( 296810 )  2025/06/06 03:28:13  
00

【解説】日本郵便に“最も重い処分” ゆうパックなど集配どうなる?

日テレNEWS NNN 6/5(木) 18:56 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b14d82895a59bc30d244e39bb41fe9700472b84a

 

( 296811 )  2025/06/06 03:28:13  
00

国土交通省は、日本郵便で乗務前の運転手の点呼が不適切だった問題に対し、自動車貨物運送の事業許可を取り消す方針を発表した。

2500台のトラックが対象で、国交省の監査で悪質な違反が見つかったことが理由。

日本郵便も20件の不適切な点呼を公表。

今後、処分によりゆうパックや郵便物の配送にも影響が出る可能性がある。

(要約)

( 296813 )  2025/06/06 03:28:13  
00

日テレNEWS NNN 

 

日本郵便で乗務前の運転手の点呼が不適切だった問題で、国土交通省は、およそ2500台のトラックなどを対象に、自動車貨物運送の事業許可を取り消す方針を固めました。なぜ最も重い処分になったのか、日本テレビ社会部の中濱弘道デスクが解説します。 

 

    ◇ 

 

このような処分となったのは、国土交通省が今年4月から監査を進めていましたが、関東運輸局管内だけでも取り消し処分の基準を大きく超える悪質な違反が確認されたためです。 

 

一方、日本郵便も不適切な点呼に関する結果を公表しています。全国10支社で、4月の1か月間だけでも20件あったといいます。 

 

具体的な事例としては、点呼を受けずに出発したことに管理者が気づき、配達先で確認したところ、酒気帯び運転だったというものや、業務前に点呼を受けたところ、アルコールを検知したのが19件もあったということです。 

 

日テレNEWS NNN 

 

――配達が遅れたり、できなかったりと生活への影響は? 

 

今回の処分は、日本郵便が保有する多くのトラックが対象になっています。具体的な対応について、会社側が今月中に出す方針だということですが、今後、ゆうパックや、はがきなどにも影響が出る可能性もあります。 

 

これまでの取材では、郵便局が配達などで使う赤い軽トラックについても今後、国交省は監査を進め、使用停止などの処分を出す可能性があるということです。 

 

郵便局から私たちの家庭までの配送を担う車両まで停止された場合には、荷物の配達など生活への影響が大きく出るおそれもあります。 

 

 

( 296812 )  2025/06/06 03:28:13  
00

(まとめ) 

日本郵便に関するコメントからは、民営化後の組織や業務の難しさ、労働環境の厳しさ、アルコール検知や点呼の問題、業務停止に対する影響などが指摘されています。

純粋に郵便業務を取り巻く問題だけでなく、国営か民営か、労働環境や値上げなど幅広い視点での懸念が表明されています。

業務の崩壊や改善の必要性について異論も含め、多角的な意見が示されています。

( 296814 )  2025/06/06 03:28:13  
00

=+=+=+=+= 

 

日通に昔居ました。ペリカンが無くなり郵便になり民営化された郵政はやはり狙われた。個配はより厳しくなる。良い時代は終わりました。値上がりはしたが相変わらずの下請けの激務に不在の多さに置きはいのトラブル。やりたくはなくなる配達ゆえにそろそろ考える時期に来た、継走の遅延罰金もあるしどんなにネット化しても末端の激務は変わらない。デジタル化しても人が運ぶのだから考える時期に来た。 

 

▲3145 ▼352 

 

=+=+=+=+= 

 

>業務前に点呼を受けたところ、アルコールを検知したのが19件もあった 

 

これのどこが不適切点呼なの? 

飲酒運転をしないように乗務前点呼をして酒気帯び者を乗務させなかったのだから、これぞ正に点呼本来の役割を全うしたわけでしょ? 

勤務時間までアルコールが消えないような飲酒をしたものは咎められてもしかたないけど、それと点呼の問題を混同してない? 

 

▲3545 ▼599 

 

=+=+=+=+= 

 

大体の仕事って、多くの人は真面目にやってるのに一部の人がルール違反をすることでルールがさらに厳しくなる。 

厳しくなったルールを守れない人は、その時に守れていなかった人たちの中にいる、という感じなんですよね。 

真面目にやっている人たちにしてみれば、なんで自分たちまで、となるだろうなぁ。 

自分一人で仕事してるんじゃないんだから決められたことはしっかり守って人に迷惑をかけないようにしてもらいたいですね。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本日の周知で他局での事案が報告されました。 

 

運行管理者が体調を崩して欠勤し、かわりに点呼に不慣れな内務社員が担当。運転免許証を確認したものの、裏面の確認をしているかが録画映像で確認できなかった。 

 

これが点呼不備の一件としてカウントされています。件数が多いのは事実ですが、こうした事例をすべて含めての数であることを、メディアは正確に伝えるべきではないでしょうか。 

 

▲163 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

うちのエリアのゆうパックドライバーさんは本当に感じの良い人で、荒天の日や再配達になってしまった夜もいつもニコニコと笑顔と優しいひとことを添えて手渡してくれる。日頃の感謝を直接伝える勇気がなく、日本郵便さんにメールしたら伝わるかなと思っていた矢先のニュース。現場で真面目に頑張る人たちにしわ寄せがいかないことを祈る。 

 

▲1112 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

現場の不手際を看過してはいけないとは思うけど、郵便は日本だけのものではなく、海外からの荷物についても万国郵便条約に基づく責任を国として負っている。もちろん自国民に対する責任もある。配達に支障が生じるような処分だけしてあとはよろしくは通らないだろう。 

日本郵便に任せられないのであれば民営化そのものを再考して、国なり自治体なりが責任もって郵便事業を全うするべき。 

 

▲1011 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

もう郵便配達に関して見直す時期が来てるんじゃないの。 

そもそもあんな安い値段で配達なんて無理。きっちり管理するにはお金かけないとダメ。 

やっすいお金で雇われて出来た体制がしっかりしてるはずがない。 

各社大幅に値上げするか、もう一度税金を導入する半国営化するしかないでしょ。 

鉄道もそう。地方なんて利益上がるわけないんだし、インフラにはもう部分的に国営化していいんじゃないの。 

元々利益が上がらない職種のインフラは国が担うもの。 

絶対現場はどうにもならないくらい破綻するよ。 

 

▲1977 ▼278 

 

=+=+=+=+= 

 

配送関係で何件か飲酒運転事故があって強化されたけど、業務で乗るだけでもアルコールチェックして紙に記入しないとだめになった。車にアルコールが検知されたらエンジンかからないようにすればいいのにと思う。 

 

▲1457 ▼195 

 

=+=+=+=+= 

 

元郵便局員です。 

郵便局間の輸送は、田舎の集配特定局への運送以外は100%委託なので、事業免許を取り消されても影響はありません。 

 

今回の取り消しの対象となるのは「貨物自動車」なので、1トン車(白いワンボックス)と2トン車(白いトラック)が対象です。 

1トン車と2トン車は主に集荷用として使用しているので、いちばん影響が出るのはゆうパックなどの集荷業務です。 

集配特定局へ自営の運送便の一部で1トン車を使用していることがありますが、路線を分割すれば赤い軽四でも対応できます(その分人件費はかかりますが・・・) 

 

赤い軽四は集荷にも使いますが、集配での使用がメインです。 

これは赤帽などと同じ届出制の「軽貨物運送」なので、今回の免許取り消しの対象にはなりません。 

しかし、軽四にも一定期間の使用停止処分が出たばあいは、二輪車で配達している配達員の負担が増えることになると思います。 

 

▲949 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

貨物運送を行う事業者は大抵、過積載などの業務停止や取消処分などの行政処分に対応するために、別法人を作り、業務停止中はそちらの法人を動かし凌いでいることがある。 

また、今回は処分を受けたのは一般貨物自動車運送事業のほうであり、傭車を行う利用自動車運送事業は行えるため、受注して下請けには出せる。 

日本郵便ほどの大会社であれば、子会社もあるし下請けも多く、処分の影響はあるにしても限定的なのではと思う。 

 

▲107 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん日本郵便がやったことは絶対ダメな事だとは思います。 

 

しかし郵政の社員が顧客から受けるストレスや営業のノルマなど厳しい労働環境。低賃金で働かせてるからストレスでお酒に逃げてしまっている方が居るんだろうなと思います。 

 

物流は絶対に日本には必要です。こんだけ質の高い配送を出来るのは日本だけだと思っています。これを機に日本の物流業界を再度構築する必要があると思います。 

 

自分も大手物流業界でドライバーとして勤務してますが、もう企業だけで改善するのは限界があります。受け取る側も何度も再配達したり集荷を依頼して不在とか本当辞めて欲しい! 

 

顧客や国が協力体制になってくれなければあと10年もしないで今まで通りに荷物を届ける事は出来なくなると思います。年収500万以上月に10日休みあっても本当辞めたくなります。20代の子は皆んな辞めて行きます。アホな客のせいでストレス溜まりますからね。笑 

 

▲330 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

民営化されてからかなり経ちますが一難去ってまた一難と様々な問題があるイメージがすっかり定着してしまいましたね。 

実際に昔働いていた知人から聞いた話だと、厳しすぎる販売ノルマやパワハラ、イジメ、人員不足などなどあちこちの部署で色々とあるそうです。 

ずっと求人広告が出ているが良い証拠で、会社として職場体質が変わらない限り誰が入社しても続かないよ。 

とのこと。 

 

無くなるわけにはいかない法人です。 

なんとか早く抜本的な改革のしてもらいたいです。 

 

▲225 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて、郵便輸送を委託されていた運送会社に所属していた経験があります。 

今回の件も、おそらく委託中、あるいは過去に実績のある運送会社に再委託されることになるでしょう。 

トラックヘッドの赤い元・日逓便が走れなくなるとなれば、 

事情は異なりますが、かつてペリカン便との統合時に起きたような、 

違った形で大きな混乱が起きる可能性があります。 

 

▲158 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員だった時には、筆記試験などがあり、入社するにもそれなりの関門があったけれど、 

民営化になってからはアルバイトや委託なども増えて、いろんな人が入りやすくなった。 

そういう事でゆるくなってしまったような気がする。 

民営化はしない方が良かったと思う。 

アメリカでさえ幅広くサービス提供するために赤字でも民営化はされていないし。 

なんで民営化にしたんだろう? 

昔みたいに試験と適性と入社研修もしっかりした人のみ働く機関に戻したらどうだろうか? 

 

▲191 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

時間指定のゆうパックで、時間指定より少し前に来て「少し早いけど近くを通ったので訪ねました。指定時間に配達したことにしてもいいですか?」って郵便局員さんに聞かれることが何度かあって、私は時間指定より少し前でもたまたま私がいたなら配達しに来たっていいし、指定時間じゃないから不在だったらごめんね、なだけで、何か郵便局の闇を感じたことがある。日本郵便責めるだけじゃなくてさ、無理させてんじゃないのかって検証する時期なんじゃないの? 

 

▲223 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ドイツに住んでいたことがありますが、滞在していたほんの3年間の間に郵便料金の値上げはしょっちゅうだし、局員による賃上げストで配達が遅れるなんてこともしばしば。日本ではそんなこと一度もなかったですよね?郵便を配達する仕事がもっとなくてはならないものとして認識されるべきなんだと思います。 

 

▲221 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

運輸系で長年長距離輸送に従事していました,アルコールチェックは酒を飲まない私でも、欠かさずにチェックをしてから乗務して幸い無事故無違反でした,昔は車内にワンカップを沢山買い込むドライバーを毎日の様に見ていました,大丈夫かなぁって思っていたが,チェックが始まり,ホッとした物でしたが、やはり様々なルール違反が度々有り・チェック逃れは飲酒を疑われても仕方が無いので、今回の様な厳しい処分になりました,車社会なら尚更ルール違反は許さ無い,それが日本郵便なら,迷惑を国民に掛ける事になる安全研修をしっかりと実施して欲しいです。 

 

▲93 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この2500台と言う数が物流にどれだけ影響するのか分からないけど他の業者に依頼して運んで貰うとなると間違いなく料金値上げは避けられないでしょうね。今回は対象になっていないけど二輪の走行も酷いものです。歩道は走るわ、アパートの通路も平気でかなりのスピードを出して走行して行きます。飲酒だけでなくこのような危険走行も重視してもらいたいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

配送ドライバーの仕事はかなりキツくてストレスもたまると思います。仕事が終わったら自分へのご褒美で美味しいお酒も飲みたくなるでしょう。 

でもアルコールが完全に抜けるには念には念をで12時間は掛かります。 

たとえば次の日朝の8時から仕事なら、前の晩は夜八時を過ぎたらお酒を飲めなくなる。 

 

でも現実的には夜中八時以降に飲む人が多いので、今回の結果になってしまったんでしょうね。 

お酒も飲めない、ストレスもたまるし仕事もキツイとなれば益々配送ドライバーのなり手が少なくなると思います。 

とても難しい問題です。 

 

▲45 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今日郵便局の窓口で封書を出しましたが配達は月曜日になると言われました。 

木曜に出したのに、と聞きましたが土日は配達が休みだからと言われ5日間もかかるの!と愕然としました。 

料金は上がるし、配達には日数がかかるし、と。 

確かにネットでデーターは添付すればいいのですが、どうしても書面で送らなければならない物もあるので不便を感じます。 

民間ならサービス向上を料金値上げで対応するのもありですが、値上げで不便になる、これでは客離れも当然かな。 

でも荷物を配達してくれている方は親切で良い方です(配達員の名誉のためにもお伝えします) 

 

▲11 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりにも酷い法令違反。 

厳しい処分になったのは、単なる事業所単位での、うっかりミスではなく、多くの事業所で常態化していたと判断したからでしょう? 

マニュアル的な点呼ではなく、佐川急便のように全国統一運行管理システムで点呼する際に免許証を差しアルコールチェック機でチェックしないと点呼が受けられない様にする連動型を導入するべきです。 

 

▲519 ▼182 

 

=+=+=+=+= 

 

郵送事業で車両を使用しているのに、運用管理が出来ていなかった。その結果、種毛帯が複数事案確認されたための処分なので致し方ないと思います。 

日本郵便車両が原因の重大事故が各地でと言うのでは遅いので、適切な処分でしょう。 

集配については個人で集配業務をしている事業者もいるので、そういった方々と契約して事業を継続するのもアリかと。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この処分には違和感がある。本当の理由が他にあるような。国営だった郵政が民営化され350兆円の財産が外国資本に渡ってしまったと聞く。そもそも郵便や鉄道のような全国隅々まで運送の事業は民営は馴染まないし、利益を追及するものではないはず。それを民営化してしまって利潤追及が目的になれば至るところに歪みができる。酒がチェックされたならその個人にペナルティーがなされるべきで、なぜ運搬停止にするのか。全国津津浦浦の郵政事業の有り難さを認識してもらいたい。国会議員が金儲け主義に走ってどうするの。 

 

▲85 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

現役運行管理者です。 

 

>使う赤い軽トラックについても今後、国交省は監査を進め 

 

軽四はあくまで軽自動車なので軽トラックではない。 

しかしながら貨物法制には軽車両の規定などがないため、軽四の営業停止の根拠がどうなるのか注目したい。 

そして、軽四が営業停止になるならば、軽四使用の各配送業者にも影響が出ると思われる。 

今後は貨物運送事業法、委託業法など貨物法制の大幅改正にまで及ぶ事案だと個人的には思います。 

 

▲102 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

ちなみに、日本郵政に巨額な赤字をもたらしている原因の一つはTEMUやSHEIN。これらが異常に安いのは、万国郵便連合(UPU)の仕組みにより、未だに「途上国」扱いを主張する中国から日本のような先進国へ荷物を送る場合、受け取り側の先進国(日本の郵便事業者など)が、国内での配達コストの多くを負担する。その結果、当然日本郵政は実際の配達コストを十分に回収できず、その不足分を国内の郵便料金や現場の無理な就業環境で吸収することになり、その他の関係事業者にも負担が及ぶ。つまり、日本人がTEMUやSHEINを買えば買うほど郵政の赤字分を日本人が補填するため、郵便代のさらなる値上がりや現場の疲弊を招きこのような事態は加速する 

 

▲120 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これは非常に重い処分で且つ社会に対する影響も大きい。 

企業としての責任も果たせなくなる可能性もある。 

 

当然管理責任は問われるが、対象になった局の局長はモチロン社長・会長にも責任がある。 

 

どんな責任を発表するかは注目したい。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

10年ほど前、実際に郵便局員として勤めていた者です。 

 

配達員は仕事の量が非常に多く、一つ一つを丁寧にやってる時間などありませんでした。10年前はまだ人手が多かったのでマシでしたが、今はもうまともにやっていたら定時に仕事が終わらないのが当たり前になってるようで、末端の配達員は非常に雑な仕事しかしていません。 

記事に挙がってるのはほんの一例に過ぎず、職場環境としては最悪のようで、おそらく職員たちはまともに仕事したくてもできない危機的な状況です。で、こうした職場環境の悪化は、郵便局だけでなく、かつては優良企業とまで言われ、郵便局に対する対抗馬とまで言われたクロネコヤマトでも発生しているようで、配達業界全体のブラック化がかなり深刻化しています。そしてブラック化の影響で、この業界自体に人が来ない悪循環に入りつつあります。 

 

末端職員の仕事量を減らさない限り、この業界はもう立ち直れないと思われます。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり前から点呼がいい加減で杜撰だったと言うのは組織としてのガバナンスが機能して無い事を示しており、残念だと思います。今回の処分により、まだハッキリしない所もありますが、ゆうパックやハガキにまで、影響が出てしまうのでは困ります。仮に配送が困難な場合には、他の業者に委託して遅延と言った滞りがない様に願いたいです。そして、会社として、再発防止策を立てて、早急に実施する事が求められると思います。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

子会社勤務です。写真に出てる赤いトラックは日本郵便ではなく日本郵便輸送の車両です。普段から郵便という看板を抱えて気をつけて走れと言われ、安全にクレームがないように心がけています。 

点呼などもやらないとそもそも管理者からトラックの鍵を渡されません。 

結局真面目にやっても上の会社がしっかりしなければ、協力会社さんの方々にも色々制約を御願いしてるのに筋が通りません。 

割を食うのはいつだって立場が下の存在です。 

 

▲83 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アルコール、睡眠不足、など、何故このような状態が起きてしまったんでしょうか。職員さんって初めからこうではなく、このような状態になってしまった要因がるのかなと感じました。チェックする上位の方も、現場の状況から見て見ぬふりをしてしまったんですかね。現場の方も大変な精神状態だったのでしょうか。チェックの強化は仕組みとして必要になっていまうのですが、人のやることには精神状態も大きく関係するので、その点のケアもお願いしたいです。それをしないと変わらないような気もしました。評論家さんは現場の真の状態を見ずして批判されているのならそれは止めて欲しいなぁと。評論する人は責任無い方ですから。。先日、簡易書留が来ていて自宅に居らず不在通知有ってWEBで再配達をお願いしたらすぐに届けて頂けました。ありがたいことです。 

 

▲20 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

点呼でアルコール検知したから不適切ではないという意見あるけど、そもそも点呼していない、もしくは不実記載があったからの処分ですよね。 

あと、アルコール検知したからその日は配達できませんとなってその荷物は誰が配るの? 

人の命がかかってると言う意味では電車の運転手やパイロットなんかもあるけど、アルコール検知して欠航になってみなさん納得しますか? 

それで経済回りますか? 

企業としてコンプライアンスだったり安全意識の欠如、またそのことを社員に教育する風土にないことが大きな問題なんだと思います。 

 

▲27 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ具体的な内容やトータルの違反点数を見ていないのでなんとも言えないですが、監査で許可を一発取消というのはトラックだけでなくバス・タクシー含めてもそうそう無い話でそれだけ際立って法令違反が常態化していたということです。 

 

悪いですけど、これはなるべくしてなった結果としか言えないです。各地に監査が入っている間もアルコールチェックもしないで飲酒運転状態でバイクで配達しているような人もいたほどですし。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

よくいろんな郵便局に行くが 

配送に限らず受付でも、ちゃんとした受付ができず 

その割に上から目線で合ったり、 

言った内容も把握できなかったり、 

アルバイトだけでやっているのかと思う場面が 

多々あります 

 

今回の件でトラックが自社で動かせなくなると 

発送するには委託してお願いするしかないですよね 

そうすれば他の企業のように 

早期退職者つのるか、社員の減給などが考えられますね 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それぞれの家庭への配達である軽自動車や、バイクの業務はまだ処分は下っていないのだが、今後の調査にもよるという話になっている。 

トラックなどの家庭配達の手前までの業務ができなくなるってことらしいから、その部分はどこの運送会社に依頼するのか?5年間クルマも動かせないとなるとクルマにも良くない。社員はどうなるのか? 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆうパックなどはどこの会社も使っているので、もう少し値上げして、その分でアルコールの社員教育や待遇改善をして欲しい。 

私は建設業ですが、アルコールチェックは日課で、ズルをしにくい環境になっている。そもそも平日にそんなに深酒するか?と思う。 

 

あと、郵政民営化したのって誰だったか。確かその息子が農政改革を推し進めようとしている。農水省とJAの癒着や減反政策など、結局自民の身から出たサビなのでは? 

そして選挙に利用しようとしているのは小賢しいっすわ。 

 

この記事を見て民営化しなければ良かったのか?と考えました。 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪質な業務に関しては罰が必要だと思うけど、ここには大きな落とし穴があると思う。 

少数の人間や一部の問題によって、すべてを悪として、社会を回らなくする他人の上げ足を取る役人仕事や評論・マスコミ・ライター業で商売している人にとっては、このような問題をもっともらしく評価だけすればお金になるかもしれないが、社会としては非常に困る話。 

本質的には輸送に問題が起きないよう調整しながら責任を取らせるのが本来の進め方と思うが、その解決策は、役所もマスコミやライターも他人事で、問題だ問題だ、処分当然と難しい顔をするだけのように感じる。 

解決を現場で行わない、自分達に都合の良い正義感を振りかざし、減点手方式で物事を考える公務員・マスコミ・ライターが増えた結果、今の停滞した生きにくい日本が誕生したと強く思う。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便の配達の人は、年配の人が多い気がする。委託の配達の人が多い気がする。配達の人も、日本郵便の社員さんではない気がする。賃金の問題もあるかもしれないが、働く人の質も落ちているんじゃないか。日本郵便の点呼がいいかげんなのもよくないが、一部の人で、酒飲んで出勤しても気にしないような人が働いているのも事実ではないのか。 

 

▲10 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵政は、ゆうちょ銀行とかんぽ生命、日本郵便委託(株)の会社になりそうですね! 

日本郵便輸送さんは、局間輸送、郵便差し立て箱(赤いポスト)の収集しかやりませんし、仮に日本郵便が委託で集配車を頼んでもドライバーや軽貨物車なんて数に限りがありますし、パートナーの小包配達の会社さんも人手不足で全部配達なんてできません。 

ゆうパックの事業、会社単位の郵便物の引き受けも量が多すぎて集配業務ができず事業継続は困難だと思います。 

窓口に持ってきてくれる手紙、バイクで行ける小包の集配、ポストに入る手紙ぐらいしか配達できないことを考えると貨物、郵便事業は廃業だと思います。 

残る方法は、貨物、郵便を他の民間会社(クロネコヤマトや佐川急便等)にやってもらう。または、委託するしか方法はないと思います。 

事実上、日本郵便は崩壊したと言ってもよいと思います。 

 

▲2 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

運行管理者の立場から言わせてもらえば、乗務前点呼の不適切はもちろんの事、アルコールチェックの未実施は、まず乗務許可したらアカン案件なので、車両停止はもちろん、事業免許の取り消し及び管理者(事業所から選任されている者)の免許停止もしくは取消しになるので、これだけ全国的に何処の局でも杜撰な管理をしていたのなら、妥当な処分だと思います。違反している事業所が、多ければ多い程処分も比例(影響が大きくなるという意味では)していくので、会社としてはかなり悪質な体制だったと思われます。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

乗車前の点呼はほとんどの局では無資格者が点呼執行者となっております。 

アルコールチェッカーもビックリするくらいの安物を使っています。 

以前からアルコールチェックをした後に車両の鍵を渡した方が良いんじゃないかと上位の管理者に言っても知らんふりです。 

配達員全員に空調服を買って渡す金が有るのならば手書きの改竄し放題で面倒臭い手書きの点呼システムで無く、オンラインでデータ管理出来る点呼システムの導入が先ではないのだろうか。 

現場で働いている人間として断言するが近いうちに素人によるタイヤ交換による郵便車の事故が頻発すると思います。 

軽四のエアコンが壊れていても予算がない為に修理出来ません。 

使うべきところに金をかけずに初期投資の金をケチって後から痛い目にを見る企業、それが郵便局です。 

情け無いなぁ。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安全管理を徹底することは難しいことだと思う 後部についているパワーゲートの操作が特別教育が必要になったが大手の運送業者もノーヘルだったり人を乗せて操作だったりよく見受けられる 100kgの荷の積卸しに作業指揮者が直接指揮すると安衛則ではなっているが100kg程度なら台車に載せれば1人でも積卸しは可能なので作業指揮者の配置など守っている会社があるのだろうか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッキリ言って社内のアルコール検査なんて郵便に限らずどこでもザルだと思う。うちの会社でも社用車乗るときはアルコールチェックあるけど、アルコールが検知されたら数時間後に再チェックで出なければお咎めなし。 

ちなみにうちの会社は地方の郊外なので従業員は全員車通勤です。 

今アルコール検知するって事は飲酒運転で出社したって事を意味するのに全員そのことにはスルー。一度上司に指摘したけど、「検知された人には社用車貸し出してないし、俺らは警察じゃないから・・・」で有耶無耶にされました。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと違う対処の仕方を石破政権は考えるべきじゃないですか。 

物価高で生活に困っている人が多いのに真面目に働いていた人達まで突然職を失うような解決策しかなかったのでしょうか。例えばアルコールチェックを改善できなければ資格停止にすると期限付きで先にやるべきだったのではないですか。考え過ぎかも知れませんが郵政民営化をやった小泉純一郎さんの息子が農水族を無視して備蓄米を2000円で流通させた事に対する嫌がらせだとさえ思えてしまいます。 

 

▲47 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

そも民営化してるといえ、「はい、事業停止」ではすまない。働き方改革等で到着期間が長くなり、料金は急激に上げているにもかかわらず、この体たらくはないとは思うけども・・・。 

当事者と役員全て処分し、現場は稼働させないと他国にどう言い訳するのでしょう。 

再発防止は、一般の運送事業者より数倍厳しい業務監査くらいしかないでしょう。郵便法に縛られているが守られてもいるのだから、そのくらいはしないと。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

業務前にアルコール点呼したら19件もあった。この割合で、点呼せずに不正の報告をしていたところが多数あったとなると、それはやばいだろう。 

点呼していてもアルコールが基準を超えているものが多数出ると言うことは、点呼せずに不正が横行していたところは、多数の飲酒運転を組織ぐるみで黙認していたと見てほぼ間違いないだろう。 

点呼をしなくても良いぐらい、みんな真面目ではない組織なのだから。 

この調査は、ほんの氷山の一角と見た方が良いと言うことなのだろう。きっと公にできないほど。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国土交通省の処分はある意味仕方ないといえるが、そうなると運送関連企業はほかにたくさんありますが、それらの企業も似たり寄ったり。 

どこが違うのか単に見つからなかっただけですよね? 

各企業で全くそんな行為がないと言い切れる企業なんてあるはずないですよ。 

物流を支えてる大きな会社が取り消しになれば日本企業の一部は破産に追い込まれてしまう可能性すらあると思いますね。関税も郵便局に入ってるがそれらの業務も止まってしまうことになりかねないし、運送業他社に頼るにしても、そんな余裕のある企業は無いでしょう。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局だけじゃ無く運輸業全体に言える事だが、あんな安いお金では事業継続と安全管理は無理がある。 

Amazonや楽天、フリマサイト等で荷物の個数は上がってるのに価格が上がらない。人がいない。法整備がマッチしていない。夜中に電話してきて今から再配達しろと言ってくる異常者の増加。委託先は個数をこなさないと行けないのに耳が遠い・スッピン等の理由でなかなか玄関に来なくて時間がおす。 

全てを変えるのは難しいが、着払い・再配達・代引き・重い小包・クール便については、大幅に値上しないと事業継続は本当に厳しいと思う。大変だし時間がかかりすぎるから 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

業務中の飲酒運転者がしておいて、呼気検査をしていない状態を 

1年以上改善する気がなかった。 

悪質そのものでしょう。 

しかも特定の事業所のみでもなく、全国規模で。 

これだけのことをやって、処分がトラック等の事業許可取り消しのみ 

っていう処分は軽すぎるとすら思える。 

これで業務が滞ることで経費が余計にかかるようになり値上げする、 

とかふざけたことを言わせないようにしておかないとだめだよ。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで重い処分というのはどうなんでしょう? 

郵便事業は国の財産とも言える重要なインフラです。 

ゆうパックは信書ではないけど、郵便物だけでは事業は成り立ちません。 

そもそも郵便局は国営だったものを外国に売るためだけに民営化したものであり、今回の処分は裏で誰かが糸を引いているように感じます。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転は許容し難い 

やむを得ない処分 

それとともに視野を広げ、広く違法行為の温床となる酒類の規制強化、酒税の増税も検討すべきだろう 

健康も損なうし暴力、性犯罪、賭博、飲酒運転の誘因となるなどタバコにはあり得ない反社会的行動の誘因要素であるからだ 

 

▲16 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味パフォーマンスでの処分といった意味合いが強いと思います。日野自動車の型式認定取り消しのように大手に処罰を行い末端の襟も正そうとしているんではないかと思います。ただこれはあくまで伝票だけ見ている人達の判断で中小や零細は目も当てられない状況ですよ。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転した本人の処分は当たり前として、会社全体の処分は郵便というインフラを考えた時どうなんだろ。これで郵便が遅れたら困るのは国民の方だし、それでもいいというなら処分すればいい。後から絶対文句が出るはずだけど。ほとんどの配達員は毎日真面目に働いてるのに負担が増えて、そんな仕事を誰がやりたがるのだろ。処分するのなら社長や幹部を処分すればいい。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

営業を制限する処分は顧客や真面目に働いている職員にとって迷惑なだけ。こう古い徴罰的処分は誰の利益にもならない。 

こんなやり方は止めて企業規模に合わせた罰金を科すべきだ。そうすれば国にお金も入り顧客へのサービスも続けられる。 

欧米では罰金制が主流だ。 

日本も中国やアメリカのネット企業等に遠慮なくどんどん罰金を科して欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転は、ダメだが記録不備や確認の仕方の問題等、何のための確認なのか 

良く考慮しないと安全に仕事が終了するためものであって 

そもそも、米問題、2024年問題、 

各省庁が推進してきて、現場で問題が発生したら、その業務を行っている、企業、その業務にかかわる人達の問題なのか? 

 

いつも思うが 

年金、増税、改悪法案、それに付随する天下りした役人で責任を取る官僚、政治家いないよな 

結局、ここをみせないから  

 

いつまでも本当に苦労されている現場の末端の方々や庶民が苦しい生活を改善出来ない。 

 

改悪法案を作った者やすべきことが出来ない政治家にも名前の公表、税金を損害させたな、ら罰する法律を作らないとこの国終わるよ 

この30年間、責任とらない者が多すぎる 

民間企業ならありえない。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化はサービス向上のためとのことだけど、普通郵便は届くのが遅くなったし、ゆうちょ銀行のATMは、局にあるATM以外は引き出しに手数料かかる。そんなこともあって、ゆうちょ銀行は使わなくなったけど、普通郵便が今よりさらに届くのが遅くなるのかな。 

 

▲21 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵政に限らない話… 

安全のために呼気検査は大切。でもこの機械、アルコール以外にも反応するから役に立つんだかたたないんだか…。 

そして、時間にうるさい顧客。人手不足。ノルマで悩ましい現場。いつも追われていて運転が荒くなってもおかしくない環境。 

さらに今回は規制や監査等のペナルティで稼働できない車両… 

 

この処分で根本的な解決にはならないと思うのは私だけ?業種が違っても、規制(国や都道府県等の)が実情に合わず理想論。現場が苦しくなる一方。立ち行かない。サービス低下。…色んな業界で影響でてるはず。 

安心安全が第1だから、「緩くする」わけではないけど、日本人の悪い癖で「何でもかんでもガチガチ」なルールは現場を疲弊させるだけ。臨機応変…というのを、国も社会ももう少し考えた方が良いと常々願ってる。 

それにしても、郵便なんて本当に遅くなって迷惑なのにさらに遅くなるの?民営化なんてすべきではなかった。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

激務のなか夜遅くまでの業務を終了させて帰宅してから飲酒すれば、翌朝の点呼でアルコール検知しない方がおかしいんだから、何らかの形で禁酒法を成立させた方がいいのでは。 

朝の通勤時間帯に飲酒検問してみたらいいのに。 

道路渋滞はとんでもないことになるだろうけれど、かなりの検挙数になるはずですよ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

民営化以前、はるか昔の若かりし頃 (^^;; 

年賀配達のアルバイトを毎年してました。 

当時は、官僚型の人とそれに抗う人と、 

両派の対立の激しさが学生にも分かる程で、 

良い意味で、社会勉強をさせて頂きました。 

 

今回の事とは直接関係ないですが、 

とうてい口外できない暴露話を聞いたり、 

諸々経験したアルバイトのなかでも、 

とても楽しく有難い思い出になってます。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最初に報道を見たときには厳し過ぎると感じましたが、悪質さを知ると当然かと思いました。 

故意にアルコールチェックしたことに文書に虚偽を記載して悪質過ぎるということでしょうか。 

飲酒運転による死傷事故が依然として多く、危険運転致死罪に問われるものなのに、アルコールチェック制度を無意味にしたペナルティとしては仕方がないですね。 

 

▲40 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースでは日本郵便だけですが、ぶっちゃけ日本郵便だけじゃないと思います。 

度々 アルコール検知にひっかかり飛行機が遅れた、電車が遅れたとニュースになりますが、物流の要のトラック輸送で運行前確認や運行後の確認がどれだけできているかです。 

タクシー、バス、トラック輸送と中には委託してなんてのもあります。運行管理者を置いている会社はある程度、チェックや記録を付けていると思うが、委託してる会社や請負なんかは同じ指示命令での業務でありながらチェック無しなんて話を耳にします。この辺り確認の記録や補完などを含めての法的な罰則を定めない限り企業側は本気にならないと思うし、後は抜きうちで監査して指導でもしないと無理なんじゃないかな〜 

 

▲18 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「組織を憎んで人を憎まず」と言う様な同情の意見もありますが、天下り、集団心理、馴れ合い、慣習の様なものは、一旦その組織を解剖しなくてはがん細胞を見つけられないし、そのためには一旦検査入院をさせなければいけません。 

 

健全な精神を持ってお勤めの方々もたくさんおられるでしょう。今回のペナルティはそんな方々にも大変な負担になるかと思いますが、咎められるべきは「それを良しとしていた文化」であり、気づいていたかどうかは別として同調してしまっていたのであれば、正しい視界・感覚を取り戻せるきっかけになればなと思います。 

 

真面目にお勤めの方々が、理不尽な制裁に巻き込まれることのないように業界全体での問題解決と再発防止になればと願っています。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国鉄末期と一緒だね。 

 

寝台特急「紀伊」の運転手が深酒して、酒が抜けきらない状態で車両を 

運転して、名古屋駅構内でかなり大きな事故を起こしたことがあった。 

国鉄当局は運転手を処分しようとしたが、組合が猛反対したことがあった。 

 

飲酒チェックをしない管理職もいけないが、飲まずにやってられるか状態を 

作り出している現場環境も見直す必要があるのでは 

と思います。 

 

▲121 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

この処分は厳しすぎませんか?会議中に居眠りしたりゲームをやっているような政治家の処分の軽さに比べたら厳し過ぎるでしょう。郵便局と提携している流通業会にとっては首を絞められたと同じで流通全体が滞ってしまう危険性があり経済的ダメージが大き過ぎるのではないでしょうか。 

 

▲80 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ何のために点呼があるのかを理解していないから、なあなぁで行われてしまう。 

 

個人的には、こういうオペレーション業務こそDXを取り入れて、やるやらないを人に依存せず、オートメーションで点呼できるシステムを開発すればいい 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なおざりな業務前の点呼だけでなく、改めてちゃんと点呼をとったらアルコールを検知したのが19件もあったというのが恐ろしい。普通の宅配業者だってここまで検知数が出ることはないでしょう。 

 

要は点呼をちゃんとやらないのがわかっているから、多少酒が入っていても、どうせばれやしないとお酒の乱れが常態化していたということです。かなり悪質な案件だと思いますので、業務許可の取り消しは妥当だと思います。 

 

日本郵便なのに、物が運べないというのはありえないので、外注してでも輸送手段を確保しないとですね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化以降、配達の現場はかなり混乱しているのだろう。簡保や銀行と違い利益の見えないところであるから。 

とはいえ、運送業として正確な制度運用が最重要。そこは改善いただきたいものだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ悪いことは悪いんだけど、今回の処分をみると自前でドライバー抱えて配達する事業をやることはどこの会社ももう無理だろうな。Amazon配達員やヤマト佐川の下請けみたいに個人事業主に投げて問題が起こった時も個人の問題に切り離さないとリスクが大きすぎる。今後はますますそういう流れが加速するんだろうな。 

 

▲70 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便は完全に民営化されていなかったということでしょうね。やはり半官半民意識で、根底的に「甘えの構図」が透けて見えます。 

しかし、国土交通相の罰則期間も余りにも現実を見ていなさ過ぎる。5年間も業務停止となれば事実上の廃業に等しい。宅配量の2割の他社への振替えは人材不足が故に不可能に近い。 

ここは物流の現実も踏まえ、謹慎期間の短縮が現実的なのではないか。とうして役人の頭は硬直的で、融通が利かずそれによる悪影響を考えられないのかが不思議でならない。 

これが所謂既得権益の温存ということなのだろうが、余りにも国民生活へな影響が大きすぎる。 

 

▲32 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒しながら運転しているケースよりマシ。ダンプや工務店の車両を運転するドライバーは空き缶を投げ捨てるしね。 

点呼の有り方も大事だけど警察ももっと昼夜問わず飲酒運転の取り締まりに力入れて欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と問題を混同させてると思う。点呼で19件あったとあるがその結果を受け、業務させたの?させなかったの?させてないならそれは、点呼がちゃんと機能してるのだから問題ないでしょ。業務時間までアルコールが残ってる事とは別の問題。 

色々整理して一つ一つの案件を判断して欲しい。最終的に地獄を見るのは、使い捨ての一番下っ端なんだから。 

 

▲39 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便(株)なのか日本郵便輸送(株)なのか、どちらが処分されたのかよくわからんけど、処分されてない方にトラックも運転手も移したりとかじゃない? 

悪名高き西部運輸も。関東西部運輸が事業許可取り消されたけど他の地域の西部運輸所属って事に変えて生き延びてるよね。 

どっちにしてもゆうパックなどは下請けの運送会社が多いし、ゆうパックが届かないなんて事にはならないと思うけど。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれ、郵便局はこうなるのわかってました。自分は100人規模の郵便局で半年間、赤い軽バスで 

ゆうパックと郵便を配達してましたが、 

管理がずさんすぎて、呆れて半年で 

辞めました。先ず、アルコールチェックは 

ポータルの物を使用して、エラーばかりで 

測定出来なく、そのままOKにして配達は 

当たり前でした。 

自分は事故してないが、飲酒関係なく事故し 

た時は、みんなの前で晒し者にされたり、 

局長は、事故はしても構わないが、仕事中は 

するな、プライベートでは、事故しても 

構わないと完全に部下をバカにしてました。 

就業前の30分はいつもサービス残業させたり 

本当に酷かった。 

ちなみに、自分は茨城県内の郵便局です。 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

運輸業界から離れて数十年経つけど、意識の低さはまるでその頃の話を聞いているようです。 

 

私が働いていたのは民間企業でしたが、ちょうど運行管理者が国家資格化され、色々と厳しくなり始めた頃でした。 

 

陸の船乗りと言われ、当時は荒っぽい人も多かったし、運行管理者としての業務も大変なことが多かった思い出があります。 

 

日本郵便は民営化されたとはいえ、親方日の丸の意識が消えないのでしょうね。 

 

▲21 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーライターが書かれている事すべて本当の事なのでしょうか? 

 

私の身近にいる郵政の配達の方々はちゃんとしています 

睡眠時間まで徹底してますよ 

 

今回の飲酒運転は信じられませんけれど 

 

配送業界がとんでもない事になる事は数年前からわかっていた事なのに 

国ではなんら対策らしい事をしてこなかったそのつけは一体誰が払っていると思っているのでしょうか? 

 

何かあれば違反だと言って処罰する 

だけどそれ以前の問題は見て見ぬふり 

現場がどうなっているのかまったく知らないでしょう 

 

郵政の民営化も失敗だったんですよそれを成功だと言い続ける 

その犠牲は現場で働いている人達なんですよ 

 

お米の問題だってそうでしょう?とにかく早く国民の元に届けてなんて小泉さん言っているけれどそれを作っている農家さんがいるから言える事なんですけどね 

その農家さんに犠牲を強いてきたのはどこの誰?今更感が否めません 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この処分は、一般貨物運送事業者、及び、それを束ねるトラック協会等に対する配慮であると同時に、見せしめの側面も大いにあるのではなかろうか? 

即ち、民営化とは名ばかりで、資本や業務の殆どに国が口を出せる状況の郵政事業で軽い処分では、一般貨物運送事業者に対し示しがつかずに反発を買うのと同時に、貴方たちも事と次第ではこうなるよ、と言うある種の脅しめいたものさえ感じる。 

全国津々浦々に配送ができるのは、郵政、佐川、ヤマトなどの大手であるが、そのために、地方のフェリー乗船枠まで中小の運送企業から奪って、フェリー会社に幅を利かせておいて、このザマはなんですか? 

大手のせいで中小の全うに荷物を運ぼうとする会社が世間に白い目で見られるのは、真っ平御面なのだが…。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法で定められている点呼。本来そこで運転手の体の状態を見て運転させるかさせないかを安全運転管理者が判断する。それなのに点呼無しにアルコールを体に入れた状態で運転させる。それは運転管理者が飲酒、酒気帯び運転を命令したということになる。運転管理者に権限を移譲してるのでトップが飲酒運転を命じたことになる。これが日常的に行われているから、平気でアルコール飲んで仕事に来るんだろ。これだけ飲酒運転には厳しくなってる時代にこんなことしてるなら重い処分も当然だ。言ったら、郵便局員の運転の酷さも問題にすべきかと。 

 

▲11 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

不適切な点検はトラックだけではないだろうし、主に赤車でしょ。赤車を止めて自覚を持たせないと繰り返すだけ。一般企業だけど一般企業で行う謝罪や辞職などせず、末端が配達の時間も削られ焦るばかり。やりたいエリアしかやらない社員もこれを機にみんな平等に汗をかく職場に改善してほしい。 

 

▲4 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな業種にも言えるが安全は何よりも優先されなければならないもの。今回は郵便がそれを軽視していたのだから当然の処置。被害者が増えなかったからよかったのだと捉えるべき。そして仕事の責任もしっかりと果たす義務は当然発生する。トラック動かせなくなっちゃったんでとか利用者は関係ないので。なんとかするのが企業でありプロである。郵便事業だからとか許されるとかないから。 

 

▲18 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便は本当、配達するシステムも悪く遅いし、本当に迷惑ばかりかけてる事を理解すべき。 

現場の末端の配達員の多くは一生懸命配達してくれてるけど、つい最近まで置き配や宅配ボックスへの配達もいちいち郵便局まで行って申請してくれとか…。古い体質だということを理解し、郵便の幹部は現場を見てない事が明らかで怠慢。 

だからこんな事態が起こる。 

 

▲25 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

4月以降は会社の対応の落ち度というより 

違反した社員個人の問題。 

会社の監督責任とはいえ、重すぎると思う。 

法に違反、犯罪を犯した社員ならば他の会社見ればいくらでもある。 

NHKの受信契約を巡るトラブルには目を瞑り 

ターゲットを決めたが如く政府が一つの会社にこれまで厳しい目を向けるのはどうなんでしょうか? 

 

▲49 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バイクの過積載も問題だと思います。ゆうパック集荷の軽バンは米袋等の数を大まかに計算し、過積載とならないようにしているようですが、バイクは全国を走っている大多数の車両が過積載状態で走っています。 

大型トラックに比べれば、道路に与える影響というのはほぼ無いのかも知れませんが‥‥。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外免切替制度が甘すぎた問題の仕返しなのかと思ってしまったが、民間企業のアルコールチェックが厳しい中、配送される方が飲酒運転は考えられないし、チェックがなかったのも驚きでしかない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

某郵便局に行ったとき、車の出入口に人が立って、気をつけていってらっしゃい!とドライバーに声かけをしている様子見たことがありました。さすが、郵便局はちゃんとしてるんだなぁ~と歓心していたのですが、あれはパフォーマンスにすぎなかったのでしょうか…?ちなみな私も契約社員で内定をもらってましたが、仕事がハード過ぎるような思え、これでは長続きしないと感じたため、内定を辞退させてもらいました。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆうパックがなくなってしまうと地方なんかは困ってしまう。今はクロネコもあるかもしれないが採算が取れなくなるといつでも撤退するだろからね。 

民営化は完全なる失敗。都市部はなんでもあるからどうとでもなるだろうけど・・・。 

米も似たようなものだな。そのうち国産というものがなくなっていくんだろうな。 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便やゆうぱっくの配達と集荷されている中年のベテラン人ではなく 

明らかに若い青年な感じの若い年齢の郵便やゆうぱっくの配達員の人は郵便物をいいかげんに住所や部屋の号室を間違えて配達したり宅配ボックスの暗証番号をいい加減に間違えて設定して宅配ボックスを開けれ無くしたり、 

 

若い年齢の郵便局員でゆうぱっくの集荷でもビルやマンションの部屋まで普通は集荷に来るはずなのにビルやマンションの部屋まで来るのを面倒臭がってビルやマンションの玄関下まで荷物持って来てくれな感じで愛想悪くて舌打ちていて大分感じが悪くて集荷のサービスや質も悪かったです 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは日本郵便をつぶそうとする「罠」のようにも思えるな。国土交通省は国の機関だし、日本郵便は事実上国の支配下(大株主)なのだから、国土交通省と総務省(旧郵政省)との戦いだな。こんな処分を実行したら、どこかの闇企業に日本郵便は安く買いたたかれてしまう。 

 

▲600 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

違反点数が高すぎるので処分は妥当。大手とか規模の問題だけでは決めていないという事。むしろ使用禁止車両は増大すると思っている。 

日本郵便輸送は対象になっていない。ここに配達業務の多くを委託するだろうが(なんなら「郵便局」ブランドも使える)、車両と社員はしれっとここの所属に変更する荒技を平気でやるだろう。これは個人の予想の域に過ぎない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに日本郵便はひどい違反をしたのだと思うけど、この措置では結局配達遅配か多発する等罰を受けるのは利用者。 

罰するのであれば罰金や窓口での新規金融商品の販売停止等利用者に直接影響出ないような処罰にして欲しかったです。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に残念に思う。 

やっぱり、民営化以降実働の配達の方々は非正規で処遇も低く、国民にとって身近で大事な任務を遂行していただいているところにリスペクトを欠いた対応をしてきたことが、しばしば起こる不祥事案に繋がっていると思う。自分の仕事に誇りをもって、それなりの対価やステップアップがあれば、配達嫌で捨てるとか投げ出すなんてことも減ると思う。飲酒点検などがどれだけ大事なことなのか、ルール逸脱したら社会的に信用失い抹殺される、その重さや、なぜそのルールが必要なのか、そういうことを皆が大事に真剣に考えられる文化をつくっていくには働く人を大事にするところから。そうすればお客様のことを考えられるようになっていく。 

人はマシーンじゃなく、会社の宝だからね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大体ラーメン屋で日中から酒を出しているのが間違いなんだよね? 

こないだの暴走車もそうだけど飲食店で酒を飲んだと言っていたが? 

郵便局とは多少は関係しているが日中の酒の販売は日本全国禁止した方が 

良いよ。勿論コンビニにも言えること。特に年金受給者など飲酒自転車とか 

マジでやっているからその辺は警察の方も大変だと思うが徹底的にやって貰いたい。 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE