( 296874 ) 2025/06/06 04:33:27 0 00 =+=+=+=+=
知識があるわけではないが、養子縁組と何が違うのかなぁ。精子と卵子が結合してできた赤ちゃんや子どもは良くてその前の段階ではダメというのはどうなんだろか。周りに欲しくてもできなくて悩んでる人って結構いるんだよなぁ。出生率の話しとは別の議論かもしれないが、なんとか事情があってできない人を助けてあげたい。
▲92 ▼52
=+=+=+=+=
夫が無精子症のため病院での精子提供で妊娠出産し、子育て中です。 血の繋がった両親に育てられた子は必ずしも幸せでしょうか?
自費のため高い治療費。 精神的苦痛。 社会的マイノリティ。 提供者の情報を知ることはできない。 子どもを持つことを諦める理由は挙げればきりがありませんでしたが、 我が子に出会えて今はとても幸せです。 そりゃ叶うのなら夫と血の繋がった子が欲しかったですよ。 よく言われるエゴだとか可哀想かどうかはそれぞれの家族や子ども本人が決めることです。
過去最低の出生数なんですよね? 私も授かれるのであればもう1人でも2人でも大歓迎です。 どんな環境でも安心して子どもが産める、育てられるように早急に法整備されることを望んでいます。
▲92 ▼43
=+=+=+=+=
生まれた子供が出自を知る権利を十分保証されていない、ドナーの血液型や国籍のマッチングができない、この2点だけでも廃案になるのは良かったと思います。子供の気持ちを一番に、一から練り直した方がいいです。
▲303 ▼38
=+=+=+=+=
不妊治療のグラフ、全体ですでに出生数の1割以上で、体外は最後の砦だと思っていたから、ほとんどが体外なのは驚いた。ともするとタイミング法など大概ムダで、希望すれば可能な限り早く体外をできる環境作りが大切だと思った
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
米国では精子提供を収入にしてる人が一定数いる。既にリスクが現れていて同じDNAを持つ人が増えている事。つまり近親相姦になる可能性が高くなる。慎重な議論を望みます。
▲354 ▼31
=+=+=+=+=
異次元の少子化対策をするなら、もっと子供を産むための法律にしないと無理 倫理や一部の反論を受け入れていたら、少子化が進むだけ
妊娠治療の補助以外に、利益許与、代理出産、精子卵子の販売など可能なら、社会的能力が足りていなくても、出産ビジネスで生計を立てることも出来る
他人の子育て代理をしたら、国から給付や税制面のメリットを出してはどうか? 実際の親のほうも仕事の影響や、自分達の精神的な負担も和らぎ、子供を産もうとする意欲が高まる可能性がある 複数人で子供を育てるコミュニティのようなものになれば、お互いに子育ての負担も軽減できる
更に経済的、精神的に子育て出来ない親の子供や、身寄りのない子供を国が引き取って特別育成するとか、国営民営の子育て代理も考えるべき 下手な親が育てるよりも、余程優秀な人材になるのでは?
▲24 ▼33
=+=+=+=+=
従来の価値観や道徳感に固執していては、いくら予算を使っても少子化対策にはならないと思います。
子供を産みたい女性は沢山います。結婚という従来の価値観のみで少子化対策をしても、婚姻数の減少が進むにつれ少子化が進行していきます。
シングルでも出産適齢期に子供を産みたいという女性は沢山います。むしろこれって過半数なのでは?
なので、結婚という枠組みに縛られなければ、出生率爆増の潜在要素はあると思います。精子バンクとかのシステムを採用したらいいんじゃないの?その制度を使って出産したシングルマザーには、国が金銭を含めた手厚い支援をすれば良いと思います。
7兆円も予算を使って何の効果もない少子化対策をするのなら、その金を全部シングルマザー支援に当てたら良い。シングルでの出産・育児を奨励して、国が全力でサポートしたら良いと思います
少子化を食い止めるなら、従来の価値観にこだわっては無理です。
▲20 ▼30
=+=+=+=+=
そもそも現時点でも産婦人科学会である程度のガイドラインは設けられていたはず。 生殖に関する話は各々の価値観倫理観ができる限り尊重される形であって欲しいし、一つの価値観や倫理観を押し付けるのが望ましいとは思えない。 法律ではなくて学会のガイドラインで定めておくくらいの、多少グレーゾーンが存在するような状況にしておくのが良いのではないだろうか。
▲413 ▼210
=+=+=+=+=
成人したあたりで卵子精子の有無ぐらいは健康診断で検査できるよう項目に入れたらどうだろ。 女性は月経あることで、卵子が無いということは考え辛いけど(無排卵月経とかあるけど)、男性は造精機能なくても射精出来てしまうから気付けないし。 婚姻制度って生殖を目的にはしてるよね? 別に絶対不妊の人は結婚するななんてことじゃなくて、パートナーへのマナーとして、自分の人生を考える意味でも必要なんじゃないの。 人間以外、パートナーが絶対不妊なのに生涯生殖を諦めるべきって言われる生物いない。。 むしろ動物園や水族館では交配失敗したら次々相手を変えてるのにね。人間の見せ物のために。 婚姻の本質が生殖なら検査はされるべき。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
今回の生殖補助法案は、一方的に親側に有利であり、子側の権利を侵害されているように見える。 一方、日本産科婦人科学会の考え方は、とても論理的に感じる。 何故、親にも子にも公平な立場の産科婦人科学会の要望を無視して、子の(成人までの期間の)出自を知る権利を侵害しようとするのだろうか。
▲77 ▼3
=+=+=+=+=
子供が欲しいのに授からない人たちには本当に申し訳ないけれど、第三者が提供した遺伝子で出産するのは、親のエゴだと思う。 子供の側からしたら出生したときから人とは違うものを背負わされているし、遺伝子疾患が判明した時はどう気持ちの整理をするのだろう。
▲272 ▼104
=+=+=+=+=
一般的になった「妊活」でさえ、費用や心理的負担が多く、「可能だから子どもができるまで義務的に続ける」ことで不幸な家庭も生まれている。手法を増やすことばかり議員がやっきになるのは、その先に利権の臭いも感じてしまう。
▲241 ▼21
=+=+=+=+=
白血病のドナーの情報は一切公開されません。骨髄移植はドナーの方が大変な医療で、すべてがボランティアです。同じシステムを使えば、生殖医療でもドナーとして金儲けができないようにすることは可能です。生むことができる人、生みたい人が活躍できる国になってほしいです。
▲69 ▼62
=+=+=+=+=
将来、裕福な家庭以外は、子どもは工場で作られ外部機関で学習し育てられるようになるのかも。 昔SFを見てそんな事にはならないと思っていたが、今日のAI台頭や出生率の低下を考えれば、遠く無い将来に優生保護をベースとした工場が出来ても、おかしくは無いと思う。 同時に尊厳死も選べるようになれば良い。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
生涯未婚の男女が増え、晩婚化が進み出生率が低下している。70万人を切ったと報道があったばかり。子供が、欲しいというカップルにどのような形であっても子供が持つことが出来る仕組みはあってもいいのではないだろうか。 いっそ、「人工子宮」の開発に尽力したらいいと思っている。そうすれば、40代初婚でも子供を持てるようになるのではないだろうか。妊娠期間中に仕事を休む必要もなくなり女性のキャリアも疎外されない。 出産医療も進化して30代後半とか40代でも初産が可能になっているけど、リスクは高くなっているはずだ。知り合いの産婦人科医は「現状難しいのは分かるけど、女性の体のことを考えると出来れば20代で初産をしてほしい」と言っていた。LGBTカップルだって子供が持てるようになる。
▲76 ▼136
=+=+=+=+=
少子化を医療の問題とすり替えている。それにより利益を得るステークホルダーに先導されている。少子化は社会構造の問題であり生殖能力の問題ではない。基本はあくまでも相互愛の結実であるべきで神聖な命を医術と言う美辞に誤魔化され、さも正当な倫理と権利であるかの如く評価するべきではない。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
これはあまり良くないと思う。遺伝的リスクの問題もあるし、精子提供システムが利権化して結果として人間を使った金儲けを助長してしまう可能性もあり倫理的に問題なのではないか? 政府は少子化対策を急ぎたいのだろうが、少子化対策のために年少扶養控除を復活させ、中学校までの給食などを含めたすべての教育資金の政府負担及び公立高校及び国公立大学の無償化を行うべきだろう。また菅総理が行った不妊治療の支援は継続拡大するべきだし、子ども一時金を支給するのも良いと思う。一時金で100万程度あり、子ども手当などがあれば夫婦で産休を取ったり、幼稚園までぐらいは専業主婦(主夫)ができるのではないか?
▲140 ▼157
=+=+=+=+=
社会的、法的なNTR(寝取られ)法案? 養子縁組とどっちが良いんだろう?
個人的には遠縁と言えど、親戚を養子にしやすくするか、 養子でなくても、贈与税ではなく相続税扱いで遺産を残せるようにした方が良いと思う
赤の他人の子供を育てるのは、自分の子供以上に愛情が必要となってくると思うし やはり自分の本当の子でないから…自分の本当の親でないから…というシガラミが出来てしまうのは辛いと思う
▲67 ▼29
=+=+=+=+=
「第三者提供の精子」他国の結果を見れば相当細かいところまで整備しないといけないことは明白ですよね。こんな小手先の法律を無理やり通すより土壌(減税や40歳以下の不妊治療全額補助等)を整備する方が先ではないでしょうか。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
生殖補助法案ガ論議される以前に、なぜ子供が生まれ難くなってるかの原因を探ることが必要ではないでしょうか。化学物質等の環境問題の授精への影響・卵子・精子への影響などが何によるのかを突き止め環境改善がなされるべきでしょう。そうしなければ近々に人類の終末がやってくるのではないでしょうか。すでに目に見えかけてもいるように感じますが。 増えすぎる人口問題も問題ですが、正常に受精でき得る状況が問題なのは明らかしょう。人の尊厳を冒してまで何が何でも子供を増やさねばならないというのもまた変な理論に感じます。 地球環境は今以上に広大にはならにず限定的なものです。人口の適正化は世界各国で議論されるべきことではないでしょうか。戦争で自国に不都合な民族を抹消させればいいということではもないでしょう。地球上にいるすべての人々の尊厳を守り議論を尽くすのが人としての基本の基本でしょう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
それを法律で認めたら、男女共に自分を神仏に認められた者と錯覚する者なら、一万人以上の子供の親にすらなれる。
そもそも厳格に管理されるとしても、既に何度もその誓いは破られているし、では法や約束事、ルールを破ったら死刑になるのか?
現実のお話としてお金による賠償と示談が済めば執行猶予になるだけで、お金で事を治められる者なら、最初から罪に問われる事もない。だから騙されたとか裏切られたとか、後日被害者届を出す方が可怪しいのだが、それでさえ赦されてしまうのが、此の生産飼育の可笑しい点だよね?結局のところ愛玩動物や食用の鳥獣と何処が違うの?
