( 296860 ) 2025/06/06 04:23:21 2 00 党首討論を11日午後6時開催 参院選控え視聴増狙う共同通信 6/5(木) 10:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/229f72025c9369fcd4537926da836e46353e21b3 |
( 296863 ) 2025/06/06 04:23:21 0 00 党首討論で質問する立憲民主党の野田代表(右)と答弁する石破首相=5月
衆参両院の国家基本政策委員会は5日の合同幹事会で、石破茂首相と野党党首が一対一で論戦を交わす党首討論を11日午後6時に開催すると決めた。党首討論は午後3時に行われるのが通例だが、与野党は東京都議選や夏の参院選を意識し、より多くの人がテレビやラジオで視聴できる夜間帯に実施する。
討論時間は前回と同じ計45分とする。持ち時間は立憲民主党の野田佳彦代表が30分、日本維新の会の前原誠司共同代表が9分、国民民主党の玉木雄一郎代表は6分。
与野党は、党首討論を4~6月に毎月1回開くことで合意していた。通常国会の会期末は22日で、今国会中、最後の機会となる見通し。
|
( 296862 ) 2025/06/06 04:23:21 1 00 45分の党首討論は、国民にとって真の議論とはなり得ないイベント化されたセレモニーの側面が強いとの意見が多く見られました。
選挙を控えていることから、各党の政策や立場に対する批判や提案が多く見られました。
(まとめ) | ( 296864 ) 2025/06/06 04:23:21 0 00 =+=+=+=+=
45分で「党首討論」と言われても、もはや“イベント化”した形式的なセレモニーにしか見えない。野党が時間を使って質問し、首相が悠々と長めの答弁で時間を潰す構図は、国民にとっての「議論」じゃない。夜間開催は評価できるけど、内容が伴わなければ意味は薄い。せっかくの生中継なら、論点ごとにタイムキープして、ガチンコの言葉の応酬が見たい。
▲1415 ▼73
=+=+=+=+=
18歳以上の日本国民の皆さん、次の国政選挙で勇気を出して、自民党や公明党以外の政党に投票しましょう。とにかく野党であれば、共産党以外、どこに投票しても文句は言いませんが、個人的には玉木雄一郎率いる国民民主党を推しています。 おそらく、日本人は、前回の民主党政権の失敗が元となって、勇気を出して投票できないのだと思います。しかし、日本は戦後、自民党以外による政権をまだ1回しか経験していません。それこそ、過度な一般化だと思います。事実、それによって、自民党は大きく変わりました。状況を変えるためには、政治にも大きな変化が必要なのです。日本人、選挙へ行きましょう。
▲149 ▼194
=+=+=+=+=
党首討論だけでなく、国会の審議を見てもとても討論とはほど遠い感じが否めない。夏の参議院選挙を見据えての相手を責める、自己アピールの場にしてしまっている感が強い。本来もっと早く手を付けなくてはいけなかった年金問題、医療問題、農政問題、少子化問題、どれも政争の具にされた感が強く根本的な議論がなされていない。少子化のスピードは予測よりも早く、全ての問題の根本的な課題をどうか建設的な議論をお願いします。
▲347 ▼14
=+=+=+=+=
例え5分でも、少数の国政政党野党党首が平等に討論する場を与えられたのならば意味が増す。国政政党は国会に議席を持ち、国政において一定の役割を果たすとしているが、5人以上を有する事が、一定の役割とするならば、一人の議席を作った政党に票を投じた有権者が、いつまで経っても一票の重みを感じられないだろう。一定の役割を果たす場のチャンスを与える事こそが、マスコミを通じて広く国民が視聴できるように努める政府のあるべき姿勢だ。マスコミもそうするべきだと意見して考えない事が、昨今のマスコミの本質的な役割を認識できない一つの要因にもなっている。
▲144 ▼20
=+=+=+=+=
時間変更して、党首討論に反対です。 公務員の働き方改革を各政党が言っている手前、勤務時間外に各省庁の国家公務員に業務を押しつけるのは如何でしょうか。 6時台の党首討論は、邪魔で誰も視聴しないと思います。 それよりも、SNSで視聴出来るようにするとマニフェストの確認がいつでも容易に出来ると思います。 もはや、テレビ、ラジオの時代ではないと思います。
▲113 ▼61
=+=+=+=+=
日本の場合、討論ではなしに単なる「質疑応答」と化しており、白熱した議論とは程遠いのが実情のみならず、いたずらに時間を引き延ばし時間切れを狙っている様にしか見えないのは如何な物か。
やはり討論たるもの、司会者(議長)が仕切り、特定のテーマを振って双方が「カンペ」なしで思いの丈をぶつけ合うってのが王道ではなかろうか?
それにより、真剣に政策論争を戦わせるだけの「中身」や「決意」等が推し量れ、国民にとっては有用な判断材料の一つになり得るのではないかと思う。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
党首討論も、視聴者がなるほど。と。前回は実りが無かったな。それは、お互い一方通行の討論だった。やはり、一つの政策、各野党が一つだけ。それを、石破さんが、どういう方向か、いつまでかを示す。そういう討論であって欲しい。それは、与党・野党とも、いの一番の政策を論じて欲しいね。
▲77 ▼8
=+=+=+=+=
党首討論は、首相と野党党首が一対一で政策論争を行う場です。通常午後3時に開催されますが、今回はより多くの視聴者を確保するため、6月11日午後6時に行われます。討論時間は45分で、立憲民主党の野田佳彦代表、日本維新の会の前原誠司共同代表、国民民主党の玉木雄一郎代表が参加します。今国会では最後の討論となる見通しです。国家基本政策委員会は、日本の衆議院・参議院に設置された常任委員会で、国の基本政策について与野党党首が討論する場です。2000年に設立され、党首討論を定期的に行い、政策決定の透明性を高める役割を担います。委員長は議長の指名で選ばれ、各会派の議席数に応じて委員が構成されます。討論は通常、水曜日午後に行われ、野党党首の参加資格は院内交渉団体の党首に限られます。 谷村です。まあ頑張ってほしいわ
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
18時から党首討論をやるのは良いと思う。 ただ、しっかり討論の内容、政策を絞ってやって貰わないと、ただダラダラ時間だけが過ぎて観ている側は「はて?なんだっけ?」ってなるのが今までの通例。備蓄米なのか、消費増税なのか、物価高やガソリン高騰についてなのか等与野党の各党首のご意見を是非お聞かせ願いたいものである。 決して、与野党間で揚げ足取り、批判合戦だけは止めて貰いたいし、幾ら夕刻の時間帯に党首討論をやったとしても、国民有権者はそんなみっともない光景は求めていない。無理かも知れないが、建設的な議論討論を期待したい。
▲99 ▼13
=+=+=+=+=
党首討論よりもそれ以前に国民に年金改革法案について説明すべきでしょう。 いまや野党VS政権与党ではなく、一般国民VS国会議員です。 年金改革法案は、 合計特殊出生率は1.36まで回復するバラ色の前提、そして「所得代替率50%」を目標としたモデル世帯は(40年就労の夫と専業主婦の世帯)。 6月5日の報道では特殊出生率は過去最低の1.15、モデル世帯は昭和のモデル。 現実を無視した、前提から大きく間違っている財政検証で年金改革などできるわけがない。 それに厚生年金積立金の流用についても、流用ではないというなら合理的な説明をしていただきたいものです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
昔、選挙を控えた時期に与党に関する不祥事が噴出し、与党不利と言われる中、某与党幹部が「選挙当日は快晴だといいな。」と発言した。
その真意は、天気が快晴だと、家族で行楽に出かけ、選挙に行かなくなるからの様だ。
現在の様に期日前投票は無く、また当日も午後5時に投票が締め切られるため、行楽に出かけた有権者は投票出来ず、投票率が下がり、組織票を有する与党が有利になるという計算。
勿論、批判を受け、何らかの党要職を辞した様だ。
この様に、有権者の投票放棄行動は、全て自民党与党を利するだけ。いずれの思想を持つにせよ、投票へは行くべきである。
▲112 ▼12
=+=+=+=+=
最近政治に興味を示してるけど。党首討論って本来どんな感じなのですか? 例えば与党がこうしていきたい。それに対して野党がそれだったらこういう感じでやっていこうみたいなのが本来なのか?それとも野党は与党のあげあしをとるパフォーマンスをする場なのか。 そもそも立憲も、自民も若い世代からどうでもいい政党になってるから、両方は投票もされないと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
党首討論を午後6時台に開催すること自体はいいことだと思うが、石破さんと野田さんの討論は内容的にもビジュアル的にも正視に堪えないので、観ないと思います。両党とも別の方になってから視聴検討したいです。
▲52 ▼17
=+=+=+=+=
中身のある党首討論ならいいが、ただのパフォーマンス的な物ならいらないです。 米の話題が上がるだろうが、他にも沢山議題はあります。 ガソリン税廃止はいつからですか?議論してますか? しっかり批判だけでなく、追及をして欲しいです。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
「討論」と銘打つなら、時間を倍に設定して野党党首の持ち時間と同じだけ総理の応弁時間を取るべきだろう。一方が言いっ放しとか「討論」では無いし、短い持ち時間を長々とした応弁で奪われちゃ堪んない。 その際は是非、将棋やチェスのように対局時計を使ってもらいたい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
野田さん意見通り、その日までに各野党の意見を取りまとめ党首討論に臨むことを願います。 野田さんの方から野党党首全員で今回の年金問題の詰めを行いたいと石破さんに申し出をしたと長妻さんがおっしゃっていました。
底上げして安定年金を給付する事は必要であると思います。 今回最終、詳細は持ち送りで今後の討論として頂きたいです。
底上げ案の通過だけであとは国民の為に全野党と協議決定できるフレキシブルなお話でくくって頂きたい。
全国民、若い世代も「何故減額されたところから?」 高齢者は「受け取っている、又は決まった年金額を何故減額される?」 しかも基礎年金の底上げの為?
今回の厚生年金からの支出は当然大きな批判があると思います。
総理は「減額するのは1,000何万以上?」と言ってましたが。 今の水準から比較すれば全世代、所得の減額です。
国民に上がるなど誤解を与えず上記の様に進めて頂きたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石破はだれにでもできる電気代補助、ガソリン軽減、備蓄米放出をまずは言い、あとは理想論をくどくど言うが実現しないしできない。物価高対策をやらずに選挙突入。野党も消費減税言うが法改正必要で何年先になるのか、所得税減税を年内にすぐにやるのか、現金支給もすぐにやるのか明言を。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
たった45分での討論なんて、まともに考えれば内容の充実したものにはならないであろうことは、今迄の討論を見れば明らかであろう? どうせやるなら各党入り乱れて、金曜の午後六時から土日ぶっ続けでやればよいと思う。 そうすれば、底の浅い考えしかない人物は、党首には不向きの烙印を押されることになるので、国民にとってはわかりやすくなると思う。 如何かな? 出来るかな? 正当の力量が問われると思うが・・・
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これは歴史的な党首討論になると思います。 野田氏が夫婦別姓別姓を積極的に討論しない自公に対して、解散して国民の意見を聞きませんか?と突っ込み、それに石破総理が乗る! 野田が総理で安倍が自民党総裁の時と真逆の歴史に残る党首討論となると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なるほど。 通常は午後3時に行われる党首討論、今回は午後6時に設定されたわけか。 狙いは明確。視聴率。 都議選、参院選を控えたこの時期に、夜の時間帯に移すことで有権者の目と耳を少しでも多く集めようという判断。 時間配分も従来通り。 野田代表に30分、前原氏に9分、玉木氏に6分。限られた尺で何を優先して打ち出すかが鍵になる。 石破首相にとっては、政権の実績と課題を短時間でどう整理して示すかが問われる場。 野党側は逆に、論点を絞って切り込むか、それとも網を広くかけるか。そこに個々の党の戦略が見える。 通常国会の会期末が22日。この討論が今国会でのラストチャンスとなる見通し。 つまり、これは単なるテレビの討論ではなく、国会内での最後の火花とも言える。 見せる政治と、話す政治。その境界線がこの時間設定にもにじんでいる。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
選挙の投票に行かなければ政治は変わらないと言われ、どの党どの候補者に投票するかを決めたいのだが、選挙演説を聴いたり党首討論を見せられても 議員達の就職活動としか見えて来ない様になりましたよ、議員になりさえすれば議員パスは使い放題、自己陶酔的発言で時間が経過して議員を何年務めたと恩給が付く、それでも投票に行かないと駄目かな?駄目なんだろうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何時に開催してもいいけど、「討論」「議論」をしてもらいたい。 一議員と党首との質疑の場ではない。 党首同士なんだから、お互いの政策論をぶつけあってほしいものだ。
しかし、それでも3党で45分って、どっから出てくる数字なんだろう。 全野党党首を参加させて、120分、180分でも足りないくらいだろう。。。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
どうせ、討論するなら 1つの小さな机を挟んで 両者が相対して 討論するべきだと思います。
現状では 両者の間の空間の距離が 離れ過ぎています。
毎日、野党の党首が日替わりで、 討論する時間も すべて野党の党首が決定権を 持てば良いと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
時間変えずに録画分を編集なく夜にも放送すればいいだけでは? わざわざ個人で録画してまで見ようなんて人はそんなに多くはないし、 多くの人が仕事をしている時間よりは、見やすいでしょう、 っていう考えは否定しないけど、別に生中継で見なければいけない 程の事でもない。 そのために議会の予定を変えるほうが無駄な工数が発生するだろ。 根本的に何かがずれているとしか思えない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
解散についての観測気球が各所から上がり始めて、党首討論はにわかに注目度が高くなってきた。2012年の野田佳彦総理と自民党安倍晋三総裁の討論の時のように、石破総理が「解散する」と言い出すかどうか。今の国会の会期末が22日。日曜なので実質20日(金)まで。党首討論以降は残り実質9日での驚天動地の大騒動になるかもしれない。参議院改選組は勿論、全衆議院議員も固唾を飲んで見守る党首討論になる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
党首討論っていつも水曜日にやってることが多いが、水曜日じゃなきゃダメなの? 例えば今はプロ野球の交流戦の最中だから、野球のない月曜日にやるとかはダメなのかな?
テレビやラジオの視聴者、リスナー狙いだがほとんどNHKしかやらないし、民放はテレ東以外の関東の在京キー局しかやらないだろうし(関東以外の地方は6時15分、フジ系は6時9分からローカルニュース枠になるし)。
それなら夕方5時からでもいいのでは? 5時からなら民放もローカルワイド番組やってる地域除いてほとんど全国ニュースやってるし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
党首討論は各党同じ時間で良いんじゃないかと思うんだけどね。各委員会の持ち回りとかですでに各党でかなりの差があるんだから…そりゃ共産党の質疑を何十分もみたいとは思わないがそれでも党首討論くらいはね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
この時間帯に行うのは大いに良いことなのだが1時間で終わるのが短いし物足りない。せめて2時間はやるべきで、議席数の関係で時間が決まっているのだが、立憲以外の弱小政党に対する討論時間をもっと拡大するべきではないか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米騒動・年金改革など、政策論争も大事だが、もはや提訴するにまで至ったのだから、フジテレビ問題もお願いします。認可事業取消を何故しないのか。放送業は認可事業ですよね。それも発端はタレントのコンプラ違反を処理できなかったという致命傷です。政策論争は、結局与党が折れる事は無いから期待しない。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
党首討論というのであれば、国会議員が一人でもいる党、もっと言えば次の参院選に立候補者がいる党は全て参加すべきだと思う。こんなやらせ番組、午後6時だって観ないわ。 ていうか、午後6時なんて仕事してる人で観られる人は少ない。やはり高齢者相手にうまく丸め込もうとしていると思ってしまう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もちろん政治に関心を持つことは大事ですが、家族団欒の貴重な時間にやらなくても…。 お金に困ってない議員さんがお金に困ってる国民に何が出来るの? 通常国会でさえ野党が詰める→与党が濁すの堂々巡りの繰り返しなのに激論が交わされるとは到底思えない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このメンツじゃあ予定調和の出来レース感しか無い。投票割合が最も多い年配層をターゲットにしたミスリードが目的なのではないかと勘ぐってしまいます。 野党第一党の持ち時間を削って少数野党にも機会を作ってほしいと思います。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
一番長く時間を貰っている政党が、プロレスかと思うお約束で、時間を潰される事は目に見えている。 不信任案が通りそうな時に、不信任案を出せない野党第一党は必要無いです。 絶対通らない時だけ不信任案を出す野党第一党って、いったい何の為に存在しているんでしょうね? 与党第一党、野党第一党の議員を税金で食わせている事が何より無駄。 そんな財源、何処にもありません。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
菅さん、岸田さんとNHKの生中継を狙ってか午後7時に会見することが何度かあったと記憶している。討論も会見も見たい人は見ればいいと思うけど、ゴールデンタイムにやることではない。ゴールデンタイムは貴重なので要点だけ伝えてくれればいい。
▲21 ▼42
=+=+=+=+=
すみません、たびたび提案させていただいておりますが、与野党の党首討論も大切ですが、ぜひ野党間の党首討論も開催して欲しい、と思っています。 場所は何処でも結構ですので。
与野党の党首討論だと、野党が与党におっしゃることは、表現方法に工夫はあるものの、「要するに同じこと」、に私には思えるのです。 そうすると、後から出てくる党は、やはり不利、ですよね。 同じことばっかり、質問してるって。
野党間の党首討論、見てみたいです。 ちょうど今の時期、どことどこがやると面白いのか、考えてみるのも一興だ、と思っています。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
全部聞いてられないので、議事録を全部AIに読ませて教えてもらった方が早い。 党首討論に限らず、国会と都道府県・市町村議会全ての議事録をAIで読めるようにすれば、自分が票を投じた人が実際にどんな行動をしたか、どんな思想を持っているかが見えてくるだろう。選挙戦のアピールは皆同じような綺麗事を言うので、あまり参考にならない。(むしろ綺麗事に終始せず、現実を捉えている人に投じているが)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
党首討論・・野田総理の時代に安倍さんとのヤリ取りをテレビ中継してましたね、今度は野田代表が解散を突き付ける番ですよ・・できますか、無理ですよね、絶対に・・! 自民党に年金改正案を飲ませ、3号保険廃止によって少子化が一層進み、将来的には氷河期世代の底上げどころか、年金の枠組みすら崩壊しますよ、素人でも解るような状態にして解散したら共倒れ・・! リハーサルをやって見せ場をつくり落としどころを決めておかないと、自民・公明対立憲と三方良しとはいきませんよ‥! 当時のように、また失業議員が大量にでますよ・・?! 自公政権も分かってますから、タカを括ているんです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんや財務省がギリシャ政府より財政悪化してるので財源が無いと言った事を追及して下さい。支出を削減するのが当然ですが、財政悪化の原因と責任をしっかり国民に説明するのと、国民や行政に影響が無い政党交付金の停止を提言して下さい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
正しい国家観も正しい貨幣観もどちらも持っていない二人の党首の討論など放映するのは電波の無駄でしかないが、「こんな泥舟にまかせたら日本は沈む」とオールドメディアしか見ていない層にリーチ出来るという点では、一定の意義がある
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
やるのは結構だが、テレビ中継はサブチャンネルで。NHKの場合夕方6時は地方局のニュースの時間。ローカル情報を知る大事な時間。民放も同様だが、民放はスポンサーの関係や制作能力により東京からの「どうでもいい情報」を流すことがある。最近首相の会見も夕方6時にすることが多いが、やめてほしい。ローカルの時間をつぶしてまで国政が出しゃばるのなら、地方のこと考えてないと解釈してもいいですよね。与野党ともに。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何故、45分? それに何故、党首討論と言うなら他の政党が居ないの? 茶番でしかない…… NHKが国営放送と言うのなら是非、NHKで何時間でも全ての党首同士でガチンコに議論して欲しいし話す話題もデーター放送を使ってリアルタイムに国民の関心のある話題で討論して欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これは良いことだと思う
親中 財務省 米問題 その間諸々
変えたいなら選挙いって自民以外に入れないと変わらない。
でもひとつだけ。 変わる=良くなる、訳ではない。 もちろん良くなるかもだけどさらに悪くなるかもしれない。 だから演説をしっかり聞いて投票する。
議員は議員で、もし言ってることを実行しなければ殺されても文句は言えない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
党首討論なんて最初から質問も答弁もペーパーが出来上がっているのだからペーパーだけでやり取りすれば良い。 ワザワザ集まられたら寝ている議員達にも日当が支払われるので本当に税金の無駄。 これも金集めの為だけのイベントです。
ガチの討論するかペーパーで済ませて日当はなしにするかです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この前の討論会もそうですが、なんのために討論をやるのでしょうか。 共産党やれいわ新選組などや、他の無所属の国会議員の方はなんで参加できないのですか? 少数政党でもきちんと討論をする、むしろ少数派の意見をちゃんと聞くのが、民主主義の基本的な姿勢ではないのですか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破と野田の 財務省路線、親中路線、利権最優先国民軽視の政党の討論など 聞くだけ無駄。 選挙対策でしかない。
その他の党をメインにすべき。
逆に自民党と立憲民主党をただの野党にしなければ、 本当に日本は 財務省路線、親中路線、利権最優先国民軽視の政治が継続し、未来はないと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
立憲も自民もこのままだと参院選はボロボロになる予想なので少しでもオープンなイメージを与えたいのでしょうが、単なる出来レースのパフォーマンスだと思います。 45分なら台本ありきで乗り切れますけど長時間ならそうはいかない、いつもの国会や質疑応答の総集編流した方が余程いいと思いますよ。
注射関連、IRRカジノ事業、裏金問題、外国人優遇、中国による領空、領海侵犯問題、消費税減税、NTTなどのインフラを外資に売り飛ばす、萩生田氏による1兆円2000億のTSMC誘致問題(契約なし)など都合の悪い説明には全く答えない、嘘をついてごまかす、普段の答弁でやっていることです。それをそのまま解説付きで流せば、多くの国民がありのままの姿を理解できると思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
リアルタイムで観たいと思っている国民がどれほどいるのか。6時から録画を放送すればいいのでは?中央省庁で働く官僚の方々の帰宅時間がさらに遅くなってしまうのではないかと心配。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
次の参院選で、自公と立民は大きく議席を減らす。そして維新も含め大増税連立内閣を打ち立てるというのが悪魔の財務省プラン。よって党首討論などただの茶番劇、プロレス、まったく中身なし。その証拠に立民は内閣不信任案を出さない。出せば少数与党だから通過するのに。財務傀儡の野田にはまったく期待できないどころか、大連立となれば首相に返り咲く可能性もあり、そうなったら国民は身ぐるみ剥がされ、外国人大量流入と日本人の税金を外国人に大盤振る舞い、日本国が破壊される。これを防ぐには自公、立民、維新を合わせても半数に届かないほど壊滅的打撃を与えるしかない。その受け皿は限られているが、これ以外の日本人の味方の政党、参政党、日本保守党、日本誠心会に投票するしかない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
党首討論は、能力のある人同士がやらなければいくら時間を工夫しても生産的なものにならない。 特に、マクロ経済を理解しておらず財務省のスポークスマンに近い石破と野田の両者では国民のためになる討論は到底できないだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
別に意味のある内容なら、録画でもyoutubeでも国会Webでも、国民側の自由な対応は可能ですよ。 なぜ「俺たちの舞台を見ろ」的な考えなのか。 そもそも6時にTVを見る人は、その時間に生活習慣で必要な情報なり、娯楽を得ようとしている人たち。そこに手を突っ込める感覚がすでにズレている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
口調は丁寧で言葉は明瞭ですが、結局やるとは 言わないしやらないともはっきり言わない。 出来ない理由のオンパレード、やるための方策が 出ない。 会社じゃ絶対結果を出せないタイプ。 増税論者の野田との討論など私は見たくない。 願わくば、自公政治の終わりの始まりで ありますように。 仮にさらなる地獄になろうとも失われた 30年よりはマシです。 まずは30年ガマンしましょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
リアルタイムで観る人を増やすのはいいことですが、時刻は微妙ですねー 勤め人で、18時に家のリビングでくつろいでいる人は、少数派だろうと思います。 働く主婦も、帰り道に買い物したり、いろいろありますしね。 良い試みに水を差すつもりはないのですが、思い切り度合いが微妙で。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
時間代えても、そんなに見たり聴いたりする人が増えるのか?そもそも、午後6時なんて、大抵の普通の勤め人は、まだ仕事していたり終わっても通勤時間中だが。しかも、参議院選挙の為の与野党の党利攻略で、今回だけでしょう。何か国民を馬鹿にしているとしか思えないです。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
野党第1党の党首VS自民野党の党首。どちらが論戦に勝つか。どちらも勝たないし、負けもしない。なぜか、価値観が同じだから、論点にもならない。せいぜい、できない理由を並べ立てて対策は「ねばならない」で、おしまいだと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
皆さんにお願いしたいのは 実際に字起こしすると、大した事も言っていないような内容だらけってことですよ 質問する方もそうだが、答える方なんか適当極まりないし 絶対に「こうだ!」ということは言わない そりゃあ総理が言っちゃったら大変だろうから分かるけれど、それ位の意気込みでやって欲しいものですよね 国を左右するかもしれない党のトップ同士の事なんだから
でも、期待はしていませんけどね それだけ、今の国会に期待感が無いってことなんですよ
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
確かに野党にも疑問は、たくさんあるが‥ 今回の米だけの結果だけで評価して、また7月の選挙で自民に投票したら、ドンドン日本は衰退して行くと思うな! 日本人は減り続けてるし‥ 自民政権が長過ぎた結果だよ! 投票に行かないと更に将来の自分の首を締める事になる! 特に今の自民は今さえ自分が安泰に議員生活が続けられれば良いとしか思ってない! 全員とは言わないが‥ まだまだ自民党は、信用できない‥ 過半数取るとコロッと変わり増税ばかりになるからだ!
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
自民も公明も立憲も維新も国民も結局行き着くところは同じ。 夏の参議院議員選挙は極端な投票行動、結果を出さないと官僚にもダメージを与えられない。 共産党議席倍増、れいわ躍進、参政党躍進、日本保守党議席増くらいの結果が出ないと、結局増税、保険料増で国民が苦しむだけ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
頑張ってください。2025年が終わる頃、石破さんが首相の座に着いているのか?それとも首相から退いているのか?どうなっているか楽しみです。本人は首相の座を守りたいだろうな。死守してほしい。いつか必ず退くがすぐにまた辞めるのは萎えるから暫くは石破首相をまだまだ見たい。今年も来年もその先も首相として頑張ってください。石破さん。首相がコロコロ変わると海外から異常と思われるから、ここは石破さんが頑張ってほしい。
▲38 ▼303
=+=+=+=+=
本当にちょっとだけ、「半歩前進」かな。 いろんな人が議会に参加できるようにするには 夜や週末の開催が欠かせないんだが議員がずっと やらずにここまできた。遅すぎる改革だが、これ を地方がまねてくれれば少しずつ変わっていく。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昭和発想ですが、国会議員に定時など要らないと思います。失った何十年をどんなに時間を使っても弁済として無給で議論と結果を出してもらいましょう。討論も国会もゴ-ルデンタイムに開催を望みます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
総理の次世代に何とかとか、いいような事を言っても何にも響かない!だいたい次世代もめちゃ減っている状況なのに今大胆な減税をやらないと、次世代なんて人がいない状況になります。 いいような事いってないで、やるなら消費税減税もしくわ廃止!あらゆる税を減税しまくって国民を守る!ってならなきゃ、国民は、なびかない、でしょう!野田さんも今いち歯切れが悪いから、2人で恥をかかないで欲しいですね!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私は評価する。アベスガキシダ時代はとにかく国民の目から政治をいかに遠ざけるかばかり頑張っていた政府。国会中継の時間も少なくなったり。国民の目に触れることがとりあえず大切だと思う。
▲22 ▼25
=+=+=+=+=
石破、野田両首脳討論は白熱化はしないと思います。 年金底上げは既に妥協しているし、消費税減税もやらないことで 両者は一致する。目立って対立するのは夫婦別氏問題と 改憲論だね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
投票に行く有権者(主に高齢者層)に人気のある小泉を大臣に据えて、まんまと好感度をあげましたね。 ネットに書き込みしている、またはそのコメントに賛同しているみんなが投票に行けば、結果は大きく変わると思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
党首討論を毎月1回20時くらいから1時間くらいフジテレビ辺りでやってみても面白いかもしれません 定期的に誰でもテレビを見る時間帯に党首討論を行っていれば 全然政治が分からない人でも多少は分かってくるかと思うのでいいと思います まず誰が誰でどんなことをしようとしているのか(政策) このくらいは分かってほしいですね 取り合えず11日の党首討論の主な内容と主な出演者は以下の通り ★主な出演者 石破総理 vs 《野党第一党軍》 立憲:野田代表 国民:玉木代表 維新:吉村代表 共産:田村代表 社民党:福島代表 わいわ:山本代表 以下後何人か出ると思います
主な内容(予想) ・コメ問題 ・裏金問題 ・少子化問題 ・トランプ関税問題 ・減税議論? ・物価高なので景気刺激策議論? ・給付金の有無の議論?
この辺りかと思います
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
党首討論はまじで短すぎる 特に発言時間15分に満たない党とかは発言しなくていい制度にすべき いま国民が見たい党首討論は 石破VS野田と石破VS玉木であろう なのでこの二つの対決を30分ずつガチンコでやってくれ
▲41 ▼38
=+=+=+=+=
しょうもない駆け引きばかりして与党も野党も日本の事を考えてるのか? 最近は外国人による侵食のニュースが多い 中国人が日本人の住むマンションを購入して 追い出したり、クルド人が違法なヤ−ドを作ったり、議員を追い回して川口署で暴れたり、 北海道や九州では違法に山林を伐採して占拠したりやりたい放題。 アメリカが韓国の選挙は中国が関与してると報道してたけど日本も何年後かには韓国の様に中国人にも参政権を与え税金は中国人の為に使われる様になるだろう。 外国人に優遇してる政治家は未来の日本を想像もしていないのだろう。 選挙の為に出来もしない法案を討論をするなら日本中で起きてる問題を討論した方が後々、日本の国益になるし誰がどこの国に 優遇してどの様な利益を得ているかもわかる 是非、選挙は行きましょう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
午後6時から開始して何時に終わるんですかね。自分達のアピールのためだけに何でしょうけどね。開催のために公務員の長時間労働に繋がったりはあるでしょうね。日中の時間帯にすればいいだろ。そうでなけりゃ、国会の場でなくてもSNSなりで党首だけ集まってお話したらいいですやん。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
注目されないの“時間”が悪いんだ、と思ってるのか。痛々しい人達だな。 そうじゃないんですよ、“中身”が問題。今の討論会なんて、“討論会を名乗っている非難とお茶濁し会”にしかなってないから、議論を躱すことはあっても議論を交わす事がないから、見る意義がないと思われているんです。近年の党首討論で何か生まれ、それで日本が良くなりましたか?最後は野田・安倍の消費増税解散くらいでしょ?それだって売り言葉に買い言葉なだけで、結局国民からすれば負担増で恩恵はなかった。 まともに政策で討論してくれ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いやいやパフォーマンスでしかないので。 これ見て投票とか決めないでくださいね。 いつもの国会で一生懸命持ち時間が少ない中、本当に国民が願っていることを伝えている議員がいますよ。(移民減税) 国民民主党は手取りを増やしてくれましたか?ただ増税が決まっただけですよね? 石破総理は公約なんて守らなくても良いと言いました。それが党の体制なんです。 野党一党の立憲民主党は何をしてくれましたか?とにかく夫婦別姓を押すだけですよね?
この党首討論はただの選挙前のパフォーマンスですのでこれで判断しないでくださいね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本国は民主主義の国でしたよね?国民に影響大な法案などテレビ等で見聞きするだけで大臣とか総理大臣とか?が丁寧に説明演説等してから国会で慎重に審議してから決議してまた、国民に丁寧にこの様に決まりましたと丁寧に変更説明演説を国民皆が周知出来るようにするべきでは?シークレット決議は辞めて貰いたいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
短時間で茶番の党首討論よりも、衆院の解散により衆参同時選挙を望みます。 時間があったのに、企業献金の禁止などにはまったく届きませんでした。
自民と合流して、その政権の総理をチラつかせられて悦に入り、皮算用する野田立憲、玉木国民。 野党の分断を図る自民の策略に乗せられ、手のひらの上で踊る野田、玉木、前原氏。
国民各位も、一時的なシンジロウ米でお祭りのテレビに惑わされずにお願いします。 生活苦にあえぐ国民のことなど顧みてないと見えます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中身の無いパフォーマンスだと思う 野田さんは自民党との連立を企んでいるからね この二人が幾ら討論しても減税の話も社会保障の引き上げやトリガー条項解除や物価高対策なんてのは出てこないだろうな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米息子推しの財務オールドメディアに如何に騙されない国民がいるかの選挙です。 自民煮え湯飲ませねば増税増税また増税です。それだけは間違いない。 野田さんも緊縮派の最先方で、自慢の実績は消費税増税と言うぐらいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米騒動でJAと農水省なね矛先行って助かりました。支持率あがった上に年金、予算と世間が注目しないうちに何とかなりました。 財務省、厚労省も解体批判下火になり感謝してます、て言ってくれないかな?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今の自民党には何も期待はしない。 米価格高騰でも海外に米を放出 税金の還付の代わりに増税 国内が疲弊してるのに外国人を移民難民として受け入れようとする
それに口から出てくる言葉は「検討する」と言うだけで実施はしない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この石破さんと野田さん本当にやる気がある様には感じないですね。誰か本当にやる気のある政治家がいないのでしょか?だから国民は政治家に期待してない。選挙の時だけ良い事を言うだけ国民の生活を考えている政治家がいれば30年無駄にしなかった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民が求めるのは、開催時間ではなくその内容なんですけどね。 あと、官僚の作成した質疑応答書を朗読するだけなんですから、その応答書をホームページに載せてもらえば事足ります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
セレモニーは不要。 同じ質問事項を原稿用紙20枚にまとめて翌日の新聞に載せてください。 あーでもないこーでもないって時間のムダばかりだから、党首討論ではなく文書で提示希望します。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんがダラダラと答弁することで逆に支持率下がるでしょ。 野党は減税一点で石破さんの返答を読んでそれぞれが違う減税論点で統一感のある質問をすると良いと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
視聴を増やし国民の政治参加を促す目的なら分からんでもないが、投票を連休中日に設定したことからも自公がそんな事を望んでいないのは明らか。 「投票には、来ないでください」言葉には出さないが自民党はこう言っている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ヤフーのアンケートにもあったように、全く期待していない。3ヶ月連続で同じことをよくやるとなというのが率直な感想。少なくとも、国政成政党はすべて登場させろと思う。参政党やれいわ新選組の意見も聴いてみたいな。もう来月には参院選があるのだから、その判断材料にはうってつけだろう。もう野田の話には辟易しているよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
テーブルの下で手を繋いでるのに何を討論するんだろうね。厚生年金のあんこを入れてもらって元気百倍?コメはやっぱり右肩上がりだよね?エサと壁と不倫は封印?維新の会もぶっ潰す?野党としてコメバブルを看過し農林族みたいな事まで言い出す始末にトドメが厚生年金を国民年金にぶち込む法案可決 国民が行き着く先は政治不信しか無いのかと暗澹たるですよ。少数与党が野党に災いして擦り寄り党ばかりになってるね、どの党が脱兎の如く連立に入り他の野党を蹴落とすか、まるで高野山の説法「蜘蛛の糸」みたいに見えてしまうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
野田と石破の討論に、宣伝以外何の意味があるのかわからない。 正直、やらなくていい。 せめてもっと長時間で、少数政党であってもちゃんと議席持ってる政党の党首はみんな呼ぶべきだろう。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
視聴増狙いと言うが、地域ニュースを潰されるNHKの視聴率は通常より下がるだろう。 プロ野球交流戦の中継が組まれている地域では視聴率が跳ね上がりそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
帰宅してません。
21:30以降でないと無理。
でも、そんなの人それぞれだからどーでもいい。合わせることはないよ。
国会TVを作って、いつでも聞けるようにしたらいいじゃない。NHKがTVerみたいなことしたらいいんじゃないの。それだけの話。
で、今の時代、切り抜いてくれる人もいるし、ネットニュースもあるから、大丈夫だよ。それより「内容」。下らない長話ではなく、実りのある討論をして欲しい。
そっちの方がよっぽど大事。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんでオールドメディアだけなのだろう?
YouTubeで配信して後から視れるようにすれば良いではないか。
Tverの配信対象外のようだし。
radikoは後日聴けるようだが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何時にやろうが、興味ない人は見ない。 逆に興味ある人は何時にやっても見る。 YouTubeとかあるのだから。 国会職員や省庁の職員が早く帰宅できるようにした方がよいと思う。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
党首討論はいいけど、選挙時発言を守る必要ない。 石破氏が堂々と発言してたから信用できない。 立憲共産党、自民党どこも親中国で増税路線。 国民民主は夫婦別姓・女系天皇の山尾氏を比例に入れたし 維新の会は共同代表に、数々の手のひら返しをした前原氏。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
野田、前原、玉木 結局自民党と民主党のメディア合戦みせて テレビしか見ない年寄りにアピールするだけやん、大連立見据えた話やろ? あの備蓄米で一躍有名になったクライシスアクターだって、SNSでいくら話題になっても、メディアが報じない限り、年寄りには真実でしかない もう、やっても意味無いと思う どうせ嘘ばっかり並べるんでしょ? 今回逃すと6年後だよ?日本が日本で無くなるには、充分すぎる時間だよ あ、もう日本じゃないか? ごめんなさい、中国語でないと政治家には伝わらないかな?
▲2 ▼0
|
![]() |