( 296900 )  2025/06/06 05:07:20  
00

備蓄米、コンビニで販売開始 ファミマとローソン、全国拡大へ

時事通信 6/5(木) 7:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a0d3df6ab3f56a9097e9fd187ad4bcfdc61700cd

 

( 296901 )  2025/06/06 05:07:20  
00

ローソンとファミリーマートが政府備蓄米を随意契約で販売開始。

セブン−イレブン・ジャパンも17日から販売予定。

コンビニの広範な店舗網を活かし、消費者に届ける。

ファミマは1キロパックを388円で販売し、早くも完売した。

さらに、ファミマは銘柄米の値下げも実施。

ローソンも同様に10店舗で販売開始し、売り切れる状況となった。

セブンは2キロ775円で販売し、順次全国展開する予定。

(要約)

( 296903 )  2025/06/06 05:07:20  
00

大手コンビニ「ローソン」が随意契約で調達し、販売を開始した政府備蓄米の売り場=5日午前、東京都品川区 

 

 ファミリーマートとローソンは5日、随意契約で調達した2021年産の政府備蓄米の販売を、東京都と大阪府の一部店舗で開始した。 

 

 セブン―イレブン・ジャパンも17日から売り出す予定で、3社とも全国に順次拡大する。大手スーパーなどで完売が相次ぐ中、コンビニの広範な店舗網を生かし、より多くの消費者に行き渡ることが期待される。 

 

 ファミマは1キロパックで税込み388円に設定。少量が入荷した東京都港区の店舗では午前8時の販売開始から約30分で完売した。7月中旬までとしていた全国展開を6月下旬に前倒しする。 

 

 同社は銘柄米の値下げにも踏み切る。現在取り扱っている国産コシヒカリ(1.5キロ1800円)など2品について、6月中旬から3週間程度、値引きセールを実施する予定だ。細見研介社長は「コメ問題の転換点になればいい」と意義を強調。視察に訪れた小泉進次郎農林水産相は「市場を沈静化させないといけないときに、タイムリーかつ的確にやってもらえて背中を押された気持ちだ」と謝意を示した。 

 

 ローソンもこの日、10店舗で販売を開始。東京都品川区の店舗では1キロ(389円)と2キロ(756円)を計20袋売り出し、2時間弱で売り切れた。14日以降、沖縄県を除く全国の店舗に広げる。 

 

 セブンは東京都、大阪府、四国4県の一部店舗から順次販売を始める。無洗米に加工し、価格は2キロ775円に設定する。  

 

 

( 296902 )  2025/06/06 05:07:20  
00

この文章は、備蓄米に関する各意見や状況について広範囲に渡って述べられています。

一部では備蓄米放出に対する批判や疑問があり、価格操作や流通の問題、政府やJAの対応についての指摘がなされています。

一方で、コンビニでの販売や小売業者の迅速な対応に賛同する声もあります。

消費者の需要や利便性を考える声もあり、適正な価格と透明性の必要性が指摘されています。

地方と都市部での状況の違いや、市場競争と需要に関する意見もあります。

また、自民党や政府の農業政策に対する批判や改革の必要性に関するコメントも含まれています。

緊急時の備蓄米の活用や品質、流通、価格などに対する様々な視点が示されています。

 

 

(まとめ)

( 296904 )  2025/06/06 05:07:20  
00

=+=+=+=+= 

 

2ヶ月前に備蓄米を9割購入したJA、その卸売企業はどう思っているかな? 

精米、梱包、運送に時間がかかる!と言ってましたが一般企業だと一部ですが1週間足らずで並びましたよ 

どれだけ仕事遅いのか?米の価格を釣り上げたいだけと思われても仕方ないよ 

備蓄米食わせるとか問題は別でね 

 

▲5895 ▼256 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが小売の手際の良さが目立ちますね。 

こうなると生産者から小売への間に人・お金・時間すべてを無駄に浪費する仕組みが存在していたことがよく分かります。◯次卸業者というワードもよく見るようになり、旧態依然とした多重下請け構造がここにも存在しています。 

Amazon が取次を介さない直取引によって書籍販売を効率化したのと同じ変革が起こるでしょう。逆に従来の卸業者への風当たりはとても強いので、新規参入で破壊的イノベーションを起こすチャンスですね。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の農協で米を買おうとしたら午前11時に売り切れになってしまい米が買えませんでした。コンビニや他の大手のスーパーで販売されると消費者にとって大変助かります。それにしても、農協は何のための農協なのか、今回の米騒動で農協のあり方に疑問を持ちました。 

 

▲4144 ▼276 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの方も早く販売して欲しい。 

 

ファミマもローソンも近くにないのですが、頑張って歩いていって買いたいと思います。 

2キロは欲しいけど、ひとり一袋とか言われちゃうかな。 

 

すこしでも使う量を減らして食べる量を増やすために時々おかゆにしてるけど、消化がいいから、すぐおなか空いちゃうのが難点です。 

 

▲434 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

大都市圏は一人暮らしの人も多いので、コンビニの少量販売はニーズと合っていると思います。まだ小泉大臣が就任してから2週間ですが、大手小売の古古米と、中小スーパー、コンビニの古古古米、どちらも店頭に並び始めました。 

小泉大臣のやり方には賛否あるのかも知れませんし、次の為にもっと良いやり方の議論はすべきですが、現時点では十分な成果と思います。 

 

また、それに応えてスピーディーに店頭に並べてくれた企業の社会貢献も評価されるべき。もちろん宣伝も大きな目的ですが、国民に大きなメリットがあります。 

 

▲3379 ▼462 

 

=+=+=+=+= 

 

この機会に農協を始めとする複雑な米の流通を見直していくべきだろう。全農に渡した米はいまだに3割にも届かない流通量。一方で小泉大臣が就任してわずか2週間も経たずに備蓄米が店頭に精米されて並んだ。 

 

国民の主食の米が、生産者に十分に利益が回らずに中間流通業者に吸い取られている実態を明らかにしてもらいたい。 

 

今やインターネットで生産者と直接やりとりのできる時代だ。農家から消費者へ直接届く米が増えても良いと思う。 

 

▲1455 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出は、一時的に効果はあるかもしれませんが、根本的なコメ不足解決にはならないでしょう。日本は世界では珍しいぐらい、水が良質な国。本来はお米や野菜が育つ土壌なのです。身近に湧き水があって、飲めたりする自然環境は、世界ではあまりないのです。減反政策をやって、海外からの食材を輸入して来た事が問題でしょう。日本の土壌で育ったお米や穀物を、日本人は古くから延々と食べて来たのです。それが身体に合っているでしょう。食糧自給率が低いのは、政策が意味不明だったからでは無いでしょうか?国民は一時的な人気取りや、それを煽るニュースに簡単に近視眼的に心を動かされないで欲しいと考えます。今まで何度となく騙されてきたのですから。 

 

▲100 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな味か試してみたいので1キロの小分けは嬉しい。やっぱり新米は美味しいとなって、米の価値が上がるも良し、備蓄米も案外いけるとなって家計が助かる人が出てもいい。関税下げて輸入米ももっと流通するようになればいい。とにかく選択肢があることが大事。 

 

▲1543 ▼187 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出の目的は、コメ不足を解消し、コメ価格を適度に下落させることです。 

なので、高止まりしているコメが値下がりするまでは、どんどん売れるところに出して、どんどん報道した方が、目的に沿っているし、良いと思う。 

 

▲845 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、コンビニはかなり美味しい感じ。多くのニュースで取り扱ったので、米を少量販売しているコトが知られるだろうし、あまりコンビニに足を運んだコトのない人にとって、コンビニの惣菜や冷凍食品は目新しい。新米が出れば少量買ってイロイロ試せるかもとか思う。 

米は卸売りが在庫を抱えて価格を高騰させているのがバレたので、米の流通業界はコレからキビシイ風が吹きそう。直販は増えるでしようね。 

 

▲413 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米は米不足前までの原価は5kg、80円で売られていたとどこかの記事でみました。日本人は米が主食なのでコメがない以上、こういった備蓄米を市場に出してこの米問題を緩和させるのは賛成です。ただ長続きはしないので日本政府が進めてきた減反政策をやめコメの供給ルートの見直しや輸出制限などして国内を安定させるのが最優先です。 

 

▲438 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

それにしても迅速な販売ですね。さすが大手商社系のコンビニですね。グループ内でで精米ができるし、なんと言っても合理的な物流システムが構築されているので輸送費も普段の定期便に乗せるだけなのでコストもあまりかからない。JAさんのいいわけばかりとは全く時限が違うかなと。やり方でこんなに違うとは。今回の随意契約での備蓄米の放出はいろんな意味で大きなインパクトを投げかけたと思います。少量梱包も試しに食べてみようかに最適かと思います。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ早く店頭に並べてくるのに 

あれこれ言い訳ばかりでほとんどの備蓄米を落札しても市場に出回らない 

JAの備蓄米ってなんでどこにあるのかも調べず、未だに店頭にもほぼばす 

いったい、どうなってるんですかね 

 

お米の相場を上げようとしている業者がいるのなら、政府が調べれば直ぐに分かるんだから、そう言う悪質な業者とかも公表してほしい 

 

▲320 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

忘れてはいけないのは今回の米の高騰は自民党の政策が引き起こしたこと。 

しかも米は安く買えるようになっても以前なら買わないような品質のもので以前に戻った訳ではない。 

いまだに特殊詐欺に騙されるような思慮の浅い年代は小泉自民党を評価するだろうが、国民の生活より自分たちの政治家生命のほうが大事な自民党にはもう政治の舵取りを任せてはいけない。 

 

▲767 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

大手のコンビニでも販売開始となって、1キロ当たりで少量販売してくれるのは、一人暮らしの方やご年配の方に取っては、良いと思うので、それなりのニーズはあるかと思います。コンビニの店舗としても採算は取れると言う事ですし、小泉米は話題性もあってお客を集客力もあるでしょうから、他に何か買ってくれたら儲け物でしょう。随意契約のため、大手が有利になって公平性に欠けると言った事は、頭に入れて置くべきですが、政策がスピーディーに反映、実感されるメリットもあろうかと思います。米の価格が下がるのを期待したいと思います。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の「米騒動」では緊急時の備蓄米の放出経路について問題点がいろいろ出た。 

その上で、どの経路で流すのが一番速いかという解決策も見えたとも思います。 

残念な結果になったのはJA経由での大手ルート。 

備蓄米の取り扱いルートとしては「正当ルート」だと思われてきたが、結果は散々で、今後備蓄米の放出が行われるとしてもこのルートは取りにくいだろうな。 

コンビニが強いのは軍隊と同じ様な流通の自己完結性を持っているからだろうと推測出来る。 

この1キロ詰めのパッケージだってコンビニが弁当などの詰め合わせ工場を自分で持っているからこそ個別包装出来たのだろう。 

やっぱり自分のところで包装から発送、輸送システムまで持っているって事は強いよなあ。 

 

▲74 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

入札米が出回らなく、後から随時契約で放出された米の方が時短で一般消費者に渡った事実を考えれば、現在のJA始め流通を改革しなければ国民にとっては役目は終わり不要な組織になると思います。農水省は、農業大改革や流通改革を生産者と一般消費者を結び自給率を高める政策を至急実施すべきです。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1kgが360円で、5kgだと1800円なら5kg2000円で売り出してる備蓄米より安い。 

送料等込みで考えると後者の方が安いんだろうけど、コンビニならそこら中にあるし配送ルートも完全にある。 

コンビニの商戦方法が凄い気する。 

 

▲64 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米、自分はあまり美味しいとは思わなかった。普通の家庭用炊飯器で炊いたせいもあるかもしれないし、味覚には個人差もあると思うが、いつも食べている令和6年産銘柄米に比べると 

 ・やや固い 

 ・粘りが少ない 

 ・少し臭いがする 

「銘柄米と変わらずおいしい」という感覚がよくわからなかった 

だがまずいというほどではないので、子育てが大変な家庭などでは重宝すると思う 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり報道されないんだけど、当初コンビニ各社は随意契約に申し込んだら、精米の販売実績がないので受け付けてもらえなかったと説明していた。 

コンビニ各社は、それでもまた申し込みますと話しており、随意契約が出来て今回の販売にいたった。 

再申し込みで随意契約が出来たのは、推測だが申し込みの数量を減らしたのと、消費者が買いやすいように少量で販売するのが要因だったろうと思う。 

この米騒動が落ち着いても精米を販売するのは条件には入っていないと思う。 

 

▲56 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニはいいね。規模が大きいし配送網もすでにある。精米はコンビニが契約してる製造工場でしてそれをコンビニに卸せばいいだけだし。備蓄米が滞ることなくスムーズに市場にながれやすいんじゃないかな。 

地方のスーパーに並ぶのは現状だとなかなか難しいから並ばないか、遅くなるだろうなー。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一部店舗での販売で買えそうにないので全国販売を心待ちにしています。 

少し前にお米がなくなりそうで5キロ4700円くらいで購入しました。 

そのときは3500円くらいの混合米(備蓄米)も店頭売り切れで、一番安い銘柄米も値札だけあって棚はからっぽ、そんな状態だった。 

いまはそれがあるんです。在庫潤沢。 

3500円くらいの混合米なら、もっと安いコンビニのお米買いたいと思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者はお米の大切さや農家の人達のご苦労を改めて知る良い機会になったと思います。 

そしてこれをきっかけにJAや卸問屋などの役割の見直しが進むと良いなと思っています。 

コロナきっかけに在宅ワークなど働き方改革が進んだので、今までは「無理」「出来ない」と決めつけて改革をしなかった事に良い変化が起こることを期待しています。無駄なものはどんどん削ぎ落として行きたいですね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに米が足りないなど言ってるけど、 

親戚の友人の農家から、欠けや形の悪い新米を格安で買い取ってもらえないか?と言われました、飛行機の距離なのに配送料金も込みの10kg3千円でした。ありがたいので30kg買わせていただきましたが、素人目にはどの辺がB品なのか分からず凄くおいしく食べてます。古米だの何だの言う前に、こういう不作の時ほどそういった米をJAと国が法整備して市場に流せるようにする方が先なんじゃないかと思います。普段は品質のいいものだけにして緊急時のみ流通可にするとか。今回の米不足は雨不足などで品質の良いものとして出荷されるはずだった内の何割かがB品になってしまったことが原因だと聞きました。備蓄米を出すだけでは農家はやっていけません、早く対策してほしいです。 

 

▲40 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この1キロ売りは使いやすく備蓄米の味見用には最適だと思うな 

美味しかったら次は備蓄米5kgを買えばいいし、口に合わなければ銘柄米5kg/4,500円を買えばいい 

消費者にとって選択肢が増えることは非常にありがたいことだね 

 

▲110 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も海外同様に格差社会になっている。 

海外では安価な食材と、高級な食材、とんでもなく高い外食と幅があり、低所得層には安価な食品が手に入る。 

日本はというと、富裕層むけに高級な国産の食材があり、安価な庶民、低所得層の食材は、輸入規制で堰き止めてしまっている。 

農家を守る為だけに。 

なので低所得層の食卓は貧相極まる。 

米5キロ4000円は中流以上の妥当な相場で、この価格の商品があってもいい。 

しかし、低所得向けの安価なコメ、麦、肉に関税をかけて排除するのは異常。 

海外で同様のことをすれば、店の襲撃、強盗が頻発する。 

貿易という手段で安価な食材を低所得層に出せる手段があるのだから、JA、農家、政治家は、その点を考えてほしい。 

農家を守るという言葉と同様に庶民生活を守るという言葉もだすべき;。 

 

▲60 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが備蓄米を意図的に市場に出さなかったことが明白となった。流通量を絞って昨今の物価高に便乗する形で価格を上げたのだろう。値上がり分が農家に還元されていればまだしも、ほとんどJA等の流通が儲けたのではないか。それにしても1割や2割の値上がりならまだしも2倍はやり過ぎ。JAの責任を徹底的に追及すべき。少数与党なのだから、野党には絶好の機会ではないか。 

 

▲61 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

店に行けば普通に買える程度にまでならないと。そこまで供給が続けば現在の5キロ4・5千円のコメも在庫だぶついて値段を下げざるを得なくなるのでは。 

供給を絞ってる連中が在庫吐き出したくなるまでやってほしい。 

備蓄米が尽きるなら海外米の輸入緩和をお願いします。 

 

▲109 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

お米不足が解消されるの良い事だと思いますが、何故今までお米が不足していたのでしょう?スーパーには大量に4000円前後のお米が並んでいます。誰かが、お金儲けをするために大量に隠していたのでしょうか?説明することなんてできないのでしょうね。ほんと情けない国に成り下がったと感じています。生産量が減らずに人口減少ですから足りなくなるわけがないと思います。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が無くなっても、最近美味しくなったと言われている外国ブランド米の継続的販売を続けて欲しい。 

価格安定、供給安定に関してはコンビニの方が優れているということを今回の騒動を機に広く国民に示してしてくれることを期待している。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の富裕層を除き、一般市民がいくらならお米を買うかがわかったと思う。その値段で生産できない農家は高級米に特化するか他製品生産に変えるしかない。大規模化・低コスト化で生産可能な農家を市民や小売店が毎年買い支えてあげれば良い。国内に生産可能な農家がなければ外国で生産する。農家が商社と海外進出して大規模農地を買い取り現地の人員を使って低コスト生産する。100均もニトリもユニクロも同じ。日銀の円安政策による燃料費・光熱費・運送費・人件費高の国内生産に拘っていたら米の値段は果てしなく高騰し刺身をパンで食べる時代になってしまう。関税で高コストの国内生産を進めるアメリカと同じ、物価高騰に賃金が追いつかず国民生活が破綻し醤油・味噌・酒も造れなくなる。 

 

▲35 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

JAから小売店の間に取次卸が5次くらい挟まっているケースもあるらしく、まずはお米の流通を簡素化する必要がある。それと輸出用と国内用のお米で補助金に差をつけるなどといった農水省の政策は取り止めてしっかり農家をサポートしてほしい。 

いずれにしても餌米ともいわれる古古古米とは人間が食すものではなく、買わないと思う。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットニュースでは見当たりませんが、実際に誰がどこへいくらで販売しているのか、報道機関が調査して報道してほしい。 

あるいは食料・農業政策に詳しいキヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹に解説をお願いしたい。 

 

ドンキの提言 

『一次問屋がJAと特約的な関係で固定されており、新規参入が阻まれている現実。多重構造により五次問屋まで存在し、各段階でマージンが重ねられるため、消費者が払う価格は過度に高騰している。これを是正するには、中間構造を解体し、JAとの直接取引や透明な価格開示を前提とした競争導入が必要だ』 

 

随意契約の備蓄米が店頭に並ぶようになってスーパーに銘柄米も並ぶようになったという記事も見かける。 

 

流通が大変、精米が大変、農家が大変。本当にそうなのか。 

JAが自分のところに都合の良いように米を流通させ、その流れの中で既存権益を手放さない問屋がうまい汁を吸っているのは間違いない。 

 

▲66 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、ドンキで備蓄米購入、1日1400袋用意のしかも3日間も行っています。ニュースで行列のニュースをみて、早く行ったが、開店前には200人程度の 

行列…早く行かなくても余裕で買えました。 

ドンキはアプリチェックが入る為、一度購入すると、1週間は買えない仕組み。なので、昨日の人はこの店ではかえません。残り2日普通に行って楽に買えると思もいます。古古古米ですか、別に、変な匂いもすることなく、炒飯?酢飯?にする事なく、 

普通に白米として食べて美味しかった。 

どこのファミマで売っているのか分からないが 

近所は未だ販売では無かった? 

 

▲266 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の備蓄米を入札とは言えほとんどがJAが落札ししかしながら全く市場には出て来ない、今の高値で販売されている現状維持を狙ったJAと卸売り業界の策略が外れたな,しかしながら小泉農相が備蓄米の価格を2000円と言ったときは自民党の農政議員達が色々批判していたがここ迄スムーズに市場に安い備蓄米が出てきたら与野党共に大人しくなった。 

これからも農政改革はどんどん進めて貰い。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニ店に少量パックの備蓄米が並べば、買える人も増えるので応急処置としてはいいとは思いますが、よく考えると、そもそも備蓄米は政府が税金で買って備蓄していた米ですよね?であれば、納税者には一定量でも無料で配れないものでしょうか。例えば「お米クーポン」とかで。 

自分たちの税金で買ったコメをまた自分たちのお金で買うのは政府に二重どりされているような気がして、ちょっとどうかなと思います。それに販売額が安くても備蓄米には消費税も入っているわけですよね。これを政府がお米以外にもやろうと思われたら大変なことになりそうな気がします。今の自公政権ならやりかねないので怖いです。 

 

▲51 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

価格吊り上げの為にJAが、或いは農水省も絡んでいたとしか思えない。 

組織としてではなく、権限のある一部(農水族議員、官僚、天下り組)であろうが、その点を解明し必要なら罰し、改めさせないと繰り返されるどころか次の題材(小麦等)でも同じ事が起こる。 

農家の為にと言うが、生産者への支払いはたいして上がっていない。 

 

生産量は足りてる。 

インバウンド。 

精米作業に時間が。 

等と前大臣が時間稼ぎしている間にみるみる価格は上がり、釣られるように金儲けとしての買い溜めする業者を作った。 

 

国会議員はこれを調査すべきではなかろうか? 

一旦極限まで上げ、多少下げてみせる事で仕事やりました感を出す商売での価格吊り上げの基本的手法に感じてならない。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そっちの米に流れてくれれば、普通の米の値段も多少は下がるだろうしお互いメリットがあっていいんじゃないかな。 

小売は精米済みの米は売り切らないといけないから、どっかで下がるトレンドにはなるだろうね。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米高騰で安価で入手できるのはありがたいけど地域差によってまだ届いてない地域も多い。今は都市部だけでしか買えないんじゃ話にならない。輸送に時間がかかるのは分かるが全国に行き渡ってから一斉に販売してくれないとな。 

 

▲13 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

国内はコメ不足なのに輸出すると言う事が無くなりませんね。 

しかも国内より安い価格で売られています。 

自由市場では価格を安くせざるを得ない訳です。 

競争が品質を高め、価格を下げると言う市場原理が働いていると思います。 

 

日本市場も輸入の自由化と関税引き下げで自由市場に近づけなければなりません。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパートコメントの松平尚也氏はまた妙なことを言っていますね。備蓄米放出に反対していたご本人が主張していましたよね、地方では米は普通に買えてしかも安いと。氏の記事への反応でも備蓄米は必要ないという地方の人の声で溢れていました。地方には備蓄米は必要ない、なら必要な都会に回すでしょう。これは備蓄米の目的からすれば当然で、不作や災害が起きても同じように全国一律にとはならないでしょう。そうかと思えば全国から買える通販にも公平性に欠けると主張されていましたし、「公平性」を恣意的に使いすぎているのではないでしょうか。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ふと考えた事が有ります。 

現在ブランド米が5Kg7000円前後で売られています。 

正直以前3000円前後で買えていたものが一気に倍以上になるとものすごく高く感じますが差額は4000円前後 米5Kgは33合なのでお茶碗66杯分、 

1回外食を我慢すれば補える金額なのであれば安心を買うという考えでブランド米を買ってはいかがでしょうか 

 

米を奪い合う事が続く限り悪徳米業者がくず米を暴利な価格で販売する事は無くならないと思うのでその対策としても必要なにのではないでしょうか 

市場に不足しているからと言ってまとめ買いしても品質が落ちたり虫が湧くだけですよ。 

 

また備蓄米は食べ盛りの子供を抱える家族や、子ども食堂、学校給食等に上手に回す方が良いと思います。 

市場に不足して希少価値が増しているからや、今話題だから買うのではなく、適材適所にいきわたるような工夫も必要だと思います。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JAや卸各社、小売業者のどこに何kgのお米があるかを透明化すれば良いのにと思う。どこがいつ幾らで仕入れて、幾らで販売し、現時点でどれくらい在庫で抱えているかを開示すれば、流通の非効率さがどこに存在しているかが明らかになるし、不当に在庫として抱え込んでいる企業等は社会的な批判を浴びることになる。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何だか悲しい出来事ばかり。 

若い人は1つのところだけじゃなくて、色々なところでどんどん働いたほうが良い。 

 

一見、優れた改革のように見えても結局は「備蓄米入荷しました」の看板をセッティングする人やマスコミの対応をする人を集めるために忙しくなる。 

生活保護を受給されている方が働かないで自宅で1日中インターネットサーフィンをしながらデリバリーで食事をしても医療費は永久で無料。 

 

店員の実質の時給はどんどん安くなるばかり。 

悲しい国。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大手民間企業に任せればこのくらい事は当たり前のようにやるんですよ。 

それができないという事はJA含めて既存流通の実力不足としか言いようがないです。 

やはりJA1社に任せていたという弊害だと思いますし、国民の食に関わる問題ですので改善が急務でしょう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスク騒動と同じでマスコミが騒げば、騒ぐほど反響している。 

東京、大阪以外ではコンビニで購入は難しいし、米離れしていたのに 

米騒動とは考えにくい。 

 

例えば、今回備蓄米 2000円/5kg 1回購入しました。 

次に令和6年産平均価格 4260円/5kg 1回購入しました。 

ならば、2000円+4250円=6250円 

平均価格は、6250÷2=3125円 

 

小泉大臣には、3000~3500円/5kg を目安に頑張って頂きたい。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんだけ並んでいると今度はいつでも買える安心感で買い控えて、あと4ヶ月くらいで新米が出始めて今度は米が余って備蓄米は売れ残る気がするね。 

そもそも精米した米は温度管理徹底しても味の持ちは2ヵ月くらいかな。店頭にずっと並んでいる精米済み古古米なんかもっと早いか。開封済みの家管理なんて1ヶ月以内に消費しないとだろうね。 

まぁ今並んでいる米はちゃんと人間が消費してあげないと本来食べる予定だった動物のところに戻る気がする。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに農協、卸各社が価格操作、そのための出し惜しみの結果が米の供給不足を価格高騰を生んだことが判明した。 

 

誰がこの食の不安定供給の責任を取るのか? 

得た利益はどう返すのかはっきりしてほしい。 

国民としては責任を追及したい。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は地方在住。今日、近所のローソンの人に、「備蓄米って、近いうちに入りますか?」と聞いたら、「まだ未定です」とのこと。 

 

 自分のような田舎では、ニュースのように届かないかもしれません。こまっているというより、話題で食べてみたいという興味本位ですが。 

 

 田舎なんで、米を作る人が周りに多いせいか、地元のスーパーでも高いけど、棚から無くなるということはない。 

 

 以前は、もらいものコメとかで、「去年のコメだけど」ともらってたべることがあったけど、去年のコメでも味が相当落ちる。ただ、保管方法が完璧だと違うと聞くし。 

 

 いろいろ感想を聞くが、実際に食べてみるしかない。5キロだと多いので、1キロで安いとなると手に取りやすい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これを当たり前にしてもいいんじゃないか? 

ブランド米の新米は高級食材、備蓄米の入れ替えにともなっての古古米・古古古米は日用品として利益度外視の激安品。 

米は公共インフラですよ。そのほうが政府も流通をコントロールしやすくて良いのではないですか。 

 

▲20 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の方策の是非は別として、本気になれば備蓄米を迅速に供給させられると分かったのは安心要素としては大きいですね。 

米の流通システムの見直しの機会にもなればいいですね。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAとは取引ありますが、 

『もちろんしっかり利益を取ります。だって無くなったら農家が困るでしょう?』ってスタンスです。その利益も暴利ではないので今までは目立たなかったですが、今の国民が求めているのはそれ以下の水準だと思います。そのギャップを埋める余地はありそうですよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

有る意味、今、一番安心して安く、しかも水や炊き方によってはおいしく食べられるお米は、「政府備蓄米」かもしれないと思いました。よくないかも知れませんが、ある程度、庶民が買いだめするのは、今から数週間がチャンスかと思いました。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のコンビニなどの小売はぶっちゃけ6月に売り切って7月以降は全くないって状況でも構わないからスピードは速いだろう。 

JAや卸はそういう訳にいかないから調整をするのが普通じゃない? 

皆さんが6月だけ安いコメがあれば7月以降は高いコメだけで良いなら出来そうだけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放出備蓄米は通常米が高くて買えない方達に良かった点は認めるし 

コンビニ少量売りもそれなりに救われる方もいるのを踏まえてあえて言うけど 

 

素朴な疑問として 

今月、放出した格安古米を食べたあと、来月はどうするの? 

新米出るまで困らないほどの備蓄米を現在放出中?? 

こんなに放出して、品質の良い通常米が売れなくなって米屋の倒産が続くようなことになったらどうするのですかね。 

 

三年も四年も前の古い米が5㌔2000円だとして、単に値段が2000円なだけで、米の価値で考えると妥当な値段では? 

町には3000円代の米も割安の海外の米も売ってる。 

外食や100均の無駄遣いを少し我慢したら少し高くても米は買えると思うのだが。 

要は、災害用に備蓄をしていない方達が雨の中長蛇の列を作って古い米を買い求めているんですよね。 

 

マスク、トイレットペーパー、古米。。。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミリーマートの備蓄米は1000トンという事なので、精米で1割ほど目減りして、各店舗で一律に販売するとなると1kgパックが56袋と言ったところか。 

セブンは500トンなので1店舗あたり6袋、ローソンも500トンなので30袋。 

一瞬で売り切れるんでしょうね。 

 

▲235 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出は米不足を解消し、価格を適度に下落させるための措置であり、消費者にとってメリットがあると共に、農協や流通業者の役割や効率に疑問を持ち、流通の見直しや生産者から消費者への直接販売の増加を求める声には賛同できる。 

備蓄米が安価で発売され、これまで溜め込んでいた入札米が一気にスーパーにやや割安な価格で出てきている。  

また輸入米も増える傾向あり、人々が苦しんでいるところで商社や流通業者が販売する所謂死の商人が暗躍している状況にある。  

入札米も輸入米もかつてはカルテル的なビジネス慣行だっただけに今回はどうなるだろうか。  

また以前は輸入米で事故米が発生し、自殺者が出ている。  

今回は自殺者を出さずに流通できるかもポイントだろう。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンはまたも出遅れスーパー部門はイオンに完敗で撤退 

このままではコンビニ部門も徹底を余儀なくさせられるだろう 

この御時世景気が悪く皆安いものを求めている 

そうした中での利益重視主義のセブンアイは消費者とのズレは明らか 

高いものを売りたいと安価な備蓄米の販売も出遅れたのだろう 

消費者とのズレは今後の会社自体の存続にも影響してくるのだろう 

 

▲26 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

JAに対する批判的なコメントが出て来ましたね。今現在、結果として供給を追いつかせた体になり、値段も古古古米は安く販売され始めたのかもしれない事で、安心と満足を得る人が多いのでしょう。 

ただ、これが政府による演出だとしたら? 

 

世の中の殆どが利権構造にある中で、マッチポンプ的作用を今回もたらすとしたらその先の目的はなんでしょうか? 

 

JA批判に伴う、JAの民営化ではないでしょうか。 

彼等は非営利団体です。 

不当に価格の吊り上げをする必要はない組織。 

 

今回の米不足騒動は減反政策が招いた明らかな結果であり、政府の失策が全てだと思います。 

因みに今も減反政策進行中です。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

良いんじゃないかなーこれからは高齢化でスーパーよりも店舗の多いコンビニの方が利便性良いだろうし、これを機に1キロ単位で買える様になればコンビニとしても他の売上も期待出来るしね。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

出すまで出せ出せ言ってたはずが、出し始めた途端、食えるもんじゃないとか、その場しのぎという声で溢れ始めた。 

食べたくない、不要ならば買わなきゃいいだけだし、メディアにしても何にしても、困ってる人や必要としている人が手に出来ればそれで良い。 

現にどこも売り切れているということは、それだけ待っていた方もいるということではないでしょうか。 

 

この放出以降、どこのスーパーにも急に米が出回り始めたし、どこかが隠し持っていたことは明らか。その業者がどれほど損をしようと知ったことではないが、一刻も早く適正価格に戻るひとつのきっかけとなると嬉しい。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米てもともと国民の税金で買っていざというときに国民に分けられるものだとすると、それを売るっておかしくない?こういう時に消費税やら減税に時間がかかるなら平等に配るチケット渡して国民に、備蓄米でも欲しい、食べるのに困っている人が受け取れば良くない?いらない人は受け取らなければ良い 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、大きな都市はスーパー、ドラッグストア、色んな場所届いてるのに地方には全く届いていないことが問題。次は大きな都市の売る場所の拡大でなく、届ける地方や地域の拡大をするべきでは? 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの購入した備蓄米は多くが給食などの業務用で年間計画販売されているので倉庫に残っていても何も不思議ではない 

小泉大臣の放出した分は通常の米より優先した結果なのでしわ寄せは確実にあります 

生産量を増やそうとしていることは評価できる 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お味の方はかなり厳しいみたいな意見をよく見ます…。 

そんなのなら高くても新米買って、使う量をかなり減らして麺類やお好み焼きなんかでしないでいこうと思います…。 

 

先入観持った状態で食べるのは結構キツイ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一人暮らし。普段お米は炊かない。と言うか、お弁当や麺類、パンを食べているから。だけど、備蓄米の味を小分けされた分だけ購入して試せるのはいいかも。本来なら備蓄米は、天候不良や天変地異とかで米不足になった時に緊急時に放出されるものと思っていた。今回もある意味緊急時なのかもしれないけど、いつまでこう言う状況に米所の日本人が強いられなきゃないないのか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の税金で政府が備蓄米購入しているのになぜ備蓄米を購入しなきゃいけないのか皆さんそこわかってないですよね?政府は痛くも痒くないのに買いたい人だけ買って不公平ですよ 

もともと備蓄米は災害の時溜めてた米なのに売るとはおかしな発想だと思います 

 

▲12 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

大メディアでは連日、何処のスーパーに備蓄米が入った…コンビニ各社で扱うようになった…価格は幾ら…などのニュースばかりですが根本的に今回の騒動に至った問題解決には何ら役に立ってません! 

元々、農水省が米の生産量の把握すら出来ておらず 

流通はJA任せ…族議員は相変わらず跋扈し農政は 

全く変わってません!今後も天候不順などで米不足は続くと思います。このままでは米すら買えない食えない国になります!抜本的な見直しを検証すべきです 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄米は、緊急時の為に政府が国民の血税で購入しているのに昨年秋前からの米騒動には当時の二世農水大臣は放出せずに今の米価超高騰を招いたわけで、同じく次の江藤二世大臣も高値維持したいJAなどに落札させたけど自滅、JA米は一年後の買取りが有るので市場には殆ど出回らず、おまけにその買い戻しも税金と国民に二重に負担させているのだから、進次郎大臣、ぜひ備蓄米は無税にしてほしい。 

更に、あなたが就任後即始まっ大手への随意契約米も、その後の小売業への落札米もニュースではあなたが得意げに取材されて点数稼ぎしているが、販売されているのは都心部ばかりで田舎には全く気配も無い。田舎にはスーパーやコンビニも少ないので購入出来ずにひもじい思いをしている人間も国民である事をお忘れ無く JAは当てにならないので、せめて田舎には市町村単位の役所とかで戦時中の配給のように販売して貰えればありがたい、勿論無税で! 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

チューリップの歌じゃないけど「並~んだ~並~んだ~」て都内と大阪の『一部』の店舗でしょ!! 

大手スーパーにしても、通販サイトにしても、手に入れられる人は早朝から並んだり、販売開始に合わせてPCやスマホの画面を必死で「ポチッとな」していた人だけ! 

日本全国津々浦々、老若男女、早いとこ皆が買えるようにしておくれ! 

 

▲20 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この米問題で絶対に忘れてはいけないのが、全て政権与党の失策が原因であり、今の小泉がやってるのは、ただの選挙対策だと思います。プラザ合意で日本企業の優位性の根幹をなす円安を捨てて、消費税で日本経済を衰退させ、年金、医療、社会保障を壊して郵便貯金を外資に売り渡し、プライマリーバランスという緊縮財政で日本経済を弱らせて貧しい国にし、就職氷河期世代を派遣により切り捨て、少子高齢化を加速させて国を弱らせ、NISAやidecoで外国株を買わせて、外国人を大量に入国させて住ませて、これから日本の食糧安全保障を切り売りする←今ここ。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はお米のニュースで盛り上がってますが、BBCは連日中国のレアアースの輸出規制を報じてます。リチウムなどのレアアースの採掘と精製の80%を中国が独占しています。この輸出規制の影響でヨーロッパの自動車工場も今週操業を停めるかもしれないとのことです。日本も対岸の火事では済まないでしょう。 

長期的にはお米の問題(食の問題)よりも、こちらの問題の方が我々の職に影響があるのではないでしょうか? 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

専門店ではないコンビニがこんなに早いのにJAが購入した備蓄米が出回らないのは故意に止めて価格を吊り上げているのが確実だね、備蓄米を90%もJAに出しているのだから値段が下がる筈はない。今から思うと2段構えだった訳ですね、先ずは政府が備蓄米放出をしない、次に放出してもほとんどをJAに流しそこで止める。要するに米はあるけど人為的に無いようにしているだけ、これは明らかに犯罪だよね。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの備蓄米を買い漁り全くいっぱんむけには流通させなかったJAは犯罪に近い。新大臣は買い戻すし随意契約とする方針とか言っているが、その買い戻しの流通費用は税金で充当されます。これ以上無駄なことはやめてください。高値で買ったJAは高値のまま市場に出せば良いのです。買い手は外国向けとか富裕層にお任せすれば良い。その方が中抜き出来てJAの悪党どもも嬉しいとおもいますよ。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を全て放出するつもりかな? で、いつ買い戻すつもりかな? 備蓄米無しで災害対策は大丈夫かな? これから梅雨の時期に豪雨災害の心配もありますが! 夏には台風も心配です。米の収穫にも影響がでますが? もしも米の収穫に悪影響がでたら再び価格の高騰かな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米とは良い響きですが、中身は古古古米です。元々備蓄米は税金で買ったもので、お米が不足し国民の手元に届かない場合に無料で配布されるものです。それを販売し、さらに消費税まで取るとはおかしい話では? 

小泉進次郎が就任したから?笑えますね。 

小泉さんのおかげだと思わせるためのパフォーマンスです。みなさん騙されすぎでは? 

古古古米は有料の価値もない質だと個人的には思っておりますが、それでもとびついて買いたい人はどうぞ。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

当初あった備蓄米は90万トン。すでに60万トン放出し残りは30万トンしかない 

30万トンという数字は国民全体の消費量の約半月分だそうです 

つまり最後のコメを放出しても半月でなんとかしなければ万策尽きてしまう 

 

そもそも米価高騰の原因は、価格をつり上げて儲けるために米を買い占めて市場に出さない奴らがいるせいです 

だから備蓄米の放出と並行して、そういう連中がどこにいるかを徹底的に調べて、多少強権的な手段を使っても、貯め込んでいるコメを吐き出させなければいけない 

このままではじり貧です。放出した政府米を売りつくせば元通りです 

米を貯め込んでいる連中はじっと放出米が売りつくされるのを待っています 

 

▲171 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

購入する必要はない!国が備蓄米を配ればいい。中間業者が多く、コメの値段が上がったことが原因なので、備蓄米を購入する様を放送するのもどうかと思う。メディアが日本人の頭をおかしくさせている本質を知ってほしい。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が店頭に並ばない理由として、識者とかいう人達もさんざんJAを悪者にしてましたけど、実際は配送業者の手配がスムーズにいかないという問題や、売った先の大半が小売店ではなく、今回のコンビニや飲食店といった業務筋中心だっただけ。つまり最初から一般消費者に行かないとこに販売した、という意味ではJAの責任でしょうが、元農相とお役人がJAに『一般消費者の手元に届くよう、売り先は小売店だけにしなさい』と制限しなかったから悪い。制限が無きゃJAは買いたいとこに売るさ。 

 

▲26 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は、米は食べません。オートミールかジャガイモです。オートミールは500円/kgだし、ジャガイモは自分で借り農園で作っています。 

米を買うとしても、カリフォルニア米かタイ米にするでしょう。JAが国民を馬鹿にしているから、日本米にこだわりません。食糧自給とかのお題目は、結局はJAの作戦でしょう。それに乗ることはありません。かって、大東亜とかのお題目に騙された二の舞はやめましょう。米国米をどんどん輸入すれば、関税問題も解決です。地球を我々の故郷と考えれば良いのです。JA一党は無視しましょう。そもそも、自動車を少ない関税で輸出して、米は輸入制限するなんて奇妙な話だ。トランプの怒りも無理がない。米の輸入制限と食料自給率維持とかを言いながら、米の作付け制限して、しかも、休耕補助金で無駄金、それに田畑への土地課税を実質ゼロにするなど、全て選挙票確保のための瀬策で、他の国民に負担を押しつけてる。 

 

▲6 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府備蓄米の在庫が切れる前に、市場流通米の価格を下げる改革を早くしてほしいです。以前より高くなったとしても、何とか5kgで税込み3,000円を切れるようお願いします。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣が農水大臣を任命し早急に日本全体にお米を流通させて求めやすい価格で提供できるようにしなさいと小泉氏に命令を下したのです。 

それを岸田政権時代の元農水大臣や元安倍総理時代の農水大臣や農水族が出てきて所定のルールを通さないで勝手に販売ルートを決めて流すのは如何なものかとテレビで発言しております。【政府JA農協第一問屋第二次問屋第三次問屋第四次問屋第五次問屋消費者】がJAが示した正式なお米のルーとらしいです。つまり値上げはこれだけの問屋が利益を吸い取ってるから値上げにつながりますたね。JAはこれを改めようと考えておりません。 

今日のテレビ放送で流れておりました。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何故東京・大阪だけなのだろう。 

全国的に米高騰してるのだから行き渡らせることを考えないのだろうか? 

コンビニ大手なら物流網はしっかりしてると思う。 

 

一度で良いから政府備蓄米食べてみたい。 

沢山いらないから1キロだけ買ってみたい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニの小分けはありがたい。 

まずお試し購入できる。 

美味しかったら5キロ買えばいい。 

備蓄米でも十分に美味しいです。 

炊く前に30分水を吸わせて炊くのだ。 

いけるいける。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所のスーパーでは銘柄米が山積みされてる。 

 

ブレンド米も残ってる。 

 

買う側が「もう少し待ってたら安くなるかも」と思った瞬間に供給バランスが供給過多に傾いたんだろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この2社にはバックに大手総合商社がついていることを鑑みれば 

ある種当然のことで、セブンは自社自前路線を貫いているからこういう時は 

若干後手になりがち。ただ自前主義は基本的には変な思惑やしがらみや 

軋轢・強制が少ないから本業の強さという意味では良い事であろうし、 

制約も受けずらいのでよい事と言えるだろう。 

今回セブンに役員で入った沢田氏も元ファミマ社長だったが、雇われ社長の 

限界も見えて早々に退任した理由も想像に難くない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍のマスクもそうでしたが情弱ビジネスってなくならないんだと思いました。 

50枚300円のマスクが2000円で売れる時代があり、5kg2000円で買えていただ米が4000円で売れる時代。 

社会を少し俯瞰して観察すれば如何様にも生きられる時代に情報弱者は少ない貯金で高い商品を買う。 

そしてこんなに貧乏なのは国のせいだと。 

自分の人生、少しは自分で考え、決断し、幸せに生きたいものです。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和生まれの私が思うに日本政府は元よりJAとか郵政とかその他諸々、国に関わる機関は良いところもあるけど悪いところもあり、それが隠し切れなくなっている時代でもあるのでしょうかね。汗 

まぁ悪いところは早めに芽を積まないとね。苦笑 

今の日本は色々と大変なのだからさ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

早く米騒動が終わる事を望む! 

安ければ買うが高いと買わないでは、物価上昇の昨今に在って、実質デフレか? 

夏休みや年末に、海外旅行に出掛ける方々でごった返す羽田空港等からの中継を観ていて、何だかんだ言っても、皆んなお金持ちじゃん?と思っいたが、あの光景は極一部の富裕層の方々かな? 

食べ盛りの中・高生が居る我が家では、明後日の米の確保が大変である。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

各企業が買い取ってから店頭に並べるスピードは素晴らしい!やれば出来る! 

JAは何をしていたんだ! 

消費税も一年かかる、ガソリンの暫定税率も来年と言っているがやる気になればすぐ出来る!不備は出るだろうけどそれはやりながら調整するしかない! 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE