( 296835 )  2025/06/06 03:55:40  
00

岩屋外相「私の大臣としての判断」トルコビザ免除停止を否定 河野太郎氏に同調せず 「移民」と日本人

産経新聞 6/5(木) 7:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/82b58a3ee8c6b68a27b10f5a0c988cbf8a37f5bd

 

( 296836 )  2025/06/06 03:55:40  
00

4日の衆院外務委員会では、岩屋毅外相がトルコの少数民族クルド人らが難民認定申請を繰り返している問題について、トルコ国籍者の短期滞在査証(ビザ)免除停止を否定し、トルコ側との協議を進める考えを示した。

また、日本維新の会の高橋英明氏はビザ免除停止を求め、岩屋氏に対し中国人向けのビザ発給要件を緩和している例を挙げて反論したが、岩屋氏はトルコとの友好関係を重視し、ビザ免除停止をしない考えを示した。

(要約)

( 296838 )  2025/06/06 03:55:40  
00

衆院外務委員会で議論する日本維新の会の高橋英明氏(左)と岩屋毅外相=4日午前(衆院インターネット審議中継より) 

 

岩屋毅外相は4日の衆院外務委員会で、埼玉県川口市に集住するトルコの少数民族クルド人らが難民認定申請を繰り返している問題で、自民党の河野太郎氏らが求めているトルコ国籍者の短期滞在の査証(ビザ)免除停止を否定した。「直ちに停止することは考えていない」と述べた。クルド人問題についてはトルコ側と協議する考えを示した。日本維新の会の高橋英明氏への答弁。 

 

■友好関係は崩れない 

 

川口市が地元の高橋氏は「これは30年ぐらい前に始まった。1人の働き者のクルド人が来た。会社社長が『クルド人はよく働くので仲間を呼んでくれ』ということで芋づる式に増え、まさかここまで増えるとは思わなかった」と振り返った。「大きな問題は7、8年前から懸念していた。川口市は昔から外国人が多く、外国人には寛容な市民が多いと思っているが、今回の問題だけはいかんともし難いというのが実情だ」などと述べ、当面の間、トルコ国籍者のビザ免除を停止するよう訴えた。「トルコとの友好関係がこんなことで崩れるとは絶対に思えない」とも強調した。 

 

これに対し岩屋氏は「直ちに停止すれば、企業の経済活動の停滞や人的交流の減少など、政治経済文化および観光を含む相手国・地域との関係の様々な側面において一定のマイナスの影響が及ぶということは避けられない。したがって、直ちに停止することは考えていない」と答えた。「措置の実施状況を不断に注視しながら、トルコ側との協議をしっかりと進めてまいりたい」と述べた。協議については「様々なレベルで協議している」とした。 

 

■中国にはビザ発給要件を緩和 

 

平成29~令和元年に外相を務めた河野氏は産経新聞のインタビューで、ビザ免除停止について「自分が外務大臣なら、もうやっている」と明言している。高橋氏はこうした河野氏の発言を紹介したほか、岩屋氏が中国を訪問した際に中国人向けビザ発給要件の緩和を表明した例を挙げ、トルコ国籍者のビザ免除停止に関しても「大臣の気持ち一つでできるのではないか」と迫った。これに対し、岩屋氏は「私の現大臣としての判断は、先ほど申し上げた通りだ」と述べた。 

 

さらに、高橋氏は「私の知人の会社の従業員が19歳のクルド人の無免許運転でひき逃げされて亡くなった。国民の生命の問題だ。政治の責務は国民の生命と財産を守ることだ。国民の生命と、今(岩屋氏が)言った様々なマイナス要因と、どちらが重いか」とただした。岩屋氏は「どちらという問題ではない。国民の生命、財産が大事であるということは当然のことであり、国として責任を負っていかなければいけない」と述べた。 

 

 

( 296837 )  2025/06/06 03:55:40  
00

岩屋外相に対する批判や不信感、特に日本国民への影響や安全面での懸念が多く表現されています。

彼の外交政策や対応に対して不満を持つ声が強く、特にトルコとの関係や外国人労働者、不法滞在者に対する岩屋外相の姿勢に疑問符が付けられています。

 

 

日本国民の生活や国益を守る立場にあるはずの外務大臣がそれを怠る姿勢に対する批判や更迭を求める声が多く見られます。

また、外国人労働者や移民問題、不法滞在者の取り扱い、治安への影響などに関しても議論がされており、国内外での問題に対する適切な取り組みや責任の取り方が求められています。

 

 

(まとめ)

( 296839 )  2025/06/06 03:55:40  
00

=+=+=+=+= 

 

国民の意向を真正面からはねのける外務大臣 

日本の行政機関ではないですよね 

ここまでくるとわざとやっている様にしか見えないです 

少なくとも内閣メンバーは国民が直接選べるように、もしくは直接罷免できる議員立法を求めたい 

 

▲15123 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静な目でみていても、岩屋外相は国際化、移民促進の理念が強すぎて、民意や国民の実際の被害を真摯に受け止めておらず、バランス感覚を失っている。国民にとって非常にリスクのある外相と思われる。この議員を外相として組閣した石破総理にも重い責任がある。 しかし、日本では国民による閣僚の罷免が不可能である。 早く今の政権が終わることを願うしかない。 

 

▲690 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋さんには早く政治家を辞めてもらわないと、本当に日本が赤に染まり、海外の方に土地を買い漁られ、日本人が日本に住めなくなるし、治安が悪くなる。 

あと日本のイメージが悪くなる。 

今の首相は、嘘しか言わない方ですからね。嘘つかないと言うなら、尖閣へ自衛隊派遣をし、基地をつくってもらいましょう。そのためなら、どうぞ税金を遣っていただいてかまいません。 

 

▲12069 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理総裁は、今すぐに岩屋外務大臣を 

更迭するべきです。 

こんなに他国に対して忖度し続け国益を 

害する大臣など国民は、全く支持出来ない。 

これでは、中華人民共和国なのかトルコの 

外務大臣ではないか。 

先日の自民党佐藤議員とのカナダにおける 

反日施設の質疑応答にしても、岩屋外務大臣 

に任せても、遺憾砲すら出すか分からない。 

日本政府はいつまで外国人公害問題を 

放置し、静観しているつもりか? 

