( 296910 )  2025/06/06 05:19:27  
00

ダイハツ新型「ムーヴ」発表! 11年ぶりの全面刷新で歴代初の「スライドドア」採用! 初代誕生から30年目に大変革、市場投入へ 7代目は135万円から

くるまのニュース 6/5(木) 11:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fcf7d86ccb05b8e9bafca22d1c78e1ac97b6daaf

 

( 296911 )  2025/06/06 05:19:27  
00

2025年6月5日、ダイハツが軽乗用車「ムーヴ」をフルモデルチェンジして発表・発売。

30年にわたり進化を続ける基幹車種で、今回スライドドアを初めて採用した軽トールワゴンに進化。

複数のグレードやパワートレインを選択可能で、燃費性能も約10%向上した新型は、石油ストーブ及びRizlaの愛用者に好評。

(要約)

( 296913 )  2025/06/06 05:19:27  
00

 ダイハツが2025年6月5日、軽乗用車「ムーヴ」をフルモデルチェンジして発表・発売しました。 

 

 ムーヴは1995年の誕生以来、30年にわたり、基本性能の高さや低燃費性能、手頃な価格、先進装備の搭載などの、軽自動車に求められる要素を進化させ続けてきたダイハツの基幹車種です。 

 

 今回、11年ぶりのフルモデルチェンジを遂げたムーヴはどのようなモデルへと進化したのでしょうか。 

 

7代目新型「ムーヴ」 

 

 累計販売台数は340万台を超え、老若男女を問わず幅広いユーザーから好評を得ています。 

 

 新型ムーヴは「今の私にジャストフィット 毎日頼れる堅実スライドドアワゴン」をコンセプトに、全方位で軽自動車の魅力を大きく向上。歴代モデルとして初となるスライドドアを装着した軽トールワゴンへと刷新されます。 

 

 新型ムーヴにスライドドアを採用した理由について、開発を担当したダイハツ工業 商品企画部 チーフエンジニアの戸倉宏征氏は、この30年間で軽自動車を取り巻く環境が大きく変化したことが背景にあると言い、次のように話しています。 

 

「『タント』の登場以降、他社も含めて軽スーパーハイトワゴンが主流になり、今では軽乗用車5割を占めています。 

 

 そして、利便性の高さや子ども・高齢者が安全安心に乗り降りできるスライドドアが定番アイテムとなり、そういった近年のニーズの高まりを受けて新型ムーヴにもスライドドアを採用しました」 

 

 30年前ムーヴの主なユーザーが子育て層が中心でしたが、軽ファミリーカーの役割がスーパーハイト系へ移行したことにより。お客様の中心も子離れ層へとシフトしているとのこと。 

 

 このような環境変化にあって、これまでムーヴが長く多くのユーザーに愛されてきた理由は、ちょうどいいサイズ感や燃費性能、快適・便利な機能装備、手頃な価格を高いレベルでバランスしていることにあり、新型でもバランスの良さという“ムーヴらしさ”を継承・進化させました。 

 

 ボディサイズは全長3395mm×全幅1475mm×全高1655-1670mm、ホイールベース2460mm。先代よりも全高は25-40mm高く、ホイールベースは5mm長くなっています。 

 

 

新型「ムーヴ」 

 

 グレードは、「L」「X」「G」「RS」を用意。パワートレインは、660cc直列3気筒の自然吸気エンジン(L/X/G)と同ターボエンジン(RS)を搭載しました。いずれのグレードも2WD(FF)と4WDが選択可能です。 

 

 今回の新型ムーヴの最大の特徴は、スライドドアを全グレードに採用すること。 

 

 X/Gは左側、RSは両側にパワースライドドアが装着されることで、荷物で両手が塞がった状態でも快適な乗り降りを実現しました。 

 

 また、タッチ&ゴーロック機能やウェルカムオープン機能、スライドドアイージークローザーも備わります。 

 

 新型ムーヴでは、デザインコンセプトを「ムーヴらしい“動く姿が美しい”端正で凛々しいデザイン」とし、機能とスタイルを両立させた質感高いデザインを徹底的に追求しています。 

 

 外観は、軽快で今にも走り出しそうな躍動感を表現したスタイリングに、大胆かつ先進的なフロントフェイスを組み合わせ、凛々しく端正な印象を演出。 

 

 ムーヴらしさのポイントとして、初代から受け継がれてきた縦型リアコンビネーションランプを新型でも採用しました。 

 

 内装は、上品で落ち着いた色合いや素材で“仕立ての良さ”を表現し、毎日を快適に過ごせる居心地の良い空間を実現。 

 

 上級の「RS」「G」グレードではシルバーステッチ付きのネイビー表皮、シルバー塗装やメッキ加飾によりさらに魅力的な上質空間を演出します。 

 

 ボディカラーは、ドライブシーンを魅力的に演出する2トーンカラーも加えた全13パターン展開。新色として、新型ムーヴの形状を際立たせる「グレースブラウンクリスタルマイカ」を新たに開発しました。 

 

 新型ムーヴは、プラットフォームに「DNGA」を用いることで高い基本性能を実現しています。 

 

 さらに、ムーヴ専用のチューニングにより、歴代モデルで好評な、きびきびした軽快な走りを継承し、街乗りはもちろん、週末の旅行などの遠出も快適に楽しめるバランスの良い走りを追求しました。 

 

 さらに、ばね、ショックアブソーバーおよびステアリング特性を新型ムーヴ専用にチューニング。ムーヴらしさのひとつである「走る楽しさ」を味わえます。 

 

 また、ピラーの傾斜とヒップポイントの位置を最適化することで、見晴らしがよく運転しやすいドライビングポジションを実現しました。 

 

 

歴代初のスライドドアを装着した新型「ムーヴ」 

 

「RS」グレードにはターボエンジンとD-CVTを搭載。余裕のある力強い加速性能を実現したほか、ステップシフトによってリズミカルなエンジン音の変化がリニアな加速感を演出します。 

 

 加えて、15インチタイヤと高性能ショックアブソーバーを採用し、トップモデルらしいさらに上質な乗り心地と高い操縦安定性を確保しました。 

 

 このように、プラットフォームとパワートレインのDNGA化に加え、エンジン制御が改良されたことにより、燃費性能は従来から約10%向上した22.6km/Lを達成しています(WLTCモード・NAモデル)。 

 

 ほかにも、最新の予防安全機能「スマートアシスト」を搭載し、安心快適なドライブを支援するほか、急アクセル時加速制御システムやブラインドスポットモニターといった後付けも可能なディーラーオプションで安全安心をサポートします。 

 

 使い勝手の良い収納エリアも新型ムーヴの特徴のひとつ。運転席、助手席を中心に手の届く範囲に使い勝手のよい収納アイテムを配置。 

 

そのほか、デッキボードの下にはラゲージアンダーボックスを設定し、ボードを開けたままフックで固定すれば背の高い荷物の積載も可能です(2WDのみ)。 

 

 パッケージングは、1055mmという十分な前後乗員間距離を確保し、後席スペースでもゆとりを感じられる高い居住性を実現。荷物の積み下ろしをスムーズに行える開口部の広さなど、毎日の使い勝手も考慮されました。 

 

 快適なドライブをサポートする機能として、電動パーキングブレーキや運転席・助手席シートヒーターなどを採用。 

 

 オーディオは9インチと6.8インチの2種類のディスプレイオーディオを用意し、ワイヤレス充電機能など多彩なオプションが用意されます。 

 

※ ※ ※ 

 

 新型ムーヴの価格(消費税込)は、135万8500円から202万4000円です。 

 

 クルマの進化や安全装備の搭載などで先代から20万円ほど価格は上昇しているものの、それでも135万円からという、ムーヴの特徴である手ごろな価格を実現。 

 

 スライドドアを備えた軽乗用車では最廉価となっています。 

 

 また、量販グレードのX(2WD)でも、ユーザーが車両の購入を考える際のひとつの基準である150万円を切る価格とするなど、軽の定番モデルとしてコストパフォーマンスの高さにもこだわりました。 

 

くるまのニュース編集部 

 

 

( 296912 )  2025/06/06 05:19:27  
00

このテキストのコメントは、軽自動車に関する様々な意見や考えが含まれています。

多くのコメントでは、新型車の価格の高騰や装備の豊富さ、スライドドアの利便性やデザインについて議論されています。

一部のコメントでは、男性や子育て世代などターゲット層に向けた戦略や車両の燃費性能、安全性などの面について言及されています。

価格や装備、デザインなど、複数の要素を考慮した上で、軽自動車の位置づけや魅力について検討するコメントが多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 296914 )  2025/06/06 05:19:27  
00

=+=+=+=+= 

 

規格こそ軽自動車だけど、中身はあれもこれもと詰め込んで250万とか300万だもんな。 

去年、嫁さんのワゴンRが15年選手の20万km突破してついに買い替えたんだけど、見積もり取って乗り出し230万に絶句... 

色々と装備は盛り沢山だし分からなくもないけど、軽自動車に200万オーバーは出せないというより、正直出したくないという思いが先行して保留。保険とかランニングコストとか色々な兼ね合いがありますが、結局ヤリスのハイブリッドを契約しました。 

車も時代の流れに沿って進化する物と思いますし価格の上昇も致し方ないのは分かりますが、何だか根本的な軽自動車の良さが無くなってしまった気がして否めない。 

 

▲3961 ▼401 

 

=+=+=+=+= 

 

新型になっても、後席シートベルトにプリテンショナーとフォースリミッター付きがありません。前席にはもちろんあります。日産、ホンダ、三菱の軽自動車では、オプションで後席シートベルトにプリテンショナーとフォースリミッターを付ける事ができます。内蔵破裂のリスクを低減できるため、前席には付いています。後席の乗員の内蔵破裂リスクも低減して頂きたいです。 

 

▲73 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車をを生業としてます。 

 

スズキはワゴンRのスライド版として 

スマイルを投入したが全く売れず。 

 

ムーヴはスライド版として 

キャンバスがあるが、こちらは 

かなり売れている感じはある。 

 

今回の本家ムーヴは完全に別格と 

なったと思っていいと思います。 

 

エントリーグレードも同一フェイス 

となった事から、間違いなく 

売れると思います 

 

▲304 ▼481 

 

=+=+=+=+= 

 

現在流行のハイトワゴンは頭上空間が広いものの無駄に広いだけで 

空間を使いきれていない上に価格も300万に迫る勢いだ。 

このワゴンRやムーブクラスはそのハイトワゴンより50㎏も軽量なので 

その分燃費にも効いてくる。 

スライドドドアが絶対条件なら必要以上に車高高のモデルよりもこのクラス選択で十分事足りると思う。 

 

▲520 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

ムーブラテやキャンバス、タントがどちらかというと女性向けのデザインだったので新型ムーブはエッジの効いたデザインに振った訳ですね。 

(なんか雰囲気が少し1つ前のN=WAGONやLIFE DIVAに似てる) 

N-BOXが軽ハイトワゴンのイマイチな部分を克服して1強時代に築いているがかつてのワゴンR、ムーブ戦争のようにここは強烈なライバルとして存在感を発揮して欲しい。三つ巴で元祖軽No.1のスズキもガンバレ。 

 

▲88 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

当初の予定から2年程遅れての発売ですか。全く新鮮味がないデザインです。内容も今一でもう少しこの2年の間に変わるかと思いましたが、そのままと言うかラインナップの中にハイブリットも電気自動車も出さずで今更と言う感じしか受けませんでした。たまたまこの時期に他社の新型が無いので注目はされるでしょうが、色々有ったDAIHATSU社が爆発的に売れるかどうかは疑問です。 

スズキのジムニーの様には行かないでしょう。この秋には他社の新型が多く出て来ると思いますので、それを待ってからでも遅くないと思います。 

 

▲40 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

スライドは便利。子供に高齢者は隣の車へのドアパンチのリスクが高い。 

自宅の駐車スペースが狭くてもドアの開閉と乗降が可能。 

ドアを開けた状態の時に突風吹いてドアが閉まる、もしくは半開が全開になるって事がない。乗降に時間がかかったり補助が必要な人の場合に、これは結構あるある。 

スライドなら、運転席からリモコン操作で開閉できる。 

家族持ちで普段の買い物とか送迎とか、ちょこちょこ乗る人ほど便利さが身に染みる。 

キャンバスやワゴンRスマイルじゃかわいすぎるって思ってた人には購入候補になるのでしょう。 

価格については、もう何を言っても昔の価格になる事はないでしょうし。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車なら多くは求めないからとにかく安くして欲しい。 

お金は無いから軽自動車にしようと思ったけど見た目チープなのに結構な値段がする。 

それならもう少し足して普通車コンパクトカーにした方が安全だし長持ちはするしいいだろうってことになった。 

で、悩みに悩み結局AQUAハイブリッドになりました。本体価格はそれなりにしたけど燃費が良いから乗れば乗るほどどんどん得するだろうし。 

大事に長く乗ります。 

 

▲343 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車に限らず、使いもしない機能を何でもかんでも詰め込んで高価格。 

東南アジアでは、簡素化された電化製品は良く売れるけど、機能満載品の売れ行きは悪いらしい。 

思い切って簡素化した廉価版を希望してるのだけど、無理なのだろうか? 

 

シンプル イズ ベスト に尽きると思う。 

 

▲209 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

先にムーヴキャンバスを出してしまってるのもあってスライドドア採用でも特にインパクトないなぁ。フロント下部のパーツは後付感があるしサイドは筋肉質なのにリアはスタイリッシュというのもチグハグに感じる。先進安全装備もスズキが相当レベルアップした影響でダイハツだけ必要最小限に留まっているのもちょっと気になる。値段だけ見るとRSグレードでは日産DAYZやホンダN-WGNの最上級グレードより10万円程度安く、スズキのワゴンRスマイルとほぼ同値なので値付けは割と頑張ってるほうだと思う。コスパは結構良いんじゃないかな。 

 

▲13 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車の売れ筋だと5~6年でのモデルチェンジが普通だったと思うので、10年以上あいたとはずいぶんと引っ張ったものだ(諸事情で予定よりも2年近く延びたらしいが、それでも長い)。軽自動車の主力がワゴンRとムーヴから、よりハイトなNBOXやタントに移ってしまったせいかな。販売台数を増やすためのカスタムグレードも廃止されてしまったしね。 

 

この十年で衝突防止などの予防安全装備が進化すると同時に、車両価格も大幅に高くなった影響で、新型ムーヴも高くなったとため息が出る。ベースグレードで20万円も上がったら、そのうちお買い得グレードを出さざるをえなくなる気もするが。 

 

▲33 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

限られたサイズの軽の居住性に配慮して直方体然としているモデルが多いが、Aピラーを少し寝かせたりボディのラインを工夫したりしてデザインがとてもいいですね。価格も135万円ほどからということですから売れるかもしれません。スズキやHONDAがこんどこれを見てどう攻めてくるかも楽しみです。 

 

▲329 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

スライドで重くなったと言うけれど、前モデル+30~40kgならまだ頑張ってる方かなと印象。エンジン(全モデルより燃費向上)やボディ(DNGA化・ハイテン素材の採用)も10年前よりは改良が進んでるでしょうし、そんなに忌避するほどのものでもない気がします。でも、色々考えても仕方ないから、アリかナシか決めるのは試乗してからですね。 

 

▲63 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車って登録車が高くて買えない層向けに排気量と車幅や4人乗りの制限をつけて税制優遇したのが始まりなのでは? 

登録車より車体本体の価格が上回るのは本末転倒のような気がします。 

オプションをつければ300万オーバーでは国も目をつけて税率アップを狙って来ると思います。 

登録車が売れなければ某国内トップメーカーも国に圧をかけてくるかもしれないし。 

軽は以前は足代わりだったのが今はファミリーカーになりつつあります。 

税金が上がると困るのはユーザーだと思うんですけど。 

 

▲50 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

素はお値段リーズナブルだけど欲しいオプションをガンガン付けたら 

それなりの値段になるというビジネスモデルはBMW傘下になったMINIが顕著だったけど 

それを冷ややかに見ていた国産メーカーもその商売のカラクリに気づくと 

取り入れ始め、いよいよその手法が軽にまで来たかって感じ。 

いよいよ軽自動車もトップモデルは300マン越えが当たり前の時代に 

もうすぐ突入しそうだな。 

 

▲40 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

コンパクトカーもホイールベースが徐々に長くなってきたりしていて運転していて少し車格が大きくなったような錯覚が起きる 

コンパクトを求めるならやっぱり本当に小さな軽自動車を選択すると言うことになるのだろう 

長距離移動などしないのなら高額で高機能ないまどきの軽自動車もありなのかもしれない 

衝突安全性能以外はいまどきの軽自動車は有能だと思う 

 

▲50 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

当初予定は2023年ごろだと聞いていて、検査問題で発売が伸びてたので、 

2年越しにどんなものになるか楽しみにしていました。 

 

基本キャンバスのコストパフォーマンス優先版だとは思いますが、 

NAにD-CVTが採用されていないのが残念です(タント以外はみんなそうみたいですね)。 

 

街中の利用ではストップ&ゴーが多くなるのでD-CVTの 

広いギアレシオは魅力的だと思うのですが、、 

 

タントが軽量化したのもあって、カタログ燃費だとほぼ同じで 

廉価グレード(L)で比べると本体価格差10万なので 

ちょっと棲み分けというかムーヴの訴求力が弱いかな、、 

 

旧になったムーブに乗っていますが、しっかりした乗り心地が継承されているといいですね。エンジンのトルクが細い以外は満足しているので 

次もダイハツさんで、となるとタントになるかも 

 

▲31 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

現行のスバル・ステラに乗っています。 

中身はFMC前のムーヴカスタム。 

写真のみの印象ですが、スライドドアは置いておいて 

全体的にはキープコンセプトで悪くないかなと。 

内装は義父の日産デイズ・ハイスタがなかなか良くて 

この辺りといい勝負なのかなと。 

ただ、後発だけにメーター周りとかにもっと飛び道具 

例えば液晶メーターとか仕掛けてくると思いましたが 

そこまでは無かったですね(コストはどっちが安い?)。 

あとはダイハツ内でも棲み分けが出来ていた 

イース - ムーブ - キャンバス - タントの構図が崩れて 

一般的なヒンジドアタイプをイースだけで賄うことが 

後々にどう出るか...気になるところです。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

年初に新型ムーヴが出ると聞いていたので待ち遠しかった 

9年目の車検前に買い替えたかったが先行販売に間に合わず7月納車 

 

スライドドア採用で最後まで迷ったのですが車検やタイヤや他消耗品交換で費用が掛かるので思い切って買い換えました 

 

ほんとスライドドア要らない(重いし高くなるし)、余計な装備が標準装備になった事もあり200万余裕で超えました(ターボは必須) 

せっかくなので純正パーツなど少し付けたら見積もり270万行きましたね 

ほんとに軽かよ?? 

 

まぁ9年前に比べたらエンジンも良くなってるとは思いますがなんだかなあ 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多少遠出するような人なら別だけど、普段使いくらいの用途しかない人なら『軽自動車』だけではなく『軽貨物車』も選択肢に入れてみてください。 

そりゃあ『軽自動車』よりも外見的カッコ良さや乗り心地については劣るかもしれないけど、“維持費”がとにかく安い方がイイという人なら『軽貨物車』もアリだと思いますよ。 

要は“イメージ戦略”なんです。 

自動車メーカーはそっちの方向に舵を切る事は無いでしょうが、もし仮にテレビドラマやら映画やらの作中に人気俳優さんが軽貨物車に乗るシーンが頻繁に出てきて、ドラマの作中でトレードマークになるようなマスコットキャラクター的存在になるようなイメージを付けられれば、それに影響されて軽貨物車を自家用車に選ぶ人も出てくると思います。 

一昔前は“軽自動車=ダサい”というイメージを持つ人がたくさんいましたが、今はかなり軽自動車のイメージは変わりましたよね。 

今度は軽貨物車の番ですよ。 

 

▲64 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイトワゴンより軽いのが魅力なのに何故に重量があるスライドドアにしちゃったんだろ・・子供持つ奥さん狙いなら、タントやキャンパスでいいような。 

このサイズの良さはNAで、どこでもキビキビ走れるの魅力なわけで過度な重量増はキビキビ感スポイルすると思うんだけど。 

 

▲256 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車と比べる対象にヤリスを出した方もいますが、中の広さがまったく別物ですね。ヤリス・CX-3・スイフト・フィットはアルトやミラですね。ハイト系や超ハイト系は、タンク・ルーミー・ソリオでしょう。 

 

 

自動ブレーキなどの安全技術は、新車に強制されているので、軽も普通車も同じと考えると。 

 

家の駐車場や運転技術の問題からコンパクトな軽。高速道路の使用頻度から安定性の普通車。税金面で軽。高速料金で軽。まわりの目線から普通車。衝突時安全性から普通車。 

見た目を含めて、あとはご自由にどうぞって感じだと思うのですが。 

 

ちなみに、駐車場で隣に、スライドドアの軽と普通のドアの軽が停まっていて、どちらにもチャイルドインカーとなっていたら、もし選べるのならスライドドアの軽の隣に停めますね。ドアパンチは勘弁して欲しいので。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

wr-vのxグレードに乗ってます。最初はスペーシアやN-BOXを検討していましたが見積もりの高さに絶句。 

燃費や装備は落ちますが安全性や室内の広さを考慮してwr-vの最廉価グレードにして正解でした。趣味の釣り道具やらアウトドア用品を沢山積めますし、大人4人+小学生1人でも問題なく乗れます。購入金額はN-BOXやスペーシアの上級グレードと比較してほぼ同等かちょい安いくらいでした。 

試乗比較して乗り心地はwr-vの圧勝ですね。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昔に言われていた事が、今では通じなくなってる物に自動車がある。 

昔はサラリーマンの年収の50%がマイカーの相場だと言われていたが、年数の割りにサラリーマンの収入は伸びる事無い。 

今やサラリーマンの平均年収は年代による違いはあるものの、全体の平均値で460万円で、実質的な処の収入の中央値は351万円です。 

此れは給与所得者全世代の事で、此の近辺が一番人が多いという事です。 

此処から現状は社会保障費として凡そ60万円程の負担を天引きとなると300万円に届か無くなり、其の50%が庶民の買う車の価格とすれば、150万円位が天井になる。 

海外は順調?にGDPを成長させていたので当時の日本と比べれば2倍は収入が増えているし、その成長の為の原材料費等を考えれば、今の車価格は止むを得んかなと思う。 

バブル以降の失政が続き、誰も責任を獲らないし挙句に格差も広がった。 

ダイハツにスズキは頑張れ。 

 

▲57 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

最近までムーヴカスタムに乗ってた 

車を変えないといけなくて軽から普通車など色々見たが、値段があまり変わらず普通車に決定した。 

ムーヴカスタムに乗ってたものとしてはスライドはタントやキャンバスがあるからいらないと感じてた。 

どっちかというと内装に力を入れた方がよかったのでは? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スライドドアの利便性は子育て世代だと捨てがたいものがある。それ以外の層にも狭い駐車場なんかでの使い勝手の良さという点でメリット大きいと思う。 

スーパーハイトだと走行安定性が気になるし、案外丁度良いサイズ。 

今まではキャンバスとかスマイルとか、可愛いモデルしかなかったが、男性受けも良いデザインが出て来たのは良い。 

それだけにRSはもう少しスポーティなデザインが欲しかったな。通常モデルとあまり変わり映えしないのが残念。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パワースライドドアはどうしても車重が重くなるし、開口部を広く取るのでボディの剛性も落ちてしまうんだよね・・ 

スライドドアの軽が欲しいのであれぱ同じダイハツならタントもあるしね。現行型のムーヴを持っているけど、新型のムーヴに乗り換える気はないかな・・ 

 

▲137 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

スライドドアは便利だが価格が上がるし、重くなり燃費が悪くなる。 今までスライドドアじゃない車種をスライドドアにするのはよく考えた方が良い。 燃費重視でムーヴをを選んでた人は他メーカーに行くと思う。 

 

▲76 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ高いならいっそのこと付加価値をつけて 

ジウジアーロのイタルデザインが手がければいいと思う。 

制約がある軽自動車規格のサイズとは言え 

もう少しまともなデザインになると思うよ。 

 

たしか99年式のダイハツハイゼットカーゴはイタルデザインだったはず。 

メーター回りも数字のフォントとか含めてカッコよかった記憶がある。 

 

▲10 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

もうちょっとシンプルにして価格抑えてくれないかなあ。 

タント乗り始めて3年だけど、NBOXと比較して車内が広く感じて快適だったから満足している。 

ただ要らない機能が多いし、シンプルにしてくれたら尚良し。 

 

▲84 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コンパクトカーに乗ってます。最近の軽自動車ってコンパクトカーと同じくらいのいい値段しますよね。 

軽自動車は小回りきくし、天井が高いのが魅力ですが 

事故に遭ったことを考えると、自分の命や後部座席のチャイルドシートの子供の命は軽自動車が1番危険な気がして手を出せません。 

 

▲75 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

N-BOXを最近購入。 

セカンドカーとして年間3000km程度しか走らない身としては、要らないものを削ぎ落としてもう少し安くしてほしい。 

オートライト、クルコンは必要ない。オプションで対応してほしかった。 

逆にオートワイパーは欲しかったな。 

全車共通して言えるがアイドリングストップ機能もoff固定機能があったらなぁ。 

 

▲28 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

スライドドアの影響でデザインに制約が出たのだろうか? 

全体的にデザインバランスが悪い。 

タントやキャンバスがあるのだから 

ヒンジドアを採用して 

今までのようにデザインを踏襲してムーヴらしい造形にしてほしかった。 

 

▲306 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

デザインは日産と三菱の軽自動車のハイブリッドですね。既視感しかないです。タントやキャンバスがあるのに、どうしてスライドドアにしたんでしょう。ダイハツ内でカニバるだけだと思います。 

ハイブリッドもないし、スライドドアだから走りに振ったわけでもない、誰に売りたいのかよくわからないです。ダイハツの中心モデルなのに残念ですね。 

 

▲85 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

つい20年前、軽自動車は安いやつで、乗り出し価格50万で買えましたからね。 

こうなってくると軽規格とコンパクト規格の法的境界線の存在意義が理解出来ませんね。 

フラットな制度設計にして、車両サイズは法ではなくニーズに基づいて決めるように直すべきですね。 

 

▲10 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

とうとうムーヴもスライドドアかぁ 

車が重くなるんだよね。いい加減に排気量上げた方がいいんじゃないか?燃費も稼がないといけない、車は重い、エンジン小さいままで今の日本の夏でクーラー全く効かない 

100万でも高いと言われてた時代の私からみたら、至れり尽くせり装備も良いけど軽自動車が200万超えって、維持費が安いとされる軽自動車のメリットを、高い初期投資で買うんじゃ意味がない 

 

▲39 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

新型発表嬉しく思います。 

問題発覚以降、売るタマが無くて 

販売店も苦労したと思います。 

高額になったとはいえ、 

低価格クレードのLもある事ですし、 

懐具合を見て他車比較して選べば 

良いと思います。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

スライドドアなら運動性能犠牲にして家族向けに振ったんだろう。 

タントカスタムがあるのに何故似たようなモデルにしたのか疑問に残る。 

 

先代のカスタムターボのような個人で楽しむ軽自動車を期待した人は買うわけがないし、果たしてその分の穴埋めをして、新たなユーザ獲得ができるのだろうか。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車は年々高くなってるけど、消費者も目が肥えていて、安いグレードは売れないと聞いた。販社は安いグレードも用意してるけど、高い高いといいつつ、高いグレードオプションモリモリにしてるのは多くの消費者だったりするのよね。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

Xグレードが主だろうからなんやかんやで170万くらいいるのかな・・・ 

いまそこそこ新しい軽四乗ってるんだけど毎日そこそこ走ると何回も給油しないといけないのよね・・・ 

最近のハイブリッドも乗ってみたんだけど同じくらいしかガソリンの量はいらないのにむちゃくちゃ燃料もつんよね・・・ 

今の日本でやっぱ130~140万くらいで乗れるようなものがあれば売れると思うんだけどな~Xぐらいのグレードでね・・・ 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

軽はセカンドカーとして乗ってる我が家としては昔の軽の装備で事足りる。 

子供はもう大きいからスライドドアじゃなくてもいいしライトは手動で自分でつけるし、なんならサイドミラーだって別に手動でかまわない。 

だからもう少し安く乗りたい。 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイハツの軽を男が選ぶ時にムーヴ6代目が2014年型なので流石に古すぎだろ問題がようやく解決です。とは言え末期のほぼ2年の間は試験と認証の不正問題で売って無かったわけですが。 

そのためタフトは内装がおもちゃっぽい上にガラスルーフ標準で本音ではコレ無理!という男性でも否応無しでこれしか選択肢が無かった。男ならSUV型だろ?誰が決めたの?レベルですがディーラーも客にそう言い聞かせてたはずです。 

ダイハツはハスラー対抗のタフトを売りたかったので恐らくムーヴのFMCが遅れたのは不正問題は別で開発販売戦略が理由だろうと。なので今後はタフトが売れなくなるのは間違いない。 

キャンプブームの終焉もあいまってギア感強めのタフトはギア感は優先しなかった二代目ハスラーと勝負になりません。実際に乗り比べされると尚更ですが。 

一方でムーヴはワゴンR系を圧倒的に優越する。スズキとダイハツのシーソーゲームは実に面白い 

 

▲9 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらかと言うと、ダイハツお得意の中身は既存モデル(ムーブキャンバス)の流用で見た目だけ変更して出して来たのではないのかな? 

だから、後部座席のヒンジドアは止めてスライドドアになったと言う気がします。 

 

▲21 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

すごい価格の高騰ぶりですね。 

昔は100万くらいで買えて税金も安いのが軽の魅力だったのに。 

今じゃ、その値段出すなら、普通車買うになりますね。多少は税金は高くても。 

そもそも昔の考えの人間なので、軽自動車=事故でぺっしゃんこの剛性、エンジンも660ccの非力なイメージが強くていくら中身を良くしても軽でしょ?と言う感じです。偏見ではないのですが、そういうイメージが強くて。 

剛性や性能もアップはそりゃしてるとは思いますが、どうなんでしょうね。 

軽の位置付けが正直最近よくわからないですね。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

初代mr wagonが登場した時にこれがスタンダードになるってよく車関係者が言われてました。 

今軽を見渡すとほんとそうだったなと思います。 

軽のサイズを規格ギリギリに使用すると似たりよったりになるのは仕方ないですよね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ムーヴキャンバスがあるので、差別化がちょっとねぇ 

スライドドアはムーヴキャンバスがあるので、ムーヴは従来どおりのドアの方が住み分けが出来てよくないか? 

スライドドアが欲しければムーヴキャンバス、いらなければムーヴで 

車重による燃費や価格も違うし、安く求めたい・燃費重視の層は従来のムーヴが良かったはず 

ただ、まあ売れることは売れるだろうなぁ 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今時子育て世代にとってスライドドアはマスト装備。それが135万円から選択できるのはイイね!しかもベーシックグレードでもLEDだしフロントフェイスが安っぽくないの素晴らしい! 

 

ハイト型は重い、重心が高い、ハンドリング悪い、燃費悪い、剛性も落ちる。ムーブはほぼ先代+30kgと軽く居住性も確保してる。低重心&DNGAプラットフォームでハンドリングも剛性も期待できる。凄いやないかーい! 

 

▲27 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒンジドアのハイトワゴンは中々売れない時代に入っているのではないでしょうか。 

今はスライドドアの時代ですからハイトワゴンもキャンバスやスマイルに売れ筋が移っていると思います。 

ムーブにもたきスライドドアの設定があると聞いていますが、男性に受ける車と思います。 

軽自動車がダサいと時代でも有りませんから。 

 

▲17 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

スズキのモッサリずんぐりむっくりデザインよりダイハツ車のデザインの方が好きだけど、いかんせんウインカーレバーが嫌すぎて買うに買えない 

普通の方向指示器レバーに戻して欲しい 

 

▲51 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の軽自動車規格での魅力が限界に達しているのではないだろうか?ある情報筋によると国土交通省が軽自動車の排気量と車格アップを検討し始めているとのこと。もしそうなれば自動車税も上がるだろう 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

電動スライドドアのメリット→狭い場所でも乗降が楽、電動で開け閉めできて楽。子供の乗降に気を遣わなくて良い。デメリット→開け閉めに時間がかかる、車体の剛性が低くなる、車重が重くなる(燃費に影響する)、(一般的に)価格が高くなる。故障のリスクが高くなる。横からの衝突時、開閉が(一般的なドアに比べて)困難になる。メリットとデメリットをよく考えて選べばいいんじゃないかなあ。自分はどっちかというとスライドドア否定派だけど。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オートブレーキホールドとかいるのかな 

アクセル、ブレーキ関係はシンプルにして、ほかの車に乗っても操作ミスがないようにしたほうがいいと思うんだけど 

あまり便利になりすぎるのも問題があるような気がする(いいことなんだろうけど) 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>このように、プラットフォームとパワートレインのDNGA化に加え、エンジン制御が改良されたことにより、燃費性能は従来から約10%向上した22.6km/Lを達成しています(WLTCモード・NAモデル)。 

 

熱心に追ってないから詳しくは分からないけど、数代前の車種の燃費は確か 

公称27km/Lくらいあったはず。スライドドアによる車重増や馬力との兼ね合いとは言え、価格然り、軽を買うユーザーが軽に何を求めてるのか分かっているのかなあという感じ。 

 

▲50 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

スズキのワゴンRスマイルが意外とヒットしているのでダイハツとしても見過ごせないのは分かるが正直ムーブキャンバスがあるのにスライドばかりいるかね?と思ってしまう。スズキはちゃんとワゴンRは置いてあるからね。スライドで良かったと思うシチュエーションて小さな子供がいない世代ではあまりないんだけど。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の軽自動車高すぎです。ナビゲーションシステムやドラレコなどオプション入れると250~300万まで値段が跳ね上がる.... 2018年式 スペーシアカスタム(ターボ付き)乗っているけど、次回乗り換えする時は軽自動車ではなく格安の乗用車がいいかも 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カスタムがなくなったのは、コストダウンのためかな。 

