( 296795 ) 2025/06/06 03:10:18 2 00 「ズブズブな関係」野村元農相のJA“7000万円”献金報道に呆れる国民…逆風の農水族は戦々恐々か女性自身 6/5(木) 18:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b05fe550ae2b3a113e4dc4e2ea6b5c64d171c801 |
( 296798 ) 2025/06/06 03:10:18 0 00 (野村哲郎元農相のHPより)
「自分で決めて自分で発表してしまう。ルールを覚えてもらわないといけない」
小泉進次郎農林水産相(44)が決定した随意契約による備蓄米の放出に“事前に党に諮らなかった”として、苦言を呈した野村哲郎元農水相(81)。週刊文春 電子版に6月4日、JA関連団体から約7000万円の献金を受けたと報じられ注目を集めている“農水族”議員だ。
国民が米価格の高騰に喘ぐ傍らで「米は買ったことがない」と発言し、5月21日に辞任に追い込まれた江藤拓元農林水産大臣(64)。コメ対策を引き継いだ小泉氏は、高額落札されていた備蓄米の入札中止を早々に表明。流通の遅れも問題視されていたJAを通さず、直接小売業者に売ることで迅速かつ安価な米の供給を実現した。
しかし、同時に農水族議員からの反発も招いている。冒頭の野村氏による発言は5月31日に鹿児島県鹿屋市で開かれた農水族重鎮の森山裕幹事長(80)の国政報告会でのもの。森山氏も同会で、農家が利益を出して再生産できるような米価でなければ食料安全保障は成立しないとし、「小泉氏にもそのことはしつこく言ってある」と強調した。
さらに6月2日の参院予算委員会では自民党の北村経夫氏(70)が、石破茂首相(68)の指示のもと備蓄米放出を断行した小泉氏について「大変なスピード感を持ってこの難局に取り組んでいる」と評価しつつあくまでも「緊急的な措置」と発言。「価格が下がるのは消費者にとって良い面もあるが、農家の生産の持続性に疑念を招くようなことがあってはならない」と釘を刺した。
「自民党の農水族議員が口をそろえて言う“生産者を守る”の背景には、当然JAの意向が見えてきます。そこに加えてJA関連団体からの7000万円の献金ですから、自民農水族が国民ではなくJAの方を向いて政治をしていると疑われても仕方ない。この件で国民からは再び政治献金や寄付の全面禁止の声が高まっていますが、まずその吊上げを食らうのが農水族議員かもしれず、7月の参院選を見据えて戦々恐々としているかもしれません」(業界紙記者)
週刊文春の献金報道を受けて、ネット上では“令和の米騒動”の背景にある“利権”に疑いの目が向けられている。
《やっぱり、そういうことか》 《やはりな…ズブズブな関係だ。怒》 《だからもう企業献金、団体献金はやめろってみんなあれほど言ったのに…。政治が特定団体に有利なように動けば、絶対に国民のためにはならない》 《必死に頑張ってる小泉農水大臣に、ルールを守れといちゃもんつけて!!︎JAから7000万もらってたらイチャモンつけるわな》 《どうせこんな事だろうと思っていたよ。 結局、利権絡みでしか物事考えられない連中だよ、議員何ていうものは。》
生活が苦しい中、国民の怒りが農水族へ向くのも無理はない。しかし、かつて「自民党をぶっ壊す」と党内での対立を鮮明に打ち出した人物がいた。20年前のその結果が今どうなっているか。どこか既視感漂う新たな”小泉劇場”を冷静に見守る必要もありそうだ。
|
( 296799 ) 2025/06/06 03:10:18 0 00 =+=+=+=+=
備蓄米を相場を見ながら放出しようとしたのはみえみえだよね。だって大手小売りは受け取って数日で店頭に並べられたんだもの。JAの流通がそれを出来なかった事実を認めるべき・・・精米が、袋詰めが・・・と言い訳がましい。単にそれだけの米の流通を仕切る資格がないってことじゃないのかな
今回のことで生産者が損をする話は出てこない・・・それは単に中間マージンの問題だってことだよね。政治家の資金がそこで生まれているからJA擁護に必死なんじゃないかな 大手小売りが出来て、専門家のJAが出来ない理由から説明して欲しいものだね
▲11306 ▼148
=+=+=+=+=
最近やっと近くのスーパーに備蓄米が並び始めました。 勿論令和4年の小泉米で、江藤米は2ヶ月以上経ちますがブレンド米でも見たことありませんが。 5kgで2200円でしたが、意外と買う人は少なかったです。 その代わり、高くても新米買う人も必死さは無く備蓄米と見比べながら買っている風景が印象的でした。
米不足初期の恐慌状態(棚から米が消えたタイミング)で古米や古古米を放出していれば、世間的には米が無いと言う買い占め現象はかなり抑えられ、価格上昇も緩やかだったと思います。
このスピード感が今の政治家に圧倒的に足りないものの一つだと思います。
小泉元首相も小泉農水相も私は支持して居ませんが、庶民感覚を共有出来る政治家の1人だと思います。
▲156 ▼21
=+=+=+=+=
JAは中抜きなんてやってない、農業関連は赤字だと散々擁護してきて連中は結局そういう関係者たちだったってわけだね 火のないところに煙は立たないんだよ 怪しい動きをする人間にはそれなりの理由があるわけ JAと農水族議員は蜜月の関係だったのが発覚し、野村だけでなく江藤も間違いなく同様の立場でしょ つまり必死に米騒動の原因は天候による不作なんだとすり替えようとした人たちもいたが利権によってもたらされた人災であったということ 農林中金の投資失敗の補填のためという説も現実味を帯びてきたな
▲7844 ▼101
=+=+=+=+=
現在、農業に従事している方は全体の1%程度に過ぎず、選挙の票数という意味では決して大きな勢力とは言えません。ただし、JA(農協)などの団体が提供する選挙資金は、政治家にとって非常に魅力的な支援であり、影響力を持ます。「企業・団体献金」の問題点でしょう。政治が国民全体の利益ではなく、資金を持つ一部団体の意向に左右されてしまうのであれば、公平性を欠く事態にもつながります。小泉農水相が備蓄米の放出をスピーディに決断したことに対し、農業団体寄りの政治家から反発が出ている背景に、こうした利害関係があるでしょう。政治が本来向き合うべきは、国民一人ひとりの声です。
▲1209 ▼8
=+=+=+=+=
山間地域の農家の倅で、家業を継いでないが、親父の農地を引き継いだ。 この先、山間地の荒れ地を活用して、新しい作物か果樹をやるつもりだ。 でも、役立たずの全農、JAは全て要らない。 役に立たない。 全部解体して、農家が自由に選べる全国組織の商社が5〜6社あればいい。 全農、JAの関係者は全て排除してほしい。 商社の始動に10年かかっても、新しい組織で出直すべきだ。 もちろん、農家が5割以上出資した会社でなければならない。 何度も言うが、全農、JAは全て要らない。
▲4234 ▼72
=+=+=+=+=
国政に於いては、いらない議員だと思う。 年齢での判断はしたく無いが、長年で培われて来た思考回路の修正は、本人の資質にもよるが難しいと思う。国家国政議員としての器には程遠いと思う。言動を観る限り地方議員の立ち位置が良いのではないかと思う。
今後の選挙に於いては有権者も心すべきだと思う。
▲58 ▼0
=+=+=+=+=
流石と言うか、野村さんから見ればJAからの献金は「当たり前」 結果、先日の爆弾失言の数々に至ったと言う事でしょうね。 この様な事案を見ても理解できるが、「個人、団体献金」は利権により蜜月強化、天下り先の斡旋、癒着贈賄の温床、選挙票の取り纏めなど、便宜を図りあうためのツールにしかなり得ない。 考えて見ても分かるが、この年齢で役にも立たないのに未だ7000万の献金がJAから納められるこの光景、「年貢」と同じ構図なんだろうね。 この際制度を即日廃止し、議員にも定年制を設ける必要ありと裏付けられました。
石破さんいつまでも逃げれないよ。迅速に決断頂き、即日対応下さい。
▲3134 ▼17
=+=+=+=+=
1番の問題は、これだけの状況になっても自由民主党という党が、「どれだけ政治献金をもらったとて政治・政策が歪められることはない」と強弁し続けているところでしょう。 巨額のウラ金事件然り、なぜそこまでカネが必要なのか呆れるばかりだが、それ以上に、こうした穢い (きたない) カネで政治が歪められぬように、やはり政治資金にはしっかりとした規制が必要ということなのでしょう。 この点、野党も公明党を巻き込むくらいの強かさで一致して頑張ってほしい。
▲1900 ▼22
=+=+=+=+=
うちの地域は今頃田植え。 昨日会社の前の道路をY社製の古そうな小さな小さな田植え機をじいさんが運転しているのを見た。歩くのが早いくらいの遅さだ。田んぼが狭いから仕方ないとは思う。 アメリカじゃこれ一人で運転できるのかと思うくらいでっかいマシンで作業しているのをテレビで見たことがある。あぜ道どこよってくらい広い田んぼ。コストが違いすぎるでしょ。 たぶんね、じいさん、自分が食べるくらいの米作りなんだとは思うけれども、JAと農水族がどういう農家を守ってきたのか、国民にとって日本のコメ作りを本当に守ってきたのか考えさせられた。
▲1700 ▼51
=+=+=+=+=
投票の時に国家議員の略歴がわかるシステムにするのがいいのでは?例えば農水省出身だとか国籍を辿れる書類をしっかり公表する。 すぐには今の政府にはできないと思われるので、投票する前にちょと手間ですが投票する人について少し調べてもらえると未来ある若者や子供達が笑って幸せに暮らせる社会を作るのが今の大人の使命では?
▲1410 ▼28
=+=+=+=+=
農水省とJAとの長年の癒着が明かされた、コメの生産者を守る立場でならなければならないはずなのに生産者を騙して来たことになる,先ずはJAとの取引き停止と農水省の再編が必要不可欠です。と
▲1002 ▼10
=+=+=+=+=
野村元農水大臣だけでなくJAの献金議員と献金額をリストにして国民に示してもらいたい。 その上でこれまでの発言や行動を検証し、投票の際の判断材料にすべきと思います。 そういう人たちを当選させれば、農水行政の改革なんてできるはずがない。
▲961 ▼11
=+=+=+=+=
多くの一般国民が高騰しているコメの購入に困っているなか、儲けを狙う悪徳業者や卸業者がいるのは見え見えで、こういう利権勢力の政治家も加担していたのが分かる。80歳超えて何をやっているのか、こんな政治家を野放ししている地域も政党も必要あるのか、よく次の選挙では見極めてもらいたい。
▲626 ▼2
=+=+=+=+=
農水族がコメの高騰を維持しようとしている、小泉農相の足を引っ張っている様に感じます。 前任の江藤さんはその代表で、石破さんの随意での備蓄米放出の指示にも反対、JAと農水族議員でコメの高騰を演出して業者が大きく利益を上げて献金している姿が目に浮かびます。 国民に目を向けた小泉さんに変わって、コメの高騰に抑制が掛かったと言えます。
▲687 ▼14
=+=+=+=+=
長年にわたり、JAはじめ何段階もあるお米中間業者夫々の元締めから、政治献金を吸い上げ、一票の格差を基盤に当選し続けて来た自民党農水族の議員たち。
一票の格差故、少ない得票で毎回当選。 雲上金で潤沢な資金。 おまけに蔵にはお米が売るほどある。
こんなうまみがあるのだから、代々世襲で選挙地盤と利権にしがみつく。 新参者には、さや当て、チクリと突いて釘をさす。 まるで、時代劇を観てるようだ。
▲1023 ▼14
=+=+=+=+=
自分の亡くなった祖父も元地主で戦後、農地改革で零細農家になった人なのですが、公務員でもあったので兼業農家ですね。そして、娘婿・娘と同居していたが、娘婿は製薬会社に勤めていたので、祖父と伯父は週末の片手間農業ですな。安定収入はあるので農業などする必要は全くないが、先祖からの土地だし、農業をやめたら固定資産税がハネ上がるので、農業(米作)をしている。大きな赤字にならなければよい。肥料・農薬・農機具はすべてJAから購入。米は手数料が高いけどJAに売る。そして選挙のときはJAの支援する農林族議員に票を投じる。それが、零細兼業農家のリアルです。自分の親戚ながら、これじゃあダメです。こういう零細兼業農家は守る必要はないし、そのために作られたJAも必要ないです。一所懸命にやっている大規模専業農家には所得補償をしていいですが、零細兼業農家は離農してもらい大規模専業農家や企業に土地を譲ってもらいましょう。
▲436 ▼18
=+=+=+=+=
此の老人薮を突き蛇を引き出した金の亡者、此の時代の自民党議員達は叩けば幾らでも出て来る埃者、要らぬ所にくびを出すから、知られたくも無い粗を 晒す事に、此れで近所の評判もつに落ちたて事か。次々と農水省経験者は何時自分に向かうか戦々恐々で、要らぬ出しゃばる事で付き合いにも響く事に。
▲512 ▼14
=+=+=+=+=
県民ですが、この方はまだまだ小物で、県の右の方にはJAはもとより、JF、建設業等にトンネル級のパイプを持つ、もっと凄いお方がいらっしゃいます。そのせいか、選挙期間中は意外と静かで助かってます。お国入りしなくても大体全国選挙報道で7時台に当確出ますので。他に良い候補者居ないのもありますがね。
▲434 ▼15
=+=+=+=+=
「政権を定期的に変える」のが時の政府は勿論、司法はじめ各方面への波及効果も含めて、「国民のためだ」ということに気付く必要があります。「政権交代」という恐怖感を与えるのが、政治をまともな国民の感覚に近づけさせる方法の一つだと思います。政権交代を選択しなかった国民にも、一定の責任があると思います。
▲1084 ▼44
=+=+=+=+=
国会議員、地方議員への献金を集計して、その分の農政補助金をカットすべき。どうせ、補助金のキックバックなんだろうから、農政自体に使われていないのですからカットしても農業支援に何も問題は起きないだろう。日本はこの様な補助金のキックバックが多くあるほず。徹底的に綺麗に掃除すれば消費税だって税率を落とす事も出来るはず。それに、国、地方の議員定数を徹底的に削るべき。半分にしても問題は起きないと思います。県、市、町の合併も促進すべき。東京都や横浜市の区レベルの人口数と県レベルの人口が同等が下手すると少ない県もある。とっとと合併してもらいたい。
▲153 ▼3
=+=+=+=+=
結局、JAや全農は、自分たちの利益しか考えていない事がよく分かったよね。それに群がる農水族議員も同じだよね。国の非常時に、国民のことを考えられない組織や国会議員は、いなくなるべきだよね。農家を守るって言うけど、結局、利権を守っているだけだよね。農家は高齢化で減る一方だし、農家の法人化や企業の参入を促して、効率の良い農業に変えていかないと、農業に未来はないよね。何時までも、零細農家や兼業農家を守っている場合では無いよね。
▲205 ▼5
=+=+=+=+=
生産者を守るというけど、生産性の低い小規模の農家を守るという意味なんだろう。票田の農家は守るため、農業の生産性向上を犠牲にしてきた。 農林族がその馬脚を見せ始めた、このコメ騒動で誰が農業を守ろうとし、だれが農家を守ろうとしているのかがあぶりだされることを期待したい。
▲75 ▼2
=+=+=+=+=
でも待ってほしい、文春はどうやって献金を調べたのだろう。政治資金収支報告書だと思うが、それも記載があったからこそ分かる話だ。旧安倍派のおえらいさん方は記載もしなかったから、もらっていてもわからない。 政治家と農業団体の献金など、政治家と医師会のように分かりきった話だ。それより政治献金のあり方を考え、行政がその専門性に基づき施策を実行できるようにしなければならない
▲140 ▼14
=+=+=+=+=
利権絡みでガチガチで、多くの中継が入りそれぞれで利益抜いてたら消費者の手元に届くときには高くなってて当たり前。こんな仕組みを長年かけて作っといて何が農家を守る?どの口が言うてるかって思いますけどね。もっとシンプルな仕組みにして農家がきちんと利益をとれる価格で卸せて消費者が妥当な価格で買える仕組みにしてくれればいい。
▲102 ▼0
=+=+=+=+=
ブレンド米、たくさん出てくるのでしょうね。 古古古米 ベースか、古古米ベースか、知らないけれど。 配分とか 内容表示では明記されませんからね、価格で判断か?
新米を買うのが一番安全ですけれど、2023年産が古米なので、そこだけ確認して ブレンド米と区別して値踏みするのが 宜しいかと。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
基本的に献金とはお願い、陳情の見返りを求める度合いに対して金額は上がる その金額分を政治家は一生懸命動く それにしても7000万円を献金するとなれば単純にもそれ以上の一次卸から末端卸までの高額な利益を作らないと無理な金額です 間違いなく不作でもないコメがここまで値上がりする状況の中には献金マージンも大きいはずです この金額と政治がらみだと警察も動かないはずなのでマスコミ他民間で徹底的に解明してほしいです
▲58 ▼0
=+=+=+=+=
企業団体献金やめないのはこういうことよ。 色々なとこで馬脚を表してきてますね。 しかし 内閣不信任案出さない立憲 お金かかるでしょうが、全て精算!の意味も含めて解散総選挙 衆参同日選挙やればいいのでは? 政治の空白? 政治の空白より国民生活救うほうが大切では?
▲151 ▼2
=+=+=+=+=
米生産農家を守る為の適正価格の検討は必要であると思う。日本の主食である米を作る農家は、若者にとっても魅力ある職業であって欲しい。 しかしながら、族議員とは何者か?その名称だけで、既得権益集団と感じてしまう。その権力が上手く世の中で機能しているならまだしも、飢饉でもないのに米不足を招いた結果は断罪されるべきである。 守ってもらわなければならないルールとは、誰のためのルールなのか? 考えてみれば、お父さんも族議員と戦った人でした。因果なのでしょうか。
▲76 ▼1
=+=+=+=+=
農家を守るの言葉はその言葉で票を得て自分の席を守る為に同じ事でしょうね、その関係が崩れれば支援者が無くなる事を意味し農家を守るの言葉はその意味は大きい、それを崩すことが今回求められ票田を失いたくない党にとっては一大事 小泉農水相の活躍は期待するがこれを崩さないと国民は納得しないだろう。農協も組織構造の見直しが必須になった。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
二週ほど間前までは、スーパーの米陳列棚に全くと言っていいくらい米が無かった。 政府主導で備蓄米が放出され、一定の評価をされると、更に第二弾の備蓄米が放出された途端に5kg4000円台の米が陳列されだした。 いわゆる中間業者が抱え込みに耐えかねて、売れ残りを回避するべく、売買が進んだ結果だろう。 中間業者の代表格であるJAが大半の米を抱え込み、米不足を演出し高値取引へ誘導していたのは明白。 そこへ来て、あの元農相に対してJAからの7000万円献金報道…呆れると言うより、怒り意外の何ものでもない。 この元農相には即刻辞任を要求したい! そして、JAは米流通に関与させるに値しない団体である!
▲62 ▼1
=+=+=+=+=
これだけ中間業者が存在するとはビックリしました。普通に考えれば、農水大臣だけに献金していたのか?と思う。中間業者には官僚の天下り先と、中間業者毎の献金が考えられます。献金と天下りの為に中間業者を設立していたのか? 違うなら違うという確認をするべきです。大臣は農水大臣だけではありません。他の省庁でも同様の仕組みにより国民は負担を強いられているのではないか? 農家と国民を食い物にしていた代償は、大きいです。キチンと選挙までに説明しないと、国民の理解は得られないでしょう。 民間企業との癒着根絶の為に、最低でも献金は廃止にするべきです。国会議員は、参議院選挙の前に大きな決断をする事が必要と考えます。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
自民党はいつも減税の話になると、財源がないと言いますよね? 補正予算などでは、自分たちが好き勝手に何兆円もの予算を組んでばら撒くくせに。 財源がないなら、作りましょう。リストラして。
まず、議員定数を削減しましょう。安倍晋三と野田元総理との約束でしたよね?まずは半分ぐらいしましょう。ついでに、1票の格差が2倍もある現状を改善しましょう。人口の少ない地方から人口の多い都市部へ配分を移しましょう。そうすれば、こういう国会議員が減ること請けあいです。
アメリカの政府効率化省のような組織が、日本でも必要です。 ああ、その前に官僚の身分保証を外しましょう。大企業なみに賃金を貰いながら身分保証なんてあり得ない。
そして官僚が天下りするための特殊法人などへの出資金や貸付金を減らしましょう。B/Sの資産をリストラすれば借金を大幅に圧縮できます。
やるべきリストラはいっぱいあります。
▲260 ▼4
=+=+=+=+=
国会議員もリコールする事が出来たらな。 国会議員は国民の為に国民の代表として国政に参画することを前提に有権者が選んだのだから。 国、国民の為にならず、自分自身や地元だけの為に議員をやってるのなら、国会議員として存在意義無し! 国会議員も自分達の首を絞める法律は作らないから、国会議員の身分や報酬などに関する法律は、国民が法案提出出来るようになれば良いのだが。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
国内法人という制約を設けて、農地を自由に取引できるようにして、大規模化を進めるしかないだろう。兼業も規制すれば良い。それでも残った小規模農地は、小中学生の教育カリキュラムに組み込んで、田植え稲刈り体験を授業に取り込めば、コメ離れも防げるだろうし、農家の爺さん婆さんも助かるだろう。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
たしかに生産者が意欲を持てる価格にすべきであることは一理ある ただし、それは生産者に渡る金であって、小売価格ではない その点を明確に分けるべき 生産者米価に対して補助金を出して消費者米価を下げていた時期はあったが、世論が農業に助成金を出すのはいかがなものかと騒いだ経緯もある 消費者米価の上昇に問題があるのであれば、世論はもう一度助成金について整理すべくき そして組織票で当選した議員どもには鉄槌を下すべく、団体献金の廃止を徹底させるべき でなければ、政党助成金は廃止 立法が自らの懐を潤す法律を乱発し、有権者が当選させてしまう この構造を絶たなければ、この国の未来は危うい
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
米のプロであるJAが倉庫から出して精米して袋詰めして小売店に卸す事がスムーズに出来ずに、コンビニやスーパーの方が直ぐに対応出来たという現実。 もう頭の硬い自分達の事しか考えられない、 自分は偉いと権力を振りかざす議員はいらない。 JAも農家の味方だとみせようとしているけど自分達の事しか考えないように思う。 米農家は今までの価格では赤字だと言うけど、米の価格を決めていたのは誰? 米農家から安く米を買っていたのは中間者。 米の価格を決めたのは消費者ではない。 中間業者、流通業者など今回の騒動で儲けた所は無くなっても困らないように思う。 新しいシステムが必要だと思う。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
農村でのJAは長い間、金融機関として担保がない農家の掛買(かけがい)や借入をし経費を差っ引いて収入として農協口座へ入金された。しかし手元に渡る現金は雀の涙ほどで次第に専業農家は少なくなり兼業農家のみが残った。中には高価なトラクター購入や養鶏鶏舎の建設のために無理なローンを組まされ返済出来ずに首吊り自殺されたり夜逃げされたりした御方が居たことも忘れてはなりません。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
企業献金を肯定し続けるのなら、政党助成金は受け取らないで良いのではないか。何かしらのメリットが有るからこそ企業も献金する。その献金で企業に便宜を図る。それを無くすための政党助成金であるが、結局両取りと言うことになっている。備蓄米放出で選挙を乗り切れると思っただろうが、そうは問屋が卸しませんでしたなぁ。
▲155 ▼3
=+=+=+=+=
>かつて「自民党をぶっ壊す」と党内での対立を鮮明に打ち出した人物がいた。20年前のその結果が今どうなっているか。どこか既視感漂う新たな”小泉劇場”を冷静に見守る必要もありそうだ。
私もそう思う。
今から約25年前に、郵便局や道路公団の民営化策を謳い、反対勢力には「刺客」と呼ばれる候補者を立てて、既存の口うるさい古株勢力を全て葬り去ったのが進次郎の父、小泉純一郎だった。
結果はどうだったか。郵便事業はすべて高額化、スロー化してしまい利便性も悪化、高速道路に至ってはいつの間にか、利用率の低い計画路線を税金で肩代わりさせられる羽目に。これではガソリン暫定税率が下がる筈もなく、サービス低下は明らかだ。
刺客と騒がれた当選者は「小泉チルドレン」と呼ばれる。杉村太蔵、片山さつき、稲田朋美、佐藤ゆかり、薗浦健太郎、石原宏高らが代表格だが、自民党に数を与えるとロクなことにならない生きた証だろう。
▲349 ▼33
=+=+=+=+=
日本は三権分立!しかし、野村前農水大臣曰く、行政の小泉大臣の意思決定を、立法府の国会の族議員に諮らないといけない..野村氏は聞いていないから..と言う事だよね。 これは、農林族議員による出来レースの様相。JRA中央競馬は農水省の管轄団体だから、レースはお手のもの。 JAが大量落札し5次の卸にたらい回しで利益を確保、小売りに販売を遅らせ市場の高値を維持し、利益から族議員に献金、議員はこの組織を守る為に尽力する...と感じます。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今回の騒動で国民の敵が明確になった。そもそも、国内のコメ生産を保護してきたのは、非常時に国民が食いっぱぐれることのないように、とのことだったはずなのだが、平常時ですら価格を異常につり上げて、それを抑えることすらせず、挙句の果てに、価格を正常化しようとすると、脇から口を出して嫌がらせをするような連中に、非常時の食料など取り扱えるはずもなく、ましてや国民にくまなくなど考える余地もない連中である。非常時のことなど念頭にもないだろう。だいたい、農業就業者は高齢化が進み、国民の非常時のことなどより、自分の老後の心配しかしていないだろう。優遇策などするだけ無駄で、何の役にも立たないことが、今回の高騰で明確になった。食料は、結局、輸入に頼るしか無いわけで、主食となる食料の輸入ルートを確保して、非常時にも役立てるようにすることが現実的であることが、今回の騒動で明確になった。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
野村哲郎元農水相(81) そんな御高齢で7000万円も貰って何に使うんだよ?
当選4回らしいし元農相らしいけど、名前を聞いたのは今回が初めてだ 今まで何をしてきたのか? 何もせずに献金と言う名前の賄賂だけ受け取っていたのか? だいたい大臣になるのだって実力があった訳ではなくて政治資金パーティーの上納金が良かっただけなんだろう それで7000万円貰えればパー券代は回収できるな
参議院議員らしいから次の選挙が楽しみですね 鹿児島選挙区らしいので鹿児島の皆さんはどう感じているのかな?
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
参議院選挙が間近な現在、様々な報道が有ってもJA農協を非難する政党はありません。それだけ組織票たるJA農協の影響が大きいと言う事です。 各政党にはぜひ、JA農協の改革案、農業者の最低価格保障、消費者までの目に見える流通ルートの確保、そして安定的な米価と流通量のチェック機能をお願いしたい。もちろん企業団体献金の全面禁止、補助金団体であるJA農協献金の違法性を告訴告発するべきです。
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
農水族の江藤氏や野村氏(JA出身)は農家の代表と言うよりも、JAに便宜を図る代弁者でしょう!そのために総額7000万円もの献金が流れたのです。農家や消費者を欺いてきた結果が今回の米騒動ではないのか? 今になっても米の値上がりを見込んで備蓄を続けるJAは米価高騰のきっかけとなっているのは間違い無いだろう。米高騰の原因はJAだとする説に「濡れ衣」だというのがJA幹部の発言である。一方で「米は高くない」とする本音が出たのもJA幹部でした。しかし値上がりを目論むJAは落札した備蓄米も放出する気配すらすら見せませんでした。
▲89 ▼0
=+=+=+=+=
JAは本当に農作物を作る人達の為になっているのか 農林水産省は農家を守る活動をしていたのか 突きつけられている 野村元の失言で杜撰な利権のやり取りが横行して来たことが垣間見れました、 大臣が変わり大手スーパーが米を店頭に出したら出し惜しみしていたように米が店頭に出た翌々日でも米は売ってる、対応が早いね
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
今や金融業になった全農やJA、そこから献金や票を得ている自民党農水族議員、五次元のマージンを取る卸業者、どれも農家や消費者からみると不要なものでしょう。 昔の個人店から大型小売店になった小売業が米の流通を生産性高く仕事ができることは今回で証明されました。昔と違い今や登場者は農家、小売企業、消費者の三者で充分でしょう。 中間業者の利益を農家と消費者に還元して米価を下げても小売業社にも充分な利益が取れると思いますし、何より明瞭会計と農業強化による食糧安全保障のための強い農業機構が出来上がることの方が肝要です。 そのためにも選挙で投票する事が大切なのだと今回の件でわかりました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この方も江藤前農水大臣も米は支持者から貰うので買った事ないとの発言だが、世の中タダで米くれる訳無くて、陳情などの見返りが当然有る訳だから収賄を公表しているのと同様だと思う。警察、検察にはしっかりと調べてもらいたい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
自分の当選票の基盤を守る事しか考えてない方ですね。 今、国民が困窮してる事は全く別世界。 JAとのズブズブの関係を維持する事しか考えてない。 ある意味可哀想。 地方のJAの職員は今だにJAあっての農家と偉そうにしてる トコよくみかけるけど、農家あってのJAだから、 いつも選挙の時は農家放ったらかして選挙活動してる。 JAは農家の為ではなく、利益はかり考えてる。 これをきっかけにJAも議員も考えを改めて欲しい。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米が競争入札となったと昨年報道された時、農水省に安価な米価にしていく気持ちなど全くなしと思い、あほな省庁だと思っていましたが、この報道でその背景や理由がはっきりとわかりました。 JAから献金を受けている農水族議員がその黒幕だったのですね。 これでは農水省職員もどうしようもなかったでしょうね。誤解してました。 当分の間、自民党農水族議員の意向と動き、しっかりと記憶していきます。 貰うだけで、米なんか買ったことのない人が大臣だったのですから素晴らしい限りです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何処に問題が有るのか分からない。裏献金なら問題だが、以前のニュースで収支報告書に記載されていたと読んだ。
それでも議員にしたのは有権者。JAからの献金が良くないと思うなら、投票時に名前を書かなければよいだけ。
そもそも議員は選挙区や支援者(支持団体含む)の代表であり利益代弁者。極端な話、日本全体にとってはマイナスでも選挙区や支援者に利益を齎(もたら)せばよい。有権者も自分達に利益を齎す者を選ぶ。政治とは「如何に自分達の要望を通すか」である。
誤りは「議員先生ほど立派な人物なら、大臣になったら“日本の為”に働いてくれるだろう」という性善説(妄想)に基づいた政治システム。つまり「議院内閣制」が諸悪の根源だと私は考えている。 議院内閣制を変えない限り(全国区で大統領又は内閣を選出しない限り)同様の問題は幾らでも起こるだろう。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
国民の主食を断つなど、とんでもない反社会的行為に思えます。 社会インフラの破壊に近いようなテロ行為ですよね。 この米騒動は、このまま終わらせてはいけない。 特定の政治家と団体の癒着、仕組みを知る権利が有ると思います。
▲85 ▼3
=+=+=+=+=
農水族議員とJAとは当然ながら癒着があったと言う事ですか。では献金を受けていたと言う事は収支報告書に献金の事実を公表していたんでしょうか?していなければ、脱税その他の罪に問われないんでしょうか?徹底的に追及すべきだと思います。
▲69 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は今回の事案で苦言を呈したり 陰で批判を繰り返している国会議員を 次の選挙では公認も推薦もしないと釘をさすべきだここんところ毎日のように JA関連の陳情が絶えないと聞きました。幹事長も農水族だよな 農業改革は農家さんを守るうえでやるべきだ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
JAや農水族議員をメディアは過大評価している。流通がどうであれコメの価格は需要側たる消費者と供給側たる生産者できまる。JAも農水族議員も卸業者も途中経路で「触媒機能」をはたしているだけだ。本質は供給側にメスを入れることだ。メディアも叩いやすいところだけ叩いて視聴者の媚びを売っていてはだめだ。もっと供給者側の本質に切り込むべきだ。コメントする人たちは農水省の資料にもっと目を通しておくべきだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農業利権を貪るJAや農水議員について、マスコミはしっかり取材して、問題を掘り起こしてもらいたい。 JA全農には、自己改革能力はない。公正取引委員会などの行政指導による外圧が必要だと思う。 消費者は、参議院選挙などで、農水議員ではなく、農政改革を唱える候補に投票したいと思う。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
こういう人達が、国会議員になって、多くの人達の利益を守ってきたンですよね。 自分達の利益を守る為に代表を議会に送り込んで、支援して、自分達に有利に社会を動かして貰うってのは、議会制民主主義の正常な活動でしょうね。 しかしねぇ、コメの政策は、コメの流通関連の方々には良かったかもしれないが、日本国と日本国民の為に良かったとは思えませんね。 何十年も前から疑問視されていながら、ここまで来たけど、 根本から見直した方が良いんじゃ無いかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ま、なんとも思ってないでしょう。 備蓄米の総量は全部放出しても1ヶ月半分、ミニマムアクセス米の主食用米は5日分。非常時のためのなけなしの貯金で食い繋いだだけ。新米からは5kg5000円程度になり、さらに上がりますよ。 海外産に期待しているかもしれませんが、アメリカで作ってる短粒種はわずか9万トン、中粒種併せても160万トンほど。もちろん全てを売ってくれるわけでもなく、せいぜい30%としたら、約1ヶ月分しかありません。アジア圏も中国除いて、日本人を1年食べさす量はありません。 当然各国自国米を確保した上でのあまり分ですよ。それも各国の税金で補助して安くした米です。いつまでも今の値段では売ってくれません。 数字は残酷ですよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
古古米、古古古米は60キロでも1,000円以下です。何故なら飼料用米として流通されているからです。今回の価格みてきっちりマージンが乗っていますし、家畜の餌を国民にばら撒いてる事が問題です。選挙行きましょう! 私は42歳ですが一度も選挙は行きませんでした。行っても変わらないから。ただもうこのままでは駄目だと決心しました。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
国家の危急だと小泉大臣は動いてくれた。 危機的な意識を持つ人間がタクトを振るとこうも事態が変わるのか。 米の流通経路が複雑で、かなりのマージンが中間でかかっているのが少しずつ明るみに出て来た。
資本主義社会で営利を求める事を否とはいわないが、今回の米の値上がりに携わる企業、団体の中で日頃享受している利益をわずかでも社会に還元しようとする思いはなかったのだろうか?
北海道胆振地方の地震があった時に道内が数日停電になったが、地場を代表するコンビニのセイコーマートは95パーセントの店舗を開店して道民の暮らしを支えてくれた。
全ての物が安ければ良いとは言わないが、日頃の考え方ひとつで企業の価値が見直されたり向上するのではないだろうか? 「おかげさまで」とお互いに思える世の中で暮らして生きたいと思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
「ズブズブな関係」よりもっとビックリしたのが、野村哲郎元農水相が81歳だということです。こんなにも高齢のかたが、たとえるなら、自動車運転免許ならとっくに免許返納していてもおかしくない、っていうか、返納しなければならないぐらい認知機能が衰える人がいる年齢なのに、日本という国の”舵を取る”国会議員であるということは危険じゃないのかな~アクセルとブレーキを踏み間違えたり、進むべき道を間違えて逆走したり・・・本当に、われわれ国民を無事に目的地に運んでくれるのでしょうか? あっ、だから、”逆走”して7000万円もの献金で”逆風”が吹くのか・・・なるほどね~ 僕は一人の日本国民として、国会議員の資格返納制度を導入することを要求します! 国会議員の資格を自主返納した者には、国会議員経歴証明書を発行し、JRやバスやタクシー乗車の際は優遇されるサービスを用意しますよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
イオンやアイリスオーヤマや楽天、ドンキなどあっという間に精米して売場に出しましたね。販促策として急いだ面はあるし、配送料は国持ちなど考慮すべき要素はあるにせよとても早かった。JAとその卸と流通会社では無理だったのかあえてやらなかったのかは分からんけどな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
我が県で、あるご老人が1人寂しく自宅でお亡くなりになっていた。 かなり痩せて食事をしていない様子だったという。 少ない年金。。 通帳が見つかり見てみると、年金の殆どがJA保険支払いだったという。 この保険金がなければ、おにぎり一つも買えただろう。 JAは、、、その年金額や保険料を把握していたはず。 高齢者の一人暮らしの方がいたら、周りの方は声をかけてあげてほしい。
▲360 ▼18
=+=+=+=+=
自民党の農水族議員が口にする生産者を守ると言う発言だが、国から出る数多の補助金が生産者に届かないことが問題です。米の流通で5次問屋がか関わり夫々がマージンを抜くことが生産者の手取りを低く圧迫している。5次の問屋は半世紀に亘る歪な流通仕組みと言う他無い。 農水族議員はJAから票と献金を受けズブズブの関係、この辺りにメスを入れ抜本的な改革が必要である。又高齢で老害以外何ものでも無い族議員には定年を導入すべき。或いは選挙で厳しい審判を下すべき。この先の国際的な食料危機に備え米は増産体制とし、輸出をバッファとするなど戦略的な体制が必須となるであろう。
▲68 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の裏金、献金JAから7千万円のお金、元農水省との親密な関係、ドンからの指示で裏金、パーティ券収入は止めない誰が決めたか責任のがれ、自分の利権のためとしか頭に無い今の自民党の昔からの恒例の行い、もっとも懸念されるのは衆参同時選挙、何も無かったかのように成ることと、トランプ氏の関税製作の対応が急がれるなかに選挙が行われること、日本は対応次第で50%関税を受なければ成らなくなる影響は国民生活に大きな打撃をもたらす、米どころの話ではすまなくなる、それでも利権のための政治をするのか問いたい。献金を渡した企業えのダメージは大きい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
父親の小泉純一郎は総理大臣として郵政の民営化をして簡易保険の牙城にアメリカの保険会社を呼び込んだ。この判断は国民の財産である郵便局の3分割を生み、日本の巨大インフラであった郵便局を外資の草刈場にした。息子の小泉進次郎は、まさかのJA分割を進め、同じ道を進もうとしているのではないかと想像してしまう。まさかの進次郎総理誕生の暁には父から譲り受けた利権構造人脈を使う気が満々ではないかと推察する。父親から受け継いだ国民煽りの強烈遺伝子が炸裂しないように祈りたい。小泉進次郎のバックには財務省、米国農林族、日本の巨大オールドメディアが見え隠れしている。小泉進次郎に日本の舵取りをさせるのでは宮澤喜一、小泉純一郎、岸田文雄、石破茂に続く貧乏国民生産体制を推進するだけじゃないかと悲しくなる。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
イオンや大手コンビニ、ドンキが農家からのお米の集荷場を作って、適正価格で仕入れ、適正価格で小売したらいいんじゃない。 農家、消費者、小売販売、3者にとって利があると思う。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
JAグループの7000万円の献金が農家や国内農業を守るための献金だとしたら、それは意味のある政治献金ではないのか?どの業種だって、その産業を守りたければ、政治献金をするのは当たり前でしょう。
衰退している農業を補助金で守って欲しい意図があったと思う。そもそも国民が米を消費しなくなったのが原因でもある。たまたま猛暑により不作となり、市場原理で米が値上がりした。
急に米が値上がりしたからといって、ズブズブな関係という言葉で偏った記事を載せ、深くを掘り下げない女性自身のレベルの低さが伺えるわ。所詮こんなもんですよね週刊誌って…
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
農水族議員は日本の国会議員にはいらない。農業のことを知っているのだろう。 JAからの献金が農水族に回った。族議員は、JAの言うことを一所懸命実施した結果が現状である。 この前の野村議員、チクりと言ってくれ発言は、JAからの圧力があったのだろう。 日本の農業をこのような仕組みにしてしまった罪は大きい。
▲57 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は買わないかな。 米の賞味期限は厳密にはないけど 美味しく食べれるのが2カ月。 大体の期限がものによって2年か1年だから 備蓄米は4年も前の物。 廃棄費用で悩んでたんじゃないのかな
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
> 野村元農相のJA“7000万円”献金報道に呆れる国民
農水族だけ排除しても効果は限定的。 農業政策に関与して来たのは農水族だが、予算の多くを農業政策に回らせたのは自民党議員全て。なぜそうなったかは地方の票で議席を得て来たから。その議員数が自民党内の党内世論を作った。 農水族が減るだけで党内世論は変わらない。自民党自体が議員数が減って、初めて農業政策がまともになる。これではまずいと自民党に危機感を持たせないと国の政策は変わらない。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
JAの職員は普通にやっているものだと思われますが、役員の給料や役員達が使うお金が沢山あるので、JAに加盟している農家の取り分が少なく納められ苦しめているのだと思われるます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この背景には農林中金の運用ミスによる2兆円の減損があり献金の目減りを恐れる自民農政族、天下り受け皿が消失するのを恐れる役人、何もしなくとも利益が転がり込む中抜き業者の利権構造がスクラムを組んで仕組まれた。流通在庫があっては困るから輸出を止めず備蓄米を躍起になり買い集めた。米価高騰が結局中抜き業者の焼け太りになっただけ。兎に角この闇を可視化せねばならない。献金、選挙応援で深く結びついている自民にその当事者能力は無い。今改革しなければ米が主食で無くなる日が近い
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ズブズブってことは、裏金という事です。 農林族に限られたことでは無く、政治家や官僚等は、国の運営や事務を国民から任された者たちは、そもそも正規の報酬や給与で仕事が出来ない精神なのだから、国や国民生活を豊かにする事など出来るはずがない。 やはり利権の絡まない一般的な民間企業の方が、企業としても、そこで働く人たちの方が全てにおいて、本質が良いという事ですね。 ズバリ、当たり前のように金を貰う者たちよりも、金を稼ぐ人たちの方が、事実上、国や国民生活を守っている事なのですよ。 全ての国民有権者が選挙に行ったら、投票率が高くなれば、精神の腐敗している政治家たちは、排除出来るはずですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党とJAとの関係は断ち切る必要があると思います。 農水族の主張は,表向きは農業の生産者ですが,今までの経緯等から考えても,農業人口が減っており,高齢化が進み,後継もいません。 つまり,JAの為に働いているだけの農水族であって,本気で農業を守る姿勢とは全く違います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ここまでJAが表面化したら民営化するか、JAを通さずに農家が直接卸せるようにするか、農業法人設立を本格的に認めるかしないと中抜きは止まらないかもね、大々的に法人化を認めれば作付け規模も大きくできるし、コスト意識も個人とは違うだろうし大量生産できれば単価も安くできるかもしれないし、豊作になれば海外輸出も個人よりもやりやすいでしょう、農水族に価格を決められて見返りを貰っている形は崩壊するでしょうし、崩壊させないといけないと思いますね。自民党の悪事は選挙前にまだまだ出ると思ってますが、既に自民党はぶっ壊れています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
献金は犯罪で良いと思う。 献金税80%ぐらい作れば?良い財源です。
現状では明らかに政治にとって害があるやん?国益を損ねるし国益とは議員の餌代では無い。 私利私欲のため国民を苦しめる行為だし何かしら犯罪とも思える。
▲137 ▼4
=+=+=+=+=
>「価格が下がるのは消費者にとって良い面もあるが、農家の生産の持続性に疑念を招くようなことがあってはならない」と釘を刺した。
"言い得て妙"ともてはやす人だけが周りにいるのかはわかりませんが…
後継者不足であるとか、オートメーション化であるとか、この何十年かの間にきちんと道筋を作らければならなかったのに、全く何もせず、給料泥棒かのような行為を続けてきた結果が、現状なわけです。
海外を見れば、どれだけ先進的な農業を取り入れている国があるか。
もちろん島国で土地は狭いから、他の国と同じ方向にはむかえない現実もあるのでしょうが、年金問題も、氷河期世代の問題も、利子がつくほど問題が肥大化するまで放置されるのはなんでしょうね…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農水族のボスは自民党幹事長の森山です。農水族利権議員・JA全農・農水省が グルになって米の高騰を画策した三悪党です。江藤前農相はコメの価格を下げないように入札方式で、高値でJA全農に買わせたのです。コメの高騰を狙って、JA全農の倉庫にはコメが山積になっていますよ。令和5年の政府買い入れ価格は5Kで約1070円程です。コメの生産量はそれほど変わっていません。小売で新米で5Kで2000円は決して安い価格ではありません。政府は新米で5K 2000円前後にさせるべきです。 利権の農水族を排除して農政改革で大規模農業化にして、生産性の低い・競争力の無い小規模兼業農家からの農地の大規模農業への移動を容易にさせるべきです。小規模兼業農家への補助金はやめるべきです。米を安く安定供給できないのなら、アメリカのカルフォルニア米を無関税で輸入すべきです。競争力のないコメでは、食の安全保障にはならない
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今回の米の高騰騒ぎは、政官業の癒着(農林族議員、農水省官僚、全農)により、全農を儲けさせる為のものと思って間違いはないようです 理由は、投資で大損して破綻しかかっている農林中金に、全農が出資する資金を稼がせる為だとか 付き合わされる国民はたまったもんじゃないね 次の選挙では、国民の為、日本の為の政治を実施してくれる政党、政治家に投票しましょう 政治を変えなければ、何も変わりません 日本はどんどん衰退して、我々庶民の生活は苦しくなるばかりです 自民党はひどすぎる
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
米不足ってフェイクなんじゃとさえ思ってます。米の価格が高騰してれば利益を出てウハウハな業界、人がいるとしか思えない。高騰で生産者が儲けてるならいいのだが、生産者いわく身に入ってるのは変わらないのに消費者が買う時に倍以上になってるのは納得がいかないと。 小泉大臣にはそこのところの究明を最優先でやるべきです。海外では日本のブランド米が高騰以前よりも安く買えるのは輸送費を考えたらどうしてもおかしいです。 国内の高騰は生産者が出荷の際の原価は変わらずとも消費者に倍以上で売られてるということは、利益は従来の高騰前の利益に高騰した分の販売金額分が丸々利益にプラスになってるはず。 このブラックボックスを解明しなければ今年の新米が豊作でも横ばいになる気がします。と
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
以前 、小泉進次郎氏が自民党の農林部会長をしていた時に、『JAは独禁法の対象外はおかしい』と呟いた時に、農政族議員が大反発しJAは農家を守る団体だと小泉進次郎氏を部会長降ろしが始まった。 当時自民党農林部会長に命じたのは安倍元総理大臣だった。 安倍元総理も農政族議員は献金絡みだったので 、小泉進次郎氏を抜てきした経緯がある。安倍元総理がいなくなれば降ろされたが、その実績が効を成した。安倍元総理がパーティー券はキックバックは止めろと言ってもいなくなれば復活する自民党のロートル。農政族議員のロートルも同じだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
JAも良くないところはあると思いますが、今の米不足や価格高騰の責任をJAに持っていき、解体の方向に向かわせようとする流れに向かう印象操作をされているようで、非常に危険と感じます。郵政民営化と同じ流れで、日本人のお金がまた海外に流れてしまい、日本国民がますます貧窮する結果となります。そもそもは政府の減反政策が今の現状を招いているのであって、JAのお金を海外に向けて流そうとする政策に利用されてはいけません。これほどJAに全ての責任を持っていこうとしている意見が多いことに驚きしかありません。もう都合良く騙され続ける弱者でいてはいけないと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>森山氏も同会で、農家が利益を出して再生産できるような米価でなければ食料安全保障は成立しないとし、「小泉氏にもそのことはしつこく言ってある」と強調した。
それと今回の備蓄米放出は取り敢えず分けて考えた方が良いと思うのだけど。 今回は、お米があまりにも高額になってしまっていて購入するのにかなりの負担がある状況が起きているということ。 それで、実際は裏で色々な思惑があるのかもしれませんが、一応緊急性があるとの名目と判断で行われていることでしょ?
で、このところのお米の高額問題はやはりマズイ状況だと思うので備蓄米云々とは分けて、適正価格とは? 米農家の現状がどうなのか? JAの仕組みにどのような問題があるのか? 流通に関してどのような問題があるのか? 一番末端の販売業者に問題があるのかどうか? 等々を、国民の経済状況も鑑みながら真摯に話し合って欲しいです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
氷山の一角。 頭の悪い人達の集団。とことん調べ尽くして欲しい。 詭弁ばっかり。 うちの隣には農学部が有る。一定の田んぼ国が管理して、優秀な学生を国家公務員にして研究も兼ねて大規模農園作って欲しい。農水省じゃらちがあかない。国に食べ物が無いのは大問題。 子は宝だと言うなら食べ物を最優先にするべき。いいものを開発しながら安定した食物を作る。そこを目指す子供がいるなら本物の宝。税金使ってもいいですよ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
この問題は、政治資金パーティーのキックバックによる裏金問題よりも重大事件だと思います。裏金議員は自身の金にしただけだが、今回の農水族問題は米の高騰に直結で庶民が苦しめられています。いわば、国会議員が国民に対して詐欺を行ったようなものです。自民党含む全ての国会議員で真相究明して、関わった者全て厳罰にして貰いたい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
改選議員でないのは残念だ。今度の改選なら落選させられたのに。幾ら鹿児島が保守王国とは言っても、これじゃあ通す訳には行かなかっただろう。 鹿児島選挙区で今度改選になる人は誰かは知らない。だが、自民逆風に米を筆頭にした物価高逆風、ついでに野村逆風で弱り目に祟り目だろう。 彼は大臣の時にも舌禍事件を起こしたらしい。今回も絶妙のタイミングで目立って文春砲の的になってしまった。政治的にはお利口な人とは言えない。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
確かにそれだけ農協に お金があるのは確かな事ですが、 それが今度は郵政民営化みたいになって 外国に流れてしまうのも困るので しっかり見定めないといけないですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
族議員ってのは、そもそも自分達のみが有利になる様に国会に送り込んで、利権を得る為に便宜を図って癒着す構造だけど、それでも選挙民が選んでるのだから仕方ないですね。 生産者の為とか言い訳してるけど、JAとそこに群がる農機具や農薬や卸等の為で、個人的には生産者の為には決してなってないと思うけど
族議員は、他の道路族でも厚生族でも等など同じ様なものかと
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
今となっては、自民党議員のうんちくや小競り合いを聞く気はないが、政治や国政は、政権野党の自民党の政治家の利益を追求するために政治的権限を付与しているのではない。ご承知の通り、政治家は国民の負託を受けたという前提にあるのである。にもかかわらず。現在の政治家に充てられる数々の疑惑は、不法行為や脱法行為を疑わせるものであり、全ては政治家の有する権利や地位の濫用であると言わざるを得ない。隙があれば、なんだかの資金還流構造を作る。これがまともな民主主義国家であるとは言い難いし、国民の負託を真っ向から裏切る行為である。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JA関連団体から議員が献金を受け取っていたと言う事実だけでは犯罪にならないの?
石破さんが若手議員に金を渡そうとした時にも思ったけど、本当は違法行為なのにこれだけ広まってもなぁなぁで放置されてることはないの?
血迷ってても魔がさしたとしても犯罪は犯罪なはずなんだが… あんなのやこんなのが犯罪にならないなんて、議員に関する法律は甘すぎると思う。
▲0 ▼0
|
![]() |