( 296809 )  2025/06/06 03:22:48  
00

=+=+=+=+= 

 

この規制でまた配達日数延びたり値上げになるならやめてほしい。結局民営化しても国民に何のメリットもなかった。 税金の節約になったのか?補填で税金回してるのに。 こども家庭庁みたいな何の役にもたってないとこに7兆とか無駄に使うなら廃止して郵政とか必要なとこに回してほしい。 

 

▲41290 ▼5073 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉郵政選挙を思い出した。改革の本丸と言って郵政民営化したがどれだけ良くなったのかな(笑)  

政治に関心なかった層が単純な改革イメージに魅せられ投票する現象「ポピュリズム」は珍しくない。民主主義はそんなリスクを持っているということだね。 

 

▲15680 ▼1611 

 

=+=+=+=+= 

 

家の近くの局で偶然バイクの配達の方々が出発前に点検、訓練(ウォーミングアップ?)してから配達に出発しているのを見たことがあります。 

バイクの運転は多少荒いけども、真面目に取り組んでいるんだなぁと思って見ました。 

 

新たな下請け業者やグループ会社にトラックで行っていた配送を委託する事になるんだろうけど、配送料の値上げがまたありそうですね。 

 

▲782 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目に働く方々を毀損する組織としての犯罪かと思うのです。処分が適正かどうかの判断は分かりませんが、現場・管理職・経営者による組織ぐるみの慣習による犯罪意識の希薄さでしょうか。現場は日常のルーチンに組み込む管理で対応するのでしょうが、経営者は組織的な犯罪に対しての責任も取るべきかと思うのです。 

 

▲510 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

国土交通省の判断を評価します。物流に影響は必至ですが、配達員や職員の飲酒に対する感覚は、プロ以前に免許を持つドライバー以前の問題なうえ、甘い措置を下した後に大きな事故を起こせば国の問題に発展するからです。とフリーライターが書いている。当然ことだが、何も運送業者だけに焦点を合わせる必要はないと思う、一般の会社員が通勤に自動車等で出勤している際、飲酒運転している可能性もある。現実、運送業会よりもっと甘い考えで乗っている人は大数存在すると思う。出勤時に、通勤時に乗り物で通勤している全ての人を対象にアルコールチェックするようにすればどうだろう。運送業だけ取り消し命令が出て仕事ができなくなるのはおかしなことだ。 

それこそ一層のことお酒を飲む事、売ること、買う事を禁止してしまえば。そうすればアルコールチェックなんてしなくていい世の中が来る。 

ただ、みんなでワイワイ楽しくする時間がなくなっちゃうけど。 

 

▲21 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

擁護するわけではないが、常識的に考えれば基準値オーバーの時点で集配業務から下すべきだが、それでも働かせなければならないほど人手不足が進行しているという事態の表れなのかと思う。飲酒運転の話で言うと、集配仕事とその他の事務作業を行う者の間で、点呼状況に応じ臨機応変に仕事を入れ替えるとか、限られた人員の中でできる対応を考えるべきでは。実務の中では作業引き継ぎも時間や手間はかかるが、安全第一の姿勢は崩すべきでないと思う。 

 

▲349 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転を許している運送会社など今時あってはならない。どこの会社もしっかり守っているなかで、こんな大きな規模の会社で出来ない訳がない。もはやノウハウもないのが明らかで、他社に営業譲渡するなど、早急に改善対策を打ってもらうべきである。 

 

▲7427 ▼1273 

 

=+=+=+=+= 

 

トン車が使えなくなれば、その分が軽四に分散される。 

台数を増備すれば人の増配置が必要になる。 

輸送力を落とすわけにはいかないのだろうから、何かと大変ですね 

まぁそれを処分逃れと言われれば、そのつけは利用者が利用できなくなるという事態になるだけ。他社に逃れても、どれだけ吸収できるかは未知数だろう。 

もちろん、収益の悪化は免れない。 

定期的に問題発生させるけど、今回も大々的にやってくれましたね。 

 

▲3637 ▼227 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便の名前も持って仕事に取り組んでいるにも関わらず個人事業主の方でも飲酒運転など生活の基盤となる運転免許に傷がつかないように頑張っているのに点呼も取らずに配送業務につかせていたとは呆れたものです。 

これで配送の遅れが出るとか料金があがるとかになれば日本郵便が責任を持って対応をお願いしたいです。 

使用者責任として処分の公表も必要だと思います。 

 

▲3871 ▼526 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに昔より郵便物の配達が遅くなりました。人手不足があると思うけど。荷物の配達に影響が出てくるのかな。ですが配送業者さんで一番信頼してる。住所を間違えることがない。荷物の取り扱いもしっかりしてるし、夜間でも時間に一番正確に持って来てくれます。 

 

▲100 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆうパック料金や集荷の料金も大幅に上げるしか日本郵便の生きる道はないでしょうね。 

下手したら郵便料金もまた値上げする可能性大です。 

特に人気のあるレターパック、書留料金は、したたかに上げてくるでしょう。 

委託をやる方も減っている現状ではどうにもならない。 

クロネコや佐川に荷物を促す方法もありますが、パンクしてしまい遅延や値上げを他社も検討していかざるを得ない。 

 

▲2431 ▼181 

 

=+=+=+=+= 

 

運送事業免許取消となると物流問題がより深刻になってきそうですね。 

ネット通販の配送などで日本郵便を使う業者もあると思います。その場合、別の配送業者に変更しなくてはいけないのであれば、その手間も大変だと思います。 

 

▲1649 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

家族がバイク配達員です。 

お酒は好きな方でしたが運転の仕事をするのをきっかけに一切飲まなくなり、運転に支障が出るからと夜も21時迄には就寝しています。 

 

他の局と比べ仕事内容がハードらしく辞退する局員が多い中 

朝は荷物の仕分け作業に時間がかかる為、配達に出動する時間を早めたいと出勤時間に1時間以上も早く出勤しています。 

 

上司に訴えても改善されない無断欠勤、遅刻や隙間時間のサボりなど問題のある同僚のフォローをしながら大量の荷物を時には遅くまで配っています。 

真面目に働いている側が 

今回の様な処分により 

また不利な配達状況になり 

振り回されることが 

本当に耐え難く 

仕事を止めさせてあげたいですが 

本人は大丈夫だと気丈に振る舞い 

家族の為に無理を超えて 

日々頑張ってくれています。 

 

▲1523 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

私はよく近くのヤマト営業所に荷物をだしに行きますが、朝イチでだしに行くと運転手の体操、空気圧等の車両点検を2人体制でチェックしているとこに出くわす。 

 

かなりしっかりと点検してるな〜と思っていましたが彼らにとっては当たり前の事をしているに過ぎないのかもしれない。 

 

昔、仕事で郵便局に大口配送料の見積りをもらいに行きましたが見積り出すだけで1ヶ月以上かかりました。担当者に聞くと上司のハンコ貰うのに時間が掛かるそうです。 

たまたまかもしれませんが仕事が遅すぎてビックリしました。 

 

当たり前の事をちゃんと行っている近くのヤマト営業所。 

見積り貰うのに1ヶ月以上掛かる郵便局。 

 

郵便局とは一緒に仕事がしたいとは思いませんでしたね。 

 

▲2255 ▼479 

 

=+=+=+=+= 

 

民営化した時に、公務、プライベートに関わらず、飲酒運転が発覚した場合は「解雇」されることを承諾、誓約書で提出した記憶があります。多分、飲酒運転した人は民営化後に採用された人なんだと思う。元公務員だろうと民間人であろうと、飲酒運転など言語道断。 

会社としても厳しい処分は当然と思われます。 

ただ、配達車両以外の局間輸送は日本郵便の車両や社員ではないから、影響はあまり無いかもしれない。 

集荷についての2トン車については関連会社やヤマト運輸さんに任せるなどが考えられるが、大量に原付バイクを新たに導入しないと、郵便が滞るかもしれない。 

 

▲842 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

トナミ買収が保険として機能するのかな 

子会社の事業許可は取り消されない様なので記事後半で関係者が語る様に事業車や人員を子会社の所属に切り替えたりする事で事実上の処分無効にしてくる可能性は有りますね(と言うか、そう言う対応をしないと日本の物流機能に負荷がかかり過ぎるかも) 

何より郵便バイクは処分の対象外なので事業許可取り消し後も郵便バイクによる荷物の配達は継続可能なので処分後もその辺を上手く使っていくと思う 

 

▲752 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

流石にこれだけ言われている中での(幾ら基準未満とは言え)飲酒運転や記録の改ざんは論外だけど、しかし何故点呼等が(しかも数か所では無く全国的に)軽視される様な風土になったのか……… 

 

その辺を国や会社の上層部がちゃんと現場の実務の実情を汲み上げて知り、上から押し付ける様な形だけの対応策だけをするのでは無く、実際に現場の人間が「すんなりと出来る」対応策を考えないとまた同じ事を起こす(繰り返す)だけだと個人的には思う。 

(まぁ…その部分が一番の問題だと思うんだけどね…(汗)) 

 

▲827 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

10数年前まで大阪市内の郵便局でゆうパック部門の運行管理者をしていました。当たり前ですが決められた運行前点検は必ず実施していました。 

今回の処分が事業全体にとってどれほど影響があるか計り知れません。特に 

大口集荷においては2トントラックが必要ですが、対象外の軽4で対応するにしてもそれなりの台数と人数が必要となる反面、小口集荷への対応が非常に困難となる。子会社に変更すると言うが、実際の作業内容からしてかなり職場は混乱状態に陥ることとなります。 

 

▲411 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

1年ほど前、雨の高速80km規制で走行車線を走っていたら、後ろから勢いよく追いついてきた日本郵便のトラックに煽られた挙句、爆速で追い抜かれました。 

 

当時はあんなにわかりやすい看板背負ってそんな事するのかと信じられませんでしたが、最近のニュースをみる限りそういう会社なんだろうなと納得感があります。 

 

▲2179 ▼644 

 

=+=+=+=+= 

 

近年Amazonの配達をしている会社名も何も入っていない覆面のような軽バンが大変増えていますが、そちらの方が、よほど危険な運転をする車が多いと思います。 

 

私は歩いていて、何度も後ろからあおられたり、ぶつかられたりしそうになっています。 

 

郵便局の車で危険だと思った事は1度もありません。 

 

形式的な監督ではなく、実質的な取り締まりを行ってほしいと思います。 

 

▲379 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私の知り合いも郵便局でゆうパックの配達をしていました。その人は「毎日点呼もアルコールチェックも車両点検も厳しかった。微量でもアルコールチェックで引っかかったら乗務停止。他の営業所で飲酒や速度等の不祥事起きてきてからもっと締め付けが厳しくなった。運転速度も車載のコンピューターがあって見張られていて、少しでも超過すると営業所から呼び出し来るんだ。慢性的な人出不足で大変なんだよ」と話していました。お酒が好きな人でしたが、飲むのは休みの前日のみで、あとはノンアルだったそう。私と一緒に飲むのもその人の休みの前日に合わせていました。「真面目にやっている事業所もある一方でこうやって一部の不祥事を起こした営業所のせいで、色々大変な目にあっている」と話していたのを思い出しました。 

その人は病気で亡くなってしまいましたが、その人が生きていたら今回の運送事業取消しの件はなんで言っていただろうかと思ってました。 

 

▲190 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便だけでなく、他の運送会社も同じように取り締まってほしい。検査してますよポーズだけでは飲酒運転は防げない。 

トラックドライバーが、どれだけ勤務中や休憩時間に飲酒しているか、少なくないという実態を全く把握してないだろう。 

高速のパーキングやコンビニのバーキングで車内で飲酒しているのをよく見かけるが、こういうのはなぜ取り締まらない?明らかにおかしい走りをしているトラックがいて、車線をまっすぐ走れてなくて、身の危険を感じることがあり、離れるようにしているが、これも飲酒運転なのか?と疑ってる。高速隊は走ってるだけでなく、パーキングでも検問やると良い。 

 

▲612 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便は、非難されるべきだろうけど、国の何かあれば事業者に無料で押し付ける安全管理が多すぎるな。現場にそぐわない規制も多いな。 

酒気帯び点呼は、酒気帯びの有無の面接と機械による判定、そして記録と朝の仕事の打ち合わせと共にしないといけないので、責任者は仕事が多い。それに車の運行記録も必要だし。大きな会社は、点検記録項目も多くなりがちだし、社内の厳しい規制もするから、責任者は仕事がますます多くなるな。 

 

▲258 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件は運用側の管理の問題が大きく、単に郵便局を罰するだけではなく業界への注意喚起も含めているのでしょう。 

ビール中瓶1本あるいは日本酒1合のアルコールが抜けるのに平均的な男性で4時間、女性で5時間かかるといいますから、中瓶2本あるいは日本酒2合を晩酌で飲むと、翌朝仕事ができなくなります。 

飲むのは週末だけにするか、缶ビールもしくは1カップ1本程度に留めておくのが安全でしょうね。 

 

▲204 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

元運行管理者です。 

 

本音を言うとやりたくありません。 

2年に一度の監査のために、記録~財務諸表まで24種類の種類が必要になります。普段の配車業務や事故対応だけでもキツイ中で、更に職員記録や点呼記録簿始める書類も大量に用意する必要がありしんどいです。犯罪予備軍レベルの管理です。 

 

毎週2、3時間はこの記録管理のために時間を使っていた。デジタル化などで運行管理者の負荷を抑えるのが今の運送業界のトレンドです。しかし監査する国交省担当者なは紙で準備整理を求める年配監査官もいます。 

 

30人の乗務員が毎日書く日報とデジタコ表2年で4000枚のうち3枚紛失で、運転禁止措置をいう行政官を殴りたくなる気持ちも凄くわかります。 

でも距離あたり事故は一般車の10分の1で制度が出来てから事故が減ってるのも事実です。 

 

監査が緩く事故を起こしまくってる軽貨物が優遇されてるのが腹立たしかったがようやく今年から 

 

▲185 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

雨風の日も炎天下でもお昼も食べれず、午前午後と配達にかけずりまわっているバイク配達の職員がいるのも事実で、さらに負担像となるならどうなってしまうのだろう。真面目に仕事をしている郵便配達関係の職員が本当にかわいそうだと思う。 

運送配達関係は心身ともにハード、業務過多でなり手がいるのだろうか。流通は機械でできるところもあるが、各自の家や会社まで配達するのはやはり人。やろうという人がいてその人達が仕事を続けられないと物は届かなくなる。運送や配達をやろうと思う人が心身をこわさず続けられる仕事内容、体調管理をきちんと行う職場になるのは難しそう。民営化して人手不足がすすみ、悪いことばかり。 

 

▲146 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

安全運転管理者の設置対象だとすると、安全運転管理者の怠慢、各営業所の怠慢、組織的に号令を出さないと動けない組織の体質的な問題などが考えられる。規模に応じて安全運転管理者設置が必要という事を免許教習で教えるべきではないかと思っています。 

 

▲106 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

通常の倫理観や常識が通る組織、ダメなことをダメと言える組織、下から上の報告が機能する組織、ならこんな大規模な不祥事は起きない。組織に潜む大きな構造的問題のあらわれだと思います。「点呼を徹底します」「チェックリストを作ります」といったようないかにも現場が考えそうな短絡的な解決策ではなく、何故こんな組織になってしまったのかという深い部分を洞察して根本的に改革する動きをとってほしいなと感じます。 

 

▲113 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

北関東の運輸業です。これだけの事業規模を持つ企業への処分としては過去類を見ない処分内容だと思います。 

 いわゆる【郵便局の赤い軽バン】が使用できないとなるとゆうパック等の搬送にも多大なる影響が考えられます。 

 7月は業界全体で中元繁忙期に入り、荷量も増加する傾向です。また。他社に委託をするにしでも既に余剰なく運用している企業が殆どです。宅配事業のような地域特化型配送には配達地域に対するルート構築など習熟度が必要になるため急な運用に委託先が対応できるのかが不明です。 

 

▲66 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局廃止してゆうパックも郵便も無くなるならともかく、職員が振り回されて利用者が困るだけなら何の意味があるのかよく分かりませんね。 

 

他の運送事業者にも波及して、ただでさえ混乱気味の物流で、さらに問題大きくなる可能性もゼロではありませんしね。そっちは、総務省と経済産業省の問題だから関係ないということなのかな? 

 

知床の事故でもそうでしたが、国土交通省は、あまりに、対応が遅過ぎるんじゃないでしょうか。事前にできることがあったでしょうし、できないなら、できるようにする法律作ればいいじゃないですか。 

 

長年国交相が利権化されてきたのも問題の一端ではないでしょうか。 

 

▲227 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は規制緩和策で、個人の宅配事業車両の緑ナンバーが増え、買い物や用足しなど安い自動車税で済んでしまう。貨物事業車両の運行点検などは初期の認可項目にはあった筈ですが、放置している行政側にも問題があると思います。製造企業でも、過去には重要保安部品などの製造方法などの監査が数年に一度はあり、品質管理が守られて来ました。認可や許可したら終わりではなく確認して下さい。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

町工場で割れ物の製造をしてるのですが、他の運送事業者荷物頼んだら半分くらい割れてることがあったので、それ以来ゆうパックを利用していました。ゆうパックは割れがないとお客さん言っていたので安心して発送してきましたが、これからどうしたものか。6月以降から発送する荷物が多くなるけど、他に頼めないから自走で運ぶしかないのかな、、、、郵便局の集荷の人はすごく良い方なので余計に残念です。。。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

貨物運送事業法では、ドライバーが乗務前の点呼か義務づけられており、その中には必ず行われなければならないのがアルコールチェックです。 

その管理者(運行管理者)の資格は合格率35%ほどの国家試験に合格しなければならず都道府県ごとにあります。 

小泉内閣の時に規制緩和から小規模の運送会社(車両保有台数か最低5台)が誕生しまたリーマン・ショックを境に淘汰されていった会社も数多くありました。 

しかしながら、どんなに小規模でも運行管理者が必要でその会社では資格を持った人がいなくても、実際に業務に着かない資格のある人からの“名義貸し”でも重大な事故さえ起こさなければ黙認されていた部分もあります。 

点呼の際には、アルコールチェック、健康状態、血圧測定、車両点検などがありますが2024年問題とされる拘束時間から430(よんさんまる)4時間走ったら30分休憩を取ることが厳しくなりました。 

文字数不足で残念…… 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2023年12月からアルコール検知器を使用した業務前後のアルコールチェックが義務されたが、特に運送業においてはどこまで厳密に出来ているのかは疑問。 

AMAZON・楽天などのECサイトの普及により荷物量が増加する一方で、配送料の値上げもままならず、その上慢性的な人不足が運送業全体が抱える問題だと思う。 

そんな中で前日の酒が残っている人が欠けてしまうと予定していた全体の業務に支障が出ることは明らかで、郵便局においてはそのエリアの集荷・配送を行う人がいなくなってしまう。 

物を運ぶこと自体を生業にしている中で運転は切っても切れない関係なので、より一層の高い飲酒運転へのモラルと管理が求められるのは当然だが、仮に基準値以上の数値が出たら欠勤扱いに出来るかというとそれはまた別の話で、会社としては頭が痛いだろう。 

運送業全体の問題の解決は難しいとは思うが、飲酒運転を絶対に許してはいけない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化の結果がこれだということかな。 

今は小泉の息子がJAを非組合とし株式会社化にして民営化する目論見だろうが結局、農地が外国資本に買い漁られる。そしてコメを自由化したらコメはいずれ高騰するだろうな。供給が需要よりも減少すれば高くなるのは市場原理そのものだから。そうなれば、どのような農薬が入ってるかわからない輸入米でしのぐしかない時代となり、その輸入米も相手国の政情によっては入ってこなくなる可能性もある。天候によっても左右される。 

食管制度の再構築が必要では? 

 

▲85 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転を日本郵便は大変甘く見ていたのでは無いかと思います。これだけ飲酒運転での痛ましい事故が多発しているのに、点呼を行う管理職の人間はもっと襟を正して頂きたい。 

他の多くの運送業界にも言える事ですが、責任感を持って仕事を遂行して貰いたい。 

日本郵便で今まで大きな事故が起こらなかったのが幸いですが、他の運送業界では痛ましい事故が起こっています。 

被害者も加害者もあってはなりません。 

日本郵便での不適切点呼を契機に他の運送業者も厳正な点呼を心がけて貰いたいです。 

 

▲115 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

規律違反を律するのは良いと思うが、今後の物流業務への影響が心配です。 

どうせ厳しくするなら外面切り替えや高齢者の事故なども考えてもらいたいな。 

今のカーナビは逆走すると「逆走しています」と言ってくれるものもあるので、例えば高齢者になったら補助金を出してカーナビを基本装備させるとか、色々と検討出来る事はあるはず。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ECの発展とともに輸送物は激増。 

にもかかわらず少子化の影響もあり、人手は不足。 

そして、2024年4月からのトラック問題。 

そして今回の5年間に渡るJPの運送事業許可取消。 

 

日本の物流はある程度これで麻痺するでしょうね。 

国力を落とすには良い方法です 

 

▲108 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便の2500台のうち大型トラックなどで使ってる都市間輸送にあたるの幹線輸送がほとんどってテレビで見たんだけど、そっちは駄目ならJR貨物とかを使えばいいのではないだろうか。まあ拠点から各郵便局に持っていくやつは仕方ないけどそれである程度賄えると思うんだけどな。てか大手宅配業者こそ率先してモーダルシフトしないといけないんじゃないの?そう考えれば昔の国鉄の駅の荷物取り扱いってすごかったんだな。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転ができない装置を国主導で義務化しないとだめな時代に突入した。 

せっかくマイクロチップ内蔵の免許証を使っているのだから免許更新時や違反時の確認程度に利用するだけでは高額な国予算を掛けた意味がない。車両に免許所読み込み装置と連動したアルコールチェッカーを装備して少しでもこのような事故を減らすことができるのではないか。別人の免許証(無免許対策)や別人がアルコールチェッカー(飲酒運転対策)など考えられるがそこに顔認証機能(マイナ保険証のように)持たせ 万が一別人の情報などを利用した場合の罰則規定を運転者本人と代役をしたもの罰則を重いものにする。現在走行(登録済み車輛)車両に100%装着させるのは難しいが)ついてはETC機器のように助成をして機器はETCの装置のように簡易に取付ができるようなモノをが作れるだろうからそこへ国の助成を付ける等してエンジンがかからないようにすることが急務なのでは 

 

▲32 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも 郵便局の地方局は当時の政府が早急に 郵便網を広げるために地元の地主や名士に願い 出て土地などを借りる代わりに郵便局長になってもらうという仕組みで成立していた事業。 

今で言うなら フランチャイズのような形式だったらしく、その事業が家業として受け継がれていたようでそれを踏襲して戦後の郵便事業 が再開されたという話を聞いたことがあります。 

そういう形式であれば当然家族経営や ワンマン経営的な思考は残るわけで民営化以降もその思考から抜けきることはできなかったのかもしれません。 

 

▲43 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

重い処分になりそうですね。 

現場はゆうパックは委託さん、通配はバイクなのですぐには影響は少ないと思う。 

ただ大口区でバイクで積みきれない会社や巨大なマンション、気象や気候等、繁忙期のゆうパックの巻取りでデパコツなんかは配達が出来なくなる可能性はある。 

 

当日にいきなり出てくるアスクルや通販のカタログ、なぜか委託さんには配達させないで混合者に交付されるベネッセの巨大なゆうパックやゆうパケは多量になれば軽四で別途配達に行く事が多々あるので軽四の使用停止処分は痛い。 

夕方からバイクで積めるだけ積んで配達するしかない。 

しかし超勤にも制限があるので持ち戻りが多発しそう。 

郵便配達だけで残業になるのに積めない分を更に持って夜に出る、バイクの事故が増えるだろう。忙しいと理由付けて点呼やアルコールチェックをしなかった一部の職員は反省して貰いたい。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子会社にある程度仕事を引き渡すだろうが、その子会社も似たような管理だったら意味がない。 

流通、配送はもう翌日配達とかまでサービスを拡充できないだろう。 

むしろ、時間をかけて配達していい方に割引を強化するとか、急がない人々に割安にしてあげてほしい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの規模になると上からの指示に従うしかないので、本社の内部監査機能がしっかりしていないと、不祥事は防げません。 

コンプライアンス対応や内部監査の体制が整っていなかったのは残念だし、インフラを担っている会社だけに迅速な対応をお願いしたい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子会社に影響を及ぼさないようにしつつ大手に重い処分を課して業界への警告も兼ねるのは定期的に運輸局がやるやつ。 

郵便事業そのものに影響が出るほど潰すと影響が他方面に広がる(顧客の企業が潰れたりする)ので、多少の逃げ道は用意しておくのが常道。 

 

これを機に業界全体が良くなってくれるといいのですが。 

 

▲60 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便はトラック業界の中ではまだ出来ている方でしょう。規模が大きい為、公になり目立つがこんなのは氷山の一角にしか過ぎないでしょう。これを機に全ての運送業がしっかりと点呼をして悲惨な事故が無くなる事を願います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道、郵政、通信等今まで民営化されたものは全て失敗しています。国民生活に必要なインフラは採算より日本のどこに住んでいても同じサービスが受けられるよう国が責任を持って提供すべきだと思う。それが採算第一の民営化で特に北海道や四国地方では鉄道の廃線、郵便局の閉鎖などで生活が厳しいところが増大している。同じ日本国民なのに都会と地方でこんな格差があっていいのか。全て民営化がもたらした格差だと思う。 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

震災前ごろ数年間バイトで郵便の軽バン配送をしてました。 

その当時から局内では「民営化は局員にとってなんのプラスにもならない。ゆうちょとかんぽに眠っている資金を動かしやすくしたいだけだ。年賀はがきも売れなくなって今でも苦しいのに民営化分社化したら潰れてしまう」といった話を聞いてました。 

民営化後、バイトから正社員待遇へのお誘いもいただきましたが結局別の業種で就職し今に至っています。 

こんな形で自分の決断の正しさが証明されるとは思ってませんでしたが… 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全国で2500台取り消しても、稼働してない車もあるだろうし、繁忙期に増車しているリース車で対応したり、委託を増やしたりして難なくやりくりしますよね。一時的に郵便局の経費負担は増えるだろうけど、ほとぼり冷めた頃に郵便料金値上げで巻き返し。誰も辞めなくていいし、潰れない。普段汗かいてる非正規の負担が増えるだけで、余裕が無くなり事故につながる 

 

▲118 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

組合員数日本最大のJP労組の責任が非常に重い。労使協調を組織の最大目標とし現場組合員の声は無視又は封殺。本来の目的である組合員を守り、会社の不正を指摘して正して行く姿勢が全くない。かんぽ生命の不正も根っこは同じ。何も改善されず現場組合員に責任を押し付けただけ。だからまた似たような問題が発生する。労組の本来の役割、職場の問題点を点検し、間違いが有れば摘発すること、これが職場で出来ていればここまで問題点が大きくはなりはしない。会社が間違った事をした時、それが今の不利益になるとしても会社を諌める。それが本来の愛社精神だ。 

 

▲19 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりゼロから汗水と苦労の連続で社会に揉まれて築き上げられた民間の大企業と、国営の時代にずさんな経営のるつぼと化してした企業の民営化ではその根底に根ずく口先だけでは無い信念や理念に雲泥の差があるのでしょう。国営から民営化しても内部の人間、特に上層部などが一新されなければ国営事態の旧管理や体制がどこかで維持されなぁなぁになったり管理が厳格化されていたなかったり上層部の一存や風通しの悪い風潮、逆らえない風潮など色々な問題点がきっとあるのだと思います。国営時代に税金をたんまり使いバックに国がついていたので巨大化だけした半ば風船のような大企業と化したのでしょう。健全な経営体制になるには相当な年月と大胆で思い切った改革を行わなければまだ厳しい運営が続くと思います。いずれは民間の運送会社がとって替わる時代か買収される時がくる気がします。それにしても本当に国・政治家が絡むモノはろくでもないと感じます。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

運行管理者です。大手企業が点呼なしで乗務をさせるなんて異常です。そもそも2024年問題(働き方改革)で国交相は本腰を入れて企業にメスを入れていきました。守らない企業には厳しい行政処分や企業名の公表など今まで以上に厳しくなりました。そんな中でこんな緩い感覚で運送業を継続していたとは危機管理が全くない。真面目に運営している運送会社がバカをみないよう厳しく取り締まって欲しいです。 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

民営化が問題では無く、民営化後も国営だった頃の悪習が残っていて、内部改革ができていないのでは無いかと考えます。郵便料金を上げることで、ある程度収益が確保できるので、危機感も希薄なのかもしれません。基本的な内部構造改革が必要だと思います。 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便においてはどうか知らんけど、運送業界における点呼についてはそもそも無理があるシステムなんだって。朝4時に出るトラックが1台あってあとは7時に出るとしたら、その一台のためだけに4時に事務員も出勤しないといけないってこと。そんな余裕ないて。4時から事務員来るってことは、交代制になってもう一人雇わないといけないわけで。だから現状多くで改竄されてると思うよ。こんなに当たり前に改竄されるシステムなら、システム自体に不備があると思った方がいい。 

 

▲52 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

企業としては健全。民営化されてなければ、対象者だけ処分して体制は何も変わらない。民間企業だから自社で調査し結果を公表もできてる。厳しい処分も受けるわけだから信頼を取り戻していけるよう努力すると思う。何より大きな事故が起きる前に処分されてよかった。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

うちに配達に来てくれる郵便屋さんはバイク、軽トラ、皆さんすごく良い方です。 

 

見た目、少しのやり取りだけの話になりますが、とても飲酒運転や酒気帯びの対象外だと思う。 

(道でも見かけますが、皆さんとても丁寧な運転です) 

 

ちゃんとしない一部の人や上層部の管理が悪いために、その方たちに影響があったら気の毒だなあ。 

 

倒産しないだろうか、心配です。 

 

他の方も言われてるましたが、値上げとかになったら私もつらいし(T_T) 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

某猫のドライバーです。 

朝からこの話題でもちきりでした。 

と言うのも、去年の一件で稼働を絞りパートドライバーさんや正規ドライバーの数がかなり減っています。どの集配エリアもカツカツの状況なのに、JPで集配不能な分がこちらに流れてくるのではないかと戦々恐々としている感じです。そして一番恐いのが、夏の繁忙期まで後1ヶ月を切ってると言う事。今から新人を入れても繁忙期には育成が間に合いません。外部戦力に頼るとしても、同じ理由でS社も全力で人を集めようとするでしょうが、この状況で猫とS社が必要な戦力が揃えきれるとは思えません。こんな状態で繁忙期に突入したら猫もS社も殆どの集配エリアで時間指定が間に合わない、日付指定が間に合わない。そう言った事が全国で頻発する事になると思います。JPのした事は当然間違ってるし、真摯に反省して同じ過ちを繰り返さない様にする義務が有りますが、タイミングが余りにも悪すぎます。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースは驚きですね。ただでさえ、宅配便事業など、人手不足なのに、トラックやワンボックスが2500台使えないとなると宅配便で働いておられる方の仕事が一段と増えて大変な事になりますね。しかも、もう間も無くお中元商戦ですし、ほんと大変な処分が下されましたね。郵便局の運送で働いておられる方雇用もどうなるんでしょうね。荷物の遅延などの影響は避けられないでしょうね。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子会社に機能も人も移転して、そこでしっかりとした組織体制に基づき、営業していくのならばよいと思います。 

 

郵政は巨大組織であるがゆえに、法令違反状態やガバナンス不全に陥っても、会社はつぶれない・つぶせないと考える社員が多い。その結果、かんぽ不適正営業や個人情報流用など、同じ過ちを反省することなく繰り返している。 

 

一時的に不便は生じるかもしれないが、郵政の抱える機能や人を分散させることで、きちんと目配りが届き、効率的な運営ができるようにしていったほうが社会のためだと思う。 

 

▲16 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

はじめて聞いた時には点呼を取ってないという話しだった。点呼を取らなくてもアルコールチェックは当然やっているはずだから二度手間になっている制度の問題ではないか?と過去にコメントした事がある。 

実体は私の想像をはるかに下回った酒気帯びフリー、生きている組織ではアルコールチェックで同僚に負担はかけられないからと深酒は避ける体質になる。 

腐った組織ではアルコールチェックなどやったら仕事が回らないからやらない、働く側も十分承知して深酒する。 

親書や内容証明など公的内容の書類は法律で宅配業者ではなく日本郵便の酔っ払いドライバーに預けなければならない。 

 

▲9 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化の目的が特定郵便局の利権を潰すことが目的だったはずなのに、特定郵便局の利権だけ残り、配達などの現場が疲弊している。今時コンビニで切手もハガキも買える。レターパックもコンビニで売れるようにすれば、特定郵便局はほぼ売るものがない。赤字の特定郵便局はどんどん統合、合理化して、人的資源を配達現場に回した方がいい。 

 

▲181 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便は、組織自体がかなりいびつな組織で、未だにいわゆる総合職と一般職に大きな差がある。一般職は昇進に限界があるし、手間のかかる現場仕事を任される。 

面倒くさい仕事には、総合職には絡みたがらず、一般職のベテランだけが知っていると言う仕事が増えて、仕事のブラックボックス化が起きる。 

当然、昇進の見込めない彼らは、仕事にそこまでの情熱は無い。点呼のようなやってもやらなくても分からない仕事は、必然的におろそかになる。 

 

私自身、取引先として仕事をしたことがあるが、一般職の人たちは、外部に対しては非常に高圧的。理不尽な要求も多い。一方で、仕事はきちんとやって頂けずに、こちらのクライアントを困らせることもあり、正直付き合いきれなかった。 

 

▲15 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化の問題って、特定郵便局の問題だったはず。土地の所有者が代々管理して、そこの土地の所有者にお金が入る仕組みになっていたことだったように記憶している。 

そろそろ郵便局の終わりも近づいているんじゃないかな。 

唯一のメリットが全国的な通信網と金融だけになってきてるからなぁ。 

 

▲217 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ社会的に飲酒運転が問題視されていて、これだけ社員がいる組織で、誰も(幹部)も注意しないんですね。というか酒臭い状態で会社に来たら直ぐにわかるし、そんなの見つけたら私なら直ぐに当日は休暇にさせます。酒臭いのに客先に配達なんか行かせられないです。 

前日に何があったかはわからないけど、深酒しての出勤は控えるべきです。倫理観のかけらもない組織でというのが露呈しましたね。ヤマト運輸さんも、こんなヤバい組織とは距離を置いて良かったんじゃないですかね。これでは、お届けする郵便物を捨てる人も出てくる訳です…納得だな。もう年賀状とか出してる場合ではない。 

 

▲257 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今頻繁な自動車会社への罰則は中小零細企業に大きなダメージを与えます。同じことが運送業界にも。政府のしっかりとしたこの国のビジョンがあれば、被害を最小限に抑えられる気がしますが、今回はどんな被害が庶民に及ぶのか。被害を最小限に考えての結果だとは思いますが、生活が困難なこの時代に更なる追い打ちが。まあ、規則は厳正に対処するのが鉄則ですが。個人としては辛い。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は昔郵便局の配送に関わっていましたが、結構適当な感じでやりやすかったし、当然用車だったのでアルコールチェックもなかったです。でも他の会社に行けば当たり前に本体の会社でアルコールチェックもやっていたので、やっぱり郵便局は甘かったと思います。荷物の配達が今でもだいぶ遅くなっているのでこの事でさらに配送の日時が遅くなってしまうのは困りますねぇ。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは一定期間の免許停止に何故ならなかったのか?厳しくするのは分かるが国民生活への影響はどうなのか?危険運転しているドライバーは街中に散見しています。住宅地でのスピードの大幅超過や一旦停止をしない。同じぐらい危険だと感じています。国は全体を見て安全に対する施策をして欲しい。警察の取り締まりは形式的にしているだけで、必要なところでは取り締まりができていない。 

 

▲67 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

運行管理に関連する行政処分は、運行管理者の業務違反や安全確保上の問題、法令違反などが原因で、国土交通省(運輸局)が事業者や運行管理者に対して行う処分です。具体的な処分としては、車両の使用停止、事業の停止、許可の取消しなどが挙げられます 

 

無点呼、飲酒運転が発覚してから業務停止か最も重い事業資格取消しがあるのでは? 

と書き込みしていましたが、、、 

郵政関係者の書き込みによると、民営化して貨物運送事業者になったにも関わらず、営業ナンバーになっただけ、貨物運送事業法を知っている者はごく僅かという状態で今日を迎えている様です 

五年後の事業再取得を目指すのでしょうが、配達を担当するのが委託配送会社では許可がおりるとは思えない 

今現在の取引先は全てヤマトや佐川、西濃に契約され、このままゆうパックは無くなるのでは? 

 

▲36 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

運送事業許可が取り消しとなるとトラックが使えない。 

↓ 

トラックドライバーはほぼ契約社員なので、解雇もしくは配置換え 

↓ 

一方、大口顧客の郵便ゆうパックが配達集荷が出来なる。 

↓ 

大口顧客の契約を解除または多数の軽四輪での配達集荷になる 

↓ 

大口顧客の減少や非効率な集配で赤字拡大 

↓ 

さてどうなるでしょう? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JPは選挙券やマイナンバー関連など【親書】の輸送が出来るように保護されています。 

そのような各種優遇措置が取られているから「自分たちは特別なんだ」などと変な特権意識を持ってしまっているのではないだろうか? 

現在は親書かどうかなどはっきり言ってどうでも良いのでこのあたりの優遇措置を撤廃して他社の宅配業者でも親書を配達できるようにしてほしい。 

そもそも郵政民営化など出来る訳無く、過疎地では郵便局が無くなり国民に不便を強いている。 

 

▲26 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

グループ会社、協力会社があるとは言え、 

これだけの配送車両が使用できなくなれば荷物配送への影響は必至でしょう。 

 

違反が発覚して処分されるのは当然だと思います。 

ただ一方では、 

結果的に運賃値上げ、配送遅延などの影響は消費者である国民が負わなければならない事を理解しての重い処分でしょうか。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

運送関連は今後不便になっていくでしょう。 

特にB to Cは存続の為にはかなり高額で限られたサービスになるでしょう。 

長時間、土日、夜間、早朝の労働は忌避されて働き手が益々減少する。 

それらを担ってきた昭和・平成世代はかなりのスピードで現役から引くけど、後を継ぐものはいない。 

24時間営業や土日営業すらおぼつかない社会になるでしょう。 

昭和世代は若い頃の生活様式に戻るだけだから、痛みもそこまで大きくないだろう。 

今の便利で豊かな社会しか知らない平成後期から令和の世代には耐えがたい痛みになるかも知れない。 

少しづつ変化すれば良いが、インフラを含めて、急速に悪化するかもしれないですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運送業はもう担い手が居なくなりますね。点呼や始業前点検等やらなくてはいけない事は色々あります。その上で到着日、到着時間厳守で安全運行、、、、まぁ無理ですよね。時間帯お届けとかもう辞めて無理の無い配車で安全運行が理想的ではないかと。今回のしわ寄せが下請けに行きますからそこで同じ事が繰り返される気がします。お役人の思い付きで振り回される真面目に働くドライバーが気の毒です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ違反なんでルールにしたがって処罰を受けるのは当然なんですけど、その結果として郵便配達がメチャクチャになるとか、動かせる車両や動ける人に業務が集中して破綻するとか、そういうことになるのも困りますよね.もっと早い段階で対応なり対策なり出来なかったんですかね.日本郵便が配達員をキチンと管理できていなかったのと同じように、監督官庁も日本郵便をキチンと管理できていなかったってことでしょう. 

 

▲95 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえ宅配荷物は全国的に毎年1億個づつ増えているのに 

配達員は毎年1万人づつ減っていると解っています 

 

現在全国の配達員の多くが60歳以上だし、若い人は運転免許自体持っていないし、低賃金長時間労働、モラハラ、パワハラ、カスハラのオンパレードで辞める人も多い 

しかし荷物は他社に回せばまだ何とかなるかも知れませんが 

郵便バイクの代わりは居ません 

 

バイクの免許も必要だけど 

あれは住所と住居の把握が必至なので臨時やパートでやるのは時間が掛かり過ぎるんですよね 

 

以前ゆうパックの宅配をしていた時に 

上の階には何をしているのか良く知らないおじさん達が何人もいました 

郵便局のお偉いさん達だと思いますけど、天下りも多いから何もする事無いんですよね 

 

郵便局は保険も不正があったし問題が多いな 

責任者達に問題があるんですよね 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

乗務担当ではなかったですが、しばらく前まで某ネコの会社に勤務していました。 

 

自社ドライバーさん達は乗務前後の点呼でアルコール検査を必ずしていて、専用タブレットで自分をカメラに写しながらBluetoothで連携した検査機器にストローで息を吹き込みます。 

数値が0.00でなければ一旦待機で、しばらく時間を空けて再検査します。 

その再検査でも0.01以上の数値が出たら徒歩や公共交通機関で即時帰宅、後日に始末書や社内免許停止の処分です。 

数値に影響するため、マウスウオッシュを使ったりエナジードリンクを飲むことも禁止でした。 

 

点呼の不実施や改ざんは輸送の安全に直結する重大な法令違反です。 

準大手以上でここまで大規模な行政処分は関東西部運輸以来ではないでしょうか? 

経営側が現場の安全を軽視しているとしか考えられません。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一番悪いのは不祥事を起こした日本郵便であることは間違いないが、その影響は今や不可欠のインフラである宅配業務に支障を来して、末端の宅配を利用する全国民に及ぶ 

政府は許可取り消すのは簡単だが、国民が影響を受けないようにインフラの受皿を準備対応しておくべき 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法律やルールを破ると締め付けが、どんどん厳しくなる。 

日本郵便や色々な会社や国も問題だが、それ以前の問題で 個々が仕事としての意識をしっかり 

持って法律や会社のルールをしっかり守れば 

何も問題は、起きない。 

住みにくい日本を作ってるのは、そういうのを守れない国民に問題ある。 

詐欺などのせいで、銀行でお金おろすのも上限や確認が、厳しく。パワハラやカスハラも 

厳しくなって良い点もあるが、何かと効率も悪いし住みにくい世の中と働きにくい職場になった。 

仕事以外の事に時間が取られ過ぎるし。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前からトラック業界における法令違反や腐敗は言われてましたが、これを期に業界全体に大ナタが振るわれるか注目したいです、自浄作用が働くことにも期待します。 

今回主な影響を受けるのは中長距離の荷物輸送ですが、折からのドライバー不足などもあって荷物の配送遅延に繋がる可能性は大いにあります。 

鉄道貨物の利用などで一定程度はカバー出来るでしょうが、ドライバーだけでなくコンテナも不足気味な現状では限界がありますね… 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便も厳密には総務省所管の特殊会社であり、茶番劇の可能性も十分ある。記事にあるように子会社に任せれば実質的な事業継続は可能とのことだが(そうでなければ顧客やステークホルダーが困る)、「国は総務省管轄の日本郵便にもちゃんと罰を与えましたよ、だから徹底してね」という見せしめみたいな形だと推測される。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

『日本郵便の不適切点呼問題、運送事業許可取り消しへ…郵便局のトラックなど2500台対象』これは異例にも厳しいと思えるしかも取り消し後5年間は再取得出来ない一般会社なら経営破綻です。 

元国営にしては思い切った処分だと思うが飲酒運転等ですから仕方ない、それなら国会議員にも裏金問題や不正に関与した場合は『議員活動停止処分さらに5年間立候補禁止』など厳しい処分も必要では。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不適切点呼の結果、重大事故が発生したのでしょうか。起きたという情報に接していません。基準そのものが厳しすぎるのではないでしょうか、交通警察、国交省、厚労省と官僚の利益と責任回避のため高いコストと無駄なことを強要されていることを国民は認識すべきと思います。彼らを切り捨てれば消費税の減税も可能になります。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便部の運送事業のほうは壊滅的に打撃ですね。その分日本郵便輸送や外注で運送便仕立てなければならないので。1トン車、2トン車使えない分どうするか。以前日本通運と統合する案進展しましたから日通に全面的に業務委託するという手も。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ看過できない事象なのだと思いますが、2024年問題が各所に影響を与えているなか、それで社会的に問題が出ないのか。 

表現は適切でないかもしれませんが、5年間国交省やその関連機関の管理下で役務にあたるなどはできないでしょうか。その機関が受注したり、課題を抱えている運転手・車両に課題がある事業者の業務を補助させ、問題のない範囲で対価も支払う。物流への影響を少なく抑えながら是正を図っていく手法。制度化するには時間も障壁の排除も容易なこととは思いませんが。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

元国営だから民間事業者として自覚がないのは理解出来るが、ヤマト、佐川、西濃レベルで運送業やれよとは思う。元々、郵便局を持っているから全国に拠点があるという利点だけで、サービスが民間レベルと思えない事案が多い。 

今回のような管理体制は論外だろうが、道路公団は民営化され、SAの利便性は格段に上がった。もっと民間事業者という認識をもって、競争力をつけないと、郵便事業は赤字なんだから、それこそメリットというか強みがなくなると思う。 

かんぽ生命でも問題があったし、取締役だけでなく、中核となる郵便局の局長に他の民間業者から出向してもらうなど、血を入れ替えないと、このやばい管理体制は改善されない気がしますね。少なくとも、現社長らの何人かは今回辞任すべきです。トップも変えないと意識は変わらない。 

 

▲287 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

JPのシールを貼った個人事業主(車両持ち込み)のボロボロの軽バンをよく見ます。運転が荒い人もいます。かなりの高齢者もいます。自宅郵便局で通勤使用もしているみたいなので飲酒の呼気検査なんかの始業前点検はどのタイミングでやっているのか気になっていました。委託の扱いなのでJPには監督義務はないのでしょうね。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま取り消し処分になるとしたら、物流の停滞に拍車がかかる。 

処分される事によりJPが行っていた物流は当然ながら他の運送業者に移り、またまた配達日の遅れや送料の値上げが進むでしょうね。 

通販各社はどう対処するのかね? 

他の処罰、例えば5年間郵便を含め利用料金を半額にさせるとか(JPに集中するんだろうけど)は考えられないのかね? 

このままだと影響が大きすぎるように思うまだが・・・ 

 

▲14 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

民営化したからだ、という声が上がってくるかもしれませんが、企業体質、文化の問題です。民営化していなかったら、恐らく郵政省の甘いチェックで潜り抜け、事故を起こしても揉み消されていたでしょう。ある意味正しい浄化が行われているので、普通の企業になることを望みます。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便は運送事業が一つの大きな柱ではないか。 

郵政民営化以降も体質が変わらずにいたことがこの結果を招いている。一体郵政民営化とはなんであったのか。郵便、郵貯、保険と分割して民営化にはなったが何も変わることなく効果はなかったのではないか。体質を変えるのにはトップは官からの天下りを排除して完全に民間人に委ねることから改革すべきである。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨晩、郵便局から出てきた商業ナンバーの軽車がUターン禁止の交差点で華麗にターンを決めていました。 

委託か個人事業主な気がしますが、本体がお粗末であれば手足まで注意が行き渡らないのは必然に感じました。 

 

窓口の方々は対応もよく真面目に頑張ってある印象なため残念です。 

 

▲14 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE