゃなきゃ次代の天皇には愛子様になって頂きたい。
▲58 ▼9
=+=+=+=+=
そもそも立法府の総意という言葉自体がおかしいと思っています。国民の総意を纏めるのが代表である国会議員の職務であり、今行われている民意の反映されない話し合いで合意を得られたとしても何の効力も発揮しないのではないでしょうか。 秋の協議再開を目指すとの事ですが、まず女性天皇容認もちゃんと議題にあげて公正な議論を行い、想定される時間のロスを無くすべきです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
天皇家を王族と捉えてしまうと愛子様の何がいけないんだ!?ってなるのはわかります。が、天皇家は王族というより祭祀を司る一族です。天皇とは祭祀長です。日本に8万社ある神道のトップオブ宮司の様な存在です。宗教の問題として捉えて理解すべきで、おまけに教義などがない神道の中身の核心は天皇家の人達しか知る由がありません。最終的には天皇家が決め、それに沿う形で法整備を進めるべきだと思います。
▲118 ▼28
=+=+=+=+=
旧宮家からの養子受入れが最善な策なのか否かはともかく「これ以上の先送りは許されない」のは間違いありません。皇室の廃止を望む一部勢力は論外ですが、安定した皇統の維持を実現するための真摯な議論と早期の結論を望みます。
▲68 ▼14
=+=+=+=+=
戦後に皇室離脱した旧宮家の男性を養子に、って言ったって、皇族は国事行為で海外訪問や外国からの要人の応接などを行うことだってあるから、市民として生まれて市民として生きていくことを前提に育てられた一般人をある日突然皇族に迎えて、恥を晒さずに役割を全うできるのか甚だ疑問。皇籍離脱した本人がご存命なら復帰も分かるが、戦後80年以上経過してる訳で、確実に一代、二代後の世代になっているのだからもはや過去は間違いなく皇室であったとしても今の世代は普通の人として育てられて生活している筈だし、今更遠縁というだけで養子にして一般人男性を皇族にする理由が本当にわからない。 ある日突然現れた人に天皇になられるくらいなら海外の王室のように性別不問の長子相続で愛子内親王に即位してほしいし、それが認められず、悠仁親王のスペア確保の為に養子案が実行されるなら真面目に皇室を存続させるか否かの議論に移った方が良い。
▲65 ▼18
=+=+=+=+=
養子とか 考える前に 国民が 今 どの様に 皇室を考えているか 、どうして欲しいのか、
何故 今 皇室に 良い意味での 関心が 集まっているのか、その中心に いる人は 誰か、
そこを 間違えたら 国民の 気持ちは 皇室から 離れて行くでしょう。
もう 時間がありません。 世界に 誇れる皇室で あり続ける為の選択をして欲しい。 練習した台詞では無い、心からの言葉を話せる人を。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
これでエキスパートなのかと疑ってしまうレベルですが そもそも皇位継承は終わってるんですよ。 2020年11月8日に立太子(立皇嗣)の礼が執り行われ、 皇位継承者の印として壺切御剣が天皇陛下から秋篠宮様に下賜されています。 神武天皇陵や昭和天皇にもご報告なされました。
これはすでに皇室と旧宮家で構成される菊栄親睦会において 秋篠宮皇嗣殿下、悠仁親王殿下という皇位継承の流れをゆるがせにしてはならないという意思決定が明確になっており。 それが2020年に正式な儀礼式として形となったものです。
特に女系天皇というのは政党、政治家、メディア、活動家などの外野が推進したがってるものであり、 皇族側からそういう話が出た事はありません。 そもそも間違いなく皇統を破壊するものですから皇室、宮家側から出るはずもありません。
これはもう次の段階の話なんですよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員は高齢の男性が圧倒的に多数で、また彼らは議員経歴も長く声高に自論を主張する。 議員は選挙により国民の代表であるにすぎない。あくまで国民の代わりで、国民の思い、言葉を拾う事がまず第一歩で、次に海外状況を見比べ、日本の未来を考えて大局をつかむなら理解できる。 しかし現在の議員は自分の主張、考えを国民に押し付けているばかりで、全く国民の暮らしを顧みない。 こんな議員に任せていたら、国民と乖離した政治になり、生活はいつまで経ってもよい変化が訪れない。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
タレントではないのだから人気投票で天皇が決まるのはいかがなものか。かといって 男女平等は世界的価値観。何故男系にこだわるのか。皇室の存在自体多くの国民は受け入れていると思うが。あくまでも男系にこだわるなら 1から皇室の存在自体について議論必要が出てくる。
▲53 ▼9
=+=+=+=+=
そんな600年前の血筋を頼ってまで男系に拘る理由は何か、さまざまに言う人がいるが、まとめるなら次の2つでしかない。 1)前例にないことをすれば王朝交代だから。 2)神武天皇のY染色体は尊いから。 どちらも高尚すぎて笑ってしまうが、あえて真面目に応じるなら、 1)→前例にないことなら皇室の歴史上何度も行われてきた。初の女性天皇、初の傍系継承、初の重祚などのたびに実は王朝が交代していたとでも? 2)→神武天皇という伝説上の存在がY染色体を具えていたという、生物学上考古学上の大発見の根拠を示せ。
産経などでは「前例のない」女系天皇というふうに必ず枕詞を用いるが、前例のないことは他にもある、その中でも男系だけは譲れない、ということの根拠としては、2)のY染色体説と、他には単純な男尊女卑感情しかない。しかしどちらも仲間内以外に言ったら引かれるので、「前例のない」とだけ言ってお茶を濁しているのだろ。
▲28 ▼14
=+=+=+=+=
女性天皇と女系天皇は全く異なる概念であり、その違いは非常に大きな意味を持ちます。しかし、世論ではその区別があいまいになっているように感じます。
世論調査においても、「過去に女性天皇が存在したから問題ない」という趣旨の回答が多く見受けられますが、これはあくまでも「女性天皇」であって、「女系天皇」ではありません。実際に歴代天皇の中で女系天皇は一人も存在していません。
もし女系天皇を容認することになれば、皇統の男系維持という原則が崩れ、極端な話、小室氏の子どもが天皇となる可能性すら現実のものとなります。
この問題は、皇室の伝統と日本の国家体制の根幹にかかわる重要なテーマであり、もっと丁寧で冷静な議論が求められるべきです。
▲163 ▼80
=+=+=+=+=
合理性のみで考えたときに、天皇制って必要なのでしょうか。 個人的には、合理性のみで頭を整理した時には必要ないという答えになってしまう。 だからと言って、必要ないと言いたいわけではなくて、合理性だけではない判断、すなわち日本の国家としての成り立ちとか歴史とか、伝統を守るとか国家のアイデンテティーというある種の精神論、信条論も含めて考えると天皇制は継続したいと思う。 その際に、女系天皇を認めてしまうと、歴史とか伝統とか国家のアイデン手ティーは継承されなくなるので、女系天皇では天皇制を維持しる意味がないと思ってしまいます。 女性天皇に関しては女系天皇への道筋をつけてしまうというリスク論がありますが、個人的には男系の伝統さえ守れれば、女性天皇はあり(むしろ、愛子天皇は望ましいこと)だと思っています。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
男系が絶えて、女系の後継者になったら、別の王朝とカウントするのは、フランスもそうだったと認識している。男系を根拠にすることは国際的に見てもおかしくない。ただし、それはこれまでの社会構造の中での話だ。男女をめぐる社会の価値観が変わっているのであれば、男系の縛りを変えてもいいと思う。男系の女帝は歴史上数々の前例があるのだから、全く問題ない。ただ、象徴である以上、国民の理解があってこそ。現実的には、悠仁以降の皇位継承をどうするのかという議論ではないか。
▲7 ▼17
=+=+=+=+=
皇統男子の養子入りは要は皇籍復帰だからね 女性宮家を創設して、どごぞの馬の骨とも分からない者と結婚されても皇室の威厳が揺らぐし、そっちの懸念の方が大きいよ どちらが良いかと言われたら、アメリカに無理矢理臣籍降下させられて、高々80年程度離れていた(親戚として皇室との関係は深い)に過ぎない旧皇族の皇籍復帰の方が心理的な抵抗は少ない ただし皇族に準ずる地位に留めたりして、皇籍復帰後に生まれた子供から正式な皇族と認めるとかの法的な工夫は必要かもね
▲1168 ▼439
=+=+=+=+=
この皇族養子案のポイントは、女性皇族と旧皇族男性の間にできた子供が継承権を持てるようにするということ。
現状、敬宮様が皇族以外と結婚した場合その子供は皇位継承権を持たないが、この案が通った場合「養子となった旧皇族男性」と結婚したのであれば子供も皇位継承権を持つことになる。
まあそれはそれで直系傍系議論が手を付けられないことになりそうですけどね。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
養子案というのは具体的に、三笠宮家の彬子女王、瑶子女王、高円宮の承子女王が旧宮家から養子をもらいその養子が宮家を継ぐということでしょうか?
それもいいけど肝心なのはもう次代の天皇は愛子さまと決めてしまったほうがこの件は落ち着くと思います。
愛子さまは今23歳でそろそろ縁談なども考えていかなければならないのに、 降嫁するのか皇室に残るのかハッキリさせてあげないとお可哀想です。
私としては結婚後も皇室に残られ愛子さまの旦那さまと公務を続け、いずれ女帝になられるのを希望してます。
おそらく年齢的に秋篠宮さまは即位されないでしょうし、次が天皇の子供ではなく甥というのもややこしいです。
もう男女平等の時代ですし、古くは推古女帝など前例もある日本です。 愛子さまが即位されてもなんの違和感もありません。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
皇統に属する男系男子の養子縁組を認める案とは、三笠宮家の存続を意図したものですか? 天皇家を支える気持ちのない皇族は不要だと思います。 養子縁組の議論よりも、日本の象徴として相応しい人格者で、国民に寄り添い苦楽を共にするというお気持ちを体現される、女性天皇実現への議論を国民は望んでいると思いますけど。
▲97 ▼21
=+=+=+=+=
愛子様はどの様に考えているのでしょう。 幾ら天皇は国の象徴とは言え、人1人の人生を本人の意向も聞かず周りの考えだけで決めてしまっても良いのでしょうか。 これは女性天皇に限らずこれから皇室の事を考えた時、実際に本人達の存在として国民や周りの関係者、政治家等の意向や今までの有り様など勿論ご本人達は考えておられるのだろうが、それだけで良いのだろうか。 周りに反対されてでも自分の人生を考えて生き方を選んだ元皇族もいるが、そんな選択をする位色々な価値観もあると思う。 今迄の在り方を尊重し過ぎて、ご本人がどうか後悔されない様にせめて意向を伺いながら国民の1人として進めていって貰いたいと思う。 国民の事を普段から考えて下さっている方だからこそ、国民もご本人の幸せを祈りたいと思うもの。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも、「皇統」の意味を正しく理解されてない方が多いように感じます。皇統とは、系図上、父方だけを辿った際に神武天皇を共通祖先に持つ系統のことを言うのであって、例えば「女系継承によって皇統を守る」というような表現は、言葉として矛盾しています。 また、「皇統が移る」という表現についても、秋篠宮家や旧宮家から天皇が出ても、父方で神武天皇と繋がる家系であることに変わりないので、皇統が移るとは言いません。むしろ、愛子様のお子様が天皇になるなど、女系継承することによって、皇統が移るのです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
皇統の問題は日本の歴史と伝統、文化の問題なので差し迫った問題であるのも分かっているが、今ここにいる国民の過半数がそう思っているからといってすぐに変更して良いものかと思うと恐怖を感じる 冷静に議論すべきだと思う
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
女系天皇反対論は色々言われていますから不要として、旧宮家の復帰による男系一世維持は「賜姓された家系を戻すと皇室と国民の区別がつかなくなるのでいかん」説があります(葦津珍彦など)。
現代日本の道徳を完全に無視して男系一世と皇室維持の両立を目指すなら、側室制度の復活しかないのでしょう。 それが現代的ではない(無理)とするなら「男系一世のために一般人が皇室に入ることを認める」か「生まれながらに象徴の家系であることを重視して女系天皇」かのどちらかしかないのでは。
一般人を天皇陛下として崇めよと言われても無理かなあと思いますから個人的には女系天皇派ですが。
▲64 ▼37
=+=+=+=+=
養子?養子になる方の人権はどうなのでしょう。天皇制存続のために養子なるなんて前近代的発想ですよね。男子のみの皇統にこだわること自体、前近代的発想でしかありません。愛子天皇なら国民は天皇制を受け入れると思いますが、男子だからと天皇についたとしても天皇を支えることに多くの国民は疑問に思うと感じる。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
たられば論ですが、男系男子でなければならない上に側室を持つことが今の時代にそぐわないのなら産み分けはできなかったのかと思います。秋篠宮さま以降悠仁さまがお産まれになるまでの40年近くの間に何の動きもとらなかったことが現状に至っているのに。
愛子さまが男系男子の元宮家の方と相思相愛で…というのが最も理想的な形なんでしょうけど、ご縁ばかりはどうにもならないですし。
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
憲法上規定されている天皇の国民統合の象徴としての立場から、この国にとって重要な議論に決着をつけるには、まずは国民の大半が希望する愛子様が天皇陛下になられる道筋を認めるべきか否かを争点に、今すぐ解散総選挙をすればよい。
▲92 ▼35
=+=+=+=+=
これは、日本人が長年積み上げてきた文化、伝統をどうするかという話です。民意が、必ず正しいとは限りません。時代の流れとか、世論とか言うものに流されず、何が日本人にとって正しいかしっかり考えて欲しいです。
▲47 ▼26
=+=+=+=+=
昔と違って、側室が認められていない現状が先細りの原因なのかなあ?天皇家に限っては、側室を設けても良い気がする。我々一般社会の現代の常識を当て嵌めなくてもと個人的には思う。
現状では、愛子様がお婿さんをお迎えになって次期天皇となられても、私個人的には不満は無い。問題はその次かなあ?愛子様は男系女子で大きな問題は無いかと思うが、愛子様のお子様となると女系男子か女子になる。そこが難しい。
私個人の思いでは「繋がってりゃどうでも良くない?」と思うものの、世間はどう考えるのかな?直系の血の繋がりがあれば男子でも女子でも良いと思うんですけどね。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
ああでもない、こうでもないと言っていると、時間ばかりが過ぎ、国民の関心は薄れ、ますます皇室が遠くなる。 特定の立場の人はこだわるのだろうが、誰が天皇陛下になろうとも一般国民の生活・人生には影響は全くないからだ。 皇位継承問題には必ず「結婚・出産」が関わって来る。国や政治家には、皇族構成員の人生・生き方・気持ちに踏み込む権利などない。 自然に考えれば、現在の天皇陛下のお子様が皇位を継承されるのが一番。 英国のエリザベス女王の生涯を多くの人は肯定的に評価していたと思う。その脇にいつもおられたのがエジンバラ公。日本も同様でよい。 日本特殊論は多くの国民の意思にそぐわないのでは? 「伝統」ばかり重んじていても100年後には人口3000万人の国だし。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
旧皇族から養子縁組して愛子内親王が女性天皇に。そのうち男の子が生まれたら男系男子の皇位継承者のできあがり。という麻生さんのストーリーには賛成です。コメントで心配されているような、皇室返り咲き養子を天皇陛下にするつもりなどいくらなんでも考えてないでしょう。 そもそも日本の天皇陛下が国際プロトコルにおいて、英国王室よりもローマ法王よりも上座なのは、万世一系男系男子を貫いてる唯一の存在だからです。 伝統が大切なんです。もし古来から女系なら女系を貫くべきですが、これまで男系だから男系を貫く、ただそれだけです。男女平等とかそんなレベルの話ではないです。
▲9 ▼23
=+=+=+=+=
今日、天皇、皇后両陛下と愛子様の沖縄訪問をテレビで見ました。沿道からは「愛子さま」と声が聞こえてきました。愛子様もまだお若いのに落ち着いたご様子。私は愛子様の天皇陛下が一番です。それまで頑張って生きてみます。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
「人間の性染色体は男性がXY、女性がXXである。そこで父親(つまりは天皇)の血がその子孫に受け継がれ続けるにはその子が男性である事が必要になってくる。子が女性であった場合、その子の性染色体はXXであるから、子の世代までには父親(天皇)の遺伝子が含まれるが、孫の代ではそれは必ずしも言えない。しかし子が男性の場合、必ずY染色体が含まれるため天皇の血が脈々と受け継がれることになる」 とある。 だから本来なら男系が望ましい。 ただ天皇の血を引き継いでいないという噂のある問題の次男家系が継ぐのであれば、遺伝子検査を行い、国民が抱く疑惑を晴らしてからにしてほしい。 今のことだけを考えるのであれば、愛子さまに継いでほしいと思うけれど。
▲61 ▼20
=+=+=+=+=
理由はともかく、天皇家が2000年以上男系の血筋で受け継がれてきた事の重みを理解すべきだと思います。いくら天皇陛下が国民の象徴だからといって、男系女系関係無いとは暴論では無いだろうか。 愛子様が天皇になる事が問題なのではなく、そのお子様の皇位継承を危惧しているのです。(不謹慎かもしれませんが、旧宮家の男性の方との婚姻し、男の子を授かるような事があれば問題はありません) 悠仁さまの皇位順位を変えない事を前提として、先例にあった旧皇族の宮家養子案を進め男系の血筋を絶やさない策を講じるべきだと思います。今すぐとは云わず、時が経つにつれてその時代の国民も旧皇族の方々を自然と宮家と感じられると思います。 女系選択は最後の最後、本当に男系継承が行き詰まった時に国民投票なりの民意に委ねるべきではないでしょうか
▲19 ▼41
=+=+=+=+=
前提として、女系天皇と女性天皇の区別ができてない人が多い。 敬宮様を見れば、恐れ多くも天皇として相応しいお方だという思いはあるものの、ここまで男系を貫いてきた歴史背景を考えると、国民が正しく理解できていない状況で国民の意見とするのは暴論だと思う。
伝える努力と知る努力を積み重ねて、その上で議論を重ねていければ良いのだと思う。
▲42 ▼37
=+=+=+=+=
『こじれてしまっている要因は、世論と乖離した議論をしているからです。世論は女性天皇や女系天皇に賛成する国民が多いのに』 とエキスパートの方は仰られていますが、女性天皇と女系天皇の違いが分かる人はどれだけいるのでしょうか?
ここのコメントでも良く分かっていないコメントも多く見られますし。
これはフェミニズムとかの話ではなく、継承の話なのでね。。
結局、女系天皇を認めてしまうと、「今の天皇は真の天皇ではない」と言うバッシングや議論が今以上に増えてしまう気がします。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
天皇に直接関係する議論を避けていては、皇位継承を途切れないようにするのは難しいと思います。
悠仁さまの立場一番で考えていても何が起こるか分かりません。 先に生まれた愛子さまの将来を一番に考え、皇太子にして残っていただき、男女関係なく皇位継承者とする議論が一番重要だと思う。
また、一般人が皇族になる道は皇位継承権利を持つ皇族との結婚に限られるべきだと思う。
皇位継承者を男性だけにして男性優位の皇室のままだと、その弱点に侵入して来る将来も考えられます。 即座に、皇位継承者を男女にして男性優位と言う考えを無くし、皇位継承者を男女にする事で隙をなくし、縁遠い人の皇位継承を防ぐべきだと思う。
▲40 ▼11
=+=+=+=+=
女性天皇は問題ないと思う、歴史的にも存在しているしね。ただ女系天皇は反対。 そもそも皇室が皇室たる所以は「歴史と伝統」にあるわけで、女系を認めたらそれはもう皇室じゃない。
女性天皇と女系天皇を一緒くたにして議論すること自体が誤りと思う。 まずは次代をどうするか(愛子様にするか悠仁様にするか)そしてその先をどうするか。一つ一つ議論するべき。
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
今朝、雅子さまが体調不良で公務を欠席され、天皇陛下がお詫びの文書を出されたという記事を読みました。 それを読んで思った事は、やはり天皇陛下と皇后陛下の公務は激務で、生涯2人で支え合っていかないと乗り越えられないのではないかという事。 上皇陛下も昭和天皇も、それぞれの皇后と共に天皇の役割を全うされてきたと思います。
悠仁さまも良き伴侶に恵まれてほしいし、愛子さまも恐らく皇室に残る事になると思うけど、ご自分の立場ゆえにご結婚を諦める事にはなってほしくないと思います。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
男系のみとしようが、女系も対象にしようが関係なく、今後皇族と結婚したがる人は出てこないと思いますよ。 乖離してるのは身分に関係なく個人の自由が尊重される一般社会と、「日本の象徴」として個人の自由が全く尊重されない皇族の生活です。 仮に女性天皇が誕生したとしても、相手の男性に対する世間の目は、女性が皇族に入るときよりも 計り知れないくらい厳しいと思います。 女系天皇が認められたところで、世間が認めるような相手の男性と結婚し皇統を続けることは現実的とは思えません。 旧宮家という身分と、またその環境でこれまで育ってきた人から養子を選ぶことのほうがまだ現実的だと思います。
▲20 ▼44
=+=+=+=+=
日本では皇族養子は国民の間では難しいかなと思われるが今、世界では女性元首が多く出る時代、女性天皇や女系天皇は認めても良いんじゃないですかね。 ヨーロッパの王室は以外にも血族には拘らない。代表的な英国王室はエリザベス一世、ビクトリア女王、エリザベス二世は直血の繋がりはなく民主制議会型内閣が出来たきっかけは時のジョージ一世が英語の喋れないドイツ系アングロサクソンだった様です。即ち民族アングロサクソンであれば代々の血の繋がりは気にして無いようですからヨーロッパの王室は自国民には拘らない事が多いです。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
憲法では天皇陛下は日本国の象徴という位置付けなのだから、明治以降の男系男子をまずは直系長子にするべきだと思います。敬宮愛子内親王殿下は男系の皇女様であり、過去にも女性天皇は存在していたはずです。 今上陛下の御長女には継承権がなく、今まで一般国民として暮らしてきた人に継承権が発生するなんて、天皇皇后両陛下に対しても大変失礼なことだと思います。 女系は問題あるのかもしれませんが、敬宮様は男系です。現代の憲法は男女平等を謳っているはずです。敬宮愛子内親王殿下を差し置いて某系に移ることは有り得ません!
▲102 ▼22
=+=+=+=+=
例え…「皇統に属する男系男子の養子縁組を認める案」が通ったとしても、養子縁組なんてそんな簡単にはできないのでは?
喜んで我が子を手離す人はいるのでしょうか? 養子に出される子どものことは考えているのでしょうか?
生まれてすぐ養子に出すのか、本人がある程度理解できるようになってから本人の同意の元で養子に出すのか…なども重要になってくるのでは?
ある程度の年齢になってからだと皇室に馴染めるのか…も心配です。 かと言って生まれてすぐ…も、親は受け入れ難いと思うし、後々、本人が養子と言う事実を知った時のショックもあると思います。
ただ数のため…であれば、まずはご公務を本当に必要なものだけに縮小することから始めてはいかがですか?
多くの方がコメントされてる女性天皇、女系天皇も議論するべきだと思います。 愛子さまが天皇になられた方が多くの国民の支持を得られるのではないかと思います。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
男系男子の養子縁組を認めるべきです。これまでの天皇制約2700年の歴史で、女性天皇は未亡人か生涯独身でした。つまり女性天皇を認めてしまうと、次に女性天皇になる方に独身を強要してしまうことになります。賛成派の方や愛子様を天皇に仕立て上げようとしている方はもっと歴史を学ぶべきです。また女系天皇を認めないことは男女差別だというコメントも誤りです。これまでの天皇制は「男系か?」「男系以外か?」で進められてきました。そこに男女の問題は存在しません。もし男系以外の天皇を認めてしまうと、「これは天皇ではない」という国民が多くなり、天皇制崩壊に繋がってしまいます。女性天皇や女系天皇に賛成されている方はこういった天皇制崩壊の工作に加担していることに気づくべきです。私たちの税金が女系天皇賛成派の国公立大学教授に使われていることに憤りを感じます。
▲7 ▼22
=+=+=+=+=
コレに関しては、民意も何もなかろう。皇族そのものが民意とはかけ離れたものだから。国民が誰を天皇に望むかなんて過去にも例がないし、民意で決めたこともない。男系男子の血統のみが受け継がれてきた、という歴史の仮定のみがあるだけでそれを変えないということなのだから。民意でどうこうするのなら、民主主義の対極にある皇族は廃止一択ですよ。そうでなければ、歴史を受け継いで男系男子を維持すべきだと思います。
▲25 ▼63
=+=+=+=+=
河西さんの解説読みましたが、私は理解できませんでした。どちらかと言えば麻生さんの意見に賛成です。
女系天皇に賛成する国民が多いとのことですが、信じられないです。仮にそうだとしても、女系天皇に反対の国民も多そうなので、そんな中で女系天皇に継承されたら国民の支持が割れることになり、皇室の望まない状態に陥ると思います。今まで国民に寄り添っておられた皇室の方々への支持がそんな形で揺らぐ様を私は見たくありません。
家をどうやって継いでいくのかはその家で決めるのが自然で、他家(国会も含む)が口出すことの方が不自然な気もします。皇室で決めることができるのが一番良いのでしょうが、それをやると反対派が出たときに皇室と反対派の国民が対立関係になるから、代わりに国会で皇室の意向をくみながら決めるのは仕方がないのかなと思います。(反対意見は政府や国会が受け止めて、皇室と国民を対立させないため)
▲6 ▼24
=+=+=+=+=
千年以上の長きに亘ってなぜ皇統が続くことができたのか。その神秘さが男系男子で続いてきたことと無縁ではないと考えるのが自然。女系天皇を認めた時点で天皇家の神秘性は消え、皇室を不要と考える側の人達の思う壺である。日本の国体を守る為には皇統の血を引く旧宮家からの養子縁組を進めることである。その方は天皇になることはないが、子孫は生まれながらの皇族として生きて頂くことになる。色々な意見を聞いたが、日本の為にそれ以外の方法は考えられない。
▲19 ▼53
=+=+=+=+=
皇室が真実男系天皇で継承されてきたかどうかについて、実証的な証拠があるのかどうか知らないが、少なくとも敗戦後の昭和22年5月3日に施行された統治制度における最上規範たる日本国憲法のもとでの天皇制のあり方については、主権国民の総意に基づく日本国の象徴であり、日本国民統合の象徴であると規定されているのであるから、現在次期天皇に最も相応しいお方が愛子様であることは国民の総意なのではなかろうか。障害となっている下位規範である皇室典範を改正することが喫緊の使命であり、女性皇族保持とか皇室を去らされた元皇族の中からの男系養子などの議論はいわば課題としては劣位にある。女性天皇や女系天皇の可否を含め、これまで放置されてきた日本国憲法下における皇室制度を如何にするかを、存続の当否も含めて早急に議論をし、国民の総意に背かない法律を策定・実施すべきであろう。徒に些末な議論に終始する為だけの時間は不要。
▲36 ▼12
=+=+=+=+=
日本の八百万(やおよろず)の神様の中で最も尊い天照大御神。
初代神武天皇は、その5世孫(つまり、天照大御神の孫の孫の子)。
日本の天皇は、その神武天皇以降、約2500年にわたって、ずっと、男系で継承されてきています。
こういうことを知ったうえでも、別に女系天皇で構わないとおっしゃる国民が多数なのですか???
もし、そうであるなら、もう、天皇を国民統合の象徴とするのはやめてしまってもいいですから、それでも、天皇に関する男系継承という伝統は死守されるべきだと私は思います。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
事ここに至っては、悠仁さまに男子が産まれない場合にどうしたいのか、皇室の意見を表明すべきでしょう。 皇族は政治に関与しないというのが原則ですが、この問題に関しては皇統をどう続けていくのかと言う意味で、国民としての象徴がどうこうというより、皇室内の問題と言う側面が強いので、国会や国民の意見よりも、皇室の意思が尊重されるべき。
▲223 ▼69
=+=+=+=+=
愛子内親王殿下が天皇に座におつきになるのが、国民からも支持されているし、一部の人が懸念している「男系」の天皇という事にもなる。
それを、その一部の人は「愛子様の次は女系天皇となってしまう」とかで国民の声に耳を塞いでいる。でも愛子様の「次の代は」と、それを理由にしているのに、どうして秋篠宮家の長男の悠仁親王の「次の代は?」と考えないのだろうか。秋篠宮家に皇位が移っても、その悠仁親王に「男子誕生が確実」である事を想定しての路線だと思う。
仮に次の代が秋篠宮に移っても、その後の事は全くの未定で、それこそ「親王は生まれなかった」ことにもなる可能性もあるので、だったら「男系天皇」と悠仁親王と遺伝子レベルでは同等の天皇家の長子である愛子内親王殿下が天皇になる方が、どう考えても最善だと思うのだが、どうして政府内の一部の人にはわからないんだろう。
▲94 ▼19
=+=+=+=+=
皇族養子案は今後必要になるだろうから、麻生氏を支持する。男系女性天皇を認める(皇室典範の改正が必要)のはよいが女系天皇はこれまで存在しない。皇位を継承した時点で国体が壊れてしまう(2685年の歴史が終わる)ことを多くの国民が理解しているのか、とても疑問に思う。地上波、特にNHKでしっかり説明してほしいものだ。
▲18 ▼31
=+=+=+=+=
皇族養子案など。女性差別の伝統守るためだけに、遠縁の民間人を引っ張ってくる無理筋。しかも養子になる旧宮家などK家みたいに悪い噂は流れてくるが、まるで正体不明で、国民に馴染みのない皇族候補者たち。国民の預かり知らない所でこんな話を進めて、彼らが日本の象徴たり得るのか? 麻生氏はともかく、立憲民主党を除き、それに右に倣えの国民や維新などの野党もどうかしている。先行で女性皇族の婚姻後の身分保持を進めた上で、女系継承も認め、今まで国民の敬愛を受けて来た現天皇家に近い血縁の方での継承を図るべき。
▲1972 ▼577
=+=+=+=+=
これは気持ちの問題でも無いし、皇族の歴史を知らない人には語れない話かもね。 客観的にはその血の問題でもあるし、男系の意味も有る。 戦後の一族の事はアメリカにいじられ、解体、弱体化され今の問題に繋がっている。天皇家の存在に疑問視している勢力も有る昨今ではあるが、今となっては国の象徴となり政治にも色々左右されているのだが、一般国民の知る由もない事情があるに違い無いし、その意味もわからず周りで勝手に決め付ける事こそ天皇家には要らぬおせっかいかもしれない。 法に則ってやらなきゃならないのだろうけど、人の家の事は自分等で決めて承認もらうだけで良いと思う。 祭司の事も、先祖の事も一族の事も口伝の様な事も万世一系の日本の歴史そのものの事は安易な考えで決める物では無いのかな。 安易に外野が決めるならそれは旧来からの日本は一旦終わりって事だと思う。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
いろんな考え方がありますが、個人的には過去に例のある女性天皇は全く問題ないと思います。
ただ女系天皇には正直賛成しかねます。これまで1000年以上伝統として守ってきたものを、男女同権がトレンドということで認めてしまうのにはかなり抵抗があります。
守れるものであれば伝統は守りたいと考えます。一度途切れると取り返しのつかないものですし、単純に国民の意見もそちらが多数だからという理屈ではなく、慎重に議論すべきだと思います。
ちょっと気になっているのは、賛成と言っている人の中には、女性天皇と女系天皇を区別できていない人もいるのではという点です。
▲397 ▼223
=+=+=+=+=
日本は太古から世界中から全ての文明と人種が入ってきた。数万年前から到達者との混血を繰り返しながら人種を構成し、人類唯一の万年単位の遺跡や遺物、現代化学では古すぎて解らない程の遡れる文明と歴史を誇る。2000年前前後いつしかカムヤマトが日本を平定した。 500年前の戦国時代人達も皇統を勿体ない尊いと思い残し、1000年前の平安や鎌倉のモンゴル撃破してた人達も勿体ない尊いと思い残し、1500年前の古墳作りまくってた人達も勿体ない尊いと思い残してきた、子孫の現代人は勝手で傲慢で変だ。
▲2 ▼28
=+=+=+=+=
男系って女系より確実性が無かったのでは? 中世どころか近世まで 生母となった女性が別の男性の子を孕ってなかったと証明出来なかった そういう曖昧さを考えずに男系にこだわるのはどうだろう 国の象徴なら政治家だけで決めていい事では無いと思う
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
何より、直系長子が国民感情に合うのでは? 正直、傍系に移って数が多ければ満足な人どれだけいますか。 公務ありき、でもなく。
祈りの家のあるがままの現天皇皇后両陛下と敬宮愛子内親王殿下に御次の時代を託したい。
海軍中尉として私の祖父は天皇陛下の御為に、という最期の言葉を残して81回忌になりました。
戦後の家の苦難の日々を思うと天皇皇后両陛下にお辞儀もされない傍系にて男子というだけで継がれてもお見上げ出来ない。
ただ、儀式と海外旅行だけなら皇室は必要ない。 心からご尊敬申し上げたい、それだけ。
▲36 ▼11
=+=+=+=+=
国民の総意に基づくと言われている象徴としての天皇。世論の90%近くが女性女系天皇を支持しているのに国会議員がここまで世論を無視しているのは何故?理由が知りたい。国会議員は国民の代表として選ばれたのだから国民の意見を反映させてください。皇族数の確保より喫緊の課題は受け入れ難い皇族養子案よりも女性女系天皇を認めるかどうかです。皇族数を無理やり増やす必要はありません。公務を精査して減らせばいいだけです。女性天皇を認めれば現宮家の女性皇族も宮家当主として残れますし、今上陛下の直系長子である敬宮愛子内親王殿下が皇太子となります。いつまでも男子だの女子だの性別に固執していると全世界から取り残されますよ。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
お二人の内親王のお気持ちを優先するということであれば、旧皇族の養子縁組による宮家の新設と旧皇族の男性を現存する宮家の養子として宮家を存続させる案であれば、どちらもそのお子様に、皇位継承権を与える形が妥当と思われます。皇位継承順位は、内親王のお子様に優先順位があるものとすればよいのです。また、女性天皇を認めるべきかどうかは、もう少し検討するべきだと思います。どちらにせよ、次世代の宮家の数や男性皇族の皇籍離脱についても検討するべきだと思います。次世代の後継者が悠仁親王お一人だけなので、その次となると、お二人の内親王が残られるか、旧皇族の養子縁組による宮家の存続させる案しかないのです。
▲13 ▼111
=+=+=+=+=
皇室の伝統に現代的価値で女系天皇論を持ち込むのは不遜だと思う。 女性天皇は有りだと思うが、女系天皇は皇統を引き継ぐ正当性に欠ける。 GHQによって廃止された男系皇族の養子縁組による復権の方が未だ正当性を主張できる。 悠仁様の皇統維持の負担を軽減するためにも一考の価値があると思う。
▲43 ▼55
=+=+=+=+=
悠仁親王殿下の次の代からの女性女系天皇は納得できるが、愛子天皇は全然納得できないし、筋が通ってない。そもそも直系長子の件は悠仁親王殿下がお生まれになって、白紙になった話であって、18年前の終わった話を蒸し返すのは論外。「悠仁親王殿下までの皇位継承を揺るがせにしてはならない」というのは国会議員においても共通の認識であり、今は悠仁親王殿下の次の代から皇位の安定をどうするかを議論するのが重要。なので、旧宮家養子案と女性皇族の残留案が議論されており、女性女系天皇は議論されていない。旧宮家養子案で長年の皇位継承問題はひとまず解決するのだから、旧宮家養子案の法整備化を進めるべき。立憲の野田さんはエゴを切り捨てるべきではなかろうか?
▲6 ▼62
=+=+=+=+=
女性皇族が結婚後も身分を、保持するのは、どれだけ税金が投入されるかわかりませんよ。それに他の家が天皇家に入る事にも繋がると思います。 歴史のある男系男子の血筋を養子にするほうが歴史的に妥当ですし、正しいと思います。
▲12 ▼32
=+=+=+=+=
愛子様が天皇にしてはいけない理由があるんですかね。今までの文化を尊重しすぎてるのか、男尊女卑なのか、何も考えてないのか、どこからか圧力かかってるのか。 国民がいいって言っているのに反対するなら選挙で降ろしましょう、自民党は残念ながら長年第1党として居座り続けて国民の声が全く届いてないと思うので、今度の選挙はしっかりと国民は1票を重く判断した方がいい。この記事のことだけでなく、総合的にね。
▲97 ▼17
=+=+=+=+=
旧宮家の男系男子を一旦養子にし皇族の身分を与えた上で女性皇族と婚姻すれば、その子供が男の子であれば皇位継承の資格を持つ男系男子となり継承の選択肢が広がるということだろうか。適齢期の旧宮家の男子がいるというのは何度か週刊誌にも書かれている。個人的にはその選択肢を否定はしないが、同時に女性天皇の議論には早く決着をつけてほしい。帝王学、つまり天皇の有り様を身近で見て学んでいるのは愛子さまであり、国民的にも女性天皇にほぼ異論はないだろう。女系はどうかという議論はもう少し時間をかければ時代とともに答えは出てくるだろう。万世一系とはいうが、誰も染色体を敬い奉ってるわけではないのだから。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
天皇制は残念ながら敗戦によって既に終わってしまっている。敗戦後は象徴天皇制ということで何とか継続されており、これは日本国民の総意で成り立つものということでそれまでの天皇制とは大きく変わっている。残念であってもその事実を認めないとどうしようもない・・。国民の総意は天皇家の長子であられる愛子様を次期天皇としてお慕いしているのであり、国民の総意を無視しては現代の象徴天皇制でさえ成り立たなくなるのだから・・
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
世論で判断でいいのでは。この議論に多くの時間と労力と税金を費やすことになんの意味があるのか。これがどっちかに決まることで国民のは豊かになるのか?一部の特権階級ではなくみんな豊かになる方法に頭と時間を使って欲しい。
▲3 ▼13
|
![]() |