( 296915 ) 2025/06/06 05:24:48 2 00 コメ価格の高騰、JA全中会長「消費者のコメ離れ非常に憂慮」…備蓄米放出の政府判断には理解示す読売新聞オンライン 6/5(木) 20:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3eab56ad06dbc84f33c31f54a22318741a80bead |
( 296918 ) 2025/06/06 05:24:48 0 00 備蓄米を求めて開店前に行列をつくる人たち(6月2日午前7時4分、大阪市西区で)=浜井孝幸撮影
全国農業協同組合中央会(JA全中)の山野徹会長は5日の定例記者会見で、随意契約での政府備蓄米の放出について、「消費者のコメ離れを防ぐという趣旨のもと、政府の新たな判断と認識している」と理解を示した。コメ価格の高騰の影響を巡っては、「消費者のコメ離れを非常に憂慮している」と述べた。
随意契約で放出された備蓄米が5キロ・グラム2000円程度で販売されていることに関し、山野氏は「コメの生産費は規模や条件によって違う。一律に適正な小売価格の水準を申し上げることはできない」と述べた。その上で、「農家が再生産可能な所得を十分確保でき、消費者にも納得いただける価格の実現が必要だ」と指摘し、コメの生産コストの増加分を販売価格へ反映することに理解を求めた。
随意契約で放出された備蓄米は5月31日からスーパーなどの店頭で販売が始まった。
|
( 296917 ) 2025/06/06 05:24:48 1 00 日本の米価高騰に関するコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られました。
- 農業や流通コストに関する不透明さや卸売業者の暴利を指摘する声が多く見られました。 - 消費者は高い価格に対して耐えきれず、米離れが進んでいるとの意見が多くありました。 - JAや政府の対応に対して疑問や不満を示すコメントが目立ちました。 - 米価の値上がりに対する理解や応援するコメントも一部ありましたが、大多数は価格の上昇を厳しく批判する意見でした。 - 農協や流通業者の仕組みを見直すべきだという声や、価格を下げるための適切な対策を求める声も見られました。 - 日本の主食である米に対する思い入れや不満が、消費者の間で様々な形で表明されていました。
(まとめ) | ( 296919 ) 2025/06/06 05:24:48 0 00 =+=+=+=+=
米生産農家の実質コストを開示しないのは仕方ないが非常に判断に苦しむ。
JAはじめ流通コストが高騰の原因と報道されているが消費者は安ければ生産性が儲から無くても良いとは決して思ってはいません。
備蓄米放出もありがたいがそれぞれの役割があるのは当然だと思う。 ただ過度の中間搾取はもう世の中に理解されないということ。
農水省はじめ業界関係者の早急の改善策を期待しています。
▲179 ▼11
=+=+=+=+=
JAが5000円の米の価格はけっして高くは無いと言ってたから落札した備蓄米も未だに消費者に渡っていないし消費者の米離れや価格高騰の原因はJAにあるように感じます。 それなのに政府の備蓄米放出の判断には理解を示すって? 多分会長は自分で何を言っているのか理解出来ないまま喋っているのだと思います。
これからは外国でコシヒカリ等の米を生産してもらって日本に輸入するのが一番良い方法だと思います。
▲272 ▼32
=+=+=+=+=
残念ながら既に米離れは進んでると思う。
半年以上も米を買うのに抵抗感を植え付けられれば 自然とそうもなってしまうだろうよ。
お陰様で最近はパスタも作り慣れて来たし、 うどんや焼きそばにしてもバリエーションが増えた。
それに考えてみると、パスタやうどん等の麺類の方が 副菜が少なくて済む。 物価高で食材が少なく済むのは助かるし、後片付けも楽。
もう価格が戻る事は無いだろうし、 戻るのを待つのも何時になるか解らない。
自分はこの先もこのスタイルを貫くよ。
▲287 ▼17
=+=+=+=+=
今の値段では今後米離れは進んで行くのは仕方ないと思います。 JAも政府も本気になって改革を進めて行かなければ国民は米を買えなくなります、米をを食べたく無いのでは無く高くて買えないので食べれません。
米が不足してるわけでは無いのに去年の2倍の価格と言うのはどうにも理解出来ません。 この辺の調査をして改善すべきですね。
▲158 ▼4
=+=+=+=+=
最近は、パンや麺類を主食にしています。 パスタのソースも色々な種類があり、安価で美味しいのであまり飽きない感じです。 それでもおにぎりやカレーは、3日に一回は食べたいですが、米が切れたら1週間くらいなら我慢できる身体になってきました。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
怖いのは日本産の米離れだと思う。今後の米価の基準としてよくいわれる5キロ3000円台後半では、関税のかかった輸入米でも勝負になる。消費者に少々高くても国産米を買う余裕のある人がどれだけいることやら。食料安全保障の面でも、国産米が手頃な価格で手に入る環境は大事だろう。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