グレードも整理されたし。 

でも、ターボはあるので、長距離走る人にいいかも。 

 

男性受けしそうなデザインだし、それなりに売れると思うな。 

ライバルはN-BOXではなく、N-WGNやワゴンRでしょうね。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何だ、ムーブにはストロングハイブリッド車が時期型に出る、と言われていたけど、全車ガソリン車か。最低でもマイルドハイブリッド車が出るかと予測していたけど、駄目だな。燃費悪そうだし、例のリコールの問題もあったけど、払拭するほどの新型でも無い。 

 

▲70 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

エコアイドルのダイハツムーブに乗ってるけど 

エコアイドル切っててもエンジンが止まりそうになる。 

数年前にマツダの中古車に乗ってたけどエンジンがすごく元気だった。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通二輪とか普通自動車には馬力規制が無くなったと聞いたけど軽自動車もなくしてもいいのじゃないかね。64ps規制開始は30年以上前ではなかったかね。ただ100psの軽自動車も怖い気もする 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、ワゴンRカスタムをパクったようなデザインで価格も中途半端。 

どうせなら、ワゴンRよりも10万円価格を低くしたらインパクトが違ったと思う。 

認証不正問題を引きづっているし、ムーブは知名度が高い車だから損をしてでもお客をもう一度呼び込み乗ってもらえる戦略車であった方がよかったんだじゃないか? 

例えば注文はネットのみの販売で安くて超お得なグレードがあっていいと思う。 

一番のグレードがRSとはターボの設定もダサいし古いから 

ハイブリッドにできなかったのか… 

認証不正問題を払しょくできるような戦略車ではないよ。 

 

▲3 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これはなかなか気合入ってるな。 

一番安いグレードでもLEDヘッドランプ・・・なんだけど、上級機種だけオートレベライザー(ヘッドライトの上下自動調整機能)なんだね。LEDヘッドランプは指向性が強い光だから全車オートを義務化すべき。下のグレードは運転手が自分で調整するタイプだけど、絶対常に一番上向けて使う人がほとんどだろ。迷惑なんだよ。後部座席に人載せたり荷物載せた状態だと本来向けてはいけないところまでライトが上向きになる。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1番良いグレードだと乗り出し300万位してしまうと思いますよ。 

安全装置を優れているものを装備しても、ボディー自体が小さくて弱いでしょうから、命は守れそうも無いですよね? 

ガソリンが180円、軽自動車が300万円の時代になるとは、恐ろしい時代ですよ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ、冷蔵庫、洗濯機など、20年前からほとんど価格変わってないのになぜ車は年々高くなってるのか。性能が上がり機能が増えているからという人がいるけど、それで価格が上がるのでは本当の技術革新とは言えないと思う。冷蔵庫の省エネ機能は20年前とは比較にならないでしょう。テレビも同様。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スライドドアは子どもが乗り降りする利便性は良いが、どうしても重くなるしハンドリングもなんかワンテンポ遅れる感覚がある。ムーヴの素直なハンドリングが失われてないか心配かな。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この車は、2023年に発売されているはずだったので、2025年から見たら古い設計。 

今年の年末に発表予定のワゴンRのほうが、良さそうなので、車の購入を急がないならワゴンRを見てからの方がいいと思う 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ムーヴも遂にスライドドアか。 

ワゴンRスマイルもそうだけど、スーパーハイトじゃない全高でも、スライドドアの需要が強いと読んだのだろう。 

N-BOXを持っていたことがあるけど、高過ぎて踏み台がないと屋根を洗うのが難しかった。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ムーブはすこぶる良いクルマなんだけれど、この技術を使い、もう少しサイズと排気量を拡大出来れば、世界中で売れる卓越した軽自動車になれる。政府が規格変更に応じてくれればな。ムーブがいかにいいクルマでも、これを買うならヤリスを買う 

 

▲17 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

正直言って、この手の系に乗る人って何を考えてるのか分からない。 

駐車場やよく通る道が狭い、ってなら理解できるが、それ以外の理由ってもはや見当たらないでしょう。普通車のコンパクトカーの方が全く合理的。 

値段、安全性、燃費、保険料、などなど。自動車税で差がつくけど、だからと言って200万以上の軽を買う動機になるのか?という疑問 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

一台だけの所有で軽自動車を我が家のメインカーにするなら200万オーバーでも仕方ないけど通勤と買い物用なら高すぎるね。 

平成25年から平成30年辺りの14インチタイヤ、衝突安全機能無しの車が修理費や消耗品費が安くてコスパいいですよ。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ軽は軽 

税金その他の経費の割安をとるか 

走行性能、安全性を考えると微妙ですね 

今の軽は重量が1トン越えなので燃費は悪い、遅い 

そしてトール車特有のボディ剛性の低さからくる段差で乗り心地の悪さなど 

デメリットの方が多い 

私の無印スイフトは郊外通勤でリッター22キロです 

 

▲8 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイハツは操作系、特にダイハツウィンカーが搭載されている限り選択肢にならないね。 

年取ると少しのきっかけで慌てたりするから慣れた操作系でないと安心して乗れない。 

でも売れそうね。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

復活ムーブに軽初フルハイブリッド搭載が噂されていたが見送ったのかな? 

正直これじゃ買う人いるのかな?ムーブを選んできてた人は燃費重視なんですよ。スライドで重くなった、ターボだってどうなんですかね? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも通りと言うかいつもの発表ですね。 

パッと見て「あれ?」と思わしておいて、カタログを見れば、カスタムグレードやカスタマイズパーツを装着すればカッコ良くなると言うパターンですね。 

上級志向を植え付けて行く内容ですね。 

これも販売戦略ですね。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

裏ムーブではでますか?CMソングは黒夢ですか?? 

 

昔はちょっとやんちゃな大学生ぐらいの男の子が乗ってるイメージだったけど、今は女性が可愛らしく乗る軽自動車にイメージが変わった。 

イメージやターゲット層を変えつつ30年も続く車って凄い。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないのだが、、、 

 

左側のみ 

右側のみ 

両側 

のスライドドアが選べたらよかった 

 

広めの駐車場がない場合 

運転席側だけ乗り降りスペースを開ける場合も割とあるのでは? 

 

運転席側だけ 

スライドドアなのも 

悪くないと思うんだけどなぁぁぁ 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車って機能はシンプルで買いやすい値段が売りだったのにな。今じゃ昔の5ナンバー車両と変わらない値段。実質給与上がってないから軽を買うのは必然なのかも。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッキリいって、このクルマは2年前の規格で作られたもの、 その分、ちょっと古いですね。 かっこも悪い。当時ならそれなりだったが、今や、古い。 

その分、価格は据え置きみたいなもんだから、下請けさんにはキツイでしょうね笑 

カスタムもノーマルもない中途半端なので、どっちにも良くない。 カスタムのカッコよさもないし、ノーマルの控えめさもない、どっちつかず。 

 

待ってたダイハツユーザーもいるので売れるとは思うし、安いからそこそこ売れるだろうけど、燃費も良くないし、ダイハツウインカーとかのネガもあるので、買って後悔するだろうね。 

 

▲19 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

スライドドアとか乗り心地とかよりも高齢者向けの安全機能をしっかり取り付けて欲しい。 

特にアクセル、ブレーキ部分。 

家族世代もだけど軽の車って高齢者もよく乗りますからね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

約4万㎞で買った中古ムーブを乗りです。軽自動車は人生初でしたが、中は以外に広く税金安く燃費ナイスでもう普通車には戻れないです。笑 

「なんで、もっと早く軽を」の感が正直強いです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の軽自動車ミラジーノは23歳で、そろそロ買い替え時とずっと想いながらもデザインが好きでコンパクトかつ無駄な機能が一切無くて手放せない。今の軽自動車は大きいし高いので普通車との差別化が??ですね。いらない機能多すぎませんか。 

 

▲16 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜスライドドアにしたのか理解不能 

タントやキャンパスといった車種を持ちながら 

こだわり続けたドアを変更する必要性があったのかどうか 

コアなファンすらも切り捨て、価格も無駄に上昇するのなら購買者はわざわざ人気の薄いムーヴを選ぶだろうか 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

家族を乗せる機会が多いのであればスライドドアは便利だけど、ターボじゃないと辛い。 

それだと高額になってしまう。 

普段、足車メインならミライースがいい。 

 

結局、満足度を求めたら、200万クラスになるんだよなぁ… 

 

▲50 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

裏ムーブの頃が一番尖ってたなー。ネイキッドも然りだけど。今の軽で遊び心を求めると、なぜかアウトドア寄りなデザインでみんな似通ってる。スライドドアは飽和状態だけど、軽ユーザーはほぼファミリー層、特にママさんだから致し方ないのか 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなるおタントとムーヴの住み分けと特徴なくなりどの軽車種も似た感じだから3車種位に絞って製造しえ価格抑えて販売した方が良いのではと思う 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし街では軽四が本当の増えたよな 

旅行や長距離移動するには厳しいけど普段使いなら大きい車は要らないんだよね 

それこそ都会住まい人は軽四1台あれば十分だし、いざ車で長距離旅行となればレンタカーがあるし、年に数回の旅行ぐらいでアルファードや大型SUVを所有するのは無駄なんよ 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

初代乗ってた。 

空間広くて軽っていう感じはしなかった。 

エンジンが勝ちすぎてボディ負けてたのをはっきり覚えてる。 

とにかく乗りやすかった! 

 

▲57 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車に何を求めるか?正直デザイン面ならそれなりにいっぱいありますよね。スライドドアも今時なのだろうけど、重量重くなるしそれに比例して燃費も悪くなるばかりか、コスト的にも安くならないでしょうね。スライドドアならタントやキャンバスあるでしょ。 

あまり売れなかったけど、ミゼットは面白い車だったしソニカは内装も豪華で走りも抜群で燃費も良かった。N Aエンジンでも軽量コンパクトで発進加速の良かったMAXもあった。 

ハイブリッドが出ると思っていたからちょっとガッカリ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タントとアルトの中間としての差別化、また安くするために頑張ってるんでしょうね。 

写真を見る限りでは10年前のホンダっぽいデザイン、リアのドア幅が狭い、、、という感じ。 

どうしてもワゴンRという選択は少なく感じる。 

 

▲19 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

買わないでしょ 

先代が酷すぎた 

リコール何回した? 

代車も無い、もしくは制限付き 

挙句不正問題で整備すら止まる 

 

先代の使ってた人ほどダイハツにはしません 

 

新型買う様な熱心な人らは13年目迎えて税金高くなるから乗り換え済み 

本当の先代初期組にはマイナーチェンジのみだから見送り多かったのでは? 

 

先代の時に新型を長期まってまでは欲しくない供給落ち着いた頃に買った人らは検討中に不正問題 

出すタイミング遅すぎ 

 

早めに出されても先代結構やらかしてるから買わないという選択しか我が家はありませんでしたね 

こだわりないからこそリコール回数多かったのも気になった 

 

特に軽自動車に200万出すなら普通車にする日とのが多い 

維持費とかコンパクトカーなら昔程大きな差は税金すらない 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイハツ6代目ムーヴのかっこ良さよ。 

テールランプのデザインが良い。 

初代ホンダライフのテールランプのデザインと少し似ていて、こういうデザインが好み。 

 

▲6 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE