( 296820 ) 2025/06/06 03:39:02 2 00 橋下徹氏、「失恋事案」発言めぐり元フジアナに反論 「女性側から事実を聞いてもいい」J-CASTニュース 6/5(木) 13:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3efff7554c8a643a487e11e51130c98f7cd8c889 |
( 296823 ) 2025/06/06 03:39:02 0 00 橋下徹氏
元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏が2025年6月5日にXを更新し、元タレントの中居正広氏と元フジテレビアナウンサーとの性的トラブルについて言及。事案を「失恋事案」と表現したことを否定した。
■「男女の気持ちの行き違いの事案」
橋下氏は5月14日放送の「旬感LIVEとれたてっ!」(関西テレビ)の中で、この事案について、中居氏側からの話を聞いたと明かした上で、「当日の状況を見てもらえれば、こういう風に『性暴力』だとか、少なくともこれだけ社会的制裁を受けるような話ではない、と、感じる人も僕はすごい増えると思う」と発言した。
また、その後、「週刊文春」から取材を申し込まれたとして、22日にXで回答の全文を公開。その中で「法律家として中居氏の行為を評価すると『性暴力』にはあたらないという結論になりました」とし、中居氏の性暴力が認定された第三者委員会に対して「いわゆる失恋事案においても、後に意に反していたと相手方女性から主張されただけで社会的抹殺にも等しい最も厳しい制裁が加えられることにもなりかねない」とつづった。
一方で、週刊文春は4日にウェブサイトで、元フジテレビアナウンサーが「橋下徹さんの『失恋事案』発言が独り歩きして、誹謗中傷、脅迫が止みません」などと訴えていると伝えている。
橋下氏は4日の投稿で元アナウンサーの訴えに対して、「僕は本件自体を失恋事案とは言っていない。男女の気持ちの行き違いの事案だと」と反論した。
さらに橋下氏は、「相手方の内心だけで不同意・同意を決めれば失恋事案でも後に責任追及を受けてしまうと一般論を言ったまで」と自身の発言について説明。その上で、「僕が中居さん側からの事実しか聞いていないと女性側は言われているようだが、そうであれば女性側から事実を聞いてもいい」とした。
橋下氏は「中居さん側、女性側から事実を聞いて、性暴力にあたるかどうか判断したい」とも。さらに、「フジテレビ第三者委員会よりも、よほど的確に評価できる自信はある」と主張した。
この投稿に橋下氏の元には、「女性側の主張聞かずに言ってたのか」「あなたがこの件に何が関係ある立場の人なんでしょうか?」という声が集まっていた。
|
( 296824 ) 2025/06/06 03:39:02 0 00 =+=+=+=+=
>僕が中居さん側からの事実しか聞いていないと女性側は言われているようだが、そうであれば女性側から事実を聞いてもいい」とした。
橋下氏は守秘義務をどのように考えてるのでしょう。 もし、弁護士に対して適用外となるのであれば、第三者委員会において中居氏側が守秘義務を主張したことと矛盾します。 弁護士でも適用されるのであれば、橋下氏が中居氏から聞いた内容は、守秘義務範囲外となります。 一部の事実で性暴力とは言えないと判断してるのであれば、迂闊な判断です。 迂闊な人が、これ以上個人のプライバシーに関わることをについて、公に発言することは控えるべきでしょう。
▲10189 ▼2010
=+=+=+=+=
社会的に非常にセンシティブな性被害の問題について発言する際は、当事者双方の心情や社会的影響を慎重に考慮する必要があります。「失恋事案」という表現に限らず、発言の文脈や受け取られ方に十分配慮しなければ、当事者を再び傷つける可能性があります。
また、第三者委員会の判断に対して「自分のほうがより的確に評価できる」と述べることは、慎重に行うべきです。委員会は複数の視点や専門家の意見をもとに判断を下している可能性があり、個人による評価とは前提が異なります。必要があれば、委員会の手続きや評価基準に対して建設的な批判を行い、制度改善の議論へとつなげる姿勢が望ましいと思われます。
問題提起自体は重要です。ただし、それが個人攻撃や当事者のさらなる分断を招かないよう、慎重に言葉を選びながら、制度全体の改善につながる方向での発言・行動が期待されます。
▲2510 ▼358
=+=+=+=+=
第三者の橋下氏がこのセンシティブな事件で女性側へのセカンドレイプ的なコメントをマスコミに垂れ流すのがありえない、しかもその根拠は中居側から聞いた話だけ。
中居側代理人の 「法律家として中居氏の行為を評価すると『性暴力』にはあたらないという結論になりました」 も、法廷ではない第三者委員会のWHO広義の”性暴力”評価とその価値は変わらない、中居側の理屈で言えば、女性側から見れば、それは名誉毀損(セカンドレイプ)にも相当し同様にその根拠を提示せよと要求する権利があることになる。
中居側代理人の主張は無理がありすぎる。
▲7382 ▼1308
=+=+=+=+=
中居氏は初動対応が間違えてしまい、このように事実が正確に理解されなくなり、身動きが取れなくなってしまった。
自分に都合の悪いことは秘密にできたが、自分の都合の良いことも同じく世に知らされなくなってしまった。
すべては内々に事を進めて示談としてしまったからだ。
その上で、どうしても名誉を回復したいなら、まず女性側との交渉により、事実をもう少し公表してい良いか、承諾を取らなければならない。
それをクリアして初めて、前に進むことができる。
▲87 ▼135
=+=+=+=+=
担当弁護士でもない人が、一方の主張のみで事実がどうかを決めるのは違うのでは。
「当日の状況を見てもらえれば〜」
橋下さんも見ていない。 中居さん側の説明のみで。 人間、無意識に自分を正当化して話してしまう事はある。 女性からの話を聞けばまた見解も変わるかもしれない。 この事案云々を語るのなら、少なくとも両者の主張を聞いてからというのが正しい流れなのでは。 それでなくても現場を目撃していない他者が善悪の判断をするのは難しい事。 だからこそ、両者の主張を聞く事が大事。 失恋事案とは言ってなくても、それを連想させる可能性の高い発言は慎むべきかと。 中居さんの件に絡めてそれを言うのなら、弁護士としてではなく、個人的な感想として言ってる事を追記した方がいい。
▲4325 ▼306
=+=+=+=+=
これは松本人志氏のケースと同じで、結局は結論なんて出ないでしょう。意に反してたかどうかなんて当人しかわからないことだし、同意だと思っていた、というのも同じこと。 文春を訴えたり第三者委員会の調査結果に反論することで、松本氏や中居氏の言い分もわかる、という声も集まると思うけど、そもそもトップまで登りつめた人がそういうスキャンダルを起こすこと自体に厳しい目を向ける人も大勢いる。 何というか、女性に対して恋愛感情があったらまだましだったかもしれないが、それを全く感じないんだよね。要は大切に思ってないということ。だから余計に女性側は傷付く
▲493 ▼92
=+=+=+=+=
裁判所で明らかにする方が双方納得いくし外野も黙るのでは?
橋下氏もちゃんと聞いていないでしょうし、じゃあ第三者機関が聞いたのかと言えば、聞いていないでしょうし。守秘義務があったわけだし、そもそもフジテレビに対してどうかと言う第三者機関なのだから。
ただ第三者機関が決定づけたとしても、裁判所ではないのだから、白黒つけるなら、当事者が裁判でお互いの守秘義務を解除して色々と明らかにし、本当はどうなのか、を判断してもらうしかないのでは?
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
シンプルに、こういう同意した同意してないや男女間の事案は、片方だけの説明では当然事実が見えるはずがない。両方の説明を聞いて真実を明らかにするのが一番公平です。ただこれとは別に二次被害という人もいるが、中居さん側は第三者委員会の「性暴力」の認定に異議を立ててるだけで、男女関係にありトラブルがあった事は認めている。だから被害女性に対して問いかけはしてない。第三者委員会に対して問いかけをしている。そしてここについての問題は認定には関係ない被害女性に対してSNSで誹謗中傷する輩がいる事です。ここはしっかり警察が対応すべきです。
▲3970 ▼437
=+=+=+=+=
第三者委員会に矛先を向けて、話をそらし、今度は、被害者女性の二次被害そのもの発言。 そこまで中井氏が性被害を行ってないと言うなら、和解を解約し、守秘義務を解除し、堂々と記者会見を開いて、何故、和解金を支払って和解をする必要があったのか、説明するのが筋だろう。 そして、互いに刑事と民事で争えは良い。捜査機関が入れば、第三者委員会以上に真実に近づけるはずだ。そこから逃げておいて、何を言っても説得力はない。
▲3304 ▼430
=+=+=+=+=
まがいなりにも弁護士という立場にあるものが、憶測によるこのような発言いかがなものでしょうか? あくまでも第三者委員会はフジテレビに対する調査であって、上納的な事実があったかどうかであって 中居氏と元アナとの件については中居氏に不満があるなら、正式に記者会見及び法廷の場で正々堂々と真実をお互いに争えばいいだけであって、関係の無い弁護士がやいのやいのいうべきことでは無いと思います。
▲2810 ▼355
=+=+=+=+=
報道記事を読んだり、一方当事者から事情を聞いただけの人間は、 被害者とされる方がさらに傷つくかもしれない発言を慎むべきだろう。 そんなつもりで発言したわけではない、であるとか、 発言の内容をもっと正確に読んでくれ、と言いたいこともあるだろうが、 少しの配慮と注意で人が傷つくことを避けられるとしたら、 その方がよいことが多いのではないだろうか。
▲2110 ▼316
=+=+=+=+=
第3者である弁護士が一方のみの意見を非公式に聞いたのは、成り行きだから仕方ない。でも第3者委員会の報告や2人にあった事について意見するのはやりすぎ。芸能レポーターでしょうか。きちんと議論するのは第3者委員会や、双方の弁護士でしょ。自分の引き受けている案件に専念してほしい。
▲956 ▼63
=+=+=+=+=
性加害にあった友人がそうだった。屈強な男に襲われると体が硬直し、抗おうにも恐怖で動けなくなることがある。全ての女性がとは言わないが、例えば痴漢されると、恐怖で硬直し抵抗できない女性は一定数いる。これが「痴漢以上のもの」なら、さらなる恐怖でそうなってしまうのも当たり前の話で。 男側は「抵抗しなかったから同意あり」と言い逃げ切ったが…友人のその後は、本当に悲惨だった。その友人は関東中を飛び回るトップ営業マンで、決して気弱な方ではなかった。が、被害後は徐々に閉所パニックとPTSDを併発し、数ヶ月後には電車すら乗れなくなった。食事や排泄も1人では出来なくなり、仕事を辞め実家に戻り2年近く、敷地から外に出られなくなった。 …本当に同意が取れていたのなら、なぜこんなことになる?ここまでされても、国内基準では性暴力には当たらない。…現行の性暴力認定は甘すぎる。この際にしっかりWHO基準に改めるべきだ。
▲1362 ▼260
=+=+=+=+=
橋下の発言には、次のような疑問を持ちます。 まず橋下は、中居(もしくは中居から委任を受けた者)から、正式に委任を受けているのか。委任にあたって、中居が委任者への情報開示について女性から正式な了解を得ているのか。このうちどこかの手続きに欠陥があれば、中居の守秘義務違反+橋下の加担ではないか。手続きに欠陥がない場合、橋下が知り得た情報もしくはそれを基にした解釈を単独で公言することは、橋下の守秘義務違反ではないか。そもそも委任契約が橋下/中居間にない、もしくは相談そのものがなければ、中居側から聞いたと示唆した橋下は憶測に基づく女性への二次加害ではないか。
▲456 ▼30
=+=+=+=+=
この方は決して法律家、弁護士として一流な訳じゃない。なので、この自信は結局自分の方に女性側から話しを聞く機会がないことを前提にして話している。こういうのが立ち回りが飛び抜けて上手い。なので、弁護士という資格を活かして商売することには非常に長けているので、そういう意味では一流。
▲723 ▼92
=+=+=+=+=
いやそもそも、この案件は中居氏と女性との間に守秘義務があるのに、なぜ中居氏の関係者から「性暴力」を判断するに足る情報をもらえるのよ。仮に当日のやり取りをすべて聞いたのであればそれは守秘義務違反なんじゃないの?まぁ、文春も女性の親友から聞いたとか言いながら絶対女性本人から聞いてるとは思うけどね。そりゃしゃべらずにはいられないよね。と、なってくると本当に弁護士費用込みの9000万を支払ったのかってやっぱ結構重要なことよね。
▲607 ▼87
=+=+=+=+=
いつも個人の感情から発言しているような人に、第三者委員会よりも的確な判断ができるといわれても信じられるわけがない。しかも中居よりの姿勢だから、何かしゃべろうものなら、筒抜けになってしまう恐れもある。
現状の中居側から何があったのか聞いている件についても、都合の悪い内容は聞かされていない可能性だってあるのだから、WHOの定義ではなく、日本語の性暴力という表現から伝わるひどい行為ではないと言い張るのも、いいかげんに控えるべきだろう。
▲430 ▼31
=+=+=+=+=
「中居氏側からの話を聞いたと明かした上で」これって言い換えるなら 中居氏側からしか話を聞いてないって事だよな だいたいさぁ、弁護士に相談したり弁護を依頼する時に自分の事は悪くは言わんだろと思うんだよな 橋下は不特定多数の人が見聞きする公の場で中居は悪くないと言うなら最低限、女性側の意見も聞いたうえで自身の見解を発言するべきだと思うよ
▲624 ▼40
=+=+=+=+=
橋下氏は中居さんから正式に弁護の依頼を受けたのでしょうか?受けたのであればコメンテーターとしてテレビに出演し擁護するのは問題あるのではないか。依頼がなかったとしたらコメンテーターは公平中立であるべきではないか。女性の意見を聞かずに中居さんを擁護していたのはコメンテーターとして問題あると思います。中居さんから弁護を受けるのなら橋下氏はメディアには出ず水面下で弁護に専念するほうが適正だと思う。
▲288 ▼19
=+=+=+=+=
橋下氏自身は、中居氏をフォローしたいだけで、女性を非難する意図はなかったとは思うが、「僕は本件自体を失恋事案とは言っていない。男女の気持ちの行き違いの事案だと」というのは、「被害者女性が騒ぎすぎたために、中居氏が受けなくてもよい批判を受けて、芸能界をやめることにもなってしまった」と言ってるのと等しい、実質的に、女性側を強く非難する内容になっていると思う。 弁護士なんだから、もう少し、相手の立場を配慮する言葉の選び方があったのではないか?と感じる。
▲317 ▼39
=+=+=+=+=
中居氏の社会的制裁の度合には様々な意見はあると思いますが、それはフジテレビに対する問題であって、女性との関係そのものをこれ以上公に追及し発信させることは新しい二次加害になりかねないと思います。
フジテレビの問題は単に中居氏の立場としての失恋の是非ではなく、女性の不利益があるのであって、そのパワハラ的要素への、企業や業界としてのコンプライアンスが問われたものと思います。 だからフジテレビが起きた事実に適切に対処できていれば、中居氏の立場も保てたかも知れない。
つまり中居氏の社会的立場の問題は総合的な中居氏とフジテレビとの関係の問題。 何より、その場の事実関係だけで表現し得ない心理的要因がパワハラなのであり、失恋と言う表現そのものが中居氏側の立場でしかない。
女性側が職場とキャリアを失った事は事実です。その人権の担保を無視して芸能ネタとして再生産する事には、何の教訓も無い気がします。
▲498 ▼130
=+=+=+=+=
代理戦のような様相になってきている。 第三者委員会の報告では、被害者側も守秘義務を解除してもいいと言っている。 となれば、そこまで橋下氏が中居氏側に立つのならば、少なからず私にはそう見える。 ならば、中居氏に守秘義務を外して、表に出て、真っ向から争う事を勧めてあげてはどうかと思う。 決して中居氏の態度を責めている訳ではなく、橋下氏がそこまで言うならば、側で擁護するような事を騒いでいても仕方がないと言っているのだ。 女性側の思いと男性側の思いに相違があるのなら、その部分を明らかにしないと、所詮は何も前に進まない。 思わせぶりな事を発信している人が被害者女性だとすれば、その内容からは男性からは、示談金などもらっていない、今も許せない、未だに苦しんでいると訴えている。 中居氏さえその気になれば、今さら被害者女性も逃げ隠れはすまい。 双方の名誉のために、司法の場で互いの言い分をぶつけ合えばいい。
▲151 ▼13
=+=+=+=+=
これ、対等な立場ではなく且つ会社も絡んでるからより問題なんでしょう。権威も含めて暴力と表現していいと思う。 同意もだけど責任の取れない行為は普通に大人としてするべきではないですよね。男性側の甘えた考えによって泣き寝入りしてきた人これまでたくさんいると思う。どちらが守られるべきなんでしょうか。
▲245 ▼25
=+=+=+=+=
第三者委員会での報告書。
株主からの訴訟も始まりました。
株主総会で代表が交代して読む権限が与えられる人も増えれば損害賠償、性犯罪としての刑事告発まで進むのでしょうか?今のうちに「第三者委員会の報告書の正当性」「組織的」「性暴力」のイメージを弱めて起きたいのかもしれません。
大手芸能プロダクションで旧ジャニーズ事務所のタレントを引き継いだ「STARTO ENTERTAINMENT」の福田淳代表取締役も推薦されていましたよね?
株主総会が終わってからのフジテレビ側の動きも視野に入れて行動しているのかもしれませんね。
▲125 ▼10
=+=+=+=+=
第三者委員会には、中居の性暴力を認定する権限はないとしながら、自分では、中居サイドの話しを聞いたかぎり、性暴力に当たらないと言う結論だと、一方からの情報だけで第三者委員会とは逆の認定をしている。女性サイドの話しを聞いていないことを指摘されると、これから聞いてもいいと言う。中居の守秘義務の問題も気になるが、とても弁護士とは思えない杜撰な対応にあきれた。
▲332 ▼27
=+=+=+=+=
橋下氏は、中居氏擁護で中居氏と契約しているのかしら。中居氏側から事情を聴取し、明らかに中居氏擁護のPRをしているのであれば、契約なりの見返りが想定されるので、その点も言及して欲しいかな。中居氏との契約が無いなら、被害者に言及するのでは無く第三者委員会に対して異論を提示すべき。守秘義務を解除しないのであれば、女性側からの事情聴取云々は意味が無い。処分の妥当性を言うなら、誰にその処分を求めるのかも明確にして提訴すれば良い。これも中居氏側の戦術かと思うと嫌悪感が増します。
▲152 ▼23
=+=+=+=+=
中居さんの話を聞いたら皆さんもそこまで社会制裁必要かなと感じると思うって発言をテレビでしたのは偏向コメントで良くないと思う。 弁護士も加害者を擁護するのが仕事だからそういう加害者側の思考に染まってしまうのか、それとも橋下さんが女性視点に弱く、性的に奔放で寛容かでしょうね。今の50代以上と20代では世代ギャップも凄いから橋下さんじゃなくて3.40代くらいのもっと若い人に評価して欲しいですよね。
▲41 ▼13
=+=+=+=+=
橋下さんは、もう少し静観したほうが良いと思う
橋下さんの考えやコメントがそのまま 中居氏サイトが言ってるように 悪く取られて何もいいことないと思う
同じ弁護士さんなら周りが余計なことを言わないほうが良いこともあるって理解できるだろうに…… 実際に雑誌やコメント出してるのは何故か女性側の代理人?本人?友達?かわからないけど、あちら側だけなのだから…。
静観しましょう
▲840 ▼196
=+=+=+=+=
中居は橋下を使って地ならしをしているが、これは守秘義務違反かと思います。女性側からの情報が漏れたのは、示談以前とか、そもそも出所がわからないので、なんとも言えませんが、橋下は明らかに中居側から聞いていると言っているので、守秘義務違反なのは明らかかと思います。弁護士として聞き取っているのであればともかく、コメンテーターだからね。客観的に見れば、知り合いのコメンテーターに情報を漏らし、自分に有利な発言をさせているわけだから、かなり悪質かと思います。
▲124 ▼6
=+=+=+=+=
一般論として、現存する政党の創設者であり公平性を欠くと類推される人物で且つ偏った考えを持っていると容易に類推できる人物で且つ発言に影響力があり、尚且つ、世論を誘導している疑いを拭いきれない人物を毎日のように、公共の電波で発言させ、且つ高い出演料を払うことは止めるべきだ。
▲379 ▼47
=+=+=+=+=
ここまできたら誰が出てっても火に油を注ぐ行為なんでしょうね。それだけ注目されてるし、いろんな意見が飛び交って憶測とデマもあるだろうし。そもそも当事者両方が納得することも難しい案件だとおもいます。 ただ、ネットでの誹謗中傷は本当に悪だとおもいます。 これは誰に対しても誹謗中傷はダメで、当事者に向けても、個人の意見として名前を出して意見している人に対しても名前を隠してネットで誹謗中傷するのは法整備をしてほしいとおもいます。
▲208 ▼20
=+=+=+=+=
第三者委員会で被害者のメールが公開されてなかった事が少し疑問だったがそれは被害にあった事案の詳細を被害者が非難していたメールを送っていたと知り腑に落ちました そこを公開してしまうと事案の内容がわかってしまうからですね そこが第三者委員会にわかってしまったので性暴力が断定されたのだと思いました
▲30 ▼9
=+=+=+=+=
橋本氏が法的専門家とした立場を考慮すると慎重に問題があります。 弁護士として、性暴力の有無について法的な見解を示しましたが、それは中居氏側からの証言のみを基にしたものであれば問題です。性暴力の認定においては両者の主張を聞くことが不可欠であり、一方的な情報に基づいた発言は、不正確な結論や、被害者の二次的な加害につながります。示談書に「刑事罰を求めない」旨の記載があったという報道は、「失恋事案」説を裏付けるものとはならず、むしろ事件性も考えられます。 今回の発言は事案の真相解明というよりは、炎上や世論操作に寄与している可能性があり「失恋事案」という表現、一方的な情報に基づくコメント、そして法的専門家としての立場を考慮すると、彼の発言には慎重さが欠けており、元アナウンサーへの二次的な被害を与えかねません。
▲72 ▼12
=+=+=+=+=
これね、女性関係の成功体験多くてある程度年齢を重ねた人間、要するに少し古い男女の価値観で上手くやれてきちゃった人ほど橋下と同じこと思ってる人いるんじゃないだろうか。 つまり社会的に成功している中年男性ほどそういう思考に凝り固まってる傾向があるとも言えるわけで、となるとそういう人間の発言が第三者委員会よりも的確なんてあり得ない。それに昔からだけど弁護士なのに多面的な視点での客観性が橋下さんには欠けてるんだよなあ。。。
▲409 ▼51
=+=+=+=+=
橋下氏は、発言の影響力を考えてコメントするべきである。第三者委員会を中立的ではないと批判する割には、自分こそ被害女性の意見を聞かずに中居氏を擁護する事は公平中立ではない。 あくまでも事実は不明だ。橋下氏だって中居氏側の主張を知っているだけで、密室での出来事を見たわけではない。 自分の発言が被害女性への加害行為そのものであることや、誹謗中傷を助長していることを自覚し、責任を考えていただきたい。 テレビのコメンテイターとしては、加害者にも被害者にも偏った意見は言うべきではない。あくまでも第三者委員会の対応に対する是非にとどめるべきだ。 自分が弁護士だからと言って、依頼も受けてないのに被害女性側から話を聞いて判断したいなどというコメントは、思い上がりもはなはだしい。 中居氏側と交友関係があり擁護するスタンスの人間を、中立的であるべきコメンテーターとして発言させるテレビ番組にも問題がある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「当事者双方の意見を公平に聞くことが重要」というお話を伺って、 立場的に橋本さんが中居さん側から依頼を受けた弁護士のように感じてしまいました。
本来、守秘義務契約の解除依頼は、双方の意見を公平に把握することが目的だったと理解しておりましたので、 解除がなされなかった時点で、公平な意見徴収は難しかったのではないかと感じています。
▲72 ▼9
=+=+=+=+=
僕は一般コメンテーターですから 政治家じゃないですから この件の弁護人ではありませんから これらの詭弁いい加減やめたら?
弁護士とネットの関係性を示すのに何度も、 福原愛氏の件がどのように解決されたかを例示しているが 福原氏は今、国内では生活できない状況にある 夫側の弁護人が開いた記者会見によって、ネットの「ヘイト」が福原氏に向けられたから
伊藤詩織氏の弁護団であった弁護士が、伊藤氏の制作した映画の不備を指摘し、やり取りの結果会見を開くことで「ヘイト」はまた向けられた
弁護士の活動とネットの関係は今とても「不適切」
それをひょいひょいテレビに出てその発信力を政治的に利用してる男が問題視するわけもないのだけど
敵か、味方か、そればかりが行動選択の基準となっている大衆のうち、 中居氏側の人たちの「1票」がほしいだけの行為と言われても仕方ないと思いますよ
維新が今あの有り様ですから
▲195 ▼31
=+=+=+=+=
橋本氏は中居氏から相談を受けて、恐らく相談料をもらって、反論する主張を展開している。既に結果が出ている案件に立ちいって混ぜている。兵庫県の斎藤知事への反論と正反対である。世論の印象操作をするのではなく、性暴力ではないと言うのなら、橋本氏が中居氏の弁護として、守秘義務を解除して(Aさんは解除してもよいと言っている)、堂々と裁判をすればよい。それが出来なければ、外野で騒ぐのはやめ、中居氏も静かにして時が過ぎるのを待つしかない。
▲170 ▼28
=+=+=+=+=
橋下氏は「第三者委員会よりも、よほど的確に評価できる自信はある」と言ってますが、 両方から本当に事実を聴けたら、それは橋下氏に限らずそうかもしれません。 しかしこの件は基本的に中居氏弁護団と第三者委員会の問題であって、そもそも中居氏と女性側の問題ではないのですが、橋下氏が架空の話をすることによって混乱を招きます。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
橋下徹氏も弁護士なら公平中立な立場や守秘義務について誰よりも良く理解されてると思う。顧問弁護士でもない橋下徹氏がやたらと中居氏の肩を持つのは何か彼と利害関係があるのかと逆に勘繰ってしまいます。この件は双方とも弁護士と第三者委員会が設置され一任された事案なので、迂闊に橋下氏が度々そのやり方を批判して口を出すことではないと思う。
▲116 ▼8
=+=+=+=+=
まぁ、法的な結果よりも、社会的制裁の方が世間的にインパクトが強くて、後々まで残るから、パフォーマンスとしてこうなるのは分かるけど、もう、いい加減に法廷で決着をつけたらいい。
私も女性なので、被害者としての心情や感覚は理解している、と思っていたけど、アメリカのジョニー・デップの公開裁判を全編見た時から、あぁ、結局、このような案件は本人同士にしか分からない、とつくづく思った。
アメリカのように公開裁判をしたら注目はされるだろうけど、そうともならないから、こうしているとしても、もういい加減に法廷に行け、とか思う。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
被害者は恋愛問題は否定しているが、失恋事案にしろ男女の気持ちのすれ違いでも良いけど、結局それは被害者が否定している恋愛問題では無いのか、その矛盾をまず説明して欲しい。
正直、言っている事が全く理解出来ないし、完全に中居氏側に立っている以上、中居氏に都合の良い話を一方的にしている時点で疑ってしまうが。
▲195 ▼29
=+=+=+=+=
中居氏側に負い目があるから、多額の慰謝料を払って、問題をおさめようとしたんでしょう?しかも、刑事告訴をしないことを条件にしているということなので、犯罪認識もあったということです。普通に考えたら、性犯罪的な行為があったと評価できます。橋下氏は何を根拠にこんな誰でも判断できるようなことを無理して強弁しているのでだろうか?
▲53 ▼12
=+=+=+=+=
やはりそういうことでしたね。橋下氏は中居の一方的な言い分だけを聴き、それを真に受けてコメントを出していたということです。 こういう無責任な人間に、テレビ等の公共の場で発言をさせることは、いたずらに社会を混乱させる元となります。 橋下氏をコメンテーターに起用している番組制作者は、早急に検討し直すべきです。
▲243 ▼30
=+=+=+=+=
橋下氏の“失恋事案”発言、本人は「一般論として言及したもの」としていますが、それならなぜ、この発言をもとに当のトラブルも失恋事案に該当すると誤認した不特定多数が女性を誹謗中傷し始めた時点で、橋下氏はその誹謗中傷に対処しなかったのでしょうか。 橋下氏は発言者としてSNSでもテレビ画面を通してでも、「中居さんのトラブルが失恋事案であるわけではありません」等のコメントをして、誤認から生まれた誹謗中傷に対処すべきだったかと。それが発言者としての責任なはずです。 そしてそれを放置したということは、やはり世論操作と見られても仕方ない。
「世論操作で中居氏の名誉を回復できるなら被害者を再三傷つけることも厭わない」ならば、「セカンドレイプ」という表現は的確でしょう。
▲675 ▼171
=+=+=+=+=
う〜ん、例え両者が互いの言い分を主張したとしてもSNSやネットニュースが情報源の一般人が事の真相に迫るのは難しそう。性暴力に該当するかどうか判断するに当たり、どういった行為が実際なされたか、それを両者がどう受けとめ感じたかを先ずは別々に分けるべきでは。感じ方や受けとめ方は違っても何がなされたかというは事実は一つな筈。にしても密室での出来事ならやった、やらなかったの水掛け論になるかもだけど。ただ何故この弁護士コメンテーターがこの事案についてここまで熱くなるのか分からん。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
当事者間で事案の認識にズレがあるように見えるが、ハッキリしないまま、 社会的制裁は行われていく。これはどうしてなの? これで良いのか?という 疑問は残る。示談後の小出しの後出し発言は、慎む方が良いのではと思う。 第三者委員会の振る舞いも、中居氏の問いには直接的な答えをしなかった ように見えます。 中居氏の発言が間違ってるなら、それを指摘して、 その結果でもって制裁を受けるのが良いのでは?
▲12 ▼18
=+=+=+=+=
橋下氏の発言は被害者側の話を聞いたことがない、一方的な発信だったってことが明白になった。
橋下氏は、この件の委任を中居氏から受けているのだろうか? 受けていれば代理人になるから、代理人同士のやり取りになるし、女性側代理人の同席無く直接会うのは問題になる。 委任がなければ弁護士といえど部外者で、守秘義務設定内の話ができないから会っても時間の無駄。
会わなきゃ「逃げた」とか言い出しに決まってる。
てか、なぜ中居氏側の人間の橋本氏に会わないとならない? 橋本氏は弁護士資格を持ってるってだけで、別に人格者でもない。 女性は今まで橋本氏から一方的に散々貶められて二次加害に遭ってるんだから、会いたくないでしょ。 それこそ「何様だ」って。
▲144 ▼15
=+=+=+=+=
中居氏側からの話を聞いた上で「当日の状況を見てもらえれば、こういう風に『性暴力』だとか、少なくともこれだけ社会的制裁を受けるような話ではない、と、感じる人も僕はすごい増えると思う」「いわゆる失恋事案においても、後に意に反していたと相手方女性から主張されただけで社会的抹殺にも等しい最も厳しい制裁が加えられることにもなりかねない」という発言をすれば被害女性が間違っているのだと言っているようなもの。 それで批判されると「一般論を言ったまで」と答えているが、中居氏側の話を聞いた弁護士の意見が「一般論」だなんて言われても困るわけで。 結局のところ、この件に何の関係もない橋下氏がしゃしゃり出てくるような問題ではないと思う。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
中居氏の大きな勘違いは「芸能界の大スター・中居正弘」の存在の持つ心理的な圧力の問題でしょうね。全く仕事を離れての付き合い関係ではなく、職務上の延長での関係となれば、女性の側に心理的圧力は否応なしに加えられる。フジテレビ社員としての会社の社風も含めて、これは、中居氏自身が永遠に理解できない事だろう。 中居氏が「職務の延長だとは思っていない。あくまでも二人の私的な関係だった」と主張しても、女性側は「職務の延長としての付き合いと理解していた」なら、対等ではない。社会的・心理的に対等でない立場での「同意」を「同意」という事ができるのかどうか。中居氏側に、社会的・心理的「優位性」がある場合は、「半強制的同意」ということになる。中居氏はそれをあくまでも「同意があった」と主張するだろう。中居氏の言う「事実」とはそんなものだろう。女性の側から誘われて、中居氏が「同意」したわけではないだろう。
▲23 ▼10
=+=+=+=+=
いわゆるホスト規正法の「色恋営業禁止」と同じで「失恋事案」かどうかはいったい誰がどうやって判定するんだ?問題があると思うんだよね。穿った見方をすれば当時は同意の上性交渉が持たれたとしても破局後に憎しみから処罰感情が芽生えてきて「あれは性加害だった!」ということも可能なわけ。そして当然ながら当初よりそれが性加害だった場合もあるんだけど、誰が結論出したとしても双方納得のいくジャッジとなるはずないと思うしまあ無理だろうねというのが正直な感想。
▲6 ▼17
=+=+=+=+=
不同意である時点で行き違いではない。また行き違い程度で、相手は入院しないといけないのか?見舞いが必要だろうか?入院するということは、医学的な見地での診断書もあるが、橋下さんはどう答えるだろうか。法的に診断書は強い力を持つのだが。
▲29 ▼11
=+=+=+=+=
私は橋本さんの意見に同意します。 不思議に思うことは 第三者委員会の女性側のメールの内容は 彼女のメール分そのままではなく ○○の旨返信と、とっても簡略してます。 もう一度よく見てほしいです。 中居さんだけ、原文そのままにするなんて フェアではありません。 もしかすると、彼女のメールの原文みたならば 彼女にも少なからずとも非があるのではないでしょうか? 弁護士がみて、そう判断し中居さんに話すくらいなら、なにかあるのではないでしょうか? インスタなどの強迫に関することは 法的手続きすることが出来るのに 何故に中居さんを訴えないのかも疑問です。 中居さんを社会的に抹殺する行為事態おかしいです。 なんであろうと示談が成立している事案ですよ。 胸元や肌をみせて、かつ病気や当時雨だったことの被害の日について、微妙に匂わせ 元フジアナと帯にもアピールして本を売ること事態、逆の立場なら私は出来ません。
▲14 ▼44
=+=+=+=+=
橋下氏が中居さんから話を聞いたのだとしたら、守秘義務はどうなったの…?と疑問。 守秘義務違反にならないのかな?と。 橋下氏にぜひ聞いてみたい。
この期に及んで守秘義務解除しないのはなぜ? どちらも解除していいという考えなら、オープンにしてしまえばいいのにとも思う。
けっきょく、そのときに同意があったかどうかが大きな問題なのだと思う。 世間一般的にこれは同意してるように見えるよね、という言動でも、「じつは本当は嫌だったのに!」と言われてしまうと、不同意ともとれるところがむずかしいんでしょう。 でもそれがどうであろうと、付き合う気もない相手を家に呼んで行為に及ぶ中居さんは非難されて当然。 女性も、なぜ友人が週刊誌にリークしたのか、女性の行動や考え方にも違和感が残る。 よく加害者側に「精神的にも追い込まれてる。入院費用がかかって金額もつらい」みたいな相談ができたな、と思う。
▲15 ▼34
=+=+=+=+=
原因は中居さん、それは間違いがない。ただし、9000万円にものぼる和解金や、それにもかかわらず雑誌にリークされたこと、そして大バッシングされて引退に追い込まれたことを考えると、社会罰の量刑としてはどうなのかという疑問は確かに残る。 かたやいまだ名乗ることのない元女子アナが、もし噂される人物なのなら、9000万円を得た上に出版物は大ベストセラーで数億円の利得をえたのではないだろうか。これも被害と利得のバランスとしては疑問が残る。
▲14 ▼49
=+=+=+=+=
いやはや、橋下徹氏は、ここまで齋藤知事の件に関しては至極真っ当な見解を述べられてきたのに、中居氏の件に関してはとても危険なゾーンに入ってしまったと思います。
橋下氏は、もしかしたら中居氏側から何らかの依頼を受けたのだろうが、有名な弁護士でありコメンテーター?である氏におかれては、少し軽率ではないかと思います。
そりゃあ、被害女性に対して極めて失礼なことになる(している)のは明らかなのに!って思います。 インフルエンサーの言動としても、如何なものかと素直に思います。
▲227 ▼40
=+=+=+=+=
今週の文春は、示談契約に決定的事項が書かれていると報道した。示談契約の内容が開示されれば、事実はどうだったのか、推測できるだろう。
中居が守秘義務解除に応じないのは、都合の悪いことが書かれているからだ、と推測できる。
普通ならこう考えるべきところ、橋本は中居の言い分を聞いて、男女の心の行き違いと解釈する。
ロジックで考えることを最優先しなければならない橋本弁護士が、自分の見たいものしか見ないとしたら、どうなるだろう。
橋本は、ともあれ中居側の言い分だけを聞いて、自分の考えを公開している。まるで橋本が中居の弁護人になったかのようだ。
だから、この事案において彼は決して第三者ではないように思える。
中居の代理人は、示談契約書を見ているだろう。橋本も、見せてもらっているかもしれない。
文春報道が事実であったとしたら、彼らは、被害女性に敢えて二次被害を与えていることになるが…。
▲255 ▼71
=+=+=+=+=
なんで橋下さんに被害者が話す必要があるのか理解出来ない。それより、中居正広さんから聞いた話しだけで、被害者からの話は聞いていないのにテレビで発言している事は、BPO案件で放送したテレビ局は大問題だと思う。また、橋下さんに対しては、名誉毀損なり裁判を起こしたらいいと思う。
▲78 ▼4
=+=+=+=+=
全員と言っていいほど中居氏側、女性A側の両方から直接話を聞いてコメントしているジャーナリスト、コメンテーターなどいない。みんな文春、フジ、第三者委員会といったフィルターを通しての情報をもとにコメントしている。真実を知るには裁判が一番だが裁判とて絶対ではない。また何を争うかによっても変わってくる。しかし今の人間社会では裁判での判断が最終決定であるから裁判で白黒つけるしかない。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
橋下さんの中居さん側から聞いた話しで重要な点が有りますけど、中居さん本人から聞いた話しなのか、関係者からなのかが重要な点ですよね 中居さん本人や代理人弁護士から聞いたのなら中居さんは守秘義務を破ってるって事になりませんかね 近い関係者から聞いたって事なら又聞きの不正確かも知れない情報ですけど、それでなんでそんなに強く擁護出来るのか分かりませんね 女性側から聞いてもとか言うけど守秘義務有るけど、どうなんですかね 女性側から聞いてそれを橋下さんがXに書き込みしたりテレビで喋るの?女性側の言う事と中居さん側の言う事が違ったらどうするの?どう判断するの? 橋下さん何がしたいのかさっぱり分からんよ 橋下さんが言うべき事は中居さん本人から聞いたのかどうなのかじゃないの 本人からじゃないなら片方擁護はおかしいし黙るべきだと思うよ 本人から聞いたとしても嘘の可能性も有るんだから
▲67 ▼7
=+=+=+=+=
中居氏の弁護士達はどういう経緯で弁護をしようと思ったのか? 自分は弁護士じゃないのでわからないのですが確実に場が悪い方の弁護をする事で今後の弁護士業に影響はないのか?(特に有名弁護士なら負けた経歴が記録に残る事に) 自分なら場が悪い方の弁護を依頼された場合内容を聞くまでは負けるから嫌だなぁと思ってしまうので。 依頼を承諾したのは金額なのか?でも依頼人が余りにも有名すぎて注目あびるのは絶対だしリスクがあるように感じる。 なら当時の詳細を聞いて第三者委員会の発表にこれはおかしいと思って弁護を担当する事になったのか? どちらかわからないのですが個人的に第三者委員会の発表はA子さん側に偏りすぎてますし、A子さんの問題後の色々な行動は腑に落ちないと感じています。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
中居さん側が守秘義務を破棄して記者会見すればいいってコメントあるけど、
それは逆に被害者A子さんだって守秘義務を破棄して記者会見出来るでしょ。
もちろん、破棄することの違約金や違約事項は覚悟の上で。出来ない理由はない。
そして、その費用はA子さんで稼がせてもらった文春やフライデーやフォトエッセイを出版している講談社が出してもらってもいいのでは。
▲21 ▼23
=+=+=+=+=
まず当事者の話しを直接聞くべきだと思う。 橋下さんは事情は分かりませんが、中居氏側の 関係者から聞いた話しですよね? 要は人伝えに聞いた話しで、そこまで断定して 良いのか疑問がありますし 女性側からの話しも聞いてから私見を述べるべき なんじゃないかと思います。 今は何だか、知り合いとか友達の延長線で偏った 私見を述べてるだけかと思う。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
橋本さんへの批判が集まるのは分かります。。。 が、それ以上に、以前は中居さんを断定的に非難していた人たちが、今は“中立”を装って橋本さんを叩いている点は違和感があります。
中居さん側の反論や背景に耳を傾けようとしなかった人たちが、今度は次の“叩く対象”に群がっている。
まるで素人のサッカーの試合で、ボールが飛んだ方向にみんなでわーっと集まってしまうような状況に見えてしまいます。
この件は、お互いの言い分に食い違いがあるからこそ、冷静に議論していくべきものであって、一方的な吊し上げでは何も解決しないと思います。
▲16 ▼48
=+=+=+=+=
中居さんからの話だけで判断するのもおかしいし、橋下さんは中居さんから直接話を聞いた訳でなく又聞き。
性暴力に当たるかどうかも、橋下さんが判断する事ではない。何かの定義に当てはめるか、世間の人が個人個人で判断するもの。
女性から話を聞いてもいいと言っているが、橋下さんは中居さん側の弁護士でもなく、警察でもなく、裁判官でもなく、調査機関でもなく、関係ない。
橋下さんが中居さんの事をそんなに思うのなら、中居さん本人に守秘義務を解除して事実を話すか、司法に判断を仰ぐように促したらどうか。
▲193 ▼13
=+=+=+=+=
とりあえず女性の味方しておけばいい、という論理で世間が動いているのが気になります 世の中は白黒ばかりではなく、グレーなどグラデーションで物事が動く その中で法的に相手に責任を取らせることができるかという議論は大いに結構 だけど、その時に印象や思い込み、ジェンダー観でバイアスをかけて一方を攻撃するのは違う あくまでも問題は両者間で発生していること 世間としては冷静に、事実だけに基づいて判断をしなければならない その点では出てきている情報で判断すると、いまだにわからない、というのが正解ですね
▲14 ▼22
=+=+=+=+=
中居氏の意見だけ聞いて決めつけた意見を言うのはどうかと思う!公の場で意見を言うなら最低限双方の意見を聞いてからでなければいけないと思う!被害女性の意見も聞かずに見解を言っているのを見ると最初から中居氏側に立った方なのだと思う!
▲81 ▼11
=+=+=+=+=
被害女性は現弁護人にも本当の事言ってるかどうか。 そこに橋下さんが追い込みかけても あとからお決まりの脅されたと言われて 中居さんと同じ目にあうと思う。 無論橋下さんがそれをわからず詰める事はしないだろうが、中居さんとの間に起きた事象と同じで 被害女性の主観で世論は動くので 橋下さんのキャリアに於いてマイナスにしか作用しない。 それくらい被害者、特に女性被害者に有利な法だと思いますよ
▲7 ▼22
=+=+=+=+=
こういう意見もあっていいと思います。
被害をそのまま受けとる場所もあれば、疑義を当う人もいる。
確かに、被害だよなと思う部分もあるし、橋下さんの考えも持った人も多いだろうし、それもありうる。
こういう様々な疑いに、中居さんも、女性も、きちんと答えたらいい。 然るべき場所で。
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
興味本位でも制限なしに両者の話を聞きたいと思う人は大勢いる。それが成りかは両者によって示談書を破棄できるかに寄るわけで、たぶん現時点では中居氏側は破棄に応じると思うが女性側は駄目なのでしょうね。ここで中居氏が諦めると肝心な部分は闇の中なので、野次馬根性で言えば中居氏には示談書破棄まで頑張ってほしいかなと思う。それで裁判まで行って負けてさらなる賠償を払う事になっても本人は本望でしょう。
▲9 ▼19
=+=+=+=+=
示談になった件を、第三者が週刊誌にリークしなければ、ここまでややこしいことにはならなかったと思う。
当事者の二人にしかわからない事もあるのだから、 当事者が現在のように傷つく事も考えて、そのリークをやめようとはなぜ思わなかったのだろうか。 あと、不思議なのは、X子さんについての情報が、友人経由で週刊誌から世間に公表されること。 これだけ深刻な問題なのに、なぜ代理人からの発表ではないのか。
▲180 ▼63
=+=+=+=+=
被害女性のX子は文春を通して示談内容の重要部分を晒しましたね。 「X子側は中居を刑事告訴しない。」との一文が示談内容に含まれてたと文春は報じてます。 この行為は下記の意図があると思います。 ・中居は刑事罰を受ける犯罪行為を犯したと認識してた。との証拠暴露。 ・X子は示談破棄で中居からの訴訟リスクがあるが中居への有効な脅しとしての暴露。
これを受けての中居の反応はどうなるか。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
強制性交等罪が成立する事案か否かは一つのポイント。 そして、これらについては守秘義務解除させたうえで判断しないと分からない 今の不同意性交等罪より構成要件などは狭くなっていくわけですがこういうことならば第三者委員会の中というので、守秘義務解除させ双方の意見を聞いて 元裁判官等の弁護士がそれらにおいて性暴力認定されたら少しは違ったのかなとは思います。 何にしても中居氏側だけの意見では判断できないでしょう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そういうことなんでしょう。 中居氏から、女性側から、双方からの真実を聞いて理解した上で、事実に基づいて判断をするから第三者委員会なのでしょうし、信頼と信ぴょう性が生まれる。まあ恋愛関係にあっても何かしらの同意というか同調は得るのは当然のこと、というか自然。恋愛関係にあったかも、なにが行われたか真実もわからないなかで、性犯罪という発表を同意なく行うのも、犯罪と同じではないのですか、第三者委員会。 ワイルドスピードの俳優が、性的暴行裁判で1勝した記事もあったな。 女性にこれ以上傷を負わせないよう、第三者委員会には適切な対応が早急に求められる。そして週刊誌は金儲けのためだけにそれっぽい記事書くとかして騒がないでほしい、事実だけいい。
▲15 ▼22
=+=+=+=+=
そもそも最初から双方の話を聞いたうえで性暴力の有無について発言すればよかったのでは? 橋下氏の見解が正しい可能性もなくはないと思うけど、外野から加害者側の意見だけ聞いてセカンドレイプ的に第三者委員会の結論とは真逆の見解を展開するのはいかがなものかと。 これだけ知名度が高く発言の影響力もある人なのでよほど慎重に発言しないとまずいと思う。 単に法的に適切な見解を述べればOKという状況ではない。 相手は生身の人間なので。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
なんか橋本弁護士のを聞いてると、まるで中居の代理人のようですね。片方だけの主張を聞いただけで判断するのはどうかと。内容がどうであれ、内密に示談にもっていったこと自体、相手の方に被害を加えた事を認めているし、金額からすると言葉だけのパワハラとは考えにくいと思う、真実はからないけど。それに自分の方が的確に判断できると言うのは、あまりにもずに乗りすぎ!だったら最高裁判所の裁判官になって正しい判決をしてほしいね。裁判官になってからもの物申してほしい。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
弁護依頼を受けていない橋下がとやかく言うべきではない、橋下と中居は繋がりがあると思うが、橋下も中居の話をまともに受けていては駄目だ。中居も橋下に弁護依頼の契約もやっていない者に話すべきではない。 選任弁護士の顔が立たないよ、 橋下に話すなら中居側が記者会見をやるべきだ、松本や中居は突如として画面から逃げていては、相手の言い分を認めているとしか思えない。每日のようにテレビに出ていたのが事件に確信があれば逃げ隠れは駄目だ、 アウトとの判定でも文句は言えない。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
代理人弁護士がついていれば、通常、代理人弁護士が依頼者の代弁をしますが、本人も代理人弁護士も正体を明かさず、なぜかすぐさま文春が代弁するという手際の良さを何度も見ると、文春とも契約が交わされていて、連携関係が確実に構築されているとしか思えません。示談した後、文春に情報を売った行為は浅ましいです。裁判所で証拠をもとに事実を明らかにして厳正な処罰をしてもらい決着をつけようという意思がなく、いつでも自分の思うままに文春を使って一方的に自分の意見を世の中に流す行為は、ずる賢く人の道から外れていると思う。橋下氏に対して「…中居さん側からの事実しか聞いていない…」などと反論していますが、事実を話したいならば、文春や橋下氏ではなく裁判所で話すべきですが、自分が一番と思っている人は、裁判所や人の判定など一切受け入れないのでしょう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
橋下さんは、事細かに性行為の内容まで聞いての発言なのでしょうか? 「手を上げたことはない」だけが性暴力ではないことはさすがにご存知だと思いますが・・・ 例えば、相手が拒否しているにもかかわらず避妊行為を行わなかった場合も 性暴力です。 橋下さんは、第三者委員会が性加害者と断定したことに異論を唱えているのでしょうが、それと中居サイドの言い分をそのまま公共の電波に乗せて発言することは違うと思います。
▲53 ▼9
=+=+=+=+=
第三者委員会により公表されたのは、中居氏はメールの文面そのまま、女性側は、こう思った、こういう気持ちだった、のみ。中立の立場で判断するのであれば、女性側もメールの文面をそのまま公表するべきです。彼女の使用した文言によっては、中居氏を勘違いさせた可能性だって大いにある。特にメールは顔も見えないので、思った事と反する事を送っても、相手にはわからない。 "こう思った"、のみで、どう公正に判断できると言うのか?疑問です。 公正な判断には、実際に送った文面を、中居氏だけでなく、女性側も全て公表するできだと、強く思います。
▲22 ▼16
=+=+=+=+=
中居氏から橋下氏が事実を聞いているとしたら、中居氏は守秘義務違反ではないのか?
事実と言っているが中居氏(偽って女性を誘った)の主張であって、それを事実となぜ断定するのか?
女性が信頼関係のない橋下に話させてジャッジを受けさせるのを強いるのはセカンドレイプそのものではないか。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
「中居さんと親交のある社会学者の古市憲寿さんは、『中居さんが送ったメールの内容は記載されているのに、A子さんの返信の有無やその内容が記載されていない』と指摘。トラブルの翌日からの3日間の空白を指摘していた。実は、この間にもA子さんから中居さんへのメールの返事はあったそうです。恋愛相談のような内容で、当初、中居さんがトラブルは“解決済み”と考えた要因の1つだとされています」(テレビ局関係者)中居のファンじゃないけど「恋愛相談」て変じゃない?被害者ってそういう心理になるもの。。?
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
中居氏のトラブルが「失恋事案」とは言っていないのであくまでも一般論だとは思いますが、確かにそうしたことは有り得るし実際に有るだろうとは思います。
男性が将来的なことを視野に入れていないで関係に及んでしまい女性側だけが盛り上がってしまう。 そして「付き合っているんだ」「結婚するんだ」と思い込んで相手にそれをぶつけると「そんなつもりは無いよ」と冷たくあしらわれる。 そこで女性が逆上して「無理やり関係を持たされた」と騒ぐなんてことは如何にも有りそうです。
男女の立場が逆だったらそういう騒ぎ方はしないでしょうがストーカー事案になることは充分有り得るし、実際にそれが事件に発展してしまうなんてことも有ったと思います。
いずれにせよこれらは「認識のズレ」が引き起こしてしまうことであり当事者にしか解らないことなので第三者が正確に判断出来るとは限らないですね。
▲36 ▼19
=+=+=+=+=
確かに「失恋事案」とはっきり話してるわけでは無いですが、ニュアンス的にはそうなんだよね。そこは橋下氏は一言謝罪を入れた方がでしょうね。 しかし、この方は絶対と言っていいほど自分は正しいとのスタンスですから「失恋事案とは言ってない」との言葉になったんでしょうね。 こういう人は非常に扱い方が難しい
▲59 ▼11
=+=+=+=+=
橋下さんは既定路線をゴシップ対応弁護士に転換したのだと思うけれど、何を声高に叫んでも中居さんのしたことは事実で慰謝料も支払い済み。 感情論で女性のことを勘ぐるのはますます世の中を混乱させ女性には2次被害となる。もう辞めておきなさい、当事者でもなく依頼されたわけでもなく場外で叫ぶのはかろうじてあるかもしれない信頼もなくなるのだから。 フジのお抱え弁護士、フジの優位を主張する弁護士という印象になっています。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
聞いたらいいと思う。 女性にその気があるのなら 食い違いは当然あるだろうから行き来はしないといけないかもしれないけどね
守秘義務がどこからどこまでか知らないけど、彼女のメールもしっかり確認して欲しい!
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
中居さんが第三者委員会に不満なのは理解できる。 この方はその他大勢の立場ですので 意図がわかりません。 依頼を受け付けますという売り込みでしょうか。 中居さんが女性側に不満をぶつけるのは変です。 弁護士を通してならば法的に動くべきです。 無関係の橋下さんが女性に不満を持つのは 理解ができませんね。 何があったのでしょう。 やましいことがなければ中居さんが話すべきです。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも橋下の意見は「第三者委員会が中居の主張を受け入れないのであれば(その他の)失恋事案でも同様の一方的な見解で性暴力と判断されてしまう」という文脈なのでは? つまり、中居とアナが失恋事案と言っているのではなく、第三者委員会が公平性を保つ意味で中居の主張に対し真摯に回答すべき、といっているように思う。
だとすれば、アナ側は自らの事案を「失恋事案ではない」と主張したいようだが、それは橋下の意図とは異なる部分。
いずれにしろ、中居は第三者委員会に対して異議を言っているのであり、アナ側や外野(私も含めてだが)がとやかく言うべきではないと思う。
▲7 ▼21
=+=+=+=+=
第三者委員会は中居正広と女性から聞き取りしたんだろ。密室の二人だけの出来事。心証しかない。で第三者委員会はあの結論。橋下が中居正広と女性双方から聞き取りしてもだよ橋下の心証だからさ。中居正広は裁判やれば良いんじゃないの?決着は裁判しかないからね。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
橋下徹氏は、「法律家として中居氏の行為を評価すると『性暴力』にはあたらないという結論になりました」と言っていますが、 中居正広の話だけ聞いて、元フジテレビアナウンサーXさんの話も聞かずに、よくこんなことが言えますね。 双方の話ではなく、片方だけの話を聞いて判断するのは、法律家として間違ってるんじゃないでしょうか?
▲43 ▼6
|
![]() |