子を神からの授かりものと認識されるのなら何故に子供が授かれないのか?世間で言われているのはアルカリ体質や酸性体質など。
だけど根本的に違うのは生体エネルギー等の違いであり、それはマイナスとプラス(イオン)の何方が強く出るのか、隠しても隠せない魂本質の違い。
▲3 ▼22
=+=+=+=+=
単純に、第三者提供の精子や卵子を使った「提供型特定生殖補助医療」を規定する法案を作るぐらいなら、石丸伸二氏主張の「遺伝子操作による子供生産」の方が子供の人口増加に遥かに効率的でしょう。ちなみに私はこの石丸氏の主張に反対です。
現在、不妊治療に苦労されている方たちには、すでに産まれて何らかの理由で「育児放棄」され児童養護施設で暮らしている赤ちゃんや子供たちを養子にすることも考えてはいかがでしょうか。
なお、学術会議法案については、科学者たちに戦前・戦中の軍事研究を強要することが目的なのは明らかなので、私は反対です。かつて科学者の端くれだった私から見ると、この法案提出で賛成者たちは、ほとんどの科学者を敵に回したと思います。
▲22 ▼54
=+=+=+=+=
もう人口増には絶対になりません。女性が全員結婚し、夫婦の間に3人以上産み育てるなんてSFでもネタにさえなりません。高校無償化も全く焼石に水です。そんなことより、人口減でも経済成長する社会構造をつくるために資金を投じるべきだと思います。構築できれば、そのノウハウを知りたい外国に売れるのです。世界最先端の高効率の経済循環のある国になりたいものです
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政府は子供増やしたいんだよね。これを廃案にして、そんなに子供が欲しいなら、おめかけ制度復活したら良くないですか。十分な年収があることを条件にしなきゃいけないけど、強いオス、メスの遺伝子は残したらいいんです。 「みんなに」「自分の遺伝子を持つ」子供を持たせる必要はないとするなら、できる人に産ませて増やすとか、生まれた子を他人に託すとかありでは。
▲90 ▼105
=+=+=+=+=
第三者から提供を受けてまで子を持ちたいとは失礼ながら本末転倒にも程がある。生まれてくる子供のためにも、補助以前に 精子提供も卵子提供も規制すべきと思います。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
第三者から頂いた種or畑の子を一生涯愛していけるもんなんだろうか? 我が身の事で考えられないから疑問なんだけど、お互い想い合った人の子が欲しいもしくは出来ちゃった。 まぁ自然な事だろう、出来ないなんて思ってもないし、 だけど手に入らないから他人の種か畑でもいいから欲しい。これは何からくる思いなんだろう? 本能からくる種の保存?それとも我儘な自分の願望? 人生を共に過ごしていけるであろうパートナーと出会った事が最上の幸せなんだと思うんだ。 自分は子供がいるからこそ、親子の幸せは感じるけど2人目はもう望めないからこういう人生なんだなと子供が兄弟欲しいって言っても子供にもそうやってお話ししてる。 のぞみ過ぎなんじゃね?皆。
▲47 ▼51
=+=+=+=+=
2021年のいわゆる精子提供訴訟を思い出してしまった 生殖医療の分野は本当に線引きが難しい問題… 何にせよ、生まれてくる子どもたちが10年後、20年後に苦しまないような法整備をまず整えてほしい。子が自分の出自やアイデンディティに苦しんだ末に親を憎み「なぜ産んだんだ」と言って◯すような負の連鎖はもう見たくないよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
政府公認の精子バンク制度解禁したら、日本の少子化は改善すると思います。倫理的にハードルは高いかもしれませんが、子供を産みたくても相手が定まらない、結婚したくない、結婚できない出産可能年齢の女性はたくさんいると思います。
▲68 ▼97
=+=+=+=+=
倫理問題は結局、国民的合意が形成されるか否かがポイント。少子化ったって「誰の子」がはっきりしない子はチョットなんだな、ってのが世の平均的な考え方なんでしょう。今は。もっともだと思います。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
ほんとに現実が全く前に進まない日本の立法府には失望するけど、一方で、ここのコメント欄を見ていても、完全にトンチンカンなコメントをしてる人も多いから、まだ国民の認知度という面では、ちょっと時期尚早だったのかなとも思う。 でも、夫婦にとっては切実は問題だから、結局は台湾とか渡るしかないんだろうな。
▲38 ▼12
=+=+=+=+=
この法案を提出する政党で自民党と維新の会は何考えているのか この2つの政党は家族観などで夫婦別姓に反対ではなかったのか この事の方が家族観を破壊するのは明らか 無茶苦茶矛盾する対応
つまり家族間とかなんとか言いながら男性優位を守り続けたいと思っているだけだよね 皇位継承問題の女系天皇も天皇系の継続より男性優位を優先する考え方
つまり、この法案には公明と国民は夫婦別姓賛成の立場からいえばその流れを進めて少子化に歯止めをかけたい 立憲と共産は夫婦別姓は問題ないが生殖細胞の移植は倫理観から問題 自民と維新は?????????? ってことよ
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
これは廃案でいい。 結婚していない人にまで補助が必要という委員もいたようですが、親側への公平でなく、子の福祉が最優先されるのが日本でしょう。
▲242 ▼35
=+=+=+=+=
不妊が原因で少子化なんじゃなくて、大多数が子供を産んで育てられるだけの経済力がないのが原因だって何でわからないんでしょうか。
▲476 ▼46
=+=+=+=+=
イーロン・マスクの子どもが世界中に居るという話がありましたが、知らずに同父、同母で出会って結婚とかいうフィクションぽい事も、日本人からの提供を希望しただけで確率が跳ね上がるのではないでしょうか。 となると結婚の際に遺伝的両親確認とかいう手順が必要になったりして、さらに自然な結婚へのハードルが上がる気がします。 夫婦別姓は嫌なのに、赤の他人の遺伝子はオッケーという政治家も居そうですが、家庭、家族とは?となりますね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
良いと思う。 って言うか、あと子供をひとつの関係に対し3人産む事を条件に一夫多妻制や一婦多夫も認めて導入すれば良いと思う。 作りたい人だけ作れば良いよ。 そこまでしないと少子化は食い止められ無い。 そこに少子化対策予算全部投入すれば良いよ。 遺伝子残したい人が残したい相手と残せば良いじゃないか。 慎重にならざるを得ない人を支援しても何も起きない。 その気がある人だけで種族を残すしかないよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
結局日本って国はいつもの如くどうでもいい様な細かい所にこだわって「何もしない、やらない」と言う滅びの道を歩んでいくんだな。
本気で少子化対策をしないといけないのなら早急に人工子宮システムを開発して、それを使って優秀な男女の遺伝子を交配して優秀な遺伝子を持った子供を大量生産して、産まれたら英才教育を施して社会に必要とされる人材を作る以外に道はないのに、この調子ではもう少子化を改善する手立ては無いね。
最近マスコミの記事でも、ヤフコメやXといったネットの書き込みでも「結婚」、「夫」、「出産子育て」に対するネガティブで否定的な物のオンパレードじゃないか。結婚に関するネットの書き込みなんて9割はネガティブな内容じゃない?
その位皆不平不満を持っているのだから、もうこれ以上不幸な人を産まない為にも庶民に無理矢理産ませ様とするのではなく、子供の数が必要な国が責任持って子供を作るべきではないのか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
子供をもうけるのは、どこまでいっても親のエゴでしかない。 もし自分が無精子症だったら・・・もし妻のお腹によそ様の精子で妊娠してもらうとしたら生き地獄でしかないんだよな。 誰も苦しめない、血のかよった法案にできる余地って残されてるのかな? 合意がある場合にしか行われないからって、こういう恐ろしい面を無視してええんかな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本人の若者たちが家庭をずっと築ける時代を早く実現して下さい。 後回しとか見送るとかしないでください。少し後なら大丈夫では遅いです。 子供が出来るまでと生まれてから大人になるまで何年もかかりますので。
▲81 ▼46
=+=+=+=+=
>今夏に参院選があるため「継続審査」の手続きは取らない可能性が高い。
さらっと述べられてるけど、これ自体がおかしいよね。 国会議員が労力を注ぐべきなのは、選挙じゃなくて立法のはず。 選挙の実施を廃案の理由に出来ないようにするべきでは?
そうしないと参議院なら3年周期で 「会期末までだらだら引き延ばしておいて、選挙だからもうこの法案なかったことにしよう!」っていう、 仕事したフリだけで実質何の成果もない無駄が発生するよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
法律じゃなく、決めるのは本人。人それぞれの悩みがある。様々な国民の悩みを解決する為に国政がある。国民の選択肢を増やす事こそ国政。野党に攻めらるのダルいから、面倒なやつから後回し的になりやすい。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
本当なら合理的である人口減少抑施策には耳を傾け 前向きに検討したいところ 今は動けない 何故なら政府を見ても分かるが 日本への侵略とは戦争とは限らない点 こっそりとしかし着実に侵略が進む昨今 土地買収や利用 人口減少の抑施策の悪用 これが明確に日本の未来への安全に繋がらなければ 全て見送るしかない たとえ世界に出遅れたとしても 日本が日本でない誰かの国となってはならない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
不妊治療にこれ以上お金使わなくても、本当に少子化解消したければ、現在の母体保護法ではなく、妊娠継続したら生命の危険があるときのみ中絶許可ってことにすれば、いっぱい生まれますよ。 シングルマザーに税金使うんじゃなくて、離婚しても養育費を税金みたいに強制徴収すれば良い。
▲48 ▼120
=+=+=+=+=
こんな事に国お金を使う必要はない。その後に生まれた子供の倫理的問題が発生するだけである。また、国が認めた事による訴訟問題にも発展しかねない事も考慮するべきだ。どうぞ個人でご自由に!でよろしいかと思います。
▲38 ▼9
=+=+=+=+=
子供が出来きない夫婦に子供が出来るようにするより、既に子供がいる夫婦に追加で産んでもらうようにした方が現実的な気がする。今の時代、3人兄弟とか少ないし。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
この件に関しては生まれてきた子供の権利や法的な扱いに関してや親としての責任に関しても考えていかないといけない 安易に決めるのも考えものだよ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
血のつながりとか考えすぎでは?猫や犬なんか血もつながってないのに家族のように可愛がっている人はたくさんいる。魚は食べるくせに飼っているる金魚が死ぬと涙を流す人もいるし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
正直、またか…という気持ちです。不妊治療を続けている身としては、ようやく前に進むかと思った法案が、政治的な都合や他の法案の陰に隠れて、審議すらされずに流れてしまうのは本当に残念です。
第三者提供を必要とする人たちにとっては、この法整備が進まないことで、治療の選択肢が曖昧なまま、精神的にも法的にも不安定な状態に置かれ続けます。決して軽い選択ではないし、時間もお金も感情もたくさんかかる話です。
それなのに、社会的な理解や制度の整備が追いつかず、どこか「後回し」にされているような印象すらあります。この問題は当事者にとっては切実なのに、政治の場では“優先順位”の低いものとして扱われている現実に、もどかしさしかありません。
▲98 ▼274
=+=+=+=+=
胚培養士です。科学技術が発展して、その技術には需要があって、人口増にも役に立つのに、法のせいでそれができないなんてこと、あっていいんだろうか。ただただ勿体無い。
▲14 ▼26
=+=+=+=+=
消費者省や少子化省に出す金で出産手当をもっと出せたと思う。馬鹿な議員と無能な省職員と丸投げ事業に出す金を違う使い方をして欲しい。なんで欲しい所に届かないのだろう。税金の無駄です。自民は責任を取りなさい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
法案の是非はさておき、与野党合意で提出してることは評価。安倍政権は強硬採決と閣議決定の連発だった。やはり、与党は過半数割れでちょうど良い。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
自分は幸い?それが必要な環境にはいませんが、議論はタブー無く進めてほしいですね。結局、闇で売買されて危険にさらされる人が増えますからねえ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員の方々のあるあるで、自分の身近に問題が起こらないと動きが遅い感じがします。 こう言った話も問題をひとごとに考えている様な。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
厳格な法整備は重要だが対象を限定的にして少子化対策に前向きなのか後ろ向きなのか訳が分からないねぇ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんでもかんでも増えればいいってもんじゃないんですが.それにすら気がつけない知的水準の個体がそうしているわけですよね.封じて正解です.
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
「彼氏(彼女)いるの?」って聞くだけでセクハラ認定される風潮も少子化に影響していると思う。
アプローチしずらいし、 お節介おばさんキューピットも発動しない。
世間話しも気を遣う。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
少子化の原因は娯楽が増えたことだと思います。 夜間のネット配信禁止だけでも子作りする人増えると思う。
▲12 ▼16
=+=+=+=+=
産める人があと一人二人産もうと思える政策のほうが国民全体にもよい波及効果があると思います。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
こども家庭庁なんて作る余裕があるなら、こういう 試験管ベビーを増やす研究の方を優先してやっていただきたいものです。
今の科学なら夫婦も、カップルもいらず、子供を増やそうと思えば増やせるということです。少子化なんて気にする必要ないってことです。
国がお金で代理母と精子提供者を雇って、報酬の代わりに産んでもらって子供は国が施設とかで責任をもって育てる。
虐待も受けずに、ちゃんとした教育を受け大人までちゃんと育てる。 子供にとってもこんな幸せなことはない。
参政党みたいなカルトが産めよ増やせよ言ってるみたいですが、いらないってことですね。
いいじゃないですか。代理母になってくれる人には10年くらい年間300万円ほどの報酬を年金として受け取れるようにすればいいのです。 しかも生んだ後は子供の親権は放棄してOK。
女性にとってもいい収入源です
▲35 ▼86
=+=+=+=+=
この種法案は政党の考え方の違いで数で決すべき問題ではない。この問題を政争にしてはならない!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もう出生率上がるなら何でもアリでいいだろ 代理出産も 一夫多妻もOKにしてかないと少子化は無理だと思うわ
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
まあ、普通にないな。だいたい、妊娠、出産、育児への補助が不完全だから、まず、そっちな。なんで、そっちに走ってるの?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本人の人口安定化や増える法案は廃案か?
隣国のCに頼まれて廃案にしてるのか?
この国の◯◯省とかに属するようになるのか?
国会議員よ日本国を守り続ける「日本人」の為に必死になれ!!
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
命の尊厳、選別をどう考えるのか。 倫理観のない党だけが賛成している。 それがわかりやすく透けて見える。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
見送りか、これが成立して別姓選択も成立したら家族の概念が変わるね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
過去最低の出生率の今、選択肢を無くそうとする立憲と共産はこのまま日本の衰退を望んでいるように見えます…
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
夫の精子でも無いし妻の卵子でも無い。 その子は本当に自分の子か? その理屈でも自分の子なら、普通に里子ではアカンのか?
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
出来る事とすべきかという事の話かな?生まれた子は以前の状況など関係なく生きていくのだろうけど・・。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
子どもが欲しい家庭には出してあげたらいいのに。今の時代子育てしようなんて立派よ…
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
これって生まれた子供が出自に悩むよねきっと。はいそうですかって納得できるとは思えない。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
これはまぁ いわゆる夫婦別姓法案よりも難しいからね ま、異次元の少子化対策にはなるかもだがw
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
子供が欲しい女性もいるのに少子化ってどういう事?
晩婚化の影響か?
こんな日本に誰がした
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
他にもっと優先することある。
▲185 ▼36
=+=+=+=+=
それでもやりたい人は海外行ってやっちゃうから、国内だけ厳しくする意味って、今の時代ないよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
金持ちがより繁栄し、それを庶民が支える。 そんなおかしなことになる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
少子化が進んでるんだから凡ゆるところに補助すればいいのにと思う。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
本質の議論を忘れ、党利党略のみに走った最低レベルの国会。県も市も一緒やけどな。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
もっとフツーに若くから豊かに暮らせるようにしてくんねーかな、何のための議員なんだ?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
夫婦別姓のくだらなさが際立ってるな
▲107 ▼19
=+=+=+=+=
で、その学術会議はどんな議論をしてんの? どんなネガティブがあると考えてるの?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ここに手を差し伸べるほどには、日本は豊かではなくなったな。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
多夫多妻制度にすればいい! 少子化対策に効果有り・・
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
立憲と共産党が反対してるという事はいい法律なんだろうね
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
ここまで来ると、もう何が正解なのか分からない。 正解は無いのかな。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
同じ医療費なら高齢者の延命よりこっちだよ 国の未来のためにも
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
物事には優先順位があるってこと。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
もうちょっと名前何とかならんか?
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
法律どうのこうのでなく、好きにさせればいいじゃん。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
スパイ防止法、やれよ、はよー。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
廃案を決議するまで、永久に継続審議にしろや
▲0 ▼0
|
![]() |