米卸商はJAから購入した米を直接小売店に卸し売りせずに、同業の別の米卸商に売るという仲間卸を繰り返すのです。米卸商を一つ通るごとに米の価格は上がっていくわけで、米卸商達は仲間卸を行うことで商いの量と利益を得ています。米卸商をうるわすだけの無意味な業者間の転売によって高いコメを小売店が仕入れることになり、最終的な付けは消費者が払わされています。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
米系は一日に大体は一食、ずっと25年は続いています、今回の事でオートミールでも善いかなと本気に思ったけど冷凍チャーハンやスーパーのおにぎり一個67円税込み弁当は330円で何とかですね。何が言いたいかご飯系は好きだけど米が高すぎるから拒絶しているだけ。国に求めるのは外国米の関税撤廃ですね。美味しい米は高くても需要は減らないのだから。
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
コメの価格高騰の解決策を備蓄米の放出に求めるのは問題の本質からズレている。備蓄米制度はコメの凶作時の供給不足に対応するためのものだが、現在コメは凶作でもなければ需要も増えておらずコメ不足になるような状況では全くない。 政府がやるべきことは、コメは不足しておらず業者が売り惜しみしているだけということをしっかりと国民に対して説明すること。そのことが行き渡れば高値で買いだめするような人は減り、価格が下がり始める。在庫をため込んでいた業者は少しでも高い価格のうちに売り捌こうとする。やがて価格は暴落して平常水準に戻る。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
少なくとも我が家ではもう米離れしてます。 うちの近所では随意契約米どころかJAの備蓄米ブレンドもあまり見かけないし輸入米も少しずつ取り扱いが増えてきましたが入るとすぐに売れてしまう様。 いつ買えるか判らない備蓄米を当てにするより他の食材で献立考える方が早いし安い。 値上げに付き合う義理も謂れもありませんからね。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
全中会長さんの認識が違う。危機感がないとしか言いようがない。 今の5キロ4000円を超える銘柄米価格が続けば、目先のきく大手民間小売はコメ入手ルートを変えます。 ジャポニカ種の輸入米は高い関税を払っても5キロ3000円の前半で販売できます。 或いは大手小売は農家から直接買い取って自力で精米も袋詰めもできます。 農協や政府の思惑を超えて、きっとコメの流通革命が起きます。
▲65 ▼2
=+=+=+=+=
確かに国産大麦を混ぜたり、コーンフレークを食べたりするようになりました。食物繊維が豊富なので腸の調子がかなりよくなりました。 米価が元に戻っても、健康のことを考えると元の食生活に戻す予定はありません。
▲155 ▼5
=+=+=+=+=
面白い、米離れが進めば、需要が減り価格が下がる。市場の原理で、上がり続ける事はなく、下がる事もある。戦後の物のない時代ならまだしも、物が溢れている時代、米にこだわるのも変。外国では、主食という概念すら無い。大体生産者からすると、体を汚して、きつい思いして、利益にならなんだら、タダのボランティアですよ。
▲39 ▼9
=+=+=+=+=
農業はJAだけ農家だけではなく、幅広い企業が参入可能な仕組みにすべきです。 小泉さんには安全性を保ちつつ効率性を追求し競争力が高まる農業への抜本的改革を是非実現させてほしい。 既得権をぶっ壊すには抵抗があると思うが頑張ってください。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
本来日本人がやって欲しかったのは備蓄米を放出して食べさせて欲しいではなくて、米の異常な高騰を止めて欲しいと言う事だったのに、今の政府は家畜用にキロ数十円で売っていた米を何千円と言った価格で買わせると言うやり方。
勿論それで通常の米の単価を抑えると言う効果もあるのだが、今の報道や政府の発表は備蓄米をありがたがる様に仕向けているとしか思えない。
▲24 ▼18
=+=+=+=+=
今回の米の高騰は「米卸業者の価格の吊り上げ」が原因だと理解出来ました。
消費者の微力な抵抗として、「高い米は徹底的に買わない」事だと思います。 米卸業者の倉庫に山積みのまま市場に出させないように消費者は米を買わずに出来るだけパンや麺類に変更しようと存じます。 米の価格が短期間で2倍以上に高騰するなんて異常過ぎますね。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
早く流通させて欲しいのに、わさわざ手間暇かけて備蓄米と別のJAの在庫古米等の米をブレンドして(表示義務も課されてないため買う側に銘柄も収穫年等の素性も比率も明かされない)ブレンド米として備蓄米表示もせず抱き合わせて売ろうとしてたんだよね?
小泉米(随意契約米)のように変な小細工しないでスピード重視でストレートに混ぜ物無しに堂々と『備蓄米100%』とシール等で明示して中身もきちんと明かして、安心して買えるように国民の喫緊の窮乏に応えるべきだったのでは? JAはそれもしようとせず、流通をあれだけ遅らせ米の一段の高騰招いたんだから自民への献金やズブズブ関係を言及され存在意義について否定されても仕方ないのでは?
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米の安値放出だけではJAや米議員はいずれ備蓄米は底を着くと高を括るでしょう。この際、備蓄米が底を着いたら輸入米を大量に購入し国民に低下で販売すると言えば良い。輸入米は昔と異なり十分美味しいですよ。
▲85 ▼3
=+=+=+=+=
生産者とか元々の値段が安すすぎるとか聞くけど忙しいのは5月6月の田植えの時期と秋の稲刈りの時期間の数ヶ月、稲刈り後は田んぼ仕事は無いのでは冬の雪景色で稲が実ってるの見たことない年間で忙しいのは2回だけ、考えると5キロ2千円から3千円でしょう、数ヶ月間は田んぼは遊ばせているわけだから
▲40 ▼34
=+=+=+=+=
昨年の収穫量はほぼ例年並みで、今回の米不足の言い訳にもならない。それなら一昨年、先一昨年以前に毎年米不足が起きているはず。それに、6/4に大手スーパーに備蓄米有るかなと思い行ってみたら無いので店側に直接聞きました。未だに入荷の予定、目処が立たないそうです。売っているのは銘柄米のブレンド物。価格もべらぼうに高いまま。それがスカスカだった売り場に山積みですが誰も買っていなく、いきなりの余剰在庫状態。あんなに品不足で有れば高くても買わざるを得ない状況に追い込まれていた消費者がいくら積まれていても素通り。何処で流通を止めているんですか?前大臣の競争入札の備蓄米は全国のコープは在庫が比較的有ると聞きました。これが本当なら優先順位つけてます?未だに大手スーパーでさえも入荷の無いケースが出てきてますが平等に扱えないんでしょうか?コープってそれ程無いですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今日のモーニングショーで元農協の方が興奮して言い訳してました。それを見てますます儲かる仕組みづくりが出来上がっていてそう簡単には壊すことはさせないぞ、と宣言しに来たんだなと感じました。しかし勢い余って、生産者から米を買って直接消費者に売る業者が出てきたらどうするのか?と玉川氏が追求したら、どうぞやれるものならやつたらいいじゃないか?という趣旨の回答だった。しかしこの農協の方はだな権限でそんな許可を出せるのか不思議でたまらないが、それはともかくぜひそういうトータルで米を扱える業者が出てきて欲しい。農協としても、おそらく政府としても全力で阻止すると思うが、過去のヤマト運輸のようにパワフルな企業が出てきて欲しい。
▲100 ▼7
=+=+=+=+=
生産者を助けるのはいいが短期間に2倍にもなってる米価格はやり過ぎ。流通を見直し消費者と生産者が納得できる体制を整えることを最優するべき。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
生産者に対する様々な物資(種・肥料・機械等)の供給もJA寡占なら、コストと売価の両面をJAが押さえているという閉鎖的な状態。競争原理を持ち込まないと強い農業にはならず、食の安全保障にもマイナスである。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
1ha以下のコメ生産者の生産コストは10ha以上のコメ生産者のコストの2倍以上。需要は毎年減少傾向にあり、コメには常に価格引下げ圧力がかかっている。数が圧倒的に多くて生産コストも高い零細コメ兼業農家が、絶えず採算割れの危機にさらされるのは当たり前。コメ栽培は戦後農地改革時の労働集約型から資本集約型に移ってきている。 一方、コメは生産過多で、市場原理にまかせたら大暴落する。それをコメ消費者の税金3,000億円で20万ha以上の水田を転作補助して家畜用餌などに振り向け、主食用米の供給を減らして需給バランスを取っている。コメの需要が減少し続けるので、転作補助金が増え続け、大変な財政負担となっている。 失礼かもしれないが、時給10円、肥料・農薬・燃料の値上がり、農業機械の買換えなどで採算が悪化している零細コメ兼業農家には、無理しないで早く撤退してくださって結構です、ということではないか。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
私は正に米離れ組。 昼は軽く済ませるので、おにぎり1個とスイーツ1個、ここは変更なし。 夜は以前なら95%以上は米ありきだったけど、今週は月~木まで米なし。 明日も米なし予定、土曜は米あり予定だけど、日曜は米なしになりそう。 米は好きだけどね、流石に限度があるよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
流通価格が正常じゃないんでしょ。物価高に乗じて市場価格を吊り上げるために溜め込んだりする業者があったり?ぁ、それJAかな??個人の米農家は跡継ぎ問題や非効率のためコストの問題があったりと大変です。これからは国が直接米作りすればいいのです。作る人は地方公務員として月給制で。それか、大手企業に委託して社員として給与制で。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コメ離れを進めたのは農協です。当時、大量に精米すれば、価格が下がりコメ離れは進まなかった。備蓄米を一強で買い取った驕りで価格を高騰させるため、市場への放出を押さえていたことが、今につながる。他の業者なら数日で市場に出ているじゃないか。小泉米が少ないのはわかっているから、精米していないのは、吊り上げながら放出するのだろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
『コメの生産コストの増加分を販売価格へ反映』 は理解するが、中間業者の付加価値の無い『多重取引』『スルー取引』での暴利むさぼりは理解しない。
一般企業では付加価値の無い多段階取引は『スルー取引』として売上計上は出来ない。私の勤めていた会社では禁止取引だ。
JAも、物流機能を持ち『アマゾン』化すれば、少なくとも単なる伝票上だけのスルー取引業者など通さず小売に直接届けることが、今回の備蓄米スキームで証明された。
国民感情からして、JAを軸とした多重商流の仕組みでのコメの値上がりと供給不足の、不信感が大きい。 前大臣の備蓄米がまだ、小売に届いていないなど空いた口が塞がらない。
言訳を言い張るのであれば、輸入米でも構わないと思う消費者は多いだろう。 JAがあらゆる物価の高騰に苦しむ国民の情緒に訴えても全く意味が無い。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日本のイビツなコメ保護がより日本の米農家を弱くしてる。 どんどん輸入米を安く輸入しある程度米農家を離農させていかないと日本のコメはいつまで経ても効率化努力しない。 はっきり言えば1年で倍額にしないと多くの米農家が採算取れないのはもはや競争を棄てたとしか思えないね。 これを機会に荒療治で一気に米輸入を増やし市場原理に任せるべきだと思う。 競争ない社会では甘えに甘えるだけ。 多くの産業は負ければ終わりで日々努力している。 米だけ特別扱いはもう終わりにするべき。 燃料、人件費、機械も値上がり。それは米農家だけの話ではない。 他の産業はみんな血のにじむ努力しリストラされたり工場閉鎖されたりもしている。 米農家を保護するのはもう完全に終わりにしないといつまで経ても米農家は言い訳ばかりし高値で国民に売り付けて行くだろうね。 甘やかすから努力しない米産業になってしまってきた。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
実質コストが提示されないからわからないという意見が有賀、レタスやブロッコリーよりは安いでしょう
農家の人件費の計算方法が、個人経営、家族経営、法人経営など経営形態によって違うから実質コストが簡単には評価できないのが米だ
ならなぜこんなに高いのか? 生産者が儲からずってさ
誰が考えたって、中間に居座る者どもが値を釣り上げ庶民が根を上げるのでしょう
困ったものです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんな事より、今日突然大量の米がスーパーに並んでいるんですけど? 昨日までガラガラだった棚がパンパンになってる。 備蓄米が並ぶ前に出てきた見たいにしか見えないのだけどどういう事でしょうかね? 確実に価格下落の前に売ろうという思いが見え見えで米コーナーでゲンナリしました。 やっぱり出し惜しみしている業者はありますね。確定です。 本当にいじきたない。 因みに夕方に行きましたが全く減ってなかったのを見てあゝ消費者はわかってるんだと思いました。 JAはこういう業者をなんとも思って無いのが憤りを感じます。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
もう米は買いません。 うどんそば、スパゲッティ、パンで生きていきます。 コメの流通業者には利益が5倍になっていると国会で言っていた。 流通業者を減らせば米を買える日がくるかもしれないですね。
▲81 ▼4
=+=+=+=+=
どんな理由があれ
主食の米が2倍になった ↓ 価格を下げる為に国が備蓄米放出 ↓ ほとんどをJAが買い占め ↓ 価格低下を避ける為備蓄米を備蓄 ↓ JA以外から備蓄米が流通 ↓ 仕方なくJAも備蓄米放出
にしか見えないんだが
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
日本の農業を守る農協が備蓄米をほぼ全量を高値で入札し、出荷もチンタラで庶民の手に届かない。 庶民の食を守れて農業が守れる事を疎かにしている。 会長さん、チンタラ放出し高い米を国民に売りつけ、今更「消費者の米離れ」はないだろう。 農協の役目を果たせ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
JAが叩かれていますが、JAは農家からの買値に対し、コメ5kgあたり約80円を乗せて卸に販売しており、利益は殆どありません。備蓄米の流通についても、卸から注文がこなければ引き渡しできませんし、卸も6月に何トン、7月に何トンと分納で注文するので、受注分が即納されるわけでもありません。
コメ問題に焦点があたり、参院選の争点であった減税の話がすっかりなくなりましたが、一番喜んでいるのは今回の仕掛け人の自民党と財務省です。このような世論誘導に乗せらないリテラシーを国民が持たない限り、政府に搾取され続け、暮らしは楽にはならないでしょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本国民の主食なんだから米農家さんにはきっちり所得保証して作っていただく。 国民には他の先進国とのエンゲル係数を平均に合わせるくらいに設定して市場に出す。 他の先進国で当たり前に出来てる事が出来ない政府なら出来る人に代わってもらうしかないでしょ。
▲41 ▼9
=+=+=+=+=
その陰で小泉農相は国会で社名は出しませんでしたが、大手の米卸企業の営業利益が前年比で500%ほど上がってるって指摘してますね。 いまの価格は中間業者が暴利を貪って利益を出してるわけで、米農家に還元されてるわけじゃない。 いまの状況ってのは消費者はもちろん、米農家もこれ怒るべきだと思いますよ。 そしてJAもその暴利を貪ってる側じゃないかと個人的には疑ってます。
▲140 ▼15
=+=+=+=+=
放出備蓄米の店頭価格は6月2日の農水省調査で2,980円で販売されているのは北海道の一部店舗だけで多くは4,000円未満、和歌山県では4,480円で販売されている。コメ先物市場をSBI証券と作ってコメ卸の500%営業利益で爆上がりした株で儲けているJAの責任は大きい。他人事みたいに消費者の米離れが心配なんてコメント出すなよな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農家の人から高値で買い上げても5キロ2000円にならない程度ですよね? そこから直接小売店に卸せば3000円にもならんでしょうに。 余計な会社同士を回し合いするから倍以上の価格になるわけやん。 関わる人間が増えれば自民党の組織票が増えるからこそ自民党も何も言えないんだろうが、いい加減何とかせんと国民も考えるよ?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ここ3年位で新潟越しいぶきが 1700円位から4500円位に上がってます。 いくら諸経費が上がったとしても異常です。 農家の方に利益を還元できるのであれば 値上げは良いでしょう、不当に利益を得ている 輩がいるのであれば厳しく罰して欲しいものです。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
高い米しかないから仕方なく買って食事の回数を減らす人がほとんど 10回食べてた内の1回をコメ以外に変えられたら10%の需要減 年間700万トン消費しているうちの10%は70万トン 10年かけて減る量がたった1年で減ってしまう 気づくのが遅すぎ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
消費者のコメ離れを防ぐ云々じゃなくて、 あんたらのお友達の卸売業社が暴利を貪るから非常手段に出ただけだよ。 もう国産米を守っても農家が潤わないことは今回の件ではっきりしたんだから、正直そこそこの味で安価なら国産米じゃ無くても全然良い。
JAは価格調整出来ない!とか言ってるが、その先の卸売業社は自由に調整出来るし出し渋って需要を釣り上げることも出来る。 マスコミはJAと卸売業社の繋がりをしっかり調べて晒してほしい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
JA及び関係者や支援してもらっている政治家のマスコミ等での発言が視聴者の耳には、非常に不愉快に聞こえる、当然サイレントマジョリティーである国民は、米食に、麺やパン、穀物などを取り混ぜて食卓を作っていく、結果そういう行為が米消費の減少になる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民所得は米価のように倍にはなっていない。さらに低所得の派遣社員が増加。食料品の価格が上昇する中で米価の上昇でどれだけ多くの国民が苦しんでいるか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
安い・高いの個人的な感覚はまあいいけど、 主要穀物よりも国産鶏肉の方が安く手に入れられるようになったんだなぁ・・ なんて風に思ったり。 鶏肉(肩小肉・胸肉・もも肉・手羽元)を計13kgほど買ったけど、 税込送料込みで9300円程だった。 今は普通の銘柄米を買ったら、10kgで税込送料込みでそれぐらいするしね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小泉農水大臣、JAがどうの、こうの、というが、彼方た自民党の金の使い道を明らかしてから、ものを進めてください。 どさくさにJAを悪者にして、貴方自民党の問題から意識をそらす騒ぎ方は、郵政民営化した父親の真似。父親は国益をアメリカに売った政治家。 全農資産は、農業生産組合員から集めたお金。ここを国の権力で解体?株式会社化?、アメリカ企業に参入させ、組合のお金をアメリカに売ろうとする。 親子で売国行為するのか? マスコミは、もっと本筋を公にすべし。 政治家は「国民の生命と財産を守る」と簡単に発信する。本気度が感じられない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JA全中会長の山野さん。防衛庁出身天下りじゃ米のことなんか分からないよね。消費者は米の価格が去年ような価格だから買っていたのですよ。今のこの価格で米の消費増えると思います?私の周りも米買わない人も出てきたし節約して消費量は減るばかりでしょ?売れなきゃもっと価格を上げて更に買わなくなる。ただの悪循環。もう大手の卸が500%の売り上げのニュースもでているのに国民騙すのやめませんか?炎上止まらなくなりますよ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
無ければ無いで工夫してやり繰りしなければしょうがない。庶民はちょうど今そうして乗り切っているところ。そしてだんだんと無くても大丈夫ってなるから、米離れは今まさに全国で進行中ですね!
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
>「コメの生産費は規模や条件によって違う。一律に適正な小売り価格の水準を申し上げることはできない」と述べた。 >その上で、「農家が再生産可能な所得を十分確保でき、消費者にも納得いただける価格の実現が必要だ」
「生産費は規模や条件によって違う」なら「再生産可能な所得」ってどの農家に対しての話をしてるんだ?
2022年のデータで0.5ha未満の農家の生産費は60kg当たり27000円、10ha以上の農家の生産費は10000円強。
60kg10000円なら精米したって5kg1000円程度だぞ。売値で5kg2000円なら十分再生産可能。最近の物価高を考慮したって売値2500円なら十分。 それとも27000円の方か?こっちに合わせれば売値で4000円くらいだな。最近の物価高を考慮したら4500円くらいか。まさに今の価格。つまり今の価格は0.5ha未満の零細農家に合わせてるってことか。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
しかし、米が高い、買えないとコメント見るけどswitch2は買えないぐらい購入希望者が多いこと多いこと ゴールデンウィークだって今年は休みの都合で近場に旅行者と田植えの映像が今年は高く売れるって期待してただろうなその頃は 格差広がってるな。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
今更、綺麗事を言ってる。今回の暴利で米農家にいくらペイバックするのですか?最高で30キロ7000円で農家から仕入れしてる。A等級で。5キロ1200円です。それが5000円でした。農業が1200円.流通が3800円。流通が取りすぎですね。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
「コメ離れ、コメ離れ」って言うけど、日本各地で小泉備蓄米に出来たあの大大大行列はいったい何なの? やっぱりこの人の言う事って絶対おかしい。先日は「コメは今、全然高くない」って言ってましたよね。自民党と農協って昭和の時代から凭れ合い、甘え合い、許し合い、愛し合って来た仲ですが、昨今のグローバル化社会にあって仲違いが絶えなくなってきました。端的にいうと、甘やかされ過ぎて手の付けられないドラ息子に育った農協がいま、家庭内暴力に明け暮れている訳です。今回のこの穏当な発言はきっと、自民党の森山さんに無理矢理言わされたのでしょうが、農協としては自民党の今後の農政を全く信頼していないと思います。「コメ離れを非常に憂慮」って言うんだったら、今回の小泉さんのようなほぼパーフェクトなコメ・マーケティングを農協はやってみろっていうんですよ。今回はコメの流通を故意に堰き止めてコメの値段を暴騰させただけでしょ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
今日地元のスーパーに行ってきたよ。 宮城県産の「ひとめぼれ」と秋田県産「あきたこまち」が4480円に☓バッテン☓されて、3980円になってた。 いきなり500円も下がってて、しかも山積みになってた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
見苦しいなぁ。 散々適正価格はいくらだって突っ張ったあげく、小泉大臣を批判。それが失敗したら歩み寄るって、節操もないか。 結局は利権なんだよ。一次産業が潰れる前にJAは改革しないといけない。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
まー、JAが中間で暴利を貪っていると言うのはかなり誤った認識ではあるが、ハッキリ言って米の価格や流通に関しては「やるべき事をちゃんとやっていない」という評価はできると思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この人の口から謝罪の言葉が出ることを期待して会見を見ていたが、最後まで謝罪の言葉はなかった。その事だけでも、JA がどれ程ダメな組織かが分かる。江藤米の大半を落札した責任者として、流通がこんなに滞っていることに謝罪の言葉を述べるのが当然だと思うのだが。 逆に現状で当然のような顔をされていることに呆れてしまった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>農家が再生産可能な所得を十分確保でき
不透明かつ不必要な組織が絡む流通経路を見直して農家の所得が増えるようにすれば良いだけでは?無駄なコストを消費者が負担しなければならないのは意味が分からない
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
は?何急に寄り添うようなこと言ってんの? だったらすぐに卸売業者から配送業者まで新規参入や忖度ない取引させてよ 私のお気持ち表明は米5kg1800円で買えることです 今の時代大衆の意識はネットやSNSで大きな力になるので政治的な動きもあれば真っ先に切られるのは既得権益で金を得た強欲な老人です 一度その意識変えてみてはいかがかな
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
値段高くなったら買わない、シンプルな話だ。 これまでにどれだけのものが価格高騰したと思ってるの? 昨年から急にこれだけ値上がりしてなにもないって考える方がおかしいし今になって下がりだす兆しがでてきたってことは、前農相の決めた入札制度のなかで甘い汁を吸おうとした人間がやはりいたってことだろう。 政府もだけど、いい加減国民なめんなよってことだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
だったら、米の流通で卸が五次卸まである事を批判しろよな。 この卸の構造はJAの利権だよな。 安価で消費者に届けば米離れなんてないぞ。
ってか、マスコミも反省しろよな。 米離れを作ったのはオールドメディアも加担していたよな。 ドラマの朝食でパン食、知的な家庭ではお米を食べないっていう風に洗脳してきたよな。
40年以上前に親がテレビを見ていて感化されていた事を子供ながらに記憶しているぞ。
昔から言われている事を知っておこう。 マスコミは国民を洗脳する装置 って言葉がある事をね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
いや、今回の値上がりや売り場への枯渇は異常だよ? 去年、お米が不作だった。なんてニュースは聞いてないし。 昨今の物価高で上がるのはわかるけど、一ヶ月もしないうちに雪だるま式で上がってくんだから。 それでなんで農家さんの収入があがってないと言ってるだから、おかしいでしょ。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
米の消費量が増大したのならばまだしも同じパイの中で一昨年よりも安い米にみんなが飛びついているだけだから、そりゃやりきれない。飛びついて喜んでいる連中はともかく。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
炭水化物は糖になる。ご飯は腹持ち悪い。食物繊維が多い他の穀物の方が健康にいいし、安い。 そんな考えを持っていた人に対し、価格高騰が米離れのトリガーを引いてしまった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本の米や日本人を守るには、国が農協や全農を守るよな普通。逆やってんだよ?解体しようとしている。おかしいよな?もっと深刻に見ないと
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
今更何言ってんの、この人。其れを望んだのJAでしょうが。コメ不足は、自民党農水族減反政策を押し進めた結果で有り、JA全農は、其れに同調し、消費者米価の爆上げを目論んだ。その目論見は成功し消費者米価は、倍以上上昇し、消費者の米離れは、益々進むだろう。この責任は、偏に自民党農水族とJAにある。その事を自覚していないし、責任取らない議員やJAの幹部がいかに多い事か。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
大手卸売業者が大儲けしているという趣旨の発言を小泉農相がしたタイミングでこんな記事出されてもね。米価が上がって農家が正当に儲かるならまだしも、JAとズブズブの中抜き業者が懐に入れてることがバレてしまった。誰も納得しない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
厳密に言えば、[国産米]離れに憂慮ではないだろうか うちは家計の問題で外国米に変えたが、一昔前に比べるとかなり向上したと感じている
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
この欄に書くのは適切ではないですが、安価な政府備蓄米の話題が大都市圏ではにぎわっていますが、ヨーカドー等大規模スーパーも無い、コンビニも無い離島や山間地等には縁のない話に聞こえます。同じ税金を払っている我々には非常に不公平ではないですか。自民党政府は我々過疎に住む住民はどうでもいいんですね。非常に腹立たしく思っています。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
外国に比べて日本は物価安。米だけは高すぎる。 このまま進むと、明らかにコメ離れが進む。うどん、そば、業務ス-パ-、鈍器ホ-手でも28円。週2~3回は食べられる。パスタも週3回食べているが、種類も豊富で飽きない。コメも外国米で十分。小麦粉も外国産である。今のコメ=闇米?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米離れに憂慮って・・・。そりゃ一年で倍になったら食べないだろ。これから夏、キロ1000円の米が続いたら、ざるそば、ざるうどん、素麺の回数が爆上りだろうな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コメ、コメ、コメ・・・ マスコミは明けても暮れてもコメの話題ばかりやなあ。 僕ら家族も高いコメには大いに悩まされてはいるけれど、その他の食料品だって去年に比べてかなり値上がりしているよ。 これ見よがしに古古古米や古古米を取り敢えず大盤振る舞いして諸物価高騰・実質賃金低下という大問題から僕ら庶民の目を逸らそうとしている石破内閣の巧妙な策略に強い憤りを覚えます。 僕ら家族の願いはまず食料品に対する消費税率を大幅に引き下げるかゼロにして欲しい。 夏の参院選では三文コメ芝居に騙されないように十分に気をつけて政党・政治家を選びたいですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今までの癒着大臣とは違う人が大臣になって随意契約ってなったから大変なんでしょうね! 今までの大臣さん達は◯カネ出せば思い通りに操作してくれてたからやりたい放題出来てたんでしょうが! もうそんな汚い繋がりは不必要ですよ! 前大臣の米をどこに隠してるんですか?値段をつり上げようとしてるのはどの落札者ですか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ご高齢の農政族族長たちは生い先短いしたんまり溜め込んだ黄金があるから4000円5000円でも安いでしょうが、物価高騰についていけなかった市民はそうは思えない そりゃまだまだ寿命があり少しでも楽しく生き残るには2倍になったお米よりも違う主食を模索するでしょ 消費者のコメ離れ非常に憂慮? わかってるなら何かしなさいよ 笑
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ネットで中継観ましたが終始歯切れの悪い会見に思えました。 こういう喋り方なのかもしれませんが。 進次郎大臣の歯切れの良さとは対象的に感じました。 とはいえ現況をつくった自民を支持はしませんが。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
今までは夕食はお米でしたが、最近はパン・麺類などにシフトしました。 前と比較してお米の消費は半分以下になりました。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
卸会社も農協関連の組合が 株主になってたり運命共同体だから 理解してほしいんじゃない 生産者→小売の直通の方法を 再構築したほうがいいよ
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
農工中金の投資失敗による巨額赤字を1兆円超えの巨額赤字の穴埋めに米価が利用されているという市場観測がもっぱらです。そしてそれを仕組んでいるのは農業貴族とそこに集票をすがる自民。 早く下野させ新たな監視体制を次期政権に対してとらないと日本がもう持たない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
米離れなんてしてないけど、今までの備蓄米は放出しないんだね。 米価下げたくないと思われてもしょうがないよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
JAを絡ませないお米生産ルートを新たに政府が支援して開拓したらいいと思う!日本にあんま関わりない諸外国支援するより
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本は給与安で物価高だけど技術は高い、米も料理も麺もフルーツも全部も全部冷凍でレンジだけあれば生活出来る未来のドラえもん世界にしてしまえば?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農家と消費者双方が納得できる価格であることが重要ではあるが、それはJAの存在を前提とするものではない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
時代の流れで様々な業界で問屋と言われる中間の卸し業者は無くなった。 農作物もようやくその時が来た。 はっきり言って5次まで卸し業者がいるとはイカれた話だ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
あんたらが価格操作の為に銘柄米を滞留させたからコメ離れが起きてるんだよ、古米でも古古米でも古古古米でも充分に食べられる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
主食の米は政府が管理し価格を決めて占有販売にするの一番簡単。 昔の塩、タバコと同じ。 でないと結果、中抜き、天下りの温床となる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ぼったくり卸をやめて直接農家またはJAから小売店へ行く仕組みを作ればかなり米は安くなるのでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大半のJA職員は農家の為に真面目に働いてるんだろうけど、農業関係の利権が欲しいがために農業を衰退させてる農水族議員と JA幹部は害しか無いな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
>コメの生産コストの増加分を販売価格へ反映することに理解を求めた
常識の範囲内であれば良いと思います。ただし、小泉大臣が国会内で答弁しましたが、卸問屋の営業利益が昨年の500%増しは納得できません。生産コストの増加分以上に利益を販売価格に載せている事が明らかです。生産者以上に卸問屋が儲けているようでは消費者は納得しないと思います。卸業者を儲けさせるために高いコメを買わされている。ふざけるなと言いたいです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
あまりの 理不尽さに JA の預金口座解約して 米を半年以上かってない。
JA を解体させるしかない。
農林中金の投資損失の為の 増資資金約1.4兆円は どのようにしてあつめる?あつめた?の?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
生産コストの増加を考慮しても高過ぎる。中間業者のコストもちょこちょこ乗せるのは生産者の為ではない。 3000ちょっとがいいとこ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今回の米の価格で『米離れ』が起きるなら、それは最初に備蓄米を入札して落札し、直に市場に流通させれなかったJAに問題があると思う。 今日の会見も『牛乳』なんて関係無い。 落札した備蓄米を国に返した方が国民の為になるのが解らないんかね? 呆れた組織、呆れた組織のトップだな
▲3 ▼1
|
![]() |