( 296830 ) 2025/06/06 03:50:18 2 00 「米高いと思わない」のJA会長 どこかで止まってる江藤備蓄米→「引き続きスピード感持ってお届け」と 会見で「高騰を望んでいるわけではない」デイリースポーツ 6/5(木) 15:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f77c7ce4350777dd2e99cd299da19c7681194837 |
( 296833 ) 2025/06/06 03:50:18 0 00 小泉進次郎氏農相
全国農業協同組合中央会(JA全中)の山野徹会長が5日に会見し、午後のテレビ情報番組でも中継された。
前回の会見で、高騰が問題となっているお米の価格について「決して高いとは思っておりません」と述べ、注目された。
今回会見では、江藤拓前農水大臣時代、入札によってJAに95%が売却されたが、大半が小売店頭に届いていないとされる備蓄米について「政府備蓄米の受け渡しに参加し、流通の円滑化に全力で協力して参りました。これまで落札した備蓄米については1日でも早く消費者の皆様にお届けできるよう、現在輸送の確保や出荷の前倒しなどに取り組んでおり、引き続きスピード感を持って最大限の努力をしてまいるところであります」と語った。
「多くの消費者の皆様に国産のお米をおいしく召し上がっていただきたいと考えており、消費者の皆さまが購入される販売価格の高騰を望んでいるわけではありません」と述べた。一方で米生産に必要な肥料などがここ数年値上がりし、「コストの増加分を販売価格へ反映していかなければ、持続可能な生産は実現できないとの不安の声が全国の生産者から届いております」と語った。
|
( 296832 ) 2025/06/06 03:50:18 1 00 米の価格高騰に関する投稿から、以下のような傾向や論調が見られます:
- 生産者と消費者の間にある中間業者やJAに対する疑念や批判が根強くあり、価格高騰の原因を中間業者の搾取と指摘している投稿が多数ある。 - 流通経路の複雑さや卸業者への疑問が共通してみられ、中間業者の存在が価格高騰や流通の遅延につながっているとの見方が広まっている。 - 5次まである卸業者による価格のつり上げや中抜きが問題視されており、より効率的な流通経路や価格形成の透明性を求める声が多い。 - 備蓄米の扱いや放出についても疑問や批判があり、消費者への情報提供や適切な流通の必要性が指摘されている。
(まとめ) | ( 296834 ) 2025/06/06 03:50:18 0 00 =+=+=+=+=
米の価格が前年比2倍になっているのに農家にお金が回ってないことを考えれば流通経路に問題があることは明白。価格の話を農家の保護等の話にすぐにすり替えようとしますが、今回のことで農家の保護と価格とは関係がないことが判りました。5次まであると言われる卸業者とは何者で何をしているのでしょうか。そういう業者に農水省の天下りがいるとか、卸業者から農水族と言われる議員にたくさん献金されてるとか、そういうことはないのでしょうか。高くない発言は現在の流通経路を維持することが前提になっていると思いますが、そこを改革しないと生産者にも消費者にもメリットがありません。
▲5922 ▼115
=+=+=+=+=
量販店で加食(お米等)を扱ってました。なかなかニュースでは取り上げられませんが、お米の味はほぼ精米からの日数で決まります。だから最近の備蓄米の試食は古古だろうが古古古だろうが精米から新しいはずなのでほぼ美味しいはずです。以前は精米日を日付表示してましたが、今は旬表示。よくわかってるお客さんは1日違いでもひっくり返して新しいものを買います。5キロ以上は袋に穴もあいており、どんどん酸化していきます。酸つまり炊き上がりの匂いが酸っぱくなるのです。私の職場では精米2週間で2割引、それでも残れば社販とかで5キロ1000円とかで売ってました。旬表示になったのも業界の都合ですが、もっと精米からの日数を取り上げてほしいです。きちんと低温保存された日本の玄米なら美味しいはずです。あるニュースではお米屋さんにたまたまあった10年前のお米も問題なく美味しいとお米屋さんがいってました。
▲231 ▼21
=+=+=+=+=
JAは5/29の段階で、JA落札分に対し62%を出荷している。初回入札の3月半ばから2カ月以上経っているのに62%ではスピードなんて皆無。そして、JAから先の卸業者がどのように流通させているのかが興味の対象ではある。 コストが上がっていると言うならば、何年も前から販売価格を徐々に上げていけばいい。この1年足らずで2倍近く価格が上がったことの理由にはならないと思う。
▲2091 ▼55
=+=+=+=+=
米の肥料などの値上がりで農家に入るお金が増える事は良い。輸送も経費増しで増えるのは仕方が無い。でも卸売業者が例年の3倍の収益は絶対にダメです。しかも5次卸まである始末。備蓄米随意契約分に卸売業者が居るかどうか分からないけど、仮に板として卸売業者は一社で良い後の4次の卸売業者は土地転がしと同じ。そんなもの要らない。農家の収入はそれほど増えないのに何段階もの卸売業者がぶら下がってマージンを取ってはダメです。
▲2118 ▼36
=+=+=+=+=
問屋を5つも経由してれば高いとは思わないでしょうね。もちろん皮肉です。
問屋さんも仕事がなくなれば死活問題でしょうが、個人的には、現場で気候や害虫害獣などと対峙して一生懸命農作物を作っている農家さんに出来れば還元してもらいたいです。 二次から五次までを全部一次問屋にすればいいだけではないか、と素人は思うのですが、構造的に出来ないのでしょうか。 詳しい方、教えて頂ければ幸いです。
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
5次問屋個々の役割を明らかにすれば全てがわかる。例えばシールを貼るだけの問屋があったり、トラックに積込むだけの問屋があったり、一次保管するだけの問屋があったり、小分けだけする問屋があるのでは? 一つの問屋で出来る事をわざわざ分けて、みんなで利益を得る仕組みでは無いでしょうか。その結果小売に届くまでに日数を要し、そして通すたびに価格が上がっていく。そんな想像をしてしまうが。
▲73 ▼2
=+=+=+=+=
「米高いと思わない」→中抜きする為の適正価格ですね。「引き続きスピード感持ってお届け」→しっかり倉庫で熟成して何年か後に飼料としてお届けですかね。国民の感覚とあまりにも乖離しすぎていて、この会見だけでもJAが無くなればコメ価格は生産者にも消費者にも負担なく下げることが可能なんじゃないかと感じる。
▲1815 ▼71
=+=+=+=+=
肥料代が上昇しているとすれば日本だけではなく世界中のコメ農家みな同じ条件だろう。外国のコメの価格は殆ど変わらないのになぜ日本のコメだけが高騰しているのか?政府は米の生産コストから流通コストまで海外と日本と何が違うのかをよく調査・分析して日本のコメの価格だけが海外のコメ価格よりも断トツに高い原因を究明してほしい。そのうえで日本のコメだけが高くなる要因をどうしたら除去できるのかを考えてほしい。 流通で5次卸まであることについて末端消費者まで届けるには必要との意見があるが、末端消費者まで届けるという意味では海外だって同じことだろう。海外でも5次まで卸業者が存在するのか?
▲1031 ▼40
=+=+=+=+=
JAは間違いなく備蓄米などが流通して今の高値が終わることを望んでいない 結果、JAが抑えた当初の備蓄米はJAの息のかかった卸が一緒になって高値維持で売り惜しんだ つまり消費者の敵ということだ 備蓄米が底をついたとしても今後JA経由の従来の商流に依存する限り米の価格は下がらないだろう そして輸入米がその隙をどんどんついて増えるだけだ
▲1066 ▼45
=+=+=+=+=
価格高騰で消費者が困っているから安い米を届けようと備蓄米を放出することにしたのに、JAは他の24年産米と同じ扱いにして、高速かつ安値で流そうとしませんでした。
農水省が競争にしJAが最高値で落札し、それでもいくらか安くなる米なのに、急いで小売店まで届くように、小売店向けの営業を卸へ要請しませんでした。それどころか、他の普通の米とブレンドして備蓄米と袋に表示しないで隠し、小売店から備蓄米を指定した引き合いが来ないようにしました。JAから要請されて天下り確保のために農水省が決めた形にしたのでは。
そして、JAと懇意の1次卸と形式上の販売契約を早く結び、卸側はゆっくり出荷依頼をかけて受入れ、2次卸以降も小売側から強く依頼されないようにしたので卸在庫で眠っているのでしょう。他の24年産米と同じ扱いだから卸の間で価格がつり上がっているのかも。
悪質だし腹立たしい。高騰を望んでないとか白々しい。
▲881 ▼31
=+=+=+=+=
備蓄米の価格について古米だから適正だとの議論があるが、議論の焦点がずれていると感じます。米も古くなるにつれて評価額が下がるのは当然です。それでも備蓄米を保持していたのは、非常時の備えとコメ消費の嵩上げが目的です。何もなければ飼料米として購入価格との大きな差損が生じます。よって価格の正当性は考え方次第で正解は在りません。問題の核心は、小泉大臣の前は与党も野党も米価を下げる具体的方策を国会で誰も主張していなかったことです。今回の備蓄米が2000円ほどで購入できるのは小泉大臣の功績です。それは認めた上でこれからどうするかが問題でそれを訴えればよいのに、人の成果を下げようと必死に発言する姿は醜いです。国民の望むものを届けようとせず活動する農林族(野党の農林県選出議員も同じ)は農業関係者以外にとっては生活を苦しめる議員たちです。次の選挙が楽しみです。
▲782 ▼31
=+=+=+=+=
一年前までスーパーで普通に10kgの袋が3,000円代で主流でしたが、今は5kg4,500円くらいが主流。4人家族で1日朝晩ご飯に5合(750g)消費すれば5kgは1週間持ちません。JA会長さん、標準家庭の米代が1カ月2万円以上は普通ですか?美味しいお米をどんどん食べてもらいたい?お米の値上げも物価やお給料の上昇率に合わせてほしいです。
▲786 ▼35
=+=+=+=+=
今日、カインズに行ったら、JAパールライスとかかれた袋に何年産かは記載されず精米時期だけ記載されたブレンド米が販売されてました。 おそらく入札された備蓄米かと思われます。(備蓄米との表記はされないとのことだったので)
価格は5kg3580円(税込) もっと古い年度の備蓄米が安くガンガン出てきたら慌てたように出てくるのですね。 まぁ入札した訳だから、やたらめったら安くもならないのでしょうが…
お米を必要としない家なんてほとんどないでしょう。電気や水と同じです。市場価格に任せていたら、とんでもないことになりますよ。
▲764 ▼42
=+=+=+=+=
生産者から米を最大限高く買い取るために、中間マージンを減らして、小売りまで最短で届けられるように効率化するのが仕事じゃないの?
精米したり袋詰めするのが別の問屋だと、米の移動も増えるよね。 一括でやったほうが効率いいでしょ。
▲586 ▼19
=+=+=+=+=
昨日テレビで、日本の農業法人の社長さんが、イタリアに研修に行き、イタリアでは500ヘクタールの広大な土地で、わずか4人(社員)が米作りに携わっていると話されてた。これは、日本の一般的な米作りのスタイルと比較すると、驚くほど効率的で、日本では、500ヘクタールを耕作する場合、50人以上の社員が必要とされているそうです。もちろんイタリアでは、湛水表面散播直播(水田に水が張られた状態で籾を撒く)、またはドリル式乾田直播(乾田で籾を播く)が行われているので、品種もそれに合うものだと思いますが、日本でもドリル式乾田直播で美味しい品種が開発されるなら、お米づくりを生業とすることに希望があるんじゃないかと思います。政府はぜひJAに頼らなくても若者が夢を持って米農家になれるようサポートしていただきたい。
▲43 ▼13
=+=+=+=+=
農家が米を作るのに必要なものの物価が上昇しているのは事実でしょう といっても値上げ幅が最も大きいのは燃料費で1.5倍ぐらい そのぶん米の価格が高くなったとしても1年前の5キロ2000円が3000円になるのでなければ消費者は納得できないでしょう 農家への支払いも増えたでしょうが、最大2.5倍もの価格に高騰していることへの調査と報告を一刻も早く行ってもらい、問題になっている原因を解消してもらいたい
▲242 ▼11
=+=+=+=+=
2000円備蓄米はカンフル剤的価格であり古米にある程度見合った価格でしょう。 競争入札で古米の価格をつり上げた古い農政は消えるべくして消えました。 問題は今後の新米そして国産米のあるべき価格でしょう。議論のためには価格形成の透明性が必須です。
▲508 ▼30
=+=+=+=+=
「コストの増加分を販売価格へ反映していかなければ、持続可能な生産は実現できない
その結果が1年で2倍の高騰ですか?言葉では低姿勢だけど、内容を見る限りでは自分達の正当化する言い訳ばかりで、具体的に改善はするつもりはないのでしょう。 別の番組では元幹部も、5次もある卸について「理由がある」とだけ言って、その必要性については何も説明しなかった。いかに自分達を正当化しても、備蓄米の随意契約をしなかったら、国民は高い米を買わざるを得ない。つまり結果を出していないのだから。
結局は、自分達の利権が大事という根本は何も変わっていないと思います。
▲393 ▼11
=+=+=+=+=
「コストの増加分を販売価格へ反映していかなければ、持続可能な生産は実現できないとの不安の声が全国の生産者から届いております」と語った。
言っていることはごもっともだが、 今回の騒動でそうなっていないことは明らか! 備蓄米だって、JAの言う通りだとしても、中間業者の搾取は大きいと思う。農家を守るJAであれば、スピード感をもって、改善して欲しいものです。今まで一番ちかくで見ているのだから、すぐにできるでしょう。 それがJAの不信感払拭にもなりますよ
▲53 ▼5
=+=+=+=+=
農家の経費を考え価格が上がる事はしょうがないにしても、どこでどのように価格が上がっているか、無駄な中間搾取はあるはず。しかしそれを全て調査してもしきれない部分は有ると思う。 早期に関税を下げ、安い輸入米を流通させることで市場の競争原理が生まれ、国産米も市場価格を意識し減反政策を廃止する・流通経路を整理するなどして価格を下げる事となり、国産米・輸入米が安定した販売量を維持する事が出来る。そのような健全な経済を成り立たせる事が生産者・消費者ともに得をする方向になると思う。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
農家に米ににあったお金が入るならよいが、儲けているのは農家ではなくJAと中間問屋。儲かるように備蓄米をストックさせこのような事態になったと覆っているにもかかわらずいまだスピード感や高騰を望んでいない?口はどうでも良い結果でしたがどう見ても程遠い。今更言われるよりスーパーのスピードと消費者(国民)の意向に沿った対応に感謝する。
▲66 ▼5
=+=+=+=+=
長年の卸業者との付き合いもあって、自分達が米価格高騰の一部になってるという認識がないのだろう。
今後、農家さんも大手スーパー等と直接契約で販路を築いて買取保証などの特約条件を結べば、JAや卸業はなくなるのではないか。
小売店商いが、アマゾンや楽天の通販に取って代わり、中間マージンが無くなり安く便利になった訳だから似たような現象になりそうです。
▲73 ▼6
=+=+=+=+=
米が異常に高騰した原因が判りました。誰かが「前年度のコメ生産量と直近の消費量とから推量して米が不足する」との結論から、これを投機対象として投資家を募ったのです。つまりは株式と同じですね。値段が安いうちに買って高く売る、とうい方式です。そこで、ある段階でコメの供給量を調整し始めたわけです。すると需要に対して供給が不足しますから当然お米の値段が上がります。政府はすぐには動きませんから、味を占めて供給量をどんどん減らしたのです。である程度値段が高くなった段階で供給量を少しずつ戻し始めたのです。これで高値安定で投資家はホクホクです。そこへ政府が重い腰を上げた始めたけど、もうにっちもさっちもいかなくなった、というシナリオです。解決策はただ一つ。日本産米に近い品種のコメを非関税で大量輸入し市中へばら撒くのです。5キロ2000~2500円かな。備蓄米を入札購入した人たちは大損です。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
消費者にとって現在の米価は高いとは思いません。 5次卸まであって流通が複雑なのは事実ですが、10年前から卸はあって去年から急にできたわけではありません。 5次卸があったことで安すぎた米価が実現したこともあったのです。 流通の見直しはあっていいのですが、その結果米価が上がる場合もあります。
元々備蓄米は災害時に被災者に無料で配布するもので、スーパーに売るものではありません。 基本、災害時に備蓄米をJAに通すことはありません。 (状況によって精米を委託することはある。) 今回の備蓄米の扱いはJAにとって想定外のことです。 JAの試行錯誤によって問題点がわかったので、小泉米を早く売ることができたのです。 5キロ2000円は運送経費を税金で負担したために実現しました。
トラックの2024年問題で運送経費の価格転嫁が進みました。 それを考慮すると、現在の米価は高いとは思いません。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
立場の違いだから、本音で語ればそうなるでしょう。特に進次郎が2,000円とかいい出したら生産者サイドからは成り立たないのは明白なので、カウンターの意味も有る。お互いに極端なスタンドプレーに走らず、落としどころを探す姿勢を見せないとね。でも「税金で農家を支える」方向に行くと結局「農家の努力が価格に反映しない」から、自由競争前提で流通の改革と、農業の効率化と、余るくらい作って余剰は輸出で調整したり、加工品や餌に活用したり、考える事はたくさんあります。
▲16 ▼77
=+=+=+=+=
肥料や農薬、農業機器、燃料などの高騰もあり、米価格にそういったものが添加されるため、米が高くなったと…。そのため、米は高くないとJAが判断するのなら、単純に米の供給が足りていない。大量生産が可能な一部の農家は、テレビでまだ安く作れる、と言っていた。それならばそういった効率重視の農家に生産を増やしてもらえば良い。昔ながらの製法を行う農家はこれから厳しくなるだろうと予測できる…。今1番心配しているのは、今年作っている米が台風被害や災害などに遭わなければ良いな…という事だ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
JAの米集荷後のことばかりの論議で、なんか違和感がある JAは農家に高い農機具をローンを組ませて斡旋、JA加入の足かせを掛ける 肥料はJAが販売し、そこでも利益を得ている 備蓄米も当初JAが買い占めて、流通経路を価格維持のため卸に卸す量をコントロールした まず、肥料を生産しているところもJAが管理しているなら、まず信頼できるところから肥料もJA以外の商社国内や輸入でまかない、農家の生産コストを下げることから始めないとだめな気がする
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
我が家では今回の米騒動が起こる前からの付き合いで農家さんから直接米を送ってもらっている。コネでもツテでもないもちろん親族でもない通販やってる米農家と客という関係。価格は以前よりも3割ほど上がって5キロ送料込み3000円くらいで単一品種生産地域限定のコシヒカリ、通販サイトの同等品は同条件6000円弱くらい。個人の農家が送料込みでこれができているのが現実なんだよね。こんだけ高度に流通が発達した令和の時代に何層にも重なった問屋とか必要なわけないだろ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
農相に期待するのは今年度米の流通改革。JAが集荷を独占しているから競争原理が働かず、今回のようなコメ不足や米価高騰が起きる。今回の備蓄米放出の仕組みを一歩進め、大手スーパーやコンビニが、農家から直接コメを買い付けることができるような仕組みを作ってもらいたい。共同の大規模精米工場も作ればよい。必ずできるはず。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
米騒動でJAが高騰と備蓄米流通が遅らせている諸悪だと思います。 小泉農相になって安価でスピードアップして提供できているのが、その証明と言えます。 流通まで5次の業者を通過しているのもその原因で、その仕組みはJAが構築したと言えます。 郵政同様に農政も改革が必要では無いでしょうか!
▲286 ▼30
=+=+=+=+=
去年の2倍になった価格を高いとは思わないとは消費者感情を逆なでする。生産者が適正な報酬を得られないのは大きな問題ではあるが、そのことと米価の高騰は必ずしも直結ではないことが明らかになりつつある。5次まで業者が必要には理由があると言うが、むしろだから米価に価格転嫁されると言っているのと同じ。農協がそこにメスを入れないのなら政府主導であるべきだと思う。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
今コメの価格は確かに高騰していますが、値上げ分の多くは農家の手取りに反映されてないんでしょう? そしてこの価格が続くならば、日本人のコメ離れが間違いなく起こるでしょう。 今の農業の状況をそのまま維持するためには、確かに今くらいの価格が必要なのかもしれません。 しかしそれを日本人が支えられるはずもなく。 戦後の農地改革以降、減反政策に長年守られ放置されてきた農業・コメ作りの抜本的改革を、まさに今やらないといけない時期が来た、ということでしょう。
▲98 ▼7
=+=+=+=+=
2023年産米の米の生産コストは、まだ本格的な円安や物価高が起きる前だったために、2023年米が流通していた昨年時点では米価は上がらなかった。しかし、米価の安定に対して輸送コストや保管コストなどが上昇し、とりわけJAルートの卸などがコメの卸値に価格転嫁出来ない状態が続いていた。このマイナスを吸収するために、2024年米の収量も農家への概算金も例年並だったにも関わらず、卸各社は小売りに対し高値でオファーを出して強引に価格転嫁を試みた。小売りも利益を乗せたために販売が低調になり、仕入れを控えたのが品薄の真相だ。江藤前農相が初期段階で「米は大量に目詰まりしているから備蓄米は放出出来ない」というのは事実だった。しかし現に米は高止まりと品薄が続いたために備蓄米放出に応じるしかなくなった。「米は高くない」と言い続ける苦し紛れに出た失言が米は売るほどあるという恨み節だった訳だ。米価は暴落する可能性がある
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
肥糧の高騰もあるかもしれないがいくらなんでも1年で2倍以上の価格高騰は異常でしょ?それを肯定するような「高くない発言」は本当にJAトップとして辞任してもよいぐらいの問題発言だと思う。今回は生産者が米を作るのに必要な肥料の高騰の問題ではなく、今回は中間業者が価格高騰を狙って流通を止めたことが原因だと思う。中間業者を排除し、農家からJAや悪徳中間業者を通さず、今回のようにスーパーやコンビニで直販でよいと思う。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
まず、米高騰のタイミングがおかしかった。 少しずつ高くなったが、新米が流通しだして数か月後から。 会長の言っている事が本当なら新米がとれる直前か直後に高騰していないとおかしい。 今回は流通に乗った米が卸を通していく毎に高騰している。 なので、法外な手数料で卸が儲けているのは明白。 JAはどちらに向かって仕事をしているのだろうか? このままでは農家も消費者も敵に回す事になりますね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
米高いと思わないのは自らの利益になるからである。そして、生産者の収益が上がっていないとの報道があることも踏まえると、消費者に行き渡るまでの間、暴利を貪る者が存在すると推断されるのは当然である。米問題を受け、生産者に利益が還元されているなら、まだ理解も得られるが、JAが生産者のための団体ではなく、一部の利害関係者にのみの組織であるから、えとう備蓄米についても停滞し、何ら貢献していない以上、意見を述べるのははばかられるのではないだろうか。現状からしてJAの存在意義はないに等しく国家により適正な管理をし、国産米を護るか、輸入緩和により、市場に選択肢を与え、輸出も含め、競争力の強化を促す等して、打開するしかないだろう。 何れにしても、一言言うなら、やることやってから述べよ、しかない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
震災などあった時JA経由だと備蓄米が届くまで一ヶ月以上かかる事がわかりました 備蓄米はドン・キホーテ他経由にすれば震災時など数日で届くでしょう 毎年1回は震災に備え備蓄米放出しても良いと思います
▲47 ▼9
=+=+=+=+=
農家が値上げを望んでいるような言い回しだけど、値上がっても農家の懐には入らず、JAや中間業者が儲かっているんだからその理屈は通らないでしょう。 これからは今回随時契約で米を流通している企業の中で継続的に米を扱うと言ってくれる業者がいれば応じるべき。 JAの独占状態では余計な中間業者が転売ヤー状態で値上がりするのは当然。 JAの独占を防ぐこととガソリン税での流通コスト削減は必須でしょう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
まあ入札の備蓄米は基本的に備蓄米表示なしでしたからね・・・ 正直備蓄米かどうかすらわからない状態で入手した備蓄米が保有している6年産の銘柄米と同じ銘柄で同じ年産なら、もしかしたら銘柄米としてはんばいされていたかもしれないし 今回は基本備蓄米表示のブレンド米で年産も古古米古古古米ですからわかりやすいでしょう。
▲75 ▼4
=+=+=+=+=
JAを通さない流通経路を新たに作った方が早そうだけどね。5次問屋まである事自体が流通を妨げているのではないかな。米にぶら下がってる人が多すぎなんだよ。生産者がどうのこうの言ってるけど、1番困るのは中に入ってる卸の連中でしょ?こんな事でもなければ消費者はそれ程米に対して関心は無かったと思う。しかし、この一件で中抜きが酷いってことがわかったよ。大手のチェーンが直接買付なんて言ってるけど、そのうちに、JA=高いってなる時代がくるかもしれない。
▲65 ▼5
=+=+=+=+=
米の価格は2倍以上ですよね。農家は大喜びなのでしょうか。たまに聞く農家のインタビューだとそんなに大幅な収入増になっていないようですね。JAとその取り巻きの問屋だけが大喜びでしょうね。 JAは設けるための組織ではないとテレ朝で言っている人がいたようですが、農家に還元したらいかがでしょうか。 極端な高騰を望んでいないのは農家さんであってJAとその取り巻きは高騰を望んでいますよね。早く備蓄米を出したらいかがでしょうか。 それこそ文春はこのおかしな流通の仕組みとコメがどこにあるのかしっかり記事にしろよ。くだらん不倫とか探しとる場合じゃないだろ
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
次は輸入米かな?手を緩める事なくどんどん安値で流通して欲しいですね。これだけ備蓄米をスピーディーに店頭に並べる事ができたなら、JAは今まで何してたのって感じですけどね。政府が本気になればこんな感じでしょうね。次の一手に期待も高まるばかりです。
▲64 ▼5
=+=+=+=+=
どこかで止まってる・・・。そうでしょうね、小泉さんが2000円ちょいでお米を売り出してからブランド米の並ぶ量も増えましたし、値段も1割から2割下がりました。
思うんですが、特に今回最初の段階で小泉さんのお米に手を挙げた企業の倉庫に保存されていたのではないでしょうかね? そうでなければあんなに直ぐにブランド米が出てくるはずないですし。
新米が出来たら去年のお米は古米扱いになり、価格も大幅に下がるだろうし、ある程度の価格の内に、売り切ろうとしている様な気がします。
まぁ元はJAなんですけどね。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
「一方で米生産に必要な肥料などがここ数年値上がりし」
それは理解できるし、農家さんが余裕をもって生活できる環境作りは大切でしょう。 しかしながら会長や役員達、あなた方の言葉はそれを言い訳に利用しているだけにしか聞こえません。 農家さんのためと言葉にはしますが、農家さんを見下していないですか? まるで搾取するための存在みたいに。 お偉いさんが現場に行くことがあるのかは分かりませんが、どうも信用できないのが素直な感想です。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
米生産農家が汗して作った美味しいブラン米が茶碗に一杯50~60円で高いと言えるのか。今までが安すぎたのではないか。外米が安くていいという人は外米を食べればよいし、和生のおいしいコメがいいと思う人は高い5㎏・4~6千円のブランド前を食べればよいのではないか。重要なのは、日本の生産者が成り立つ価格(60㎏・2.2~2.5万円以上)を守っていくべきと思う。生産性向上と言われて久しいが、高齢の農家も20軒ぐらいが共同で耕作するなど工夫されて来ており、日本は日本のつくりからでいいのではないか。 今年の新米をどのように流通させるのか。小泉米の流通法も一つの試金石としたいものだ。耕作者→JAなど集荷業者→(卸を飛ばして)小売店、小泉元総理流に反対する人は抵抗勢力だと行かないものか。これぐらいの不退転の変革も必要な時であろう。
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
とにかく歯がゆい記事ばかりです。肥料などコストが上がったからコメの価格も上げないと農家も大変なのは皆さん否定していません。しかし、一方でどれくらいコストが上がったのか、肥料・人件費・輸送料・農機具代などを含めて何パーセントくらいのコストアップなのか、そして今年のJAの買い上げ価格はいくら(何パーセントアップか)なのかを教えて欲しいです。農家が立ち行かないから昨年まで2,000円余りで販売していた米を4,500円でなければ売れないのですか?皆さん具体的な金額を並べながら議論しないと、極論の言い合いで平行線ですよ。優秀な方々が頭を使えばすぐに方向はでます。皆さんが個人の損得を優先すればいつまでたっても解決しませ。今はこの状態です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米が高いから、じゃ自分で作るかとは思わない。米の価格だけに集中しているけど、実は 農機具とかの設備投資は一個人では無理があるほど高い。1人2人で始めるなら軽く何千万と設備投資が必要だし、しっかりとした規格にしようと思えばそれなりの農薬も絶対必要 だし、それらを整えても日々の管理は、常に 暑くても寒くても気が抜けない。 寧ろ、今までが安すぎだったのでは無いでしょうか? 田舎では農家を継ぐ人が居なく、今後、何も 改革されなければ、恐らく20年後には米の 生産者も居なくなるだろうと言われてます。 やはり、作る段階から議論して頂きたいと 思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
農家の人が今の価格でやってられないというなら、コメ作るのやめていまの高い米をかえばいい。 農家のひとは米を買わないからそんなこと言えるが、農家やめて米を買おうと思うと、普通に今の米の価格みてどうおもうのか? 議員や農業関係者は貰ったり、安く仕入れてるからそんな簡単なことが言える。 主食の米が倍になることは家計を圧迫する感覚がわからないのだろう。 JAは国民にいかに安定的に食料を提供し、農家の負担を軽減することが目的だろうに、資材があがりましたから価格がはい、上がりますではなく、いかに資材を安定的に調達するか、考えてやっているのか? 米価格が去年の倍なんて庶民は到底納得できないだろ。完全に政策の失敗でしょ。 そして、庶民の憤りを野党は全く汲み取っていない。 政治不信にも程がある。
▲13 ▼17
=+=+=+=+=
備蓄米を随時契約する話が出てから、5月中旬ごろからスーパーでは保管し切れないほどの大量の米が高値で出てきました。今まで米が無い無い騒いでいたのが何だったのか?理解出来ません。結局、卸売り業者が出荷調整をして、莫大な利益を載せていたのがハッキリしてきました。そして、前農林水産大臣が、本気で米の値段を下げようなんて考えて無かった。消費者に安い価格で、末端の生産者には赤字にならない費用を払い、中抜きや利益乗せの中間業者は、基本右から左に流すだけなのだから、上乗せ利益は最低限にするべき。日本は、やたら商社とか、人材派遣会社とか、直接生産に関わらない存在が余計なコストアップをし過ぎている。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
JAは、系列の精米施設を持ち、自前の販売ネットワーク:A-coopがあるのです
これらをフルに活用して、美味い米を消費者に提供する気概があるのであれば、販売価格はともかく、江藤備蓄米の過半数が1ヶ月経っても消費者の目に触れない事態は起こさないと思います 入札はしたものの消費者に渡すつもりが無いと思われても仕方ないし、そう思われることでJAが悪者と思う人を増殖させたと思います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
JA会長が米の価格高騰を望んでいたと言うはずがないが、結果的に江藤備蓄米は市中に出回らず米の価格高騰を招いたのもの事実。2000円台の備蓄米が出始めたことで、江藤備蓄米を抱えるJAは価格を下げてでも米を販売せざるを得なくなろうが、自業自得ではないでしょうか?
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米を精米してたら、日持ちしないからこの気温なら出荷して早く売らないと腐るだろうからあれだけ無かったお米が増えてきた。それと海外米の関税がめちゃくちゃに日本はかかってます。日本米とほぼ同じ価格にびっくり。ホワイトハウス報道官の指摘も無視した販売に、これからもっとアメリカの関税が強化されるでしょう。 そして石破政権では交渉しない方針みたいなので、鉄と同じように関税増額と予想。これで国益の損害は莫大になるし責任は誰が取るの財務省の思惑も、これからの政権が変わっても消費減税がない限り関税は減らないでしょう。
その他の関税も中国みたいに100%以上の関税来そうですね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
生産者がキツいと言うなら別に輸入で良いじゃないですか。ジャポニカ米があるんだし早く輸入をしてからならいくらでも値上げすれば良い。勿論輸入は関税なしね。 日本の米農家がキツいと言うなら給料が増えない国民が見合う価格で買いたいと言ってるわけだから、国はそれに沿った対策をすべき。減反政策でめちゃくちゃにしたのは農水省なんだから、それに競争入札は国が買い戻し、JAに利益を一切出させないでほしい。信用がない企業は要らない。 それに、JA関連団体は必ず農水省の人間に寄付金出してたりする会社がまともに信用できますか? それを受け取る大臣はもっとも不要な存在だと思いますが。美味しい物に群がる害虫とでも言うのでしょうか?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
随意契約の米は10日とたたずに市場に出てきているのに JAが落札した備蓄米はほぼ出回らない不思議 これまで独占的に米を取り扱ってきて 設備もノウハウも兼ね備えているはずのJAが できないことを 民間の小売りはいともたやすくやってのけたんだから やはりJA組織には問題があるのでしょう 他のニュースでは五次卸業者まであると書いてありましたが それならば価格は5回上乗せされて高くなるわけで時間がかかるのも当たり前です 流通に組織が必要なのかもしれませんが JAは解体して新しい効率的な組織を再整備するほうがよいかも
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
消費者の受け取り方を全く考慮にいれず、JA内部の論理で押し通す根性は、さすが農家と一声かけたいほど根が大地に張り付いている。 この人が小泉農相と話をしても、今後の稲作政策は1CMも進まないだろう。 JAの姿勢は分かりました。消費者としては、米食を極力減らして他の食材を増やしていくか、外国産米導入に傾くしかないように思える。 国産米を高くしたいのならば、日本食を高級レストラン向けのメニューにして国産米はそこ向けのレアなものにして、庶民は他の物を食べましょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
単純に、流通経路に問題があるから転売ヤーが横行している、ということが何故分からないのだろうか。 中間コストが最適化された適正価格で、かつ滞りなく流通している商品には転売ヤーが入り込む余地はないはずだ。後から参入しても本来の流通システムには勝てず儲からないのだから。
今の米は不当に中間コストが高いから転売ヤーがそれに目をつけただけでしょう。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
農家の皆様に正しく還元されてるのなら値上げもやむを得ないと思います。 でも、農家に還元されてない高騰分のお金が誰の懐に消えているかは追求しないといけない。 国難とも言われる米の高騰を利用して儲けを画策している者がいる。 農家と消費者の間に入り込めないようにしてもらいたい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
1次問屋(米卸売業者) 役割: 生産者やJAから玄米を大量に仕入れ、精米し、袋詰めして販売する業者。実質的に「特約店」、新規参入が難しいと指摘される 例: 神明、木徳神糧、ミツハシ、全農パールライスなど。
2次問屋、3次問屋、... 5次問屋(中間問屋・ブローカー) 役割: 1次問屋から米を仕入れ、さらに小規模な卸売業者や小売店に販売する業者です。時には、特定の小売チェーンや業務用需要に特化している場合もあり 多重構造の発生: 1次問屋から直接小売店に販売されるのが理想的、実際には「1次問屋 → 2次問屋 → 3次問屋 → 小売店」といったように、間に複数の問屋が介在 需給が逼迫したり、価格が不安定になったりすると、特定の銘柄や量の米を確保するために、ブローカー的な役割を果たす業者が増え、多重構造がより顕著になる。
問題はこっち「流通のBlackBox」JA叩いても見当はずれ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
卸し問屋が多い事も問題になってますよね。 こういう会社企業って、仕入れ額に決まった掛率で販売するから、末端販売店までに多くの卸しがあると、どんどん値が上がっていくという仕組みではあるね。 デフレ時期ならそんなに変化ないけど、仲問屋が多いといったん値が上がり始めるとどんどん上がる仕組みではあるね。で、問屋は普通に仕事するからあんまり儲かってるという意識もないで仕事してくんだよね。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
じゃその分生産者から高く買っているのか・・・。絶対に相場のはずだ。JAがそもそも1枚岩じゃない。みんなでセリの開始値を上げようもんなら独禁法違反だし、そんな流れでもどこかのJAは追随しない。 このコメの価格の要因はキーは仲買のコスト増だと見ます。なので生産者の手取りはあまり増えていないはず。小泉さんの仲買、流通経路の洗い出す行為はJAを敵に回す、いわば票田にケチをつける御法度行為だと思います。 そこまで覚悟決めて戦うのは素直に評価できると考えています。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
コストの増加分を販売価格へ反映していかなければ、持続可能な生産は実現できない。農家の方はそうでしょうが、消費者、労働者は最低賃金の2か月分(5kg)ぐらいが適正化価格でそれでないと持続可能な生活を送れない人がでてくる。コメの価格は生活に欠かせないもでコメの価格の上昇は賃金の上昇を伴わないと国民が疲弊する。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米は無いわけではないです、高くなったのは(正常になった)、賃上げによる物価高です、輸送費も24年問題ですごく上がっています、当たり前の金額です、流通過程5次まで有るそうですが、戦後小農家に成ったままで、米作りは上手いですが農協任せで、お金に換えることを勉強してません、そのまま若手に農家引き継がそうとしても、継がないのが現状です、日本の農業維持しようとするなら、米高いという言葉は禁句です、生活出来なければ買わなければ良いと思います、
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
本日ゴゴスマに出てた千葉の農家(JAの理事もしてる)が昨年のコメが60㎏で2万円程でJAに売り渡してたと言ってました。1㎏あたり約333円、5㎏で1665円、現在小売で5㎏約4000円程。JA~小売りの間で5㎏2335円程上昇して農家の売り渡し価格以上高くなってます。1年前まで2000円程で小売りに出てた米が流通過程で明らかに高くなってるように思えます。ここを追求すれば農家の売り渡し価格は上昇しても小売価格は下がると思います。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
他の報道ではJAを出た米は五段階の卸問屋を経てようやく小売店に届くとか。これではスピード感など出しようがないし、中間搾取されて値段も当然高くなる。JA含めて流通経路全体を再構築しなければだめだね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
農家さんに正当な利益が入って、それで美味しい米を作り続けてもらえるなら10kg1万円でもいいさ。 それが適正価格ならね。 ところが途中でピンハネされまくって農家さんに入る利益はゼロに近い。 それで今の米価格を適正価格だと言われても納得できるわけがない。 まずはそこから見直す必要があると思う。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
現在輸送の確保や出荷の前倒しなどに取り組んでおり、引き続きスピード感を持って最大限の努力をしてまいるところであります
いつまで努力してますと言ってるのでしょうか? 努力してますなどという言葉は通用しませんよ。すぐに結果を出さないと信用できませんね。 まあコメ価格を高止まりさせたいのはもうよくわかりましたのでもはや期待してません。 そうでないと主張するならすぐに結果を出すべきです。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
農業団体は与野党それぞれと関係を持ち、大規模農家は保守系、小規模農家は野党系に近い傾向があるようです。政治的には違っても、農政改革には、一致して抵抗する構造です。それぞれの立ち位置でそれぞれの主張をされるのが通例だとのこと。
しかし、今回の様な米価高騰で課題は、明らかな様に思います。地域の農業を支える組合や団体は農家を守る為にも、必要不可欠ですが、課題はそれを束ねる上部組織の硬直性や既得権益ではないでしょうか?時代の大きな変化の中で、それにどう対応していくか、変わらなくて良いことなどありません。歴史学的にも変化に対応出来ない会社や組織や団体は、淘汰されます。一次産業、就中農業を守る為にも、今、変わる時ではないでしょうか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
JAの昨年産米の集荷率は50%を割っているからね。農協が示した価格を上回る価格を他の集荷組合などが示し、シェアを広げている。一方で小泉大臣が備蓄米を小売りに直接放出した。 JAも5次までの卸ろすなんて従来の流通体制にあぐらをかいている状況ではない。JAが小売りに直接販売する等の変革を行わないと集荷シェアは更に落ちることになるだろう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
データで示すといい。 米生産のコスト構造を示し、それぞれが昨年度比でどれくらい上がったのかデータで示す。
それが2倍や2.5倍になっているなら納得感ある主張しだが、実際はそんなことなく投機的な価格上昇でしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米の生産者からこれからも随時契約したように小売店やスーパーが購入出来て販売出来たら、米農家が得られる利益も相当増えると思う。 米農家は今まで中間業者がいたから安く業者に米を買われていて利益が少なかった。 今回の米騒動で中間業者が500%の利益を得た所もあるのはおかしい。 JAにまとめて買い取ってもらってから米を精米して袋に詰めて売るまでの工程を単純にすれば米農家に利益が増えて消費者は安く買えるのではないか。 JAの会長は自分達の利益ばかり考えているように思える。 価格を下げないようにしたいから、米を出し惜しみしていたように思える。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
間違えなく出し惜しみの確信犯。輸送の確保とか言っているけど言い訳にしか聞こえない。最初の備蓄米の放出からもう2カ月いくらなんでも遅すぎるのでは。農家に利益は還元しないは消費者には高く売りつけるはで。2000円にしろと言うつもりはないですが、随意契約の備蓄米とのコスト比較をしたらJA経路の流通コストはどれだけ抜いているのですかと思います。遅いは高いはでまだいいわけばかり。信じられないです。あれこれと言わずに迅速に実行したらと思います。輸送システムひとつのとっても旧態の業者を尊重して緊急対応的な手配を怠っているだけでは。大きな組織なのにほんとにポテンシャルが低すぎると思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
エトウ米は昨年米と古米だからシンジロウ米の古古米と古古古米とは差別化出来る プラスαで売れるのに直ぐに出すと供給過剰で値崩れの原因となるからでは 精米前なら備蓄米に戻すのがベストでは?
▲83 ▼22
=+=+=+=+=
5次卸業者が有れば高いし遅くなるのも当然。ドンキやコンビニは精米してもらい、すぐに配送するから店頭に並ぶのも早いし安い。JAと卸業者は高くても買うから味を締めたのかな。コンビニでも買えるようになったのはイイね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
JAだけが米にかかわり JAだけが米価格を決められる 独占制度を廃止するべきやな。 消費者が米を価格と味で選択できる 市場を作る事が先決やな。 わかっている事実は米流通をJAが独占して 小売店にはJAが考える米価格の米しか 出回らないシステムだという大問題点です。 今後独占米流通は絶対許してはいけない。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
米高いと思わない発言 今5キロ5,000円前後だが去年は2,000円前後だった じゃあ去年までの米価格は安過ぎたって事でいいのだろうか JAはずっと安過ぎる価格で取引してたのか それは政府からの農家に対する補助金が欲しいから安くしていたのか 分かりやすく説明して欲しい
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
JA全中の会長が『今の米の価格は決して高いとは思わない』と、記者会見したらしい。 日本国民の大多数が、高いと感じているし下がれと願っている。 この差が、JA全農が落札した備蓄米がなかなか店頭に出てこない理由だと思う
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
答えてほしいのは、国内で生産しているにも関わらずなぜ海外で売ってる日本米が安いのでしょうか。生産原価は一緒で、流通はより遠くへ流通する海外のほうがコスト高のはずです。それでも日本で販売する米のほうが高いのは、中間業者が儲けていると考えるのが妥当かと。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
これを高くないと言うのであれば、事実上、保護政策は破綻したに等しいと思う。 適正価格を否定する訳ではない。しかし、これだけ物価高、ガソリン高が続く中での主食米の高騰ぶりは消費者の立場からすると、やはり受け入れ難いものがある。米の値段だけなら、そりゃ5kg5,000円なんて払えないわけじゃないけど、これだけ色んなものがこぞって値上がりしてる中だから、いくらこれが適正価格だって居直られても、じゃあそれはそれでいいから、せめて安い外国産米でも買える環境を整えてくれと言いたくなるわな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
妻と相談して古古米、古古古米は買わないことにしました。
炊きたては普通に食べれるかもしれません。
けど、子供が週末に習い事でおにぎりや弁当が必要な場合、冷えてから食べることになります。
おそらくですが、美味しくないと思う。 そう思うと、備蓄米は我が家には不向きでした。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
米の価格を高いと思っていないって発言はどうなのか? 生産コストなどから算定して高くないって計算になるのかもしれないがあまりに急激に上がりすぎていると思う! 1年で倍以上なんて米自体が高い安いの問題でなく高騰しすぎってのが問題だと思う! 不思議なのはこれまで2000円台の価格で販売されていて農家の方も何十年その価格の販売で生活が成り立ってきていたのでは? ホントに赤字なら続けられないと思うが今、この価格に高騰して初めて2000円では生産できないって騒ぎになっているがなぜ今までその話が出なかったのかが不思議?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
以前にコメントしたなと思って見直したら4/28(月)の記事に、それらしい物を前週から3000円台で見かけるようになって完全な売り切れは減ってきた、高価な物が5000円を超えてまだ値上がりしているので記事になる平均価格はほぼ横ばいだが買いやすくはなったと書いたのがまだ消えていなかった。
その時点では一応の効果はあるがどこまでやるか、任天堂のように転売屋を全滅させる作戦を取るかどうか、既存の流通も死ぬ可能性があるがとコメントしていたら、そうなってもいいから2000円に戻せという合意形成ができてしまった。これは簡単なことではないと思われ、評価されるべき。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
約3ヶ月後に新米が出るが 新米が出れば今ある米は古米となるのは解るよね 身内に米農家がいるので古米は価格が落ちるのは必然なのだが 米を止めて価格操作してる所、古米を安く売る気は無さそうですね 数年前は、半年もあれば今季米に市場淘汰されていたのに一部の悪意で混沌とした米市場になってしまった 新米が出たら古米を新米と偽って売る業者が出て来るでしょうね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
5次まである中間業者の形態変えれば、国民がJA見直されると思いますよ。 今回の小泉さんの備蓄米の放出の仕方で、5次業者なくとも迅速に安価で提供できることが分かったわけだし。 今回は送料を国が負担分備蓄米が安い。 今後は中抜き増やさず、より安く送料で出来るように頑張ればいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
元JA全中常務理事の発言は己の正当性を主張するばかり。論理として完全に破綻している。コレが全農の実像であり私達消費者の敵である。 全農が集荷して出荷するコメを私は二度と購入しません。全農がその姿勢を改めない限りはね。コメ食わなくてもパン類麺類で生きて行けますので。どうしてもコメを食べたいと思ったら台湾産米やカルローズを購入します。また政府備蓄米が随意契約によって安価にて放出されたら購入します。
▲89 ▼6
=+=+=+=+=
全中が業者からキックバックが入るようにお米の流通を複雑化させたのかもしれない
いずれにしろ流通経路の簡素化は必須だろうから、第三者による流通経路の調査をするべきだろう
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今日コストコへ行ったら 10キロのお米が山積みされてました この前行った時は棚に数袋しかなかったのに びっくりするくらい山積み 友達も私も呆れてしまい 逆に買う気がなくなってしまいました 友達は冷やし中華、パスタ、素麺を たくさん買ってました。 これから暑くなったらお米の消費も 減るでしょうに
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
江藤備蓄米の流れについて、現在、米がどこにあるのかを確かめられるようなアプリができればいいのに。少なくとも95%がJAに渡った→JAがそれをいつどこに流したのか(または留保しているのか)までは容易に追及できると思います。その先についても、公表するしないは別として、国であればきちんと追跡・指導することができるのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米が高いんじゃなくて買取価格が安いと思います。 買取価格より流通の過程で上乗せされる分を総合すると買取価格より高くなるのはおかしいですよ。 この分のお金を減らさないと、何してもお米なんて安くなりません。 ㎏当たり百円未満、中抜きにしても10円程度じゃないと小売価格は下がりません。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
米は食品たか小売関しては実は案外規制は緩い、玄米からはくまいは加工なんだけと加工品としての厳しい管理はない、普通の食品物流よりはコストは掛からないはずなのだが、農協を1次問屋としたらそれからがペーパーカンパニー(2次3次)入るその中で一番大きいのが全農である、この組織がぶつの親玉なのは政治家からのうりあをは知っている、しかし互いに蜜の関係ということです、2次から即小売りに回れば、60キロ20000円の米は30000円以内になるだろう、また今より資材が1割下がれば18000円農協渡しになり、こうりは27000円前後になる 5キロ3000円見えてくる、つまり全農やブローカーのペーパー問屋は外せば価格の落としどころが見つかる、
▲38 ▼9
=+=+=+=+=
スピード感なんてどこにも感じないけどね。
肥料云々の話と今回の米価格高騰は別なことでしょ。 市場に米が出ないから価格が上がっているだけで。 単に流通の問題じゃない。
資材高騰で農家さんの負担を減らす為に価格が上がるって言うのなら、それをちゃんと表明すればいいだけのこと。 今回の価格高騰を正当化する理由にはならない。
なんか、裏が見えてしまうんだよね。 高価格を維持していけばそれが当たり前になる。 そうなれば以降は高く米が売れる、ってね。
今回の問題は、農家さんに何の利益にもなっていないのが気に入らない。 肥料云々言いながら、実のところ中間搾取して儲けているだけなのでは。 それで米離れをしても、ひょっとしたら儲からない米なんてやらない方がいい、とでも思っているのかな。 何が本音なんだろうね。
▲94 ▼4
|
![]() |