米問題以上に、夏の選挙では焦点となりうる 

大問題ではないのか。 

 

▲6968 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

これでは、日本の治安はどんどん悪くなります。子供達が犯罪に巻き込まれないか心配です。外国人の冤罪も、更に増えるでしょう。ある外国人は、日本は無免許運転で事故を起こしても、問題ない。自国語で話し、日本語は分からない!って言えば無罪も有り得る!とニュースで言っていた。実際、その通りになっていたので怖いですね。本当に今の自民党は日本人なのか?と思うくらいに、国民の考えとは逆を行っている。 

 

▲6891 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

中国のビザ緩和を独断で決める位だから、さぞや国としての責任を大臣が取るのだよね。 

まさか大臣の辞任や減給で責任取ったとか言わないよね。 

個人的には、そこまでの裁量を持たせるなら市長や知事と同様に大臣個人の刑事罰も設けるべきだと思う。 

 

▲5329 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

更迭した方がいい。日本国民を不幸せにするような外務大臣には辞めて欲しいです。こういう風な感覚でやってるから、外国人に対する生活保護、土地建物の所有権、健康保険・・なぜ外人は日本国民より優遇される。これでは日本は、日本人は住み難く、少子化も止まらない。逆に外国人は住みやすく、増えるだけ。そのうち過疎化した自治体に入植され乗っ取られる。自民、公明の政権が長すぎるため、時代の変化に対応できていない。 

 

▲4515 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeなどで、AIで再現された特攻隊員や弾幕のなかを突っ込んでいく零戦を見ると、外国人に国土を買われたり最近ではマンションの理不尽な値上げで出ていく日本人を見ていると日本を守るにために亡くなった方々の死がなんだったのかと思う。我々には次の世代に残す日本を守る義務があると思う。 

 

▲3104 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋外相にとって国民の生命・財産など所詮 他人事なのをよく表しているように映ります。 この人が適材適所の元で外相と言う要職に就いているのは完全なピント外れなのだと、つくづく再認識させられます。 

 

不法滞在者を日本が面倒を見るではなく、本来なら、あなた方の大使館を頼って下さいとするのが筋かと思うものの、それが成されないならどうにもならないのが答えじゃないかと。  

 

難民申請や認定だけの話になっている反面、きちんとルールを踏まえず偽造パスポートを使って長期の在留者が増え続けているのが現実としてあるのだし、生活保護の不正受給の増加はそれに比例しているのが紛れもない事実としてあるのでは。 もしも こういう事が前例となったり、あるいは常態化ともなれば、情緒が法を上回る看過出来ない問題になるのは自明の理とも思う。 

 

▲2296 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今更トルコとの協議は必要無い。必要なのは通告。 

岩屋の更迭とトルコとの査証免除の廃止が必要。 

トルコとの友好や人的交流、経済活動の問題よりも 

国民の生命財産の保護が優先されることは当たり前。 

今まで放置してきた外務官僚の更迭も必要。 

 

▲2084 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋外相は「国民の生命と財産が大切」と繰り返す。 

しかし、国内の安全問題に対しては十分な対応が見られず、その言葉と行動の乖離には疑問が残る。 

川口市では約30年にわたりクルド人コミュニティが形成され、近年は難民認定申請の急増や一部による無免許運転事故など、住民の不安を招く事例も起きている。 

それにもかかわらず、外務大臣としての責任ある対応や危機意識は十分に伝わってこない。 

国民の安全を守る姿勢が問われている中、石破さんからも明確な危機感が感じられない。 

 

▲833 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋外相はIR事業をめぐって中国企業からワイロを受けていた疑惑のある人です。本人は否定し日本での捜査も終了しているようですが、このような人を外務大臣にすることが日本の国益にかなっていると石破総理は考えているようです。中国側ではいろいろな情報を隠し持っていないと言い切れませんから岩屋氏は日本の外相として不適格なのは明らかです。ちなみに河野氏はクルド問題には積極的ですが、外免切替等の問題にはだんまりです。河野氏もすべての外国人問題に公正な見識を持っているとは今のところは思えません。 

 

▲1669 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん選挙に行かないから、政治家は顔見知りの団体票だけで当選できる状態です。 

その団体の顔色だけを伺っていれば、いつまでも政治生命は安泰です 

特に年配者の多い地方では、その傾向が強いにもかかわらず若者は、ネットの意見が国政に反映されると思っているおめでたい人たちです 

選挙に生かず投票に結びつかない人たちの意見なんて、政治家は何とも思っていません 

なので、こんな強気な発言も平気で言えるのです 

 

▲1573 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

トルコとの関係を良好に保ちたいなら、なおさらこの問題に真剣に対応いてもらいたい。日本のルールを守らないクルド人は、日本人のトルコに対する印象を悪化させ、両国の関係にいい影響は及ばさない。しっかり身元を調査してから入国させた方が、こういう人たちが日本に入国するのを防げるのではないか。 

 

▲1347 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

有数の親日国であるトルコは自国籍のものであっても、日本の法に触れるような、触れなくても極めて日本の社会ルールに反し日本に迷惑をかけている者に対して日本が厳しく対応したからといって両国の友好を崩すことはありえない。岩屋大臣はまだトルコ外務省とこの事案について何も行動を起こしていないのではないか。外務委員会メンバーはうちそろって視察すべきだ。まだ大臣の視察が行われていない(まだ行っていないのなら職務を放棄、逃避していると言われても文句言えない)のなら大臣を現地に引っ張り出さないといけない。 

 

▲741 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トルコ人、クルド人の全てが悪いわけではないとの声もあるが、 

善良な労働者と、難民を装う不法入国者を速やかに判別することは難しい。 

不法移民、不法滞在者を擁護する方々は、この問題の解決策を提示していただきたい。 

 

たとえば無免許でも生活が困窮するからという理由で運転を許可することがあるだろうか。 

不法滞在者の労働を認める人は、無免許運転も認めるのだろうか。 

 

▲1020 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

海外での日本国民を守る為の外務省で内政は所管外とでも言うのかしら。対中の理由なき拘束には弱腰で、不適切な人物を適切な審査もせず入国させ国民の平和を脅かすなら、何ら責務を果たしているとは思えないです。交渉・制度の改訂を要する事柄と入国管理・官警との連携・運用でできる事の区分けで対応できる事・できない事を優秀な外務官僚が準備できないはずは無く、外務大臣が作為的に不作為を行使した見なせると思うのです。 

 

▲996 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>これに対し岩屋氏は「直ちに停止すれば、企業の経済活動の停滞や人的交流の減少など、政治経済文化および観光を含む相手国・地域との関係の様々な側面において一定のマイナスの影響が及ぶということは避けられない。したがって、直ちに停止することは考えていない」と答えた。「措置の実施状況を不断に注視しながら、トルコ側との協議をしっかりと進めてまいりたい」と述べた。協議については「様々なレベルで協議している」とした。 

 

また自民党お得意の考えてますアピールですか...。 

一体いつまで住民が我慢して対応すれば良いのでしょうね。 

これって、国民の安全を軽視している事以外の何物でもないのでは。 

もう協議云々言っている時期では無いと思うけど。 

 

▲1354 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何よりも一番大切な国民の命の筈ですが、岩屋さんから見たら関係者の利益や自分達の利権、立場や面子の方がはるかに重要事項のようです。いや、票田と言うべきか。一度ビザ免除停止を発動してから、その根拠をハッキリと相手国であるトルコの政府や関係者にこれも、明確に示した上で、我が国としては貴国との友好関係を一部のならず者や民族の為に損なうのは遺憾でもある。また、無闇にビザの免除という政策には、こうしたリスクがあるのが判明したので今後は再開するのは厳しいながらも、我が国の規律や規則、義務、習慣や風土を充分ご理解いただける方には、引き続き正規の手続きをする事を大前提に受け入れをしましょう。それには、上記の件がお互いに必須条件である事を改めて確認したいと訴えれば済む話かと。岩屋さんの顔色や面子に忖度していては、何事も成り立たないし、仮にも先進国を名乗るなら、先ず此方の主張を立てて交渉して欲しいですね。大臣? 

 

▲916 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何が国民の生命と財産を守る事が大事って、様々な外国人犯罪が起きた所で不起訴により被害者の泣き寝入り、そしてありとあらゆる方法で税金を搾りとり集めた税金を外国人には手厚い補助金とCへはさらなる高待遇。 

これまでの与党の政策を見れば夏の参議院選挙ではどこに票を入れるのか、そして今まで選挙に行ったことが無い方はぜひ選挙に行って頂き今後の事を考えて頂きたい。 

 

▲777 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「様々な側面において一定のマイナスの影響が及ぶ」と岩屋大臣はいうが、その事なかれ主義がこれまでも日本を悪い日本にしてきたんだけどな。 

というか、今のマイナスの影響は、日本人がきちんと暮らすことができなくなっていることだけど、どこを見てるんだろう? 

 

今この時の、岩屋大臣の判断が「間違っていた」と将来明確になったら、岩屋氏はどう責任を取るんですかね。その時の外務大臣に謝罪させて、自分は「もう関係ない」と言い放つんですかね。 

 

記事中にある「中国人向けビザ発給要件の緩和」と同様、この人の政治の在り方はおかしい。自民党も野放しにしているということは、自民党議員全員の総意ということだからな。 

 

▲912 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの国民が外国人受け入れに危機感を持っていると言うのに、民意を反映して選出されたはずの外務大臣が何故それを無視するのだろうか。 

大分県民は、外国人受け入れに積極的と言うことですか。 

 

▲1153 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションオーナーが、中国人になり賃貸の人の家賃が、2倍になったとの記事を見ました、現在北海道などでは、静岡県と同じ面積が中国人に買われていると聞きます、何故日本政府は、黙認してるのでしょうか?先日、熊本でデモでお爺さんが、特攻隊の人達がこんな日本にする為に散ったんじゃないみたいな話しを動画で見ました、私は涙が出た、あの演説が日本人の原点だと思う! 

 

▲913 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理になってから「私の大臣としての判断」や「減税しないことに政治生命をかける」など、あさっての方向にかっこつけた発言をする人間が増えてきた。 

これらの発言をする議員の選挙区の人はよく考えて 投票先を決めてもらいたいです。 

 

▲696 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関しては河野太郎さんの意見寄りです。 

自民党内でさえ反対意見があるのに岩屋さんと明確に議論して頂きたい。しないなら単なる自民党のやるフリと感じる。 

 

常々国会議員は背水の陣で仕事をすべきと考えます。一般的な社会人より圧倒的に権力、給与を得ている、それならば責任と覚悟ある行動をすべき。 

 

過去の失言問題で失脚した人が何名もいましたが、岩屋大臣のように明らかに日本の不利になる行動を起こしても失脚しないのは何故でしょう? 

 

私も大臣の解任は国民の声も考慮すべきと強く強く思います。 

 

岩屋大臣は家族共々中国への移住が決まっているのでしょうか? 

行動からしてそう思われても仕方ないです。 

 

▲582 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人労働者が不当に安い値段で仕事をする事で、国内の正当な料金で経営している企業への仕事が減り、結果的に国益を損なう事になっている。 

法律違反が多く報告されていおり、しっかり取り締まらないから問題になっている。 

国内の法律を守って労働する事は問題ありませんが、法律違反が横行している事が問題でしょう。 

 

▲548 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

地域社会で外国籍住民との摩擦が報じられている以上、ビザ制度のあり方を一度見直すのは自然な対応ではないでしょうか。国民の不安や治安上の課題に対して、事実をもとに丁寧な説明と対応を求めます。 

 

▲474 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国務大臣単独の不信任決議ができるなら、岩屋さんは外務大臣として不適格なので、内閣への不信任よりも前に外務大臣への不信任決議案を提出すべき。違法なクルド人移民の難民申請を受け付け、結果として日本に住み着かせるのは、日本人の平穏な生活を著しく阻害している。自民党議員の中でも賛成する議員はいると思う。賛成しない現職議員には参院選で投票してはいけない。 

私は自民党支持だが移民定着政策には大反対です。 

外国人労働者問題は、労働力と賃金のフェアな交換の原則を厳密に守るべき。家族帯同は許可しない、労働期間は最大5年までとし、繰り返すのは不可。 

日本で数年間働いたあとは、母国に帰り身につけた技術で母国の発展に尽せば良いのだ。 

 

▲474 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋大臣の責任は重大です。日本がルール違反のよそ者に占拠されるなんて。少子化を国民のせいだと責めますが、あなたのやり方は、今の若者やこれから大人になる子ども達を確実に苦しめます。子供を産む事に恐れを感じる日本を大臣が作ってます。自分の親族さえ安泰ならという人間は国政に関わるべきではない。 

 

▲436 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋大臣の宿舎に尋ねてきた女性の話がうやむやになっています。そんなに簡単に普通の人が入れる環境ではないはずです。 

 

これは極秘情報を扱う立場の人間として不法侵入者をかばったのと同じ行為で、法的に裁かれるべきではないですか?万が一爆発物を仕掛けられたら、他人の命を危険に晒すことになります。 

直ちに通報する義務があると思います。 

とても要職につくには無責任な態度だと思います。 

 

▲316 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣の失言よりも遥かに日本にとって不利益なことばかりしている外務大臣を更迭しない理由がわからない。どう考えても日本を破壊しようとしているようにしか思えないのですが。皆さん、次の選挙には必ず行きましょう! 

 

▲478 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビザ免除停止はやらないにしても、クルド人たちが観光目的で入国して期限が切れる頃に「実は本国で迫害されているので難民として認めてほしい」と申請され、簡単に認めてしまうのをやめてほしい。それと川口でクルド人が歩行中の女性を公園に引っ張り込んで性的暴行したのに、さいたま地検が理由も明らかにせず不起訴にしてしまったが、あのような外国人犯罪は罪に問わないようなことはやめさせるべきだ。 

 

▲252 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで役に立たない外務大臣いないだろ…。 

本当にどこの国の外務大臣だよ。 

日本国民のために働かないならさっさと辞めてもらいたい…。 

選挙前になるとそれっぽいこと言い出す河野太郎もどうかと思うけど、それでも言い出すだけまし。 

 

▲749 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に来ているクルド人は、貧困層の出稼ぎ労働者であって、特に保護する対象ではありません。難民申請は「しているだけ」。昨今、中国からの移住者も万人単位で増えていますが、都内のマンションを買うような富裕層はクルド人みたいなつまらない問題を起こしません。 

 

人道がとか国際的にとか、そういう次元の問題ではないのですよ。金目当ての貧困層が気高く生きるわけ無いんですから、それなりの対応をすべきって話です。 

 

▲206 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「直ちに停止すれば、企業の経済活動の停滞や人的交流の減少など、政治経済文化および観光を含む相手国・地域との関係の様々な側面において一定のマイナスの影響が及ぶということは避けられない。したがって、直ちに停止することは考えていない」 

 

企業の経済活動とやらにまず不審な目が向けられているのですよ?例えば産廃業、自動車解体業といった警察が捜査できない分野で顕著ですね。日本の法を犯している可能性が高いと指摘されているのにも関わらず、県警も県も市もどころか国すらまともに動かない。 

 

関係において一定のマイナスなんて表現に至っては、今が地の底です。少なくとも日本側はね。既に起きている事実に対して、如何にもこれから起きるような発言をされるという事は、本質を全く把握も理解もできていないという事です。 

 

外国籍を不当に優遇し、日本国民を蔑ろにするような岩屋外相の更迭を望みます。 

 

▲132 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースになるのが、悪さをしてる、現地の人に迷惑をかけてるクルド人のことばかりだから、クルド人の全てが悪人というイメージが強くなってしまってるけど、真面目にやってる人も居るはずだし、日本での生活を受け入れて、もう、トルコに戻りたいとは思ってないクルド人も居るでしょう。 

宗教観が違うから、おそらく理解し合えない部分は多々ある。 

だけど、日本で暮らすのなら、日本のルールは守らせなきゃいけない。 

悪いことをしたなら、警察は問答無用で捕まえて、罰を受けさせるべき。 

外相も、誰に対して気を使ってるのか分からないけど、もっと強く出ないと。 

 

▲190 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人はいずれ滅ぼされるか、 

地方または海外に移り住む選択を迫られるときがくると個人的に予想してます。 

不動産を買い占めされ、日本の通貨が弱い現状で土地や家賃など海外勢(円より高い通貨の国の方々)の基準にされ、追い出されていくんじゃないかと思ってます。 

法整備をしない限り、この事象を防ぐ気がないと感じます。 

 

▲82 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国益の為、政治家は定期的にハニトラ受けた受けてないか質疑が必要が必要。それだけで分かる。それと、ハニトラなどを行なっている事実は有るか無いかまず各大使館に答えさせて公表すれば良い。そこを明らかにしてから次に国連だ。いつまでもこんな事に振り回されるわけにはいかない。個人的な性欲じゃないか。たったそれだけの事で牛耳られてどうする。ハニトラは犯罪であり司法に委ねて、それを行う国に対して制裁と嫌疑を世界的に与えれるべきと考えてます。もちろん我が国にも言える事だ。まずは各大使館からだ。 

 

▲71 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋の言う『注視する』という発言は、全くやるつもりはないと同義。 

大臣としての判断が正しいか否か、川口市民と対話する必要がある。 

川口市の不法滞在クルド人問題は他人事ではない。 

所管する外務大臣の 腹積もり一つ で放置されて良い話ではない。 

どうしてもというのなら、このクルド人問題を参院選の争点に自民党として 

正式に表明すべきだ。 

森山は消費減税を絶対にしないことに、政治生命を賭けるといった。 

岩屋もこの不法在留クルド人保護にクビを賭けたらどうか。 

 

▲169 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この件でも、岩屋の本性が明らかになっている。 

要するに、外国のために務めるのが外務大臣だと考えているのだろう。 

新潮でも文春でもいいから、岩屋の身辺や金の流れを徹底的に洗ったら良い。 

どう考えても、岩屋は日本人として理解し難いことが多過ぎる。 

 

▲149 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にも移民が増えてきたがすでに摩擦を起こしている他国をみるに 

初期に厳しく取り締まりをしないとどんどん問題化し、過激な感情を醸成することとなる。互いの憎しみがエスカレートし泥沼の争いになる前に憎まれ役を買ってしっかり秩序を作ることこそ国の役目ではないだろうか 

 

▲62 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外務大臣はトルコとの友好関係や安価な労働力を欲しがる企業を優先して多数の日本国民の生活が脅かされてもかまわないと考えているのか? 

対中国への外交姿勢など腑に落ちない部分が多い外務大臣ですよね。。。 

メディアは岩屋外務大臣が就任してから日本が海外と新たに結んだ契約や支援などを徹底的に調べてみたらどうかな? 

 

▲71 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トルコ政府と協議中というが、抜本的な対応(それすら満足できるものかは不明)がとれるようになるまで何もしないつもりなんだろうか。 

様々な要素からすぐに停止しないにしても、現実に起こっている問題については何かしら早急な対処が必要なのではないか。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クルド民族はトルコにとっても自国には居て欲しくない人たち。そんなトルコ政府と協議しても協力どころかさらに押しつけられそう。なお、岩屋外務大臣の個人的な考えに持つく措置というなら岩屋大臣の地元選挙区の人たちが選挙でNoを突きつけて欲しい。 

 

▲131 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ、責任を負いたくないという考えなのでしょう 

旧来からの、外国人の問題には弱い、二の足を踏む日本の政治家です 

自分の在任中は、日本の友好国トルコとクルド人に関することに関わりたくないのかもしれません 全く頼りがいのない外務大臣です  

おそらく、川口市のクルド人、など増加する外国人は日本の政治家や行政側の足元を見ているかもしれません 

こんな姿勢では益々都合よく制度を利用されて、治安も悪くなるでしょう 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の国を自分で守れない、守ろうとしない。まさに戦後の日本の縮図だな、今の内閣は。 

もっともそれには、一般大衆の意識が大きく関わっていることは言うまでもない。日本も核兵器を持ってまともな国防をするような国になれば、地方や地域でも、まともな防衛意識を持つようになるだろう。 

 

今は他者への気持ち悪いくらいの配慮を自負し、かつて流行った「おもてなし」などという奇妙なフレーズで自らの人間性を誇示するような国民性になり下がってしまった。 

戦後日本の価値の紊乱は、現代にも大きな影響を及ぼしている。 

 

▲58 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

査証免除停止しないのであれば、トルコ人関係の入管業務は外務省出向者にお願いすればいいと思う。彼らが難民認定を5回も6回も繰り返し、送還忌避して収容場を破壊し、その度に多くの税金が使われている事を理解した方がいい。入管職員も精神的に疲弊している。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい取り組みにはいろいろ問題もあるでしょうが、時代に合った判断、決断ができない人は今の時代にはリーダーになる資格がないのではないかと思います。 

欠点も非常に多いですが小泉大臣を少し研究したらよいと思います。 

総理大臣の同僚に対する交際範囲の狭さによる情報の少なさが露呈した人事だったのでしょうか。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の岩屋外相の任命責任は大きいと思う。中国ビザの緩和にしても、トルコビザに関しても、国民の訴えや意見を反映しない大臣は大臣にあらずです。この方が外務大臣をやってから良化したことがない。取り返しのつかないことが起きる前に更迭じゃないですかね。 

 

▲64 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋氏じゃ日本の治安は終わる。 

もうあれこれ受け入れる状態は終わりにしないといけないと思う。 

提案だが、どこそこの国籍の人間による犯罪、不正等が何件に達した時点でその国籍の人間を入国させることを制限する等、連帯的責任を課すような制限を設けるべきだと思う。 

何でもかんでも数合わせのために我が国に受け入れるというのは社会秩序、治安を保つ観点からすると日本社会が取る態度ではないと思う。 

共生だとかなんとか綺麗事並べてこんな事やってたら逆効果で今はおとなしい日本も諸外国のように衝突を生む事になると思う。 

 

▲82 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2日前にクルド人とトラブルになりました。原因は私の家の敷地内に入ってきてUターンしたことです。注意したところ、「あれもダメ、これもダメ」と大声で騒ぎ始め、携帯で話し始めたので仲間を呼んでいる可能性があるため警察を呼びました。警察が来る前に40代くらいの日本人女性がやってきてクルド人の弟の嫁だと名乗りました。 

長くいさせるとビザの問題だけでなく永住権を取るようになります。可能な限り早く対処する必要があります。あのハニートラップ外相ではダメです。 

 

▲106 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋外相の日本国民の生活や安全すら犠牲にする思考回路。しかもそれを自分だけの判断で実行してしまう暴走性。 

 

それを放置する石破首相も相当におかしいが、外相不信任決議を出さない野党も同じ穴のむじなです。特に現実に外相を辞任に追い込む力を持つと思われる立憲民主党の罪は重い。 

 

与党は勿論、立憲民主党も、次期参議院選挙で、全員揃って国政から退陣してもらいたいと思います。 

 

▲74 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり、今後クルド人が起こす事件については岩屋が全責任を取ると宣言したという認識でいいわけだな。 

散々起きていて今後も容易に想定できるのだから、対策しないのならその責任は当然問われて然るべきだろう。 

賠償も岩屋がしてくれるのかとハッキリ質問してもらいたい。 

 

▲75 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋外務は「日本を多民族国家にする強い意志」を持っている。やはりというのが多くの日本人の思いだろう。クルド人やその他外国人の問題を認識しているはず。にもかかわらずこのような異常な姿勢をみせるということは日本がどうなろうと多民族化を推進し、日本人をこの日本国で少数民族にするという強い意志があるということだ。日本人の外務大臣がほしい。石破の思い通り。 

 

▲56 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イギリスは友好国とはいえますます日本人にとってはビザは厳しくなってく一方です。今やトランジットでさえ事前報告してお金を払い許可を取らないといけない。それでも友好国には違いないんでしょ? 

トルコに対してビザ停止、中国へのビザ緩和など不要ではないでしょうか。友好国である云々とビザは別問題です。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「直ちに停止すれば、企業の経済活動の停滞や人的交流の減少など、政治経済文化および観光を含む相手国・地域との関係の様々な側面において一定のマイナスの影響が及ぶということは避けられない」この大臣のいうことは、いつものらりくらり。中国に行ってビザに関し大判振舞いし、いい顔することはやるが、トルコとのビザ免除停止などの協議はご免だ、と言う気持ちが見える。かつて防衛相時代、空自の哨戒機に韓国軍が火器管制レーダーを照射した時も、有効な手は打たなかった事を思い出す。トルコとの正常な外交を維持したいのなら、こういう問題で突っ込んだ話し合いをすることが大事で、宥和な態度はなめられるだけだ。岩屋さんはすぐ川口市に行って実情を把握せよ、石破首相と相談して国民を守れ。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の生命や財産が大事では無い日本の岩屋外務大臣は一体どこの国の大臣なのかと…首を傾げてしまう…ハッキリ言わせて頂くと、大臣の生命や財産より、日本国民全体の生命や財産の方が大事なのだが…大臣1人の代わりなど山ほど居る事を知るべき。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外相の立場の岩屋氏が、外国人犯罪・外国人優遇策ともに日本を売国したともとれるような判断しかとれないから、こういう惨めに映る日本社会にもなっただろう。日本で悪事を働こう、医療インフラにただ乗りし末代まで生保で生活しようとする悪意ある外国人が増えたのは他ならぬ政府の責任かと思う。 

 

▲65 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

》これに対し岩屋氏は「直ちに停止すれば、企業の経済活動の停滞や人的交流の減少など、政治経済文化および観光を含む相手国・地域との関係の様々な側面において一定のマイナスの影響が及ぶということは避けられない。 

 

岩屋大臣の選挙区である大分県クルド人問題が移転できるよう、クルド人を大分県に移住できるよう、素晴らしい温泉が沢山あって疲れを癒せて長生きできますようと徹底的にアピールしてはどうか。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり、ノービザで入ってきたクルド人が問題を引き起こした時は、岩屋が全責任を負うってことだな? 

 

問題を引き起こしたやつが賠償出来ないなら、岩屋が私財から補填するってことでいいんだな? 

 

中国のビザの件でも思ったが、大臣の権限が強すぎないか? 

 

こういうことを求められたら、委員会で検討するべきだろう 

 

緊急の案件ならともかく、こういったことで個人の判断が通ったら民主政治の崩壊 

 

大臣は選挙で選ばれたわけでも何でもないんだから 

 

▲148 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は隣の市でクルド人とのトラブルの話はよく聞く。 

しかし、これはクルド人問題では無く、まずは法律違反者の問題では?全員が問題児ではない。小中学校に通ってるクルド人の子供達もいる。 

警察含めた行政がしっかり現行法の違反者に対応する事がまだできていない。そこから始めて、その先にビザの話もしてもらいたい。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋外務大臣政治家、外務大臣に向いていない国益を考えてほしい、国民の生活環境、国民の安全優先に考えてほしい、これだけ多く問題起こしているのにまだこの様な事言うとは、外人問題は見直す必要があると今日のテレビのニュース報道にあったと思う岩谷さんの大きな間違いです 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題が落ち着くまで当面の間のビザ免除を停止すべきと考えます。 

先日空港の手荷物に入国禁止食品を大量に持ち込む外国人のテレビ番組を見ました。 

日本に来る前に入国禁止の手荷物を確認せず持ち込み、多数のトラブルにもなっている様なので中国人のビザ緩和などというおかしな措置は止めてください。日本人の多くが中国人のビザ緩和を望んでいますか?私達日本人が可燃ゴミの削減に日々取り組んでも、空港で持ち込まれた"大量の"入国禁止食品が可燃ゴミとして廃棄されています。 

脱炭素化に逆行しています。中国の空港で日本便に乗る前の乗客に周知徹底出来ないのでしょうか。 

大量に外国人を入国させる前の準備が何から何まで出来ていない、国民に我慢を押し付けるのが何年も続いています。変える気の無い政治家にはウンザリです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフコメのAIの要約で、 

 

「岩屋外相の判断を支持し、日本の法律を守りつつトルコと協議することが重要だと考える意見もあります」 

 

って書いてありますが、マジで誰が岩屋の判断を支持してるの? 

早急に法律を変えて、日本にとって悪い影響しかない国からの流入を止めてほしい。 

 

▲108 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題はクルド人問題だが、対処をクルド人(トルコ)に限定すべきではない。そんな「小手先」で揉めている時点で為政者の資質を疑う。 

もしクルド人以外の他国民や民族が同様の問題を起こしたらどうするのか? また個別に対処するのか? ナンセンスである。 

 

この問題は「難民認定申請」にある。 

先ず落ちた者は即刻強制国外退去にする。また難民認定申請時の申請内容に疑義があった場合は再入国を拒否する。これは難民認定申請に限らず、入管法違反者及び迷惑行為で摘発された外国人(起訴・不起訴は関係無い)に適用すべきだ。 

 

そもそも四方を海に囲まれた日本では個人による難民認定申請を国内で受け付ける必要は無い。普通に日本に来られている時点で難民ではない。 

難民の申請受付は海外の大使館で行う。クルド人の場合は基本トルコにある大使館で行う。そうすれば大使館も他人事ではなくなり、相手国との交渉も含めて真剣に対応するだろう。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「直ちに停止すれば、企業の経済活動の停滞や人的交流の減少など、政治経済文化および観光を含む相手国・地域との関係の様々な側面において一定のマイナスの影響が及ぶということは避けられない。したがって、直ちに停止することは考えていない」→もうねこの発言のセンスのなさ。トルコ側がこういう対応をする前提の会話なんだよね。その後に国民の生命や財産についても。返答がどちらが~って言ってるが外務大臣として、自国民を優先するのは当然出会って、リアルにギリシャよりも下の対応ですね(ギリシャは移民に対しての対応を改めるよう行動に移し始めました)日本は、税金や社会保障は海外の真似するのに移民や難民問題等は真似せずに、すべて国民が苦しむことを率先して行ってますね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民と国益を守る大臣の発言とは思えない 

目に見える金銭の利益優先で国民の生活の安全をないがしろにしている 

そもそもクルド人と言ってはいるが実態はトルコからの違法就労者もしくは違法滞在者に過ぎない 

この人を大臣に指名した総理もそうだが議員にした人もそういった考えなんでしょう 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の声全然聞かない 外国人ばかり優遇されていておかしな国になった 政治家は日本を良くする為に働かないといけないのに 自分の利権だけしか考えてないように思えてこれじゃ国民が不満を持ってしまう 外国人ばかり優遇して国が貧乏になり少子化も今後も拡大するでしょう 税金を海外にばら蒔いて国民から税金搾りとることしか考えてないように思える 財源がないと言いつつ海外や外国人には手厚い 希望が見えない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「どちらという問題ではない。国民の生命、財産が大事であるということは当然のことであり、国として責任を負っていかなければいけない」と述べた。 

 

国民の生命財産が脅かされているから質問したのである。、国家がその責任を負うのであればその責任・対策を述べたうえで、どちらという問題ではないと突っぱねるならまだ筋が通っているが、岩屋は全く責任を全うしていない。それとも外務大臣としての私は国家機関でへ無いとでもいうのか? 

岩屋外務大臣への不信任決議を河野太郎だしたらどうだ。 

 

▲130 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

川口クルド人問題は深刻だが、それを理由にトルコ人の査証停止をするのが正しいとはいえない。トルコ人の中でクルド人だけを除外するということは人種差別になるのでできない。 

擁護派否定派問わず理解するべきことは、「クルド人が問題」なのではないということ。「川口のクルド人勢力」が犯罪組織的な性格を帯びた集団になっていることが問題なのだから、人種問題とは分けて考えなければいけない。 

 

▲3 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地方自治の話と、法令順守は別物ではないでしょうか? 

今の議論は、県知事は県民に選ばれているのでその県内においては法令順守の義務がないまたは独自の法令解釈が可能で所轄官庁の長(大臣)の解釈と異なることも妨げない。 

みたいな感じになっていませんか? 

それって、地方自治云々の話ではないと思いますが、なぜ立法府は県知事へ適正に法令順守するこを指導しないのか理解できません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は即刻、岩屋外相を更迭すべきである。前農水相の江藤氏は「米を買ったことが無い」と発言して更迭されたが、これは江藤氏が米を貰っていても一般人が直接の被害を被ったわけではない。しかし、川口市のクルド人や国内で犯罪を犯す中国人は日本国民に直接又は間接的に実害を与えている。外国人を締め出すことによる不利益よりも日本国民の安全安心を守る方がはるかに国益に資する。それを一大臣の判断で実行しないことは、明らかに恣意的で大臣としての資質を著しく欠いているのは明白である。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく、客観的にみても今の外務大臣の人選はおかしい。何故唯一同盟国の米国に入国出来ない人間をわざわざ選ぶのか。何より気になるのは議員私室に知らない人間を入れさせる事。普段から隙がある証拠。様々な出ている情報だけみても彼を外務大臣にしているのが不思議でならない。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつての防衛大臣時代を含めまさしく事なかれ主義の極みといった感じですね。 

外務官僚ととても気が合うのでしょう、こんなのが外務大臣と言う辺り自民党も落ちたものです。 

結局、自民党は外国人から被害を受ける国民の利益は守る気がないという事です。 

事実上の移民政策に不満を感じる人々はそれらん推進的な自公や立民、共産に投票するべきではありません。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トルコ国は親日国ですので、トルコ国との友好関係は大切です。 

クルド人の偽装難民問題とは切り分けて考える必要があります。 

トルコ国当局との連携が重要でしょう。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

詭弁だね。正式な手続きを経てビザを取得すれば入国できるので企業側としてそれで特段困ることはない。手間が増えるのは事実だがそれを折り込んでスケジュール等々考えるだけなんだよね。なので企業人はこういう答弁を見聞きすると現場も分かっていないのに適当なこというなって思うだけで信任は下がる一方ですよ。誰のための政治なんですかね 

 

▲55 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビザ免除停止はあくまで「免除の停止」だからね。トルコ国籍者の入国拒否とは違う。「パスポートさえあればどんな人でも来ていいよ」から「事前に審査させてね」になるだけ。これだけ問題が起こっているのにビザ免除の停止すらしない岩谷には、何か闇があると国民全員が思ってる。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛大臣時代を含め、日本の政治家としてその言動、行為は許し難い域にあると思う。 

農水大臣の問題もそうだが石破政権は早々に不適任者を解任しないと一層の自民の没落に繋がって行く事を肝に銘じるべきである。 

 

▲71 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トルコのビザ免除停止を頑なに否定する岩屋外相、ここまで来ると意地で政策を実行しているとしか思えない。中国ビザ緩和も同様。 

国民の安全より外国の優遇策を重視する岩屋、石破首相が更迭しないのなら、世論で辞めさせるしかない。 

 

▲79 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋さんの対応と認識は甘すぎる。 

各方面にいい顔をしたい人なんだろうけどそれが日本人の命を奪うかもしれない。 

トルコは親日で友好国なので厳しい対応は心苦しいが、トルコ人入国ビザ免除一時停止は致し方ない。クルド人問題が落ち着くまでは仕方がないだろう。トルコ本国へも日本の状況を説明すればわかってもらえるのではないか。 

 

▲38 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実は在日クルド人コミュニティもビザ免除協定の廃止を訴えている事は余り知られていない。 

 

日本政府側が免除協定の廃止に消極的なのは上記の点から見てもクルド人側との癒着や配慮では無く、 

むしろトルコ政府側からすると廃止によるメリットより不利益が多い為にトルコ側から協定廃止に反対されていると言うのが実態。 

 

▲0 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

Xで話題だけど、埼玉県議会議員と川口市議会議員がクルド人ヤードを 

道路から視察していたらクルド人に追いかけられて、警察署へ逃げたら 

追い掛けてきて警察官と揉めた、クルド人が川口市議会事務局に 

抗議に来て警察が駆け付ける事態に、と大変なことになっているよ。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国大好き:岩屋氏=大分県選出はじめ、新米が出たら米価は下がるので対策しない:坂本氏=熊本県選出、コメは売るほどある:江藤氏=宮崎県選出、消費減税なし:森山氏=鹿児島県選出、小泉農相批判:野村氏=鹿児島県選出。 

多くの九州の人たちは、なぜ前記の国会議員に投票するのかわかりません。 

地元や特定団体への利益誘導ではなく、日本国全体の視野で選ぶのが、国政選挙ですよ。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

では大臣としての責任として、被害総額は岩谷大臣のポケットマネーからお支払い下さいね。想定外だったなどと責任逃れは許されません。私達もね、全ての外国人が悪いなどと言うつもりはないのです。悪さが出来てしまう枠組みをいつまでたっても放置する自民党に、わざとそうする事で何か裏があるのでは、と怒っているのです。 

 

▲226 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国際交流はわからなくもないが現時点で国民の被害が出ている以上キチンと法整備等を進めるなり事件などにならないように外務大臣には役目をキッチリして頂きたい。口だけで責任所在も曖昧だから好き放題されてしまうのでは無いでしょうか?移民を受け入れるとは?もっとしっかりした対策を出して国民に納得いくカタチを行って下さい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は、岩屋を更迭して大臣を変更してこの問題を真剣に解決に導くだけで、支持率が5%は上がると思ったほうがいい。それくらい国民は望んでいる。でも石破じゃそれはできない。 

やはり内閣不信任案→解散総選挙で新しい政権を生み出すしかない。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トルコ側が日本に送るべき人物を品定めして送ってくれる、と言うのなら停止まではしなくてもよいが、そこまでしてくれる可能性は低いだろう。ならばまず停止、その後様子を見て徐々に緩和して行くのが適切だと思う。 

岩屋なんかに外相と言う重要なポストを預けた石破に総理の資格はない。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日のニュースでもやってたが中国人によるマンションの追い出しやクルド人の不法ヤ−ド建設やあと何年後に日本は日本じゃ無くなるのでしょう 

外国人に配慮してる政治家は自分や家族は守られると思ってるのかな? 

完全に侵食されたら日本人は政治家も金持ちも一般人もみんな同じ扱いされるのに日本の未来のこと考えないのか? 

文化や道徳観が違う外国人はそんなに悪いとは思わないし人間は住みやすく利益が出せる所に集まるのが当たり前と思う。 

日本の文化や未来を考えない政治家や現政権が一番悪いし 

それに、投票する組織や利権者が悪い 

皆、選挙の投票には行きましょう 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は移民反対と叫ぶだけで現実を直視していない。早く他国の失敗事例を学んで厳格で納得のいく移民制度を作るべき。現実を直視しないから外免みたいな事が放ったらかしなんだよ。 

 

移民社会は残念ながら不可避です。半分の人口でやっていく国造りには賛成。でも「急速な」少子化に社会は絶対についていけないよ。そこが問題。少子化対策は成功するわけない。 

 

世界一福祉が手厚いと強く自負する北欧でさえ出生率は1.5程度。現在更に低下中。私は米国在住だが、社会保障が薄く今日にでも従業員を解雇できる米国は出生率1.7程度。アフリカ諸国は5以上。生活の安定と出生率は反比例。 

 

私は非常に消極的な移民賛成派。日本は明治維新以来の開国に迫られてる。変化を受け入れ知恵を出せなきゃ日本は自然消滅でしょう。 

 

▲1 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

不法滞在なのに、なぜ外務大臣が認めるのかが理解に苦しむ。真面目に働いている素晴らしいトルコ人が同列扱いされない為にも、ビザ免除は停止にすべきだ。 

トルコのエルドアン大統領としっかりと話し合った結果とは到底思えず、妄想を並べて仕事を先送りしているとしか思えない。 

 

▲12 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE