( 296855 )  2025/06/06 04:17:35  
00

芥川賞作家の李琴峰さん「アウティング被害」と提訴 甲府市議の投稿

毎日新聞 6/5(木) 14:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/aaa6a287239be26f63749c3f795e5437d5a179cc

 

( 296856 )  2025/06/06 04:17:35  
00

李琴峰さんは、交流サイトでトランスジェンダーであることを暴露されたことに対し、550万円の損害賠償と投稿の削除を求める訴訟を起こした。

李琴峰さんはプライバシー権と人格権が侵害されたと主張し、記者会見で不安や恐怖を感じたことを明かした。

被告の村松裕美・甲府市議は、「アウティングのつもりはなかった」とコメントしている。

李琴峰さんは芥川賞作家であり、21年に性別に関する投稿が増える中、トランスジェンダーであることを公表した。

(要約)

( 296858 )  2025/06/06 04:17:35  
00

提訴について記者会見で思いを語る李琴峰さん=東京都千代田区の司法記者クラブで2025年6月5日、待鳥航志撮影 

 

 交流サイト(SNS)でトランスジェンダーだと暴露する「アウティング」に当たる投稿をされたとして、台湾出身の芥川賞作家、李琴峰(りことみ)さん(35)が5日、村松裕美・甲府市議(51)に550万円の損害賠償と投稿の削除を求める訴訟を東京地裁に起こした。性別変更は極めて高度なプライバシー情報で、暴露されれば人間関係や社会生活が崩壊する恐れがあり、プライバシー権と人格権が侵害されたと主張している。 

 

 提訴後の記者会見で李さんは「投稿でトランスジェンダーだと周囲が知っているかもしれないと不安や恐怖を感じるようになった。同じような被害が少しでも減るようにしなければならないと思って、裁判を起こした」と話した。 

 

 李さんは法律上の性別を女性に変更後、2013年に来日。女性として生活し、性別変更したことは周囲には伝わらないように注意を払ってきた。 

 

 李さん側によると、24年に入り、村松市議がSNSで李さんについて「身体が男性」などと投稿していることに気づいた。抗議すると削除されたが、市議は別の人物のSNSに載った李さんの性別変更前の写真を投稿。李さんは心身の不調に陥ったという。 

 

 村松市議は取材に「アウティングのつもりはなかった。訴訟への対応は弁護士と相談する」とコメントした。 

 

 李さんは21年に「彼岸花が咲く島」で芥川賞を受賞し、その後、SNSなどに性別に関する投稿があふれるようになった。24年11月に自身のホームページで、トランスジェンダーであることを公表し、「カミングアウトするしかありませんでした」と記した。 

 

 「アウティング」を巡っては、同性愛者であることを友人に暴露され、転落死した一橋大法科大学院の男子学生の遺族が大学に対して起こした訴訟で、東京高裁が20年に「許されない行為であることは明らか」と指摘した。【安元久美子】 

 

 

( 296857 )  2025/06/06 04:17:35  
00

この記事には性的マイノリティに対するプライバシー侵害やアウティングに対する批判や憤りが多く表現されています。

一方で、トランスジェンダーの権利や人権を尊重することの重要性も指摘されています。

市議の行為は公的立場にある人物として許されない行為であるとの意見が多く見られます。

また、個人の権利やプライバシーに配慮することが重要であるという声もありました。

 

 

一部のコメントでは、トランスジェンダーに関する理解や配慮の必要性、プライバシー保護の重要性、倫理的な問題について言及されています。

また、事件に対する法的措置や訴訟についての意見もありました。

 

 

(まとめ)

( 296859 )  2025/06/06 04:17:35  
00

=+=+=+=+= 

 

トランスジェンダーという人達をどこまで認めるか、例えばスポーツ界でどう扱うかは議論のあるところで、米国でもトランプ政権に代わって方針が大きく転換されているが、アウティングはこういう議論とは全く別の問題で、プライバシーを侵害するもの。おまけに、芥川賞作家とはいえ一般人のプライバシーを市議が暴露するというのは極めて問題では。 

 

▲6201 ▼706 

 

=+=+=+=+= 

 

何気なく読んだ記事でこの人の名前も覚えていなかったけれど、「彼岸花の咲く島」の作者の人だと知って驚いた。 

とても好きな小説で、本は読んだら人にあげたり売ったりするけれど、この本は本棚に残している。 

言葉を大切に伝えること、平和な世界を保つこと、うしろに追いやられそうな女性が強い意志で平和を守る存在として生きている。さまざまな願いが込められているようなこの小説を、とても好きだと思った。 

 

この物語を書いた背景に、この作者の方の悩みや葛藤があったのかと、今知った。 

 

あのような小説を書く人が、こんなふうに傷つけられて、提訴という戦いの場に立つのかと思うと、胸が痛い。 

 

誰かを傷つけたくない、人が人を大切にして平和に生きていく事を願う。そんな思いを届けてくれた人が、こんなふうに傷つけられていたことが悲しいし残念。 

 

ぜひ、「彼岸花の咲く島」を読んでほしい。 

 

▲94 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の勤めている会社でもありました。 

比較的重量物を取り扱う職種なのですが…。 

 

妊娠した事を相談された女性が、業務の配慮を求めて上司に相談(アウティング)したという内容です。 

 

勿論、その上司は業務の変更を行う為に同僚への理解を求めて話し、その女性が激怒しました。 

アウティングした女性としては、「出産する」ことを確認したし、自身も流産の経験があり良かれと思って話したらしいのですが、本人としては、自分でタイミングをみて言うつもりだったと険悪なムードでした。 

 

その上司も本人と相談してきた女性両者へ謝罪し悪者を買って出て落ち着いたのですが、こういう時ってどうなんだろうと思いました。 

本件とは全く性質が違いますし、言われたくなかったら話すなよのパターンですが、こういう場合の被害者は完全な被害者なのでしょうか? 

 

▲76 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

近年全世界的にトランスジェンダーに対するバッシングが過激になっている。バッシングの内容は「女性の権利を侵害する」などが主だが、トランスジェンダーの人権は全く考慮されていないように見える。 

一方の人権を主張するなら他の人権も尊重するのが常識だと思うが・・・ 

 

アウティングという最悪の人権侵害に走るような状況、意図的な対立構造の構築の裏に、どういった目的が隠されているのかも見抜く力が必要。 

 

▲65 ▼225 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員もだが地方議員のレベルは低すぎる。これ外国だったら桁違いの賠償金訴訟になるだろう。やはり、議員に対してハラスメントなど研修を定期的に受けさせないと駄目だろう。大企業や特に外資などは毎年受講必須で研修をしているし、外資は受講しなければ処罰対象になるほど。日本は個人情報などに対する考えが甘すぎると言うか危機感がなさ過ぎる。だから、ハッキングされてもその場限りの謝罪レベルで蓋をしようとする。だから、マイナンバーへの紐づけは嫌がっていることに対して真剣に取り組まないとな。カードリーダー情報と暗証番号がバレれば終わりだからな。 

 

▲88 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

トランスジェンダーをどう思うかは置いといて、公職にある市議が不特定多数の人々にそれを知らせる事自体、やってはいけないですよね。 

まさに、余計なお世話ですし、現代においては犯罪ですもんね。 

社会的常識のない人が地域住民を代表する議員なんて、とんでもない事です。 

 

▲3948 ▼310 

 

=+=+=+=+= 

 

文章が読みづらかった。主語述語修飾語の仕組み、主旨や論旨が通る文章を書くべきではないでしょうか。読みづらさは書き手の責任でもあります。ましてや、Yahooニュースなど不特定多数の人を対象とした文章を書くなら尚更です。第三者の添削が必要だと思いました。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アウティングの良し悪しは100%悪し。 

個人の非常に繊細なプライバシー情報は本人がカミングアウトすることもしないことも個人の問題であって、第三者が強要したり禁止したり、ましてや勝手に暴露することがあってはならない。 

司法の真っ当な判断に期待する。 

 

▲3787 ▼520 

 

=+=+=+=+= 

 

24年に入り、市議がSNSで李さんについて「身体が男性」などと投稿していることに気づいた。抗議すると削除されたが、市議は別の人物のSNSに載った李さんの性別変更前の写真を投稿したという。 

 

この記事では市議が特定されていないけれども 

市議にあるまじき行動基準ではないか 

既にもう任期満了になっているのかどうか分からないけれども 

何故他人の事についてSNSで拡散するのか全く理解出来ない。 

 

とても市議を務めるだけの資質がないように思える。 

 

▲2251 ▼262 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の議論で非常に気になるのはSNS等公に発信するツールを使用していながら自分はそのつもりは無かったと云う言い訳。多くに人が自分と同じ捉え方が出来る保証はどこにも無いので発信時充分に注意する、もしくは発信しない事を選択しなければならない。発信してしまった以上、全ての責任は問われるべき。 

 

▲385 ▼46 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これはひどいなあ。 

 

たとえば名誉棄損罪は、「真実」でも「虚偽」でも犯罪になるが、「真実のほうが悪質」とされている。 

虚偽ならば訂正することが可能だが、真実は訂正しようがないからだ。 

 

プライバシー侵害もそれと同じだ。 

特に知られたくない事実を公表されたら、それ真実なら、もう取り返しがつかない。実際この方は、「するつもりがなかった」カミングアウトをするよりほかなかったわけだ。 

 

公益性や公共性があれば報道の自由との関係で名誉棄損やプライバシー侵害が問われないことがあるが、いくら芥川賞作家という著名人であっても、この件については、公にすることに公益性も公共性もないだろう。 

 

「興味本位」や「嫌がらせ」などとしかいいようがなく、悪質性・違法性はかなり高いだろう。 

 

▲564 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

知ってほしくないこと・そってしてほしいことって、どういう内容かは関係なく全ての人間にあると思うんですよね。 

そういったプライベートな情報を本人に同意なく言いふらすのはどんな内容であってもダメだと思います。 

記事にある大学生アウティング事件も内容は知ってるけど、だからといってアウティングの被害に対して全体が否定されるべきではないです 

 

▲869 ▼194 

 

=+=+=+=+= 

 

広く一般に知らしめるべき理由があって性別に言及したのならともかく、そうでもなさそうなのでこの市議は反論が難しいだろう。和解に持ち込みそうだが、暴露して手柄を立てたような気持ちでいただろう性根はなかなか変わるものではない。有権者たる市民は引き続きチェックすべき。 

 

▲613 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって訴訟がニュースになってさらに多くの人が知る事になったのも辛い…でもそんな事百も承知で行動に踏み切ったこの方に敬意を表したいです。 

この方がどういう方なのかという事よりも、なぜアウテイングという行為が駄目なのか、そしてその結果加害者はどうなってしまうのかということが裁判の結果によってより多くの人に理解されることを願います。 

 

▲153 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

これは不倫なんかよりもよっぽど悪質。なんで他人のプライベート情報を勝手にSNS投稿してんのか。ちょっとあり得ない。 

これを刑事罰に問うには名誉棄損か個人情報保護法くらいになるが、やや法律の立て付けが違う。秘密を他人が暴露するのを禁じる法整備がないのは大きな問題だと思う。 

 

▲434 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

トランスジェンダーだからという話ではなく、法に触れるわけでもない本人が伏せておきたい事情を、不利益を与える目的で悪意を持って暴露する行為は問答無用の名誉毀損罪です。 

 

例えば名前や住所を変えているDV被害者なども同様ですが、生活移行後の暴露は当事者の後の人生まで壊すという点や、一橋大の件に限らずそれを苦にした当事者が人生を諦めるケースさえ少なくない事から、未必とはいえ加害者からはあわよくばの殺意すら伺えます。 

 

市議という公の立場にも関わらず一市民を執拗に追い込むなど悪質性は相当に高く、いかなる主張があったとしてもその加害行動は許されるものではありません。 

裁判結果を待つまでもなく村松氏の断罪は明らかですが、賠償金だけの話ではなく、こうした非常識な人間に議員資格を残すとすれば甲府市議会への信用にも響く大きな不祥事と受け止めてほしいところです。 

 

▲99 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

経緯が不明なのが気になる。 

人間の心に浮かんだことを表現するのは自由だが、機微にかかることを配慮するのが大人社会の常識だろう。 

企業も組織も村社会のような存在のままではいけない。 

山梨の地方議員は社会性という次元を整理できていない可能性も見えてくる。 

個人と社会との関わり方を整理してほしいと思う。 

 

▲59 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

甲府市議とあるけど、実名報道で良いのでは無いでしょうか。 

投票の際の、指針にもなる事なので、あと、李さんの暴露とあるので、こういう人が暴露しました。と、実名を出した方が、他の議員の迷惑にはならないと思う。 

 

▲486 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、この市議は、そうした行為に及んだのか。取り消しておきながらも、執拗におこなっていることは引っかかる。甲府市議とのことだが、もはや会見は必須ではないか。むしろ、大きな社会問題化される懸念すらある中で、市議の特定が遅れれば、他の市議への影響も懸念される。それと、アウティングとか、なぜカタカナで言葉をつくるのだろうか。名前をつける行為によって、その行動に意味づけされていくけれど、もっと重い問題だと思うので、カタカナで表記するには違和感を覚える。 

 

▲74 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

女性の人権がやっと認められた??の状況。 

トランスジェンダーの人権はまだこれから、社会の最大公約数がわかってくる段階であり、少数派であればなかなか・・主張が通りづらい。 

一方の人権を主張するなら他の人権も尊重するのが常識だと言う人間もいるが新しい権利は形を成すまで様々な摩擦が生まれ、形成される。 

答えが不明確な現在は良くも悪くも、右往左往するしかない。 

トランスジェンダー側も主張があるだろうが、非トランスジェンダー側も主張があって当然であり、絶対正義はない。 

互いが傷つけあわないバランスの妥協点が社会ルールとなるしかない。 

正直、それまでは右往左往だ。 

 

▲8 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他人のセンシティブな個人情報を公開するにはかなりの注意がいるし、ましてSNSなどで世界中に公開するのは理由を問わず同意できない。一般論だが同時に宗教やLGBTQが生理的に許容範囲を超える人がいるのも事実なので、自分の権利だけを声高に言わず・・理解しろなどと言わず、他人の気持ちも考え静かに暮らしていくことが共生に必要と考えています。 

 

▲23 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件は厳密に言って「アウティング」になるのか微妙に思う。 

この人がトランスジェンダーだってことは、ほぼ周知の事実だったから。 

 

最初は誰かによるアウティングだったのかもしれないけれど、それによって広まって周知の事実になってしまった状況で、そのことに触れるのもアウティングになるのか。本人が公開したくない情報であると認知せずに触れた場合にはどうなるのか。 

 

法整備するにしろ、かなり深い議論が必要だと思う。 

 

▲75 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

別のニュースの解説によると、村松市議はクレームを受けて投稿を削除したから問題ないという考えの様です。 

これってまさに議員さん的な発想ですよね。 

民間人であれば、納税に不備があれば国税庁から追徴課税等が課せられます。一方、政治資金の収支報告書で抜けがあって指摘がされても、修正すればお咎めなしの法律と同じだなと思ってしまいました。 

 

▲29 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は別として、打ち開ける自由はあるのに打ち明けられた側がそれを自分一人で抱えることを強要されるのは理不尽だと思うけどな。 

一人で抱えながらそれを知らない体で生活する事を強いられる精神的負担は相当重いと想像する。 

 

▲35 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

性別を変え、自身の性別ノことを知らない人々の中で心機一転生きて行くとした場所で、市民の代表が暴露。恐れていた対応に追われ、新たな地も苦痛と向き合う場となった。 

 

問題の暴露した人は、物凄く無神経な人ですね。しかも、その後も自身の保身しか考えずに相手のことを踏みつけた。 

 

▲41 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

昔働いていた所でLGBTの方がいました。 

自分はその方と仲が良くてよく一緒に居た為に、周囲の人から「あの人は〇〇なの?絶対そうだよね」みたいな事を本人に聞かずに私に聞いて来る人が本当に多かった。 

これがとにかく不快だった。 

私が勝手に答える訳ないし、本人に聞いたら?とも言えない。 

かといって、どうなんですかねー、というのも不自然。(見た目や仕草、持ち物等からおおよその検討はつく。けど、もしかしたら違う可能性もあるという雰囲気の方でした。) 

恋人はいらしたけど、最初の頃は「彼氏、彼女」ではなく「恋人」とか「パートナー」と言うので仲良くてもご本人の口から言われない限りこちらからはハッキリは聞かないし、「彼氏、彼女」と性別を特定する言い方を自分もしないように気を付けてました。言うタイミングは本人が決める事。 

言いふらす人もだし、自分が知ってどうなる訳じゃないのに聞きたがる人も本当に良くないよ。 

 

▲86 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

内容としては要配慮個人情報だからな。慎重な取り扱いが求められる。今や個人事業主でも個人情報取扱事業者だからな。 

 

トランスジェンダーの問題が本質ではなく、個人情報保護の観点から法的にアウトが本質なので、そこは混同しないようにしたいところだ。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「アウティング」ではなく、「個人情報漏洩」と言ってしまったらどうですか。 

可能であれば法的な保護義務も実装しましょう。 

これだけ性的多様性が広く認知されてきた一方で、今回のように人によっては未だにセンシティブな個人情報なわけです。無闇矢鱈と公開されていい理由はありません。 

 

▲227 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

みんながみんなトランスだろうとどうでもいいと思うようになれば当事者もどうでもよくなるんじゃないのか。 

その際、トランスの人々は、トイレ風呂更衣室は性別指定のないところを利用すれば誰も文句言うまい。だから、多目的トイレ・個室の風呂/シャワー室/更衣室を増やしていってほしい。特に施設設計に関わるみんなは積極的に上記のようなものを増やしていってほしい。小さい子連れの親(母と息子、父と娘の組み合わせを含む家族)も喜ぶだろう。 

 

▲43 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

「削除を求める」訴訟ということなので、たぶん削除は当然お願いしたであろうけれども現時点まで削除されないから結局裁判までしなくてはならなかったわけで、本当に不本意だと思う。 

自分の思想を元に個人を傷つけることは誰がやっても良くないが、政治に関わる公人となる人がやるとは。 

 

▲30 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

李琴峰さんは台湾でも同様の問題で裁判を起こしお相手の個人情報を暴露したとの噂を目にしましたが、コメントされている松岡宗嗣さん、藤野智哉さん、野嶋剛さんはそのことについてどうお考えなんでしょうか? 

海外の事案とは言え、過去の類似案件についての李琴峰さんの素行については触れずに被害者性のみをひたすら強調することはアンフェアではないかな?と少々懸念を感じました。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

李氏は、自分が「(戸籍上)性別を変更したという事実」と「トランスジェンダーであること」の二つについて、他人に無断で公開されたことは人格権の侵害だと主張しているわけです。 

 

性別を変更したことは第三者が勝手に公開してよいものではないです。よって当然の如く、トランスジェンダーであることも公開してはいけないという主張です。性別を変更していないトランスジェンダーについても本人の同意なく公開してはいけない。であれば、戸籍上の性別は男女以外の第三種を導入することはできませんね。男女のままでOKという主張でしょう。合理的配慮も当然なしです。 

 

そもそも肉体的に男性のままで女性への性別変更が認められたとすれば、肉体的性別を基準としている空間(トイレ等)はどう対処されているのでしょうか。ご本人もトランスジェンダーのレズビアンを公言していますが、女性の権利保護を主張する方々はこの主張を肯定するのでしょうかね? 

 

▲67 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

「作家になること」「有名になること」「顔出しで世に出ること」「自身にまつわるほとんどすべての事があからさまになること」「それを周りが好き勝手に弄っていいこと」 

一緒くたにされていますが、これらはすべて別々の事柄です。他の誰かがやっている、他の誰かもやられている、だからこの人にもやっていい、やられていい、というのは勝手な拡大解釈です。人それぞれに許容範囲があり、その権利は対象となる人物が有します。他人が好き勝手に決めていい事柄ではありません。 

 

▲45 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

男性として生まれ、身体は男性で心は女性、で女性が好きなレズビアンなのね。でトイレや更衣室は女性側を利用する。うーん、女性からすると元男性で女性好きを公言する人とトイレや更衣室利用するの嫌悪感無いのかな?市議はそこを指摘しているのでは? 

 

▲97 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん、絶対に許されない行為だと思います。仮に勝訴できても覆水盆に返らず。被害は「無かったこと」には出来ず、生涯剥がれないレッテルを貼られてしまう。たとえ満額回答の判決が確定しても、とても割に合いません。 

 議員さんもいろいろですね。国会議員と都道府県市町村議の別を問わず、人のために尽くしたい人もいる半面、短慮で浅薄な人も大勢います。 

 

▲58 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

市議があえてやる必要があったのかは、第三者からみても、やる必要は無かったと思う。 

トランスジェンダーがどうとか抜きにしてね。 

何か気に入らないところがあったのかも知れんが、ならその気に入らない箇所について、もっと建設的に対処すべきだと思う。 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事件の報道について異論はありませんが、一橋大学の事件について、詳細に触れもせずに一言書き加えるだけで、今回の事件と同列に扱うのは絶対に違うと思います。一橋大学の事件も悲しい事件ではありましたが、加害者が一方的に悪い事件ではなかったので歴史修正のようなことはすべきではないと思います。 

 

▲99 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が訴訟で知り得た個人情報は暴露していた方ですよね?世界中で訴訟してるから、知られていそうなのになぜだろう?? 

トランス界隈では割と知られていた話だと、トランスジェンダーの人たちがポストをしていましたね。一定の界隈での認知が、世間一般で広く認知された事を言いたいのでしょうか? 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本人に合意なくアウティングしたのはまずいけれど、 

性自認や性的傾向(異性愛者か同性愛者か)、配慮すべき身体的特徴など可能な範囲である程度伝えてくれておいた方がコミュニケーション取りやすくなるんだけどな。見た目で分かりづらい人は特に。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「アウティングやめて」と抗議されて削除したのにわざわざ写真を載せるって意味わからん。 

その理由は以下の通りとなっているが、自分の正当性を主張したいのだろうか?それなら削除する必要ないよね?どういう思考なのか不思議。 

「なぜ最初の投稿をしたのか説明をするために、根拠とした写真を新たに投稿した。アウティングのつもりはなかった。訴訟への対応は弁護士と相談する」とコメントした。 

 

▲19 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ市議さんは、その情報を流布する必要があったのかが知りたいです。なんの脈絡も無しにそれをする人なんだとしたら、市議を選んだ市民にも問題があると言わざるを得ないので。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それで李琴峰氏は今は男性体なんですか?女性体なんですか? 

これ「2013年に李氏が来日し日常的に女性として生活していたのに 

甲府の市議によってアウティングされ、トランスジェンダーである事を公表せざるをえなくなった」という事で提訴したというニュースですが 

もし未手術であるなら 

李琴峰氏は「男性体トランスジェンダー女性」ということで 

日常的に女子トイレや女湯を利用してると言う事ですか?男性体で?? 

アウティングはいけない事かもしれませんが、もし男性体のままで 

女子トイレや女湯に入る事は女性に対しての性暴力ではないでしょうか? 

男性体が女性スペースに入ってこられる女性側の安全はどうなるのでしょうか 

 

▲80 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

コレだけ世間が認めてきている訳だから、個人的には知ってもらった方が良いと思うんだけど、ただそこは他人が大丈夫だろうと強要することは間違いではある。 

よって勝手に投稿したのは大きな過ちだと思います。慰謝料が適切かどうかは誰にも分かりませんしね。 

 

▲4 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

こうゆうのはとてもデリケートな問題で本人以外の人から漏れて暴露されるほど辛いものはないと思います。 

相手のプライバシーな事は相手が言わないかぎり根掘り葉掘りきいてはいけないし 知ってる事も誰に対しても言ってはいけないですね。 大学生の自殺のニュースはほんとに気の毒でショックでした。 

 

▲24 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

人を呪わば穴二つ」は、「人を害しようとすれば、自分にも同じようなことが起こり、結果的に二つの墓穴が必要になる」というたとえです。つまり、人を不幸にしようとすることは、自分もまた不幸になることを覚悟しなければならないという戒めです。 

 

今度は、 

村松裕美・甲府市議(51)さんが責められる番ですね。 

 

雉も鳴かずば撃たれまいに 

「雉も鳴かずば撃たれまい」は、「余計なことを言わなければ、災いを招かないですむ」ことを意味する言葉です。つまり、無駄な行動や発言をしないことで、自身を守ることができる、という教訓を伝えています。 

 

▲4 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

芸術・文学の世界は見る人、読む人に心がときめくような感動や、自分の悩みとかを見直す切っ掛け等を与えることが多いと思います。日本人でも芥川賞作家になるには、とてもたいへんなことです。台湾の人で、日本の文学に魅せられて、日本語を学ばれて作品を書かれたとのことで、尊敬致します。  

 甲府市議の方は、嫉妬心?トランスジェンダーの人達のセンチメンタルなところを、わざわざ写真を勝手に投稿して、プライバシーを侵害して、誰かさんと同じような極めて悪質な投稿をしたのか、甲府の市議て□念な人がいるんだなと思い。日本人としても、とっても恥ずかしいです。 

 

▲0 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に自分がジェンダーマイノリティだと知られたくないのならば、メディアに取り上げない方がいいのではないかと思った。プライバシーを踏みにじるというのは倫理的によくないのはわかるが、わざわざ人目につくような状態にしてまで訴えたいことなのだろうか。 

 

▲14 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこの市議の人がなぜそのようなことをSNSで公表したのか?について一言も言及されてないのが不思議。 

被害者の友達? 

赤の他人なら国民の個人情報を晒す公務員ってやばすぎると思うのですが…。 

 

「なぜ最初の投稿をしたのか説明をするために、根拠とした写真を新たに投稿した。アウティングのつもりはなかった」 

本人の許諾を得ず性的マイノリティを公表することを「アウティング」なんですよ…言葉の意味を理解されてませんね…。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この市議はなにを思ってSNS上にそんなことを書いたのか。 

知り合いでもなく赤の他人が、人のプライベートな情報をどういうつもりで?と思ってしまう。 

身体的特徴がなんだというのか。 

この市議になにか迷惑でもかけたのか。 

SNSって老若男女問わず問題になりがちだけど、 

それなりの立場の人間でもこれ。 

リテラシー低すぎる上にこの話題を選んだこともセンスがなさすぎ。 

SNSやめた方がいい。 

他人の人生に何の権利があって踏み込んでるんだろう。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この市議の行為は100%擁護の余地無しの悪行。 

おそらく当人は「公共の利益として…」などと苦しい弁明をしてくるだろうが無駄なあがきだ。 

性別ごとに規定が決まっている競技などで性を偽っていたら大問題になるだろうが、作家なんて性別など関係ない職業だ。そこで当人が自分のプライベートを伏せて活動しているのに、赤の他人がそれを暴露する権利などないのは当然のこと。 

残念ながら、地方の市議県議レベルでは、個人的で身勝手な「信念」とやらで他人の権利を侵害する人物がいるようだ(国会議員でもいるが)。 

こういう行為で『悪目立ち』した議員は、すみやかに議席を失うことを願う。 

 

▲101 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

う〜んかなり以前から周知の事実と言うかご本人が明らかにしているのに今更アウティング?その前に暴露されたとかと言う事ですかね?そもそも残念ながら見ればわかるのですが…。 

台湾で同じ訴訟をおこして敗訴して相手の一般人の女性の個人情報を公開した事(ドキシング)で話題になっていましたね。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アウティングについては、周りはその事実を話してるものだと思って、勝手に話すこともNGだからなぁ 

原田泰造が主演していたおっパンはLGBTQについてよく描かれていたドラマで色んな勉強にもなった。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

トランスジェンダーの施設利用等については大いに議論すべきだが、だからといってアウティングをしていい理由にはならない。この提訴は至極ごもっともなものだと思う。 

 

ところでこの方、Wikipedia等で調べるとトランスジェンダーでレズビアン、とあった。 

 

つまり体は男性で、女性が好きで、でも心は女性、ってこと? 

 

ちょっとよくわからない。 

 

▲73 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

全容がわからんので何とも言えんが、行為の善悪はともかく 

「身体が男性と指摘した」と言う事と「トランスジェンダーだと知った上で暴露した」と言うのはちょっと違うと思うんで、法的には難しい判断になりそうな気がする。 

 

▲22 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

村松市議 裁判になったら完全にアウトでしょう 

「アウティング」と被害者が感じた時点で、提訴されても 

何も言えないし、市議として他で書かれた事を そのまま書く 

配慮も無い性格では 弁護士と相談して 相手が納得する金額で 

不起訴としてもらわないと、軽い市議と言われますね 

 

▲13 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

あらゆる人は程度の差こそあれ『バレたら困る秘密』を抱えているもので、利害関係がある場合や犯罪に関連する場合を除けば、そのような秘密を暴露する事は悪だと言える。 

ただ記事の一橋大学の件に関する司法判断にはあまり賛同できず、『アウティングが悪い事』なのはその通りとして、『加害者とされる人がアウティングするまで追いつめられていた現実』が無視されているのはどうかと思っている(最初からアウティングした訳ではなく、恋愛感情を拒否した後も恋愛感情をもった接触を続けられた事がアウティング原因とされているので)。異性恋愛でも『誰かに告白された事』をわざわざ周囲に吹聴して貶める事は犯罪にこそならないものの白眼視されるけど、一方で『好意を拒絶するために周りの助けが必要な状況(ストーカー的付き纏いが良い例)』でも他者からの好意を秘匿する義務を負わされるのは『好意が向けられた人間にとって地獄』だと思わざるを得ない。 

 

▲39 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

トランスジェンダーに理解があって、優しい世の中だ。 

守られていますね。 

 

守られているってのは、味方がいっぱいいるねって意味で。 

トランスジェンダーにいじわるすれば、周囲がこぞってその犯人を叩いて、トランスジェンダーを擁護するという意味で。 

 

▲29 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

他人のプライバシーを土足で踏み荒らすような行為は愚の骨頂だと思います 

気にしない人たちはオープンにしているところをこの方は敢えて隠しているのだから、そこは察してあげるのが良識というものでしょう 

これで情報が広まってしまったので、この甲府市議の罪は重いと思います 

そもそも他人様の写真を無断でSNSに転載して、他人の秘密を暴く行為が気に食わないです 

公人として相応しくないと思います 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今のリベラルな風潮には違和感しかないが、この件は駄目。 

議員以前に人としてどうかと思う。 

投票や応援をしてくれている人達にも「人として酷い事をしてしまったので、議員として活動する資格がない。」と謝って、提訴の書状を見る前に議員辞職をするべき。 

この議員さんが居なくても問題ないし、このまま居座り続ける事を許してしまえば、甲府市民の品性が疑われる。 

 

▲13 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば大変な時間と金を使って、一目惚れした女を口説き結婚したと思ったら、相手はトランスジェンダーで、子供も作れないと分かった 

とかどうなんですかね 

男と女、元の性別はトラブルを防ぐ為に明らかにすべきだと思いますが 

 

▲33 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

存在を認めろという人と、存在を隠させろという人が混在しているので、両方を法的に保護するとどこがで矛盾が生じる気はする。 

 

それにしても、スポーツ選手でもない作家の性別をあまり関係無さそうな人が、なぜ知った上で暴露したのだろう。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

性的指向がゲイなのかノンケなのかをアウティングするのはまあたしかにプライバシーの侵害なのかなとは思うけど、 

今回の件みたいに元男が女のフリして生活していることをバラすのはアウティングとは個人的に思わない 

 

性別変更した人が元男かどうかって隠されるべきじゃないと思うよ 

公益性がある。誰が元男か、元女かって、普通に考えて他人にも知る権利がある 

 

▲77 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかさ、高価なカツラで見分けつかない人も、安いカツラでバレバレな人も「あの人、地毛じゃなくてヅラやで!」って公言する人はほとんどおらんのに、性転換の事実を喋る人って少なくないなぁと思う。 

個人的に、元男や元女の事実は、ヅラか地毛かの違いと同じで「今がそれなら、それでええやん。何が面白い話やねん」としか思えない。 

バラされたら嫌だと言うなら、とことん争えばいい。 

世間に公表する意味のない話をしてる奴の気持ちがわからない。 

 

▲8 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

市議がなぜその事実を知ったのでしょうか。 

 

一橋大学生のアウティングの場合は被害者本人がカミングアウトしたのだったと思いますが、ならば耳に入れないで欲しいとも思う。 

カミングアウトされた側が抱えきれなくなったらどうしたら良いのだろうと。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツの世界だと難しい問題だけど、作家活動だと作品が面白いかどうかが大事で、作者の性別や趣味(法に触れなければ)は関係ないわけで 

なんで無関係の市議とやらがそんな写真持ってて勝手に暴露してるの? 

自分はこんなこと知ってるんだとか性差別とかそんなくだらない言い分だろうけど 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これってジェンダーの問題ではないと思う。 

 

それ以前の単純な問題で、人様のプライバシーに関してSNSでとやかく言うってどうかしてる。市議の生活や議員活動に何の影響があるのだろうか。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

つーか、「名誉毀損」って罪名も考え直さないといけないかな。この手の問題がでる度、「それを『名誉毀損』というなら、性的マイノリティであることは恥ずかしいことと認めるんだな」とか「公表してもらえてむしろ良かっただろ」とか、そういう初歩的なところまで議論が戻っちゃう。 

 

なんと呼ぶのがいいかな、アウティングだけなら「偏見誘発罪」とかかな。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

村松氏は公職なので住所氏名経歴が市公式ホームページに載っていて 

自身の公式ホームページで学歴家族構成も掲載してあるし、元特別支援学校教員とも全世界に自分で公開している。 

 

公職であることの危険性を本人が分かっていないんじゃないのだろうか 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に政治家の法律リテラシーが低すぎる。法律の知見がない者が条例に関して審議などで法文を理解できるのかねぇ。絶対に法令に関して遵守できない政治家、法の知見のない者を政治家に支持してはならない。 

選挙で落としましょう。 

時代の変容についていけない者は政治を執る必要はない。 

また、法令に疑問を持つのであれば、それこそ、政治、立法府は訴えていくこと、司法機関で法的判断を主張すればよい。間抜け過ぎるよ。 

 

▲232 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

個人のセンシティブな面を暴露すること、これはもう浅はかな思考の塊です。人には誰にでも他人に知られたくないことがあります。この市議にでもあって当たり前、 

少し前、暴露系ユーチューバーが自分の母親が出て来て号泣し、何かを懇願していました。もうあの強烈なシーンを忘れたのでしょうか。 

 

▲1 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

事実だとすれば・・、 

 

この村松とかいう甲府市議は 

この程度の人権感覚しか持ち合わせていないということになる。 

 

「アウティングをするつもりではなかった」 

と言い訳をしているが、 

もしそうなら、 

他者のプライバシーや人権について 

よく考えもせず無意識に軽んじる傾向があるということなので、 

議員としてふさわしいのかなと思った。 

 

▲20 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

アウティングはそのつもりがなくても重大な名誉侵害です。亡くなった大学生もいました。刑事罰をつけても良いと思う。個人の自由と尊厳を著しく傷つける行為で、絶対に許されません。 

 

▲4 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりに低い政治家の質。やっていい事悪い事の分別もつかない。アウティングはぜったいダメ。傷ついた心は元に戻らない。まずは辞任してください。その後司法の厳正な判断を。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

何をきっかけに市議さんは暴露しようと思ったのか理解に苦しむ。性別なんて極めてデリケートな話なのだから赤の他人がそんな暴露をやっていいわけがない。 

ここは司法の判断に期待します。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

村松市議は取材に「なぜ最初の投稿をしたのか説明をするために、根拠とした写真を新たに投稿した。アウティングのつもりはなかった。 

↑ 

投稿などする理由はないと思います。 

作家として頑張っていますから、それ以外は他人には関係ありません。 

作品に対し、ご意見は皆さんもあると思いますが、作品以外の事を発言するのは、おかしな話しです。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

村松裕美という府議が一般人ならいざ知らず、府議という立場を使って他人の秘匿とするところをネットに流布するのは非常に悪質度が高いと言わざるを得ない。 

一度出回るともはや取り返しがつかない。 

注目を浴びたかったか? 

弁護士にお任せ、では済まない。 

なぜ流布したか明確に府民と作家さんに弁明すべきだ。 

それが出来ないなら府議という立場は返上して一般人に戻るべきだ。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いいことだと思います 

アウティングの強制も同じことなので適切な対応を求める手続きを簡素化してネット社会を草刈場にしたらいいと思います 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

カミングアウトしなければアウティングもされないだろうに。 

なんでカミングアウトするんだろか? 

なんで黙って墓まで持ってけないの? 

自分は他人にカミングアウトして、吐き出せて満足かもしれんけど、一方的にカミングアウトに巻き込まれた他人はアウティングしたらアカンって変なもん背負わされるのはおかしい気がする。 

 

漏洩するのが嫌なら、誰にも言わない事が最善と思うけど、それでも言いたいってなら、カミングアウトする側の我儘な気がしてならない。 

誰かにカミングアウトするなら、どこからか漏れる事も覚悟しておかんと。 

そんな覚悟もなしに、どっかから漏れたかもしれない。と疑心暗鬼になってメンタルやれる方がどうかと思う。 

 

▲38 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなモラルの低い市議がいる議会では、安心して話し合いなんて出来ないでしょうね。甲府市民は大変。 

 

もしプライバシーにかかわる大事な事案を議論しなければならないとしても、平然とSNSで暴露してしまうような市議を参加させないといけないのでしょう? 

 

▲215 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

アウティングなんて、地方の企業社会じゃ当たり前だし、 

マスコミが加担したりしてるからね。 

「こんな奴がこんな仕事に応募してるよ。ウケる~」なんて 

求職者の履歴書の個人情報を就職情報会社がマスコミに横流しし、 

マスコミはそれを面白おかしくネタにする。 

マスコミなら、個人情報漏洩の行為自体を問題視しないといけないのに、 

アウティングされた情報をネタとして有難がっている訳だ。 

他にも、マスコミの社員が「履歴書に書いてある自己アピールと 

印象が全然違う」って在籍時から社内に恣意的にアウティングし、 

その社員が退社後も根も葉も無い誤った情報を業界にバラ撒いて 

番組でネタにしたりね。そんな後ろ暗いことをしてきたから、 

現在のようなマスコミ不信、オールドメディア呼ばわり、 

ネット・SNS優位という状況に至りついた訳だし、 

地方局のアナウンサーは、いくらはしゃいでも 

目の奥が全く笑っていないのだ。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

被害にあわれた李琴峰さんが表に出て話された以上、 

甲府市議として”公的立場”にいるならばなおさら 

村松裕美は記者会見を開いたほうがいいのでは、と思う。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

市議が何故知らせたのか?何故知っていたのか?が不明である。そこら辺の背景が分からなければ何とも言えない。性別どころか名前や国籍を隠して別人のふりをして人を騙している人間もすくなからずいる。自称女性で更衣室に入っている人間も過去大勢いた。自称すればそれは全て正しいのか?隠し人を騙すことが正義なのか?そういう考えの人も大勢いる。特に被害者は。。 

 

▲82 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

この市議はなんでこの方の 

ジェンダーの部分をSNSで 

投稿したのか?? 

 

そもそも何かしら、この二人の 

間に問題でもあったのだろうか?? 

 

仮にもしそうだとしても、 

市議という公職で働いておられる 

のに何故そんな無法なことを 

してまでそんな投稿をしたのか? 

 

公職だからといって、何をしても 

いいわけではないでしょ?? 

 

そんなこともわからない人が、 

議員として活動していらっしゃる 

意味がわかりません。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

事の起こりが全くわからんのだけど、 

この甲府市議と作家さんは元々何か 

面識やその他の関係があったのかな。 

何にもないのにただ気付いたから 

投稿してみました、抗議されたから 

証拠写真をアップしてみましたって 

話なら、そんな人間には市議ですら 

任せられないでしょ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分にとって何等関係無いことに対して敢えて公表する必要があったのか、単なる興味本位で掲載したのか、事実を解明し公正な裁判で裁かれるべきだろう。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

男性かもしれないという投稿をしたのか?男性ということをこの市議しかしらなかったのか?どういうことなんだろう。 

本人が公表していても話にだしちゃいけないのか、多分公表してない場合に可能性を示唆すてしまったのかな。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

性別は二つしかないし私もトランスではないけどプライバシーとして普通に公開されるのは嫌だけど、自分でメディアで公にカミングアウトした作家がそれをプライバシーと主張するのは首を傾げる 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも小説を書くことに男も女もないだろう。 

「身体が男性」なんてSNSで言う必要はどこにもない。 

個人的に恨みでもあるのか、それとも偏見で誹謗中傷目的なのか、どちらにしても市議なんて公的な立場にいるべきではないな。 

 

▲73 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

アウティング…この横文字で濁すの言葉止めません? 

とても大切なことなので、日本語を話す我々が日本語を使わないでどうするのか?と思うます。 

「暴露」とか、「同意なき暴露」、「当事者に同意なき情報公開」など。 

言葉を聞いて思いつかない単語は、使用するのは止めたほうがいい。 

 

▲107 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ広めることにどんな意味があるのかはわからない 

ではあるが 

 

僕は、性別男で、男と言われている 

でも、それは遺憾だ 

いつ、男だと言われるか怯えながら暮らしている…… 

(パッと聞いたら意味不明だと思いますがww) 

 

こうやって、性別という項目はなくなった 

そのうち、氏名って項目もなくなったりして 

DNA情報をICチップにいれて、それでID確認するようになるのもそう遠くないかww 

 

▲13 ▼38 

 

 

 
 

IMAGE