( 296920 ) 2025/06/06 05:30:12 2 00 コメ「価格にコスト高反映を」 JA全中会長、農家の窮状訴え共同通信 6/5(木) 16:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6d08ceca600c37cf0eb38d02353d30bffe86904a |
( 296923 ) 2025/06/06 05:30:12 0 00 記者会見するJA全中の山野徹会長=5日午後、東京都内
全国農業協同組合中央会(JA全中)の山野徹会長は5日の定例記者会見で、コメ価格高騰に関し「消費者のコメ離れは非常に憂慮している」とした上で「コスト高を価格に反映しなければ持続可能な生産ができないという不安の声がある」と農家の窮状を訴えた。
JAなどを通さない随意契約での備蓄米放出は「政府の新たな判断と受け止めている」と述べた。5キロ2千円程度で販売が始まったが「あくまでも備蓄米の店頭価格だ」として、今後のコメ価格に直結するものではないとの認識を示した。
石破茂首相が掲げる全国店頭平均価格の3千円台という目標について「再生産に必要な設備投資を踏まえたものだ」と理解を示した。
|
( 296922 ) 2025/06/06 05:30:12 1 00 米の価格や流通に関する複数のコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。
- JA全中会長やJAに対する批判:JAや流通業者の利益追求や不透明なコストが疑問視されており、農家や消費者が犠牲になっているとの指摘が多い。
- 農家の収益性とコスト:農家のコスト高や収益性についての声も多く見られ、中間業者によるコスト増加や収益配分の不透明さが問題視されている。
- 流通経路の改善:中間業者の数を減らして直接取引を促進すること、複雑な流通経路を改善する必要性が指摘されている。
- 消費者の視点:消費者への負担が過大であること、価格の透明性や理解が必要であることが強調されている。
- 政府とJAの関係:政府やJAの対応に疑問や批判が多く見られ、公正な価格設定や透明性の確保が求められている。
これらのコメントからは、農業や食糧流通における課題や不均衡が指摘され、公正な価格設定や透明性の確保が求められていることが言えます。 | ( 296924 ) 2025/06/06 05:30:12 0 00 =+=+=+=+=
米の価格にコスト高を反映させることは当然必要だが、 備蓄米の騒動で明らかになった流通段階のコスト圧縮も必要。 流通段階のコストを減らせば、消費者が許容できる小売価格でも農家の経営が成り立つ。 JA全中は、農家の為に流通段階のコスト圧縮を積極的に取り組むべき。 しかし、山野徹会長は、流通段階のコスト圧縮をする気が無く残念。 農家の為にも、山野徹会長は、辞任し、流通段階のコスト圧縮に取り組む人が会長になるべきだ。
▲927 ▼40
=+=+=+=+=
コロナ禍明けで、 経済が回りだして、日本もデフレからインフレに移行したが、それでも、年5%程度のインフレ率。 コロナ禍明けから約2年で、10%としても、 今回の100%を超える米価高騰が、 適正な価格とは思えない。 そして、 農家の生産性向上を阻害している、 農水省の政策やJA農協依存体質を 根本的に改めて、 現在の日本経済のインフレ率程度に 米価の上昇を抑えて、 それでも、採算が取れる生産性のコメ作りをしない限り、どんなことをしても、 日本のコメ作りは衰退する。 追伸 牛肉の輸入が自由化された時に、 国産牛は絶滅どまで言われたが、 「和牛」ブランドは、世界の消費者から支持されて、国産牛は生き残っていますね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
今、店頭価格が5kg4,200円の米が出回ってるが、これを農家からの買取によくある60kgにすると50,400円になる。 2024年のコシヒカリ一等米の農家からの買取価格が60kg13,000円未満(千葉県某市)だから、JA・卸・小売で37,000円も取ってる。
これが2023年だと、農家からの買取価格平均が60kg11,000円強(千葉県某市)で、店頭価格は5kg2,100円、60kg25,200円。中間の取り分は14,000円ほどだった。
誰が儲けているのか知らないが、確かに農家に儲けた分を渡してあげると良いと思いますね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
本気で米の価格を下げたかったら、備蓄米放出じゃなく流通小売内にある、高値で売らなきゃならない米、を買い取って再販する形でも良かっただろう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ふざけるなやな。 今回の米高騰で儲けた全ての利益を 農家に還元してからモノを言って下さいよ。 農家を口に出せば許されるという 卑怯な考えはやめるべき。 こんな組織団体に食糧安全保障を任せるのは 危険でしかない。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
農家から直接顧客に販売すれば良い。 それをJAなどの中間業者が何十にも入るので、中抜きされ農家が儲からない。 まずは、複雑で無駄な流通経路を改善する事から始めるべきだ。
▲861 ▼128
=+=+=+=+=
元農水大臣に7000万円渡していたというのが事実なら、JAの訴えも、農家の窮状を利用した己の利益確保を目的とした発言にしか見えなくなるのだが?
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
JAは農家からの仕入価格と店頭価格との差額の配分を明らかにすればいいだけ。米の店頭価格が2倍になって、農家からの仕入価格はどのくらい上がったのか。さらに今回5次問屋まであると指摘されている流通の必要性はあるのか。
JAは現状は必要な組織だとは思うが、適正に運営されているのか疑問を持ってしまう。
▲220 ▼3
=+=+=+=+=
中間業者をなくして、生産者と消費者が直接契約できるシステム、もしくは今回スピーディーに対応してくれたスーパーやコンビニなどが小売業者として間に入る程度のシステムを拡大してほしい。そうすればどんなに生産者が報われることか。
JAはこの機会になぜ生産者から何十年も悪名高く見られてきたのか、振り返るべき。
▲484 ▼46
=+=+=+=+=
春あたりの農家の聞き込みでは、例年とほとんど変わらない価格で卸したという意見を多く聞いたんだが、 価格にコスト高反映をと言うならJAが高値で買ってから言うべきことなのではないか?
農家からの買い取りと市場価格との差の問題を誤魔化したいように聞こえるんだが。 中間としてJAが卸してるのなら、値上げしてるとこも把握できるだろうし
▲235 ▼7
=+=+=+=+=
アメリカの米は安いけど、なんで安く作れると思いますか? 広大な農地と効率化などは知られているけど。
アメリカの米は農家の販売価格と生産コストの差額を国が全額公費負担しているんだよ。 例えば5キロ1,000円の価格で生産コストが8,000円かかったとしたら、7,000円は国が補償してる。 他にも補助金は色々あるから、実はアメリカの農業は自由経済の仕組みではない。 安く大量に作って海外に輸出することが国の政策で、一番安価な防衛戦略らしい。
主食まで海外に依存することは、自立した国家と言えないかも知れない。 党に関係なく政治家が国産米を守る本当のは理由はJAなどよりそっちかも知れませんよ。
それでも国民の多くが前年の2倍以上の米価格で生活が立ち行かないのなら、安い米の輸入もやむを得ないのだと思います。
▲150 ▼26
=+=+=+=+=
米作り農家が一番安く(コストを下げて)販売するとしたら、収穫した米に、生産コスト(圃場整備費、耕運機、田植機、コンバイン、肥料、水使用料金等)だけを乗せて、籾殻米のまま出荷することですね。
その後を購入者が負担すれば、安い米が手に入ります。 たった、乾燥、脱穀、選別、袋詰め、保冷保管等だけを消費者が負担するだけで安く買えますよ。 そうすれば、JAをなくすことができます。
他の集荷業者は、営農法人から(玄米での)袋詰めしたものを購入するからJAより高い価格を提示できるんです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米の減反政策を止め逆に全ての米生産に現在の輸出補助同様の額の補助金を出していけば万一の時に国内用にも供給できるようになる。又今 備蓄米が出て来たら店頭に銘柄米も多く並び出した。要するに出し惜しみがあった証でしょう。JA の組織を株式会社に移行しその内乗っ取り防止に黄金株を国が持つことで組織維持を図り一方健全化の自己努力を促す。
▲64 ▼12
=+=+=+=+=
ですから、農家に適切な価格補償をする検討に入ったと思います。 あと米のスピーディーな展開をする為にも中間卸し業者の数を減らそうとしてますよ。 また農家からの直接玄米随意契約スタイルもいいですね。歩合制で売れた分の何%かの還元割戻しも実質的でいい。
▲34 ▼12
=+=+=+=+=
一律に「コメ農家は疲弊している」と言うのは乱暴でしょう。大口の米農家は今もこの米価高騰で利益を出してきます。米価高騰以前も利益を出して来ました。昨今ではコメ生産者も自力での販売経路を確保。道の駅を共同で作って市場価格と大差ない価格にて販売したり、ネットで販売した物も市場価格と大差ないレベルです。こちらはかなりの利益となっています。企業と直接取引したB to Bの部分においてはコメ農家の言い値で取引されているのが実情です。
また、米農家は1年の内、7カ月程度が実働期間です。残りの5ヶ月間を保証しろ、と言うのであればそれは少々乱暴でしょう。
また、米を作らなくても補助金が貰えるのは問題だと思います。
そろそろ、これまでの補助金政策をここらで是が非か総括する必要もあるでしょう。場合によっては補助金を削減してコメ農家の自立を促す事も必要かも知れません。
▲77 ▼19
=+=+=+=+=
コメ作りを持続可能にするためには、大規模化の推進は必須。けれどもそれで十分ではない。生産性の低い農家は赤字でもコメ作りをやめないため大規模農家が減産せざるを得なくなっているからだ。対策は中小農家に米つくりをやめさせて大規模農家に増産させること。そしてもう一つ。離農した農家は農地を手放さずに大規模農家に貸し付けたりすると大規模農家の採算の足を引っ張る。大規模農家に寄生する小地主から土地を取り上げることが求められる。
▲11 ▼36
=+=+=+=+=
農協が備蓄米を落札しても全然、店頭に並ばないのに新大臣が就任して随意契約にした途端に驚くほど早く店頭に並んだ事については、なぜ説明しないのか?政府は、今度は、落札した分を買い戻すとか言い出したけどそれこそ不聡明な取引なんじゃないのか?今頃になって生産者を守るような発言をしたりするが、正直な話、全く信用などできない。不透明な流通経路だって公開しないとこれだけ時間がかかっている説明にもならない。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
昨年から続いている今回の米騒動は、最初は米が無い、から始まっていた気がします。 量がないから価格が上がるというロジックだったと記憶しています。
最近の価格が高いことに注目した政府の動きや報道はいつからなのでしょうか?
そもそも、昨年の報道では、無くなった米が何十万トンかあったような話があったと思いますが、解明されたのでしょうか?
備蓄米が三分の一になった今、今年の米の出来によっては、来年は国産米が食べられなくなるのではと危惧しています。
ここで、中露朝鮮が攻めてきたら、防衛する前に、食糧が無くなって、バンザイ降参となるのでは? 日本の危機管理には他国からの侵略は想定されていないのだろうな。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
農家ですが、農協が悪のような報道が多い気がします。野菜を出荷してますが、全ての農家が直接販路を確保する事は難しいし、手間と時間がいる JAが代わりにその仕事をしているのだから手間賃を取る事は必要だ。 しかし徐々に時代もかわり何でもネットで買える時代になった。JAも色々と変わらなければ組合員もいつまでもおらが農協というわけにはいかなくなるだろう
▲37 ▼14
=+=+=+=+=
一番のコストカットは、JAと最大5次問屋をショートカットし、農家は小売りと随意契約することです。
今のJAは、金融業や不動産、観光やレジャー、エネルギー事業や介護や病院経営にまで多角的経営の手を広げてる巨大コングロマリットです。
昔の農協は本当に農家の味方だったんです。
繁忙期の田植えや稲刈り時期になると、農協の職員さんが田植えや稲刈りのお手伝いに来てくれたりしたんです。
今じゃ信じられないでしょ。
ところが、日本政府がアメリカの圧力に折れ、牛肉やオレンジを解禁したもんだから、「日本政府が日本の農業を守る気がない」のを見て、農協も農家の応援団のやる気を失ってしまったのですよ。
諸悪の根源は、”日本の農業を守る気もない日本政府”が悪いのです。
でも、農協自身も広げ過ぎた畑違いの事業を減らし、農家の応援団に集中して頂けるような、原点回帰を望みます。
▲74 ▼16
=+=+=+=+=
農家さんは兼業も公に認められてるし、税の優遇も受けているのでは。農家さんの高齢化問題もあるしね。正直、苦しいのは農家さんだけではないので。JA通さず自主ルート確立している農家さんは収益上げている様だし。そもそもJAが営農事業で儲からないので、信用事業、共済事業、葬祭事業、病院経営と力を入れて来た結果ではないでしょうか?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
ニュースで、卸売り業者が、60キロで昨年、約2千円から4千円の上乗せ価格が、今年は、約8千円と約3倍の価格が上乗せされていると報道していました。 経費の上昇分を考慮して、約3割程度の上乗せ価格上昇であれば、やむを得ないと考えますが、上乗せ価格が、昨年の約3倍上昇は、高すぎると考えます。 報道陣は、卸売り業者の上乗せ価格の実状を取材して、報道してほしいと考えます。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
小規模農家は国が直接買い付けしたらどうなんだ。大規模農家と小規模農家の生産量は半々だから不採算の小規模農家を国が直接買い付けして大規模化を徐々に進めて行けばいい感じがする。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
なんで皆米の値上げのみ(=国民負担のみ)で問題解決を図るのか。国が高く買い国民に安く提供する食料管理制度の復活があれば全部丸く収まるんですよ。JAこそが最も力強く食料管理制度の復活や農家への収入補償を訴えてほしい。
▲24 ▼17
=+=+=+=+=
販売者であるスーパーなどでは米は低利率品です。1番儲けなく販売している食品群です。中間業者を省くのもありですが、生産者と中間業者でも生産性の向上やコストカットなど進めて欲しいな。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
どうもJAの関係者の話は素直には聞こえないんですが、何故、今頃になって農家さんのコスト高を言い出したんでしょうか? とても不自然です。
もともと農家さんから長年、JAのコスト高に対して引き下げをお願いしてきていましたよね。 この発言は、まるで農家さんの味方をしてるような振りをして自らの非を棚上げしているような感じですね。
苗や肥料、トラクターや耕運機などJAを通すことで割高になっていると言われてますよね。 更にはJAから農家さんに支払われる前渡し金を、JAが必要経費だとして一方的に間引きれてきたという話も聞いたことがあ リますよね。 農家さんにこういうことを長年、続けてきたか農業団体の方々が農家の窮状をと言ったところでピンときませんね。
感じるのは、備蓄米の放出で自分たちの取り分が減ったたことで慌てて農家さんをダシに使っているようにしか見えませんね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
なるほど 他の農作物もコストは上がっていますが米は倍の価格にしないと無理という事ですね 爺様の農業法人は米価格は昨年新米収穫時で過去最高益でした 今の価格が続けば今年はそれを更新間違いないとの事 大規模法人化しないで兼業零細農家のコストなどそりゃかかるでしょうね
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
JA全中会長の意見はわかるが、昨年の夏後半辺りからコメの高価格になってる事のしてるのでしょうか?原因の一つであるとされるJAの責任はまったくなかったのでしょうか? 農家さんが少しでも潤えるように新米の買取価格を上げるのはいいとして、昨年からやってますかって言いたい。上げるなら昨年からしっかり説明しておけばいいのに、今更感があります。もっと早くこのような意見を言ってほしかった。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
おJA頑張りはじめましたか 車買っても販売店からバックマージン取って 地域にばらつきあっても儲けてますよね JAが必要としてるのはお金の無い農家さんだけです材料肥料など売掛できますもね 売上ある所なんてJAなんて当てにしてませんよ JAの必要性をもう一度考えた方が良く無いですか?僕の地域はかなり実績良いですよ
▲76 ▼8
=+=+=+=+=
農家の方がXで言ってた。米の高騰ぶりに対して、JAから払われるお金が、コスト高を考慮しても少なすぎると。 この辺の説明というか明細みたいなものを公開して欲しい。 「JAから小売業に売却した分からコストを引いた◯%を農家にバック」みたいな明確な基準はあるのかな。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
毎年備蓄米が出るわけではない。 最低限どの企業もコストを乗っけるのは仕方ないこと。 農家で16000程度の物がなぜか24000を超える。 ならば中間業者のコストを減らすために流通を見直す必要があるのでは? 企業をくぐればくぐるほどコストが乗っかってくる。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
これから将来の農政改革を進めるに当たっては既存組織のJAをはじめ流通業者や農水省の既存官僚など、今まで既得権益を謳歌してきた方々は、新たなる農政のマスタープラン作りには参加させないで欲しい。万一参加させれば既存組織を温存しようとする動きが出て改革が難しくなる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日本食糧新聞 2024.10.16 の記事 全農パールライスは前期(3月期決算)、行政対応を含む新規取引先の獲得に加え、原料価格上昇やコスト増加分の販売価格への転嫁に積極的に努め、販売単価が引き上げられたことで、売上高は前年比16.5%増の1197億3700万円。営業利益は同4%増の10億9100万円、経常利益は同5%増の12億9100万円、純利益は同0.8%増の8億6200万円、税引前利益は同14%増の13億2700万円と、増収増益を確保。精米販売量も、同10%増の35万6000tと伸長した。
既にパールライスは前々から価格転嫁してるわけだけど 今度は農家を盾にしてさらに値上げするつもりか? 反吐が出るわー
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
政府も本気を出して、スーパーコンビニ等を利用して、米の流通も今の時代にあった流通にすべきではないですか!?業者が間に入れば入るほど米価は上がりますね。政府も米が主食だと認識しているであれば、今回みたいな米騒動は二度と起こしてはダメ、いち業者 いち個人だけが儲かるシステムは絶対にダメですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
5年も前のお米が5キロ2000円なのに新米が3000円では市場価格がおかしくなるね 多くのお米を消費する側の国民が勘違いしてもおかしくない
本来なら備蓄米は緊急時に放出される無償のお米だから国が緊急時の放出ということであれば無償支給するのがスジなのでは なぜに緊急時と言い張っているのにしっかり5キロ2000円もとるのか そもそも政府の失策(だれもが想定できるお米が不足したらどうするか に対しなにも考えてなかった)によりこのような状況がおきているのにJAだけを悪者にして それなのにヒロー気取りは勘違いにも甚だしい 地方創生とかないわ
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
物価の上昇が続いている中で牛乳も卵も値段が上がったのに米だけは横ばいだった。 米を作るのもタダではない。資本となる農家さんの生活や健康を守れるだけの価格ではなかった事は確か。 問題なのは米をあたかも消えたように見せかけて小泉進次郎の手柄のように備蓄米を放出している事。その癖値上げを卸売業者の中抜きだとほざいているが、自民党の票集めのために国民を騙し続けていた本人達が米の流通を担っている業者を敵に回すとどのような事になるのか見ものです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
とりあえずJAが先陣切って流通経路の見直しをするくらいやんないといつまでも改善しないでしょ。 今の価格が高いとは思わないだとか、明らかに農家を慮っていない発言をしていた人間が農家の窮状を訴えてもね。 今の高騰がきちんと農家に還元されているんならまだ消費者も納得出来るけどそうじゃない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米が食糧安全保障の要である以上は、貧困層も含め、誰でも食べられる価格でなければいけません。JAは消費者に価格転換で負担を強いて、食糧安全保障を破綻させる主張をするのではなく、政府に本来の採算ラインとの差額を補償しろ!若者が米農家をやりたがるように、EUやアメリカ並みに収入を補償しろと!何故、言わないのですか?
28人とも言われてる天下りと農林族との太いパイプをちゃんと正しく使ってください。お願いします。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
農家の窮状と今回の米高騰は全くの別問題として考えないと だって農家への買取価格は1.5倍にすらなってないわけなだから 今回の高騰は、小売りや卸がわざとスタックさせることで米不足を演出して起こした 備蓄米が登場したとたん急に品薄だった米が棚に並びだしたとか笑えるよね バックヤードには米が山積みだった これはスーパーで働く者にとっては周知の事実だったんだよね うちの場合は社員価格で売ってくれることを条件に口止めされていた 話がそれたけど 農家が窮状しているから卸や小売りの暴利を認めろと言っているようなもので まったくの的外れですな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
JA、全農は農家の味方、農家を守るみたいな言い方だが、実際は農家に市場価格よりも高い農機具や農薬を買わせ、そのために農家に融資する。 農家を食い物にしている一面は無いのだろうか。 今コメが値上がりしても、農家からは値上がり前の昨年秋に買い上げているから、お米の値上がりの恩恵は農家にはほとんどないのでは? 新米が出る頃にコメの価格を下げておけば、25年産のコメの買い付けも買いたたくのではないでしょうか。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
米は1反(300坪)で約8俵収穫でき、1等米 1俵が2万円とするとで16万円となる。 だが機械が無いと耕作は出来ない。 トラクター、田植機、コンバイン、草刈り機、軽トラック、米乾燥機、籾摺機、育苗機、苗の温室、他に肥料、除草剤、ディーゼル燃料、灯油、電気代等、最低これだけは必要。 これだけ揃えるとケチっても1,000万は軽くオーバー。 機械以外に肥料に燃料も必用。 兼業農家は会社の給料で機械を揃え先祖からの水田を守っている。 兼業農家は米を買った方がなんぼか安く、時間にも束縛されない。 ただただ先祖の土地を守る為、仕方なくやっている。 これから兼業農家も高齢化し、日本の耕作面積はたちまち減少するでしょう。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
今どき、1つの組織に集めてそこから分配、なんて時代でもないだろうよw
えてして集約すると効率が上がる、と盲目的に信じている人が多いが、そうとも限らないのさ。 食品やエネルギーで「地産地消」言われて久しいが、分散型の機構の方が効率的であったりもする、のよ。
生き物で言えば、哺乳類のような中枢神経系による、1極統制型、もあれば、昆虫の様に、各神経節による分散統制型、もあるのさね。
国家で言えば、中央集権国家もあれば、地方分権など分権国家、さらには連邦国家等とある。
1か所に集めて全て統制するのがいつでも正解とは限らないのさね。
農協とは本来、農家の集まりであったはずだ。個人零細では効率が悪いから集まってコスト削減しましょって話だったのよ。 されどその集まりがデカくなりすぎれば、それはそれで莫大な無駄なコストになるのさね。固定費がやたらかかるようなもんだ。
分散化するべきじゃね?
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
石丸あたりがいいそうだが、 そういった消費者への圧力で距離を置かれるのだから、もう何もしなければいい 10年後に社会が変わってもその時の人が決めればいい でも自分だけは危機感を持って何かしなければならないと思ってますよ
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
あれだけ利益を貪り取っときながらよく言うよな。国とJAが金儲けの為に、経営の成り立たない農家までも保護して甘い汁を吸いまくる仕組みが問題の本質。成り立たない農家はやめるべき。そして体力のある農家がその土地を安く譲り受け規模を大きくすればいい。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
円安になると、輸入小麦の仕入価格が上がったと言って、一杯500円のうどんを550円にする うどん屋がいる。うどん一杯に小麦100gとして、もともと15円くらい。小麦価格が倍になっても15円のコストアップ。35円は便乗だ。逆に言うと550円のうち500円は家賃と人件費だ。 肥料と農薬はコメ5kgあたりどれくらい値上がりしているのだろう。日本のコメは基本的に農薬をあまりつかってないはずだが。
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
JAの米の集荷から実際に消費者に渡るまでにどこを経由してどれだけの流通コストがかかってもいるのか公表すれば国民納得すると思いますよ。それとは別についでだから肥料や農薬も公表したら良いと思いますね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
理解するかどうかは消費者側が、それぞれの 立場で判断する事。 お金に余裕のある人は高くても買うし、余裕が 無い人は、色々と工夫をするだけ。 大体、中途半端な情報しかない消費者が「適性 価格」など分かる訳がない。 高く売りたいのであれば、売ればイイだけ。 最後は、それぞれの消費者が判断する。 このJA全中会長は、何を言っているのか… ついでに書くと、近所のスーパーで福島産の 国産米が、5kg 4000円台半ばで販売していたが 精米時期が5月上旬の物だった。 5月半ばの品薄だった頃に、5/10までに精米+ 袋詰めされたはずのお米が何故このタイミング で店頭に並んでいるのか? しかも、そこそこの量が・・・ 販売者は、「全国農業協同組合連合会」と、袋に 明記されていた… (作り話ではありません)
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
農家からの買い取り価格と販売価格のトレンドは相関してるんですか?つまり米の販売価格は2倍超に上がりましたが、農家からの販売価格はどれくらい上がったのですか?農家の窮状という言葉を使い、価格上昇の原因を農家さんに押し付けてるようにしか聞こえません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全農の会長の話は矛盾しており理解に苦しむ。 生産農家のコスト高を米販売価格に反映しなければならないと言ってらが、その前にJA全農が中抜きしてるマージンを減らし、中間流通システムの見直しが一番だと思う。 全農の現会長は辞任もしくは解任しないと、JA全農の組織改革は行われず、今まで通り生産農家が苦しむだけである。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農家が高値でJAに流したら末端価格は大変なことになります 農協を使わず消費者に提供する農家もいますし 消費者としても生産者の顔が見えていいです
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
この際、農業協同組合(JA)という組織の中身が(物の流れが)いったいどうなっているのか米に限らず、エサ、肥料、資材も含めてオープンにして頂けませんか?農家もJA職員も本当のところは知らないはずです。聞いた所によると、幽霊関連会社が相当数あると。協同とかJAとかつく社名が沢山あると。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何年も前から「米離れ」「高齢化」「耕作放棄地」は分かっていたのに、きちんとした構造改革をせず、“現場頼み”のままやり過ごしてきた。それが今、価格高騰や農家の疲弊という形で跳ね返ってきているだけです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
JAがコメ買取業者の新規参入を、拒んでいる事が明らかになった。
例えば大手スーパーが、JAに対し卸売業者より高い価格を提示してコメを仕入れ、流通コストをカットして安く小売りする事は、現状不可能になっている。
これはコメを高く売る機会を、自ら喪失しているに等しい。 清算金が減少するので、農家に対する裏切り行為とも言える。
まずは自らの襟を正さないと。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
日本のコメ農家の平均作付面積は1.7haで、ここから採れるコメの売上は173万円です(高騰前の売渡し価格)。
生産コストに230万円ほどかかっているので、それだけだと60万円の赤字になります。 これがコメ農家の平均的な姿なのです。
5kg3000円というのは、一昨年から比べると約1.5倍の水準で、上記の計算に当てはめるとちょうど「トントン」になるわけです。(利益は出ないが)
そもそもなぜ赤字でもコメを作り続けていたのかというと、補助金などによりコメ自体では儲けなくてもよいようになっていたからです。
要するに零細農家を保護しつつ、コメ価格を抑制してきたというのが一昨年までのコメ農政のスタンスでした。
政府がこの方針を転換し、補助金を削って農家が「自己責任」で稼ぐように促したとたん、コメ価格は上げざるを得なくなったわけです。
▲12 ▼35
=+=+=+=+=
卸業者の中抜き流通の簡素化と並行して農家の近代化統廃合もしなければ零細農家は何時までも赤字で大変だと言う、効率化さえすれば2000円でも余裕で利益が出るそうなれば補助金も要らなくなり国民の税金2兆円を使わなくて済みます
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
今回のコメの価格高騰で、コメの生産者の利益に回ったという話は聞きませんでした。 生産者と消費者から搾取する仕組みを続けたいという意味でしか感じられない。 流通を見直して、まずはご自身が率先して生産者に還元しては?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
数年前から通常の米が2000円では農家は赤字であることはよく耳にしました。今回は5000円ですから、あまりにも高騰が過ぎると思います。JAとしては農家からの買い取り価格の概算価格を示すべきではないでしょうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
農家の窮状ではなくJAの窮状なんじゃないかな。
農林中金の巨額の赤字補填を賄わないといけないはず。
そもそも去年までコメは何十年も5㎏1500円から2000円で推移していた。 突然倍以上になり、農業は今までがおかしくて5㎏3500円以下ではやっていけない、ことがあるはずない。
もしそうであれば、去年までJAは何をしていたのか? 安く買いたたいていたのはJAではないか。
JAの言っていることはどれもこれもおかしなことばかり。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
生産者からの買い取り額に比例もしくはそれ以上にマージン上乗せしてないのか農水省あたりが検証して公表してほしい。適正店頭価格の判断ははそれからだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
会長様、農家の窮状は理解します。その前にJA様含めて生産者は過去これだけの努力をして来た、政府はこれだけいい加減な政策をしてきたということをセットでお願いします。さすればこのご時世、適正価格に対する理解を得られるのではないかと。特にJA様のご努力!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
値段を上げればいい
中間流通も昔からいるのだから足りないなら上げればいい 個人が見合わないと思えば買わないだけで、それが米農家の破綻に繋がっても仕方ないとしか言えない
あとはそれを保護するべきかは行政で決めてもらうしか無い
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
JAの米の概算金が明らかに米問屋よりも低く去年は60キロで¥4,000の価格差が有り、JA全農組織の解体を希望しております。言ってることとやってる事が違うし全て農家へ高騰した分をそのまま押し付けJA全農組織は丸儲けではないだろうか!?昭和の時代のままの組織は要らないし!今は令和です。農業機械もメーカーから個人売り出来ないし農協や農機具店を通して農家に販売でピンハネしてるんだから!葬儀もピンハネしてるし!農業とかけ離れた事をするJA全農組織。農林族の政治家とJA全農組織は排除すべきだと思います!
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
農家の窮状を訴えるならJA自体が身を切る覚悟と行動を先ず見せるべき。自らの利益は先取りした状態で農家と国民から両取りの金満経営を継続しようとするなら恥ずかしいコメントだと思います。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
倍を超える暴騰の中で、コスト高を反映と寝ぼけたことを平気で言う。なぜ、そうなったのかもはっきり言えないJAには、国民もソッポを向いている。
儲かって儲かって仕方ない卸業者のその儲けから、生産者に還元すべきではないか。
今も、備蓄米を除く流通米は、倍を超えた高値だ。更に、今、コスト高を反映をとは。大正時代だったら、打ち壊しの1番のターゲットになっていた。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
結局どこで儲けがどれだけ発生しているのかをちゃんと分析して、どうしてこんなに高くなるのかはっきりさせて、余分なところは省かないと。 農家さんが抱える問題もちゃんと解消し、流通経路も是正させていかないと。闇で大きく動いてることもあるし、何よりも政府が正当な感覚を持って対処しなければ。 政府が儲けたり、有利に運ぶためのことが行われてないか、見えないところで動いているお金の流れなどもきちんと明らかにすべき。 利権覇権はもう時代にそぐわない。 これからは人を思ったことをしていかないと。 立場を利用してポケットにくすねる時代は終わりましたよ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
価格にコストを反映するのは良いんだけど、今儲かってるのって農家じゃなくて中間業者だよね。中間業者を通さない売り場の米が安いのがその証拠。中間業者が米で大儲けしてるとか。農家を救う為なら払うけど、中間業者が儲ける為のお金は払いたくないよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中抜き業者が多すぎるんだと思う JAの後、どれだけの業者を経由 してから店に届くのか 恐ろしい数の業者が絡んでいる と思われる 派遣業とかも似ている 恐ろしい数の派遣業が絡んでいる 派遣の派遣の派遣の派遣くらいは あり得る
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農家なんて二の次のJAが何言っているの?最近、政府が言い出した2.5兆円予算も結局は、国内農業産業が儲かるため。省力化コスト削減で、スマート農業に移行支援は機械更新を促す助成金。あと一つは、土建屋の農地の区画整理事業。双方とも、以前から行っている助成金事業。相変わらず、農家をATMにして農業産業を維持する事しか考えていない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
飽くまでも政府に対する要望なのだろうけれど、同時に思うのは、数字を用いないでコスト云々を語るのもあまり意味ないような。
昨年の米農家からのJAの買い付け額がどの程度で例年と比べてどうだったのか? 倉庫での保管や物流ひやそれに伴う人件費がどの程度だったのか?
今疑われているのは、米価格の高騰で誰が阿漕に利益を上げているのか?ということで、それがJAやその先の問屋や卸業者だけなのではないか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
米を農家から1俵(60kg)で買い上げて、 5次の中間業者が15%の利益を取り、最後の販売業者が 20%の利益をとった場合に店頭販売価格は、いくらになる。計算してみて下さい。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
農家のコストを理由にするんじゃねーよ。 まず、農家のコスト内訳を明確にしなさい。 どれだけダニが吸い付いて肥え太ってるか分かるから。 そのうえで、農家の売却価格と消費者購入価格の差異をどう説明するんでしょう。全てを詳らかにして言訳してみてください。 これが食糧ではなく、一般商品ならだれも騒ぎはしませんよ。 買わなきゃいいだけですから。 でも、食べられなければ飢えるんです。 だから様々な税控除も受けてるんですよね。 それにハイエナが集るから問題なんですけど、自民党さんわかってます?
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
米農家が儲かるのは日本国民は疑問視してない 米農家が10キロ6千円で集荷業者に卸して 消費者が10キロ7千円で小売店から買うなら納得なのだが 今は米農家が10キロ3千円で集荷業者に 卸してるのに 小売店で7千円になってるから疑問視してるだけ 去年との中間マージンの差を指摘してるのです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
去年の今頃はまだまだ安かったでしょ? それがたった1年でこうなったのは農家の窮状とは別の話では? 例えば夏場くらいになって農家が物価高で生活するの苦しいので高く買い取ってほしいって話になって、2000円やったコメが突然5000円になったとするなら恐らくメディアで原因を追求した時に農家に利益が行きましたよって分かるやん。 そういう話ならここまで国民は怪しんでないのよ。 結局農家は儲かってないのに徐々にコメが上がったことに対して不信感を持ってるのよね。 JAもウチはキッチリやってるというなら、国民に対して証明しなさいよ。 出来なきゃ国民は疑いを止めない筈です。 正直農家の窮状を隠れ蓑にして何かしらやってるとしか思えないんだよな。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
JAは米価2倍になり2倍の価格で農家さんから購入していませんよね?これは国民の視点をずらそうとしてる発言じゃないでしょうか。貴方たちが出資してる農協中央金庫の1.8兆円赤字はどうにかなるのでしょうか?赤字だした組織のトップはボーナス0なのでしょうか? 身銭切らずに国民に高いものを買わせようとしてませんか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
JAが沢山入札し スムーズに出せば問題にならなかったのを棚にあげないで欲しい
市場に出なかったことが 問題になったことを説明すべき 大手企業アイリスオーヤマやイオン 米専門店でもないのにこの速さ 認めるべきだと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コスト削減の努力もせずに、野放図にコストを乗せろとは言えないだろう。
人が少なくなってきている現状と、もはや貧乏な日本人に合う段階と規模に整えることも含めて、調整は必要と見える。
備蓄米の騒動で消費者が苦しんでいる状況がかなり見えたけれども、それを意識しないようならそれはズレてるよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JAを含めた流通の見直しがまず第一。 200%を超える関税で守ってもらいながら、この価格でないとやっていけないなんて言うのはむしがよすぎる、 自給率?カロリーベースでは50にもなってないのだから米だけ100%にしても意味は無い、それに100%が出来たのは米離れが進み消費そのものが減ったから出来ているだけ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農林族さんどこまでも強気で「決して安くないって」って言い張ってますが、現実を見てます?全ての店舗で安い備蓄米が出ると我先に飛び付いて30分で売り切れるのが現状。 農林族のみなさん沢山お給料頂いてるから 一般人がどれほど苦しい生活を送っているかわからないんでしょうね。 一般人の生活水準に合わせた価格設定にしませんか? 5kg3000円以上では売れません、買いません。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
国が農家がやっていける価格で買い取り、今回の備蓄米の様に、随意契約で流通させれば良いのではないかな。
差額は国負担でやれば良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
JA関係の組織、個人は小泉農水相の備蓄米の放出がよほど気に入らないようですがそもそもは入札によりはるかに早い時期に備蓄米を入手してるのに市場に流さないのはJAでしょう。イロイロ御託を並べて時間がかかることを正当化しようとしていますがコンビニなどの流通速度を考えると仕事をしていないだけでしょう。国民をバカにするにも程があると思います。 農家のために価格の高騰を正当化しようとしていますがJAは組織をあげて農家からも搾取を。繰り返しているのではないですか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
農家さんとJAから仕入れてる業者の話しは別物ですよ
年金や医療費で金が足りない足りない言いながら、ずっと出産でマイナス率更新してるこども家庭庁に7兆円使って、まだ国民に増税することを企む国会議員や官僚と同じように、金が足りない金が足りないと言うよね
もう聞き飽きたわ 国民バカにするな! 国民なんて頭悪いから分かんないと思ってるのだろうね いやいや、もう騙されませんよ 今回の一件で、あんなに価格が上がっても農家さん達の収入にはなんの影響もなかったことが証明されてるじゃないですか。
農家さんは価格が上がっても儲からないんです。 中抜き業者の金の亡者がいなくならない限り。 コイツらマジでいらんから。
JAは小売りに直接売りなさい スーパーやドラッグストアなどの小売に直で卸して下さい。
中抜き業者は間に入れないで下さい!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
JAはスポット相場と概算金をベースとした金額で淡々と販売すればいいだけ。
多少高くても別に米離れなんて起きないんだから、いちいち反応する必要なんてない。
去年から小売価格が値上がりが続いてて2倍ほどになっているのに、米はむしろ売れまくってるのはJA自身が一番知ってるはずだろう。 どんだけ自信ないんだよ?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
JAが悪いとか、卸を無くして直売しろとか、流通を単純?にしろとか、補助金で高く買って安く売れとか… まぁ純粋な?意見が、共感を集めてますね…
出来るかどうかはトモカク、大多数の人は、いい考えでは?と思うんでしょう
そりゃそうです、JAの活動や、大量の保管・保存・脱穀・精米・検査・袋詰・積載・運搬・小売…なんて仕事で携わる人以外で、普段考えない…高いから何処かがズルしてる!ぐらいしか考えませんよね
みんな何だかよく知らないけど…小売で売られてるのが当然としか考えてないんですから 小学校の?社会の授業はどうなってる?
知らないからしょうがないんですが… 小泉大臣も、大差ないのでは?と、思えるのが不安 営業利益が500%の会社が〜とか言ってるし
まぁ、やっちゃマズイ事は官僚も他の議員も止めるでしょう…多分…
改善?のつもりで、最悪の機構崩壊になるのは勘弁して貰いたい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんな発言をするならJAが率先して農家さんから高い価格で買ってあげればいいのに。安く買い叩くから農家さんは他のルートで販売するのでは。職員減らして組織の合理化をしたらと思います。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
これまで農家の状況を無視してバランスをはかろうとしてこなかったのは他ならぬ全中でしょうに、この時勢をこれ幸いにして消費者側に高価格帯を布教しだすのは卑怯だと思います。
現場の訴えを理解していたなら何十年も前から徐々に値上げなりコストカットへのシフトを実行に移せたはず。 他責にせず全中は何があっても安泰と胡座をかいていた、そんな我が身を省みるのに今を好機と悟って頂きたいです。 何のために与えられた権力ですか。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
再生産に対する設備投資でも、儲けるJAがなにをいっている。農家でない人は知らないが、農機具や肥料は何処から買ってどの様な支払いシステムになって居るか、一般市民は知らない。春先に今年取れる作物の見込み額で契約して、農機具や肥料を買わされる。収穫が減れば来年の収穫に持ち越され、農家はJAの言いなり、いつまで経っても楽にならない。一般市民の知らない世界がある。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
安い米が出てきたことで、値段もっと吊り上げるつもりだった中売り業者が今焦って隠してた米を大急ぎで売りにだしてる、なので備蓄米どころか今までの普通の銘柄の米が溢れかえってるすごい料で!米を隠し持ってたのは国やJAではなく中売りと卸業者だった!コレはやっては行けないこと!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コスト高というなら具体的に農家の規模ごとにいくら生産コストの変動があったのか出せ。 倍以上に高騰している状況でまともなエビデンスもなく消費者が納得すると思うな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コメ消費者の窮状は誰に訴えていもらうか。前日、業務スーパーで一人のご年配の方はコメの前で躊躇しながら手を出さずに最後は冷凍の袋うどんを何個買ったことを目撃しました。お米が買えなくなった時代になりますね。悲しい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
急に浮上したJA悪玉論は郵政民営化や国鉄とおんなじだあ JAをアテにしてる農家の多くが零細や兼業でしょ? 他の民間事業者が同等以下のコストでやれるもんならやってみろと言いたい JAぶっ潰して肥料や農機具や運送手段の供給まで零細が自前でやり出したら負担が大きすぎて潰れまくるだろうな
▲0 ▼0
|
![]() |